JPH10115189A - シールドセグメント - Google Patents

シールドセグメント

Info

Publication number
JPH10115189A
JPH10115189A JP8269611A JP26961196A JPH10115189A JP H10115189 A JPH10115189 A JP H10115189A JP 8269611 A JP8269611 A JP 8269611A JP 26961196 A JP26961196 A JP 26961196A JP H10115189 A JPH10115189 A JP H10115189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
shield
pieces
web
rings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8269611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728709B2 (ja
Inventor
Hiroshi Toida
浩 戸井田
Katsuto Oguchi
克人 大口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Light Steel Co Ltd filed Critical Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Priority to JP26961196A priority Critical patent/JP3728709B2/ja
Publication of JPH10115189A publication Critical patent/JPH10115189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728709B2 publication Critical patent/JP3728709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、セグメント同士を一定方向に押圧
して簡単に結合することができ、ボルトを用いない無ボ
ルト結合型で高剛性のシールドセグメントを実現するこ
とを目的とする。 【解決手段】 この発明は、セグメントピースの桁ウエ
ブを多角形の枠状に成型したウエブ枠の少なくも外側を
スキンプレートで覆って円筒多分割型の円弧状の鋼殻を
構成し、鋼殻の厚さ方向のウエブをシールドトンネルの
リング間とピース間の連結面にして連結するシールドセ
グメントにおいて、ウエブ枠の円周方向の両側に沿って
配置されて輪郭形状がほぼ同一の2個のフランジ枠を設
け、両フランジ枠に対してウエブ枠を断層的にズラせて
一体に結合して連結面に相補的な陥没部と隆起部からな
る接合機構を形成し、この接合機構を接合してリング間
とピース間を連結するシールドセグメントを構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】シールド工法で施工して地中
に構築するシールドトンネルの一次覆工用には、鉄筋に
コンクリートを打設したコンクリートセグメントと、鋼
板のみで作られた鋼製セグメント、および鋼殻内にコン
クリートを注入して合成した合成セグメント等が用いら
れる。本発明は上記した合成セグメント等のようなシー
ルドセグメントに係り、さらに詳しくは継手用のボルト
を用いることなくセグメント間を強固に連結することの
できる無ボルト型のシールドセグメントに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の合成セグメントの構成が、図16
に示されている。図16において、110は合成セグメ
ントである。111と112は外側と内側のスキンプレ
ート、113は主桁ウエブ、114は副桁ウエブ、11
5はコンクリート、116は副桁用継手箱、117はボ
ルト孔である。また、118は主桁用継手箱、119は
桁ウエブ113,114に設けられたボルト孔、120
はグラウト用孔、121は注入孔、122はパッキン用
の溝である。
【0003】上記の内外のスキンプレート111,11
2、上下の主桁ウエブ113、及び左右の副桁ウエブ1
14を溶接などで結合して、図示したような密閉した6
面体の鋼殻110aが構成される。鋼殻110aの構成
に際して、継手箱116,118、グラウト用孔12
0、注入孔121等も合わせて付設して、鋼殻110a
の所定位置に装着する。また、主桁ウエブ113や副桁
ウエブ114には、予めパッキン充填用の溝122を加
工して置く。その後、鋼殻110a内に非収縮性の無筋
コンクリート115を加圧充填して、図示のような合成
セグメント110が完成する。
【0004】完成した合成セグメント110は、シール
ド掘進機に付設する組立機械を利用してリング状に結合
される。結合後、継手箱116,118のボルト孔11
7,119に挿通したボルトによって、前後左右の隣接
した各セグメント110が円筒状に締結されてシールド
トンネルが地中に構築される。この外、前述の従来の鋼
製セグメントやコンクリートセグメントの場合も、図1
6に示された合成セグメントと同様にボルトによる締結
構造が採用されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のシールドセグメ
ントは、次の(a),(b),(c) で挙げるような種々の問題点
があった。 (a) 従来のシールドセグメントの組立は、上記合成セグ
メント110のようにボルト締結式であるため時間が掛
かり極めて作業性が悪い。したがって、現状のままでは
機械による自動組立化の実施が難しく、自動組立化に適
用できるような簡単で容易に組立できるような構造のシ
ールドセグメントの実現が望まれていた。特に、小口径
で狭いシールドトンネル内のボルトの締付けが一層繁雑
で難作業になり、この点からもボルトを使わないシール
ドセグメントの組立て作業の自動化の採用が強く要求さ
れていた。
【0006】(b) 図16に示した合成セグメント110
の場合のように、主桁ウエブ113や副桁ウエブ114
の結合面の相互的な対応位置には、パッキン充填用の溝
122を工作機械で切削加工するので、それだけ加工費
が嵩んで製作費全体がコスト高になり易い。
【0007】(c) 主桁ウエブ113や副桁ウエブ114
に設けられた継手部の強度が、次の〜で説明するよ
うに地下河川等の内圧が作用するシールドトンネルのよ
うな場合の設計条件によつては不十分になることがあ
る。 図16で説明した副桁用継手箱116と主桁用継手
箱118のようにシールドセグメント用の継手には、リ
ング間を結合するリング継手とピース間相互を結合する
ピース間継手がある。厚みのある鉄筋コンクリート11
5や鋼殻110aで構成された本体部分に比べて、ボル
トを用いた副桁用と主桁用の継手箱116,118とか
らなる従来のシールドセグメントのリング間とピース間
の継手では強度が著しく相違している。
【0008】 一般に、シールドセグメントの構造設
計は、シールドトンネルの外側に鉛直土水圧Pvと水平
土水圧Phが作用することを前提にして行われる。構築
する地盤の土質条件によっては上記のPvとPhの差が
大きくなり、極めて大きなモーメントがシールドセグメ
ントに加わることになる。この場合に当然ピース間の継
手部に大きなモーメントが作用するが、継手部のボルト
の本数やボルト径等の選択的増強で対応できない場合も
ある。
【0009】 地下河川用のシールドトンネルには、
河川の流水によりシールドトンネルに内圧が加わる。内
圧は上記の土水圧PvとPhの均等土水圧成分Pmを打
消すように働くので、シールドトンネルに作用するモー
メントが非常に大きくなる。この結果、内圧の作用する
シールドトンネルの場合のリング間やピース間の継手部
にも大きな引張力が働き、前記した従来のボルトを用い
た継手では対応できないことになる。
【0010】本発明は、このような従来装置の問題点を
解消するためになされたもので、セグメントピースの桁
ウエブを利用した雌雄接合形の接合機構により隣接した
セグメント間の連結面を接合して高強度に連結すると共
に、止水性が高くしかもボルトを用いることなくセグメ
ント同士を簡単に結合できる無ボルト結合型のシールド
セグメントを実現することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、セグメントピ
ースの桁ウエブを多角形の枠状に成型したウエブ枠の少
なくも外側をスキンプレートで覆って円筒多分割型の円
弧状の鋼殻を構成し、鋼殻の厚さ方向のウエブをシール
ドトンネルのリング間とピース間の連結面にして連結す
るシールドセグメントにおいて、ウエブ枠の円周方向の
両側に沿って配置されて輪郭形状がほぼ同一の2個のフ
ランジ枠を設け、両フランジ枠に対してウエブ枠を断層
的にズラせて一体に結合して連結面に相補的な陥没部と
隆起部とからなる接合機構を形成し、この接合機構を接
合してリング間とピース間を連結するシールドセグメン
トを構成したものである。
【0012】また、セグメントリング間に圧入型の継手
機構を設けたシールドセグメントを構成したものであ
る。また、セグメントピース間に摺動型の継手機構を設
けたシールドセグメントを構成したものである。また、
セグメントピースをほぼ長方形状に成型したシールドセ
グメントを構成したものである。また、セグメントピー
スをほぼ亀甲状に成型したシールドセグメントを構成し
たものである。さらに、セグメントリング内の隣接した
セグメントピースのフランジ枠の間にシール溝を設けた
シールドセグメントを構成したものである。
【0013】本発明のシールドセグメントの各ピースの
周辺部には、雄形の隆起部と雌形の陥没部からなる接合
機構が構成されている。接合機構の隆起部と陥没部は、
円弧面の内側と外側のフランジ枠に対して相対的にズラ
せて結合されたウエブ枠により形成されている。そし
て、各セグメントの周辺部に形成された接合機構の隆起
部と陥没部は、セグメントがセグメントリングに組付け
られたときに、相補的に接合されて接合機構が完結する
ようになっている。
【0014】このような基本的な構造を備えた本発明の
シールドセグメントは、シールドトンネルの一次覆工の
組付け状態で前段リングの陥没部に各セグメントピース
の径方向の隆起部が接合される。また、同一リング内の
各セグメントピースの隆起部は、いずれもトンネルの軸
方向の左右に隣接したセグメントピースの陥没部に接合
してセグメントリングが形成される。この結果、全ての
セグメントピースの全周辺部が接合機構によって緊密に
重合されて、鉛直方向と水平方向土水圧は勿論のこと内
圧にも対抗できる高剛性のシールドトンネル用のセグメ
ントリングを実現することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態1のシー
ルドセグメントの斜視図、図2は図1のX−X断面図、
図3は図1のY−Y断面図、図4は本発明の実施形態1
のセグメントをシールドトンネルから分離したときの斜
視図、図5は本発明の実施形態1の鋼殻の分解斜視図で
ある。実施形態を説明する前に、先ず本発明のシールド
セグメントの基本的な構造を長方形状のシールドセグメ
ントを例示して説明する。図6は本発明の基本的な構造
を示す原理的説明図で、(a) は平面図、(b) は要部の断
面図である。図6の(a) ,(b) において、Sはシールド
セグメント(以下、単にセグメント)、Mは隣接したセ
グメントSの各ピースSp の相互間の連結面を接合する
接合機構である。セグメントSは図16で説明した合成
セグメント110やコンクリートセグメント等からな
る。なお、コンクリートセグメントの場合、接合機構M
をコンクリートで形成するか、又は陥没部Mf 、隆起部
Mn をコンクリート以外の材料(合成樹脂、樹脂モルタ
ル等)で形成し、コンクリート部と一体化させても良
い。
【0016】接合機構Mは(a) ,(b) 両図に示されたよ
うに、セグメントピースSp のフランジ枠にズレδで断
層的に結合されたウエブ枠による雄形の隆起部Mm と雌
形の陥没部Mf で構成されている。隆起部Mm と陥没部
Mf は隣接したセグメントピースSp のリング間及びピ
ース間に形成されて、相補的に接合されて重合が完結す
るようになっている。Ii は接合機構Mを形成させるた
めの内側のフランジ枠、Io は外側のフランジ枠、Im
はウエブ枠で、例えば鋼材により溶接で結合される。P
o とPi は外側と内側のスキンプレート、Cは充填され
たされたコンクリートである。なお、前述のごとく内側
スキンプレートは、設計条件によっては無くても良い。
【0017】このような基本的な構造を備えたセグメン
トピースSp は、シールドトンネルの一次覆工の組付け
状態でズレδによる前段リングの陥没部Mf に各セグメ
ントピースSp の径方向の隆起部Mm が接合される。ま
た、同一リング内の各セグメントピースSp の軸方向の
隆起部Mm は、いずれも右側に隣接したセグメントピー
スSp の陥没部Mf に接合してセグメントリングが形成
される。この結果、全てのセグメントピースSp の全周
辺部が接合機構Mによって緊密に重合して、前記土水圧
Pv,Phは勿論のこと内圧による剪断力にも対抗でき
るシールドトンネル用の高剛性のセグメントリングを実
現することができる。
【0018】再び、図1乃至図5に戻り、上述したよう
な基本的な構成を備えた本発明の具体的な実施形態1
を、接合機構M以外の構成部品に新たに数字符号を付し
た図面にしたがって説明する。 実施形態1.本発明の実施形態1では、円筒状のセグメ
ントリングを6分割した6ピース型のセグメントが例示
されている。図4において、1はシールドトンネル、2
はトンネル軸である。3はシールドトンネル1を構成す
るセグメントリング、4はセグメント、41〜46はセ
グメントリング3内に組込まれた各セグメント4からな
るセグメントピース、10は鋼殻である。
【0019】セグメント4の構造が図1〜3の各図にや
や拡大して示され、鋼殻10が図5の分解図に示されて
いる。図3と図4において、5と6はセグメント4の外
周面(図の下側)と内周面(図の上側)に固着される
上,下のスキンプレート、7と8はフランジ枠、9はウ
エブ枠である。フランジ枠7と8およびウエブ枠9に
は、いずれも長短各2枚で一対の板状の鋼材が用いられ
ている。71,72と81,82は互いに対向するフラ
ンジ枠7と8のフランジ、91,92はウエブ枠9を構
成する一対の主桁ウエブと副桁ウエブである。
【0020】フランジ枠7と8は板面をセグメント4の
円弧面に平行方向に連結して共に薄い角枠を形成し、ウ
エブ枠9は板面を円弧面に直角方向に連結して外郭形状
が同一でやや深い角枠形に成型されている。11は図の
前方と手前の主桁ウエブ91に設けられ雌継手12と雄
継手13からなる圧入型の継手機構、14は左右の副桁
ウエブ92に設けられ雌継手15と雄継手16からなる
た摺動型の継手機構である。
【0021】圧入型の継手機構11と摺動型の継手機構
14の拡大断面図が、図7,8と図9,10に示されて
いる。主桁ウエブ91と副桁ウエブ92には従来のよう
なボルト孔がなく、圧入型の継手機構11と摺動型の継
手機構14により合成セグメント4がピース間とリング
間に結合されるようになっている。そして、ウエブ枠9
を間に挟んで外側と内側に、フランジ枠7と8およびス
キンプレート5と6が溶接により順次重ね合わせて結合
されて6面が鋼板で囲まれた方舟状の鋼殻10が構成さ
れる。
【0022】この場合、前述の図6で説明したようにウ
エブ枠9がフランジ枠7,8から平行移動して断層的に
結合され、トンネル軸方向(X方向)とトンネル径方向
(Y方向)に前記のズレδが形成されている。ほぼ同一
幅のズレδにより手前側の主桁ウエブ91が前記図6の
陥没部Mf を形成し、向う側の主桁ウエブ91が隆起部
Mm をなしている。同様に、左側の副桁ウエブ92が陥
没部Mf をなし、右側の副桁ウエブ92が隆起部Mm を
形成して全周に相補的な接合機構Mが構成されるように
なっている。
【0023】17は鋼殻10内に充填されたコンクリー
ト、18は隣接したフランジ枠8の隙間によりセグメン
トリング3の間に形成されたシール溝である。図9と図
10の19は補強用のスチフナ(stiffener )で、角隅
部に一定間隔毎に固着される。また、図10の2点鎖線
は、T字状の雄継手16の頭部を覆うような形状の雌継
手15の変形例を示したものである。
【0024】このような構成の実施形態1のシールドト
ンネル1の組立て動作の一例を、図11を併用して次に
説明する。ここでは、前記の圧入型の継手機構11をウ
エブ枠の隆起部Mm 側に設けて、この隆起部Mm を手前
側にして組み立てた場合を挙げて説明する。図11は本
発明実施形態1の動作を説明するための展開図である。
図11において、31,32はシールドトンネル1に組
付けられた既設のセグメントリング、33は組立中のセ
グメントリング、41〜46は前記のセグメント4を用
いた各セグメントピースである。
【0025】図示のように、実施形態1では6個のセグ
メントピース41〜46のうち、セグメントピース4
1,42,46は長方形で、セグメントピース43,4
5は単一の傾斜辺を持つ変形台形、セグメントピース4
4は台形に成型されている。中抜き矢印Aはシールド掘
進機の掘進方向、矢印aは組付けられるセグメント4の
加圧方向である。鎖線は前記ズレδにより断層的に平行
移動してズレたウエブ枠9のセグメント4の本体に対す
る相対的な位置を示す。
【0026】シールド掘進機により、敷設地盤に図4で
示したシールドトンネル1よりやや大きい円筒形のトン
ネルが穿設される。穿設されたトンネルにはシールド掘
進機の矢印A方向の掘進の進行に連れて、後方に予め内
壁面に沿ってセグメント4の複数個のセグメントピース
41〜46が順次リング状に結合される。そして、同図
に示されたような複数のセグメントリング31,32…
よりなるシールドトンネル1が、トンネル内に施工され
る。
【0027】既設のシールドトンネル1の施工端には、
セグメントリング31,32を構成する6個のセグメン
ト4の連結に伴ってセグメントリング32の手前側の主
桁ウエブ91が連続してリング状の隆起部Mm が形成さ
れている。セグメントリング33の6個のセグメント4
で構成されるシールドトンネル1の組立には、掘進機の
背後に設置された自動組立装置により、坑内搬送台車で
搬入された各ピース41〜46を順次受取って次のよう
な動作で自動組立が行われる。
【0028】先ず、図11の展開図に示すように、セグ
メント4のピース41を前段のセグメントリング32に
継手機構11の継手を円周方向に1個分ズラせて対応さ
せる。雌継手12を設けた主桁ウエブ91を手前側にし
て、前方(矢印a方向)の雄継手13を前段のセグメン
トリング32上の雌継手12に合わせて押し付ける。押
付けた雄継手13が前段の雌継手12内に割込んで固く
嵌め合されて、セグメントピース41が最初に前段のセ
グメントリング32に組み付けられる。雄継手13と雌
継手12の相互的な嵌合には、前記自動組立装置のシー
ルドジャッキにより矢印a方向の押圧力が加えられる。
このとき、セグメントピース41の前方の主桁ウエブ9
1よりなる陥没部Mf が、前段のセグメントリング32
の主桁ウエブ91の隆起部Mm に重合される。
【0029】次に、このセグメントピース41の右側に
セグメントピース42が運ばれ、位置合わせしてセグメ
ントピース41の右側の雌継手12に雄継手13を嵌め
合わせる。継手機構14を嵌めたままセグメントピース
42を前方に摺動して、前段のセグメントリング32の
雌継手12に前方の雄継手13を嵌める。継手12と1
3を嵌合させると同時に、セグメントピース42の前方
と左側の2辺部が接合機構Mの陥没部Mf と隆起部Mm
の接合で重合される。図11の実線部分はこのときの組
付け状態を示している。
【0030】引続いて、セグメントピース41の左側の
雌継手12に雄継手13を嵌合させて、セグメントピー
ス46がセグメントピース41の左側に結合される。同
様の動作で、セグメントピース45と43がそれぞれセ
グメントピース46と42に結合され、最後に台形のセ
グメントピース44がセグメントピース45と43の間
に嵌合される。そして、新しく円筒状に完結されたセグ
メントリング33が形成されて、圧入型の継手機構11
の継手を1個ずつズラせて前段のセグメントリング32
に連結して増設される。
【0031】上述のようにして連結されたセグメントピ
ース41〜46のリング間とピース間の相互の結合状態
が図7と図9に示され、図8と図10に嵌合前の状態を
示されている。この場合、セグメントピース43,4
5,46の副桁ウエブ92には、例えば図12と図13
に示すような係止式の摺動型の継手機構14が準備され
る。雌継手と雄継手には、前記と同一の数字符号15と
16が付されている。図13の(a) と(b) に示す副桁ウ
エブ92の面を向い合わせて接触して摺動すれば、図1
2のように雄継手15と雌継手16が嵌合して定位置で
係止される。1点鎖線の方向に嵌め合う雄継手15と雌
継手16によれば、軸方向の結合強度を高くすることが
できる。
【0032】その後、シールド掘進機による掘削が再開
して、セグメントリング3の幅と同距離のトンネルの掘
進が行われる。そして、上記と同様の動作で、次段のセ
グメントリングが既設のシールドリング33に同軸的に
結合される。このようにして、シールド掘進機の掘進ス
トロークに対応してセグメントリング31,32…が順
次連続的に連結されて、シールドトンネル1が矢印Aの
掘進方向に向かって延長されることになる。
【0033】因みに、本発明の構造を採用して内圧を受
ける地下河川用のセグメントの試作例の諸元を、次に示
す。 曲率半径=5,000mm 幅=1250mm 厚さ=400mm 分割数=8ピース
【0034】また、フランジ枠7とウエブ枠9に用いた
鋼板の寸法を表示したリング間付近の断面図を、図14
に示した。表示寸法から明らかのように、フランジ7
1,72と桁ウエブ91,92には、それぞれ36×2
00(125…ピース間)mmと22×328mmの鋼
板が使われている。また、シール溝18の溝幅は3mm
に設定され、このシール溝18にはセグメントリング3
1,32…の組込み時にウレタン樹脂やクロロプレンゴ
ム等の水膨脹性のシール材が介装される。水膨脹性のシ
ール材が介装されるシール溝18が、セグメント4の外
周面に設けられている。このため、地山側の地層からの
流水の浸透がシールドトンネル1の表層部で阻止される
ので、トンネル内部の漏水を効果的に防止することがで
きる。なお、黒塗りの部分は溶接箇所である。
【0035】また、ピース間継手に図9,10に示した
T字状の摺動型の継手機構14を構成したときの継手強
度を、従来のボルトを用いた継手箱の継手強度とを算出
して比較する。 (1) M42(公称径42mmで破断強度が1cm2 当り
約10tf)のボルトを6本使用した従来継手箱形式の継
手の場合の継手部引張強度 10×6×π/4(4.2)2 =349.1(tf) …(a)
【0036】(2) ウエブ厚twが22mmで長さ125
mmのSM490の鋼材(破断強度が1cm2 当り約
5.0tf)を使用した摺動型の継手機構の継手の場合の
引張強度 5.0×2.2×125=1375(tf) …(b) 上記の(a) ,(b) 2式の比較から明らかのように、実施
形態1の摺動型の継手機構では、従来のボルトを用いた
継手箱の4倍弱の強度が算出され、充分大きな引張り耐
力が得られることが確かめられた。
【0037】実施形態2 図15は本発明の実施形態2を適用したシールドトンネ
ルの展開図で、亀甲形(六角形)のセグメント4が示さ
れている。図11のときと同様に鎖線は、断層的に平行
移動したウエブ枠9のセグメントの本体に対する相対的
な位置を示す。亀甲形の各セグメント4のY方向を二分
するY1 −Y1 線,Y2 −Y2 線,Y3 −Y3 線で示さ
れたように、台形の2個のセグメントに相当する。
【0038】実施形態2の亀甲形のセグメント4によれ
ば形状が1種類に集約され、多量生産的なセグメントが
実現する。また、セグメントの組立をシールドトンネル
の屈進との同時作業が可能で、作業能率の大幅な向上が
期待できる等の長所がある。この種の形状のセグメント
4はゴシックで示す斜線を突合わせた連結部が、従来か
ら強度的な弱点と見做されていた。しかしながら、本発
明の接合機構Mを採用することにより、上記の構造的な
弱点が補償されて充分な強度を有するセグメントリング
を構成することができる。
【0039】実験的な実施例では、リングの直径5.3
φ、主,副桁ウエブ91,92の厚さが20cm、セグ
メント幅は1.2mに構成した。リング間には実施形態
1の図7,8と同一なラッパ状の圧入型の継手機構11
を設け、ピース間には接合機構Mのみを採用して継手機
構を省略した。自動組立による組立・屈進の同時施行が
可能で施行後の水漏れもなく止水性もほぼ完璧であっ
た。
【0040】なお、上述の本発明の実施形態1では形状
が3種類で6分割型のシールドリングの場合を例示して
説明したが、全部を台形にしてもよく、8ピースや10
ピース等のようにセグメントの分割ピース数を適宜増減
することができる。更に、六角形、台形以外の多角形状
(例えば凸等)の形状も可能である。また、実施形態1
ではラッパ状の圧入型の継手機構と主にT字状の摺動型
の継手機構を図示して説明したが、個数の増減は勿論の
こと実施形態以外の異なる構造の継手機構を利用しても
よい。また、コンクリート型の構造ではスキンプレート
の内面にスタッドやアンカー筋等を設けてもよく、場合
によっては内側のスキンプレートを省略することもでき
る。さらに、セグメントの組付け方向や組立て順序等も
必ずしも実施形態に限定するものではない。また、コン
クリートを充填しない綱殻のみのセグメントでも良い。
【0041】
【発明の効果】この発明は、セグメントピースの桁ウエ
ブを多角形の枠状に成型したウエブ枠の少なくも外側を
スキンプレートで覆って円筒多分割型の円弧状の鋼殻を
構成し、鋼殻の厚さ方向のウエブをシールドトンネルの
リング間とピース間の連結面にして連結するシールドセ
グメントにおいて、ウエブ枠の円周方向の両側に沿って
配置されて輪郭形状がほぼ同一の2個のフランジ枠を設
け、両フランジ枠に対してウエブ枠を断層的にズラせて
一体に結合して連結面に相補的な陥没部と隆起部とから
なる接合機構を形成し、この接合機構を接合してリング
間とピース間を連結するシールドセグメントを構成し
た。
【0042】また、セグメントリング間に圧入型の継手
機構を設けたシールドセグメントを構成した。また、セ
グメントピース間に摺動型の継手機構を設けたシールド
セグメントを構成した。また、セグメントピースをほぼ
長方形状に成型したシールドセグメントを構成した。ま
た、セグメントピースをほぼ亀甲状に成型したシールド
セグメントを構成した。さらに、セグメントリング内の
隣接したセグメントピースのフランジ枠の間に軸方向の
シール溝を設けたシールドセグメントを構成した。
【0043】上述のように本発明は内,外のフランジ枠
に挟まれて相対的にズラされて固定されたウエブ枠を利
用して、シールドセグメントの周辺部に相補的に接合さ
れる陥没部と隆起部からなり接合機構を設けたシールド
セグメントを構成した。したがって、シールドトンネル
内に組み込まれた全てのシールドセグメントの連結面
が、接合機構によりピース間とリング間で接合される。
この結果、陥没部と隆起部とからなる接合機構により、
セグメントリング間の剪断力を十分に伝えることができ
るので、シールドセグメントの連結面の結合が著しく強
化され、シールドトンネルの鉛直方向と水平方向に加わ
る土水圧Pv ,Ph に対抗するシールドセグメント構造
にすることができる。
【0044】また、上記の構造により、内圧対応型のシ
ールドセグメント構造にすることもできる。必要があれ
ば、圧入型や係止式を含む摺動型の継手機構を併設し
て、剪断力に耐える高強度なシールドセグメントを製作
できる。また、圧入型の継手機構等の組み合わせにより
組立時セグメントリング間の剪断ずれが拘束されるた
め、従来のボルト締結式継手の合成セグメントと比較し
て組立てのための連結部材が少なくて済む。さらに、組
立て時間と組立て工程が短縮され、シールド施工速度が
大幅に向上すると共に、機械による自動組立化が容易な
構造で組立て作業の省力化が可能となる。
【0045】よって、本発明によれば、シールドセグメ
ント同士を一定方向に押圧して簡単に結合することがで
き、ボルトを用いない無ボルト結合型で高剛性のシール
ドセグメントを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1のセグメントの斜視図であ
る。
【図2】図1のX−X断面図である。
【図3】図1のY−Y断面図である。
【図4】本発明の実施形態1のセグメントをシールドト
ンネルから分離したときの斜視図である。
【図5】本発明の実施形態1の鋼殻の分解斜視図であ
る。
【図6】本発明の基本的な構造を示す原理的説明図であ
る。
【図7】本発明の実施形態1のリング間の連結状態を示
す断面図である。
【図8】本発明の実施形態1のリング間の分離状態を示
す断面図である。
【図9】本発明の実施形態1のピース間の連結状態を示
す断面図である。
【図10】本発明の実施形態1のピース間の分離状態を
示す断面図である。
【図11】本発明の実施形態1を適用したシールドトン
ネルの展開図である。
【図12】本発明の実施形態1に適用する継手機構を示
す斜視図である。
【図13】図12の継手機構の分解斜視図である。
【図14】本発明の実施形態1の諸元を示すリング間の
断面図である。
【図15】本発明の実施形態2を適用したシールドトン
ネルの展開図である。
【図16】従来の合成セグメントの構成説明図である。
【符号の説明】
1 シールドトンネル、 2 トンネル軸、 3 セグメントリング、 4 セグメント、 5 スキンプレート、 6 スキンプレート、 7 フランジ枠、 8 フランジ枠、 9 ウエブ枠、 10 鋼殻、 11 圧入型の継手機構、 12 雌継手、 13 雄継手、 14 摺動型の継手機構、 15 雌継手、 16 雄継手、 17 コンクリート、 41〜46 セグメントピース、 71 フランジ、 72 フランジ、 81 フランジ、 82 フランジ、 91 ウエブ、 92 ウエブ、 M 接合機構、 Mm 隆起部、 MF 陥没部、 δ ズレ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セグメントピースの桁ウエブを多角形の
    枠状に成型したウエブ枠の少なくも外側をスキンプレー
    トで覆って円筒多分割型の円弧状の鋼殻を構成し、該鋼
    殻の厚さ方向のウエブをシールドトンネルのリング間と
    ピース間の連結面にして連結するシールドセグメントに
    おいて、 前記ウエブ枠の円周方向の両側に沿って配置されて輪郭
    形状がほぼ同一の2個のフランジ枠を設け、該両フラン
    ジ枠に対して前記ウエブ枠を断層的にズラせて一体に結
    合して前記連結面に相補的な陥没部と隆起部とからなる
    接合機構を形成し、該接合機構を接合して前記リング間
    とピース間を連結することを特徴とするシールドセグメ
    ント。
  2. 【請求項2】 前記セグメントのリング間に圧入型の継
    手機構を設けたことを特徴とする請求項1記載のシール
    ドセグメント。
  3. 【請求項3】 前記セグメントのピース間に摺動型の継
    手機構を設けたことを特徴とする請求項1または2記載
    のシールドセグメント。
  4. 【請求項4】 前記セグメントピースをほぼ長方形状に
    成型したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに
    記載のシールドセグメント。
  5. 【請求項5】 前記セグメントピースをほぼ亀甲状に成
    型したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記
    載のシールドセグメント。
  6. 【請求項6】 前記セグメントのリング内の隣接したセ
    グメントピースのフランジ枠の間にシール溝を設けたこ
    とを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のシー
    ルドセグメント。
  7. 【請求項7】 前記セグメントピースを任意の形状の多
    角形に成型したことを特徴とする請求項1乃至6のいず
    れかに記載のシールドセグメント。
JP26961196A 1996-10-11 1996-10-11 シールドセグメント Expired - Lifetime JP3728709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26961196A JP3728709B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 シールドセグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26961196A JP3728709B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 シールドセグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10115189A true JPH10115189A (ja) 1998-05-06
JP3728709B2 JP3728709B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=17474772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26961196A Expired - Lifetime JP3728709B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 シールドセグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728709B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027894A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Nippon Steel Corp 合成セグメント
JP2007032215A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Shimizu Corp 耐火セグメント
JP2008144505A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Jfe Metal Products & Engineering Inc 合成セグメントの連結構造及びこれを備えた合成セグメント
JP2011047266A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 Nippon Steel Corp セグメントとその製造方法
JP2011162987A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Taisei Corp セグメント
JP2011163018A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Nippon Steel Corp セグメント間の継手構造、セグメント及びトンネル覆工体
JP2012036591A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Shimizu Corp セグメント
JP2012041773A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Taisei Corp セグメントの接合構造
JP2017110424A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 メトロ開発株式会社 セグメント継手及びその製造方法
CN107663864A (zh) * 2017-11-17 2018-02-06 金陵科技学院 一种市政管线隧道结构及施工方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027894A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Nippon Steel Corp 合成セグメント
JP4494674B2 (ja) * 2001-07-13 2010-06-30 新日本製鐵株式会社 合成セグメント
JP2007032215A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Shimizu Corp 耐火セグメント
JP2008144505A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Jfe Metal Products & Engineering Inc 合成セグメントの連結構造及びこれを備えた合成セグメント
JP2011047266A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 Nippon Steel Corp セグメントとその製造方法
JP2011162987A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Taisei Corp セグメント
JP2011163018A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Nippon Steel Corp セグメント間の継手構造、セグメント及びトンネル覆工体
JP2012036591A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Shimizu Corp セグメント
JP2012041773A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Taisei Corp セグメントの接合構造
JP2017110424A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 メトロ開発株式会社 セグメント継手及びその製造方法
CN107663864A (zh) * 2017-11-17 2018-02-06 金陵科技学院 一种市政管线隧道结构及施工方法
CN107663864B (zh) * 2017-11-17 2023-11-21 金陵科技学院 一种市政管线隧道结构及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3728709B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10115189A (ja) シールドセグメント
JP2011157755A (ja) 鋼製セグメント及び合成セグメント
JP3477339B2 (ja) ジャケット構造物と杭との結合構造の作製方法
JPH11159293A (ja) 合成セグメント
JPH10227199A (ja) 大断面トンネルの施工方法
JPH07103785B2 (ja) 継手ボルトのいらないセグメント
JP3373110B2 (ja) 鋼殻セグメントの連結構造
JPH042235Y2 (ja)
JP2015059395A (ja) トンネル接続構造およびトンネル接続方法
JP5142808B2 (ja) 異種トンネル接合構造及び方法
JPH074187A (ja) 覆工用セグメントの継手構造
JPH0784840B2 (ja) スチ−ルセグメントおよびスチ−ルセグメントを使用したトンネルの施工方法
JPH07324595A (ja) 内水圧対応型シールドトンネルの内型枠及び二次覆工方法
JP3566674B2 (ja) シールド洞道の覆工構造及びシールド洞道の施工方法
JP3270699B2 (ja) 地中埋設用中空ボックス
JP2863942B2 (ja) シールド覆工工法
JP2001146893A (ja) 覆工ピース、覆工ピースの継手構造および覆工ピースの接合方法
JPH08114099A (ja) 推進管及び大空洞の外郭壁体構築工法
JPH10121893A (ja) セグメントの継手機構
JP2008156997A (ja) セグメントピース及びこのセグメントピースを備えた覆工体、並びにトンネル
JP3558744B2 (ja) セグメント
JPH09105297A (ja) 合成セグメント
JP2021063393A (ja) 合成セグメント
JP3488787B2 (ja) 六角形セグメント及びその接合構造
JP2648761B2 (ja) セグメントのリング間継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term