JPH10119477A - 筆記具等の尾栓 - Google Patents

筆記具等の尾栓

Info

Publication number
JPH10119477A
JPH10119477A JP9059873A JP5987397A JPH10119477A JP H10119477 A JPH10119477 A JP H10119477A JP 9059873 A JP9059873 A JP 9059873A JP 5987397 A JP5987397 A JP 5987397A JP H10119477 A JPH10119477 A JP H10119477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tail plug
refill
cap
rear end
exterior body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9059873A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Fukuda
正夫 福田
Shinkichi Katayama
信吉 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP9059873A priority Critical patent/JPH10119477A/ja
Publication of JPH10119477A publication Critical patent/JPH10119477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 幼児等が誤って飲み込んだ場合の窒息を防止
する。 【解決手段】 尾栓の壁部に窒息防止用の孔を形成し、
空気流通路を確保する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、先端にペン先部材
を固着し内部にインキを収容するリフィルを内部に収容
する外装体の、リフィルの後端側(ペン先部材と反対
側)に相当する側の端部に着脱自在に取り付けられてな
るマーキングペン、ボールペン、化粧具、塗布具などの
筆記具等の尾栓に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、外装体の後端をインキ充填やリフ
ィル交換のための開口部とし、該部に尾栓を着脱自在に
取り付けた筆記具や塗布具等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この尾
栓が着脱自在であるが故に幼児等が口に入れ、咽喉等の
呼吸器に詰まらせてしまう恐れがあるという問題があっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、先端に
ペン先部材を固着し内部にインキを収容するリフィルを
内部に収容する外装体の、リフィルの後端側に相当する
側の端部に着脱自在に取り付けられてなる筆記具等の尾
栓において、壁部に窒息防止用の孔を形成し、空気流通
路を確保したことを特徴とする筆記具等の尾栓を要旨と
する。
【0005】
【実施例】以下、図面に基づき一例について説明する。
図1に示したものは、透明性を有するAS樹脂製の外装
体1内に、ボールペンタイプのペン先部材2とこのペン
先部材2を先端固着した透明又は半透明性のポリプロピ
レン樹脂製のパイプ体よりなるリフィル3を収容した油
性インキボールペンの例である。外装体1は先部を次第
に小径とし、先端孔よりペン先部材2を突出している。
外装体1のペン先部材2を突出する側と反対側の端部で
ある後端は、リフィル交換用の開口部とされており、ポ
リプロピレン樹脂製の尾栓4が螺着されている。
【0006】図1の要部拡大図である図2にも示すよう
に、尾栓4は、有底筒状の形態を有し、開口部内壁に外
装体1に対する雌螺子部5が形成されている。また、リ
フィル3の後端部分は外装体1の後端より突出し、尾栓
4の内部にまで達している。この尾栓4のリフィル収容
室6には内方突起部としてリフィル把持リブ7が形成さ
れており、リフィル3の後端部を挟持している。尾栓の
後端部分である頂部には通気孔8が形成されており、リ
フィル収容室6を外界と連通している。尾栓4を外装体
1より取り外した場合、通気孔8を介して空気流通が可
能となり、幼児等が誤って尾栓4を飲込み咽喉などに詰
まらせたとしても呼吸を確保することができる。呼吸を
確保するための通気孔8として、通気孔8の空気流量
は、少なくとも圧力差1.33Kpaで8l/min必
要である。
【0007】リフィル3は内部に粘度10,000cp
s(25℃)程度の油性インキを収容し、パイプ体の後
端開口部には、ウレタン、ポリエチレン、ポリエステル
などの発泡体やポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンの
焼結体などの連通多孔質体9が設置されている。連通多
孔質体9は、筆記によるインキ消費に伴うパイプ体内へ
の空気の供給をなすと共に後端開口部よりインキが出る
ことを抑制している。即ち、連通多孔質体9は、インキ
の粘度、種類等によっても多少異なるが、インキを比較
的通し難く空気は十分流通できるようなフィルターとな
っており、幼児等が尾栓4の通気孔8から息を吸いこん
だ時にリフィル3内のインキを吸い込まないようになさ
れている。
【0008】ここで、図1に示した例では、油性インキ
ボールペンとして、キャップ10を有するものとして示
したが、キャップも取り外し可能な筆記具等の一部品の
うち、比較的小さいものであり、幼児等が誤って飲み込
んでしまう恐れのあるものであり、そのために窒息防止
用の通気孔を形成したものが各種知られている。このよ
うな窒息防止用の通気孔を有するキャップを採用するこ
とが好ましい。ところで、キャップは、筆記具を使用す
る際は不要であるため、筆記具の尾栓側に装着されるも
のがあるが、この際、尾栓とキャップとが連結するよう
なされるものの場合、尾栓が外装体より外れた状態でキ
ャップと装着される場合がある。すると、この尾栓とキ
ャップとの連結物は、それだけで筆記具等の一部品のう
ち、比較的小さいものであり、幼児等が誤って飲み込ん
でしまう恐れのあるものとなる。そこで、キャップと尾
栓とを連結した状態を示す図3に示すように、キャップ
10aを窒息防止用の通気孔11を有するものとし、尾
栓4と連結した際に、尾栓4の有する通気孔8とキャッ
プの通気孔11とが連通し、全体として空気流通路を確
保し得るものとすることが好ましい。図3において、空
気の通り路を矢印にて示してある。この通気孔8と通気
孔11とからなる空気流通路も窒息防止用として、最低
圧力差1.33Kpaで8l/minの空気流通量が確
保されることが必要である。
【0009】図4以降に他の一例を示す。基本的には図
2に相当する要部拡大断面図として示してある。図4に
示した例は、通気孔8の中心位置にゲート口12(金型
内に樹脂を流入させる口)を形成し、放射状に延びる4
本の連結部13にて通気孔8を4分割したものである。
このようにすることによって、射出成形時に樹脂の流れ
が均一になるようにすることができ、成形品の偏肉を抑
制することができる。また、本例のものでは、通気孔8
を連結部13を介して前後に連通する溝部14と連通さ
せたので、通気孔8の開口面積を広く確保でき、径の小
さな尾栓に適用した場合でも、窒息防止用として、最低
圧力差1.33Kpaで8l/minの空気流通量を充
分確保可能なものを得ることができる。溝部14をも通
気孔8の一部として形成することによって、径の小さな
尾栓の場合でも長手方向に長くすることにより大きな開
口面積の通気孔を形成することができるものである。
【0010】更に、本例のように、通気孔8に連結部1
3のような肉部分を形成する場合、成形金型上は2本の
コアピンを孔の位置で付当てることになり、コアピン同
士の長さの寸法を厳しく管理しなくては通気孔が形成さ
れにくくなりえるが、本例の場合、通気孔8を尾栓の内
壁に形成された溝部14をも含むものとしたことによ
り、万一、コアピンの長さ方向の寸法にバラツキが発生
したとしても溝部14に相当する部分により確実に通気
孔を形成することができる。尚、通気孔の形状、数、位
置は、所望の空気流通量が確保できるのであれば適宜で
ある。
【0011】図5に他の一例を示す。尾栓4の通気孔8
に図2の例にて示した連通多孔質体と同様の材質よりな
る連通多孔質体9を配置したものである。通気孔8にお
ける空気の流通は阻害しないが通気孔8よりインキが出
ることを抑制している。この場合、リフィル3内のイン
キが洩れだすことを抑制するためにインキ界面部分にポ
リブテンやα−オレフィンを主剤とする高粘度流体17
を配するとより好ましい。
【0012】図6のものは、尾栓4のリフィル収容室6
内にリフィル後端の開口部を被覆する蓋部15を設けた
ものである。即ち、尾栓4を外筒16と内筒部である蓋
部15とよりなるものとし、外筒16と蓋部15との間
の隙間部17を通気孔8と連通することによって空気流
通路を確保している。リフィル3の後端は、蓋部15内
に収容され、挟持されており、例えインキが漏れだした
としても、直接は通気孔8に達しないようになされてい
る。
【0013】また、外筒16と蓋部15とを連結する連
結部18は本例では尾栓4の頂部分に形成したが、蓋部
15の中腹部や開口部分に形成してもよい。この際、リ
フィル3の後端を挟持することを考慮すれば、各部材の
中心位置のバラツキを吸収してリフィル3自身に負担を
かけないためには本例のように頂部にて連結し、蓋部1
5の開口部分は変位可能としておく方が好ましいと言え
る。また、蓋部15はリフィル3の後端部を完全に密封
してしまうと筆記によるインキ消費に伴いリフィル内に
空気を取り込むことができなくなりインキ吐出に悪影響
が生じるため、蓋部15の開口部に空気流通溝19を形
成しており、リフィル内に空気を供給し得るようにして
いる。空気流通溝19の代わりに孔とすることや、蓋部
15に形成せずにリフィル後端のインキ等不存在部分に
溝やスリット、孔などを形成するなど適宜である。
【0014】図7に図6に示した一例の変形例を示す。
即ち、蓋部15を外装体1の後端に当接するようにな
し、外装体1と尾栓4とが取り付けられた状態では通気
孔8が外装体1の後端部にて閉塞されるようになしたも
のである。このようにすることによって、万一の場合、
通気孔8よりのインキ洩れを抑制する。
【0015】図8、図9に更に他の一例を示す。尾栓4
を外装体1に取り付けた状態を示す図8のように、尾栓
4の通気孔8内に弾性変形可能な内方突出部20を形成
し、この内方突出部20を3分割するスリット21を形
成し、該内方突出部20を外装体1の内孔に挿入しつつ
外装体1の後端部により内方に付勢し、スリット21を
閉塞状態とするものである。即ち、図9に示すのよう
に、外装体1より取り外した状態の尾栓4では、内方突
出部20がチャック状に開き、通気孔8を連通するもの
であり、外装体1に装着した状態でのインキ洩れ抑制
と、外装体1より取り外した状態での通気確保を両立さ
せるものである。
【0016】図10に更に他の一例を示す。尾栓4の内
部にリフィル押さえ22を形成し、このリフィル押さえ
22に外装体1の内孔に対する周状当接部22aを形成
したものであり、外装体1に装着した状態でのインキ洩
れ抑制と、外装体1より取り外した状態での通気確保を
両立させるものである。
【0017】図11に更に他の一例を示す。図4の例と
同様に、尾栓のリフィル収容室内にリフィル後端の開口
部を被覆する蓋部を設けたものの一例である。尾栓4の
リフィル収容室6内にゴムや合成樹脂などの軟質材によ
る球体23を配置したものである。図示のように、外装
体1と尾栓4とを連結した場合、球体23はリフィル3
と尾栓4の通気孔8の縁部である周状の内方突部24と
に挟持される。よって、外装体1と尾栓4とが連結され
ている状態では、通気孔8は密封されており、例えリフ
ィル3よりインキが洩れたとしても通気孔8から外に滲
み出ることは極力抑制されたものとなる。
【0018】即ち、尾栓4を外装体1より取り外した際
には、球体23は通気孔8の密封を解除し、幼児が飲み
込んだ場合の窒息防止をなし得るし、尾栓4が外装体1
に装着された状態では、幼児が尾栓を吸引したとして
も、インキを吸い込んでしまうことは極力抑制されるも
のである。
【0019】また、球体23がリフィル3の後端開口部
をも密封しないように、リフィル3の後端部分にスリッ
ト25を形成している。この他、リフィル後端に別途空
気供給孔を有する尾栓を取り付けたり、尾栓の開口部を
異形とするなどして、インキ消費に伴う空気供給路を確
保することができる。
【0020】図12に更に他の一例を示す。前例と同様
に尾栓のリフィル収容室内にリフィル後端の開口部を被
覆する蓋部を設けたものの一例である。尾栓4のリフィ
ル収容室6内に弁体26を設置し、外装体1と尾栓4と
が連結されている状態では、通気孔8を密封するように
なしたものである。弁体26は通気孔8に設置されたコ
イルスプリング27によりペン先側に付勢されており、
外装体1と尾栓4とが連結されている状態では、リフィ
ル3に押されて通気孔8の縁部分に周状当接して密封
し、尾栓4を外装体1より取り外すとコイルスプリング
27の弾撥力により弁体26と通気孔8の縁部分とが離
れ、通気孔が開口するものである。よって、前例と同
様、例えリフィル3よりインキが洩れたとしても通気孔
8から外に滲み出ることは極力抑制されたものとなる。
【0021】
【発明の効果】以上より、本発明によれば、幼児等が口
に入れ、咽喉等の呼吸器に詰まらせてしまう恐れが極力
抑制されたものとなりえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一例を示す断面図。
【図2】図1の要部拡大断面図。
【図3】他の一例を示す断面図。
【図4】更に、他の一例を示す断面図。
【図5】更に、他の一例を示す断面図。
【図6】更に、他の一例を示す断面図。
【図7】更に、他の一例を示す断面図。
【図8】更に、他の一例を示す断面図。
【図9】図8の尾栓を示す断面図。
【図10】更に、他の一例を示す断面図。
【図11】更に、他の一例を示す断面図。
【図12】更に、他の一例を示す断面図。
【符号の説明】
1 外装体 2 ペン先部材 3 リフィル 4 尾栓 5 雌螺子部 6 リフィル収容室 7 リフィル把持リブ 8 通気孔 9 連通多孔質体 10 キャップ 11 通気孔 12 ゲート口 13 連結部 14 溝部 15 蓋部 16 外筒 17 隙間部 18 連結部 19 空気流通溝 20 内方突出部 21 スリット 22 リフィル押さえ 22a 周状当接部 23 球体 24 内方突部 25 スリット 26 弁体 27 コイルスプリング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端にペン先部材を固着し内部にインキ
    を収容するリフィルを内部に収容する外装体の、リフィ
    ルの後端側に相当する側の端部に着脱自在に取り付けら
    れてなる筆記具等の尾栓において、壁部に窒息防止用の
    孔を形成し、空気流通路を確保したことを特徴とする筆
    記具等の尾栓。
  2. 【請求項2】 前記リフィルの後端部を収容するリフィ
    ル収容室内にリフィル後端の開口部を被覆する蓋部を設
    けたことを特徴とする請求項1記載の筆記具等の尾栓。
JP9059873A 1996-08-28 1997-02-28 筆記具等の尾栓 Pending JPH10119477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9059873A JPH10119477A (ja) 1996-08-28 1997-02-28 筆記具等の尾栓

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-245580 1996-08-28
JP24558096 1996-08-28
JP9059873A JPH10119477A (ja) 1996-08-28 1997-02-28 筆記具等の尾栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10119477A true JPH10119477A (ja) 1998-05-12

Family

ID=26400950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9059873A Pending JPH10119477A (ja) 1996-08-28 1997-02-28 筆記具等の尾栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10119477A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056129A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具
JP2015039799A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 三菱鉛筆株式会社 筆記具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056129A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具
JP2015039799A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 三菱鉛筆株式会社 筆記具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112019003538B1 (pt) Dispositivo dispensador de líquido retrátil
EP1674289B1 (en) Writing implement
JPH10119477A (ja) 筆記具等の尾栓
JP2005041201A (ja) 筆記具
JP7108287B2 (ja) 水筆ペン
JP4523183B2 (ja) インク筆記具
JP3582158B2 (ja) 筆記具のキャップ
JP5340010B2 (ja) 筆記具及びその製造方法
JP3753791B2 (ja) 筆記具
JPH09263089A (ja) 筆記具等のキャップ
JP3490323B2 (ja) 水性ボールペン
JP4581247B2 (ja) 塗布具用キャップ
JP2000272287A (ja) 筆記具
JP2003136883A (ja) 筆記具
JP2007144907A (ja) 筆記具のキャップ
JP2019214205A (ja) 筆記具及び筆記具セット
JP3179589B2 (ja) 筆記具
JPH10175391A (ja) インク保持制御機能を有する筆記具
JP3359148B2 (ja) 筆記具
JP2681763B2 (ja) 筆記具
JP2022182680A (ja) 尾栓及び筆記具
JP2005059367A (ja) 流動体塗布具
JP2001171292A (ja) 液剤塗布器
JP2001122355A (ja) 液体貯蔵容器
JPH0529792U (ja) 筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124