JPH10114764A - 含硫エポキシ化合物及び含硫エポキシ樹脂 - Google Patents

含硫エポキシ化合物及び含硫エポキシ樹脂

Info

Publication number
JPH10114764A
JPH10114764A JP27221496A JP27221496A JPH10114764A JP H10114764 A JPH10114764 A JP H10114764A JP 27221496 A JP27221496 A JP 27221496A JP 27221496 A JP27221496 A JP 27221496A JP H10114764 A JPH10114764 A JP H10114764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound represented
mol
sulfur
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27221496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3403590B2 (ja
Inventor
Harumichi Aoki
治道 青木
Yoshinobu Kanemura
芳信 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP27221496A priority Critical patent/JP3403590B2/ja
Publication of JPH10114764A publication Critical patent/JPH10114764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3403590B2 publication Critical patent/JP3403590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高屈折率、低分散かつ耐衝撃性に優れた樹脂
を与える新規なエポキシ化合物ならびにエポキシ化合物
を重合または他の硬化剤と共重合させることにより得ら
れる樹脂を提供する。 【解決手段】 式(I) で表される含硫エポキシ化合物およびビスメルカプトエ
チルスルヒドと式(II)で表される化合物 (式中、XはBrまたはClを示す。)を無機塩基の存
在下、反応させることを特徴とする式(I)で表される
含硫エポキシ化合物の製造法並びに該化合物を重合して
なる樹脂。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な含硫エポキシ
化合物とその製造方法ならびに当該含硫エポキシ化合物
を用いて得られる樹脂とその製造方法に関する。
【0002】本発明のエポキシ化合物は合成樹脂原料、
プラスチックレンズ用樹脂原料、医農薬原料及び中間
体、エポキシ樹脂塗料原料、接着剤原料、半導体封止剤
原料など広範な用途を有する。
【0003】
【従来の技術】光学用途用樹脂は従来からポリメチルメ
タクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ジエチレン
グリコールビスアリルカーボネート樹脂等が用いられて
きた。
【0004】これらの中でプラスチックレンズ用途に最
も広く用いられているのはジエチレングリコールビスア
リルカーボネート樹脂であるが、この樹脂は屈折率が
1.50と低く、レンズに用いた場合に、コバ厚、中心
厚が増し外観の悪化及び重量の増大を招いていた。
【0005】そのために、より高い屈折率を有し、ジエ
チレングリコールビスアリルカーボネート樹脂の持つ欠
点を改良した素材が求められ、特公平5−4404号公
報には芳香環にハロゲンを導入した樹脂が開示されてい
る。ところがこの樹脂では屈折率は1.60と高くなる
ものの、比重が1.37と高くなる欠点を有している。
しかも、これらの樹脂は耐熱性や耐衝撃性の物性面で必
ずしも満足のいくものではなかった。
【0006】またイソシアナート化合物とチオール化合
物の重合により構成されるチオウレタン樹脂は高屈折率
であるがアッベ数とのバランス面でさらなる改良が求め
られている。
【0007】ところで、一般にエポキシ樹脂は耐衝撃性
の面で優れた特性を有している。光学用途での応用につ
いては一分子中に二個以上のエポキシ基を有するエポキ
シ化合物と一分子中に二個以上のチオール基を有するチ
オール化合物を注型重合することによりレンズを製造す
る方法が国際公開番号WO89/10575に開示され
ている。このレンズは高屈折率かつ低分散であるが耐衝
撃性の面で満足のいくものではなかった。すなわちエポ
キシ樹脂において屈折率、耐衝撃性の両面で優れた特性
を応用、実用化することは遅れていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決するため高屈折率、低分散かつ耐衝撃性に優れた
樹脂を与える新規なエポキシ化合物ならびにエポキシ化
合物を重合または他の硬化剤と共重合させることにより
得られる樹脂を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決すべく鋭意検討を行ってきた。その結果、新規な含
硫エポキシ化合物を見いだし、本発明に至った。
【0010】即ち、本発明は式(I)
【化4】 で表される含硫エポキシ化合物及びその製造法及び式
(I)で表される化合物または式(I)で表される化合
物と1種以上の硬化剤を重合触媒の存在下、重合させる
ことを特徴とする樹脂の製造法及び樹脂に関するもので
ある。
【0011】
【発明の実施の形態】式(I)で表される化合物は、ビ
スメルカプトエチルスルヒドと式(II)で表される化
合物を、
【化5】 (式中、XはBrまたはClを示す。)ビスメルカプト
エチルスルヒドと式(II)化合物に不活性な有機溶媒
または水中または有機溶媒と水の混合溶媒中、無機塩基
の存在下、反応させることにより得られる。
【0012】ここで用いられる有機溶媒としては、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素化合物
またはメタノール、エタノール、n−プロパノール、i
−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、s
ec−ブタノール等の低級アルコールまたはテトラヒド
ロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル類、ジクロ
ロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等の脂肪族塩化物
などであり、これら1種類または2種類以上を混合して
用いることもできる。好ましくはベンゼン、トルエン、
キシレン、メタノール、エタノールなどである。
【0013】次に用いられる無機塩基の例としては、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、
水酸化バリウムなどの水酸化アルカリ金属及び水酸化ア
ルカリ土類金属、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
カルシウム、炭酸バリウムなどの炭酸化アルカリ金属及
び炭酸化アルカリ土類金属、炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウムまたナトリウムメトキシド、ナトリウムエ
トキシドなどの金属アルコキシドであり、好ましくは水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムである。
【0014】反応温度は−20℃〜反応溶媒の還流温度
であり、好ましくは0℃〜25℃である。
【0015】反応時間は温度により異なるが、通常10
分〜100時間である。反応時の圧力は常圧〜10at
mで、好ましくは常圧近傍である。また、反応を促進さ
せるため4級アンモニウム塩を加えることもできる。用
いる4級アンモニウム塩としては、塩化テトラメチルア
ンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウム、ヨウ化テ
トラメチルアンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニ
ウム、臭化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラ−n
−ブチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムハイ
ドロゲンサルフェート、ヨウ化テトラ−n−ブチルアン
モニウム、塩化トリエチルベンジルアンモニウム、臭化
トリメチルフェニルアンモニウム等である。
【0016】次に各々の原料、無機塩基、4級アンモニ
ウム塩の使用量については、ビスメルカプトエチルスル
ヒド1.0モルに対して、式(II)の化合物を1.0
モル〜10.0モル用いる。好ましくは1.80モル〜
2.60モルである。ビスメルカプトエチルスルヒド
1.0モルに対して、無機塩基を1.0モル〜10.0
モル用いる。好ましくは1.80モル〜5.00モルで
ある。また4級アンモニウム塩の量はビスメルカプトエ
チルスルヒド1.0モルに対して、0.001モル〜
1.0モル用いる。好ましくは0.01モル〜0.10
モルである。
【0017】上記の方法で得られた反応液から、反応物
を得る方法としては抽出法、脱溶媒法等がある。ここで
抽出法に用いる溶媒としては、酢酸エチル、酢酸−n−
ブチル、酢酸イソブチル、メチルエチルケトン、ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、四塩化炭素、塩
化メチレン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、
n−アミルアルコール等および反応に用いた有機溶媒で
ある。
【0018】上記方法にて得られた式(I)で表される
化合物の精製法については、蒸留法、カラム精製法、水
洗法、酸洗法等を用いることが出来る。
【0019】さらに本発明においては、またビスメルカ
プトエチルスルヒドと式(II)で表される化合物から
式(III)
【化6】 (式中、XはBrまたはClを示す。)で表される化合
物を製造後、単離あるいは単離することなく、無機塩基
と反応させ式(I)で表される化合物を製造することも
できる。
【0020】式(III)で表される化合物はビスメル
カプトエチルスルヒドと式(II)で表される化合物を
ビスメルカプトエチルスルヒドと式(II)化合物に不
活性な有機溶媒または水中または有機溶媒と水の混合溶
媒中、無機塩基の存在下、反応させることにより得られ
る。
【0021】ここで用いられる有機溶媒としては、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素化合物
またはメタノール、エタノール、n−プロパノール、i
−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、s
ec−ブタノール等の低級アルコールまたはテトラヒド
ロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル類、ジクロ
ロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等の脂肪族塩化物
などであり、これら1種類または2種類以上を混合して
用いることもできる。好ましくはベンゼン、トルエン、
キシレン、メタノール、エタノールなどである。
【0022】次に用いられる無機塩基の例としては、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、
水酸化バリウムなどの水酸化アルカリ金属及び水酸化ア
ルカリ土類金属、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
カルシウム、炭酸バリウムなどの炭酸化アルカリ金属及
び炭酸化アルカリ土類金属、炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウムまたはナトリウムメトキシド、ナトリウム
エトキシドなどの金属アルコキシドであり、好ましくは
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムである。
【0023】反応温度は−20℃〜反応溶媒の環流温度
であり、好ましくは0℃〜25℃である。
【0024】反応時間は温度により異なるが、通常10
分〜100時間である。反応時の圧力は常圧〜10at
mで、好ましくは常圧近傍である。また、反応を促進さ
せるため4級アンモニウム塩を加えることもできる。用
いる4級アンモニウム塩としては、塩化テトラメチルア
ンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウム、ヨウ化テ
トラメチルアンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニ
ウム、臭化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラ−n
−ブチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムハイ
ドロゲンサルフェート、ヨウ化テトラ−n−ブチルアン
モニウム、塩化トリエチルベンジルアンモニウム、臭化
トリメチルフェニルアンモニウム等である。
【0025】次に各々の原料、無機塩基、4級アンモニ
ウム塩の使用量については、ビスメルカプトエチルスル
ヒド1.0モルに対して、式(II)の化合物を1.0
モル〜10.0モル用いる。好ましくは1.80モル〜
2.60モルである。また無機塩基の量はビスメルカプ
トエチルスルヒド1.0モルに対して、0.001モル
〜2.0モル用いる。好ましくは0.01モル〜0.1
0モルである。また4級アンモニウム塩の量はビスメル
カプトエチルスルヒド1.0モルに対して、0.001
モル〜1.0モル用いる。好ましくは0.01モル〜
0.10モルである。
【0026】上記の方法で得られた反応液から、反応物
を得る方法としては抽出法、脱溶媒法等がある。ここで
抽出法に用いる溶媒としては、酢酸エチル、酢酸−n−
ブチル、酢酸イソブチル、メチルエチルケトン、ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、四塩化炭素、塩
化メチレン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、
n−アミルアルコール等および反応に用いた有機溶媒で
ある。
【0027】上記方法にて得られた式(III)で表さ
れる化合物の精製法については、蒸留法、カラム精製
法、水洗法、酸洗法等を用いることが出来る。
【0028】次に式(I)で表される化合物は式(II
I)で表される化合物を式(III)と不活性な有機溶
媒または水中または有機溶媒と水の混合溶媒中、無機塩
基と反応させる方法によっても得ることができる。その
際、用いる式(III)の化合物は単離したものあるい
は単離しないものいずれも用いることができる。
【0029】ここで用いられる有機溶媒としては、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素化合物
またはメタノール、エタノール、n−プロパノール、i
−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、s
ec−ブタノール等の低級アルコールまたはテトラヒド
ロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル類、ジクロ
ロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等の脂肪族塩化物
などであり、これら1種類または2種類以上を混合して
用いることもできる。好ましくはベンゼン、トルエン、
キシレン、メタノール、エタノールなどである。
【0030】次に用いられる無機塩基の例としては、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、
水酸化バリウムなどの水酸化アルカリ金属及び水酸化ア
ルカリ土類金属、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
カルシウム、炭酸バリウムなどの炭酸化アルカリ金属及
び炭酸化アルカリ土類金属、炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウムまたナトリウムメトキシド、ナトリウムエ
トキシドなどの金属アルコキシドであり、好ましくは水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムである。
【0031】反応温度は−20℃〜反応溶媒の還流温度
であり、好ましくは0℃〜25℃である。
【0032】反応時間は温度により異なるが、通常10
分〜100時間である。反応時の圧力は常圧〜10at
mで、好ましくは常圧近傍である。また、反応を促進さ
せるため4級アンモニウム塩を加えることもできる。用
いる4級アンモニウム塩としては、塩化テトラメチルア
ンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウム、ヨウ化テ
トラメチルアンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニ
ウム、臭化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラ−n
−ブチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムハイ
ドロゲンサルフェート、ヨウ化テトラ−n−ブチルアン
モニウム、塩化トリエチルベンジルアンモニウム、臭化
トリメチルフェニルアンモニウム等である。
【0033】次に各々の無機塩基、4級アンモニウム塩
の使用量については、式(III)の化合物1.0モル
に対して、無機塩基を1.0モル〜10.0モル用い
る。好ましくは1.80モル〜5.00モルである。ま
た4級アンモニウム塩の量は式(III)の化合物1.
0モルに対して、0.001モル〜1.0モル用いる。
好ましくは0.01モル〜0.10モルである。
【0034】上記の方法で得られた反応液から、反応物
を得る方法としては抽出法、脱溶媒法等がある。ここで
抽出法に用いる溶媒としては、酢酸エチル、酢酸−n−
ブチル、酢酸イソブチル、メチルエチルケトン、ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、四塩化炭素、塩
化メチレン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、
n−アミルアルコール等および反応に用いた有機溶媒で
ある。
【0035】さらに得られた式(I)で表される化合物
の精製法については、蒸留法、カラム精製法、水洗法、
酸洗法等を用いることが出来る。
【0036】次に本発明の含硫エポキシ樹脂は、式
(I)で表される化合物を重合触媒の存在下、必要に応
じて加熱処理を行うことにより得ることが出来る。
【0037】また式(I)で表される化合物と他種のエ
ポキシ化合物を重合触媒の存在下、必要に応じて加熱処
理を行い、樹脂を得ることが出来る。
【0038】他種のエポキシ化合物としてはビスフェノ
ール型エポキシ化合物、エチレングリコール変性ビスフ
ェノール型エポキシ化合物、アリシックジエポキシアセ
タール、アリシックジエポキシアジペート、アリシック
ジエポキシカルボキシレート、ビニルシクロヘキセンジ
エポキシドなどの脂肪族エポキシ化合物、ジグリシジル
フタレート、ジグリシジルテトラヒドロフタレート、ジ
グリシジルヘキサヒドロフタレート、ジメチルグリシジ
ルフタレート、ジメチルグリシジルヘキサヒドロフタレ
ート、などのグリシジルエステル系エポキシ化合物。
【0039】テトラグリシジルジアミノジフェニルメタ
ン、トリグリシジル−パラアミノフェノール、トリグリ
シジル−メタアミノフェノール、ジグリシジルアニリ
ン、ジグリシジルトルイジン、テトラグリシジルメタキ
シレンジアミン、ジグリシジルトリブロムアニリン、テ
トラグリシジルンビスアミノメチルシクロヘキサンなど
のグリシジルアミン化合物、トリグリシジルイソシアネ
ートなどの複素環式エポキシ化合物などである。
【0040】また用いる重合触媒としては、1,8−ジ
アザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン、トリエ
チレンジアミン、N,N−ジメチルピペラジン、ピリジ
ン、ピコリン、トリエチルアミンなどの3級アミン、三
フッ化ホウ素、トリフルオロメタンスルホン酸などのル
イス酸、酸およびそれらの塩などである。
【0041】重合時には必要に応じて、加熱を行うこと
もできる。加熱温度は25℃〜170℃であり好ましく
は25℃〜130℃である。加熱時間は10分〜100
時間であり好ましくは10分〜5時間である。
【0042】また他の硬化剤との共重合化も可能であ
る。硬化剤としてはエチレンジアミン、ジエチレントリ
アミン、トリエチレンテトラミンイソフォロンジアミ
ン、キシリレンジアミンなどの脂肪族アミン、メタフェ
ニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノ
ジフェニルスルフォンなどの芳香族アミン、ドデセニル
無水コハク酸、ポリアジピン酸無水物、ポリアゼライン
酸無水物などの脂肪族酸無水物、メチルテトラヒドロ無
水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサ
ヒドロ無水フタル酸などの脂環式酸無水物、無水フタル
酸、無水トリメリット酸、無水ピロメッリト酸などの芳
香族酸無水物、無水ヘット酸、テトラブロモ無水フタル
酸などのハロゲン系酸無水物、ジシアンジアミドなどの
塩基性活性水素化合物、イミダゾール化合物、ポリメル
カプタン系硬化剤、トリレンジイソシアネートなどのイ
ソシアネート化合物などである。
【0043】さらに必要に応じて内部離型剤、光安定
剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、染色剤、充填剤などを
加えることができる。
【0044】また本発明によってレンズを製造する場合
は、通常、注型重合法が好適である。具体的には式
(I)で表される含硫エポキシ化合物または式(I)で
表される化合物と1種以上の硬化剤に重合触媒を加えて
混合し、この混合液を必要に応じて適当な方法で脱泡を
行った後、モールド中に注入し、25℃〜170℃の温
度にて重合させる。この際、重合後の離型性を容易にす
るため、モールドに公知の離型処理を施して、あるいは
内部離型剤を添加してもかまわない。このようにして得
られる本発明にかかる含硫エポキシ系樹脂は無色透明
で、高屈折率、低分散、耐衝撃性に優れた特徴を有して
おり眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学素材材料やグレ
ージング材料として好適である。また本発明にかかるレ
ンズは必要に応じて反射防止、高硬度付与、耐磨耗性向
上、防曇性付与、あるいはファッション性付与等の改良
を行うため、表面研磨、帯電防止処理、ハードコート処
理、無反射コート処理、染色処理、調光処理等の物理的
あるいは化学的処理を施すことが出来る。
【0045】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明化合物の製造法を
具体的に説明する。尚、樹脂の耐衝撃性試験は直径3c
m、厚さ1.5mmの試料を作成し、127cmの高さ
より所定の重量の鉄球を落下し、割れなかったものを
○、割れたものを×とした。
【0046】実施例1 ビスメルカプトエチルスルヒド20g(0.13モル)
とメタノール500ml、水酸化ナトリウム10.4g
(0.26モル)を、2lの反応フラスコに仕込み、完
全に溶解するまで撹拌した。次にエピクロルヒドリン2
5.2g(0.273モル)を室温下、1時間かけて滴
下した。その後、室温で3時間撹拌した。その後、10
時間、室温にて撹拌した。次に水300mlを加え、エ
バポレーターで脱溶媒した。冷却後、酢酸エチル200
mlを加え抽出した。これを2回繰り返した後0.1N
塩酸水溶液100mlで洗浄後、飽和食塩水100ml
で洗浄後エバポレーターで脱溶媒し4,7,10−トリ
チア−1,12−n−トリデカジエンジオキサイドを1
5.0g得た。(収率44%) IRνneatcm-1:2916,1424.NMR
(270MHz,CDCl 3)δppm:2.58〜
2.90(16H,m),3.12〜3.18(2H,
m),.
【0047】実施例2 ビスメルカプトエチルスルヒド20g(0.13モル)
とメタノール80ml、水酸化ナトリウム0.10g
(0.0025モル)を300mlの反応フラスコに入
れ、完全に溶解するまで撹拌した。次にエピクロロヒド
リン25.2g(0.273モル)を室温下、1時間か
けて滴下した。その後、室温で3時間撹拌した。エバポ
レーターで脱溶媒後、シリカゲルクロマトグラフィー
(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)で分離し1,1
3−ジクロル−2,12−ジヒドロキシ−4,7,10
−トリチア−n−トリデカンを35.2g得た。(収率
80%) IRνneatcm-1:3400,1430.NMR
(270MHz,CDCl 3)δppm:2.80〜
3.10(14H,m),3.65〜3.75(4H,
m),3.95〜4.05(2H,m).
【0048】実施例3 実施例1に示した1,13−ジクロル−2,12−ジヒ
ドロキシ−4,7,10−トリチア−n−トリデカン3
5.2g(0.104モル)とトルエン400ml、水
酸化ナトリウム15.1g(0.378モル)を700
mlの水に溶かした水酸化ナトリウムを1lの反応フラ
スコに仕込んだ。次にテトラ−n−ブチルアンモニウム
ブロマイド1.6gを加え、室温で3時間撹拌した。酢
酸エチル300mlを加え抽出した。さらにこれを2回
繰り返した後、0.1N塩酸水溶液100mlで洗浄
後、飽和食塩水100mlで洗浄し、エバポレーターで
脱溶媒し、4,7,10−トリチア−1,12−n−ト
リデカジエンジオキサイドを22.1g得た。(収率8
0%) IRνneatcm-1:2916,1424.NMR
(270MHz,CDCl 3)δppm:2.58〜
2.90(16H,m),3.12〜3.18(2H,
m),.
【0049】実施例4 ビスメルカプトエチルスルヒド20g(0.13モル)
とメタノール80ml、水酸化ナトリウム0.10g
(0.0025モル)を、300mlの反応フラスコに
仕込み、完全に溶解するまで撹拌した。次にエピクロル
ヒドリン25.2g(0.273モル)を室温下、1時
間かけて滴下した。その後、室温で3時間撹拌した。そ
の後、10時間、室温にて撹拌した。次にエバポレータ
ーで脱溶媒後の反応物をトルエン400mlに溶解し、
700mlの水に溶かした水酸化ナトリウム15.1g
(0.378モル)と共に1lの反応フラスコに装入し
た。次に、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド
1.6gを加え、室温で3時間撹拌した。酢酸エチル3
00mlを加え抽出した。これを2回繰り返した後0.
1N塩酸水溶液100mlで洗浄後、飽和食塩水100
mlで洗浄後エバポレーターで脱溶媒し4,7,10−
トリチア−1,12−n−トリデカジエンジオキサイド
を18.0g得た(収率52%)。
【0050】実施例5 実施例2に示した4,7,10−トリチア−1,12−
n−トリデカジエンジオキサイド10.0gとトリエチ
ルアミン0.1g、内部離型剤としてZelec−UN
0.01gを撹拌したものを100mlのガラス製サン
プル管に入れ、120℃で1時間オーブン加熱し、無色
の樹脂を得た。 nd=1.63 νd=39.3 耐衝撃性試験 100g=○
【0051】実施例6 実施例2に示した4,7,10−トリチア−1,12−
n−トリデカジエンジオキサイド10.0gと4−メチ
ルテトラヒドロフタル酸無水物12.8gとトリエチル
アミン0.1g、内部離型剤としてZelec−UN
0.1gを撹拌したものを100mlのガラス製サンプ
ル管に入れ、120℃で2時間オーブン加熱し、淡黄色
の樹脂を得た。 nd=1.54 νd=50.5
【0052】実施例7 実施例2に示した4,7,10−トリチア−1,12−
n−トリデカジエンジオキサイド10.0gとビスメル
カプトエチルスルヒド5.8gとトリエチルアミン0.
1g、内部離型剤としてZelec−UN0.1gを撹
拌したものを100mlのガラス製サンプル管に入れ、
120℃で2時間オーブン加熱し、淡黄色の樹脂を得
た。 nd=1.67 νd=36.0 耐衝撃性試験 100g=○
【0053】実施例8 実施例2に示した4,7,10−トリチア−1,12−
n−トリデカジエンジオキサイド30.0gとトリエチ
ルアミン0.3g、内部離型剤としてZelec−UN
0.03gを撹拌し均一溶液とし、十分に脱泡したもの
をガラスモールドとガスケットよりなるモールド型中に
注入した。120℃で3時間オーブン加熱し、無色のマ
イナスレンズを得た。 nd=1.63 νd=39.3 耐衝撃性試験は中心厚1.5mmのマイナスレンズを作
成し、127cmの高さより所定の重量の鉄球を落下
し、割れなかったものを○、割れたものを×とした。1
14g=○
【0054】比較例1 エチレングリコールジグリシジルエーテル10.0gと
トリエチルアミン0.1g、内部離型剤としてZele
c−UN0.01gを撹拌したものを100mlのガラ
ス製サンプル管に入れ、120℃で2時間オーブン加熱
し、淡黄色の樹脂を得た。 nd=1.50 νd=61.3
【0055】比較例2 ビニルシクロヘキセンジエポキシド10.0gとテトラ
キス(2ーメルカプトエチルチオメチル)メタン4.4
gとトリエチルアミン0.05g、内部離型剤としてZ
elec−UN0.01gを撹拌したものを100ml
のガラス製サンプル管に入れ、50℃で2時間オーブン
加熱し、淡黄色の樹脂を得た。 nd=1.64 νd=44.0 耐衝撃性試験 100g=×
【0056】
【発明の効果】本発明に係る4,7,10−トリチア−
1,12−n−トリデカジエンジオキサイドを見出し、
該化合物を重合してなる高屈折率の樹脂を提供すること
が出来た。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 で表される含硫エポキシ化合物。
  2. 【請求項2】 ビスメルカプトエチルスルヒドと式(I
    I)で表される化合物 【化2】 (式中、XはBrまたはClを示す。)を無機塩基の存
    在下、反応させることを特徴とする式(I)で表される
    含硫エポキシ化合物の製造法。
  3. 【請求項3】 ビスメルカプトエチルスルヒドと式(I
    I)で表される化合物を無機塩基の存在下、反応させ式
    (III)で表される化合物を製造後、 【化3】 (式中、Xは式(II)に同じ。)単離あるいは単離す
    ることなく、無機塩基の存在下、反応させることを特徴
    とする式(I)で表される含硫エポキシ化合物の製造
    法。
  4. 【請求項4】 式(I)で表される化合物を重合触媒の
    存在下、重合させることを特徴とする樹脂の製造法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の製造法で得られる樹
    脂。
  6. 【請求項6】 式(I)で表される化合物と1種以上の
    硬化剤を重合触媒存在下、重合させる樹脂の製造法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の製造法で得られる樹
    脂。
JP27221496A 1996-10-15 1996-10-15 含硫エポキシ化合物及び含硫エポキシ樹脂 Expired - Lifetime JP3403590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27221496A JP3403590B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 含硫エポキシ化合物及び含硫エポキシ樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27221496A JP3403590B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 含硫エポキシ化合物及び含硫エポキシ樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10114764A true JPH10114764A (ja) 1998-05-06
JP3403590B2 JP3403590B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=17510709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27221496A Expired - Lifetime JP3403590B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 含硫エポキシ化合物及び含硫エポキシ樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3403590B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186086A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
JP2000186087A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
JP2006070279A (ja) * 2005-11-01 2006-03-16 Gika Oyo Kagi Kofun Yugenkoshi 高光学性能の樹脂組成物
JP2007520439A (ja) * 2003-07-11 2007-07-26 ピーアールシー−ディーイー ソト インターナショナル, インコーポレイテッド エポキシキャップ化ポリチオエーテル
US7622548B2 (en) 2003-07-11 2009-11-24 Prc Desoto International, Inc. Epoxy- or amine/hydroxy-capped polythioethers
JP2013142073A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 含硫エポキシ化合物及びその製造方法
JP2014009347A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Adeka Corp 含硫黄エポキシ化合物、該化合物を含有する樹脂組成物、及び、該樹脂組成物を含有する接着剤
JP2014012778A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Adeka Corp 樹脂組成物及びそれを含有してなる接着剤
JP2017101203A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 日立化成株式会社 めっきプロセス用樹脂組成物、めっきプロセス用樹脂付キャリアフィルム及びその製造方法、配線板用積層体並びに配線板の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186086A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
JP2000186087A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
JP2007520439A (ja) * 2003-07-11 2007-07-26 ピーアールシー−ディーイー ソト インターナショナル, インコーポレイテッド エポキシキャップ化ポリチオエーテル
US7622548B2 (en) 2003-07-11 2009-11-24 Prc Desoto International, Inc. Epoxy- or amine/hydroxy-capped polythioethers
JP2009280617A (ja) * 2003-07-11 2009-12-03 Prc-De Soto Internatl Inc エポキシキャップ化ポリチオエーテル
JP2006070279A (ja) * 2005-11-01 2006-03-16 Gika Oyo Kagi Kofun Yugenkoshi 高光学性能の樹脂組成物
JP2013142073A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 含硫エポキシ化合物及びその製造方法
JP2014009347A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Adeka Corp 含硫黄エポキシ化合物、該化合物を含有する樹脂組成物、及び、該樹脂組成物を含有する接着剤
JP2014012778A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Adeka Corp 樹脂組成物及びそれを含有してなる接着剤
JP2017101203A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 日立化成株式会社 めっきプロセス用樹脂組成物、めっきプロセス用樹脂付キャリアフィルム及びその製造方法、配線板用積層体並びに配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3403590B2 (ja) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1141769A (en) Diglycidyl ethers of di-secondary alcohols, their preparation, and curable compositions containing them
JPH09255781A (ja) 新規なエピスルフィド化合物
JPH10114764A (ja) 含硫エポキシ化合物及び含硫エポキシ樹脂
JP3403592B2 (ja) 含硫エポキシ化合物及び含硫エポキシ樹脂
JP3963546B2 (ja) 新規な(チオ)エポキシ樹脂
JP3987179B2 (ja) 含硫エポキシ化合物及びその用途
JP3883272B2 (ja) 新規な(チオ)エポキシ化合物
JPH0959248A (ja) 新規含硫黄化合物及びその製造方法
US6414146B1 (en) Isocyanurate compound and method for producing the same
JP6826756B2 (ja) 水酸基を有する新規なエピスルフィド化合物及びその製造方法
US5157148A (en) Fluorine-containing alicyclic and aromatic cyclic compounds, process thereof and adhesive composition containing the compound
JP2016199472A (ja) ビスフェノキシフェノールフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂
JPH11100435A (ja) 光学材料用組成物およびプラスチックレンズ
US10696878B2 (en) Fluorene derivative, method for producing the same, resin composition, and article
JP4654039B2 (ja) スピロテトラチオカルバミン酸塩およびスピロオキソチオカルバミン酸塩
JP2001226365A (ja) オキセタン化合物、その製造方法及び重合性組成物
JPH09194558A (ja) 含硫ウレタン系プラスチックレンズ
SU545264A3 (ru) Способ получени полиглицидиловых соединений,содержащих -гетероциклы
JP5177374B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルおよびその製造方法
JPS6315257B2 (ja)
KR20080020777A (ko) 비스페놀형 에폭시 메타크릴레이트의 합성 방법
US4412047A (en) Cycloaliphatic diepoxide, its preparation and its use
JPH11130771A (ja) 新規な含セレン脂環族化合物
US5202360A (en) Fluorine-containing alicyclic and aromatic cyclic compounds, process thereof and adhesive composition containing the compound
JP4357678B2 (ja) 脂環式エステル化合物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term