JPH10119108A - ポリカーボネート系樹脂押出発泡体の製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート系樹脂押出発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH10119108A
JPH10119108A JP8297637A JP29763796A JPH10119108A JP H10119108 A JPH10119108 A JP H10119108A JP 8297637 A JP8297637 A JP 8297637A JP 29763796 A JP29763796 A JP 29763796A JP H10119108 A JPH10119108 A JP H10119108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
polycarbonate resin
resin
foaming
extruded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8297637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792806B2 (ja
Inventor
Yasushi Terui
泰 照井
Yoshihisa Ishihara
義久 石原
Takeshi Aoki
健 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP29763796A priority Critical patent/JP3792806B2/ja
Publication of JPH10119108A publication Critical patent/JPH10119108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792806B2 publication Critical patent/JP3792806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発泡性、厚み、外観、独立気泡率、発泡セル
径の均一性、成形性に優れたポリカーボネート系樹脂押
出発泡体の製造方法を提供する。 【解決手段】 ポリカーボネート樹脂(好ましくは粘度
平均分子量25000以上)100重量部と超高分子量
ポリエチレン樹脂(好ましくは粘度平均分子量25万以
上600万以下)0.1〜15重量部からなる樹脂組成
物(好ましくは250℃における溶融張力3.0g以
上、スウェル比20%以上)を、発泡剤と共に、溶融、
混練、押出し発泡することを特徴とするポリカーボネー
ト系樹脂押出発泡体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリカーボネート
系樹脂押出発泡体の製造方法に関するものであり、更に
詳しくは、ポリカーボネート樹脂の押出発泡性を著しく
改善し、得られる発泡体が、厚みがあり、外観、独立気
泡率、成型性に優れたポリカーボネート系樹脂押出発泡
体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂発泡体は、耐熱
性、耐老化性、耐水性等が高く、電気的及び機械的性質
にも優れていることから、自動車や建造物の内装材、包
装材、各種容器等への用途展開が期待されている。ま
た、耐熱性が要求される電子レンジ用やレトルト食品用
の容器材料としては特に有望である。このように利点が
多いが、発泡体を得ようとした場合、ポリカーボネート
樹脂の流動開始温度がポリスチレン等のそれより大幅に
高い上に、ポリカーボネート樹脂の発泡温度付近での溶
融粘度は、発泡体の汎用基材樹脂であるポリスチレン等
に比べて非常に高く、樹脂自体の特性として発泡温度付
近での溶融張力が低いために、押出発泡性が悪いから、
通常の押出発泡法で所望の発泡体を得るのは困難であ
る。そのため、溶解度係数6.5以上の有機物を発泡剤
とする方法(特開平2−261836号公報)、沸点5
0〜150℃のイソパラフィンを発泡剤とする方法(特
開昭47−43183号公報)等が提案されている。
【0003】また前記した押出発泡法の他、シート状の
ポリカーボネート樹脂に発泡剤を含浸させて加熱発泡さ
せる方法、低級アルキルベンゼンと低沸点溶剤でゲル化
したポリカーボネート樹脂を加熱発泡させる方法(特開
昭46−31468号公報)等も提案されている。しか
し、これらの方法で製造される発泡体は、外観、成形性
が不十分であり、更に発泡倍率、厚み、幅、発泡セルの
均一性などの調節が困難なため、前記した用途への展開
は難しい。そのため、ポリカーボネート樹脂発泡体にお
いて、外観の改良、成形性の改善や倍率、厚み、幅、発
泡セルの均一性などの改善が求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来押出発
泡が難しいとされてきたポリカーボネート樹脂を基材と
して、前記特性を全て満足するポリカーボネート系樹脂
押出発泡体を得るための製造方法を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ポリカ
ーボネート樹脂100重量部と、超高分子量ポリエチレ
ン樹脂0.1重量部以上、15重量部未満とからなる樹
脂組成物を押出発泡するポリカーボネート系樹脂押出発
泡体の製造方法が提供され、特に、前記樹脂組成物が、
250℃における溶融張力の値が3g以上のものであ
り、かつ同温度におけるスウェル比が20%以上のもの
であることを特徴とする前記ポリカーボネート系樹脂押
出発泡体の製造方法が提供される。
【0006】本発明者らは、ポリカーボネート樹脂につ
いて、次の性質に着目した。 (1)ポリカーボネート樹脂は、ポリスチレン、ポリエ
チレン等の樹脂に比べて、発泡温度が高い上に、その時
の溶融粘度が非常に高いため、押出発泡する際押出機へ
の負荷が過大であり、また、気泡を成長させづらい。 (2)更に、その時の溶融張力が、ポリスチレン、ポリ
エチレン等の樹脂に比べて非常に小さいために、発泡セ
ルが、発泡圧力に耐えきれず破裂しやすい。 (3)そのために、得られる発泡体は、気泡の破裂によ
り外観が悪く、そのために発泡倍率は不十分で発泡セル
径も不均一なものになる。 (4)またそのように樹脂の溶融張力が小さいため、ダ
イスリップ口から吐出された発泡シートを引取り、シー
ティングする時に、シートの裂け、ヒビ割れ等が起こる
ためシーティングが困難でこのような原因で引取りスピ
ードを自由に変えられないため、表面状態が良好なさま
ざまな幅、厚みのシートを得ることが困難である。
【0007】このようなポリカーボネート樹脂の特性を
改善するために多くの研究を重ねた結果、その過程で、
ポリカーボネート樹脂を改善し、発泡温度付近での溶融
張力を上げるためにポリカーボネートオリゴマー、AB
S、PET等のエンジニアリングプラスチック、また各
種汎用樹脂等のブレンドの研究を進めていったところ、
ポリオレフィン系樹脂、中でもポリエチレン系樹脂を
0.5重量部以上7重量部未満ブレンドすることによ
り、溶融張力の急激な上昇が見られることが分かった。
この現象について詳細な研究を進めていったところ、ポ
リエチレン系樹脂のなかでも低密度ポリエチレン樹脂、
中でも多くの長鎖分岐をもつ低密度ポリエチレン樹脂で
は、非常に高い溶融張力の上昇が見られることがわかっ
た。
【0008】しかし、このようにポリエチレン系樹脂を
ブレンドすることにより、ポリカーボネート樹脂の改質
効果が得られるものの、樹脂組成物の溶融粘度の低下が
顕著であり、押出発泡においては、溶融粘度の低下によ
り適正発泡温度が低下するために樹脂組成物中にポリカ
ーボネート樹脂の固化物が発生しやすくなった。そのた
め、押出発泡の条件が非常に厳密になるため、押出機に
高い温度制御能力が要求されるものであった。また、ポ
リエチレン系樹脂自体の溶融粘度が、発泡温度付近での
ポリカーボネート樹脂の溶融粘度に比べて低く、かつ、
ポリエチレン系樹脂の融点も低いために、押出発泡によ
り気泡が形成された後、樹脂組成物中のポリエチレン系
樹脂部分が気泡に悪影響を与え、気泡に孔が開くため
か、外観等は優れているものの、独立気泡率が低い傾向
がみられた。
【0009】そこで、発泡温度付近での、溶融粘度を低
下させずポリカーボネート樹脂の溶融粘度に匹敵するも
のとし、そのために、押出条件を狭めず、また溶融粘度
が高いために、押出発泡により形成された気泡に悪影響
を与えないように、即ち、溶融粘度を低下させずに溶融
張力を上げるべく鋭意研究を重ねた結果、驚くべきこと
に、ポリカーボネート樹脂100重量部と、超高分子量
ポリエチレン樹脂を0.1〜15重量部とからなる樹脂
組成物とすることにより、溶融粘度の低下を最小限に
し、しかも溶融張力の急激な上昇が見られることを発見
した。その結果、前記のようなポリカーボネート樹脂の
欠点は大幅に改善され発泡速度を適度に調整でき、種々
の発泡剤の使用が可能となり、発泡温度付近での溶融張
力が十分であるために、得られる発泡体は、発泡時の気
泡の破裂がなく外観良好で、そのために、発泡倍率が十
分に高く、独立気泡率が高く、発泡セル径の均一な発泡
体を得ることが可能であり、特に、押出発泡において
は、密度、厚み、シート幅が所望のものであって、外
観、成形性に優れたポリカーボネート系樹脂押出発泡体
を得ることが可能であることを見い出し、本発明を完成
するに至った。
【0010】
【発明の実施の形態】先ず、本発明のポリカーボネート
系樹脂押出発泡体の製造方法の特徴を説明するために、
押出発泡による発泡シートの一般的製造方法を以下に記
述する。 押出機内に樹脂と気泡調整剤等の添加剤とを仕込み、
該機内で加熱・溶融・混練する工程 混練物に所望量の発泡剤を圧入して混練物に発泡剤を
練り込む工程 発泡剤がねりこまれている混練物を所定温度で、押出
機先端のサーキュラーダイスから低圧部に押出し、これ
を円柱形状の樹脂冷却装置(マンドレル)の表面上に引
取って円筒状発泡体を形成させてから、押出方向に切り
開いてシート状発泡体とする工程 を経ることにより製造される。
【0011】ポリスチレン等の樹脂であれば、上記のよ
うなプロセスで問題はなく押出発泡が可能である。一
方、ポリカーボネート樹脂の場合、前記したように、所
定温度(発泡温度)での溶融粘度が、ポリスチレン等の
樹脂に比べて非常に高くなるために気泡を形成させづら
い上に、該温度での溶融張力が、ポリスチレン等の樹脂
に比べて非常に小さいため、押出機先端のサーキュラー
ダイスから低圧部に押出され発泡するときに形成された
セルが発泡圧力に耐えきれず破壊してしまう。その結
果、外観が気泡破壊により悪く、所望の発泡倍率のシー
トが得られず、独立気泡率が低くセル径の不均一な発泡
体しか得られない。また、同様に樹脂の溶融張力の関係
で、サーキュラーダイスから低圧部に押し出されたシー
トを、マンドレル表面上に引取る場合にも、シートが引
取り時の張力に耐えられず、シートの裂け、表面のひび
割れ等が起こってしまい、良好な発泡体は得られにく
い。また、この時、通常シートの厚みは、押し出された
シートの引取スピードで調整するため、厚いシートを得
るために引取スピードを遅くする必要がある。しかし、
この場合、ポリカーボネート樹脂のスウェル比が不十分
なため、発泡時のシートは、厚み方向への膨らみが不十
分で、サーキュラーダイスとマンドレルの間に形成され
るバルーンがたるんだ状態になり、安定しないため、発
泡シートをマンドレルに密着させ、表面平滑な厚物シー
トを得ることが難しい。その上、外観美麗なシートを得
ようとして気泡調整剤(タルク等の無機物粉体)を増量
し、セル径を小さくしようとすると発泡セルの壁面が薄
くなり、ダイスを出たばかりの発泡直後のシートの伸び
が悪くなり、ますますマンドレルで引取ることが困難に
なってしまう。そのため表面状態が悪く、シート幅、厚
み、倍率においても不十分な発泡シートしか得ることが
できない。従って、外観はデコボコしていて、セルも十
分に配向された良好なものでないため、加熱成型時に張
戻しがなく垂れ下がり(ドローダウン)が発生してしま
い成型性に劣るシートしか得ることができない。
【0012】本発明のポリカーボネート系樹脂押出発泡
体の製造方法においては、ポリカーボネート樹脂100
重量部と超高分子量ポリエチレン樹脂0.1〜15重量
部、好ましくは0.5〜10重量部とからなる樹脂組成
物を用いることにより、ポリカーボネート樹脂単体の場
合と比較しての溶融粘度の低下が最小限に抑えられ、該
組成物の発泡温度が基材樹脂の発泡温度に比べて大きく
低下しないために、発泡可能な温度範囲を狭めることな
く安定した押出発泡が可能であり、しかも発泡温度付近
の溶融張力が十分に高いために、押出機先端のダイスか
ら低圧部に押し出され発泡するときに形成されたセル
が、発泡圧力に耐えることができるために、発泡セルは
破壊されずに形状を維持することができる。そのため、
セル形状が均一で所望の発泡倍率を持つシートを得るこ
とができ、また、超高分子量ポリエチレン樹脂の粘性
が、発泡温度付近で十分に高いために、形成された気泡
に微細な孔が開く等の悪影響がないために、独立気泡率
が高い発泡シートを得ることができる。その上、サーキ
ュラーダイスから押し出されたシートをマンドレル表面
上に引取るときも、このポリカーボネート系樹脂の溶融
張力が十分に高いため、シートは引取り時の張力に耐え
ることができ、シート表面は裂け、ひび割れ等のない表
面平滑なものが得られる。更に、本発明の樹脂組成物の
スウェル比が十分に高いため、発泡時のシートの厚み方
向への膨らみが十分なので、厚物シートを得ようとし
て、引取りスピードを遅くしても、サーキュラーダイス
とマンドレルの間に形成されるバルーンがたるんだ状態
にならないため、安定して発泡シートをマンドレルに密
着させ、表面平滑な厚物シートを得ることができる。そ
の結果、シートの厚みは引取スピードにより自由に調節
することが出来、0.5〜10mmの表面状態良好なシ
ートが得られる。また、本発明においてはダイス部にお
ける押出機内の圧力が減少しても、樹脂組成物が低圧部
に押出される以前に発泡を開始してしまう、いわゆる内
部発泡が生じにくく、発泡体中に粗大気泡が発生した
り、発泡体表面でクレーター状に破泡して外観や物性に
劣るものとなるおそれが少ない。このためダイスリップ
のクリアをより拡げた状態でも良好な発泡体を得ること
ができ、特に厚物のシートが容易に得られる。以上、押
出発泡体が発泡シートの場合について説明したが、本発
明の発泡体シートの他、板状、ブロック状、柱状のもの
であってもよく、外観良好なものが得られる。
【0013】本発明のポリカーボネート系樹脂押出発泡
体の製造方法においては、例えば、主原料のポリカーボ
ネート樹脂として、粘度平均分子量が20000以上、
好ましくは25000以上で、250℃における溶融張
力が2.0g以上、好ましくは2.3g以上、更に好ま
しくは3.0g以上のものを使用する。このようなポリ
カーボネート樹脂としては、三菱ガス化学社製ユーピロ
ンS−1000〔粘度平均分子量26000、溶融張力
2.4g(250℃)〕、ユーピロンE−1000〔粘
度平均分子量32000、溶融張力6.4g(250
℃)〕、ユーピロンE−2000〔粘度平均分子量29
000、溶融張力2.9g(250℃)〕等が例示され
る。ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量が2000
0より低いものは、溶融張力が小さすぎて超高分子量ポ
リエチレン樹脂との樹脂組成物としても良好な発泡体を
得ることが困難となる恐れがある。
【0014】本発明の製造方法において主原料として使
用される前記ポリカーボネート樹脂は、炭酸とグリコー
ル又はビスフェノールから形成されるポリカーボネート
樹脂である。そして、分子鎖にジフェニルアルカンを有
する芳香族ポリカーボネートは、結晶性が高く高融点の
上に、耐熱性、耐候性及び耐酸性に優れているから好適
である。このようなポリカーボネートとしては、2,2
−ビス(4−オキシフェニル)プロパン(別名ビスフェ
ノールA)、2,2−ビス(4−オキシフェニル)ブタ
ン、1,1−ビス(4−オキシフェニル)シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(4−オキシフェニル)イソブタン、
1,1−ビス(4−オキシフェニル)エタン等のビスフ
ェノール原料として得られるポリカーボネート樹脂が挙
げられる。
【0015】本発明の製造方法において使用される副原
料である超高分子量ポリエチレン樹脂は、ASTM D
4020に規定されるものであり、また分子量が極めて
大きく、ほとんど分岐鎖を有さない直鎖状の分子構造を
もつポリエチレン樹脂であることが知られている。本発
明においては、超高分子量ポリエチレン樹脂の粘度平均
分子量Mvとして、ASTM D4020に示される方
法に準じ、超高分子量ポリエチレン樹脂の粘度として固
有粘度〔η〕(dl/g)の代わりに135℃における
濃度0.05%のデカリン溶液の比粘度ηsp(dl/
g)を用いて近似して下記式(I)によって計算した値
を採用する。 Mv=5.37×104ηsp1.37・・・(I) 本発明に用いられる超高分子量ポリエチレン樹脂として
は、上記式(I)によって計算される粘度平均分子量が
25万以上600万以下のものが好ましく、特に粘度平
均分子量が30万以上300万以下のものが、樹脂自体
の溶融時の流動性が比較的高く、主原料ポリカーボネー
ト樹脂に均一に分散しやすいために好ましい。粘度平均
分子量が25万より低いと主原料ポリカーボネート樹脂
との樹脂組成物の粘性が低下し好ましくなく、600万
より高いと樹脂自体の流動性が著しく低いため、主原料
ポリカーボネート樹脂との樹脂組成物とすることが、実
質的に困難になるおそれがある。
【0016】このような超高分子量ポリエチレン樹脂と
しては「ハイゼクス・ミリオン」(三井石油化学(株)
製、商品名)、「ミペロン」(三井石油化学(株)製、
商品名)等が挙げられ、分子量分布が広いタイプの方
が、樹脂自体の流動性が高く主原料ポリカーボネート樹
脂に均一分散しやすい上に、高分子量成分が含まれてい
るために、主原料ポリカーボネート樹脂の改質効果が高
く好ましい。
【0017】本発明においては、このような優れた発泡
性を付与するために、前記ポリカーボネート樹脂100
重量部と、前記超高分子量ポリエチレン樹脂0.1〜1
5重量部、好ましくは0.5〜10重量部とからなる樹
脂組成物を用いる。0.1重量部より少ないと、基材樹
脂のポリカーボネート樹脂の押出発泡性に対して十分な
改質効果が得られない。また、15重量部以上である
と、基材樹脂との相溶性が悪くなり、良好な発泡体を得
ることができない。
【0018】また、ポリカーボネート樹脂と超高分子量
ポリエチレン樹脂との相溶性の改善には各種相溶化剤の
使用が可能である。
【0019】本発明の製造方法で得られるポリカーボネ
ート系樹脂押出発泡体をDSC(熱流束示差走査熱量
計)により熱分析すると、ポリカーボネート樹脂単体に
よる押出発泡体では、155℃付近にガラス転移点によ
る小さな吸熱が見られるだけであるが、本発明のポリカ
ーボネート系樹脂押出発泡体では、155℃付近のガラ
ス転移点による小さな吸熱の他に、129℃付近に小さ
な吸熱ピークが確認できる。
【0020】本発明で云う樹脂組成物には、ドライブレ
ンド、溶融混練等の一般的ポリマーブレンドで得られる
もの全てが包含され、更にまた、ブロック共重合、グラ
フト共重合を伴うものも包含される。また、ポリマーブ
レンドを行う場合の溶融混練方法に関しては、何等限定
されず、各種の方法で行うことができるが、混練性、生
産性などの点から例えば二軸押出機による一般的ポリマ
ーブレンドが好ましい。
【0021】また、特に、本発明に用いられるポリカー
ボネート系樹脂押出発泡体用組成物を一般的ポリマーブ
レンドにより製造する場合、ブレンド時のせん断力が足
りないと、超高分子量ポリエチレン樹脂が十分に基材樹
脂に分散せず、せん断力が強すぎると、超高分子量ポリ
エチレンの主鎖が分断してしまうことにより、十分な改
質効果が得られない場合があるため、適宜これを調節す
る必要がある。
【0022】本発明の製造方法によりポリカーボネート
系樹脂押出発泡体を製造する場合、溶融張力が高いため
に、押出発泡時に気泡が形成される際の発泡圧力に耐え
る力が強い。そのために、独立気泡率が高く、引取スピ
ードや発泡剤量を自由に変えることができるために、発
泡倍率が高く、厚みのあるシートを得ることが出来る。
しかし一方で、通常のポリカーボネート樹脂に比較して
ダイスから出た後、ゆっくりとセルが形成されていく傾
向があり、発泡シートの製造条件が同じ場合、本発明の
ポリカーボネート系樹脂押出発泡体は、通常のポリカー
ボネート系樹脂発泡体より、発泡倍率を出しにくい傾向
がある。この問題については、発泡剤量を増量すると
か、冷却条件を工夫することにより、簡単に解決するこ
とができる。
【0023】本発明の発泡体の製造方法において使われ
る発泡剤は、無機発泡剤、揮発性発泡剤、分解型発泡剤
のいずれも使用可能であるが、押出発泡法の場合は分解
型発泡剤を使うと発泡倍率の高い発泡体が得られにくい
から、無機発泡剤や揮発性発泡剤を使用するのが好まし
い。揮発性発泡剤としては、プロパン、n−ブタン、i
−ブタン、n−ペンタン、i−ペンタン、ヘキサン等の
低級脂肪族炭化水素;シクロブタン、シクロペンタン等
の低級脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン
等の低級芳香族炭化水素;メタノール、エタノール等の
脂肪族低級一価アルコール;アセトン、メチルエチルケ
トン等の低級脂肪族ケトン;クロロメチル、クロロエチ
ル、1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン、ペンタフ
ルオロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタ
ン、1,1−ジフルオロエタン等の低沸点ハロゲン化炭
化水素;等がまた無機発泡剤としては、炭酸ガス、窒素
ガス等の無機ガス等が挙げられる。以上に詳記した発泡
剤は、単独又は二種以上混合して使用可能であり、例え
ば無機発泡剤と揮発性発泡剤のように異なった型の発泡
剤の併用も可能である。
【0024】発泡剤使用量は発泡剤の種類や所望する発
泡倍率によっても異なり、しかも発泡倍率によって該発
泡体の密度が定まるから、主に所望する発泡体の密度に
よって発泡剤の使用量を決定する。本発明で得られた押
出発泡体は、密度0.04〜0.4g/cm3が好まし
く、特に好ましくは0.06〜0.24g/cm3であ
る。なお、本発明の発泡体密度が0.04g/cm3
満ではポリカーボネート樹脂本来の特性である強度が低
下し、密度が0.4g/cm3を超えると、発泡体特性
の低下や重量増加の上に製造原価も増加する。発泡体の
密度は前記したように0.06〜0.24g/cm3
するのが好ましく、そのために必要な発泡剤量は樹脂1
00重量部当り揮発性発泡剤では0.5〜10重量部、
無機発泡剤では0.2〜3.0重量部程度である。
【0025】また、本発明の製造方法で得られた発泡体
の平均セル径は0.07〜0.50mmが好ましく、
0.1〜0.3mmのものがより好ましい。このような
平均セル径を有する発泡体は、外観において極めて優れ
ている。該径が0.07mmより小さい場合、成形性が
悪くなり好ましくなく、また、0.5mmより大きい場
合、表面平滑性、外観が不良となって好ましくない。
【0026】本発明の発泡体の製造方法においては、ポ
リカーボネート系樹脂を円滑に発泡させるために、樹脂
と発泡剤との溶融混練物中に必要に応じて気泡調整剤を
添加することができる。この場合の気泡調整剤として
は、タルク、シリカ、マイカ、雲母等の無機粉末、多価
カルボン酸の酸性塩、多価カルボン酸と炭酸ナトリウム
又は重炭酸ナトリウムとの混合物等が好ましい。また、
これらの気泡調整剤は一種または二種以上併用して用い
てもよい。気泡調整剤の添加量は、樹脂100重量部当
り0.01〜1.0重量部、好ましくは0.05〜0.
5重量部とするのが良い。0.01重量部より少ないと
十分な気泡調整効果が得られず、一方5重量部より多い
とセル径が小さくなり過ぎて得られる発泡成形品の物
性、成形性が低下するため好ましくない。
【0027】また本発明の発泡体の製造方法において
は、難燃剤、熱安定剤、耐候性向上剤、着色剤等のよう
に、通常の発泡体に添加される公知の添加剤を添加する
ことができる。
【0028】本発明の製造方法によって得られる押出発
泡体の厚みは、0.5〜10mm、好ましくは0.5〜
7mmである。0.5mmより薄いと、発泡体の強度の
不足によりシーティングが困難となり、また10mmよ
り厚いと押出が困難であり、成形時の加熱の際に発泡体
内部まで平均して加熱できず、熱成形が難しく用途が限
定される。
【0029】
【実施例】次に、本発明を実施例によって、更に具体的
に説明するが、本発明は、この実施例によって、限定さ
れるものではない。尚、表1中、PCはポリカーボネー
ト樹脂を、またPEはポリエチレン樹脂を、更にLDP
Eは低密度ポリエチレン樹脂を表す。
【0030】実施例1 ビスフェノールAから誘導されるポリカーボネート樹脂
(粘度平均分子量29000、密度1.2g/cm3
250℃での溶融張力2.9g)100重量部に、超高
分子量ポリエチレン樹脂(135℃における濃度0.0
5%のデカリン溶液の比粘度ηsp=5.5(dl/
g)、前述の式(I)により計算される粘度平均分子量
50万、密度0.948g/cm3、融点136℃)を
混合し、φ47二軸押出機を用いて溶融、混練、ペレタ
イズして樹脂組成物を得た。これに気泡調整剤としてタ
ルク0.2重量部を加え、これを押出機内で加熱、溶
融、混合してから、発泡剤としてn−ペンタンを0.1
7mol/kg樹脂となるように押出機内に圧入し、吐
出量を50kg/hrとして直径65mmのサーキュラ
ーダイから押出発泡し、環状発泡体の内部、外部から常
温エアーを吹くことによりバルーンを形成させ、これを
直径150mmのマンドレルで引き取ってから、押出方
向に沿って切り開いてシート状発泡体を得た。このと
き、シート状発泡体の密度を0.24g/cm3とし、
内部発泡およびバルーンのたるみを生じない範囲で最も
厚みが大きくなる条件に押出条件を調整した。得られた
発泡シートの密度等の物性を表1に示す。
【0031】比較例1 原料として、ビスフェノールAから誘導されるポリカー
ボネート樹脂(粘度平均分子量29000、密度1.2
g/cm3、250℃での溶融張力2.9g)を用い
て、実施例1と同様に押出発泡を行った。なお、ここで
もシート状発泡体の密度を0.24g/cm3とし、内
部発泡およびバルーンのたるみを生じない範囲で最も厚
みが大きくなる条件に押出し条件を調整した。得られた
発泡シートの密度等の物性を表1に示す。
【0032】比較例2 原料として、ビスフェノールAから誘導されるポリカー
ボネート樹脂(粘度平均分子量29000、密度1.2
g/cm3、250℃での溶融張力2.9g)100重
量部に、LDPE(粘度平均分子量10万、密度0.9
20g/cm3、融点111℃)3重量部を、φ47二
軸押出機を用いて溶融、混練、ペレタイズした樹脂組成
物を用いて、実施例1と同様に押出発泡を行った。な
お、ここでもシート状発泡体の密度を0.24g/cm
3とし、内部発泡およびバルーンのたるみを生じない範
囲で、厚みが最も大きくなる条件に押出条件を調整し
た。得られた発泡シートの密度等の物性を表1に示す。
【0033】実施例及び比較例の各発泡シートの成形評
価及び物性評価は、以下の基準で行った。 〔溶融張力〕 測定機器:(株)東洋精機製作所製メルトテンションテスターII型 測定条件:測定前試料乾燥 120℃×3hr 測定温度 250℃ ノズル 長さ/口径=8/2.095±0.005mm 巻取スピード 10m/min 押出速度 10mm/min シリンダー径 9.55mm シリンダー長さ 162mm ピストン径 9.474mm ピストン長さ 6.35mm 上記条件で図1に示される装置(L1=300mm、L2
=130mm、L3=450mm、θ=40°)でロー
ドセルに記録される荷重(g)を溶融張力とした。 〔スウェル比〕 測定機器:(株)東洋精機製作所製メルトテンションテスター 測定条件:測定前試料乾燥 120℃×3hr 測定温度 250℃ ノズル 長さ/口径=8/2.095±0.005mm 押出速度 10mm/min シリンダー径 9.55mm シリンダー長さ 162mm ピストン径 9.474mm ピストン長さ 6.35mm 上記条件でノズルから押出直後、ストランドを10℃の
水で水冷し、以下式によりスウェル比を算出した。 スウェル比(%)=(押出ストランドの径−ノズル径)
/ノズル径 〔独立気泡率〕エアピクノメーター法(ASTM D2
856)に準拠して発泡体実容積Vx(cm3)を測定
し、下記式により独立気泡率を算出した。 Fo(%)={(Va−Vx)/〔Va−(Va・ρf
/ρs)〕}×100 Fc(%)=100−Fo Fo:連続気泡率(%) Fc:独立気泡率(%) Va:発泡体見掛け容積(cm3) Vx:発泡体実容積(cm3) ρf:発泡体密度(g/cm3) ρs:ポリカーボネート系樹脂密度(g/cm3
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】本発明のポリカーボネート系樹脂押出発
泡体の製造方法においては、ポリカーボネート樹脂10
0重量部と超高分子量ポリエチレン樹脂0.1〜15重
量部、好ましくは0.5〜10重量部とからなる樹脂組
成物を用いることにより、ポリカーボネート系樹脂組成
物の発泡温度付近の溶融張力を十分に上昇させることが
できる。その結果、発泡時の気泡の破裂がなく、得られ
る発泡体は厚みがあり、外観良好で、発泡倍率が十分に
高く、独立気泡率が高く、しかも、ポリカーボネート樹
脂本来の特性、即ち、耐熱性、耐老化性、耐水性、耐衝
撃性とを兼ね備えた押出発泡体である。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶融張力の測定を説明する図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカーボネート樹脂100重量部と超
    高分子量ポリエチレン樹脂0.1〜15重量部とからな
    る樹脂組成物を、発泡剤と共に溶融、混練し、次いで押
    出発泡することを特徴とするポリカーボネート系樹脂押
    出発泡体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記樹脂組成物が、250℃における溶
    融張力の値が3.0g以上のものであり、かつ同温度に
    おけるスウェル比が20%以上のものであることを特徴
    とする請求項1記載のポリカーボネート系樹脂押出発泡
    体の製造方法。
JP29763796A 1996-10-18 1996-10-18 ポリカーボネート系樹脂押出発泡体の製造方法 Expired - Fee Related JP3792806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29763796A JP3792806B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 ポリカーボネート系樹脂押出発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29763796A JP3792806B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 ポリカーボネート系樹脂押出発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10119108A true JPH10119108A (ja) 1998-05-12
JP3792806B2 JP3792806B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=17849163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29763796A Expired - Fee Related JP3792806B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 ポリカーボネート系樹脂押出発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792806B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082331A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Tosoh Corp 発泡用ポリカーボネート樹脂組成物および発泡成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082331A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Tosoh Corp 発泡用ポリカーボネート樹脂組成物および発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3792806B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0181637B1 (en) Process for making lightly crosslinked linear polymer foams
JP4238032B2 (ja) 改良された弾性率ならびに溶融強度を備えたエチレンポリマーのブレンドおよびこれらのブレンドから製造した物品
JP5182841B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂押出発泡体の製造方法
JP2003292663A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートおよび成形体
CA2399239A1 (en) Extruded foam product with reduced surface defects
JP3453313B2 (ja) ポリアミド系樹脂発泡体及びその製造方法
JP3631821B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂押出発泡シートの製造方法
US6462101B1 (en) Foam comprising a blend of low density polyethylene and high melt tension polypropylene
CN112672868B (zh) 聚丙烯系树脂发泡成型体的制造方法
JP3524006B2 (ja) ポリアミド系樹脂発泡体の製造方法
JP3007943B2 (ja) ポリカーボネート樹脂押出発泡シート
JP3792806B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂押出発泡体の製造方法
EP3214101A1 (en) Modified polypropylene-based resin, foamed polypropylene-based resin sheet, container constituted of foamed resin, and process for producing modified polypropylene-based resin
JP4055540B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート、その製造方法、およびその成形体
JP3587593B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂押出発泡体の製造方法
JP3791699B2 (ja) ポリカーボネート樹脂押出発泡積層シート
JP3546089B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂発泡シート及びその製造方法
JPH0680813A (ja) 高分子量ポリカーボネート樹脂発泡体とその製造方法
JP2926635B2 (ja) ポリカーボネート樹脂押し出し発泡シート
JP2007100016A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートの製造方法
JP2000273232A (ja) ポリプロピレン系樹脂からなる断熱発泡体
JP3717377B2 (ja) 無架橋ポリエチレン系樹脂発泡体とその製造方法およびそれを用いた成形品
JP3669533B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂発泡体の製造方法
JP2001226514A (ja) 発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物、発泡シートおよびそれを用いた発泡成形体
JP2004307605A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees