JPH1011756A - 光学デバイスの光学的操作方法及び光学制御デバイス - Google Patents

光学デバイスの光学的操作方法及び光学制御デバイス

Info

Publication number
JPH1011756A
JPH1011756A JP8163367A JP16336796A JPH1011756A JP H1011756 A JPH1011756 A JP H1011756A JP 8163367 A JP8163367 A JP 8163367A JP 16336796 A JP16336796 A JP 16336796A JP H1011756 A JPH1011756 A JP H1011756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
emitting element
recording medium
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8163367A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Tsujioka
強 辻岡
Minoru Kume
実 久米
Masahiro Irie
正浩 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8163367A priority Critical patent/JPH1011756A/ja
Priority to US08/881,130 priority patent/US5889751A/en
Publication of JPH1011756A publication Critical patent/JPH1011756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00455Recording involving reflectivity, absorption or colour changes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0052Reproducing involving reflectivity, absorption or colour changes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/259Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フォトクロミック材料などのフォトンモード
反応を利用した光学デバイスにおいて、半導体レーザー
や発光ダイオードなどの発光素子を用い、紫外光などの
従来使用することができなかった波長域の光を用いて光
学的操作を行う。 【解決手段】 フォトンモード反応を生じる光記録媒体
6に対して、パルス電流駆動回路12によりパルス電流
で駆動した発光素子10からの出射光を照射し、光記録
媒体6でのフォトンモード反応を生じさせることを特徴
としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォトクロミック
材料などを利用した光記録媒体等の光学デバイスの光学
的操作方法及びこれを利用した光学制御デバイスに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】フォトクロミズムを光情報処理及び記憶
に応用するための研究は、近年特に盛んになされてい
る。フォトクロミック材料を光記録媒体の記録層に応用
することが試みられており、またフォトクロミック性マ
スク層を用いる超解像効果により光ディスクの高密度化
を図る試みがなされている。
【0003】このようなフォトクロミック材料を用いた
光学デバイスにおいては、フォトクロミック材料に光照
射することによりフォトンモード反応を生じさせるが、
光源としては、一般に小型でかつ低コストの半導体レー
ザーや発光ダイオード等を用いることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フォト
クロミック材料を、可視光領域での吸収が大きくなるよ
うに着色させる場合、紫外光を照射する必要のあるもの
が多い。現在利用できる可能性のある短波長の発光デバ
イスは、その発光波長が紫〜青色の波長域であり、半導
体レーザーや発光ダイオードから直接紫外光を発光さ
せ、フォトクロミック材料を着色することは実現されて
いない。
【0005】本発明の目的は、フォトクロミック材料な
どのフォトンモード反応を利用した光学デバイスにおい
て、半導体レーザーや発光ダイオードなどの発光素子を
用い、紫外光などの従来使用することができなかった波
長域の光を用いることが可能な光学的操作方法、並びに
これを利用した光学制御デバイスを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の光学デバイスの
光学的操作方法は、パルス電流で駆動させることにより
一定電流で駆動させたときと異なる波長の光を出射する
発光素子を用い、該発光素子をパルス電流で駆動させて
出射した光を照射して光学デバイスにフォトンモード反
応などのフォトクロミック反応を生じさせることを特徴
としている。
【0007】パルス電流で駆動させる場合、一定電流で
駆動させる場合よりも高い電流を発光素子に与えること
ができる。このため、発光素子によっては、パルス電流
で駆動させることにより一定電流で駆動させたときと異
なる波長の光を出射するものがある。一般には、パルス
電流で駆動させると、一定電流で駆動させたときの波長
に比べ、より短波長の光が出射する傾向にある。従っ
て、パルス電流で駆動させることにより、紫外光を出射
させることができる発光素子がある。このようなものと
して、例えばGaN系化合物のような少なくとも窒素と
ガリウムを含有する化合物を活性層とした発光ダイオー
ドなどが挙げられる。
【0008】フォトンモード反応などのフォトクロミッ
ク反応を生じる光学デバイスとしては、例えばフォトク
ロミック材料を含む光学デバイスが挙げられる。このよ
うな光学デバイスとしては、例えば光記録媒体が挙げら
れる。光記録媒体においては、例えば記録層中にフォト
クロミック材料を含有させたものが挙げられる。また、
実効スポットを照射スポットよりも小さくする超解像効
果を得るためのマスク層にフォトクロミック材料が含有
されているものを挙げることができる。
【0009】上記記録層またはマスク層にフォトクロミ
ック材料が含有されている光記録媒体に上記発光素子か
らの出射光スポットを照射する場合、通常発光素子から
の出射光スポットを光記録媒体に対し相対的に移動させ
て、光記録媒体上を出射光スポットで走査する。この場
合、発光素子を駆動するパルス電流の周波数は、光記録
媒体の相対速度/出射光のスポット径で決まる値よりも
高い周波数であることが好ましく、より好ましくはこの
値の2倍以上の周波数である。ここで、出射光のスポッ
ト径とは、出射光のスポットの相対運動方向における径
を表しており、出射光スポットが複数ある場合には、こ
れらのうちの最も小さいスポットの径を基準とする。上
記のような周波数に設定することにより、パルス光であ
る出射光による光記録媒体上の照射むらを防止すること
ができる。すなわち、トラック上で照射されない部分が
生じるのを防止することができる。
【0010】本発明においては、発光素子をパルス電流
で駆動する。このようにパルス電流で駆動することによ
り、発生する熱が抑えられ、熱等による破壊を防止する
ことができる。このような熱等による破壊を防止する効
果をさらに高めるためには、駆動パルスのデューティ比
を1/10以下、さらに好ましくは1/100以下に設
定しておくことが望ましい。
【0011】上述のように、フォトクロミック材料を可
視光領域における吸収が高い着色状態とするために照射
する光は、一般に紫外光である場合が多い。本発明にお
いては、発光素子をパルス電流で駆動させることによ
り、発光素子から紫外光を出射することが可能となる。
このようなパルス電流駆動で紫外光を出射する発光素子
としては、例えば、GaN系発光ダイオード(LED)
を挙げることができる。これは、GaとNを主とする I
II−V族系の活性層を含むLEDであり、スーパールミ
ネッセントダイオードをも含むものである。例えば、I
nGaN等の III−V族系の活性層を含むLEDを含む
ものである。
【0012】本発明に従う光記録媒体の再生装置は、紫
外光照射によって再生光波長における吸収が増大するフ
ォトクロミック材料含有層を有する光記録媒体を再生す
るための装置であり、フォトクロミック材料含有層の再
生光波長における吸収を増大させるための紫外光をパル
ス電流駆動により出射する発光素子と、発光素子にパル
ス電流を与えるための手段と、再生光波長における吸収
が増大したフォトクロミック材料含有層の再生光波長に
おける吸収を減少させるとともに光記録媒体に記録され
た情報を再生するための再生光を出射する再生光光源
と、再生光光源から出射した再生光を光記録媒体に集光
する手段と、光記録媒体からの再生光を検出する手段と
を備えている。
【0013】一般には、光記録媒体の記録層またはマス
ク層がフォトクロミック材料含有層となる。フォトクロ
ミック含有層がマスク層である場合、光記録媒体の記録
方式は特に限定されるものではなく、フォトクロミック
材料を用いた光記録媒体、光磁気記録媒体、相変化型媒
体等の書換え可能型光記録媒体や、あるいは追記型光記
録媒体、CDのような再生専用型光記録媒体等の光記録
媒体にも適用され得るものである。
【0014】また、マスク層は、記録層に対し光入射側
に設けられていてもよいし、逆に記録層がマスク層に対
し光入射側に設けられていてもよい。本発明の光記録媒
体の再生装置においては、小型でかつ低コストの発光素
子を用いて、紫外光を照射することができ、再生装置の
小型化及び低コスト化を図ることができる。
【0015】本発明に従う光学制御デバイスは、第1の
状態と第2の状態との間で可逆的に変換可能なフォトク
ロミック材料を含有する光学部分と、光学部分に光照射
するための発光素子であって、パルス電流で駆動させる
ことにより一定電流で駆動させたときと異なる波長の光
を出射する発光素子と、外部からの信号に応じてパルス
電流及び一定電流のうちの一方を選択的に発光素子に与
えて駆動するための手段とを備え、発光素子を駆動手段
によってパルス電流で駆動し発光素子からの出射光を光
学部分に照射することにより光学部分を第1の状態から
第2の状態に変化させ、発光素子を駆動手段によって一
定電流で駆動し発光素子からの出射光を光学部分に出射
することにより光学部分を第2の状態から第1の状態に
変化させることを特徴としている。
【0016】本発明の光学制御デバイスによれば、1つ
の発光素子を用いて、異なる波長の光を出射することが
でき、フォトクロミック材料の第1の状態から第2の状
態への変化及び第2の状態から第1の状態への変化を1
つの発光素子からの光照射で行うことができる。従っ
て、例えば光スイッチなどの光学制御デバイスに用いる
ことができ、小型でかつ低コストで、消費電力の低い光
学制御デバイスとすることができる。
【0017】本発明の光学制御デバイスにおいて用いる
発光素子としては、上記本発明の光学デバイスの光学的
操作方法において用いるのと同様の発光素子を用いるこ
とができる。
【0018】
【発明の実施の形態】図2は、市販されているGaN系
LED(ダブルヘテロ構造;日亜化学工業株式会社製の
青色LED「NLPB500」)をパルス電流で駆動し
た場合及び一定電流で駆動した場合の出射光の波長スペ
クトルを示す図である。パルス駆動は、周波数2kH
z、ピーク電流400mA、デューティ比1/20で駆
動させた。また一定電流駆動(DC駆動)は、20mA
の一定電流で駆動させた。図2から明らかなように、通
常のDC駆動の場合には可視光領域である440〜46
0nmの波長域にピークを有する光が出射されている
が、これをパルス駆動すると360〜390nm付近の
紫外光が出射される。
【0019】図3は、パルス駆動時の電流−出力特性を
示す図である。パルス電流の周波数は2kHzとし、デ
ューティ比は1/100とした。図3に示すように、パ
ルス駆動のピーク電流が100mA以上になると、急激
に出射光の強度が向上することがわかる。また、ピーク
電流を2Aとしても全く出力が飽和する傾向は見られな
かった。なお、この際の出射光のスペクトルは図2に示
すように、可視光領域の成分は小さく、360〜390
nm付近の紫外光の成分が極めて大きかった。
【0020】図4は、DC駆動時の電流−出力特性を示
す図である。図4に示すように、DC駆動した場合は、
駆動電流の増加とともに発光強度の増加率は徐々に低下
し、さらに高い電流値100mA付近では光強度が飽和
した。さらに電流値を上げると、200mA以上で逆に
出力が低下した。なお出射光のスペクトルは、図2に示
すように450nm付近にブロードなピークを有する可
視光成分が主であった。なお、電流値を200mA以上
にすると、短時間でLEDが破壊された。
【0021】次に、下記の(化1)式に示すジアリール
エテン系フォトクロミック材料のサンプルに対して、上
記のGaN系LED(NLPB500)をパルス駆動さ
せて生じた紫外光を照射した。このフォトクロミック材
料は、可視光では着色しない。すなわち、可視光では可
視光領域における吸収が増大せず、紫外光(300nm
〜400nm)の照射でのみフォトンモードの着色反応
が生じる。フォトクロミック材料のサンプルは、フォト
クロミック材料をポリスチレンに1重量%混合し、これ
をトルエンで溶解してガラスディスク上にキャスト法で
薄膜化したものを用いた。
【0022】
【化1】
【0023】以上のようにして作製したフォトクロミッ
ク材料を含有するポリマー薄膜のサンプルに対して、周
波数2kHz、デューティ比1/100(パルス幅5μ
s)、ピーク電流1Aでパルス駆動させてGaN系LE
Dを発光させ照射した。また、比較のためDC駆動でも
GaN系LEDを発光させ照射した。なおDC駆動では
20mAの一定電流で駆動させた。
【0024】図5は、消色状態のサンプルに対して以上
のようにしてLEDをパルス駆動させて照射した後のサ
ンプルの吸収スペクトルと、その状態に対してさらにD
C駆動させてLEDを発光させ照射した後のサンプルの
吸収スペクトルを示す図である。なお、図5には、参考
のため消色状態におけるサンプルの吸収スペクトルも示
している。図5から明らかなように、パルス駆動させ発
光した光を照射した場合には、可視光領域において大き
な吸収が生じ、着色していることがわかる。また、DC
駆動で発生させた光の照射により着色状態のサンプルが
消色反応していることがわかる。
【0025】次に、市販されている別のGaN系LED
(量子井戸型(活性層)構造;日亜化学工業株式会社製
の緑色LED「NSPG300A」)を用いて、パルス
駆動させ、発光する光の波長スペクトルを測定した。図
6は、この結果を示す波長スペクトルである。なお、パ
ルス駆動は、周波数2kHz、デューティー比1/2
0、ピーク電流400mAで駆動させた。また比較とし
てDC駆動を行った。DC駆動は20mAの一定電流で
駆動させた。図6から明らかなように、DC駆動させた
場合には530nm付近にピークのある発光スペクトル
が得られるが、パルス駆動することにより、500nm
付近にピークを有する発光スペクトルにシフトしてい
る。従って、パルス駆動することにより、DC駆動のと
きと異なる波長スペクトルを出射することができる。
【0026】次に、下記の(化2)に示す構造式を有す
るジアリールエテン系フォトクロミック材料を用いてサ
ンプルを作製した。サンプル作製は、上記の(化1)の
場合と同様に、ポリスチレンに1重量%混合し、キャス
ト法で薄膜化して作製した。このフォトクロミック材料
は、400nm〜500nmの光照射で着色反応が生じ
るフォトクロミック材料である。
【0027】
【化2】
【0028】図7は、GaN系LED(NSPG300
A)をパルス駆動及びDC駆動させて発光させた光を上
記サンプルに照射した場合の照射後のサンプルの吸収ス
ペクトルを示す図である。なお図7においては、500
nm〜650nmの部分を拡大した図も示している。な
お、パルス駆動及びDC駆動の条件は図6の場合と同一
条件とした。図7から明らかなように、パルス駆動する
ことにより、着色反応が生じ、次にDC駆動することに
より、消色反応が生じていることがわかる。
【0029】次に、下記の(化3)に示す構造式を有す
るジアリールエテン系フォトクロミック材料を用いて、
上記と同様にしてサンプルを作製し、パルス駆動で発光
させた光を照射し、照射後のサンプルの吸収スペクトル
を測定した。なお、本材料も400〜500nmの光照
射により着色反応する。また比較として、DC駆動で発
光させ光照射した後のサンプルの吸収スペクトルも測定
した。
【0030】
【化3】
【0031】図8は、この結果を示す吸収スペクトルで
ある。なお、図8においても、500nm〜650nm
の領域を拡大した図を併せて示している。図8から明ら
かなように、パルス駆動させることにより、着色反応が
生じ、次にDC駆動することにより消色状態が生じてい
ることがわかる。
【0032】次に、上記の(化1)に示す構造式を有す
るジアリールエテン系フォトクロミック材料を用い、こ
のフォトクロミック材料をマスク層に有する光記録媒体
を作製した。
【0033】図9は、この光記録媒体の構造を示す部分
切欠斜視図である。この光記録媒体は、CDのようなピ
ットによる記録方式の再生専用型光記録媒体である。図
9を参照して、厚み約1.2mmのポリカーボネートか
らなる基板21の上に上記フォトクロミック材料を含有
するマスク層22が設けられている。なおポリカーボネ
ート基板21の表面には、最短ピット0.45μm、ト
ラックピッチ0.85μmのEFM信号が高密度に記録
されている。マスク層22は、真空蒸着法により上記ジ
アリールエテン化合物を薄膜化して形成した。膜厚は1
μmとなるように形成した。マスク層22の上には、A
gからなる反射層(記録層)23が形成されている。こ
の反射層23は、真空蒸着法により形成されている。反
射層23の上には、紫外線硬化樹脂からなる保護層24
が設けられている。
【0034】再生光は基板21側から入射し、反射層2
3によって反射される。このとき、反射層23のピット
25を記録情報として読み出す。本実施形態では、赤色
レーザー光を再生光として用いている。マスク層22
は、このような再生光である赤色レーザー光により消色
反応を生じる。またマスク層22は紫外光により着色す
る。
【0035】以上のような光記録媒体を、図1に示すよ
うな構成の再生装置で再生した。図1を参照して、再生
光光源として、波長635nmの半導体レーザー光源1
が設けられている。この半導体レーザー光源1は、1m
Aの一定電流により駆動し、再生光を出射する。再生光
光源1の前方には、出射光を整形するためのコリメート
レンズ2、ハーフミラー3が設けられ、ハーフミラー3
を通過した再生光は開口数0.55の対物レンズ4によ
って光記録媒体6上に集光される。また対物レンズ4は
対物レンズ制御機構5によりフォーカス及びトラッキン
グが制御される。このような制御のため、対物レンズ制
御機構5には、制御回路7からの制御信号が与えられて
いる。
【0036】光記録媒体6に出射され、光記録媒体6か
ら反射された光は、対物レンズ4を通りハーフミラー3
で反射されて、サーボ用・信号検出用光学系8に与えら
れる。このような反射光を検出することにより、再生信
号が取り出されるとともに、トラッキングサーボ用信号
及びフォーカスサーボ用信号が制御回路7に与えられ、
制御回路7から制御信号が対物レンズ制御機構5に与え
られる。なお、ここでトラッキングサーボ系としてプッ
シュプル方式が採用され、フォーカスサーボとして非点
収差方式が採用されている。
【0037】図9に示す光記録媒体では、再生の際、マ
スク層22が着色されており、着色したマスク層22に
再生光が照射される。着色したマスク層22に再生光が
照射されると、再生光スポットの一部の領域で消色反応
が生じ、その消色領域を通して再生光が反射層23に到
達する。従って、再生光スポットよりも小さな径の実効
スポットで再生を行うことができ、超解像効果を得るこ
とができる。このように再生の際、フォトクロミック材
料を含有するマスク層を着色状態にしておく必要があ
る。このため、図1に示す装置では、着色光光源とし
て、GaN系LED(NLPB500)から構成される
発光素子10が設けられている。発光素子10の前方に
は、発光素子10から出射した着色光を光記録媒体6上
に集光するための対物レンズ11が設けられている。ま
た発光素子10をパルス電流で駆動するためのパルス電
流駆動回路12が発光素子10に接続されている。
【0038】図1に示す装置においては、上記のような
発光素子10をパルス電流で駆動させることにより生ず
る紫外光を用い、光記録媒体6のマスク層を着色してい
る。なお、発光素子10からの着色光によりマスク層が
着色した領域を半導体レーザー光源1からの再生光が走
査するように、それぞれの光源による照射領域を互いに
連動させ移動させている。
【0039】以上のような図1の再生装置を用いて、光
記録媒体6の再生を行った。なお着色光光源としての発
光素子10をパルス駆動するためのパルス電流として
は、周波数20kHz、デューティ比1/100、ピー
ク電流2Aのパルスを用いて駆動させた。なお、光記録
媒体の反射面における着色光スポットの大きさは、記録
トラック長方向で約1mmである。また光記録媒体と着
色光スポットの間の相対速度は5mm/秒である。従っ
て、相対速度/着色光スポット径で与えられる対応の周
波数は5kHzである。
【0040】以上のようにして発光素子10をパルス駆
動させて着色光を光記録媒体に照射するとともに、半導
体レーザー光源1から再生光を出射して再生を行ったと
ころ、アイパターン観察による3T信号は60%であっ
た。またマスク層は着色光の照射により着色されてお
り、着色むらを生じていないことが観察された。
【0041】比較のため、発光素子10を30mAの一
定電流で駆動し、発光素子10からの光を照射しながら
同様にして再生を行ったところ、マスク層の着色は得ら
れず、従って超解像効果が認められず、アイパターン観
察による3T信号は35%であった。
【0042】以上のように、本発明に従えば、発光素子
をパルス駆動することにより、一定電流で駆動したとき
と異なる波長の光を発光させることができ、このように
して発光した光をフォトクロミックマスク層の着色光と
して使用できることがわかる。
【0043】上記実施形態では、光記録媒体として再生
専用型の高密度CDを例にして説明したが、本発明の光
記録媒体はこれに限定されるものではなく、光磁気記録
媒体、相変化型媒体等の書換え可能型光記録媒体や、あ
るいは追記型光記録媒体にも適用されるものである。ま
たフォトクロミック材料を記録層として用いた光記録媒
体にも適用されるものである。
【0044】また、図1に示す再生装置においては、着
色光と再生光とを別々の光学系によって光記録媒体上に
集光しているが、例えば、再生用ピックアップ内にLE
Dを組み込み同一の対物レンズで集光することも可能で
ある。図10はこのような構成の再生装置を示す概略構
成図である。図10を参照して、半導体レーザー光源1
からの再生光の光路上にハーフミラー13を設け、この
ハーフミラー13に反射して対物レンズ4に入射するよ
うに、着色光光源である発光素子10が設けられてい
る。また発光素子10にパルス電流を与えるためのパル
ス電流駆動回路12が設けられている。
【0045】上記実施形態においては、光学デバイスと
して光記録媒体を例にして説明したが、本発明の光学デ
バイスは光記録媒体に限定されるものではなく、フォト
ンモード反応を利用する光スイッチ、光変調器などの光
学デバイスに広く適用され得るものである。
【0046】図11は、本発明に従う光学制御デバイス
の一実施形態を示す概略構成図である。フォトクロミッ
ク光学部分31には、可逆的にフォトンモードにより状
態変化するフォトクロミック材料が含有されている。こ
のフォトクロミック光学部分31に放射光を照射するよ
うに、GaN系LED(NLPB500)32が設けら
れている。このGaN系LED32は、図2に示すよう
に、数十mAの一定電流で駆動すると、波長450nm
付近にブロードなピークを有する青色発光を生じ、定格
電流以上の大きなパルス電流で駆動すると、380nm
付近に急峻なピークを有する紫外光を発光するものであ
る。GaN系LEDには、パルス電流または一定電流の
うちのいずれか一方を選択的に与えるパルス電流一定電
流駆動回路33が接続されている。このパルス電流一定
電流駆動回路33の電流の切替えは、外部からの着色・
消色切替え信号によりなされる。
【0047】フォトクロミック光学部分31には、例え
ば上記の(化1)に示すジアリールエテン系フォトクロ
ミック材料が含有されており、GaN系LED32に、
駆動回路33からパルス電流が与えられパルス電流で駆
動すると、GaN系LED32から放射された紫外光に
より着色する。
【0048】駆動回路33から一定電流がGaN系LE
D32に与えられると、一定電流で駆動され、波長45
0nm付近にブロードなピークを有する青色光が発光
し、フォトクロミック光学部分31に照射される。これ
により着色状態にあるフォトクロミック光学部分31は
フォトンモード反応により消色する。
【0049】以上のように、外部から着色信号が駆動回
路33に与えられると、駆動回路33からパルス電流が
GaN系LED32に与えられ、フォトクロミック光学
部分31を着色する。また外部から消色信号が駆動回路
33に与えられると、駆動回路33から一定電流がGa
N系LED32に与えられ、GaN系LED32から青
色光がフォトクロミック光学部分31に出射され、フォ
トクロミック光学部分31が消色する。
【0050】以上のように、外部からの信号により、フ
ォトクロミック光学部分31を着色または消色すること
ができる。図12及び図13は、本発明に従う光学制御
デバイスの一実施形態としての光スイッチを示す断面図
及び平面図である。図12は、図13に示すA−A線に
沿う断面図である。図12及び図13を参照して、この
光スイッチは、2つの3dBカプラー47及び48を有
するマッハツェンダ型構造を有する光スイッチである。
この光スイッチは、図12に示すように、シリコンウエ
ハー41の上にSiO2 からなるクラッド層42を設
け、クラッド層42の上にSiO2 −TiO2からなる
コアを2本設けた構造を有している。クラッド層42
は、スパッタリングにより形成されており、SiO2
TiO2 からなるコアはスパッタリングで薄膜を形成し
たのち、反応性エッチングでパターニングすることによ
り形成されている。コアのサイズは、その断面が8×8
μmとなる大きさに形成されている。
【0051】図12及び図13に示すように、光スイッ
チの中心部においてはコア43及び44の上にポリマー
クラッド45及び46が設けられている。このポリマー
クラッド45及び46が設けられている領域の両側の部
分では、コア43及び44はクラッド層42の上に設け
られるSiO2 からなる別のクラッド層により埋め込ま
れている。図13に示すように、この両側の領域におい
てはそれぞれのコアがポート51,52,53及び54
に接続されている。ポート51に接続されたコアとポー
ト52に接続されたコアは3dBカプラー47において
結合され、その後ポリマークラッド45及び46で埋め
込まれたコア43またはコア44に接続されている。出
力側においては、コア43及びコア44にそれぞれ接続
された2つのコアは、3dBカプラー48で結合され、
その後ポート53及び54に接続されている。
【0052】上記光スイッチにおいて、屈折率はコアが
クラッドに比べて大きく、コアとクラッドとの屈折率差
は0.3%となるように設定されている。またポリマー
クラッド45及び46としては、SiO2 クラッドと同
程度の屈折率となるように、共重合比率が調整されたポ
リ(トリフルオロエチルメクタリレート−メチルメタク
リレート)(P3FMA−MMA)が用いられている。
このポリマーの屈折率は、例えば633nmで1.52
3である。ポリマークラッド45及び46は、このポリ
マーをメチルイソブチルケトンに溶解し、キャスト法に
より形成されている。本実施形態では、ポリマークラッ
ド45の一方にのみ、上記(化1)に示すフォトクロミ
ック材料が12重量%の割合で混合されている。なお、
ポリマークラッド45及び46で覆われたコア43と4
4の間の距離は1.2mmとなるように設定されてい
る。
【0053】この光スイッチにおいては、ポリマークラ
ッド45に放射光を照射するように、例えばGaN系L
ED(図示されない)が設けられている。またこのGa
N系LEDには、図11に示すようにパルス電流及び一
定電流のいずれか一方を外部信号に応じて与える駆動回
路(図示されない)が接続されている。
【0054】フォトクロミック材料を含有したポリマー
クラッド45が消色状態にあり、ポリマークラッド46
と同じ屈折率である場合には、コア43内を伝達する光
と、コア44内を伝達する光の位相が同期状態となり、
3dBカプラー48で結合した光は、例えばポート54
に伝達される。
【0055】フォトクロミック材料を含有するポリマー
クラッド45が着色状態にあり、ポリマークラッド46
の屈折率と異なる場合には、コア43内を伝達する光の
位相は、コア44を伝達する光の位相と180°ずれ、
位相差が180°となる。この場合には、3dBカプラ
ー48で結合された光は互いに干渉し、例えばポート5
3に光が伝達されるようになる。
【0056】以上のようにして、ポート51またはポー
ト52から入力された光は3dBカプラー47で結合さ
れ、コア43及び44に分岐された後、ポリマークラッ
ド45の状態に応じて、ポート53またはポート54に
出力される。従って、ポリマークラッド45に放射光を
出射するLEDをパルス電流で駆動するか、あるいは一
定電流で駆動するかにより、ポリマークラッド45の屈
折率の状態を変化させることができ、これによって出力
するポートを切り替えることができる。これらのスイッ
チング状態は外部からの電力の必要なしに保持される。
【0057】以上のように、本実施形態によれば、小型
でかつ低コストなLEDを用いて光スイッチの切替えを
行うことができる。従って、単一の光源を用い、小型で
かつ低コストで、消費電力の低い光スイッチとすること
ができる。
【0058】上記の実施形態では、光学制御デバイスと
して光スイッチを例にして説明したが、本発明はこれに
限定されるものではなく、例えば光変調器などのその他
の光学制御デバイスにも適用することができる。
【0059】さらに、本発明はフォトクロミズムを利用
する任意のデバイス・方法へも適用できる。また、上記
実施形態においては、発光素子としてLEDを例にして
示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、半
導体レーザー等その他の発光素子にも適用され得るもの
である。
【0060】
【発明の効果】本発明の光学デバイスの光学的操作方法
によれば、紫外光などの従来使用することができなかっ
た波長域の光を半導体レーザーや発光ダイオードなどの
発光素子を用いて使用することが可能となる。また、本
発明の光学制御デバイスでは、単一の光源で光学部分を
光学的に制御することが可能になり、小型で、低コスト
で、かつ消費電力の低い光学制御デバイスとすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光記録媒体の再生装置の一実施形態を
示す概略構成図。
【図2】GaN系LEDをパルス電流及びDC電流で駆
動したときの発光スペクトルを示す図。
【図3】GaN系LEDのパルス駆動時の電流−出力特
性を示す図。
【図4】GaN系LEDのDC駆動時の電流−出力特性
を示す図。
【図5】フォトクロミック材料をパルス駆動及びDC駆
動のLEDで照射した後の吸収スペクトルを示す図。
【図6】GaN系LEDをパルス電流及びDC電流で駆
動したときの発光スペクトルを示す図。
【図7】フォトクロミック材料をパルス駆動及びDC駆
動のLEDで照射した後の吸収スペクトルを示す図。
【図8】フォトクロミック材料をパルス駆動及びDC駆
動のLEDで照射した後の吸収スペクトルを示す図。
【図9】本発明に従う一実施形態で用いた光記録媒体の
構造を示す部分切欠斜視図。
【図10】本発明に従う光記録媒体の再生装置の他の実
施形態を示す概略構成図。
【図11】本発明に従う光学制御デバイスを示す概略構
成図。
【図12】本発明に従う光学制御デバイスである光学ス
イッチの一例を示す断面図。
【図13】本発明に従う光学制御デバイスである光学ス
イッチの一例を示す平面図。
【符号の説明】
1…半導体レーザー光源(再生光光源) 2…コリメートレンズ 3…ハーフミラー 4…対物レンズ 5…対物レンズ駆動装置(アクチュエータ) 6…光記録媒体 7…制御回路 8…サーボ用・信号検出用光学系 10…発光素子(着色光光源) 11…対物レンズ 12…パルス電流駆動回路 13…ハーフミラー 21…ポリカーボネート基板 22…マスク層 23…反射層 24…保護層 25…ピット 31…フォトクロミック光学部分 32…GaN系LED 33…パルス電流一定電流駆動回路 41…シリコンウエハー 42…クラッド層 43,44…コア 45,46…ポリマークラッド 47,48…3dBカプラー 51〜54…ポート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 入江 正浩 福岡県春日市春日公園1−29−4−404

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パルス電流で駆動させることにより一定
    電流で駆動させたときと異なる波長の光を出射する発光
    素子を用い、該発光素子をパルス電流で駆動させて出射
    した光を照射して光学デバイスにフォトクロミック反応
    を生じさせることを特徴とする光学デバイスの光学的操
    作方法。
  2. 【請求項2】 前記光学デバイスがフォトクロミック材
    料を含み、前記光照射により該フォトクロミック材料の
    フォトクロミック反応を生じさせる請求項1に記載の光
    学デバイスの光学的操作方法。
  3. 【請求項3】 前記フォトクロミック反応がフォトンモ
    ード反応である請求項1または2に記載の光学デバイス
    の光学的操作方法。
  4. 【請求項4】 前記光学デバイスが光記録媒体である請
    求項1〜3のいずれか1項に記載の光学デバイスの光学
    的操作方法。
  5. 【請求項5】 フォトクロミック材料が前記光記録媒体
    の記録層中に含有されている請求項4に記載の光学デバ
    イスの光学的操作方法。
  6. 【請求項6】 前記光記録媒体に照射された再生光をよ
    り小さなスポット径にして前記光記録媒体の記録層に照
    射するためのマスク層が前記光記録媒体に設けられてお
    り、フォトクロミック材料が該マスク層中に含有されて
    いる請求項4または5に記載の光学デバイスの光学的操
    作方法。
  7. 【請求項7】 前記発光素子からの出射光のスポットを
    前記光記録媒体に対し相対的に移動させて、前記光記録
    媒体上を前記出射光のスポットが走査する請求項4〜6
    のいずれか1項に記載の光学デバイスの光学的操作方
    法。
  8. 【請求項8】 前記発光素子を駆動するパルス電流の周
    波数が、前記光記録媒体の相対速度/前記出射光のスポ
    ット径で決まる値よりも高い周波数である請求項7に記
    載の光学デバイスの光学的操作方法。
  9. 【請求項9】 前記発光素子を駆動するパルス電流のデ
    ューティ比が1/10以下である請求項1〜8のいずれ
    か1項に記載の光学デバイスの光学的操作方法。
  10. 【請求項10】 前記発光素子が少なくとも窒素とガリ
    ウムを含む化合物からなる活性層を有する発光素子であ
    る請求項1〜9のいずれか1項に記載の光学デバイスの
    光学的操作方法。
  11. 【請求項11】 前記パルス電流で駆動させることより
    前記発光素子から出射する光が紫外光である請求項1〜
    10のいずれか1項に記載の光学デバイスの光学的操作
    方法。
  12. 【請求項12】 前記フォトクロミック反応が、特定波
    長における吸収を増大させる反応である請求項1〜11
    のいずれか1項に記載の光学デバイスの光学的操作方
    法。
  13. 【請求項13】 紫外光照射によって再生光波長におけ
    る吸収が増大するフォトクロミック材料含有層を有する
    光記録媒体を再生するための装置であって、 前記フォトクロミック材料含有層の再生光波長における
    吸収を増大させるための紫外光をパルス電流駆動により
    出射する発光素子と、 前記発光素子にパルス電流を与える手段と、 前記再生光波長における吸収が増大したフォトクロミッ
    ク材料含有層の再生光波長における吸収を減少させると
    ともに、前記光記録媒体に記録された情報を再生するた
    めの再生光を出射する再生光光源と、 前記再生光光源から出射した再生光を前記光記録媒体に
    集光する手段と、 前記光記録媒体からの前記再生光を検出する手段とを備
    える光記録媒体の再生装置。
  14. 【請求項14】 前記フォトクロミック材料含有層が前
    記光記録媒体の記録層である請求項13に記載の光記録
    媒体の再生装置。
  15. 【請求項15】 前記フォトクロミック材料含有層が前
    記光記録媒体のマスク層である請求項13に記載の光記
    録媒体の再生装置。
  16. 【請求項16】 第1の状態と第2の状態との間で可逆
    的に変換可能なフォトクロミック材料を含有する光学部
    分と、 前記光学部分に光照射するための発光素子であって、パ
    ルス電流で駆動させることにより一定電流で駆動させた
    ときと異なる波長の光を出射する発光素子と、 外部からの信号に応じてパルス電流及び一定電流のうち
    の一方を選択的に前記発光素子に与えて駆動するための
    手段とを備え、 前記発光素子を前記駆動手段によってパルス電流で駆動
    し前記発光素子からの出射光を前記光学部分に照射する
    ことにより前記光学部分を前記第1の状態から前記第2
    の状態に変化させ、前記発光素子を前記駆動手段によっ
    て一定電流で駆動し前記発光素子からの出射光を前記光
    学部分に照射することにより前記光学部分を前記第2の
    状態から前記第1の状態に変化させる光学制御デバイ
    ス。
  17. 【請求項17】 前記第1の状態が特定波長における吸
    収が相対的に小さい消色状態であり、前記第2の状態が
    特定波長における吸収が相対的に大きい着色状態である
    請求項16に記載の光学制御デバイス。
  18. 【請求項18】 前記発光素子を駆動するパルス電流の
    デューティ比が1/10以下である請求項16または1
    7に記載の光学制御デバイス。
  19. 【請求項19】 前記発光素子が少なくとも窒素とガリ
    ウムを含む化合物からなる活性層を有する発光素子であ
    る請求項15〜18のいずれか1項に記載の光学制御デ
    バイス。
  20. 【請求項20】 前記パルス電流で駆動させることによ
    り前記発光素子から出射する光が紫外光である請求項1
    5〜19のいずれか1項に記載の光学制御デバイス。
  21. 【請求項21】 前記光学制御デバイスが光スイッチで
    ある請求項15〜20のいずれか1項に記載の光学制御
    デバイス。
JP8163367A 1996-06-24 1996-06-24 光学デバイスの光学的操作方法及び光学制御デバイス Pending JPH1011756A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8163367A JPH1011756A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 光学デバイスの光学的操作方法及び光学制御デバイス
US08/881,130 US5889751A (en) 1996-06-24 1997-06-24 Method for optically controlling an optical device and an optical control device utilizing the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8163367A JPH1011756A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 光学デバイスの光学的操作方法及び光学制御デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1011756A true JPH1011756A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15772545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8163367A Pending JPH1011756A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 光学デバイスの光学的操作方法及び光学制御デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5889751A (ja)
JP (1) JPH1011756A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990045450A (ko) * 1997-11-25 1999-06-25 가나이 쓰도무 정보의 광기록 또는 재생방법 및 광기록 또는 재생장치
US7897296B2 (en) * 2004-09-30 2011-03-01 General Electric Company Method for holographic storage
US8493036B2 (en) * 2006-10-21 2013-07-23 Advanced Analogic Technologies, Inc. Controllable charge paths, and related methods
US8310218B2 (en) 2007-08-08 2012-11-13 Advanced Analogic Technologies, Inc. Time-multiplexed-capacitor DC/DC converter with multiple outputs

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246538A (ja) * 1988-08-05 1990-02-15 Sharp Corp 光メモリ素子
US5177752A (en) * 1989-06-30 1993-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pulse generator using gain-switched semiconductor laser
US5234799A (en) * 1990-02-17 1993-08-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Photochromic material and rewritable optical recording medium
JPH05225611A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Hitachi Ltd 光記録再生方法および光記録媒体とその製造方法
JP2744375B2 (ja) * 1992-02-27 1998-04-28 入江  正浩 光メモリ素子及びそれを用いた記録方法
JPH07311979A (ja) * 1994-03-24 1995-11-28 Sanyo Electric Co Ltd 光記録媒体及びその再生方法
JP3581908B2 (ja) * 1994-05-18 2004-10-27 大阪瓦斯株式会社 高密度光メモリディスク記録原盤およびその製造方法
US5592501A (en) * 1994-09-20 1997-01-07 Cree Research, Inc. Low-strain laser structures with group III nitride active layers
JP3599896B2 (ja) * 1995-05-19 2004-12-08 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5889751A (en) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6773868B2 (en) Method for producing recording medium, method for producing stamper of recording medium, apparatus for producing recording medium, and apparatus for producing stamper of recording medium
US7643049B2 (en) Method for manufacturing recording media, method for manufacturing production plate used when manufacturing recording media, apparatus for manufacturing recording media, and apparatus for manufacturing production plate used when manufacturing recording media
WO2002029787A1 (fr) Support d'enregistrement d'informations optique et procede de lecture de l'enregistrement
JPH1011756A (ja) 光学デバイスの光学的操作方法及び光学制御デバイス
JP5332462B2 (ja) 短パルス光源、レーザ光出射方法、光学装置、光ディスク装置及び光ピックアップ
JPH0922538A (ja) エバネセント光ヘッド及び光情報記録再生装置
JPH08306062A (ja) 光ヘッド及び光情報記録再生装置
JP3249377B2 (ja) 光記録媒体の再生方法
JP3249376B2 (ja) 超解像光記録媒体の再生方法
JP2998681B2 (ja) 光学式記録媒体及びその原盤の作成方法
JPH11339329A (ja) 露光装置及び露光方法
JPH0534737B2 (ja)
JP2776214B2 (ja) 光記録媒体の記録及び/又は再生装置
US7092343B2 (en) Optical recording and reproducing method and apparatus having multiple recording layers
JPH08263843A (ja) 光記録媒体の再生方法及び再生装置
JP4687783B2 (ja) 記録媒体の製造装置、及び記録媒体製造用原盤の製造装置
JP2906395B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2611681B2 (ja) 光学式記録媒体
JPH09231600A (ja) 光記録媒体の再生装置及び再生方法
JP2000348382A (ja) 光記録媒体
JPH11134651A (ja) 情報再生装置及び方法
JPH11250501A (ja) 情報の記録媒体及び記録方法
JPH11296923A (ja) 露光装置及び露光方法
JPH05298744A (ja) 光記録媒体及びその波長多重記録再生消去方法
JPH05182230A (ja) 光学的情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801