JPH10120215A - 単一の堆積された扁平物を選別するための方法と装置並びにたばこの包装でのそれらの使用 - Google Patents

単一の堆積された扁平物を選別するための方法と装置並びにたばこの包装でのそれらの使用

Info

Publication number
JPH10120215A
JPH10120215A JP9293333A JP29333397A JPH10120215A JP H10120215 A JPH10120215 A JP H10120215A JP 9293333 A JP9293333 A JP 9293333A JP 29333397 A JP29333397 A JP 29333397A JP H10120215 A JPH10120215 A JP H10120215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
transport means
lowermost
lowermost flat
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9293333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3895441B2 (ja
Inventor
Horst Furmanski
ホルスト・フルマンスキー
Erhard Gehrke
エールハルト・ゲールケ
Kamal Maheronnaghch
カマル・マヘロナグハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Philip Morris Products SA
Original Assignee
Fabriques de Tabac Reunies SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fabriques de Tabac Reunies SA filed Critical Fabriques de Tabac Reunies SA
Publication of JPH10120215A publication Critical patent/JPH10120215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895441B2 publication Critical patent/JP3895441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/122Suction tables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/56Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/34Suction grippers
    • B65H2406/342Suction grippers being reciprocated in a rectilinear path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/35Other elements with suction surface, e.g. plate or wall
    • B65H2406/351Other elements with suction surface, e.g. plate or wall facing the surface of the handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/36Means for producing, distributing or controlling suction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 扁平物の堆積体から単一の扁平物をより速い
速度で選別するための方法と装置を提供する。 【解決手段】 最下方の扁平物(12)が引取り方向に
平行に走るその縁部域(16)の少なくとも一つの上へ
の負圧により扁平物の堆積体(11)の残りから下向き
に脱離され、それにより少なくとも一つの吸引部域内
で、それが前後に動くことのできる運搬手段(20)上
に負圧により保持され、更に剥離具(22)の下に前進
させられ、それから更に引取り装置の方に運搬される。
この方法を実行するための装置は扁平物の堆積体(1
1)のためのホッパー、剥離具(22)、最下方の扁平
物(12)を部分的に脱離する少なくとも一つの吸引装
置、運搬手段(20)および引取り装置(40)を持
つ。 【効果】 運搬手段の前後運動の間、連続的に負圧が適
用され、各選別段階毎に真空をオンオフする必要がない
ので、高速で選別することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は扁平物の堆積体か
ら単一の堆積された扁平物を選別する(selecting )た
めの方法および装置であって、運搬手段が扁平物の堆積
体から最下方の扁平物を保持し引出すために負圧を用い
るものに関する。
【0002】
【従来の技術】このような装置は米国特許378271
6号で知られている。そこに記載された選別装置はその
二つの側方部が下向きに傾斜している輸送台を持つ。両
方の側方部には側方部の全長にわたって均一に分布され
ている幾つかの開口がある。単一の扁平物を選別するた
めに、下向きに傾斜した側方部に作られた開口を通して
最下方の扁平物に真空が適用され、それにより最下方の
扁平物の縁部域が下向きに曲げられ輸送台の側方部上に
固定される。それから台は横方向に動き始め台上に固定
された最下方の扁平物は剥離具の下に選別される。剥離
具の後ろで、そのとき前進している最下方の扁平物はロ
ーラーに移送され、その目的のため真空はスイッチオフ
されなければならない。台はそれからその出発位置に戻
り、真空は再びスイッチオンされ、選別工程が繰り返さ
れる。米国特許3782716号による装置の欠点は、
真空の制御のために、低選別速度でのみ達成可能である
ことである(ほぼ1分当り250単位)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
はより速い速度を可能とする方法と装置を作り出すこと
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的は最下方の扁平
物が引取り方向に平行に走るその縁部域の少なくとも一
つの上の負圧により扁平物の堆積体の残りからまず下向
きに脱離され、それにより少なくとも一つの吸引部域内
で、前後に動くことのできる運搬手段上に負圧によりそ
れは保持され、そしてそれによりそれは剥離具の下に進
められ、それから更に運搬されること、および負圧が運
搬手段の前後運動の間連続的に適用され、そして吸引部
域と前進運動の間保持されている最下方の扁平物の後縁
との間の距離、運搬手段の前後運動のタイミングと速度
および最下方の扁平物の更なる運搬のタイミングと速度
が、最下方の扁平物、それはそのとき前進している、の
後縁が吸引部域をクリヤーし始める時点でほぼ運搬手段
がその後方最終位置に到達するかまたはその前進運動を
開始しているような方式で互いに調整されていることを
特徴とする単一の堆積された扁平物を選別するためのこ
の発明による方法により達成される。
【0005】
【発明の実施の形態】この発明による方法において(お
よびこの発明による装置において)−運搬手段の後方
部、それは吸引開口がない、の長さ、運搬手段の前後運
動のタイミングと速度並びに最下方の扁平物の更なる運
搬のタイミングと速度を調整する結果として−前記最下
方の扁平物はそれを通して負圧が適用される開口と最後
から二番目の扁平物間の真空スライド弁の一種として機
能する。一旦運搬手段が既にその前進運動をしているか
好ましくはその後方位置に戻ったならば、最下方の扁平
物は完全に引き出され、従ってこの時点でのみ真空は最
後の次の扁平物上にそのとき作用することができる。ま
た吸引開口が問題の最下方の扁平物によりクリヤーされ
る時点で、運搬手段はまだその後進運動をしていること
も可能である。しかし、これは後進運動が終了すると
き、最後の次の扁平物がそのとき後方へ、例えば保持具
に対して、押されるであろうという、そして前記扁平物
がもみくしゃになるであろという危険を伴う。従って、
最も遅くても最下方の扁平物、それはそのとき前進して
いる、の後縁が吸引部域をクリヤーし始めるときに運搬
手段がその後方位置に到達していることが好ましい。従
って真空は一定に維持することができ弁制御素子によっ
て各選別段階毎にスイッチをオンオフする必要がない。
これはこの発明による方法で1分当り700から800
単位またはそれ以上のより速い選別速度が達成できると
いう利点を持つ。
【0006】同時に、最下方の扁平物のその上の扁平物
からの部分的脱離および剥離具の下への放出の結果とし
て、最下方の扁平物の整然とした分離が達成され、従っ
て最下方の扁平物がその上に直接位置する扁平物と一緒
に取り除かれるであろうという危険はない。
【0007】好ましくは、適用された負圧による最下方
の扁平物の脱離およびこの部分的に脱離した扁平物の運
搬手段上への固定は、これがこの方法を実行する最も簡
単な方法であるので、それを通して負圧が最下方の扁平
物に適用される運搬手段の頂部の同じ吸引部域によって
または同じ開口によって遂行される。
【0008】また最下方の扁平物が負圧によって引取り
方向に走る線に沿って撓められまたは湾曲させられるの
が好ましく、その結果としてその上の扁平物からの良好
な脱離が達成される。
【0009】最下方の扁平物の両縁部域の脱離のおかげ
で、扁平物が引き出されるときより良い安定性とかくし
て付着が達成される。
【0010】採用される扁平物は如何なる種類の扁平物
であっても良いが、縁部域の少なくとも一つが可撓性で
ある必要がある。採用しうる扁平物の例は紙素材(blan
ks)(例えばクーポン、差込みビラ(inserts )、帯封
(wrappers)、切手)、厚紙素材並びにプラスチック素
材(例えばポリ塩化ビニルから作られたまたは可塑剤の
ない塩化ビニル酢酸ビニル共重合体から作られた)であ
る。好ましくは、プラスチックから作られた扁平物は普
通の銀行カードの寸法と同じか小さいかまたは大きい寸
法を持つ従来の銀行カードの形の可撓性カード(白色ま
たは着色されたもので、もし望むなら磁気ストリップま
たは署名欄のような銀行カードの通常の特徴を備えたも
の)であるであろう。
【0011】特別の好適例は例えば紙で作られた、たば
こパックのための差込みビラとして適しているほぼ7.
5cm×4.5cmの寸法を持つクーポンに与えられ
る。これらのクーポンは一層、二層または多層を持つこ
とができる。例えば、ほぼ22.5cm×4.5cmの
長さを持つクーポンはその寸法が7.5cm×4.5c
mである三層クーポンに一緒に折りたたむことができ
る。他の代替例は15cmの長さと9cmの幅を持つク
ーポンで、それはこれもまた7.5cmの長さ×4.5
cmの幅の寸法を持つ(四層)クーポンを形成するため
に縦に一回そして横に一回折りたたまれる。これらのク
ーポンはそれからこの発明による方法とこの発明による
装置を用いてたばこパックに付加することができる。
【0012】この発明による装置は、扁平物の堆積のた
めのホッパー、剥離具、最下方の扁平物の−引取り方向
に平行に走る−少なくとも一つの縁部域の下向き脱離の
ための少なくとも一つの吸引装置、ホッパー中に置かれ
た扁平物の堆積体が運搬手段上に位置するように、ホッ
パーの下でスライドできるような方式で支持されている
選別された扁平物のための運搬手段、およびそのとき前
進している最下方の扁平物を把持し更に運搬するための
引取り装置を含む。
【0013】ホッパーは例えば連続的な壁を持つまたは
好ましくは−運搬方向に見たとき−前部と反対側にその
高さと運搬方向に関してその長さを調節できる保持具を
持つ個々の狭い直立した指状体を持つ積載シャフトであ
ることができる。保持具は運搬手段が後方に動くとき扁
平物の後方への放出を避けるために扁平物の堆積体の下
縁の下方に延びるべきである。
【0014】剥離具は最下方の部分的に脱離した扁平物
を扁平物の堆積体の残りからの最終的分離を容易とす
る。この剥離具はこの装置の独立した要素であっても良
いし、ホッパーの一部であっても良い。例えば、剥離具
はホッパーの前部を構成することができる。剥離具は少
なくとも最後から二番目の扁平物の下縁のところまで延
びているべきで、かくして最下方の扁平物の固定後に、
既に遂行された縁部域または複数の縁部域の分離にもか
かわらず、二つの底部層間の付着による今一つの扁平物
の同時放出を防ぐ。
【0015】しかし、好ましくは運搬手段の下向きに傾
斜した側方部の部域においては、剥離具は扁平物の堆積
体の下縁の下方までずっと延びている。運搬手段の側方
部(一つまたは複数)の表面と剥離具の下縁との間の距
離は選別される扁平物の厚さより僅かに大きくするのが
最適である。分離が既に真空固定により達成されてお
り、その上最下方の固定扁平物の上縁と次の扁平物の下
縁間の距離は下向きに傾斜した側方部(一つまたは複
数)の部域においては比較的大きいので剥離具の正確な
調整は必要でない。その上、調整範囲はその場合に選ば
れた側方部(一つまたは複数)の傾斜角度に依存する。
剥離具は単一片設計、例えば、それはU−形状であるこ
とができる、を持つことができ、その場合任意的にU−
形状剥離具の下端は斜めに切られる。しかし、剥離具は
また二つの別個の部分から形成することもでき、その場
合下端は、また、運搬手段の下向きに傾斜した側方部に
対応するように斜めに切ることができる。
【0016】吸引装置は最下方の扁平物の一つまたは両
方の縁部域を脱離させる役目をする。この吸引装置は通
常の真空源に連結された装置であることができる。しか
し、好ましくは、吸引装置はより詳細に以下に説明され
る運搬手段の一部である。
【0017】前後に動くことができ、好ましくは通常の
方式で(例えば、クランク駆動により)駆動される台で
ある、運搬手段は最下方の扁平物を前進させる役目をす
る。この目的のため、運搬手段の頂部は負圧を発生する
ために採用された装置に連結することのできる少なくと
も一つの開口を持ち、それにより最下方の扁平物は前進
運動の間運搬手段上に保持される。それを通して負圧が
最下方の扁平物に適用される開口または複数の開口は運
搬手段の前方部に(好ましくは前方半分に、特に前方3
分の1に、特に好ましくは前方10分の1に)位置して
おり、従って後方部は如何なる開口も持たない。運搬手
段に設けられた開口または複数の開口は真空または吸引
装置に連結され、一般に円形であり、例えば1mmから
1cmの範囲の直径を持つ。例えば、水流ポンプのよう
な真空発生装置の如何なる種類もこの目的のために使用
することができる。
【0018】好ましくは、それを通して真空が適用され
る運搬手段開口は最下方の扁平物を固定し剥離具の下に
それを前進させるのみならず、むしろ同時に、開口また
は複数の開口はまた最下方の扁平物の少なくとも一つの
縁部域を脱離させる役目をする。この場合、開口または
複数の開口は運搬手段の一つまたは両方の側方部にその
とき位置しており、それによりこれらの側方部の後方部
は、また、開口がない。吸引開口の数および寸法はもち
ろん各場合に選別される扁平物の固有の安定性および寸
法に依存する。固有の堅さが高い程そして扁平物の寸法
が大きい程、より多くのそしてより大きい開口である必
要がある。ほぼ4.5cm×7.5cmの寸法を持つ前
述の好ましい紙クーポンのためには運搬手段の側方部
(一つまたは複数)の前方4分の1に1から4個の開
口、より好ましくは前方10分の1に一つの開口で脱離
を遂行し固定を確保するために十分である。
【0019】従って、運搬手段は好ましくは運搬方向に
平行に走る一つまたは二つの下向きに傾斜した側方部を
持ち、その前方部に真空が適用される一つまたはそれ以
上の開口があり、かくして最下方の扁平物がまず脱離さ
れ、それから運搬手段上に保持される。側方部の一方側
または両方側に傾斜した運搬手段に対していずれの選択
がなされるかは対象の場合の選別される扁平物に依存す
る。もし、例えば選別されるクーポンがその縦方向縁に
沿って、すなわち運搬方向に平行に、折りたたまれてい
るならば、そのときは運搬手段の一方側の傾斜、すなわ
ち折りたたみの側の、が好ましい。この理由は、もし両
方側が傾斜していると、そのときは全体のクーポンは折
りたたみ側の負圧によって脱離されるであろうが、反対
側では折りたたまれたクーポンの最下方のシートのみが
脱離され、真空が適用されない頂部シートは脱離されな
いであろう。従って、引続いての選別工程中に、特にも
し剥離具が最下方の扁平物の下縁までずっと延びている
と、クーポンが剥離具上にくっつくという危険がある。
しかし、縦方向または運搬方向に折りたたまれていない
一層または多層クーポンの場合には、この方式で固定お
よび分離が最も問題が少なくて実行できるので、運搬手
段は好ましくは両方側に傾斜させられる。
【0020】もし運搬手段が一方側に傾斜しておれば、
それは台の全幅の約30から80パーセント、好ましく
は40から70パーセントを構成する平坦側方部並びに
第二の下向きに傾斜した側方部を持つ。もし運搬手段が
両方側に傾斜しておれば、運搬手段の頂部は台の全幅の
30から70パーセントを一般的に構成する平坦中間部
並びに通常幅が等しく通常対称的に下向きに傾斜してい
る二つの側方部を持つ。中間部は連続的であることがで
きまたは二つまたはそれ以上の部域から構成されること
ができる。
【0021】下向きに傾斜した側方部(一つまたは複数
の)の角度は平坦側方部のまたは平坦中間部の面に対し
て5°から20°、好ましくは約10°(選別される扁
平物の材料の剛直性による)である。下向きに傾斜した
側方部(一つまたは複数の)はまた丸味を持たせること
もでき、それは扁平物の運搬手段上への良好な固定を可
能とする。
【0022】運搬手段の幅は対象とする扁平物の幅とほ
ぼ対応する。運搬手段の長さは扁平物の長さに放出時に
通過する区分を加算したものとほぼ同じか更に長くされ
る。この方式により、ホッパー中に残る扁平物は落下し
または脱落するのを防止される。運搬手段の長さはまた
幾分短くすることもできる。特に、−それが、例えば後
方位置にあり、最下方の扁平物の固定および放出前であ
るとき−運搬手段の前縁はホッパーの前壁の後縁までず
っと延びていないのが好ましく、かくして固定扁平物は
例えば0.5mmから3.0mmの少しだけ運搬手段の
前縁を越えて延びる。これは放出後の固定扁平物の引取
り装置への移送を容易にする。運搬手段上に位置する扁
平物の移送を容易にするための更なる方策は運搬手段の
前縁の底に傾斜をつけること並びにそれを前方に、例え
ば水平面に対して20°から50°の角度で傾斜させる
ことを含む(運搬手段はもちろんまた水平であることも
また後方に傾斜させることもできる)。移送はまた運搬
手段の前部を選別された扁平物を更に運搬する引取り装
置に適合させることによって遂行することができる。
【0023】この引取り装置は通常剥離具の直前に位置
しており、一般に二つの普通に駆動される移送ローラー
からなる。そのときは選別される扁平物を剥離具の下に
前進させる運搬手段は、移送ローラーに適合している寸
法の凹所をその前部に持つ。前進段階中に、運搬手段は
選別される扁平物をその後扁平物を取り上げ更にそれを
運搬する二つの移送ローラー間に位置させる。この方式
により、扁平物が通過する経路はこの扁平物の長さより
ずっと短くなる。前述の好ましい紙クーポンに対して
は、移動の長さは約40mmであり、一方例えばたばこ
パックに使用される幾分小さい税納印紙に対してはほん
の25mmである。
【0024】最下方の扁平物が選別されるとき、まず第
一に、好ましくは側方部に位置する吸引開口を通してそ
れに真空が適用される。この真空の適用の結果として、
最下方の扁平物は運搬手段上に吸引され、従ってその支
持表面上に固定される。この固定時に、扁平物はその固
有の剛直性によって作り出される平坦で硬い形状を失
い、運搬手段の輪郭をとる。ここで、固定されるのに加
えて、最下方の扁平物はまた最後の次の扁平物から分離
される。運搬手段は今や剥離具の下に移動し、最下方の
扁平物を移送ローラーに移送し、それにより運搬手段は
既に後方に再び動きつつある。運搬手段の後方部には開
口がないので、この時点で最後の次の扁平物には真空が
適用されない。前後運動のタイミングと速度、引取り装
置のタイミングと速度(この両方とも好ましくは連続的
であるがまた断続的であることもできる)および吸引開
口のない運搬手段の後方部の長さは最下方の扁平物が吸
引開口をクリヤーし始めるときに運搬手段が好ましくは
少なくともその後方位置にあるような方式で互いに調整
される。運搬手段はまた吸引開口がクリヤーされるとき
その後進運動をまだ行っていることもできる。そのとき
は、しかし、連続的に作動する真空の結果として、最下
方の扁平物は既に運搬手段の後進運動中に吸引され、そ
れは保持具に対してもみくちゃにされることもありう
る。従って、吸引開口は、後進運動の終了直前かそうで
なければちょうど運搬手段の後方最終位置でまたはその
前進運動中のいずれかで、好ましくは運搬手段がその後
方最終位置に到達したときに、クリヤーされるべきであ
る。この目的のために、吸引開口は運搬手段の前方半
分、特に前方3分の1または前方10分の1にのみ位置
するのが好ましい。そのときは、最下方の扁平物が引き
出されるや否や、最後の次の扁平物が固定され選別工程
が真空のスイッチをオンオフする必要なく繰り返されう
る。
【0025】選別された扁平物はそれから更に引取り装
置によって運搬される。例えば、クーポンはまだ透明な
セロファン包装紙中に包まれていない完成たばこパック
に付加することができる。特に、クーポンは内部ライナ
ー中に包まれただけのたばこに付加される。そのとき
は、たばこパックの通常の製造工程において、得られる
のは、例えばクーポンがパックが開封されるとき消費者
に見え、そしてそれをその後取り出すことができるよう
に、内部ライナーと外部包装紙間にクーポンを持つたば
こハードボックスである。
【0026】
【実施例】この発明が以下図面に示される一実施例に関
して説明される。
【0027】図1は輸送台21の形の運搬手段20の上
面図を示す。輸送台21は平坦な中間部31並びに二つ
の側方部30を持ち、後者はまた各々が二つの部分に分
かれている。側方部30の両方とも前方部29、その各
々がそれを通して負圧が適用されうる四つまでの開口2
6を持つ、並びに開口26の無い後方部28を持つ。最
後に、輸送台21は、そのとき前進している、ここでは
図示されていない、扁平物の移送を容易にするためにそ
の前方に凹所32を持つ。
【0028】図2はほんの三つの扁平物からなる扁平物
の堆積体11を持つ選別装置を示す。扁平物はそれらの
縦方向縁15に沿って折りたたまれている薄い、二層の
クーポンである。扁平物の堆積体11(ここでは図示さ
れていないホッパー中の)は平坦部33と横方向に下向
きに傾斜した側方部30を持つ輸送台21上に置かれて
いる。輸送台21はそれが直線的にスライドすることが
できるようにレールまたは他の何らかの案内素子上に周
知の態様で支持され、それはここに図示されていない駆
動機構により駆動される。輸送台21の動きの経路は約
30°の角度で下向きに傾斜している。ホッパー(図示
せず)は輸送台21の経路と同じ態様で前方に傾斜して
おり、かくして扁平物の堆積体11の固有の重量がその
下端が斜めに切られているロッドからなる剥離具22に
それを対置させることになる。この剥離具22は輸送台
21の動きの方向に垂直に配置されている。
【0029】その下向きに傾斜した側方部30におい
て、輸送台21の頂部は負圧源(図示せず)にダクトシ
ステム25により連結されている真空または吸引開口2
6を持つ。図2で分かるように、最下方の扁平物12が
吸引され、下向きに傾斜した側方部30上に固定される
ように負圧が吸引開口26に適用される。輸送台21が
前進されるとき、固定された最下方の扁平物12は容易
に剥離具22の下に放出され、更に運搬されることがで
きる。
【0030】図3は二つの下向きに傾斜した側方部30
を持ち、三枚の幾分厚い、一層の扁平物からなる扁平物
の堆積体11を持つ、平坦な中間部31を持つ輸送台2
1の正面図を今一度示す。下向きに傾斜した側方部30
は吸引開口26を持ち、そこに真空システム25を通し
て真空が適用されうる。図3は真空が適用される前の装
置を示し、従って最下方の扁平物12の縁部域16はま
だ最後から二番目の扁平物13の縁部域から脱離されて
いない。
【0031】図4は平坦な中間部31と両側に下向きに
傾斜した側方部30、吸引開口26およびダクト25を
持つ図3の輸送台21を再び示す。真空が今やスイッチ
オンされており、従って最下方の扁平物12は輸送台2
1の表面上に吸引されている。真空の適用により、最下
方の扁平物12の両縁部域16は引取り方向に走る線に
沿って撓められ、最下方の扁平物12はその当初の硬直
した真直ぐな形状を輸送台21の曲がった断面に適合す
るように強制される。その結果、縁部域16は次の扁平
物13から分離される。輸送台21が前進されるとき、
最下方の扁平物12は真空システムによって発生された
負圧の結果として輸送台21によって保持されているの
で一緒に取り出される。その上の扁平物13の前縁は剥
離具22に対接しており、一方その下縁は下向きに傾斜
した側方部30に平行に走っており、従ってそれは輸送
台21と一緒に動くことができず、かくして輸送台21
の前進およびその結果の最下方の扁平物12の剥離具2
2の下への放出のため、最下方の扁平物12は確実にか
つ問題なく選別される。
【0032】図3と図4はまた真空システムのため、最
下方の扁平物のみが選別されることができるので剥離具
22を非常に正確に調節する必要がないことを示す。次
の扁平物が一緒に運び去られることが確実に防止され
る。
【0033】図5から図8は選別工程の種々の段階を示
す。図5は選別工程の第一段階を示す。それは二つの下
向きに傾斜した側方部30と平坦な中間部31を持つ輸
送台21を示す。図5においては、クランク駆動機50
によって駆動される輸送台21は、短い垂直線で終る動
作矢印で示される如く、その後方位置にある。吸引空気
開口26はまた一つの側方部30の前方に見ることがで
きる。第二側方部30はまたこのような吸引空気開口2
6を持つが、これは図5では見ることができない。最後
に、輸送台21はまた凹所32を持つ。輸送台21上
に、部分的にのみ示されている剥離具22にその前方が
対接している紙クーポンからなる扁平物の堆積体11が
ある。
【0034】扁平物の堆積体11の後方に、保持具34
がある。図5に見られるように、最下方の扁平物12は
輸送台21の表面上に適用された真空により固定されて
おり、最下方の扁平物12の縁部域は次の扁平物13か
ら脱離されている。
【0035】輸送台21の前方に二つの逆回転する移送
ローラー42、運搬ベルト44および今一つのローラー
46からなる引取り装置40がある。図5においては、
選別された扁平物10が、内部ライナーを持ち、ここに
は示されていない運搬ベルト上で輸送されている未完成
のたばこパック60上にちょうど置かれつつある。
【0036】図5並びに図6および図8において、矢印
は動きの全ての方向を示す(例えば、移送ローラー4
2、運搬ベルト44またはクランク駆動機50の)(上
記もまた参照)。
【0037】図6は選別の第二段階を示す。台21は今
やクランク駆動機50によって少し前進されており、従
って剥離具22の下の固定された最下方の扁平物12は
既に短距離放出されており、最後の二番目の扁平物13
から分離されているが、まだ引取り装置40には到達し
ていない。引取り装置40の末端において、既に選別さ
れた扁平物10のたばこパック60上への載置がほぼ完
了している。
【0038】図7において、台はその最大前進位置に最
終的に到達しており、それは短い垂直線で終る輸送台2
1の動作矢印により示されている。吸引開口26を通し
ての吸引空気の適用がまだ最下方の扁平物12上に専ら
作用していることを明らかに見ることができる。この最
下方の扁平物12は今や移送ローラー42の間にあり、
一方、そこでは下方移送ローラー42は輸送台21の凹
所32内に位置している。この態様により選別された扁
平物12の良好な移送が可能である。既に選別された扁
平物10のたばこパック60上への載置(図7の右手側
における)は完了しており、一方ちょうど選別された扁
平物12に対して予定された第二のたばこパック62が
移送が行われるところへ輸送されつつあるところであ
る。
【0039】図8は選別の次の段階を示し、そこでは台
21が既に後進運動をなしており、後方出発位置の直前
にある。図8で見ることができるように、最下方の扁平
物12は今や引取り装置40内に大部分位置しており、
たばこパック62上へ載置される直前にある。しかし、
扁平物12の後方端はまだ吸引開口26を覆っており、
すなわち扁平物12の後縁18はまだ吸引開口26をク
リヤーしておらず、従って真空は最後の次の扁平物13
上に作用していない。この状態、すなわち輸送台がその
後方出発位置に到達する直前、においては、最下方の扁
平物12はまだ真空スライド弁として作用する。
【0040】それから次の段階は再び図5に示された状
態に相当し、そこではそこで選別された扁平物10の代
りに、扁平物12が今や選別されており、次の扁平物1
3が扁平物の堆積体11の残りから分離されつつある。
【図面の簡単な説明】
【図1】運搬手段の平面図である。
【図2】一方側に傾斜した側方部を持つ選別装置(運搬
方向に垂直な)の正面図である。
【図3】最下方の扁平物の選別前の二つの傾斜した側方
部を持つ装置の正面図である。
【図4】選別工程中の図3による装置である。
【図5】選別の種々の段階中の装置の側面図である。
【図6】選別の種々の段階中の装置の側面図である。
【図7】選別の種々の段階中の装置の側面図である。
【図8】選別の種々の段階中の装置の側面図である。
【符号の説明】
10 扁平物 11 扁平物の堆積体 12 最下方の扁平物 13 最後から二番目の扁平物 16 縁部域 20 運搬手段 21 輸送台 22 剥離具 25 真空ダクト 26 吸引開口 30 下向きに傾斜した側方部 31 平坦な中間部 32 凹所 34 保持具 40 引取り装置 42 ローラー 44 運搬ベルト 46 ローラー 50 駆動機 60 たばこパック 62 たばこパック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カマル・マヘロナグハ ドイツ連邦共和国デイ−13437 ベルリン、 フレゼルシュタイク 65

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扁平物の堆積体(11)から単一の堆積
    された扁平物(10)を選別するための方法であって、
    更に最下方の扁平物(12)が扁平物の堆積体の残りか
    ら引取り方向に平行に走るその縁部域の少なくとも一つ
    の上の負圧により下向きに脱離されるものであって、更
    に前後に動くことのできる運搬手段(20)が少なくと
    も一つの吸引部域の負圧を前記最下方の扁平物(12)
    を保持し剥離具(22)の下に前進させ、それからそれ
    を更に運搬するために使用するものにおいて、 ・負圧が運搬手段(20)の前後運動の間連続的に適用
    されること、および ・吸引部域と前進運動の間保持されている最下方の扁平
    物(12)の後縁(18)との間の距離、運搬手段(2
    0)の前後運動のタイミングと速度および最下方の扁平
    物(12)の更なる運搬のタイミングと速度が、最下方
    の扁平物(12)、それはそのとき前進している、の後
    縁(18)が吸引部域をクリヤーし始める時点でほぼ運
    搬手段(20)がその後方位置に到達するかまたはその
    前進運動を開始しているような方式で互いに調整されて
    いること、を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 最下方の扁平物(12)が前後に動くこ
    とのできる運搬手段(20)の吸引部域によって脱離さ
    れ、保持されることを特徴とする、請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 最下方の扁平物(12)がその縁部域
    (16)が扁平物の堆積体(11)の残りから脱離され
    るとき引取り方向に走る線に沿って撓められまたは湾曲
    させられることを特徴とする、請求項1または2に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 両方の縁部域(16)が扁平物の堆積体
    (11)の残りから下向きに脱離されることを特徴とす
    る、請求項1から3の一つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 最下方の扁平物(12)、それはそのと
    き前進している、の後縁(18)が吸引部域をクリヤー
    し始めるときに運搬手段がその後方位置に到達すること
    を特徴とする、請求項1から4の一つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 ・扁平物の堆積体(11)のためのホッ
    パーを持ち、 ・剥離具(22)を持ち、 ・最下方の扁平物(12)の−引取り方向に平行に走る
    −少なくとも一つの縁部域(16)の下向き脱離のため
    の少なくとも一つの吸引装置を持ち、かくして前記最下
    方の扁平物が剥離具(22)の下に前進されることがで
    きる、 ・前後に動くことができ、最下方の扁平物(12)を前
    進させる役目をする運搬手段(20)を持ち、そこでは
    運搬手段(20)の頂部が負圧を発生するために採用さ
    れた装置に連結されうる少なくとも一つの開口(26)
    を持ち、かくして最下方の扁平物(12)が運搬手段上
    に保持される、および ・最下方の扁平物(12)、それはそのとき前進してい
    る、を把持し更に運搬するための引取り装置(40)を
    持つ、請求項1から5の一つによる方法を実行するため
    の装置において、 ・運搬手段(20)が開口(26)の無い後方部(2
    8)を持つこと、および ・後方部(28)の長さおよび運搬手段(20)の前後
    運動のタイミングと速度および引取り装置(40)によ
    る引取り工程のタイミングと速度が、最下方の扁平物
    (12)、それはそのとき前進している、の後縁(1
    8)が後方部(28)を離れ始める時点でほぼ運搬手段
    (20)がその後方最終位置に到達するかその前進運動
    を開始するような方式で互いに調整されていること、を
    特徴とする装置。
  7. 【請求項7】 運搬手段(20)の頂部が運搬方向に平
    行に走る少なくとも一つの下向きに傾斜した側方部(3
    0)を持ち、そこにそれにより最下方の扁平物(12)
    が、扁平物の堆積体(11)の残りから脱離され、運搬
    手段(20)上に保持される少なくとも一つの開口(2
    6)があることを特徴とする、請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 運搬手段(20)の頂部が二つの下向き
    に傾斜した側方部(30)を持ち、その各々にそれによ
    り最下方の扁平物(12)が扁平物の堆積体(11)の
    残りから脱離され、運搬手段(20)上に保持される少
    なくとも一つの開口(26)があることを特徴とする、
    請求項6に記載の装置。
  9. 【請求項9】 運搬手段(20)が輸送台であることを
    特徴とする、請求項6から8の一つに記載の装置。
  10. 【請求項10】 剥離具(22)の下端が下向きに傾斜
    した側方部(一つまた複数の)(30)の部域内で傾斜
    していない部分より下方まで延びていることを特徴とす
    る、請求項6から9の一つに記載の装置。
  11. 【請求項11】 下向きに傾斜した側方部(一つまたは
    複数の)(30)が湾曲しているか丸味を帯びているこ
    とを特徴とする、請求項6から10の一つに記載の装
    置。
  12. 【請求項12】 それが運搬方向に見たとき前方に向け
    て傾斜していることを特徴とする、請求項6から11の
    一つに記載の装置。
  13. 【請求項13】 たばこの包装のために単一紙素材を選
    別するための請求項6から12の一つに記載の装置の使
    用。
JP29333397A 1996-10-09 1997-10-08 単一の堆積された扁平物を選別するための方法と装置並びにたばこの包装でのそれらの使用 Expired - Fee Related JP3895441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19641605.1 1996-10-09
DE19641605A DE19641605C2 (de) 1996-10-09 1996-10-09 Verfahren und Vorrichtung zur Vereinzelung gestapelter Flächengebilde, insbesondere von Papierzuschnitten bei der Verpackung von Zigaretten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10120215A true JPH10120215A (ja) 1998-05-12
JP3895441B2 JP3895441B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=7808269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29333397A Expired - Fee Related JP3895441B2 (ja) 1996-10-09 1997-10-08 単一の堆積された扁平物を選別するための方法と装置並びにたばこの包装でのそれらの使用

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0835833B1 (ja)
JP (1) JP3895441B2 (ja)
KR (1) KR100520452B1 (ja)
CN (1) CN1081590C (ja)
AT (1) ATE193871T1 (ja)
BR (1) BR9705006A (ja)
DE (2) DE19641605C2 (ja)
DK (1) DK0835833T3 (ja)
ES (1) ES2146946T3 (ja)
GR (1) GR3034224T3 (ja)
HK (1) HK1010182A1 (ja)
PT (1) PT835833E (ja)
SI (1) SI0835833T1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100520452B1 (ko) * 1996-10-09 2006-08-01 필립 모리스 프로덕츠 에스.에이. 담배포장에서도사용가능한,적립된편평한물체를하나씩추출하는공정과장치
CN109230667A (zh) * 2018-09-28 2019-01-18 中科天工(武汉)智能技术有限公司 一种纸盒成型的围条分递装置及方法
CN109230667B (zh) * 2018-09-28 2024-06-04 中科天工(武汉)智能技术有限公司 一种纸盒成型的围条分递装置及方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1123521C (zh) * 2000-08-18 2003-10-08 杨胜荣 前吸顶送式物件输送机构
DE10056403A1 (de) * 2000-11-14 2002-05-23 Topack Verpacktech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überführen eines Flächengebildes
CN102649513A (zh) * 2012-04-19 2012-08-29 浙江工业大学 组合式高速单封分离机构
CN103449213B (zh) * 2013-08-30 2016-09-28 湖北中烟工业有限责任公司 一种卷烟包装机预切式封签纸输送装置
CN103496483B (zh) * 2013-10-23 2015-11-04 上海乾享机电科技有限公司 一种装说明书装置
CN105936348A (zh) * 2016-06-15 2016-09-14 成都精机自动化技术有限公司 一种新型自动上料设备
CN107031932A (zh) * 2017-06-01 2017-08-11 长葛市汇达感光材料有限公司 和保护纸同步铺设的感光材料板输出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1605A (en) * 1840-05-12 Improvement in the mode of making and affixing the ears and bails of pails, buckets
US1665937A (en) * 1923-07-24 1928-04-10 Hoague Sprague Corp Card-feed mechanism and method
GB546167A (en) * 1941-02-20 1942-06-30 Edwin Leslie Bishop Improvements relating to mechanism for feeding cardboard and like blanks to creasing, folding or other treating machinery
US3279788A (en) * 1965-02-08 1966-10-18 Albert F Shields Sheet feeding means
US3782716A (en) * 1972-06-29 1974-01-01 Digi Data Corp Device for selecting data cards
US3973768A (en) * 1974-11-22 1976-08-10 Shannon Richard E Detachable feed mechanism for printing devices and the like
JPS5271062A (en) * 1975-12-10 1977-06-14 Mouri Seisakushiyo Kk Method and device for sending out thick paper in automatic paper feeder
JPS647139U (ja) * 1987-07-01 1989-01-17
DE19641605C2 (de) * 1996-10-09 1998-11-26 Tabac Fab Reunies Sa Verfahren und Vorrichtung zur Vereinzelung gestapelter Flächengebilde, insbesondere von Papierzuschnitten bei der Verpackung von Zigaretten
US6145829A (en) * 1996-04-10 2000-11-14 Phillip Morris Incorporated Process and device for selecting a single stacked flat object from a stack and use in packaging of cigarettes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100520452B1 (ko) * 1996-10-09 2006-08-01 필립 모리스 프로덕츠 에스.에이. 담배포장에서도사용가능한,적립된편평한물체를하나씩추출하는공정과장치
CN109230667A (zh) * 2018-09-28 2019-01-18 中科天工(武汉)智能技术有限公司 一种纸盒成型的围条分递装置及方法
CN109230667B (zh) * 2018-09-28 2024-06-04 中科天工(武汉)智能技术有限公司 一种纸盒成型的围条分递装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2146946T3 (es) 2000-08-16
CN1178763A (zh) 1998-04-15
DE19641605C2 (de) 1998-11-26
DE19641605A1 (de) 1998-04-23
EP0835833A3 (de) 1998-11-25
PT835833E (pt) 2000-12-29
ATE193871T1 (de) 2000-06-15
DE59701876D1 (de) 2000-07-20
SI0835833T1 (en) 2000-08-31
CN1081590C (zh) 2002-03-27
HK1010182A1 (en) 1999-06-17
DK0835833T3 (da) 2000-07-31
EP0835833A2 (de) 1998-04-15
GR3034224T3 (en) 2000-12-29
KR100520452B1 (ko) 2006-08-01
JP3895441B2 (ja) 2007-03-22
EP0835833B1 (de) 2000-06-14
KR19980032673A (ko) 1998-07-25
BR9705006A (pt) 1998-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6503044B1 (en) Method for emptying parcel containers
JPS6013602A (ja) 包装方法および包装装置
JPH03501013A (ja) 製品を分離、積載するための装置
US4373710A (en) Apparatus for inserting supplementary material into newspaper jackets
JPH0764447B2 (ja) 包装機械に用紙を送る搬送装置
US5758362A (en) Process and device for handling stacks of blanks having wrappings
TWI419827B (zh) 用於平板元件的裝載站台及用於加工處理此種元件的機器
FR2689038A1 (fr) Dispositif d'aménage d'une pile d'objets plats sur chant vers une tête de dépilage de système de tri automatique et procédé de mise en Óoeuvre de ce dispositif.
US3674258A (en) Method and apparatus for feeding stacked sheet material
US4456242A (en) Apparatus for shingling stack of flat articles
US4965983A (en) Method and apparatus for feeding strips to a packaging machine
JPH10120215A (ja) 単一の堆積された扁平物を選別するための方法と装置並びにたばこの包装でのそれらの使用
JP2003522082A (ja) 物体を1つ1つ供給するためのデバイス
US7665721B2 (en) Device for forming stacks of flat products
JP3746102B2 (ja) 堆積体から扁平物を分離する方法および装置並びにたばこ包装におけるその使用
US6145829A (en) Process and device for selecting a single stacked flat object from a stack and use in packaging of cigarettes
US5052995A (en) Process and apparatus for the stocking (storage) of (pack) blanks and for feeding these to a folding unit of packaging machine
US5293698A (en) System for temporarily storing printed products removed from a printing machine
JPS60501099A (ja) 改良されたペ−スト製品およびペ−スト製品を扱う方法および装置
US6220590B1 (en) Hopper loader with a conveyer having slippage resistance
JPH04311405A (ja) 帳票の切断集積箱詰方法及び装置
US7635126B2 (en) Method and device for gathering sheets with continuous air cushion support
JP2002544087A (ja) 高さ調整可能な受容シートを備えたブリスタパックまたはブリスタパック積層のためのコンベヤ
US6119753A (en) Device for laying end papers on inner books
EP0335003A1 (en) Machine and method for wrapping soft chewing gum

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees