JPH10114911A - 引張材の領域を区画するためのシーリング機構およびこのシーリング機構を形成するための方法 - Google Patents

引張材の領域を区画するためのシーリング機構およびこのシーリング機構を形成するための方法

Info

Publication number
JPH10114911A
JPH10114911A JP9229529A JP22952997A JPH10114911A JP H10114911 A JPH10114911 A JP H10114911A JP 9229529 A JP9229529 A JP 9229529A JP 22952997 A JP22952997 A JP 22952997A JP H10114911 A JPH10114911 A JP H10114911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
sealing layer
sealing mechanism
layer
casing tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9229529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3041259B2 (ja
Inventor
Jungwirth Dieter
デイーター・ユングヴイルト
Neutozer Oswald
オスヴアルト・ニユートツエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Walter Bau AG
Original Assignee
Dyckerhoff and Widmann AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dyckerhoff and Widmann AG filed Critical Dyckerhoff and Widmann AG
Publication of JPH10114911A publication Critical patent/JPH10114911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041259B2 publication Critical patent/JP3041259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/08Members specially adapted to be used in prestressed constructions
    • E04C5/12Anchoring devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D19/00Structural or constructional details of bridges
    • E01D19/14Towers; Anchors ; Connection of cables to bridge parts; Saddle supports
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/08Members specially adapted to be used in prestressed constructions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • Y10T428/2931Fibers or filaments nonconcentric [e.g., side-by-side or eccentric, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2942Plural coatings
    • Y10T428/2947Synthetic resin or polymer in plural coatings, each of different type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シーリング機構およびこのシーリング機構
を形成するための方法を提供すること 【手段】 単個の部材間に注入される、変形可能で、非
流動性のシーリング材から成る第一のシール層7とシー
リング材が充填されている領域方向に上記の第一のシー
ル層に続いていて、流動性の形で注入して硬化する材料
から成る第二のシール層11とから成るシーリング組成
を備えている、そしてこのシーリング機構を造るため
に、先ずシース管6を敷設する以前に第一のシール層7
を形成するために、単個の部材2の間の中空空域を変形
可能な、しかし非流動性のシーリング材を充填するこ
と、その後第二のシーリング層11を形成するために少
なくとも暫定的なシース管8を建込んだ後、流動性で硬
化性の材料を注入することを特徴とする方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、管状のシース内に
設けられている単個の部材の束から成る引張材、例えば
斜張橋の斜張ケーブルの、シーリング材で充填されてい
る領域を区画するためのシーリング機構に関する。
【0002】
【従来の技術】建設工事の分野で使用される、例えばプ
レストレストコンクリート用の引張材、斜張橋用の斜張
ケーブル或いは類似の部材のような引張材にあっては、
一般に多数の単個の部材、例えば鋼棒、鋼線或いはスト
ランドは一つの束にまとめられ、腐食に対する保護のた
めに管状の被覆材の内部に設けられている。この管状の
被覆材は引張材の自由長さの領域内にあっては大抵合成
樹脂、例えばPEのような合成樹脂から成るケーシング
管から成り、単個の部材が定着方向に拡開される定着領
域にあっては、トランペット状に拡開する鋼管から成
る。
【0003】このような引張材にあっては、技術的な或
いは経済的な理由からしばしば、引張材の長さに沿った
一定の領域、例えば定着領域或いは転向サドル領域は、
固着部を形成するために、もしくは単個の部材を整頓し
たり或いは転向力に対して支持するために硬化する材
料、例えばセメントモルタル、合成樹脂モルタル或いは
合成樹脂のような材料で充填され、他方残りの領域は、
特に引張材の自由長さは−重量の理由から−このような
充填は行なわれずそのままのにされる。これらの領域を
互いに区画するために、および充填材料の注入の際の、
このシール材料の意図しない流出を回避するために、シ
ールを行う必要がある。このようなシールは、特に斜張
橋の斜張ケーブルの場合、斜張橋のパイロンにおける上
方の定着部におい必要である(ドイツ連邦共和国特許第
44 33 847号公報参照)。
【0004】この様式のシーリングは、特に大多数の単
個の部材を備えている束になった引張材の場合実施が困
難である。この際シーリング材は、単個の部材の各々を
密に囲繞しなければならないばかりでなく、シース材の
内壁に至まで残っている環状の空域をも十分に充填し、
希薄な流動性の注入材料、特に合成樹脂に対しても確実
なシーリングを保証するのでなければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の根底をなす課
題は、束状引張材にあって、経済的な方法により、ケー
シング管内の中空空域と単個の部材間の中空空域を希薄
な流動性の注入材料に対して確実なシール状態を保証す
るシーリング機構を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は本発明によ
り、単個の部材間に注入される、変形可能で、非流動性
のシーリング材、例えばシリコンから成る第一のシーリ
ング層とシーリング材が充填されている領域方向に上記
の第一のシーリング層に連なって、流動性の形で注入し
て硬化する材料、例えばセメントモルタルから成る第二
のシーリング層とから成るシーリング組成を備えている
ことにより解決され。
【0007】本発明によるシーリング機構の他の有利な
構成は請求項2から5項に記載した。上記のシーリング
機構は本発明により、先ずケーシング管を建込む以前に
第一のシーリング層を形成するために、単個の部材の間
の中空空域を変形可能な、しかし非流動性のシーリング
材、例えばシリコン、を充填すること、その後第二のシ
ーリング層を形成するために少なくとも暫定的なケーシ
ング管を建込んだ後、流動性で硬化性の材料、例えばセ
メントモルタル、を注入することによって形成される。
【0008】この本発明による方法の他の有利な構成は
請求項7から11に記載した。本発明の基本思想は、こ
のようなシーリング機構が、相前後する工程により層毎
に、性質の異なる色々な材料によりフイルタ(Filter)の
様式で構築され、その際フイルタ作用によりそれぞれ粗
大な孔の閉鎖から微細な孔の閉鎖にいたるまで行われる
ということである。
【0009】これには、手がとどく領域内における引張
材の組立ての際に更にケーシング管の外側に内蔵される
“既製の”、成形可能であるが、しかし非流動性のシー
リング材、例えばシリコンから成るシーリング層が該当
し、このシーリング層に片側で或いは両側で、更に、圧
縮可能な材料、例えば発泡材料、特に膨張可能な発泡材
料から成る横方向に指向している条片から成る付加的な
シーリングバリヤが添えられる。この第一のシーリング
層内に未だ存在する僅かな不緊密な場所はシーリング液
体、特にセメントモルタルにより閉じられ、このシーリ
ング液体は型枠としてのケーシング管を少なくとも仮に
建込んだ後に打設される。このようにして形成されたシ
ーリング組成は、定着領域内における最終的なシール部
の重量を受容するのに役立つ。
【0010】極めて微細な孔のをも更に慎重にシールし
ようとする場合、例えば定着領域を液状の合成樹脂で充
填しようとする場合は、このシーリング組成に、極めて
微細な不密な場所を圧力を加えることなくシールする、
希薄な液状の合成樹脂から成る付加的なシーリング層が
塗布される。以下に添付した図面に図示した実施の形態
につき本発明を詳細に説明する。
【0011】
【発明の実施の態様】ここに記載の様式の引張材、例え
ば斜張橋の斜張ケーブルにあっては、PC−鋼棒束1の
単個の部材2は一般に半径方向で整列されている(図1
参照)。これらの単個の部材2は、この半径方向の整列
で、それぞれの引張材の端部において、アンカー板によ
りアンカー装置内に定着される。このアンカー板は単個
の部材2を引通すための、上記の半径方向の整列に即応
した孔と楔、ナット或いは類似物を挿入するための孔を
備えている。このようなPC−鋼棒1は腐食に対する保
護のため、鋼管或いは合成樹脂管から成る、図1に鎖線
で示すような、管状のシース6内を案内されている。
【0012】本発明によるシーリング機構を形成するた
めに、単個の部材2は、斜張ケーブルを組立てる際に、
このような組立ての際に接近可能な領域において、ケー
シング管(シース)6の外部で、第一のシーリング層が
層状に単個の部材2間に埋設されるように設けられる。
図2はこの層状の整列を示している。
【0013】この整列にあって、先ずPC−鋼棒束1の
僅かな間隔で、例えば10cmの相互間隔で互いに離間
している二つの位置において、単個の部材2間に、有利
なのは下方から上方へと横方向で走る条片状の、圧縮可
能な材料、例えば膨張可能な発泡材料から成る部材3が
挿入され、これにより第一のシーリングバリヤ4が形成
され、これに伴い同時に第一のシーリング層に対する側
方の区画部が形成される(図4参照)。
【0014】ここで、これらのシーリングバリヤ4間
で、層状に設けられている単個の部材2間の中空空域内
に、変形可能な非流動性のシーリング材5が注入され
る。硬化して弾性的になるシリコンから、しかしゴム粒
子、PU−発泡体から成っていてもよいこのシーリング
材5は中空空域を粗く充填し、その後流動性の形で適用
される硬化する材料の流出するのを阻止する働きを行
う。これは、同様に層状に、条片状の部材3を建込む一
連の作業に即応して下方から上方へと行われる。この作
業により、図3において参照符号7で示した第一のシー
リング層が形成される。
【0015】この第一のシーリング層7のシーリング材
料の変形可能性により、単個の部材2はこのような処置
によりほぼその半径方向の整列を再び占める。単個の部
材2のシース端部と図4において形成されるシールの領
域内において参照符号8で示したケーシング管の内壁間
の環状の中空空域をもシールするために、次の工程にお
いて、例えば半割り形のケーシング管8が外側から圧接
され、フランジおよびねじ10とを介して定着領域のケ
ーシング管6と結合される以前に、第一のシーリング層
7を巡って、シーリング作用を行う材料、例えば変形可
能な帯状材料から成る巻体9[ 例えばデンソバンド(Den
soband) (商標名)] が設けられる。
【0016】このケーシング管8は、他のシーリング層
を成形する硬化する材料を建込むための型枠として必要
である。これは最終的なものであっても、或いは仮のも
のであってもよく、建込まれた材料が硬化した後最終的
なケーシング管を後に建込むために再び取払われる(図
4参照)。
【0017】次に、図5に示したように、第一のシーリ
ング層7の上方においてケーシング管8によって形成さ
れる中空空域内に、第二のシーリング層11を形成する
ために、適当な方法で設けられている導管、例えば定着
部側から導入されるランス、により硬化する材料、例え
ばセメントモルタルで充填され、この材料はケーシング
管8と6内で遊隙部12を形成する。これらの材料を亀
裂発生に対して保護するため、PC−鋼棒1の周りに金
網が巻付けられる。この流動可能な形で注入される硬化
する材料により、場合によって第一のシーリング層7内
に残留する小さな不緊密な場所を閉じる。注入は場合に
よっては、濃稠な液状材料を使用して繰返される。この
方法によって形成されるシーリング組成は、連なってい
る定着領域の中空空域13内で場合によっては後に建込
まれる最終的なシーリング部の重量を収受する働きを行
う。
【0018】PC−鋼棒束1の連なっている定着領域1
3をセメントモルタルで充填する場合、他の処置を行う
必要はない。しかし、この中空空域13を希薄な液状の
合成樹脂により充填する場合は、更に希薄な合成樹脂か
ら成る他の第三のシーリング層14を打設するのが有利
であり、この合成樹脂はその組成からして極めて微細な
不緊密な場所を圧力を加えることなく閉じる(図6参
照)。この層が硬化した後、合成樹脂の定着領域内への
最終的な充填が行われる。
【0019】
【発明の効果】本発明によるシーリング機構により経済
的な方法により、管材内の中空空域と単個の部材間の中
空空域の、希薄な流動性の注入材料に対してもその流出
が行われないような確実なシールが達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】単個の部材が半径方向で整列されているPC−
鋼棒束の断面図である。
【図2】シーリング機構の第一のシーリング層を形成す
るための層の状態で整列されているPC−鋼棒束の断面
図である。
【図3】本発明によるシーリング機構を形成する際の、
相前後する方法工程においてパイロンに取付けられる斜
張ケーブルの概略断面図である。
【図4】本発明によるシーリング機構を形成する際の、
相前後する方法工程においてパイロンに取付けられる斜
張ケーブルの概略断面図である。
【図5】本発明によるシーリング機構を形成する際の、
相前後する方法工程においてパイロンに取付けられる斜
張ケーブルの概略断面図である。
【図6】本発明によるシーリング機構を形成する際の、
相前後する方法工程においてパイロンに取付けられる斜
張ケーブルの概略断面図である。
【符号の説明】
1 PC−鋼棒束 2 単個の部材 3 圧縮可能な材料 4 シーリングバリヤ 5 シーリング材 6 ケーシング管 7 第一のシーリング層 8 ケーシング管 9 巻体 10 フランジ 11 第二のシーリング層 12 遊隙部 13 定着部 14 第三のシーリング層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オスヴアルト・ニユートツエル ドイツ連邦共和国、81929 ミユンヘン、 グレルストラーセ、30

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項01】 管状のシース内に設けられている単個
    の部材の束から成る引張材、例えば斜張橋の斜張ケーブ
    ルの、シーリング材で充填されている領域を区画するた
    めのシーリング機構において、単個の部材(2)間に注
    入される、変形可能で、非流動性の材料、例えばシリコ
    ンから成る第一のシーリング層(7)とシーリング材が
    充填されている領域方向にで上記の第一のシーリング層
    に連なって、流動性の形で注入して硬化する材料、例え
    ばセメントモルタルから成る第二のシーリング層(1
    1)とから成るシーリング組成を備えていることを特徴
    とするシーリング機構。
  2. 【請求項02】 条片状のかつ圧縮可能な材料から成る
    部材(3)から成る付加的なシーリングバリヤ(4)
    が、第一のシーリング層(7)の少なくとも一つの側で
    単個の部材(2)間に挿入されて設けられていることを
    特徴とする請求項1に記載のシーリング機構。
  3. 【請求項03】 圧縮可能な材料が発泡物質、特に膨張
    性の発泡物質であることを特徴とする請求項2に記載の
    シーリング機構。
  4. 【請求項04】 硬化性の材料から成る第二のシーリン
    グ層(11)内に埋設されている鉄筋、例えば金網、ス
    テイールフアイバ等を備えていることを特徴とする請求
    項1から3までのいずれか一つに記載のシーリング機
    構。
  5. 【請求項05】 希薄な液状の形で注入される硬性の材
    料、例えば合成樹脂から成る第三のシーリング層(1
    4)が、シーリング材で充填されている領域(13)の
    方向で第二のシーリング層(11)に連なって設けられ
    ていることを特徴とする請求項1から4までのいずれか
    一つに記載のシーリング機構。
  6. 【請求項06】 シーリング機構を形成するための方法
    において、先ずケーシング管(6)を敷設する以前に第
    一のシーリング層(7)を形成するために、単個の部材
    (2)の間の中空空域を変形可能な、しかし非流動性の
    シーリング材、例えばシリコン、を充填すること、その
    後第二のシーリング層(11)を形成するために少なく
    とも暫定的なケーシング管(8)を建込んだ後、流動性
    で硬化性の材料、例えばセメントモルタル、を注入する
    ことを特徴とする方法。
  7. 【請求項07】 単個の部材(2)を、第一のシーリン
    グ層(7)を打設するために少なくとも一時的に層状に
    整列して打設することを特徴とする請求項6に記載の方
    法。
  8. 【請求項08】 単個の部材(2)の間に第一のシーリ
    ング層(7)を打設する以前に、引張材の長手方向に対
    して横方向に指向している条片状でかつ圧縮可能な材
    料、例えば膨張性発泡物質から成る部材を挿入すること
    を特徴とする請求項6或いは7に記載の方法。
  9. 【請求項09】 単個の部材(2)から成る束(1)を
    第一のシーリング層(7)を打設した後、しかしケーシ
    ング管(8)を建込む以前に、シーリング作用を行う帯
    状の材料(9)、例えばデンソバンド、を巻回すること
    を特徴とする請求項6から8までのいずれか一つに記載
    の方法。
  10. 【請求項10】 少なくとも暫定的なケーシング管
    (8)を半割り材の形で建込むことを特徴とする請求項
    6から9までのいずれか一つに記載の方法。
  11. 【請求項11】 第二のシーリング層(11)が硬化し
    た後、この第二のシーリング層に続いて、第三のシーリ
    ング層(14)を形成するために希薄な液状の、硬化性
    の材料、例えば合成樹脂、を注入することを特徴とする
    請求項6から10までのいずれか一つに記載の方法。
JP9229529A 1996-08-28 1997-08-26 引張材のシーリング材充填領域を区画するためのシーリング機構およびこのシーリング機構を形成するための方法 Expired - Lifetime JP3041259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19634682:7 1996-08-28
DE19634682A DE19634682C2 (de) 1996-08-28 1996-08-28 Dichtung zur Begrenzung von mit einer Vergußmasse auszufüllenden Bereichen an einem Bündelzugglied für Spannbeton

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10114911A true JPH10114911A (ja) 1998-05-06
JP3041259B2 JP3041259B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=7803866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9229529A Expired - Lifetime JP3041259B2 (ja) 1996-08-28 1997-08-26 引張材のシーリング材充填領域を区画するためのシーリング機構およびこのシーリング機構を形成するための方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5924250A (ja)
JP (1) JP3041259B2 (ja)
DE (1) DE19634682C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190016166A (ko) * 2017-08-07 2019-02-18 주식회사 포스코 물성 시험 장치 및 이를 이용한 물성 시험 방법
KR102050683B1 (ko) * 2019-01-09 2020-01-08 주식회사 후레씨네코리아 교량의 케이블 정착부의 보수 보강 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001032211A (ja) * 1999-05-17 2001-02-06 Anderson Technology Kk 外ケーブルを配設した橋梁の箱桁構造及び同箱桁の構築方法
DE10062227A1 (de) * 2000-12-13 2002-06-20 Dyckerhoff & Widmann Ag Verfahren zum Einbauen und Spannen eines freigespannten Zugglieds, insbesondere eines Schrägseils für eine Schrägseilbrücke sowie Verankerungsvorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
DE202004008621U1 (de) * 2004-06-01 2005-10-06 Dywidag-Systems International Gmbh Ausbildung eines korrosionsgeschützten Zugglieds im Bereich seines Eintritts in ein Bauwerk, insbesondere eines Schrägseils am Pylon einer Schrägseilbrücke
CN114607100A (zh) * 2022-03-25 2022-06-10 襄阳中铁宏吉工程技术有限公司 一种用于体外预应力索张拉用锚具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3234246C2 (de) * 1982-09-15 1984-11-29 Ulrich Dr.Ing. e.h. Dr.Ing. 8000 München Finsterwalder Kabel, insbesondere für Schrägkabelbrücken aus Spannbeton
JPS60154405U (ja) * 1984-03-26 1985-10-15 株式会社 春本鉄工所 橋梁ケ−ブルの外装材
DE3437350A1 (de) * 1984-08-30 1986-03-13 Ulrich Dr.Ing. e.h. Dr.Ing. 8000 München Finsterwalder Kabel fuer bauwerke, insbesondere schraegkabelbruecken und verfahren zu dessen herstellung
DE3734953C2 (de) * 1987-03-13 1994-02-24 Dyckerhoff & Widmann Ag Abstandhalter für ein spannbares Zugglied
CH676617A5 (ja) * 1987-03-13 1991-02-15 Dyckerhoff & Widmann Ag
DE3831518C2 (de) * 1988-09-16 1994-12-22 Holzmann Philipp Ag Spannglied in polygonartiger Anordnung sowie Verfahren zum Einziehen des Spannglieds
DE59001339D1 (de) * 1989-04-12 1993-06-09 Vorspann Technik Gmbh Spannbuendel aus mehreren spanngliedern wie litzen, staeben oder draehten.
DE4118897A1 (de) * 1991-06-08 1992-12-10 Hochtief Ag Hoch Tiefbauten Bauwerkslagereinrichtung fuer ein spannglied und verfahren zum auswechseln eines solchen spanngliedes
US5173982A (en) * 1991-07-25 1992-12-29 Greiner Inc, Southern Corrosion protection system
DE29500560U1 (de) * 1995-01-14 1996-05-15 Dyckerhoff & Widmann AG, 81902 München Korrosionsgeschütztes freies Zugglied, vornehmlich Spannglied für Spannbeton ohne Verbund
DE4433847C2 (de) * 1994-09-22 1997-09-25 Dyckerhoff & Widmann Ag Verfahren zum Einbringen einer Vergußmasse in einen Hohlraum

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190016166A (ko) * 2017-08-07 2019-02-18 주식회사 포스코 물성 시험 장치 및 이를 이용한 물성 시험 방법
KR102050683B1 (ko) * 2019-01-09 2020-01-08 주식회사 후레씨네코리아 교량의 케이블 정착부의 보수 보강 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE19634682C2 (de) 1999-07-08
JP3041259B2 (ja) 2000-05-15
US5924250A (en) 1999-07-20
DE19634682A1 (de) 1998-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI78760C (fi) Mellanfoerankringsanordning foer foerspaenning av i flere byggnadsskeden framstaellda byggnadsdelar och ett foerfarande foer framstaellning av en saodan mellanfoerankringsanordning.
US6151850A (en) Intermediate anchorage system utilizing splice chuck
RU2102568C1 (ru) Способ изготовления бетонной стены с использованием напряженных опалубок, устройство для его осуществления и трубчатая распорка для связывания конструкции опалубки для изготовления бетонной стены
US3738071A (en) Tension element for constructing a prestressed tension anchor in the ground
ES2243365T3 (es) Conducto receptor de cable pretensado con canales longitudinales.
KR20100043165A (ko) 새들 구조체와 긴장용 케이블
US5939003A (en) Post-tensioning apparatus and method
US20210062941A1 (en) Duct Coupler for Use with Ducts in a Wet Joint of Segmental Concrete Construction
JP3041259B2 (ja) 引張材のシーリング材充填領域を区画するためのシーリング機構およびこのシーリング機構を形成するための方法
CA3076651A1 (en) Multi-anchor concrete post-tensioning system
JP2868713B2 (ja) 空隙内にグラウトを装填するための方法および装置
US4126001A (en) Method for constructing a soil structure
JP3832312B2 (ja) プレストレストコンクリート多径間連続桁構造物の分割施工により構成された桁部の構造及びその構築方法
KR101330024B1 (ko) 하수암거를 포함한 시설물용 차수형 신축이음장치
EP3885507B1 (en) Intermediate anchor assembly
JP7489822B2 (ja) 橋梁の遊間に敷設する止水層の形成方法、止水層および遊間の止水構造
KR100310457B1 (ko) 콘크리트 구조물의 방수공법
JP7144341B2 (ja) コンクリート床版の接合構造及びコンクリート床版の接合方法
JP2990245B2 (ja) 鋼殻と鉄筋コンクリート部材の接合工法
JP2000230273A (ja) グラウト注入が不要のポストテンション式柱・梁圧着接合工法
JP6019096B2 (ja) コンクリート構造物、コンクリート構造物の構築方法
JP3198263B2 (ja) 外面樹脂被覆セグメントおよび外面樹脂被覆セグメントの製造方法
KR102353664B1 (ko) 자립식 흙막이용 rps 빔과 rps 빔 공법
JPH11350736A (ja) ポストテンション工法における緊張材の定着方法、ポストテンション工法に用いる緊張材定着具、および緊張材定着具用スペーサー
JPS61229020A (ja) アンカ−自由長部のシ−ス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000125

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13