JPH10120184A - 物品取上げ設備 - Google Patents

物品取上げ設備

Info

Publication number
JPH10120184A
JPH10120184A JP8279605A JP27960596A JPH10120184A JP H10120184 A JPH10120184 A JP H10120184A JP 8279605 A JP8279605 A JP 8279605A JP 27960596 A JP27960596 A JP 27960596A JP H10120184 A JPH10120184 A JP H10120184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
arm
articles
frame
pick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8279605A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Masuda
潤一 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP8279605A priority Critical patent/JPH10120184A/ja
Priority to TW086111951A priority patent/TW334412B/zh
Priority to SG1997003678A priority patent/SG54577A1/en
Priority to KR1019970053547A priority patent/KR100349613B1/ko
Publication of JPH10120184A publication Critical patent/JPH10120184A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0492Storage devices mechanical with cars adapted to travel in storage aisles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0407Storage devices mechanical using stacker cranes
    • B65G1/0414Storage devices mechanical using stacker cranes provided with satellite cars adapted to travel in storage racks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/06Storage devices mechanical with means for presenting articles for removal at predetermined position or level
    • B65G1/065Storage devices mechanical with means for presenting articles for removal at predetermined position or level with self propelled cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】段積みされた物品を取出すときに、走行台車を
待機させる必要がなく、更に走行台車を移動させること
なく左右に位置する物品を続けて取り上げことができる
ようにすること。 【解決手段】走行台車3をストツク領域Rと搬出コンベ
アCとの間で走行するように配置すること。左右方向へ
走行する走行台車3と、傾動装置4と、物品を掬い取る
掬取り装置5とを備え、傾動装置4は走行台車3に対し
て昇降自在に設けたフレーム6と、フレーム6に対して
前後移動自在に設けたアーム7と、アーム7の先端側に
設けた傾動具8とを備え、掬取り装置5は走行台車3に
対して昇降自在に設けたフレーム22,23と、フレー
ム22,23に対して前後移動自在に設けたアーム25
と、アーム25の先端側に設けた掬い具24とを備え、
傾動装置4はフレーム6に対してアーム7を左右移動自
在に設け、掬取り装置5はフレーム22,23に対して
アーム25を左右移動自在に設けたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物品を格納するス
トツク領域に段積みされた物品群から個別に物品を取り
上げ、取り上げた物品の適数個を貯めてから搬出コンベ
アへ引き渡す設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】物品取上げ設備には、ストツク領域に複
種類の物品を各種類毎に段積みし、ストツク領域から要
望に応じた種類の物品を取り上げ、取り上げた複数個の
物品を一群として搬出コンベアに払い出すものがある。
従来、該物品取上げ設備には、物品を段積み状態で格納
するストツク領域と、ストツク領域に段積みされた物品
群から個別に物品を取り上げる物品取上げ装置と、物品
取上げ装置から物品を引き受けて貯めるストツク装置
と、物品取上げ装置及びストツク装置を昇降自在に設け
ると共に左右方向へ走行する走行台車と、ストツク装置
から物品を引き受けるように左右方向へ延設した搬出コ
ンベアとを備えたものがある。
【0003】上記物品取上げ装置の一例としては、傾動
装置と、該傾動装置で傾かせた物品の下方空間へ進入し
て物品を掬い取る掬取り装置とを備えたものがある。そ
して、傾動装置は、走行台車に対して昇降自在に設けた
フレームと、該フレームに対して前後移動自在に設けた
アームと、該アームの先端側に設けた傾動具とを備えて
いる。更に、掬取り装置は、走行台車に対して昇降自在
に設けたフレームと、該アームに対して前後移動自在に
設けたアームと、該アームの先端側に設けた掬い具とを
備えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記走行台車は、搬出
コンベアの上を跨いた状態で走行するようになってい
る。そのため、走行台車は、ストツク装置から搬出コン
ベアへ払い出した物品との衝突を避けるため、払い出し
た物品が搬出コンベアで搬出されるのを待って走行を再
開させる必要がある。しかし、走行台車を待機させるこ
とは、設備の処理能力を低下させることになる。
【0005】左右に位置する物品を続けて取り上げると
きには、走行台車を走行させて、物品取上げ装置を所定
の左右取り上げ位置に移動させる必要がある。しかし、
走行台車は、物品取上げ装置及びストツク装置を取り付
けた重いものであるため、左右方向への急速な移動と停
止が困難であり、移動と停止を低速で行う必要があつ
た。そのため、従来の設備は、取り上げ処理能力を向上
させることが困難であつた。
【0006】そこで、本発明は、設備の処理能力の向上
を図るため、走行台車を待機させる必要ない物品取上げ
設備、並びに取り上げ処理能力の向上を図るために、走
行台車を移動させることなく左右に位置する物品を続け
て取り上げことができる物品取上げ設備の提供を目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
要旨は、物品を段積み状態で格納するストツク領域と、
ストツク領域に段積みされた物品群から個別に物品を取
り上げる物品取上げ装置と、物品取上げ装置から物品を
引き受けて貯めるストツク装置と、物品取上げ装置及び
ストツク装置を昇降自在に設けると共に左右方向へ走行
する走行台車と、ストツク装置から物品を引き受けるよ
うに左右方向へ延設した搬出コンベアとを備えた物品取
上げ設備において、前記走行台車を、前記ストツク領域
と前記搬出コンベアとの間で走行するように配置したこ
とである。
【0008】請求項1記載の本発明にあつては、走行台
車がストツク領域と搬出コンベアとの間を走行するた
め、搬出コンベアの上に払い出した物品の存在に関係な
く、走行台車を走行させることができる。
【0009】請求項2記載の本発明の要旨は、前記スト
ツク装置は、前記物品取上げ装置から左右方向に沿って
移動してくる物品を引き受けるように、前記物品取上げ
装置の左右外側の一方に配置すると共に、引き受けて貯
めた物品を前後方向に沿って搬出して前記搬出コンベア
へ引き渡すようにした請求項1記載の物品取上げ設備で
ある。
【0010】請求項2記載の本発明にあつては、物品取
上げ装置の左右外側の一方にストツク装置を配置してあ
るため、前後方向の寸法を短くすることができ、ストツ
ク領域と搬出コンベアとの間の寸法を短くできる。
【0011】請求項3記載の本発明の要旨は、左右方向
へ走行する走行台車と、傾動装置と、該傾動装置で傾か
せた物品の下方空間へ進入して物品を掬い取る掬取り装
置とを備え、該傾動装置は走行台車に対して昇降自在に
設けたフレームと、該フレームに対して前後移動自在に
設けたアームと、該アームの先端側に設けた傾動具とを
備え、該掬取り装置は走行台車に対して昇降自在に設け
たフレームと、該フレームに対して前後移動自在に設け
たアームと、該アームの先端側に設けた掬い具とを備え
た物品取上げ設備において、前記傾動装置は前記フレー
ムに対して前記アームを左右移動自在に設け、前記掬取
り装置は前記フレームに対して前記アームを左右移動自
在に設けたことである。
【0012】請求項3記載の本発明にあつては、走行台
車を停止させた状態で、傾動装置はアームを左右移動さ
せて傾動具の位置を次の取り上げ位置に変更できると共
に、掬取り装置はアームを左右移動させて掬い具の位置
を次の取り上げ位置に変更できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る物品取上げ設
備(以下、「本発明設備」という。)を図面に示す実施
の形態に基づいて説明する。
【0014】図1乃至図6は本発明設備の一つの実施形
態を示すものであり、図1はストツク領域Sの斜め上方
から設備全体を見た斜視図、図2は搬送コンベアCの斜
め上方から設備全体を見た斜視図、図3は待機している
状態の要部を示す右側面図、図4は物品の傾動を開始す
る直前の状態の要部を示す右側面図、図5は物品を傾動
させた状態の要部を示す右側面図、図6は傾動させた物
品を掬い取る状態の要部を示す右側面図である。「前」
とはストツク領域S側をいい、「後」とは搬送コンベア
C側をいう。「右」とは後ろから前を正視したときの右
をいい、「左」とは後ろから前を正視したときの左をい
う。
【0015】本設備は、図1,図2及び図5に示す如
く、物品Bを段積み状態で格納するストツク領域Sと、
ストツク領域Sに段積みされた物品群から個別に物品B
を取り上げる物品取上げ装置1と、物品取上げ装置1か
ら物品Bを引き受けて貯めるストツク装置2と、物品取
上げ装置1及びストツク装置2を昇降自在に設けると共
に左右方向へ走行する走行台車3と、ストツク装置2か
ら物品Bを引き受けるように左右方向へ延設した搬出コ
ンベアCとを備えたものである。本設備の特徴の一つ
は、走行台車3をストツク領域Sと搬出コンベアCとの
間で走行するように配置すると共に、ストツク装置2を
物品取上げ装置1の左右外側の一方(図1及び図2は左
外側)に配置したことである。ストツク装置2は、物品
取上げ装置1から左右方向に沿って送り出されてくる物
品Bを引き受けると共に、引き受けて貯めた物品Bを前
後方向に沿って払い出して搬出コンベアCへ引き渡すよ
うにしてある。
【0016】上記物品取上げ装置1は、図5に示すよう
に、段積みされている物品Bの手前下方を上げて傾動さ
せる傾動装置4と、傾動装置4で傾かせた物品Bの下方
空間Dへ進入して物品Bを掬い取る掬取り装置5とを備
えている。傾動装置4は、図1及び図5に示すように、
走行台車3の左右のマスト3a,3aに案内される昇降
自在なフレーム6と、フレーム6に設けた案内具19,
19(図10参照)に案内されて左右方向へ移動自在で
且つ先端部7aが前後移動する伸縮自在なアーム7と、
アーム7の先端部7aに設けた傾動具8とを備えてい
る。
【0017】該傾動具8は、図7乃至図9に示す如く、
押圧具11及び持上げアーム16を備えている。押圧具
11は、伸縮自在なアーム7の先端部7aにスライダー
9及びラツク10を介して昇降自在に配置してある。押
圧具11は、駆動モーター17a及び駆動ベルト17b
等からなる駆動装置17で駆動され、上方の待機位置
(図8参照)から物品Bの上面を押圧する押圧位置(図
7参照)まで昇降するようになつている。押圧具11
は、スライダー10の下端に回動自在に軸支してあり、
掬取り装置5(図6参照)で掬い取られて傾斜している
物品Bの上面を押圧できるようになつている。持上げア
ーム16は、アーム7の先端部7aに前後移動自在に配
置した左右のスライダー12,12に枢支14すると共
に、スライダー12,12に取り付けた送りネジ棒13
に螺合したナツト83に枢支15してある。
【0018】上記持上げアーム16は、回動自在に連結
した3本1組のリンク16a,16b,16cからな
り、アーム7の先端部7aに案内される前後移動自在な
スライダー12をモーター18で駆動することによりリ
ンク構造全体が前後移動する共に、送りネジ棒13をモ
ーター84で駆動することにより、枢支14と15とを
離接させて押圧先端16dを上下動するように構成して
ある。持上げアーム16は、ナツト83が枢支14と1
5との間を離反させる方向へ移動すると押圧先端16d
を上昇させ、逆にナツト83が枢支14と15との間を
接近させる方向へ移動すると押圧先端16dを降下させ
る。持上げアーム16は、上方の待機位置(図7の二点
鎖線に示す位置)から降下した押圧先端16dを物品B
の手前面に位置させ(図4参照)、続けて物品Bの手前
面に押圧させながら、押圧先端16dを若干上昇させる
ことにより、物品Bを傾動させることができる(図5参
照)。
【0019】前記傾動具8は、図7及び図8に示す如
く、伸縮自在なアーム7の先端部7aに、取上げる物品
Bの背面を支えるバツクプレート20を備えている。バ
ツクプレート20は、入れ子式の伸縮自在なプレート2
0a,20b,20cとを備え自重で降下した先端プレ
ート20cをエアーシリンダ,滑車及びロープ等からな
る昇降操作具21で引き上げて収納(図8参照)するよ
うにしてある。バツクプレート20は、傾動させる物品
Bの前方に物品Bが存在しないときには、上方の収納位
置から下方の支持位置まで降下した先端プレート20c
で、傾動させる物品Bの背面を支持するように構成して
ある。
【0020】前記掬取り装置5は、図1及び図5に示す
如く、走行台車3の左右のマスト3a,3aに案内され
る昇降自在なフレーム22,23と、フレーム22,2
3の間に配置した引出しコンベア26と、フレーム2
2,23に案内されて前後方向及び左右方向へ移動する
アーム25(図5参照)と、アーム25の先端側に連結
した掬い具24とを備えている。フレーム22,23の
間には、図11乃至図13に示す如く、フレーム22,
23に案内されて前後移動する左右の中間フレーム2
8,29を配置してある。中間フレーム28,29は、
図12に示す如く、連結フレーム35,35で連結さ
れ、連結フレーム35,35に左右へ延びる案内レール
36,36を敷設してある。案内レール36,36はス
ライダー90を左右移動自在に案内し、スライダー90
は上記アーム25を前後移動自在に案内する。
【0021】上記中間フレーム28,29は、前記フレ
ーム22,23に対する前後方向への駆動が駆動装置3
0で行われる。駆動装置30は、フレーム22,23に
両端を軸支した前後のプーリー軸31,31と、各プー
リー軸31の左右に固着したプーリー32と、前後のプ
ーリー32,32に張架した左右のエンドレスベルト3
3,33と、プーリー軸31を駆動するモーター34と
を備え、エンドレスベルト33,33の適所を中間フレ
ーム28,29に連結41(図14参照)してある。
【0022】前記アーム25は、中間フレーム28,2
9に対する左右方向への駆動が駆動装置91で行われる
と共に、中間フレーム28,29に対する前後方向の駆
動が駆動装置37で行われる。駆動装置91は、中間フ
レーム28,29に左右方向へ張架すると共に両端92
a,92aをスライダー90に連結したベルト92と、
ベルト92を回転駆動するモーター93とを備え、アー
ム25を案内するスライダー90の左右方向への移動と
停止をモーター93の制御で行う。
【0023】上記駆動装置37は、中間フレーム28,
29に両端を回転自在に軸支したスプライン軸38と、
スプライン軸38を回転駆動するモーター39と、スラ
イダー90に回転自在に支持させると共にスプライン軸
38に摺動自在に外嵌する歯付プーリー40と、歯付プ
ーリー40と歯合するようにアーム25に取り付けた歯
付ベルト94とを備え、モーター39で歯付プーリー4
0を回転制御して、歯付ベルト94及びアーム25の前
後方向への移動と停止を行う。
【0024】前記駆動装置30は引出しコンベア26と
共に掬い具24を前後移動させ、駆動装置37,91は
引出しコンベア26と無関係に掬い具24を前後方向及
び左右方向へ移動させて、所望の掬取り位置で停止させ
ることができる(図11及び図12中の二点鎖線参
照)。
【0025】上記引出しコンベア26は、図11,図1
3及び図14に示す如く、前記中間フレーム28,29
に複数本のローラ42の両端を軸支し、中間フレーム2
8,29に軸支した最後端のローラ42−1に複数本の
ローラ42を屈曲自在に連結してある。この屈曲自在な
連結の構造は、隣合うローラ42の軸どうしを、リンク
43で次々に回転自在に連結したものである。屈曲する
部分のローラ群は、フレーム22,23の内側に設けた
案内レール44,45に案内され、中間フレーム28,
29の進退に伴って前後移動する。
【0026】上記ローラ群用の回転駆動装置46は、各
ローラ42の軸部にチエーンスプロケツト47を取着
し、隣合うスプロケツト47,47どうしにチエーン4
8を次々に張架し、任意のスプロケツト47とローラ駆
動用モーター47の出力スプロケツト50とにチエーン
48を張架してある。ローラ駆動用モーター49は、中
間フレーム29に取着され、中間フレーム29と共に前
後移動する。ローラ駆動用モーター49は、その起動に
より、全てのローラ42を同時に自転させる。
【0027】前記引出しコンベア26は、図5に示すよ
うに、その後端寄りのコンベア有効幅全域に亘ってスト
ツパー65を設けることにより、後方へ搬送された物品
Bをストツパー65で受け止めて放出しないようにして
ある。更に、引出しコンベア26は、図2に示す如く、
押し出置66を右側の待機位置から左側に向かって前進
(矢符H方向)するように配置することにより、ストツ
パー65(図5参照)で受け止められている物品Bをス
トツク装置2へ送り出すようにしてある。
【0028】前記引出しコンベア26は、後退時に屈曲
連結した後退側を、フレーム22,23の間に収納する
ため、その後退側を所定位置から後方へ向かって突出さ
せることがなく、設備をコンパクトに構成できる。
【0029】前記掬い具24は、図15及び図16に示
す如く、アーム25の先端側にピン連結51されたフレ
ーム52,52と、フレーム52,52の間の後方寄り
に設けられ、フレーム52,52から左右に突出する出
力軸53a,53aを有する駆動モーター53と、フレ
ーム52,52の前方寄り及び後方上方に夫々軸支した
従動軸54,54と、出力軸53a,53a及び従動軸
54,54の左右両端の夫々に取着したプーリー55
と、フレーム52,52に取着した左右のテンシヨンプ
ーリー63,63と、各組のプーリー55,55,55
及びテンシヨンプーリー63に張架した左右のエンドレ
スベルト56,56と、フレーム52,52の先端に取
着した延長フレーム57,57と、延長フレーム57,
57の先端寄りに軸支した従動軸58と、両従動軸5
4,58に取着したプーリー59,59と、プーリー5
9,59に張架した導入用エンドレスベルト60と、先
端の従動軸58の両端に回転自在に軸支した案内ローラ
61,61とを備えている。
【0030】前記掬い具24は、駆動モーター53の起
動により、導入用エンドレスベルト60及びプーリー5
5,55を掬い取り方向(矢符F方向)へ駆動する。掬
い具24は、検知棒62,62を進退自在に設け、掬い
上げる物品との相対的な位置関係を検知するようにして
ある。
【0031】図1に示す前記傾動装置4を構成する上方
のフレーム6及び掬取り装置5を構成する下方のフレー
ム22,23を昇降させる駆動装置は、図示は省略した
が、走行台車3の上方に設けた主ウインチと、上方のフ
レーム6に設けた副ウインチとを備え、主ウインチの巻
き上げられるロープの下端を上方のフレーム6に連結
し、副ウインチの巻き上げられるロープの下端を下方の
フレーム22,23に連結してある。
【0032】前記ストツク装置2は、図18及び図19
に示す如く、前記引出しコンベア26から押し出されて
くる物品Bを引き受けるための受入れコンベア68の複
数組と、この受入れコンベア68の搬送方向(図18中
の矢符H方向)と直交する後方に払い出す払出しコンベ
ア69の複数組とを備え、受入れコンベア68の搬送面
68aを払出しコンベア69の搬送面69aに対して出
没自在(図19参照)としてある。
【0033】上記受入れコンベア68及び払出しコンベ
ア69は、隣合う受入れコンベア68,68の間に各払
出しコンベア69を配設してあり、隣合う受入れコンベ
ア68,68の間隔Pを、払い出す上流側(前側)を広
く、下流側(後側)を狭くすることにより、製造コスト
の低減を図っている。ストツク装置2は、広い間隔Pの
領域で大きい物品Bを受け、狭い間隔Pの領域で小さな
物品Bを受けるようにしてある。
【0034】各受入れコンベア68は、出没させるため
の昇降装置70,70に接合した長尺フレーム71,1
7の間に、多数の自由回転するコロ72を取着したもの
であり、コロ72の外周面からなる搬送面68aを、右
側の受入れ上流側から左側の下流側に向けて下方に傾斜
させてある。ストツク装置2は、左側にストツパ72を
設け、受入れコンベア68に導かれて傾斜移動してきた
物品Bを受け止めるようにしてある。
【0035】上記各払出しコンベア69は、左右の本体
フレーム73,74に両端を接合した回転自在なローラ
75からなる。ローラ75を強制駆動する駆動装置76
は、各ローラ75の外周面に圧接するエンドレスベルト
77と、エンドレスベルト77を張架するためのプーリ
ー78,78と、エンドレスベルト77を駆動するモー
ター(図示省略)とを備えている。
【0036】前記ストツク装置2は、走行台車3のマス
ト3aに昇降自在に案内され、走行台車3の上方に設け
た昇降用ウインチ(図示省略)の巻き上げロープ79の
下端を本体フレーム80に連結してある。ストツク装置
2は、昇降用ウインチの駆動により、図2に示す前記引
出しコンベア26から押し出されてくる物品Bを引き受
ける高さから、引き受けた物品Bを搬送コンベアCへ払
い出す高さまで昇降する。
【0037】前記搬送コンベアCは、図1及び図2に示
す如く、左右方向へ延設したベルトコンベア又はローラ
コンベア等から構成されている。前記走行台車3は、レ
ール81,82に案内されて左右方向へ移動するよう
に、駆動装置(図示省略)が内蔵されている。
【0038】次に、本設備の動作を説明する。先ず、図
3に示す如く、物品取上げ装置1は、アーム7の先端部
7aを後退させると共に掬い具24を後退させて待機状
態とする。次に、物品取出し信号が発せられると、走行
台車3は、所定の物品取出し位置まで走行して停止す
る。その後、上方のフレーム6及び下方のフレーム2
2,23は、夫々所定の取出し高さまで昇降する。
【0039】続けて、物品取上げ装置1は、図4に示す
如く、アーム7の先端部7aを所定位置まで前進させた
後に、取出す物品Bの背後の物品Bを降下させた押圧具
11で押圧する。そして、持上げアーム16は、押圧部
16dを取出す物品Bの正面に押圧する。更に続けて、
持上げアーム16は、図5に示す如く、押圧部16dを
上昇させることにより、物品Bを傾動させる。そして、
掬い具24は、傾動した物品Bの下方に形成した下方空
間Dへ案内ローラ61,61によって物品Bをはね上げ
ながら進入するように前進する。これと並行して、傾動
具8は、押圧具11を上昇させると共に持上げアーム1
6を後退させる。更に、傾動具8は、アーム7の若干の
後退と押圧具11の降下により、図6に示す如く、掬い
具24に移載した物品Bの上面を押圧具11で押圧し、
掬い取る物品Bを急速に移動させても、物品Bを転倒等
させることなく移動できる。
【0040】この状態のままで、掬い具24のエンドレ
スベルト56及び押圧具11は、同期状態で後退し、物
品Bを引出しコンベア26へ送り出す。引出しコンベア
26は、引き受けた物品Bを搬送し、ストツパ65で停
止させる。続けて、引出しコンベア26は、押出し装置
66で物品Bをストツク装置2へ押し出す。ストツク装
置2は、図18に示す如く、上昇した受入れコンベア6
8で物品Bを引き受けてストツパ72で停止させる。
【0041】最後に、ストツク装置2は、所定個数の物
品Bを引き受けたならば、搬送コンベアCの高さまで降
下し、その後に払出しコンベア69を上昇させると共に
駆動し、物品Bを搬送コンベアCへ払い出して物品の取
り上げの1サイクルを完了する。
【0042】
【発明の効果】以上詳述の如く、本発明に係る物品取上
げ設備は、次の如き優れた効果を有する。
【0043】請求項1記載の本発明は、搬出コンベアの
上に払い出した物品の存在に関係なく、走行台車を走行
させつつ次の物品の取り上げ動作ができるため、設備の
処理能力の向上を図ることができる。
【0044】請求項2記載の本発明は、ストツク領域と
搬出コンベアとの間の寸法を短くできるため、設備の省
スペース化を図ることができる。
【0045】請求項3記載の本発明は、走行台車を停止
させた状態で、重量的に軽い傾動具及び掬い具の位置
を、左右に位置する次の取り上げ位置に変更できるた
め、取上げ位置の変更を高速に行うことが可能となり、
設備の処理能力の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明設備の一つの実施形態を示すものであ
り、ストツク領域の斜め上方から設備全体を見た斜視図
である。
【図2】同実施形態において、搬送コンベアの斜め上方
から設備全体を見た斜視図である。
【図3】同実施形態において、待機している状態の要部
を示す右側面図である。
【図4】同実施形態において、物品の傾動を開始する直
前の状態の要部を示す右側面図である。
【図5】同実施形態において、物品を傾動させた状態の
要部を示す右側面図である。
【図6】同実施形態において、傾動させた物品を掬い取
る状態の要部を示す右側面図である。
【図7】同実施形態において、アームの先端部を前進さ
せると共に持ち上げアームを前進させた状態を拡大して
示す右側面図である。
【図8】同実施形態において、持ち上げアーム、押圧具
及びバツクプレートを後退させた状態を拡大して示す右
側面図である。
【図9】図7のイーイ線で断面した拡大図である。
【図10】上方のフレームとアームとの関係を示す一部
断面した右側面図である。
【図11】引出しコンベアと掬い具とを示す平面図であ
る。
【図12】引出しコンベアを省略すると共に一部を切欠
いて、アームと掬い具とを示す平面図である。
【図13】図11のローロ線で断面した拡大図である。
【図14】図11のハーハ線で断面した拡大図である。
【図15】掬い具を示す右側面図である。
【図16】掬い具を部分断面して示す平面図である。
【図17】ストツク装置を示す平面図である。
【図18】ストツク装置を示す背面図である。
【図19】ストツク装置の受入れコンベアと払出しコン
ベアとの関係を示す拡大した側面図である。
【符号の説明】
1…物品取上げ装置 2…ストツク装置 3…走行台車 4…傾動装置 5…掬取り装置 6…フレーム 7…アーム 8…傾動具 22,23…フレーム 24…掬い具 25…アーム R…ストツク領域 C…搬出コンベア

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品を段積み状態で格納するストツク領
    域と、ストツク領域に段積みされた物品群から個別に物
    品を取り上げる物品取上げ装置と、物品取上げ装置から
    物品を引き受けて貯めるストツク装置と、物品取上げ装
    置及びストツク装置を昇降自在に設けると共に左右方向
    へ走行する走行台車と、ストツク装置から物品を引き受
    けるように左右方向へ延設した搬出コンベアとを備えた
    物品取上げ設備において、前記走行台車を、前記ストツ
    ク領域と前記搬出コンベアとの間で走行するように配置
    したことを特徴とする物品取上げ設備。
  2. 【請求項2】 前記ストツク装置は、前記物品取上げ装
    置から左右方向に沿って移動してくる物品を引き受ける
    ように、前記物品取上げ装置の左右外側の一方に配置す
    ると共に、引き受けて貯めた物品を前後方向に沿って搬
    出して前記搬出コンベアへ引き渡すようにした請求項1
    記載の物品取上げ設備。
  3. 【請求項3】 左右方向へ走行する走行台車と、傾動装
    置と、該傾動装置で傾かせた物品の下方空間へ進入して
    物品を掬い取る掬取り装置とを備え、該傾動装置は走行
    台車に対して昇降自在に設けたフレームと、該フレーム
    に対して前後移動自在に設けたアームと、該アームの先
    端側に設けた傾動具とを備え、該掬取り装置は走行台車
    に対して昇降自在に設けたフレームと、該フレームに対
    して前後移動自在に設けたアームと、該アームの先端側
    に設けた掬い具とを備えた物品取上げ設備において、前
    記傾動装置は前記フレームに対して前記アームを左右移
    動自在に設け、前記掬取り装置は前記フレームに対して
    前記アームを左右移動自在に設けたことを特徴とする物
    品取上げ設備。
JP8279605A 1996-10-22 1996-10-22 物品取上げ設備 Withdrawn JPH10120184A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8279605A JPH10120184A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 物品取上げ設備
TW086111951A TW334412B (en) 1996-10-22 1997-08-20 Articles pickup apparatus
SG1997003678A SG54577A1 (en) 1996-10-22 1997-10-07 Article picking equipment
KR1019970053547A KR100349613B1 (ko) 1996-10-22 1997-10-18 물품수송설비

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8279605A JPH10120184A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 物品取上げ設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10120184A true JPH10120184A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17613322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8279605A Withdrawn JPH10120184A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 物品取上げ設備

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH10120184A (ja)
KR (1) KR100349613B1 (ja)
SG (1) SG54577A1 (ja)
TW (1) TW334412B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107662777A (zh) * 2017-10-26 2018-02-06 东莞华数机器人有限公司 一种自动生产线
CN113003237A (zh) * 2021-02-21 2021-06-22 浙江立镖机器人有限公司 基于双动力驱动的平行移动架及其卸货装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO347558B1 (en) * 2022-06-29 2024-01-15 Autostore Tech As Container handling vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107662777A (zh) * 2017-10-26 2018-02-06 东莞华数机器人有限公司 一种自动生产线
CN113003237A (zh) * 2021-02-21 2021-06-22 浙江立镖机器人有限公司 基于双动力驱动的平行移动架及其卸货装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980032954A (ko) 1998-07-25
TW334412B (en) 1998-06-21
SG54577A1 (en) 1998-11-16
KR100349613B1 (ko) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2954101B2 (ja) 板ガラスの供給装置
JP3546217B2 (ja) 物品移載装置
KR20140130008A (ko) 적재공간에서 적재화물을 하역하기 위한 기구 및 방법
JPH10120184A (ja) 物品取上げ設備
JP4078959B2 (ja) 一時保管装置
JPH10120185A (ja) 物品引取り装置
JP2002114314A (ja) 立体自動倉庫
JPH10120186A (ja) 物品取上げ設備
JPH1156091A (ja) ロールベールのラッピング運搬装置およびラッピング方法
JP2973817B2 (ja) 自動倉庫用の出し入れ装置
JPH10120187A (ja) 物品取上げ装置
JPH0662241B2 (ja) プレス部品の積込装置
JP3285756B2 (ja) 苗箱回収機
JP3004916B2 (ja) 乾麺裁断装置
JPH10279083A (ja) 物品掬取り装置
JP3842910B2 (ja) パレット横送り装置及びこの装置を備えた機械式立体駐車装置
CN218144347U (zh) 一种拆垛装置
CN113788433B (zh) 一种可降解塑料薄膜卷搬运装置
JP2004131266A (ja) コンベヤ式搬送装置
JPH10120188A (ja) 物品取上げ装置
JPH0644908Y2 (ja) 垂直搬送装置
JP2871144B2 (ja) 移載装置
JPH0739853Y2 (ja) 円筒状物の搬送装置
JPH10167408A (ja) 物品の払出し装置
JP2000327110A (ja) 搬送設備

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040119

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322