JPH10120411A - 炭化ケイ素粉体の製造方法 - Google Patents

炭化ケイ素粉体の製造方法

Info

Publication number
JPH10120411A
JPH10120411A JP9228346A JP22834697A JPH10120411A JP H10120411 A JPH10120411 A JP H10120411A JP 9228346 A JP9228346 A JP 9228346A JP 22834697 A JP22834697 A JP 22834697A JP H10120411 A JPH10120411 A JP H10120411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
catalyst
carbide powder
producing
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9228346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4234800B2 (ja
Inventor
Naruyuki Kajiwara
鳴雪 梶原
Masao Hashimoto
誠夫 橋本
Hiroaki Wada
宏明 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP22834697A priority Critical patent/JP4234800B2/ja
Publication of JPH10120411A publication Critical patent/JPH10120411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234800B2 publication Critical patent/JP4234800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭化・焼成工程において、SO、SO2
の硫黄化合物が発生することなく高純度の炭化ケイ素を
製造しうる、高性能の炭化ケイ素粉体の製造方法を提供
する。 【解決手段】 少なくとも1種以上の常温で液状のケ
イ素化合物と、官能基を有し加熱により炭素を生成する
常温で液状の有機化合物と、少なくとも該有機化合物と
均一に溶化する重合又は架橋触媒とを混合し、均質に固
化させて得られた前駆体物質を用いる炭化ケイ素粉体の
製造方法であって、該触媒が炭素原子、水素原子及び酸
素原子のみから構成され、カルボキシル基を有する化合
物であることを特徴とする。触媒は、飽和若しくは不飽
和のカルボン酸、ジカルボン酸類、例えば、マレイン酸
及びその誘導体から選択される少なくとも1種であるこ
とが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】炭化ケイ素粉体の製造方法に
係り、特に硬化重合触媒由来の硫黄化合物を発生しない
炭化ケイ素粉体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】炭化ケイ素の製造方法としては、従来、
ケイ砂と石油コークスとを原料とし、炭化ケイ素粉体を
得るアチソン法が知られている。この方法によれば、前
記の原料中に不純物が多く含まれているために、得られ
た炭化ケイ素粉体は十分高純度にならず、焼結体原料に
用いた場合には、焼結体中に不純物が混入するため種々
の特性に欠点が多発することが知られており、高純度の
焼結体の製造には不向きである。
【0003】高純度の炭化ケイ素粉体を製造する方法と
しては、高純度の液状ケイ素源と液状の炭素源とを原料
として用いる方法が特公平1−42886号に開示され
ている。
【0004】この方法においては、金属を含まない強酸
として従来pKaの強度よりトルエンスルホン酸が選択
されていたが、炭化・焼成工程で発生する硫黄化合物、
例えば、SO、SO2 等の気体を連続的に加熱炉外に放
出する際に、相当硫黄化合物の処理のための設備と処理
工程を必要するという欠点を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は前記
問題を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は前記
高純度炭化ケイ素製造方法において、炭化・焼成工程に
おいて硫黄化合物が発生することなく炭化ケイ素を製造
しうる、高性能の炭化ケイ素粉体の製造方法を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
硫黄化合物の発生機構について鋭意検討した結果、炭化
ケイ素製造方法で用いられていたトルエンスルホン酸に
代表される含硫黄触媒を用いず、主成分のエチルシリケ
ート又はフェノール樹脂中の過剰な酸素原子と反応し加
水分解・重合反応を均一に生起させる方法を見出し、本
発明を完成した。
【0007】即ち、本発明の炭化ケイ素の製造方法は、
少なくとも1種以上の常温で液状のケイ素化合物と、官
能基を有し加熱により炭素を生成する常温で液状の有機
化合物と、少なくとも該有機化合物と均一に溶化する重
合又は架橋触媒とを混合し、均質に固化させて得られた
前駆体物質を用いる炭化ケイ素粉体の製造方法であっ
て、該触媒が炭素原子、水素原子及び酸素原子のみから
構成され、カルボキシル基を有する化合物であることを
特徴とする。
【0008】また、より具体的には、前記触媒は、カル
ボキシル基を有する化合物であり、なかでも、マレイン
酸及びその誘導体から選択される少なくとも1種である
ことが好ましい。
【0009】また、この製造方法において混合物が、加
熱焼成前に予め非酸化性雰囲気下で加熱炭化されること
が好ましく、この混合物には、界面活性剤を添加するこ
とが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明をさらに詳細に説
明する。
【0011】本発明の炭化ケイ素粉末は、例えば、液状
のケイ素化合物と、酸素を分子内に含有し、加熱により
炭素を生成する液状の有機化合物(以下、適宜、炭素源
と称する)と、少なくとも有機化合物と均一に溶化する
重合又は架橋触媒とを均質に混合して得られた混合物
を、非酸化性雰囲気下で加熱焼成して製造され、好まし
くは、前記液状のケイ素化合物と炭素源と触媒と、を均
質に混合して得られた混合物を固化して固形物を得る固
化工程と、得られた固形物を非酸化性雰囲気下で加熱炭
化した後、さらに、非酸化性雰囲気下で焼成する焼成工
程とを含む製造方法により得ることができる。
【0012】この炭化ケイ素粉体の製造方法に用いられ
るケイ素源としては、高純度のテトラアルコキシシラ
ン、その重合体、酸化ケイ素から選択される1種以上を
用いる。本発明において酸化ケイ素とは、二酸化ケイ
素、一酸化ケイ素を包含するものとする。ケイ素源とし
ては、具体的には、テトラエトキシシランに代表される
アルコキシシラン、その低分子量重合体(オリゴマ
ー)、及び、さらに重合度が高いケイ酸ポリマー等や、
シリカゾル、微粉体シリカ等の酸化ケイ素化合物が挙げ
られる。アルコキシシランとしては、メトキシシラン、
エトキシシラン、プロポキシシラン、ブトキシシラン等
が例示され、なかでも、ハンドリング性の観点から、エ
トキシシランが好ましく用いられる。ここでオリゴマー
とは重合度2〜15程度の重合体を指す。
【0013】これらケイ素源のなかでも、均質性やハン
ドリング性が良好な観点から、テトラエトキシシランの
オリゴマーや、テトラエトキシシランのオリゴマーと微
粉体シリカとの混合物等が好適である。また、これらの
ケイ素源は用とに応じて高純度の物質を用いることが好
ましく、その場合には、初期の不純物含有量が20pp
m以下であることが好ましく、5ppm以下であること
がさらに好ましい。
【0014】また、本発明の方法において、前記炭化ケ
イ素粉末と混合される、加熱により炭素を生成する有機
化合物として用いられる物質は、具体的には、残炭率の
高いコールタールピッチ、フェノール樹脂、フラン樹
脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂やグルコース等の単
糖類、蔗糖等の少糖類、セルロース、デンプン等の多糖
類などの等の各種糖類が挙げられる。これらはケイ源と
均質に混合するという目的から、常温で液状のもの、溶
媒に溶解するもの、熱可塑性或いは熱融解性のように加
熱することにより軟化するもの或いは液状となるものが
好適に用いられるが、なかでも、残炭率が高く、触媒又
は加熱により重合又は架橋する炭素原子、水素原子、及
び窒素原子のみから構成される化合物、具体的には例え
ば、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸
ビニルなどが好ましい。
【0015】本発明の原料粉体である炭化ケイ素粉体を
製造するにあたっての、炭素とケイ素の比(以下、C/
Si比と略記)は、混合物を炭化して得られる炭化物中
間体を、元素分析することにより定義される。化学量論
的には、C/Si比が3.0の時に生成炭化ケイ素中の
遊離炭素が0%となるはずであるが、実際には同時に生
成するSiOガスの揮散により低C/Si比において遊
離炭素が発生する。この生成炭化ケイ素粉体中の遊離炭
素量が焼結体製造用途に適当でない量にならないように
予め配合を決定することが重要である。通常、1気圧近
傍で1600℃以上での焼成では、C/Si比を2.0
〜2.5にすると遊離炭素を抑制することができ、この
範囲を好適に用いることができる。C/Si比を2.5
以上にすると遊離炭素が顕著に増加するが、この遊離炭
素は粒成長を抑制する効果を持つため、粒子形成の目的
に応じて適宜選択しても良い。但し、雰囲気の圧力を低
圧又は高圧で焼成する場合は、純粋な炭化ケイ素を得る
ためのC/Si比は変動するので、この場合は必ずしも
前記C/Si比の範囲に限定するものではない。
【0016】本発明の方法においては、前記の常温で液
状のケイ素化合物と、炭素源とをよく混合した後、これ
らの化合物と均一に溶化する触媒とを均質に混合して混
合物を得るものであるが、触媒はこれらの原料を十分攪
拌した後に添加することが好ましい。
【0017】本発明の製造方法においては、少なくとも
有機化合物と均一に溶化し、炭素原子、水素原子及び酸
素原子のみから構成される化合物を触媒として用いるこ
とが特徴であり、炭素原子、水素原子及び酸素原子のみ
から構成され、従来、汎用の触媒であるトルエンスルホ
ン酸(C7 8 3 S)の如く分子内に硫黄原子を含ま
ないため、加熱・焼成工程においても有害な硫黄化合物
が発生しない。硫黄原子を含まない従来の触媒は非水系
及び親水系原料の均一混合に難があり、適当なものが用
いられなかったが、本発明に用いられる特定の触媒は少
なくとも反応に使用される有機化合物と均一に溶化しう
るため均質性が良好であり、さらに、反応性向上の観点
からは、カルボキシル基を含む化合物が好ましいことが
見出された。本発明において「有機化合物と均一に溶化
する」とは、有機化合物と混合により分子レベルに均一
になることを指すものとする。
【0018】カルボキシル基を含む化合物としては、例
えば、飽和又は不飽和のカルボン酸、ジカルボン酸類、
芳香族カルボン酸、なかでも、飽和脂肪族ジカルボン酸
類、不飽和脂肪族カルボン酸類及びその誘導体等が好適
である。好ましい触媒としては、具体的には、マレイン
酸(pKa=1.75)、アクリル酸(pKa=4.2
6)、シュウ酸(pKa1 =1.04、pKa2 =3.
82)、イタコン酸(pKa1 =3.85、pKa2
5.45)、マロン酸(pKa1 =2.62、pKa2
=5.28)、コハク酸(pKa1 =4.00、pKa
2 =5.24)等が挙げられ、なかでもpKa、水に対
する溶解度の観点からマレイン酸及びその誘導体から選
択される少なくとも1種が好ましい。マレイン酸誘導体
としては、無水マレイン酸等が挙げられる。なお、芳香
族カルボン酸としては、サリチル酸(pKa=2.8
1)、フェノキシ酢酸(pKa=2.99)、フタル酸
(pKa=2.75)等が挙げられる。
【0019】本発明に係る触媒であるマレイン酸を例に
挙げれば、(1) pKaの値がトルエンスルホン酸(pK
a=1.4)にほぼ匹敵し(pKa=1.75)、酸強
度がある、(2) 不飽和結合とカルボキシル基両方を分子
内に含むため、疎水性部分親水性部分同士の親和性を有
しており、ケイ素源と炭素源を均一混合し易い、(3)反
応自体が強い発熱反応ではないため、硬化反応が緩やか
で、触媒の添加量により反応速度を制御しうる等の利点
を有するものである。
【0020】本発明の製造方法に用いる混合物の配合比
としては、例えば、ケイ素源100重量部に対して、炭
素源が40〜60重量部、触媒が5〜10重量部程度で
あることが好ましい。触媒は、不純物を含有しない溶媒
に溶解して配合することもでき、例えば、水、アセトン
等の飽和溶液として配合することができる。この混合物
を均質に混合することが、その後の炭化・焼成工程の均
一な反応に重要であるため、混合物の均質度合いに応じ
適宜、混合物に界面活性剤を添加してもよい。ここで用
い得る界面活性剤としては、スパン(Span)20、ツィ
ーン(Tween )20(商品名、関東化学社製)などが挙
げられ、添加量としては、混合物総量に対して5〜10
重量%程度であることが好ましい。
【0021】こうして、配合後によく攪拌されて均一化
された混合物は固化されるが、その方法としては、触媒
を加えた後、攪拌を続けること以外に加熱を併用しても
よい。また、必要に応じて、該固化物を窒素、アルゴン
等の非酸化性雰囲気中800℃〜1000℃の温度にお
いて30〜120分間加熱することで炭化する工程を加
えてもよい。こうして得られた炭化物は、アルゴン雰囲
気中において、1350℃〜2000℃で加熱すること
により炭化ケイ素になる。焼成温度と時間は希望する粒
径などの特性に応じて適宜選択できるが、より効率的な
生産のためには、1600〜1900℃での焼成が好ま
しい。
【0022】この炭化ケイ素の粒径は、焼結法に適宜制
御されればよいが、通常の焼結法では高密度化の観点か
らは、小さいことが好ましく、この炭化ケイ素粉体を原
料として用いる観点から0.01〜20μm程度、さら
には、0.05〜2.5μm程度となるよう焼成する。
粒径が0.01μm未満であると、計量、混合などの処
理工程における取扱が困難となり、20μmを超えると
比表面積が小さく、即ち、隣接する粉体との接触面積が
小さくなり、高密度化が困難となるため、好ましくな
い。
【0023】通常、炭化ケイ素粉体の態様としては、粒
径が0.05〜1μm、比表面積が5m2 /g以上、遊
離炭素1%以下、酸素含有量1%以下のものが好適に用
いられるが、必ずしもこれに限定されるわけではない。
【0024】
【実施例】以下に、実施例をあげてさらに詳細に説明す
るが、本発明はこの実施例に制限されるものではない。
【0025】(実施例1)原料として、常温で液状のケ
イ素化合物であるエチルシリケート305gと、加熱に
より炭素を発生する有機化合物であるレゾール型フェノ
ール142gを約3000r.p.m.の攪拌速度で5
分間攪拌した後、この混合物に触媒として無水マレイン
酸(三菱化学社製)の飽和水溶液100gを添加してさ
らに3000r.p.m.の攪拌速度で約15分間攪拌
した。
【0026】次に、この混合物を100〜180℃の温
度で約2時間硬化させた後、得られた樹脂状固形物を窒
素雰囲気中、900℃の温度で約1.5時間炭化処理を
行った。また、この熱処理物は、残炭率からC/Si=
2.5と算出された。
【0027】最後にこの熱処理物をアルゴン雰囲気中、
1800℃の温度で約2時間焼成処理を行った。得られ
た炭化ケイ素粉体は、X線回折の結果、実質的にβ型炭
化ケイ素のみからなり、その平均粒径は約1.5μmで
あった。
【0028】なお、上記炭化・焼成工程においてはS
O、SO2 等の気体の発生は認められなかった。
【0029】また、得られた粉体をフッ酸、硝酸を含む
強酸中で加圧分解し、ICP−MSを用いて純度分析を
実施したところ、酸素以外の不純物元素で1ppmを超
える元素は見出されず、非常に高純度であった。
【0030】(実施例2)原料として、常温で液状のケ
イ素化合物であるエチルシリケート15gと、加熱によ
り炭素を発生する有機化合物であるレゾール型フェノー
ル7gを約3000r.p.m.の攪拌速度で5分間攪
拌した後、この混合物に触媒としてアクリル酸(和光純
薬社製)の飽和水溶液1.5gを添加してさらに約30
00r.p.m.の攪拌速度で約15分間攪拌した。
【0031】次に、この混合物を100〜180℃の温
度で約2時間硬化させた後、得られた樹脂状固形物を窒
素雰囲気中、900℃の温度で約1.5時間炭化処理を
行った。また、この熱処理物は、残炭率からC/Si=
2.5と算出された。
【0032】最後にこの熱処理物をアルゴン雰囲気中、
1800℃の温度で約2時間焼成処理を行った。得られ
た炭化ケイ素粉体は、X線回折の結果、実質的にβ型炭
化ケイ素のみからなり、その平均粒径は約1.5μmで
あった。
【0033】なお、上記炭化・焼成工程ではSO、SO
2 等の気体の発生は認められなかった。
【0034】また、実施例1と同様に純度分析を実施し
たところ、得られた粉体には1ppmを超える不純物元
素は見出されず、非常に高純度であった。
【0035】(実施例3)原料として、アモルファスシ
リカ微粉末24gと、常温で液状のケイ素化合物である
エチルシリケート10gと、加熱により炭素を発生する
有機化合物であるレゾール型フェノール樹脂8gを約3
000r.p.m.の攪拌速度で5分間攪拌した後、こ
の混合物に触媒として無水マレイン酸(三菱化学社製)
の飽和水溶液8gを添加してさらに約3000r.p.
m.の攪拌速度で約15分間攪拌した。
【0036】次に、この混合物を100〜180℃の温
度で約2時間硬化させた後、得られた樹脂状固形物を窒
素雰囲気中、900℃の温度で約1.5時間炭化処理を
行った。
【0037】最後にこの熱処理物をアルゴン雰囲気中、
1800℃の温度で約2時間焼成処理を行った。得られ
た炭化ケイ素粉体は、X線回折の結果、実質的にβ型炭
化ケイ素のみからなり、その平均粒径は約0.4μmで
あった。
【0038】なお、上記炭化・焼成工程ではSO、SO
2 等の気体の発生は認められなかった。
【0039】また、実施例1と同様に純度分析を実施し
たところ、得られた粉体には1ppmを超える不純物元
素は見出されず、非常に高純度であった。
【0040】(比較例1)原料として、常温で液状のケ
イ素化合物であるエチルシリケート305gと、加熱に
より炭素を発生する有機化合物であるレゾール型フェノ
ール142gとを約3000r.p.m.の攪拌速度で
5分間攪拌した後、この混合物に従来から用いられてい
る触媒であるp−トルエンスルホン酸(ナカライ化学社
製)の50%水溶液26gを添加してさらに約3000
r.p.m.の攪拌速度で約5分間攪拌した。
【0041】次に、この混合物を100〜180℃の温
度で約1時間硬化させた後、得られた樹脂状固形物を窒
素雰囲気中、900℃の温度で約1.5時間炭化処理を
行った。また、この熱処理物は、残炭率からC/Si=
2.5と算出された。
【0042】最後にこの熱処理物をアルゴン雰囲気中、
1800℃の温度で約2時間焼成処理を行った。得られ
た炭化ケイ素粉体は、X線回折の結果、実質的にβ型炭
化ケイ素からなり、その平均粒径は約1.5μmであっ
た。
【0043】しかし、上記炭化・焼成工程ではSO、S
2 等の気体が発生し(280ppm程度検出)、炭化
・焼成工程で発生する硫黄化合物を加熱炉外に放出し
た。
【0044】実施例及び比較例から明らかなように、本
発明の製造方法によれば、炭化・焼成工程におけるS
O、SO2 等の気体を発生させることなく、C/Si
比、平均粒径ともに従来の方法により得られたものと変
わらない、高品質の炭化ケイ素を得ることができた。
【0045】
【発明の効果】本発明の方法によれば、炭化・焼成工程
において硫黄化合物が発生することなく高純度の炭化ケ
イ素を製造することができ、環境保護の観点からも好ま
しい炭化ケイ素粉体の製造方法であった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種以上の常温で液状のケイ
    素化合物と、官能基を有し加熱により炭素を生成する常
    温で液状の有機化合物と、少なくとも該有機化合物と均
    一に溶化する重合又は架橋触媒とを混合し、均質に固化
    させて得られた前駆体物質を用いる炭化ケイ素粉体の製
    造方法であって、 該触媒が炭素原子、水素原子及び酸素原子のみから構成
    され、カルボキシル基を有する化合物であることを特徴
    とする炭化ケイ素粉体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記触媒が、脂肪族カルボン酸、不飽和
    脂肪族カルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、不飽和脂肪族
    ジカルボン酸及びこれらの誘導体から選択される少なく
    とも1種以上であることを特徴とする請求項1記載の炭
    化ケイ素粉体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記触媒が、マレイン酸及びその誘導体
    から選択される少なくとも1種であることを特徴とする
    請求項1又は2記載の炭化ケイ素粉体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記混合物が、加熱焼成前に予め非酸化
    性雰囲気下で加熱炭化されることを特徴とする請求項1
    乃至3いずれか1項に記載の炭化ケイ素粉体の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記混合物に、界面活性剤を添加するこ
    とを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載の炭
    化ケイ素粉体の製造方法。
JP22834697A 1996-08-26 1997-08-25 炭化ケイ素粉体の製造方法 Expired - Lifetime JP4234800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22834697A JP4234800B2 (ja) 1996-08-26 1997-08-25 炭化ケイ素粉体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-224246 1996-08-26
JP22424696 1996-08-26
JP22834697A JP4234800B2 (ja) 1996-08-26 1997-08-25 炭化ケイ素粉体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10120411A true JPH10120411A (ja) 1998-05-12
JP4234800B2 JP4234800B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=26525942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22834697A Expired - Lifetime JP4234800B2 (ja) 1996-08-26 1997-08-25 炭化ケイ素粉体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4234800B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504099A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 炭水化物と酸化ケイ素とからか焼により高純度の炭化ケイ素を製造する方法
KR101210218B1 (ko) * 2010-11-16 2012-12-07 엘지이노텍 주식회사 탄화 규소 및 이의 제조 방법
WO2014208461A1 (ja) 2013-06-26 2014-12-31 株式会社ブリヂストン 炭化ケイ素粉体
WO2014208460A1 (ja) 2013-06-26 2014-12-31 株式会社ブリヂストン 炭化ケイ素粉体
JP2016147802A (ja) * 2008-08-13 2016-08-18 コーニング インコーポレイテッド 規則性メソポーラス炭素−ケイ素ナノ複合材料の合成
JP2021084858A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー 高純度顆粒α相炭化珪素粉末の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101084735B1 (ko) 2009-06-05 2011-11-22 한국과학기술연구원 탄화규소 분말의 제조방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016147802A (ja) * 2008-08-13 2016-08-18 コーニング インコーポレイテッド 規則性メソポーラス炭素−ケイ素ナノ複合材料の合成
JP2012504099A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 炭水化物と酸化ケイ素とからか焼により高純度の炭化ケイ素を製造する方法
KR101210218B1 (ko) * 2010-11-16 2012-12-07 엘지이노텍 주식회사 탄화 규소 및 이의 제조 방법
WO2014208461A1 (ja) 2013-06-26 2014-12-31 株式会社ブリヂストン 炭化ケイ素粉体
WO2014208460A1 (ja) 2013-06-26 2014-12-31 株式会社ブリヂストン 炭化ケイ素粉体
JPWO2014208460A1 (ja) * 2013-06-26 2017-02-23 株式会社ブリヂストン 炭化ケイ素粉体
US9630854B2 (en) 2013-06-26 2017-04-25 Bridgestone Corporation Silicon carbide powder
JP2021084858A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー 高純度顆粒α相炭化珪素粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4234800B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6251353B1 (en) Production method of silicon carbide particles
JPS5850929B2 (ja) 炭化ケイ素粉末の製造方法
JP2565024B2 (ja) 半導体治具用炭化珪素粉末の製造方法
US6699411B2 (en) Method for producing high purity silicon carbide sintered body
JP6423341B2 (ja) 炭化ケイ素粉体の製造方法
JPH10120411A (ja) 炭化ケイ素粉体の製造方法
JPH072503A (ja) ケイ素の浸炭窒化による窒化ケイ素の製造方法及びホイスカーのない粒子形態の窒化ケイ素
TWI519472B (zh) Silicon carbide powder (a)
JPS58120599A (ja) β−炭化珪素ウイスカ−の製造方法
JP2013216550A (ja) 炭化ケイ素焼結体の製造方法及び炭化ケイ素焼結体
JPS616110A (ja) 炭化珪素の製造方法
JPS61132509A (ja) 炭化珪素の製造方法
JP3521173B2 (ja) 六方晶窒化ほう素粉末の製造方法
JPH11171647A (ja) 炭化ケイ素粉体及びその製造方法
JPH0137324B2 (ja)
JPH11171652A (ja) 炭化珪素焼結体の製造方法
JPS60226406A (ja) β型炭化けい素粉末の製造方法
JP5130099B2 (ja) 炭化ケイ素焼結体の製造方法
JP2006248807A (ja) 炭化ケイ素表面リッチ層を備える炭化ケイ素焼結体
JPS61168515A (ja) 炭化珪素の製造方法
JP2683397B2 (ja) SiCウィスカーの製造方法
JPH03193617A (ja) 炭化けい素粉末の製造方法
JPS6395105A (ja) 炭化珪素の製造方法
JPH05213612A (ja) β型炭化珪素の製造方法
JP2001019548A (ja) 炭化ケイ素焼結体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term