JPH10117683A - 常温流通可能なチーズソースの製造方法 - Google Patents

常温流通可能なチーズソースの製造方法

Info

Publication number
JPH10117683A
JPH10117683A JP32066996A JP32066996A JPH10117683A JP H10117683 A JPH10117683 A JP H10117683A JP 32066996 A JP32066996 A JP 32066996A JP 32066996 A JP32066996 A JP 32066996A JP H10117683 A JPH10117683 A JP H10117683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cheese
sauce
parts
emulsifier
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32066996A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Nakagawa
昇 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOUKOU SUISAN KK
Hoko Co Ltd
Original Assignee
HOUKOU SUISAN KK
Hoko Suisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOUKOU SUISAN KK, Hoko Suisan Co Ltd filed Critical HOUKOU SUISAN KK
Priority to JP32066996A priority Critical patent/JPH10117683A/ja
Publication of JPH10117683A publication Critical patent/JPH10117683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乳製品の風味を壊すレトルト殺菌や他の高温
加熱殺菌処理、乾燥処理等を行なわず、チーズ本来の風
味豊かな味を活かした乳化の安定したペースト状の常温
流通可能なチーズソースを製造する方法を提案するもの
である。 【解決手段】 ナチュラルチーズを溶融塩でゾル状にし
たものもしくは流動状のプロセスチーズ、チーズフード
等のチーズ類に少なくともポリグリセリン縮合リシノレ
イン酸エステルと食用油脂を加え、更に水分活性値を
0.90以下に調整することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乳化の安定した常
温流通可能なチーズソースの製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】チーズを使用した常温流通可能なソース
としては、レトルト殺菌したものや、油脂の中にチーズ
パウダーを分散させた水分数%の油脂加工品で、ウエハ
ースにのせたりサンドした食品がある。また、常温流通
可能なチーズとしてパスタ用にパルメザンチーズを乾燥
させた粉チーズもある。更に、最近多く見られるスモー
クチーズ等の珍味では、水分活性を0.94以下に調整
し、脱酸素剤と共にパックすることにより菌の増殖を防
ぎ常温流通を可能としているものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、乳製品の風
味を壊すレトルト殺菌や他の高温加熱殺菌処理、乾燥処
理等を行なわず、チーズ本来の風味豊かな味を活かした
乳化の安定したペースト状の常温流通可能なチーズソー
スを製造する方法を提案するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、乳化剤として
ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを使用する
ことにより、油分離の少ない乳化の安定した常温流通可
能なチーズソースを製造する方法に関するものである。
【0005】そして、上記チーズソースの組成は脂質2
0〜50%,水分50%以下,塩分4%以上で、水分活
性を0.90以下となるように調整するのが好ましい。
【0006】本発明において、原材料とするチーズとし
ては、ナチュラルチーズ、プロセスチーズ、チーズフー
ドのほか、チーズを主体とした乳等を主要原料とする食
品及び油脂加工食品等の種々のチーズ類が含まれる。ま
た、これらの食品の併用を包含する。以下、本発明を詳
細に説明する。
【0007】本発明で使用する乳化剤は、ポリグリセリ
ン縮合リシノレイン酸エステルを主体とした乳化剤であ
る。この乳化剤の本来の目的は、チョコレート等の粘度
低下を目的とするものである。このポリグリセリン縮合
リシノレイン酸エステルはHLB(Hydrophil
e Lipophile Balance、親水基と親
油基の割合)を測定出来ないほど親油基の脂肪酸の構造
が複雑で、水の表面張力を抑える力はかなり強力であ
り、W/O型(油中水型)の乳化には適している。
【0008】まず、プロセスチーズを主体としたチーズ
ソースの製造方法を説明する。製造設備としては、ジャ
ケット加熱式の高速撹拌釜(乳化釜)あるいは連続式ス
パイラルの掻取り連続乳化機、ホモジナイザー等の均質
機を使用する。回転数は少なくても500rpm以上の
カッターを有し、1500rpmまで撹拌できるものが
望ましい。また、スクレーパーも均一に撹拌を行うため
にある方が望ましいが、特に特定するものではない。プ
ロセスチーズを主体とするチーズソースの場合にはカッ
ターの刃の形状は特にこだわる必要はない。
【0009】上記高速撹拌釜に流動状に加熱したプロセ
スチーズ又はチーズフード等を入れる。次いで、乳化剤
としてポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを分
散させてなる白絞油やバター等の植物性又は動物性油脂
又はこれらを併用した油脂加工食品等の食用油脂、ある
いはこれらの食用油脂を加えた後に上記乳化剤を添加し
たもの、更に他の液体原料、調味料、添加物等を投入す
る。これらの混合物を500rpm以上、好ましくは1
000rpm以上の高速回転で各原料をよく分散乳化さ
せる。
【0010】次に、塩,糖類(単糖及びその誘導体,そ
の他),調味料,香辛料,増粘剤(グアガム,キサンタ
ンガム,カラギーナン,ゼラチン等)等の粉体原料をよ
く混合させたものを加え、更によく分散させる。このと
きのソースの組成は、脂質20〜50%,水分50%以
下,塩分4%以上で水分活性が0.90以下になるよう
に調整する。
【0011】上記の全ての原料が均一に分散したら、5
00rpm以下の低速にて撹拌しながら加熱を始める。
ここで具材を添加する場合には、それを加える。ただ
し、これらの具材は一度加熱処理し、酵素が失活した
物、初発の一般菌数、耐熱菌数が少ない物、水分活性が
0.90以下に調整された物もしくは加熱撹拌工程後に
水分活性が0.90以下に調整できるものに限る。
【0012】ソースの温度が60℃〜90℃に達したら
加熱を止め、充填工程に入る。充填は熱交換機にて再度
昇温させ、充填温度が63℃以上100℃以下になるよ
うに温度を設定する。また、充填後は包材の殺菌、落下
菌の殺菌を行うため、80℃以上の温水槽にて5分以上
の二次殺菌を行なうことが望ましい。
【0013】包材には高いバリヤー性を有する物を使用
する。具体的にはアルミ箔をラミネートした軟包材が最
適であるが、他のバリヤー性を有するレトルトパウチや
缶詰、プラスチック成型容器も有効である。これら一連
の工程と充填でバリヤー性の高い包材または容器内に密
封し、密封された容器又は包材内に残存酸素がない場合
には半年以上、約1年間の常温保管が可能である。
【0014】また、ナチュラルチーズを主体としたチー
ズソースの場合も、通常のプロセスチーズの製造工程と
同じく、粉砕したナチュラルチーズに溶融塩を加えて一
次加熱し、ゾル状になった状態のナチュラルチーズを作
る。このゾルに対し上記と同様な処理を行うことでチー
ズソースを製造することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
実施例1 乳化剤としてポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステ
ルを使用し、以下の配合の乳化物を作成した。なお、乳
化剤はあらかじめ油層に添加しておいた。70℃の温度
でノンバブルホモジナイザーを用い回転数1500rp
mで5分間の撹拌条件にて実施した。 プロセスチーズ 49.8部 白絞油 49.8部 乳化剤 0.4部 計 100.0部
【0016】この乳化剤を冷却後、水中に投与すると綺
麗な球状となった。このことから、この乳化物はW/O
型(油中水型)であることが分る。しかし、撹拌すると
一部乳化が壊れて水が白濁するため、この乳化物の乳化
はやや不安定である。この乳化物を50mlのメスシリ
ンダーに入れ、密封して常温にて保存したところ、1ケ
月後にはやや油の分離が見られたが、良好な状態であっ
た。
【0017】比較例 O/W型(水中油型)の乳化を作る乳化剤としてHLB
値10のシュガーエステルを使用し、以下の配合の乳化
物を作成した。乳化剤はあらかじめチーズに添加してお
いたものである。実施例1と同様に70℃の温度でノン
バブルホモジナイザー回転数1500rpmで5分間の
撹拌条件にて実施した。 プロセスチーズ 49.8部 白絞油 49.8部 乳化剤(シュガーエステル) 0.4部 計 100.0部
【0018】この乳化物は高速回転中に油分離が進み、
メスシリンダーに移した段階ではほぼ完全に分離した。
このほか、同様なO/W型の乳化剤でテストを実施した
が、そのほとんどが油分離しあるいは乳化が壊れる状態
であった。これらのことから、ペースト状のチーズソー
スにはO/W型の乳化剤は適していないことが分かっ
た。
【0019】実施例2 ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを乳化剤と
して使用し、チーズソースのベースとなる配合の乳化物
を作成した。温度と撹拌条件は実施例1と同一である。 プロセスチーズ 63.0部 白絞油 20.0部 糖アルコール 10.0部 食塩 6.6部 乳化剤 0.4部 計 100.0部 水分 37.2% 脂質 35.1% 塩分 7.1% 水分活性 0.815
【0020】この乳化物を50mlのメスシリンダーに
入れて密封し、35℃の恒温槽に保存したところ、3ケ
月経っても油分離は見られなかった。この結果から、本
発明のペースト状チーズソースの乳化状態を良好に保つ
には、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸ステルが乳化
剤として有効であることが分る。また、この乳化剤の使
用量の加減と乳化条件を調整することにより、このソー
スの粘度を調整できることも分かった。
【0021】実施例3(チーズパスタソース) 乳化剤としてポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステ
ルを使用し、以下の組成からなるパスタ用の生風味のペ
ースト状チーズソースを製造した。包装形態はアルミ箔
をラミネートした軟包材で、3方シーラーにて充填した
30gポーションパックである。 プロセスチーズ 38.2部 濃縮乳 16.6部 バター 14.5部 白絞油 11.6部 糖アルコール 8.3部 旨味添加物(グルソー等) 8.2部 食塩 1.5部 香辛料(白胡椒等) 0.5部 乳化剤(縮合リシノレイン) 0.3部 色素(βカロチン) 0.3部 合計 100.0部 水分 36.3% 脂質 36.2% 塩分 6.0% 水分活性 0.860
【0022】このチーズソース1袋(30g)を茹でた
スパゲッティ240gにからめて試食したところ、チー
ズ,乳製品の風味も良好で高い評価が得られた。
【0023】また、この製品を恒温槽で保存し、酸化
(AV),及び過酸化物価(POV),明度,官能評価
及び脂質分離の有無を測定した。その結果を表1に示
す。
【0024】
【表1】
【0025】表1の結果から分かる通り、保存中に若干
の油の分離と色調の劣化が見られた。特に35℃保存区
では明度(L値)と赤色を表すa値が上がったが、これ
は若干の褐変が生じたためと思われる。また、20℃保
存区では脂質の劣化はほとんど見られず、異味異臭も無
く、製造後1年経過しても官能評価は良好であった。
【0026】また、この製品の微生物検査を初発と35
℃で1年間保存したもので実施し、その菌数を比較し
た。その結果を表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】なお、85℃の殺菌では真菌は滅菌された
が、一般生菌数に含まれる耐熱性の菌とチーズ原料由来
の嫌気性菌が見られた。しかし、水分活性が0.90以
下のために、菌が増殖することができず、12ケ月後も
初発とほとんど同じ数値であった。こられにより、本発
明によるチーズソースは細菌面での安全性と長期保存性
が確認された。
【0029】実施例4(チーズクリームスープの素) 乳化剤としてポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステ
ルを使用し、以下の組成から成るクリームスープ用の生
風味ペーストソースを試作した。包装形態は、アルミ箔
をラミネートした軟包材の3方シールで、25gポーシ
ョンパックである。 プロセスチーズ 36.6部 濃縮乳 25.9部 バター 12.9部 旨味添加物(グルソー等) 12.5部 糖アルコール 8.6部 食塩 2.4部 香辛料(白胡椒等) 0.8部 乳化剤 0.3部 合計 100.0部 水分 40.4% 脂質 30.2% 塩分 7.8% 水分活性 0.842
【0030】このソース1袋(25g)を熱湯180c
cに溶かして試飲した結果、チーズ及び乳製品の風味も
良好なコクのあるスープで、高い評価が得られた。
【0031】実施例5(たらこ入りチーズソース) 乳化剤としてポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステ
ルを使用し、以下の組成からなるたらこ入り生風味ペー
ストソースを試作した。包装形態は、アルミレトルトパ
ウチに500g充填し、中心温度が85℃となるように
後殺菌を実施した。 焼きたらこ 20.6部 プロセスチーズ 17.2部 白絞油 17.2部 濃縮乳 13.8部 糖アルコール 10.3部 旨味添加物 9.4部 バター 6.9部 脱脂粉乳 2.1部 食塩 1.5部 香辛料 0.5部 乳化剤 0.3部 増粘剤(キサンタンガム) 0.2部 合計 100.0部 水分 35.3% 脂質 30.1% 塩分 6.2% 水分活性 0.840
【0032】このソース10gをおにぎり100gの具
材にして試食した。その結果、チーズ,乳製品の風味が
良好でタラコの風味によくマッチした味で高い評価が得
られた。
【0033】
【発明の効果】上述のように、本発明法によって得られ
るチーズソースは良好な乳化状態と低温殺菌のため、チ
ーズ及び乳製品のフレッシュな風味が活きた生風味のペ
ースト状チーズソースとなり、例えば茹でたパスタに絡
めるだけでよいチーズパスタ用ソースやお湯に溶かすだ
けのインスタントチーズスープ,ご飯を炒めるときに加
えるチーズピラフ用ソース,魚貝又は畜肉と混合してお
にぎりの具やサンドイッチの具材に使用する等、多様な
使用法が考えられる。
【0034】また、このソース内に水分活性が0.90
以下に調整できる具材を混ぜ込んだものも常温流通が可
能であり、例えばタラコ入りチーズソースや野菜入りチ
ーズソース,ナッツ入りチーズソース等の常温流通でき
るチーズソースのバラエティー化も可能である。
【0035】従って、本発明方法によって得られるチー
ズソースは付加価値の高い乳化の安定した常温で流通可
能なものとして、商業的規模で製造することが可能であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナチュラルチーズを溶融塩でゾル状にし
    たものもしくは流動状のプロセスチーズ、チーズフード
    等のチーズ類にポリグリセリン縮合リシノレイン酸エス
    テルと食用油脂を加えることを特徴とするペースト状に
    乳化した常温流通可能なチーズソースの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記チーズソースの組成を脂質20〜5
    0%,水分50%以下,塩分4%以上で、水分活性を
    0.90以下となるように調整してなる請求項1記載の
    常温流通可能なチーズソースの製造方法。
JP32066996A 1996-10-25 1996-10-25 常温流通可能なチーズソースの製造方法 Pending JPH10117683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32066996A JPH10117683A (ja) 1996-10-25 1996-10-25 常温流通可能なチーズソースの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32066996A JPH10117683A (ja) 1996-10-25 1996-10-25 常温流通可能なチーズソースの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10117683A true JPH10117683A (ja) 1998-05-12

Family

ID=18124010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32066996A Pending JPH10117683A (ja) 1996-10-25 1996-10-25 常温流通可能なチーズソースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10117683A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187617A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Nisshin Foods Kk 冷凍パスタソースおよびその製造方法
WO2012029713A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 雪印メグミルク株式会社 チーズ類及びその製造方法
WO2016031953A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 株式会社明治 チーズソースおよびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187617A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Nisshin Foods Kk 冷凍パスタソースおよびその製造方法
WO2012029713A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 雪印メグミルク株式会社 チーズ類及びその製造方法
JP2012050375A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Snow Brand Milk Products Co Ltd チーズ類及びその製造方法
WO2016031953A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 株式会社明治 チーズソースおよびその製造方法
CN106604643A (zh) * 2014-08-29 2017-04-26 株式会社明治 奶酪酱及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4104413A (en) Preparation of imitation cheese
TWI331512B (ja)
EP2218339A1 (en) Retortable dairy base
JP2843571B2 (ja) 常温保存性調理食品及びその製造法
JPS6127035B2 (ja)
JP4972058B2 (ja) 容器詰めカルボナーラソースの製造方法
JPS6127036B2 (ja)
JP2822001B2 (ja) ノンオイルタイプ液状調味料
JPH10117683A (ja) 常温流通可能なチーズソースの製造方法
JPH0427826B2 (ja)
JP5700507B2 (ja) 容器詰めタラコ含有ソース
JP2004502439A (ja) ハードチーズをベースとするクリーム状食品調製物
JPS6244904B2 (ja)
JP2011142830A (ja) 容器詰めクリームソースの製造方法
JPH0638720A (ja) 即席調理素材の製造方法
JP2815516B2 (ja) 調味ペースト
JP2514504B2 (ja) 保存性良好な高水分チ―ズスプレッド類及びその製造法
JP3679321B2 (ja) 密封容器入り油脂含有食品及びその製法
JPH08294376A (ja) ソ−ス類缶詰の製造方法
JP4127509B2 (ja) 卵凝固物含有レトルトソース
JP4338658B2 (ja) チーズ様粒入り酸性調味料の製造方法
JPS63181972A (ja) 耐熱性・保型性に優れた酸味性水中油型乳化食品の製造法
JPS63188358A (ja) 日持ちタマゴサラダの製造方法
JP2001224344A (ja) 密封容器詰食品用魚卵組成物
JPH0331429B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040331