JPH11130771A - 新規な含セレン脂環族化合物 - Google Patents

新規な含セレン脂環族化合物

Info

Publication number
JPH11130771A
JPH11130771A JP9300344A JP30034497A JPH11130771A JP H11130771 A JPH11130771 A JP H11130771A JP 9300344 A JP9300344 A JP 9300344A JP 30034497 A JP30034497 A JP 30034497A JP H11130771 A JPH11130771 A JP H11130771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
group
formula
reaction
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9300344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929143B2 (ja
Inventor
Mitsuki Okazaki
光樹 岡崎
Hiroyuki Morijiri
博之 森尻
Mamoru Tanaka
守 田中
Shiro Honma
史朗 本間
Yoshinobu Kanemura
芳信 金村
Masahiko Kusumoto
昌彦 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP30034497A priority Critical patent/JP3929143B2/ja
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to EP98904408A priority patent/EP0896972B1/en
Priority to US09/171,468 priority patent/US6124424A/en
Priority to DE69836523T priority patent/DE69836523T2/de
Priority to PCT/JP1998/000714 priority patent/WO1998037117A1/ja
Publication of JPH11130771A publication Critical patent/JPH11130771A/ja
Priority to US09/570,613 priority patent/US6303747B1/en
Priority to US09/934,858 priority patent/US6482918B2/en
Priority to US10/246,405 priority patent/US6664364B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3929143B2 publication Critical patent/JP3929143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 さらにレンズの屈折率を上げ、レンズのコバ
厚を薄くしたいという強い要求に充分応えられる材料を
提供する。 【解決手段】 式(1) (式中、Y及びZは、−CH2−、=CH−、C原子、
Se原子、S原子、SO2、SO、またはO原子を表
し、メチレン及びメチンの水素原子はC1〜C3の低級
アルキル基、C1〜C3の低級アルコキシ基、C1〜C
3の低級アルキルチオ基、F原子、C原子、Br原子で
置換されていてもよい。Fは、SH基、NCO基、NC
S基、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、
アリル基、イソプロペニル基、エポキシ基、チオエポキ
シ基から選ばれた官能基、又はそれらの官能基と炭素数
が10以下のアルキレン基からなるアルキル残基であ
る。lは1〜5、mは2〜10、nは0〜5、oは0〜
3、pは2〜6の整数である。)で表される含セレン脂
環族化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチックレン
ズに代表される透明光学材料などに好適に用いられる新
規な重合性化合物並びにその重合性化合物を含む組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】透明光学材料並びにプラスチックレンズ
は、その用途から明らかなように高度な透明性と光学的
均質性が要求される成形物である。これら用途に従来よ
り広く用いられている材料としては、ジエチレングリコ
ールビス(アリルカーボネート)(以下DACと略
す。)を、ラジカル重合させたプラスチック材料が挙げ
られる。
【0003】ところが、このDACプラスチック材料
も、屈折率(Nd)が1.50と低くプラスチックレン
ズにした場合、コバ厚が厚くなりファッション性欠ける
といった問題点を有していた。
【0004】この問題点を改良する為に屈折率を向上さ
せる様々な検討が行なわれている。例えば、テトラブロ
モビスフェノール−Aとイソシアナート化合物を反応さ
せる方法(特開昭58−164615号公報)、キシリ
レンジチオールジメタクリレートを重合させる方法(特
開昭64−31759号公報)、1.4−ジチアン−
2,5−ジメルカプトメチルを用いる方法(特公平6−
5323号公報)等が挙げられる。
【0005】本発明者らも、先に、メルカプト基以外の
分子内に硫黄原子を持つポリチオールを用いる方法(特
開平2−270859号公報、特開平7−252207
号公報)等を提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これらの方法は、何れ
も分子内にベンゼン環、臭素等のハロゲン原子、又は硫
黄原子を導入することによって屈折率を向上する方法で
あるが、例えば屈折率を更に向上させたい場合などは、
これらの方法だけでは不充分な場合が多かった。即ち、
さらにレンズのコバ厚を薄くしたいという強い要求に充
分応えられる方法であるとは言い難かった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の強
い要求に応えるべく鋭意検討を行なった結果、分子内に
セレン原子を有する重合性化合物用いれば、更に屈折率
が向上できる事を見出し、本発明に到達した。即ち本発
明は、下記式(1)
【化2】 (式中、Y及びZは、−CH2−、=CH−、C原子、
Se原子、S原子、SO2、SO、またはO原子を表
し、メチレン及びメチンの水素原子はC1〜C3の低級
アルキル基、C1〜C3の低級アルコキシ基、C1〜C
3の低級アルキルチオ基、F原子、C原子、Br原子で
置換されていてもよい。Fは、SH基、NCO基、NC
S基、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、
アリル基、イソプロペニル基、エポキシ基、チオエポキ
シ基から選ばれた官能基、又はそれらの官能基と炭素数
が10以下のアルキレン基からなるアルキル残基であ
る。lは1〜5、mは2〜10、nは0〜5、oは0〜
3、pは2〜6の整数である。)で表される含セレン脂
環族化合物、並びにその含セレン脂環族化合物を含む組
成物である。即ち、脂肪族環状構造内に少なくともセレ
ン原子を含んで、メルカプト基、イソ(チオ)シアナト
基、(メタ)アクリロイル基、ビニル(アリル、イソプ
ロペニル)基、(チオ)エポキシ基の何れかを2個以上
有する多官能化合物、並びにそれを含む組成物である。
このような多官能化合物および組成物は、現在まで全く
知られていない。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
上記式(1)で表される本発明の含セレン脂環族化合物
は、脂肪族環状構造内の炭素原子が、セレン原子で1個
以上置換された含セレン脂環構造を中心骨格とする。こ
の含セレン脂環構造は単結合のみからなる脂肪族環状構
造で、基本的に3員環以上の脂肪族環状構造であれば何
員環であってもよいが、4〜10員環の範囲であれば比
較的好ましく、5〜9員環の範囲であれば更に好まし
い。また含セレン脂環構造を構成する炭素原子の一部
を、セレン原子以外の硫黄原子、スルホン、スルホキ
シ、または酸素原子で置換してもよい。さらには、含セ
レン脂環構造を構成する炭素原子に結合している水素原
子の一部または全てを、メチル、エチル、プロピル、メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、メチルチオ、エチルチ
オ、プロピルチオ、フッ素、塩素、臭素から選ばれた1
種または2種以上で置換してもよい。
【0009】含セレン脂環構造を構成する炭素原子また
はアルキル残基に、2個以上任意に結合される重合性官
能基は、主に付加重合の形態をとるSH基、NCO基、
NCS基、付加重合も自己重合の形態もとるアクリロイ
ル基、メタクリロイル基、ビニル基、アリル基、イソプ
ロペニル基、エポキシ基、チオエポキシ基から選ばれた
1種または2種以上である。含セレン脂環構造を構成す
る炭素原子に結合したアルキル残基は、上記官能基の1
種または2種以上を、1個または2個以上有することが
できる。
【0010】結合された重合性官能基または重合性官能
基を持つアルキル残基は、全てが同一種類であっても、
各々別々の種類であっても、一向に差し支えない。ま
た、炭素原子への結合の形態は、別々の炭素原子に1個
ずつでも、同じ炭素原子に2個結合した形でもよい。
【0011】本発明で説明されるアルキル残基とは、上
記の重合性官能基とアルキレン基とからなるが、アルキ
レン基が炭素原子と水素原子のみからなる通常のアルキ
レン基でも、その一部がセレン原子、硫黄原子、または
酸素原子等の異種原子で1個以上置換されたアルキレン
基でもよい。アルキレン基を構成する炭素原子の数は、
通常は10個以下で、0〜6個の範囲であれば比較的好
ましく、0〜4の範囲でればさらに好ましい。
【0012】本発明の式(1)の含セレン脂環多官能重
合性化合物は、例えば、The chemistry
of selenium and tellurium
compounds volume1(1986年,
Saul Patai and Zvi Roppop
rt編,John Wiley & Sons 出
版)、及び、Selenium reagents a
nd intermediates in organ
ic synthesis(1986年,J EBal
dwin編,Pergamon Press出版)等の
文献に記載されるようにハロゲン化セレン、アルカリ金
属セレニド、アルカリ金属セレノール、アルキル(ジ)
セレニド、アルキルセレノール、セレン化水素等のセレ
ン化合物を用いて、含セレン脂環構造を中心骨格に持つ
化合物を合成し、次いで文献 Synthetic o
rganic chemistry(1953年,Ro
meo B. Wagner and Harry
D.Zook編,John Wiley & Sons
出版)等に記載されるような公知の有機反応等によっ
て、SH基、NCO基、NCS基、アクリロイル基、メ
タクリロイル基、ビニル基、アリル基、イソプロペニル
基、エポキシ基、チオエポキシ基の重合性反応基を導入
して得られる。
【0013】以下に、具体的な一例に基づき各工程の製
造方法を述べる。
【化3】
【0014】ジエン類である式(2)のヘキサジエンに
ハロゲン化セレンを反応させて式(3)のジハロゲノメ
チルセレノファンを合成する。ここで使用されるハロゲ
ン化セレン等は、例えば、文献Handbook of
preparativeinorganic che
mistry(volume1,secondedit
ion,1963年,Georg Brauer編,A
cademicPress 出版)に記載される方法等
によって合成できる。例えば、ジクロロジセレニド、ジ
ブロモジセレニド、テロラクロロセレン、テトラブロモ
セレン、セレニウムオキシクロリド等が挙げられ、これ
らは直鎖ジエン等の閉環反応等に好適に用いることがで
きる。また、シクロヘキサジエン、シクロペンタジエ
ン、ジシクロペンタジエン、シクロオクタジエン、チオ
フェン、ノルボルナンジエン等との分子内多環化反応等
にも同様に用いることができる。
【0015】この閉環反応及び多環化反応は、通常−7
0〜0℃の低温下で行った方が選択性が向上する。−5
0〜−20℃の範囲であればなお好ましい結果を与える
場合が多い。更に選択性を向上させる場合は、ジエン類
とハロゲン化セレン類の何れか一方を反応系内に滴下す
る方法が有効であるが、両方を同時に滴下すればさらに
選択性は向上する。反応速度を向上させたり、反応を完
結させることを目的として、炭酸ナトリウム、炭酸水素
ナトリウム、酢酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カル
シウム等の弱塩基を反応液に対して0.01〜3wt%
の範囲で加えた場合、好ましい結果を与える場合が多
い。
【0016】その他の閉環反応としては、例えば、ハロ
ゲン化合物類とナトリウムセレノール、ナトリウムセレ
ニド、カリウムセレニド等のアルカリ金属塩との反応、
ケトン、アルデヒド、アセタール等の求電子官能基を有
する化合物類とジセレノール、メルカプトセレノール、
ヒドロキシセレノール等との反応等が挙げられる。
【0017】これらの閉環反応は、逆に0〜120℃の
比較的高温域で行われる。0℃未満でもできなくもない
が、反応が極めて遅い場合が多く、実用的ではない。1
20℃以上では、選択性が低下する場合が多い。ハロゲ
ン化物類を用いる反応では、溶媒を用いないよりも、
水、メタノール、イソプロパノール、アセトン、N,N
−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒を用いた方が、好
ましい結果を与える場合が多い。さらに、ケトン、アル
デヒドを用いる反応では、塩酸、硫酸等の鉱酸、ジメチ
ル錫オキサイド、ジブチル錫オキサイド、金属錫等のル
イス酸、またはメタンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ン酸等の有機酸の存在下、ジクロロメタン、クロロホル
ム、ジクロロエタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等
の共沸溶媒を用いて、共沸脱水を行いながら反応を行っ
た場合、さらに好ましい結果を与える場合が多い。
【0018】本発明のポリチオール化合物に属する式
(4)のジチオール化合物は、式(3)のハロゲン原子
をメルカプト基に置換することによって得られる。この
置換反応は、チオ尿素を用いる方法、水硫化ナトリウ
ム、硫化ナトリウム、水硫化カリウム等の水硫化アルカ
リ金属類及び硫化アルカリ金属類を用いる方法、ナトリ
ウムポリスルフィド、カリウムポリスルフィド等のアル
カリ金属ポリスルフィド類を用いる方法、ナトリウムト
リチオカーボネート、カリウムトリチオカーボネート等
のアルカリ金属トリチオカーボネート類を用いる方法、
キサントゲン酸カリウム等を用いる方法、ブンテ塩を用
いる方法等の公知の反応を種々用いることができる。
【0019】例えば、チオ尿素法の場合、式(3)のジ
ハロゲノセレノファンにチオ尿素と必要に応じ水又はア
ルコール等の公知の溶媒を加えて40〜150℃、好ま
しくは60〜120℃の範囲で、凡そ1〜24時間、好
ましくは1〜8時間加熱攪拌し、チウロニウム塩を生成
させる。次いで、苛性ソーダ、アンモニア水等の塩基を
加えて、20〜100℃、好ましくは40〜60℃の範
囲で、1〜10時間で加水分解を行い、目的とする式
(4)のジチオール化合物を得る。加水分解で使用する
塩基の種類としては、アンモニア水が比較的に好まし
く、塩基の量としては、原料のハロゲン原子に対して、
1〜5当量、好ましくは1.1〜2.0当量が好まし
い。
【0020】ここで、式(1)のアルキル残基に相当す
る式(4)のメルカプトメチル基の鎖を延長する場合、
例えば、次のように行う。式(3)のジハロゲノセレノ
ファンと、ブロモエタノールとナトリウムセレノールか
ら生成させたヒドロキシエチルセレノールとを水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム等の塩基の存在下で反応させ
て、ビス(4−ヒドロキシ−2−セレナブチル)セレノ
ファンを合成する。ここでの塩基の量は、生成したヒド
ロキシエチルセレノールのハイドロセレノ基に対して1
〜2当量が好ましく、1〜1.3当量であれば更に好ま
しい。反応温度は、0〜50℃が好ましく、10〜40
℃であればさらに好ましい。
【0021】次いで、塩酸または臭化水素酸等の鉱酸を
ビス(4−ヒドロキシ−2−セレナブチル)セレノファ
ンのヒドロキシ基に対して1〜10当量、好ましくは
1.1〜2当量の範囲で加え、前記のチウロニウム塩化
と同様にチオ尿素を反応させた後、加水分解すると、式
(4)のメチレン基がセレナブチレン基に延長されたビ
ス(4−メルカプト−2−セレナブチル)セレノファン
が得られる。
【0022】鉱酸を用いない場合は、上記ビス(4−ヒ
ドロキシ−2−セレナブチル)セレノファンに三臭化燐
又は塩化チオニル等のハロゲン化剤を用いてハロゲン体
を合成した後、式(4)のジチオール体と同様の方法で
ビス(4−メルカプト−2−セレナブチル)セレノファ
ンを合成する。ハロゲン化剤の量は、同様にヒドロキシ
基に対して、1〜3当量、好ましくは1〜2当量の範囲
で用いる。反応温度は、ハロゲン化剤及びハロゲン化さ
れるヒドロキシ体類の構造等によって大きく変化するた
め特に限定できないが、凡そ0〜200℃、さらに限定
するならば10〜120℃である。
【0023】炭素原子と水素原子のみによるアルキレン
基の延長の場合は、例えば、3,6−ジハロゲノオクタ
ン−1,8−ジオールとナトリウムセレニドを反応させ
て、ビス(2−ヒドロキシエチル)セレノファンを合成
した後、上記と同様にジチオール化を行えばよい。
【0024】アルキレン基を除いて反応基を直接含セレ
ン脂環に結合させる場合は、例えば、塩酸、臭化水素酸
等のハロゲン化水素酸と二酸化セレンの混合液に、ブタ
ジエンをバブリングすることによって3,4−ジハロゲ
ノセレソファンを合成した後、チオール化を行う。
【0025】ここの閉環反応は、ハロゲン化セレン類を
用いる場合よりも高温となる0〜100℃の範囲で行わ
れる。好ましくは50〜80℃の範囲である。0〜10
℃付近でも極めて良好であるが、目的物の他にセレノフ
ァン骨格中のセレン原子にハロゲン原子がさらに2個結
合した中間体が残存する。この中間体は、チオ硫酸ナト
リウム、アンモニア水等の塩基で洗浄したり、凡そ50
℃以上でブタジエン等のオレフィン類を加えてさらに反
応させることによって、容易に目的物に変換できるが、
操作が煩雑となる。次の反応が塩基性下の反応であれば
中間体を含んでいてもそのまま使用できる場合が多い
が、通常は中間体を含まない目的物で使用される。0℃
未満では反応速度が遅くなる傾向にあり、80℃以上で
は選択性が低下する傾向にある。
【0026】チオール化は、通常の場合とは若干異な
り、アルカリ金属トリチオカーボネート類を用いた場合
の方が、良好な結果を与える場合が多い。例えば、次の
ように行う。内温70℃の二酸化セレンと35%塩酸の
混合液に、ブタジエンをバブリングした後、濾過して結
晶3,4−ジクロロセレノファンを得る。次に、水硫化
ナトリウム、水酸化ナトリウムと二硫化炭素から合成し
たナトリウムトリチオカーボネートと3,4−ジクロロ
セレノファンを水、メタノール、イソプロパノール、ジ
メチルホルムアミド等の極性溶媒下、凡そ0〜200
℃、好ましくは20〜120℃の温度範囲で反応させた
後、塩酸、硫酸等の鉱酸を加えて、通常0〜200℃、
好ましくは5〜100℃で分解し、更に必要に応じベチ
ャン還元処理を行い、蒸留して3,4−ジメルカプトセ
レノファンを得る。
【0027】本発明のポリイソシアナート化合物に属す
る式(7)のジイソシアナートメチルセレノファンは、
式(3)のハロゲン化合物から直接イソシアン酸銀、イ
ソシアン酸ソーダ、イソシアン酸カリウム等のイソシア
ン酸金属塩から合成できなくもないが、コスト的に有利
でなかったり、収率はが極めて低かったりする場合が多
く、あまり好ましい方法ではない。
【0028】前記の反応ルート式には記載していない
が、別法として、相当するカルボン酸及びカルボン酸エ
ステルからクルチウス転移等の転移反応等を利用して合
成する方法がある。この方法は、イソシアナートが生成
する転移反応時に、比較的低温の室温付近からでも急激
に窒素ガスが発生しながら反応が急激に起こる事がある
等、安全であるとは言えない場合もある。しかしなが
ら、比較的容易に目的とするイソシアナートが得られる
為、スケールが小さい場合はよく用いられる。
【0029】上記の転移反応を利用しない場合は、先ず
式(3)のハロゲン化合物にアジ化ナトリウム、アジ化
カリウム等のアルカリ金属アジド化合物を反応させて式
(5)のアジド化合物を合成する。使用するアルカリ金
属アジド化合物の使用量は、式(3)のハロゲン原子に
対して1〜5当量が好ましく、1〜3当量であればさら
に好ましい。反応系は、水、メタノール、エタノール、
イソプロパノール、エチレングリコール、ジメチルホル
ムアミド等の極性溶媒のみによる単一溶媒系でも、トル
エンと水に代表されるように、水と分離する溶媒と水と
の混合溶媒系でもよい。生成物の取り出しを考えた場
合、混合溶媒系の方が比較的効率的である。
【0030】混合溶媒の場合、相関移動触媒として、ア
ルコール類、4級アルキルアンモニウム塩、アルキルま
たはアリールカルボン酸金属塩、アルキルまたはアリー
ルスルホン酸金属塩、酸性アルキルまたはアリール燐酸
エステルとその金属塩等の界面活性剤類を加えた場合、
好ましい結果を与える場合が多い。これら界面活性剤類
の添加量は、反応マス総重量に対して0.001〜20
wt%が好ましく、0.01〜10wt%であればさら
に好ましい。
【0031】アジド化合物を合成する場合の反応温度
は、凡そ−10〜200℃が好ましく、20〜150℃
の範囲であればさらに好ましい。
【0032】次にこのアジド化合物を還元することによ
って式(6)のアミン化合物が得られる。式(6)のア
ミン化合物を合成するアジド化合物の還元は、例えば、
鉄、錫、または亜鉛等の金属と塩酸、臭化水素酸等のハ
ロゲン化水素酸によるベシャン還元法、ホスフィンと塩
酸等を用いる方法、リチウムアルミニウムハイドライド
またはナトリウムボロンハイドライドとヨウ素を用いる
方法、アダムス触媒下で水素を用いる方法等がよく用い
られる。
【0033】例えば、ベシャン還元法の場合は、溶媒は
用いても用いなくてもよいが、生成物の取り出しを抽出
で行うならば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロ
ベンゼン、クロロホルム、ジクロロエタン、ヘキサン、
シクロヘキサン等の水と分離する溶媒を予め用いていた
方が効率的である。ここでも同様に、水と分離する溶媒
を用いた場合は、相関移動触媒として前記の界面活性剤
類を加えた場合、好ましい結果を与える場合が多い。こ
れら界面活性剤類の添加量は、反応マス総重量に対して
0.001〜20wt%が好ましく、0.01〜10w
t%であればさらに好ましい。
【0034】使用する鉄、錫、または亜鉛等の金属の使
用量は、アジド基に対して1〜5当量が好ましく、1〜
3当量であればさらに好ましい。使用するハロゲン化水
素酸の使用量は、同様にアジド基に対して1〜10当量
が好ましく、1〜4当量であればさらに好ましい。反応
温度は0〜200℃が好ましく、20〜120℃であれ
ば更に好ましい。
【0035】式(6)のアミン化合物を合成するその他
の方法としては、式(3)のハロゲン化合物から直接合
成する方法がある。例えば、アンモニア及びナトリウム
アミド等を用いたアンモノリシス法、フタル酸イミドカ
リウム等を用いたガブリエル法、ヘキサメチレンジアミ
ン等を用いるデレピン法等であるが、何れも収率が低い
場合が多く、あまり好ましい方法ではない。
【0036】本発明のポリイソシアナート化合物に属す
る式(7)の2,6−ジイソシアナトメチルセレノファ
ンは、通常、式(6)のアミン化合物をホスゲンと反応
させる事によって得られる。式(6)のアミン化合物の
ホスゲン化反応は、低温でアミンとホスゲンを反応させ
た後さらに高温でホスゲン化を行う冷熱2段法、アミン
と塩酸ガスによって一旦塩酸塩を合成しその後にホスゲ
ンと反応させる塩酸塩法、の何れも好適に使用できる。
但し、厳密に両者を比較すれば、塩酸塩法の方が若干煩
雑ではあるが、不純物が少なく収率も向上する傾向にあ
る。
【0037】例えば、塩酸塩法は次の様に行う。トルエ
ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベ
ンゼン、酢酸アミル等の溶媒に、激しく攪拌しながら式
(6)のアミン化合物を滴下し、同時に塩酸ガスをバブ
リングして塩酸塩化を行う。バブリングする塩酸ガスの
使用量は、式(6)のアミン化合物のアミノ基に対して
1〜5当量が好ましく1〜2当量であれば更に好まし
い。使用する溶媒の量は、式(6)のアミン化合物に対
して5〜20体積倍が好ましく、7〜15体積倍であれ
ば更に好ましい。塩酸塩化の反応温度は主に使用する溶
媒によって大きく異なるが、凡そ0〜200℃が好まし
く、10〜180℃であればさらに好ましい。
【0038】引き続き、この反応マスにホスゲンを液中
に吹き込んでホスゲン化を行い、式(7)のポリイソシ
アナート体を得る。使用するホスゲンの使用量は、式
(6)のアミン化合物のアミノ基に対して、凡そ1〜1
0当量が好ましく、2〜4当量であれば更に好ましい。
反応温度は、120〜200℃が好ましく、130〜1
80℃であれば更に好ましい。
【0039】本発明のポリイソチオシアナートに属する
式(8)のジイソチオシアナートメチルセレノファン
も、式(6)のアミン化合物から合成される。例えば、
式(6)のアミン化合物に二硫化炭素と水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、アンモニア等の塩基を反応させた
後、ホスゲン、アルキルクロロホーメート、次亜塩素酸
ナトリウム等の塩素化剤を用いて分解する方法、チオホ
スゲンを反応させる方法などが挙げられ、何れも好適に
使用できる。
【0040】二硫化炭素を用いる方法でさらに詳細に説
明するならば、例えば、以下の通りである。水酸化ナト
リウム水溶液と二硫化炭素の混合液に式(6)のアミン
化合物を滴下してジチオカルバミン酸ナトリウムを生成
させる。水酸化ナトリウムの使用量は式(6)のアミン
化合物のアミノ基に対して2〜5当量が好ましく、2〜
3当量であれば更に好ましい。二硫化炭素の使用量も同
様に1〜4当量が好ましく、1〜2当量であれば更に好
ましい。反応温度は−20〜200℃の範囲が好まし
く、0〜120℃の範囲であればさらに好ましい。
【0041】引き続き、この反応液に水とベンゼン、ト
ルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ン、ヘキサン、シクロヘキサン等の水と分離する溶媒を
装入し、メチルクロロホーメートを滴下し、縮合分解反
応を行って、目的である式(8)のポリイソチオシアナ
ート化合物が得られる。ここで用いた溶媒は、反応液の
攪拌性の向上と、生成物の抽出を同時に行うことを目的
として加えるもので、反応上必須なものではない。メチ
ルクロロホーメートに代表されるアルキルクロロホーメ
ートの使用量は、式(6)のアミン化合物のアミノ基に
対して1〜4当量が好ましく、1〜3当量であれば更に
好ましい。反応温度は0〜200℃が好ましく、20〜
150℃であれば更に好ましい。滴下温度を20〜50
℃の比較的低温域で行い、熟成を50〜200℃の高温
域で行う2段法でも、最初の滴下から熟成まで50〜1
50℃の高温域で行ってもよい。
【0042】本発明のポリ(メタ)アクリレート化合物
に属する式(9)のジアクリロイルチオメチルセレノフ
ァンは、前記式(4)のポリチオールとから得られる。
例えば、式(4)のポリチオールにクロロプロピオン酸
クロライド等のハロゲン化酸ハライド類を反応させてハ
ロゲン化エステル類を合成し、次いでトリエチルアミ
ン、ピリジン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナ
トリウムメチラート等の塩基で脱ハロゲン化水素反応を
行う2段法、(メタ)アクリル酸クロライド等の酸クロ
ライド類を反応させる方法等が挙げられる。
【0043】純度、収率の面からは、前者の2段法の方
が優れる場合が多い。2段法において、ハロゲン化エス
テル類を合成する場合の、ハロゲン化酸ハライド類の使
用量は、式(4)のポリチオールのメルカプト基に対し
て1〜2当量が好ましく、1〜1.2当量であれば更に
好ましい。反応温度は20〜100℃が好ましく、30
〜70℃であれば更に好ましい。反応溶媒は使用しても
しなくてもよいが、使用しない方が反応速度が早い。ハ
ロゲン化水素キャッチ剤として、トリエチルアミン、ピ
リジン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウ
ムメチラート等の塩基は用いても用いなくてもよい。ハ
ロゲン化水素の除去を目的として、反応系内を窒素等の
不活性ガスでバブリングすると、好ましい結果を与える
事が多い。
【0044】次に、上記と同様の塩基で脱ハロゲン化水
素反応を行い、式(9)のジアクリロイルチオメチルセ
レノファンを得る場合の塩基の使用量は、上記で合成し
たハロゲン化エステル類のハロゲン原子に対して1〜1
0当量が好ましく、1〜3当量であればさらに好まし
い。反応温度は−10〜100℃が好ましく、0〜50
℃であれば更に好ましい。反応溶媒は使用してもしなく
てもよいが、使用する場合は、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クロロベンゼン、ヘキサン、シクロヘキサン等
の水と分離する溶媒を用いた方が、抽出による生成物の
取り出しを行う場合は効率的である。
【0045】ポリメタクリル化合物を合成する場合は、
3−ハロゲノ−2−メチルプロピオン酸ハライド、また
はメタクリル酸ハライドを用いればよい。
【0046】本発明のポリアリル化合物に属する式(1
0)のジアリルチオメチルセレノファンは、同様に前記
式(4)のポリチオールから得られる。即ち、式(4)
のポリチオールにアリルクロライド等のアリルハライド
類を、前記と同様の塩基を用いて、脱ハロゲン化水素反
応によって合成される。
【0047】本発明のポリビニル化合物に属する、例え
ば、ジビニルチオメチルセレノファンを合成する場合
は、アリルハライド類の代わりにビニルブロマイド等の
ビニルハライド類を使用すればよい。
【0048】同様に、本発明のポリイソプロペニル化合
物に属する、例えば、ジイソプロペニルチオメチルセレ
ノファンを合成する場合は、アリルハライド類の代わり
にイソプロペニルクロライド等のイソプロペニルハライ
ド類を使用すればよい。
【0049】本発明のポリエポキシ化合物に属する式
(11)のビス(グリシジルチオメチル)セレノファン
は、式(4)のポリチオールまたは上記ポリアリル化合
物等から合成できる。
【0050】式(4)のポリチオールを用いる方法とし
ては、例えば、、エピクロロヒドリン、エピブロモヒド
リン等のエピハロヒドリン類を反応させてハロゲン化ア
ルコールを合成し、次いでトリエチルアミン、ピリジ
ン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメ
チラート等の塩基で脱ハロゲン化水素反応を行う2段
法、上記ハロヒドリン類を上記塩基を用いて1段で反応
させる方法等が挙げられる。
【0051】純度、収率の面からは、前者の2段法の方
が優れる場合が多い。2段法に於いて、エピハロヒドリ
ン類を反応させる場合のエピハロヒドリン量は、式
(4)のポリチオールのメルカプト基に対して1〜5当
量が好ましく、1〜2当量であれば更に好ましい。反応
温度は、0〜100℃が好ましく、5〜60℃であれば
更に好ましい。反応速度を向上させる目的で、トリエチ
ルアミン、ピリジン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、ナトリウムメチラート等の塩基を反応マス全重量に
対して0.01〜10%、好ましくは0.1〜3%の範
囲で加えた場合好ましい結果を与える場合が多い。
【0052】反応溶媒は使用してもしなくてもよいが、
使用する場合は、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロ
ロベンゼン、ヘキサン、シクロヘキサン等の水と分離す
る溶媒を用いて、さらに相関移動触媒として、アルコー
ル類、4級アルキルアンモニウム塩、アルキルまたはア
リールカルボン酸金属塩、アルキルまたはアリールスル
ホン酸金属塩、酸性アルキルまたはアリール燐酸エステ
ルとその金属塩等の界面活性剤類を加えた方が反応成績
も良好で取り出しも効率的になる場合が多い。これら界
面活性剤類の添加量は、反応マス総重量に対して0.0
01〜20wt%が好ましく、0.01〜10wt%で
あればさらに好ましい。
【0053】次いで上記の反応マス、または取り出した
ハロゲン化アルコール類に、トリエチルアミン、ピリジ
ン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメ
チラート等の塩基の加えて脱ハロゲン化水素反応を行
い、式(11)のビス(グリシジルチオメチル)セレノ
ファンを合成する。この場合の塩基の量は、ハロゲン化
アルコール類のハロゲン原子に対して1〜5当量が好ま
しく、1〜3当量であれば更に好ましい。反応温度は0
〜100℃が好ましく、5〜50℃であれば更に好まし
い。反応溶媒は使用してもしなくてもよいが、使用する
場合は、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼ
ン、ヘキサン、シクロヘキサン等の水と分離する溶媒の
方が、抽出による取り出しができるため効率的である。
又、前記と同様に界面活性剤の添加も有効である。
【0054】別法のポリアリル化合物を用いる方法とし
ては、例えば、プロピレンオキサイドの合成に用いられ
ている方法と同じように、水と塩素または臭素等のハロ
ゲンをアリル基と反応させてハロゲン化アルコールを合
成し、次いで脱ハロゲン化水素反応を行う方法、パーオ
キシベンゾイックアシッド等の過酸化物をアリル基と反
応させて直接酸化合成する方法等が挙げられる。過酸化
物による直接酸化法は、爆発等の危険性を伴う為、あま
り好ましい方法ではない。
【0055】本発明のポリチオエポキシ化合物に属する
式(12)のビス(4,5−エピチオ−2−チアペンチ
ル)セレノファンは、式(11)のエポキシ化合物また
は上記と同様のポリアリル化合物等から合成できる。
【0056】式(11)のエポキシ化合物を用いる方法
とは、該エポキシ化合物に、チオ尿素、またはチシアン
酸ソーダ、チシアン酸カリウム等のチオシアン酸金属塩
等に代表されるチア化剤を反応させる方法である。これ
らチア化剤の使用量は式(11)のエポキシ基に対し
て、1〜10当量が好ましく、1〜4当量であれば更に
好ましい。反応温度は、0〜120℃が好ましく、10
〜70℃であれば更に好ましい。チア化剤として、チオ
尿素を用いる場合は、無水酢酸等の酸の添加が安定剤と
して有効で、好ましい結果を与える場合が多い。
【0057】反応溶媒は、使用してもしなくてもよい
が、使用する場合は、メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール、グリセリン等のアルコール類、ベンゼン、
トルエン、キシレン等の炭化水素類、クロロホルム、ジ
クロロレタン、クロロベンゼン等のハロゲン化水素類、
水等が好ましく用いられる。それらの溶媒は単一でも、
2種以上を併用した混合溶媒でも用いられる。前記と同
様に、界面活性剤の添加は好ましい結果を与える場合が
多い。
【0058】別法のポリアリル化合物を用いる方法と
は、該ポリアリル化合物に、塩化硫黄、臭化硫黄等のハ
ロゲン化硫黄を反応させた後、硫化ナトリウム、チオ硫
酸ナトリウム等を用いて還元脱ハロゲン化水素反応を行
う方法等である。硫化ナトリウム等の還元脱ハロゲン化
水素剤を用いなくても、ハロゲン化硫黄を反応させるだ
けで、目的とするチオエポキシ化合物が得られる場合も
ある。
【0059】こうして得られる式(12)のチオエポキ
シ化合物の合成時並びに保存時の安定性を向上させる目
的で、硫酸、燐酸、塩酸、無水酢酸、無水フタル酸等の
酸類を加えた場合、好ましい結果を与える事が多い。
【0060】式(4)、(7)、(8)、(9)、(1
0)、(11)、(12)化合物等も含まれる本発明の
式(1)の化合物を合成する場合の反応溶媒は、使用し
てもしなくてもよい。溶媒を使用する場合は、例えば、
溶剤ハンドブック(浅原昭三ほか編、講談社出版)に記
載される一般的な溶媒のなかから、反応、取り出し、及
び製品等に影響を与えない溶媒であれば、何れも使用で
きる。各々反応及び条件が大きく異なるため、好ましい
溶媒は特に限定できないが、敢えて限定するならば、メ
タノール、エタノール、イソプロパノール、エチレング
リコール、エチルセルソルブ等のアルコール類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロンヘキサン
等の炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、ジク
ロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリ
クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニト
リル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルイミダゾリジノン、アセトン、メチルイソブチルケト
ン等の極性溶媒類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミ
ル等のエステル類、水等が挙げられる。
【0061】以上に合成方法を例示した中心骨格として
セレノファンを有する式(4)、(7)、(8)、
(9)、(10)、(11)、(12)の化合物も含め
た本発明の化合物としては、例えば、以下の化合物が挙
げられる。
【0062】代表的な化合物のみを例示するならば、例
えば、1,4−ジセレナン−(2,3又は2,5又は
2,6)−ジチオール、1,4−ジセレナン−2,3,
5,6−テトラチオール、1,4−ジセレナン−(2,
3又は2,5又は2,6)−ジメルカプトメチル、1,
4−ジセレナン−(2,3又は2,5又は2,6)−ジ
メルカプトエチル、1,4−ジセレナン−(2,3又は
2,5又は2,6)−ビス(4−メルカプト−2−チア
ブチル)、1,4−ジセレナン−(2,3又は2,5又
は2,6)−ビス(4−メルカプト−2−セレナブチ
ル)、1,4−ジセレナン−(2,3又は2,5又は
2,6)−ジイソ(チオ)シアナート、1,4−ジセレ
ナン−(2,3又は2,5又は2,6)−ジイソ(チ
オ)シアナトメチル、(2,3又は2,5又は2,6)
−ビス〔(メタ)アクリロイルチオ〕−1,4−ジセレ
ナン、(2,3又は2,5又は2,6)−ビス〔(メ
タ)アクリロイルセレノ〕−1,4−ジセレナン、
(2,3又は2,5又は2,6)−ビス〔(メタ)アク
リロイルオキシ〕−1,4−ジセレナン、(2,3又は
2,5又は2,6)−ビス〔(メタ)アクリロイルチオ
メチル〕−1,4−ジセレナン、(2,3又は2,5又
は2,6)−ビス〔(メタ)アクリロイルセレノメチ
ル〕−1,4−ジセレナン、(2,3又は2,5又は
2,6)−ビス〔(メタ)アクリロイルオキシメチル〕
−1,4−ジセレナン、(2,3又は2,5又は2,
6)−ジビニル(又はジアリル又はジイソプロペニル)
−1,4−ジセレナン、(2,3又は2,5又は2,
6)−ジビニルチオ(又はジアリルチオ又はジイソプロ
ペニルチオ)−1,4−ジセレナン、(2,3又は2,
5又は2,6)−ジビニルセレノ(又はジアリルセレノ
又はジイソプロペニルセレノ)−1,4−ジセレナン、
(2,3又は2,5又は2,6)−ジビニルチオメチル
(又はジアリルチオメチル又はジイソプロペニルチオメ
チル)−1,4−ジセレナン、(2,3又は2,5又は
2,6)−ジビニルセレノメチル(又はジアリルセレノ
メチル又はジイソプロペニルセレノメチル)−1,4−
ジセレナン、(2,3又は2,5又は2,6)−ビス
〔1,2−エポキシエチル(又は1,2−エピチオエチ
ル)〕−1,4−ジセレナン、(2,3又は2,5又は
2,6)−ビス〔1,2−エポキシエチルチオ(又は
1,2−エポキシエチルセレノ)〕−1,4−ジセレナ
ン、(2,3又は2,5又は2,6)−ビス〔1,2−
エピチオエチルチオ(又は1,2−エピチオエチルセレ
ノ)〕−1,4−ジセレナン、(2,3又は2,5又は
2,6)−ビス〔1,2−エポキシエチルチオメチル
(又は1,2−エピチオエチルチオメチル)〕−1,4
−ジセレナン、(2,3又は2,5又は2,6)−ビス
〔1,2−エポキシエチルセレノメチル(又は1,2−
エピチオエチルセレノメチル)〕−1,4−ジセレナ
ン、(2,3又は2,5又は2,6)−ビス〔2,3−
エポキシプロピル(又は2,3−エピチオプロピル)〕
−1,4−ジセレナン、(2,3又は2,5又は2,
6)−ビス〔3,4−エポキシ−1−オキサブチル(又
は3,4−エピチオ−1−オキサブチル)〕−1,4−
ジセレナン、(2,3又は2,5又は2,6)−ビス
〔3,4−エポキシ−1−チアブチル(又は3,4−エ
ピチオ−1−チアブチル)〕−1,4−ジセレナン、
(2,3又は2,5又は2,6)−ビス〔3,4−エポ
キシ−1−セレナブチル(又は3,4−エピチオ−1−
セレナブチル)〕−1,4−ジセレナン、(2,3又は
2,5又は2,6)−ビス〔4,5−エポキシ−2−オ
キサペンチル(又は4,5−エピチオ−2−オキサペン
チル)〕−1,4−ジセレナン、(2,3又は2,5又
は2,6)−ビス〔4,5−エポキシ−2−チアペンチ
ル(又は4,5−エピチオ−2−チアペンチル)〕−
1,4−ジセレナン、(2,3又は2,5又は2,6)
−ビス〔4,5−エポキシ−2−セレナペンチル(又は
4,5−エピチオ−2−セレナペンチル)〕−1,4−
ジセレナン、
【0063】1,3−ジセレナン−(2,4又は2,5
又は5,6)−ジチオール、1,3−ジセレナン−2,
4,5,6−テトラチオール、1,3−ジセレナン−
(2,4又は2,5又は5,6)−ジメルカプトメチ
ル、1,3−ジセレナン−(2,4又は2,5又は5,
6)−ジメルカプトエチル、1,3−ジセレナン−
(2,4又は2,5又は5,6)−ビス(4−メルカプ
ト−2−チアブチル)、1,3−ジセレナン−(2,4
又は2,5又は5,6)−ビス(4−メルカプト−2−
セレナブチル)、1,3−ジセレナン−(2,4又は
2,5又は5,6)−ジイソ(チオ)シアナート、1,
3−ジセレナン−(2,4又は2,5又は5,6)−ジ
イソ(チオ)シアナトメチル、(2,4又は2,5又は
5,6)−ビス〔(メタ)アクリロイルチオ〕−1,3
−ジセレナン、(2,4又は2,5又は5,6)−ビス
〔(メタ)アクリロイルセレノ〕−1,3−ジセレナ
ン、(2,4又は2,5又は5,6)−ビス〔(メタ)
アクリロイルオキシ〕−1,3−ジセレナン、(2,4
又は2,5又は5,6)−ビス〔(メタ)アクリロイル
チオメチル〕−1,3−ジセレナン、(2,4又は2,
5又は5,6)−ビス〔(メタ)アクリロイルセレノメ
チル〕−1,3−ジセレナン、(2,4又は2,5又は
5,6)−ビス〔(メタ)アクリロイルオキシメチル〕
−1,3−ジセレナン、(2,4又は2,5又は5,
6)−ジビニル(又はジアリル又はジイソプロペニル)
−1,3−ジセレナン、(2,4又は2,5又は5,
6)−ジビニルチオ(又はジアリルチオ又はジイソプロ
ペニルチオ)−1,3−ジセレナン、(2,4又は2,
5又は5,6)−ジビニルセレノ(又はジアリルセレノ
又はジイソプロペニルセレノ)−1,3−ジセレナン、
(2,4又は2,5又は5,6)−ジビニルチオメチル
(又はジアリルチオメチル又はジイソプロペニルチオメ
チル)−1,3−ジセレナン、(2,4又は2,5又は
5,6)−ジビニルセレノメチル(又はジアリルセレノ
メチル又はジイソプロペニルセレノメチル)−1,3−
ジセレナン、(2,4又は2,5又は5,6)−ビス
〔1,2−エポキシエチル(又は1,2−エピチオエチ
ル)〕−1,3−ジセレナン、(2,4又は2,5又は
5,6)−ビス〔1,2−エポキシエチルチオ(又は
1,2−エポキシエチルセレノ)〕−1,3−ジセレナ
ン、(2,4又は2,5又は5,6)−ビス〔1,2−
エピチオエチルチオ(又は1,2−エピチオエチルセレ
ノ)〕−1,3−ジセレナン、(2,4又は2,5又は
5,6)−ビス〔1,2−エポキシエチルチオメチル
(又は1,2−エピチオエチルチオメチル)〕−1,3
−ジセレナン、(2,4又は2,5又は5,6)−ビス
〔1,2−エポキシエチルセレノメチル(又は1,2−
エピチオエチルセレノメチル)〕−1,3−ジセレナ
ン、(2,4又は2,5又は5,6)−ビス〔2,4−
エポキシプロピル(又は2,4−エピチオプロピル)〕
−1,3−ジセレナン、(2,4又は2,5又は5,
6)−ビス〔3,4−エポキシ−1−オキサブチル(又
は3,4−エピチオ−1−オキサブチル)〕−1,3−
ジセレナン、(2,4又は2,5又は5,6)−ビス
〔3,4−エポキシ−1−チアブチル(又は3,4−エ
ピチオ−1−チアブチル)〕−1,3−ジセレナン、
(2,4又は2,5又は5,6)−ビス〔3,4−エポ
キシ−1−セレナブチル(又は3,4−エピチオ−1−
セレナブチル)〕−1,3−ジセレナン、(2,4又は
2,5又は5,6)−ビス〔4,5−エポキシ−2−オ
キサペンチル(又は4,5−エピチオ−2−オキサペン
チル)〕−1,3−ジセレナン、(2,4又は2,5又
は5,6)−ビス〔4,5−エポキシ−2−チアペンチ
ル(又は4,5−エピチオ−2−チアペンチル)〕−
1,3−ジセレナン、(2,4又は2,5又は5,6)
−ビス〔4,5−エポキシ−2−セレナペンチル(又は
4,5−エピチオ−2−セレナペンチル)〕−1,3−
ジセレナン、
【0064】1−チア−4−セレナン−(2,3又は
2,5又は2,6又は3,5)−ジチオール、1−チア
−4−セレナン−2,3,5,6−テトラチオール、1
−チア−4−セレナン−(2,3又は2,5又は2,6
又は3,5)−ジメルカプトメチル、1−チア−4−セ
レナン−(2,3又は2,5又は2,6又は3,5)−
ジメルカプトエチル、1−チア−4−セレナン−(2,
3又は2,5又は2,6又は3,5)−ビス(4−メル
カプト−2−チアブチル)、1−チア−4−セレナン−
(2,3又は2,5又は2,6又は3,5)−ビス(4
−メルカプト−2−セレナブチル)、1−チア−4−セ
レナン−(2,3又は2,5又は2,6又は3,5)−
ジイソ(チオ)シアナート、1−チア−4−セレナン−
(2,3又は2,5又は2,6又は3,5)−ジイソ
(チオ)シアナトメチル、(2,3又は2,5又は2,
6又は3,5)−ビス〔(メタ)アクリロイルチオ〕−
1−チア−4−セレナン、(2,3又は2,5又は2,
6又は3,5)−ビス〔(メタ)アクリロイルセレノ〕
−1−チア−4−セレナン、(2,3又は2,5又は
2,6 又は3,5)−ビス〔(メタ)アクリロイルオ
キシ〕−1−チア−4−セレナン、(2,3又は2,5
又は2,6又は3,5)−ビス〔(メタ)アクリロイル
チオメチル〕−1−チア−4−セレナン、(2,3又は
2,5又は2,6又は3,5)−ビス〔(メタ)アクリ
ロイルセレノメチル〕−1−チア−4−セレナン、
(2,3又は2,5又は2,6又は3,5)−ビス
〔(メタ)アクリロイルオキシメチル〕−1−チア−4
−セレナン、(2,3又は2,5又は2,6又は3,
5)−ジビニル(又はジアリル又はジイソプロペニル)
−1−チア−4−セレナン、(2,3又は2,5又は
2,6又は3,5)−ジビニルチオ(又はジアリルチオ
又はジイソプロペニルチオ)−1−チア−4−セレナ
ン、(2,3又は2,5又は2,6又は3,5)−ジビ
ニルセレノ(又はジアリルセレノ又はジイソプロペニル
セレノ)−1−チア−4−セレナン、(2,3又は2,
5又は2,6又は3,5)−ジビニルチオメチル(又は
ジアリルチオメチル又はジイソプロペニルチオメチル)
−1−チア−4−セレナン、(2,3又は2,5又は
2,6又は3,5)−ジビニルセレノメチル(又はジア
リルセレノメチル又はジイソプロペニルセレノメチル)
−1−チア−4−セレナン、(2,3又は2,5又は
2,6又は3,5)−ビス〔1,2−エポキシエチル
(又は1,2−エピチオエチル)〕−1−チア−4−セ
レナン、(2,3又は2,5又は2,6又は3,5)−
ビス〔1,2−エポキシエチルチオ(又は1,2−エポ
キシエチルセレノ)〕−1−チア−4−セレナン、
(2,3又は2,5又は2,6又は3,5)−ビス
〔1,2−エピチオエチルチオ(又は1,2−エピチオ
エチルセレノ)〕−1−チア−4−セレナン、(2,3
又は2,5又は2,6又は3,5)−ビス〔1,2−エ
ポキシエチルチオメチル(又は1,2−エピチオエチル
チオメチル)〕−1−チア−4−セレナン、(2,3又
は2,5又は2,6又は3,5)−ビス〔1,2−エポ
キシエチルセレノメチル(又は1,2−エピチオエチル
セレノメチル)〕−1−チア−4−セレナン、(2,3
又は2,5又は2,6又は3,5)−ビス〔2,3−エ
ポキシプロピル(又は2,3−エピチオプロピル)〕−
1−チア−4−セレナン、(2,3又は2,5又は2,
6又は3,5)−ビス〔3,4−エポキシ−1−オキサ
ブチル(又は3,4−エピチオ−1−オキサブチル)〕
−1−チア−4−セレナン、(2,3又は2,5又は
2,6又は3,5)−ビス〔3,4−エポキシ−1−チ
アブチル(又は3,4−エピチオ−1−チアブチル)〕
−1−チア−4−セレナン、(2,3又は2,5又は
2,6又は3,5)−ビス〔3,4−エポキシ−1−セ
レナブチル(又は3,4−エピチオ−1−セレナブチ
ル)〕−1−チア−4−セレナン、(2,3又は2,5
又は2,6又は3,5)−ビス〔4,5−エポキシ−2
−オキサペンチル(又は4,5−エピチオ−2−オキサ
ペンチル)〕−1−チア−4−セレナン、(2,3又は
2,5又は2,6又は3,5)−ビス〔4,5−エポキ
シ−2−チアペンチル(又は4,5−エピチオ−2−チ
アペンチル)〕−1−チア−4−セレナン、(2,3又
は2,5又は2,6又は3,5)−ビス〔4,5−エポ
キシ−2−セレナペンチル(又は4,5−エピチオ−2
−セレナペンチル)〕−1−チア−4−セレナン、ジメ
ルカプトメチル−1−チア−3−セレナン、
【0065】1,3−ジセレノラン−(2,4又は4,
5)−ジチオール、1,3−ジセレノラン−2,4,
5,−トリチオール、2,4,5,−トリメルカプトメ
チル−1,3−ジセレノラン、1,3−ジセレノラン−
(2,4又は4,5)−ジメルカプトメチル、1,3−
ジセレノラン−(2,4又は4,5)−ジメルカプトエ
チル、1,3−ジセレノラン−(2,4又は4,5)−
ビス(4−メルカプト−2−チアブチル)、1,3−ジ
セレノラン−(2,4又は4,5)−ビス(4−メルカ
プト−2−セレナブチル)、1,3−ジセレノラン−
(2,4又は4,5)−ジイソ(チオ)シアナート、
1,3−ジセレノラン−(2,4又は4,5)−ジイソ
(チオ)シアナトメチル、(2,4又は4,5)−ビス
〔(メタ)アクリロイルチオ〕−1,3−ジセレノラ
ン、(2,4又は4,5)−ビス〔(メタ)アクリロイ
ルセレノ〕−1,3−ジセレノラン、(2,4又は4,
5)−ビス〔(メタ)アクリロイルオキシ〕−1,3−
ジセレノラン、(2,4又は4,5)−ビス〔(メタ)
アクリロイルチオメチル〕−1,3−ジセレノラン、
(2,4又は4,5)−ビス〔(メタ)アクリロイルセ
レノメチル〕−1,3−ジセレノラン、(2,4又は
4,5)−ビス〔(メタ)アクリロイルオキシメチル〕
−1,3−ジセレノラン、(2,4又は4,5)−ジビ
ニル(又はジアリル又はジイソプロペニル)−1,3−
ジセレノラン、(2,4又は4,5)−ジビニルチオ
(又はジアリルチオ又はジイソプロペニルチオ)−1,
3−ジセレノラン、(2,4又は4,5)−ジビニルセ
レノ(又はジアリルセレノ又はジイソプロペニルセレ
ノ)−1,3−ジセレノラン、(2,4又は4,5)−
ジビニルチオメチル(又はジアリルチオメチル又はジイ
ソプロペニルチオメチル)−1,3−ジセレノラン、
(2,4又は4,5)−ジビニルセレノメチル(又はジ
アリルセレノメチル又はジイソプロペニルセレノメチ
ル)−1,3−ジセレノラン、(2,4又は4,5)−
ビス〔1,2−エポキシエチル(又は1,2−エピチオ
エチル)〕−1,3−ジセレノラン、(2,4又は4,
5)−ビス〔1,2−エポキシエチルチオ(又は1,2
−エポキシエチルセレノ)〕−1,3−ジセレノラン、
(2,4又は4,5)−ビス〔1,2−エピチオエチル
チオ(又は1,2−エピチオエチルセレノ)〕−1,3
−ジセレノラン、(2,4又は4,5)−ビス〔1,2
−エポキシエチルチオメチル(又は1,2−エピチオエ
チルチオメチル)〕−1,3−ジセレノラン、(2,4
又は4,5)−ビス〔1,2−エポキシエチルセレノメ
チル(又は1,2−エピチオエチルセレノメチル)〕−
1,3−ジセレノラン、(2,4又は4,5)−ビス
〔2,4−エポキシプロピル(又は2,4−エピチオプ
ロピル)〕−1,3−ジセレノラン、(2,4又は4,
5)−ビス〔3,4−エポキシ−1−オキサブチル(又
は3,4−エピチオ−1−オキサブチル)〕−1,3−
ジセレノラン、(2,4又は4,5)−ビス〔3,4−
エポキシ−1−チアブチル(又は3,4−エピチオ−1
−チアブチル)〕−1,3−ジセレノラン、(2,4又
は4,5)−ビス〔3,4−エポキシ−1−セレナブチ
ル(又は3,4−エピチオ−1−セレナブチル)〕−
1,3−ジセレノラン、(2,4又は4,5)−ビス
〔4,5−エポキシ−2−オキサペンチル(又は4,5
−エピチオ−2−オキサペンチル)〕−1,3−ジセレ
ノラン、(2,4又は4,5)−ビス〔4,5−エポキ
シ−2−チアペンチル(又は4,5−エピチオ−2−チ
アペンチル)〕−1,3−ジセレノラン、(2,4又は
4,5)−ビス〔4,5−エポキシ−2−セレナペンチ
ル(又は4,5−エピチオ−2−セレナペンチル)〕−
1,3−ジセレノラン、3,4−ジメルカプトメチル−
1、2−ジセレノラン、
【0066】1−チア−3−セレノラン−(2,4又は
2,5又は4,5)−ジチオール、1−チア−3−セレ
ノラン−2,4,5−トリチオール、2,4,5−トリ
メルカプトメチル−1−チア−3−セレノラン、1−チ
ア−3−セレノラン−(2,4又は2,5又は4,5)
−ジメルカプトメチル、1−チア−3−セレノラン−
(2,4又は2,5又は4,5)−ジメルカプトエチ
ル、1−チア−3−セレノラン−(2,4又は2,5又
は4,5)−ビス(4−メルカプト−2−チアブチ
ル)、1−チア−3−セレノラン−(2,4又は2,5
又は4,5)−ビス(4−メルカプト−2−セレナブチ
ル)、1−チア−3−セレノラン−(2,4又は2,5
又は4,5)−ジイソ(チオ)シアナート、1−チア−
3−セレノラン−(2,4又は2,5又は4,5)−ジ
イソ(チオ)シアナトメチル、(2,4又は2,5又は
4,5)−ビス〔(メタ)アクリロイルチオ〕−1−チ
ア−3−セレノラン、(2,4又は2,5又は4,5)
−ビス〔(メタ)アクリロイルセレノ〕−1−チア−3
−セレノラン、(2,4又は2,5又は4,5)−ビス
〔(メタ)アクリロイルオキシ〕−1−チア−3−セレ
ノラン、(2,4又は2,5又は4,5)−ビス〔(メ
タ)アクリロイルチオメチル〕−1−チア−3−セレノ
ラン、(2,4又は2,5又は4,5)−ビス〔(メ
タ)アクリロイルセレノメチル〕−1−チア−3−セレ
ノラン、(2,4又は2,5又は4,5)−ビス〔(メ
タ)アクリロイルオキシメチル〕−1−チア−3−セレ
ノラン、(2,4又は2,5又は4,5)−ジビニル
(又はジアリル又はジイソプロペニル)−1−チア−3
−セレノラン、(2,4又は2,5又は4,5)−ジビ
ニルチオ(又はジアリルチオ又はジイソプロペニルチ
オ)−1−チア−3−セレノラン、(2,4又は2,5
又は4,5)−ジビニルセレノ(又はジアリルセレノ又
はジイソプロペニルセレノ)−1−チア−3−セレノラ
ン、(2,4又は2,5又は4,5)−ジビニルチオメ
チル(又はジアリルチオメチル又はジイソプロペニルチ
オメチル)−1−チア−3−セレノラン、(2,4又は
2,5又は4,5)−ジビニルセレノメチル(又はジア
リルセレノメチル又はジイソプロペニルセレノメチル)
−1−チア−3−セレノラン、(2,4又は2,5又は
4,5)−ビス〔1,2−エポキシエチル(又は1,2
−エピチオエチル)〕−1−チア−3−セレノラン、
(2,4又は2,5又は4,5)−ビス〔1,2−エポ
キシエチルチオ(又は1,2−エポキシエチルセレ
ノ)〕−1−チア−3−セレノラン、(2,4又は2,
5又は4,5)−ビス〔1,2−エピチオエチルチオ
(又は1,2−エピチオエチルセレノ)〕−1−チア−
3−セレノラン、(2,4又は2,5又は4,5)−ビ
ス〔1,2−エポキシエチルチオメチル(又は1,2−
エピチオエチルチオメチル)〕−1−チア−3−セレノ
ラン、(2,4又は2,5又は4,5)−ビス〔1,2
−エポキシエチルセレノメチル(又は1,2−エピチオ
エチルセレノメチル)〕−1−チア−3−セレノラン、
(2,4又は2,5又は4,5)−ビス〔2,4−エポ
キシプロピル(又は2,4−エピチオプロピル)〕−1
−チア−3−セレノラン、(2,4又は2,5又は4,
5)−ビス〔3,4−エポキシ−1−オキサブチル(又
は3,4−エピチオ−1−オキサブチル)〕−1−チア
−3−セレノラン、(2,4又は2,5又は4,5)−
ビス〔3,4−エポキシ−1−チアブチル(又は3,4
−エピチオ−1−チアブチル)〕−1−チア−3−セレ
ノラン、(2,4又は2,5又は4,5)−ビス〔3,
4−エポキシ−1−セレナブチル(又は3,4−エピチ
オ−1−セレナブチル)〕−1−チア−3−セレノラ
ン、(2,4又は2,5又は4,5)−ビス〔4,5−
エポキシ−2−オキサペンチル(又は4,5−エピチオ
−2−オキサペンチル)〕−1−チア−3−セレノラ
ン、(2,4又は2,5又は4,5)−ビス〔4,5−
エポキシ−2−チアペンチル(又は4,5−エピチオ−
2−チアペンチル)〕−1−チア−3−セレノラン、
(2,4又は2,5又は4,5)−ビス〔4,5−エポ
キシ−2−セレナペンチル(又は4,5−エピチオ−2
−セレナペンチル)〕−1−チア−3−セレノラン、
3,5−ジメルカプトメチル−1−チア−2セレノラン
【0067】2,4,6−トリメルカプトメチル−1,
3,5−トリセレナン、2,6−ジメルカプトメチル−
1,3,5−トリセレナン、2,6−ジイソ(チオ)シ
アナトメチル−1,3,5−トリセレナン、2,6−ジ
(メタ)アクリロイルチオメチル−1,3,5−トリセ
レナン、2,6−ビス〔4,5−エピチオ−2−チアペ
ンチル(又は4,5−エポキシ−2−チアペンチル)〕
−1,3,5−トリセレナン、2,6−ジアリルチオメ
チル−1,3,5−トリセレナン、
【0068】トリシクロセレナオクタンジイソ(チオ)
シアナート、トリシクロセレナオクタンジチオール、ビ
ス〔(メタ)アクリロイルチオ〕トリシクロセレナオク
タン、ビス〔(メタ)アクリロイルオキシ〕トリシクロ
セレナオクタン、ビス〔3,4−エピチオ−1−チアブ
チル(又は3,4−エポキシ−1−チアブチル)〕トリ
シクロセレナオクタン、ビス〔3,4−エピチオ−1−
オキサブチル(又は3,4−エポキシ−1−オキサブチ
ル)〕トリシクロセレナオクタン、
【0069】トリシクロジセレナオクタンジイソ(チ
オ)シアナート、トリシクロジセレナオクタンジチオー
ル、トリシクロトリセレナオクタンジイソ(チオ)シア
ナート、トリシクロトリセレナオクタンジチオール、ト
リシクロチアセレナオクタンジイソ(チオ)シアナー
ト、トリシクロチアセレナオクタンジチオール、トリシ
クロジチアセレナオクタンジイソ(チオ)シアナート、
トリシクロジチアセレナオクタンジチオール、ジシクロ
ジセレナヘキサンジイソ(チオ)シアナート、ジシクロ
ジセレナヘキサンジチオール、ジシクロチアセレナヘキ
サンジイソ(チオ)シアナート、ジシクロチアセレナヘ
キサンジチオール、シクロ−1−チア−3−セレナブタ
ン−2,4−ジイソ(チオ)シアナトメチル、シクロ−
1−チア−3−セレナブタン−2,4−ジメルカプトメ
チル、シクロ−1−スルホ−3−セレナブタン−2,4
−ジイソ(チオ)シアナトメチル、シクロ−1−スルホ
−3−セレナブタン−2,4−ジメルカプトメチル、シ
クロ−1、3−ジセレナブタン−2,4−ジイソ(チ
オ)シアナトメチル、シクロ−1、3−ジセレナブタン
−2,4−ジメルカプトメチル、シクロ−1、2−ジセ
レナブタン−2,4−ジイソ(チオ)シアナトメチル、
シクロ−1、2−ジセレナブタン−2,4−ジメルカプ
トメチル、
【0070】ジシクロセレナノナンジイソ(チオ)シア
ナート、ジシクロセレナノナンジチオール、ジシクロセ
レナノナントリチオール、ジシクロセレナノナンテトラ
チオール、ジシクロセレナノナンペンタチオール、ジシ
クロセレナノナンヘキサチオール、ビス〔(メタ)アク
リロイルチオ〕ジシクロセレナノナン、ビス〔(メタ)
アクリロイルオキシ〕ジシクロセレナノナン、ビス
〔3,4−エピチオ−1−チアブチル(又は3,4−エ
ポキシ−1−チアブチル)〕ジシクロセレナノナン、ビ
ス〔3,4−エピチオ−1−オキサブチル(又は3,4
−エポキシ−1−オキサブチル)〕ジシクロセレナノナ
ン、ビス(アリルチオ)ジシクロセレナノナン、
【0071】セレノファン−(2,3又は2,4又は
2,5又は3,4)−ジチオール、セレノファン−2,
3,4,5−テトラチオール、セレノファン−(2,3
又は2,4又は2,5又は3,4)−ジメルカプトメチ
ル、セレノファン−(2,3又は2,4又は2,5又は
3,4)−ジメルカプトエチル、セレノファン−(2,
3又は2,4又は2,5又は3,4)−ビス(3−メル
カプト−1−チアプロピル)、セレノファン−(2,3
又は2,4又は2,5又は3,4)−ビス(4−メルカ
プト−2−チアブチル)、セレノファン−(2,3又は
2,4又は2,5又は3,4)−ビス(5−メルカプト
−2−チアペンチル)、セレノファン−(2,3又は
2,4又は2,5又は3,4)−ビス(4−メルカプト
−2−セレナブチル)、セレノファン−(2,3又は
2,4又は2,5又は3,4)−ジイソ(チオ)シアナ
ート、セレノファン−(2,3又は2,4又は2,5又
は3,4)−ジイソ(チオ)シアナトメチル、(2,3
又は2,4又は2,5又は3,4)−ビス〔(メタ)ア
クリロイルチオ〕−セレノファン、(2,3又は2,4
又は2,5又は3,4)−ビス〔(メタ)アクリロイル
セレノ〕セレノファン、(2,3又は2,4又は2,5
又は3,4)−ビス〔(メタ)アクリロイルオキシ〕セ
レノファン、(2,3又は2,4又は2,5又は3,
4)−ビス〔(メタ)アクリロイルチオメチル〕セレノ
ファン、(2,3又は2,4又は2,5又は3,4)−
ビス〔4−(メタ)アクリロイルチオ−2−チアブチ
ル〕セレノファン、(2,3又は2,4又は2,5又は
3,4)−ビス〔5−(メタ)アクリロイルチオ−2−
チアペンチ〕セレノファン、(2,3又は2,4又は
2,5又は3,4)−ビス〔4−(メタ)アクリロイル
チオ−2−セレナブチル〕セレノファン、(2,3又は
2,4又は2,5又は3,4)−ビス〔7−(メタ)ア
クリロイルチオ−2,5−ジチアヘプチル〕セレノファ
ン、(2,3又は2,4又は2,5又は3,4)−ビス
〔13−(メタ)アクリロイルチオ−2,6,10−ト
リチアトリデシル〕セレノファン、(2,3又は2,4
又は2,5又は3,4)−ビス〔(メタ)アクリロイル
セレノメチル〕セレノファン、(2,3又は2,4又は
2,5又は3,4)−ビス〔4−(メタ)アクリロイル
セレナ−2−セレナブチル〕セレノファン、(2,3又
は2,4又は2,5又は3,4)−ビス〔(メタ)アク
リロイルオキシメチル〕セレノファン、(2,3又は
2,4又は2,5又は3,4)−ジビニル(又はジアリ
ル又はジイソプロペニル)セレノファン、(2,3又は
2,4又は2,5又は3,4)−ジビニルチオ(又はジ
アリルチオ又はジイソプロペニルチオ)セレノファン、
(2,3又は2,4又は2,5又は3,4)ジビニルセ
レノ(又はジアリルセレノ又はジイソプロペニルセレ
ノ)セレノファン、(2,3又は2,4又は2,5又は
3,4)−ジビニルチオメチル(又はジアリルチオメチ
ル又はジイソプロペニルチオメチル)セレノファン、
(2,3又は2,4又は2,5又は3,4)−ジビニル
セレノメチル(又はジアリルセレノメチル又はジイソプ
ロペニルセレノメチル)セレノファン、(2,3又は
2,4又は2,5又は3,4)−ビス〔1,2−エポキ
シエチル(又は1,2−エピチオエチル)〕セレノファ
ン、(2,3又は2,4又は2,5又は3,4)−ビス
〔1,2−エポキシエチルチオ(又は1,2−エポキシ
エチルセレノ)〕セレノファン、(2,3又は2,4又
は2,5又は3,4)−ビス〔1,2−エピチオエチル
チオ(又は1,2−エピチオエチルセレノ)〕セレノフ
ァン、(2,3又は2,4又は2,5又は3,4)−ビ
ス〔1,2−エピチオエチルチオメチル(又は1,2−
エポキシエチルチオメチル)〕セレノファン、(2,3
又は2,4又は2,5又は3,4)−ビス〔1,2−エ
ピチオエチルセレノメチル(又は1,2−エポキシエチ
ルセレノメチル)〕セレノファン、(2,3又は2,4
又は2,5又は3,4)−ビス〔2,3−エピチオプロ
ピル(又は2,3−エポキシプロピル)〕セレノファ
ン、(2,3又は2,4又は2,5又は3,4)−ビス
〔3,4−エピチオ−1−オキサブチル(又は3,4−
エポキシ−1−オキサブチル)〕セレノファン、(2,
3又は2,4又は2,5又は3,4)−ビス〔3,4−
エピチオ−1−チアブチル(又は3,4−エポキシ−1
−チアブチル)〕セレノファン、(2,3又は2,4又
は2,5又は3,4)−ビス〔3,4−エピチオ−1−
セレナブチル(又は3,4−エポキシ−1−セレナブチ
ル)〕セレノファン、(2,3又は2,4又は2,5又
は3,4)−ビス〔4,5−エピチオ−2−オキサペン
チル(又は4,5−エポキシ−2−オキサペンチル)〕
セレノファン、(2,3又は2,4又は2,5又は3,
4)−ビス〔4,5−エピチオ−2−チアペンチル(又
は4,5−エポキシ−2−チアペンチル)〕セレノファ
ン、(2,3又は2,4又は2,5又は3,4)−ビス
〔4,5−エピチオ−2−セレナペンチル(又は4,5
−エポキシ−2−セレナペンチル)〕セレノファン、
【0072】2−メルカプトメチル−5−メルカプト−
1−セレナシクロヘキサン、2−(4−メルカプト−2
−チアブチル)−5−(3−メルカプト−1−チアプロ
ピル)−1−セレナシクロヘキサン、2−(4−メルカ
プト−2−セレナブチル)−5−(3−メルカプト−1
−セレナプロピル)−1−セレナシクロヘキサン、2−
イソ(チオ)シアナトメチル−5−イソ(チオ)シアナ
ト−1−セレナシクロヘキサン、2−(メタ)アクリロ
イルチオメチル−5−(メタ)アクリロイルチオ−1−
セレナシクロヘキサン、2−〔4−(メタ)アクリロイ
ルチオ−2−チアブチル〕−5−〔3−(メタ)アクリ
ロイルチオ−1−チアプロピル〕−1−セレナシクロヘ
キサン、2−〔5−(メタ)アクリロイルチオ−2−チ
アペンチル〕−5−〔3−(メタ)アクリロイルチオ−
1−チアブチル〕−1−セレナシクロヘキサン、2−
(4,5−チオエポキシ−2−チアペンチル)−5−
(3,4−チオエポキシ−1−チアブチル)−1−セレ
ナシクロヘキサン、2−(4,5−エポキシ−2−チア
ペンチル)−5−(3,4−エポキシ−1−チアブチ
ル)−1−チアシクロヘキサン、1−セレナシクロヘキ
サン−(2,3又は2,4又は2,5又は2,6又は
3,4又は3,5又は4,5)−ジチオール、トリメル
カプト−1−セレナシクロヘキサン、トリメルカプトメ
チル−1−セレナシクロヘキサン、(2,3又は2,4
又は2,5又は2,6又は3,4又は3,5又は4,
5)−ジメルカプトメチル−1−セレナシクロヘキサ
ン、1−セレナシクロヘキサン−(2,3又は2,4又
は2,5又は2,6又は3,4又は3,5又は4,5)
−ジイソ(チオ)シアナート、(2,3又は2,4又は
2,5又は2,6又は3,4又は3,5又は4,5)−
ジイソ(チオ)シアナトメチル−1−セレナシクロヘキ
サン、(2,3又は2,4又は2,5又は2,6又は
3,4又は3,5又は4,5)−ビス〔(メタ)アクリ
ロイルチオ〕−1−セレナシクロヘキサン、(2,3又
は2,4又は2,5又は2,6又は3,4又は3,5又
は4,5)−ビス〔(メタ)アクリロイルチオメチル〕
−1−セレナシクロヘキサン、(2,3又は2,4又は
2,5又は2,6又は3,4又は3,5又は4,5)−
ビス〔3−(メタ)アクリロイルチオ−1−チアプロピ
ル〕−1−セレナシクロヘキサン、(2,3又は2,4
又は2,5又は2,6又は3,4又は3,5又は4,
5)−ビス〔3,4−チオエポキシ−1−チアブチル〕
−1−セレナシクロヘキサン、(2,3又は2,4又は
2,5又は2,6又は3,4又は3,5又は4,5)−
ビス〔3,4−エポキシ−1−チアブチル〕−1−セレ
ナシクロヘキサン、(2,3又は2,4又は2,5又は
2,6又は3,4又は3,5又は4,5)−ビス〔4,
5−チオエポキシ−2−チアペンチル〕−1−セレナシ
クロヘキサン、(2,3又は2,4又は2,5又は2,
6又は3,4又は3,5又は4,5)−ビス〔4,5−
エポキシ−2−チアペンチル〕−1−セレナシクロヘキ
サン等が挙げられる。これらはそれぞれ単独でも、2種
類以上の混合物でも良い。当然、本発明がこれら列記化
合物のみに限定されるものではない。
【0073】本発明の組成物は、少なくとも式(1)で
表される2官能以上の重合性化合物を含むことを必須と
する。本発明の式(1)で表される2官能以上の重合性
化合物の他には、それらの2量体、3量体、4量体等の
オリゴマー及びプレポリマー、式(1)でp=1の単官
能化合物類、重合抑制剤、樹脂改質剤、添加剤、合成等
に使用した溶媒、原料、及び副生物不純物等のその他の
有機化合物、無機化合物も問題にならない程度に含んで
もよい。
【0074】上記の樹脂改質剤は、重合して得られる樹
脂の物性改良を目的とし、例えば、式(1)以外のメル
カプト化合物類、式(1)以外のイソ(チオ)シアナー
ト化合物類、式(1)以外の(メタ)アクリレート化合
物類、式(1)以外のアリル(ビニル、イソプロペニ
ル)化合物類、式(1)以外の(チオ)エポキシ化合物
類、カルボン酸及びカルボン酸無水物類、メルカプトカ
ルボン酸類、ヒドロキシ類、アミノ酸及びメルカプトア
ミン類、アミン類等が挙げられ、問題の無い範囲で必要
な物性が得られるまで加えることができる。
【0075】具体的には、例えば、エタンジチオール、
ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、2,3−ジ
メルカプト−1−プロパノール、1,2,3−トリメル
カプトプロパン、ペンタエリスリトールテトラキス(2
−メルカプトチオグリコレート)、ペンタエリスリトー
ルテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、トリ
メチロールプロパントリス(2−メルカプトチオグリコ
レート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカ
プトプロピオネート)、2,5−ビス(メルカプトメチ
ル)チオファン、1,4−ジチアン−2,5−ジメルカ
プトメチル、2,3−ビス(2−メルカプトエチルチ
オ)−1−プロパンチオール、ビス(メルカプトメチ
ル)−3,6,9−トリチアア−1,11−ウンデカン
ジチオール等のメルカプト化合物類、シクロヘキシルイ
ソシアナート、シクロヘキシルイソチオシアナート、キ
シリレンジイソシアナート、α,α’,α’’,
α’’’−テトラメチルキシリレンジイソシアナート、
3−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソ
シアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、トリメ
チルヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイ
ソシアナート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナー
ト、1,3−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキ
サン、ビス(イソシアナートメチル)ノルボルナン等の
イソ(チオ)シアナート類、メタクリル酸メチル、エチ
レングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジアクリレート、ビス(メタクリロイルメチル)ノ
ルボルネン、ビス(アクリロイルエトキシエチル)ビス
フェノールF、ビス(メタクリロイルエトキシエチル)
ビスフェノールF、ビス(アクリロイルエトキシエチ
ル)ビスフェノールA、ビス(メタクリロイルエトキシ
エチル)ビスフェノールA、グリセリンジメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリス(アクリレート)、
トリメチロールプロパントリス(メタクリレート)、ペ
ンタエリスリトールトリス(アクリレート)、ペンタエ
リスリトールテトラキス(アクリレート)、2,5−ビ
ス(メタクリロイルチオメチル)−1,4−ジチアン等
の(メタ)アクリレート類、アクリロニトリル、ブタジ
エン、スチレン、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニル
ベンゼン、ジエチレングリコールビス(アリルカーボネ
ート)等のアリル(ビニル、イソプロペニル)化合物
類、ビス(3−エピチオプロピル)スルフィド、1,2
−ビス(3−エピチオプロピルチオ)エタン、1,2−
ビス(3−エピチオプロピルチオエチルチオ)−3−
(3−エピチオプロピルチオ)プロパン、ビニルシクロ
ヘキサンジエポキシド、ビスフェノールAジグリシジル
エーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−
3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレー
ト、1,2−ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステ
ル等の(チオ)エポキシ化合物類、フタル酸、無水フタ
ル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ
無水フタル酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸、
無水ピロメリット酸等のカルボン酸及びカルボン酸無水
物、チオグリコール酸、3−メルカプトプロピオン酸、
チオ乳酸、チオリンゴ酸、チオサリチル酸等のメルカプ
トカルボン酸類、チオジグリコール酸、チオジプロピオ
ン酸、ジチオジプロピオン酸等のメルカプトカルボン酸
類、グリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、ブタンジオール、乳酸、ポリ乳酸等の
ヒドロキシ化合物、アスパラギン酸、アラニン、β−ア
ラニン、グリシン、タウリン、システイン、システアミ
ン、アミノ安息香酸等のアミノ酸類及びメルカプトアミ
ン類、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、
ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、1,3−ビ
ス(アミノメチル)シクロヘキサン、ビス(アミノメチ
ル)ノルボルナン、m−キシリレンジアミン、メタフェ
ニレンジアミン等のアミン類等が挙げられるが、これら
列記化合物のみに樹脂改質剤が限定されるものではな
い。
【0076】尚、これらの樹脂改質剤は、問題が無けれ
ば、あらかじめに反応系内又は取り出し工程内で加えて
おいてもよい。また、重合作業時の配合等に代表される
ように、本発明の2官能以上の重合性化合物並びにそれ
を含む組成物を、製品として取りだした後、あらためて
加えてもよい。又、これらの樹脂改質剤は、単独でも、
2種以上を用いてもよい。
【0077】本発明により得られる樹脂及びプラスチッ
クレンズは、通常、式(1)で表される2官能以上の重
合性化合物並びにその組成物を、必要に応じ減圧攪拌等
の適当方法で脱泡を行った後、金属又はガラスと樹脂等
からなる成型モールド内に脱泡液を注入し、次いで熱及
び/又は光等の放射線で重合を行う注型重合法によって
得られる。一般的なエポキシ樹脂並びに大型のウレタン
樹脂の成型等に用いられている反応射出成型法によって
成型してもできなくもないが、得られた成型物に光学的
な歪みが入りやすい傾向にある為、厳密な光学的均一性
が要求されるプラスチックレンズの製造方法としては、
あまり用いられない。
【0078】注型重合を行う際、重合時間の短縮等を目
的として、硬化触媒が好ましく用いられる。硬化触媒の
種類としては、重合させる反応基の種類によって大きく
異なるため限定できないが、あえて記載するならば、ア
ミン類、ホスフィン類、ルイス酸類、ラジカル重合触媒
類、カチオン重合触媒類等が挙げられる。
【0079】例えば、エチルアミン、2−アミノエタノ
ール、4,4´−ジアミノジフェニルメタン、ジブチル
アミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリエ
チレンジアミン、N,N−ジエチルアミノエタノール、
N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルモ
ルホリン、ピペリジン、ピリジン、β−ピコリン、2−
メチルイミダゾール、ジシアンジアミド、コハク酸ヒド
ラジド、ジアミノマレオニトリル、ジアリルメラニン、
アニリン・フェニルホスホン酸塩、エチレンジアミン・
フェニルリン酸塩、四フッ化ホウ素・モノエチルアミン
塩、三フッ化ホウ素・モノエチルアミン錯体、五フッ化
燐・イソプロピルアミン錯体、五フッ化砒素・ラウリル
アミン錯体、五フッ化アンチモン・ベンジルアミン錯体
等のアミン類、トリメチルホスフィン、トリエチルホス
フィン、トリプロピルホスフィン、トリブチルホスフィ
ン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリベンジルホス
フィン、トリフェニルホスフィン、1,2−ビス(ジメ
チルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジフェニルホ
スフィノ)エタン等のホスフィン類、ジメチル錫ジクロ
ライド、ジメチル錫オキサイド、テトラクロロ錫、モノ
ブチル錫トリクロライド、ジブチル錫ジクロライド、ト
リブチル錫モノクロライド、テトラブチル錫、ジブチル
錫オキサイド、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫オ
クタノエート、ステアリン酸錫、塩化亜鉛、アセチルア
セトン亜鉛、フッ化アルミ、塩化アルミ、トリフェニル
アルミ、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシ
チタン、テトラクロロチタン、酢酸カルシウム等のルイ
ス酸、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−
sec−ブチルパーオキシジカーボネート、アセチルア
セトンパーオキサイド、キュメンハイドロパーオキサイ
ド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、イソブチルパ
ーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、1,
1−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキサン、1,
1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノ
エート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、2,2’
−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニ
トリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプ
ロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)、t−ブチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート、n−ブチル−4,4’−ビス(t
−ブチルパーオキシ)バレレート、t−ブチルパーオキ
シベンゾエート等のラジカル重合触媒、ジフェニルヨー
ドニウムヘキサフロロ燐酸、ジフェニルヨードニウムヘ
キサフロロ砒酸、ジフェニルヨードニウムヘキサフロロ
アンチモン、トリフェニルスルホニウムテトラフロロ硼
酸、トリフェニルスルホニウムヘキサフロロ燐酸、トリ
フェニルスルホニウムヘキサフロロ砒酸等のカチオン重
合触媒等が挙げられるが、これら列記化合物のみに限定
されるものではない。これらは、単独でも、2種以上を
併用してもよい。
【0080】硬化触媒を加える場合の添加量は、通常、
本発明の2官能以上の重合性化合物またはそれを含む組
成物の総重量に対して0.001〜10wt%の範囲で
用いられ、好ましくは0.01〜5wt%の範囲で用い
られる。0.01%未満では効果が小さく、10wt%
を超えてもできるが、例えば、ポットライフが短くなっ
たり、透明性、光学物性、又は耐候性等が低下してくる
といった不都合を生じてくる場合がある。
【0081】硬化触媒の他に、目的に応じて問題の無い
範囲で、内部離型剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防
止剤、油溶染料、充填剤等の公知の各種添加剤等を加え
てもよい。
【0082】熱重合の場合の重合条件としては、本発明
の2官能以上の重合性化合物及びその組成物、樹脂改質
剤、硬化触媒の種類、モールドの形状等によって大きく
条件が異なるため限定できないが、凡そ、−50〜20
0℃の温度で1〜100時間かけて行われる。場合によ
っては、10℃から150℃の温度範囲で徐々に昇温
し、4〜70時間で重合させれば、好ましい結果を与え
る事がある。
【0083】放射線重合の場合の重合条件としては、次
の通りである。放射線の種類は、紫外線または可視光が
好ましく用いられ、中でも、カンファーキノン等に代表
される着色性の高い増感剤を使用しなくても済む場合が
多い400nm以下の紫外線が好ましく用いられる。紫
外線の量は、熱重合の場合と同様に、本発明の2官能以
上の重合性化合物及びその組成物、樹脂改質剤、硬化触
媒の種類、モールドの形状等によって大きく条件が異な
るため限定できないが、凡そ1〜1000mJ/sec
の強度で1〜7200sec照射される場合が多く、時
には除熱を目的として数回に分けて照射されたり、冷却
して照射されたりする。
【0084】これらの重合は、熱重合と放射線重合を組
み合わせても一向に差し支えない。尚、本発明がこれら
の重合形態及び重合条件に限定されるものではない。ま
た、重合した成型物及びプラスチックレンズは必要に応
じてアニール処理を行ってもよい。
【0085】得られた成型物及びプラスチックレンズ
は、必要に応じ反射防止、高硬度付与、耐薬品性向上、
防曇性付与、或いはファッション性付与を行う為に、表
面研磨、帯電防止、ハードコート処理、無反射コート処
理、染色処理、調光処理等の物理的あるいは化学的処理
を施す事ができる。
【0086】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例により具体
的に説明する。なお、化合物の合成は特にことわりがな
い限り窒素下で行い、得られたレンズの性能試験は以下
の方法によって評価した。 屈折率、アッベ数;プルリッヒ屈折計を用い、20℃で
測定した。 比 重 ;アルキメデス法により測定した。 耐熱性 ;TMAによって測定した。
【0087】実施例1 (塩化セレンの合成)金属セレン710.6部(9.0
モル)、二酸化セレン332.7部(3.0モル)、3
6%塩酸1500mlの混合液に、98%硫酸1300
部(13モル)を内温を20〜30℃に保持しながら滴
下し、滴下終了後70℃に昇温し1時間熟成した。室温
まで冷却後、上層の水層を廃棄した。下層の有機層を9
8%硫酸100mlで洗浄分液した後、無水塩化カルシ
ウムを加えて攪拌し、濾過した。黒褐色の濾液が塩化セ
レン(Se2Cl2)で、1110部(粗収率81%)を
得た。
【0088】(不飽和化合物の合成)セレン74.1部
(0.938モル)、ロンガリット270部(1.75
モル)、水酸化ナトリウム210部(5.25モル)を
水1200 に溶かし、これにアリルブロマイド22
7.1部(1.89モル)をエタノール1200 に溶
かした溶液をゆっくり滴下した。反応液をクロロホルム
で抽出し、塩化カルシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残
渣を減圧蒸留し、26〜29℃/7torrの留分9
0.9部(純度97% GC測定結果より、純換収率5
8%)を得た。得られた留分は、元素分析、MS、NM
R、IR分析の結果、ジアリリルセレニドであった。
【0089】(ハロゲン体の合成−1)純度97%のジ
アリルセレニド72.7部(0.438モル)をジクロ
ロエタン300mlに溶解し、この溶解液を攪拌しなが
ら−50℃以下で塩化セレン100部(0.438モ
ル)をゆっくり滴下した。滴下終了後、そのまま攪拌を
続けながら同温度で2時間保持し、さらに−25〜−2
0℃で4時間熟成した後、冷却止めて攪拌しながら一昼
夜放置した。次いで、この反応マスに塩化カルシウムを
加えて攪拌した後、生成したセレンと塩化カルシウムを
濾別し、濾液から溶媒を留去して粘調物を含んだ結晶物
を118部得た。これをヘキサン−トルエン混合液で−
25℃までの再結晶で、58部の結晶物(純度97%
HPLC測定結果より)を得た。得られた結晶は、元素
分析、MS、NMR、IR分析の結果、2,6−ビス
(クロロメチル)−1,4−ジセレナンであった。
【0090】(ポリチオールの合成−1)次にこの結晶
物54部(0.16モル)、チオ尿素38部(0.50
モル)、36%塩酸5部と無水メタノール200mlを
仕込み、攪拌しながら50℃で8時間反応をおこなっ
た。冷却後、水100ml、25%安水を110部
(1.6モル)とトルエン800mlを加えて、50℃
で2時間加水分解を行い、静置後、下層の水槽を廃棄し
た。得られた有機層を室温で36%塩酸、純水で順次洗
浄した後、溶媒を留去した。残った残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにて精製して、純度94%の下
記式(13)の2,6−ジメルカプトメチル−1,4−
ジセレナン3部を得た。同定分析結果を以下にしめす。
【0091】
【化4】 (元素分析) C H S Se 理論値(%) 23.5 3.9 20.9 51.6 実測値(%) 23.4 3.9 20.8 51.3 (MS);m/z=308(M+) (IR);SH=2540〜2550cm-1
【0092】実施例2 (ハロゲン体の合成−2)ジアリルセレニドの代わり
に、ジアリルスルフィドを用いて、実施例1と同様に反
応を行なった。即ち、純度99%のジアリルスルフィド
101部(0.876モル)をクロロホルム800ml
に溶解し、この溶解液を攪拌しながら−50℃以下で塩
化セレン200部(0.876モル)をゆっくり滴下し
た。滴下終了後、そのまま攪拌を続けながら同温度で2
時間保持し、さらに−25〜−20℃で4時間熟成した
後、冷却止めて攪拌しながら一昼夜放置した。次いで、
この反応マスに塩化カルシウムを加えて攪拌した後、生
成したセレンと塩化カルシウムを濾別し、濾液から溶媒
を留去して粘調物を含んだ純度71%(HPLC測定結
果より)の結晶物を200部得た。得られた結晶の一部
を取って、シリカゲルカム(ヘキサン/クロロホルム)
で主生成物を分取したところ、純度99%の結晶物を得
た。この結晶を元素分析、MS、NMR、IR分析を行
った結果、2,6−ビス(クロロメチル)−4−チア−
1−セレナンであった。
【0093】(ポリチオールの合成−2)次にこの純度
71%の結晶物150部(0.40モル)、チオ尿素1
14部(1.5モル)、無水メタノール7500mlを
仕込み、攪拌しながら還流下(79℃)で3時間反応を
おこなった後、70℃で熱濾過を行い生成した結晶を濾
別した。この結晶に、25%安水を113部(1.66
モル)、トルエン400ml、水150mlを加えて、
60℃で2時間加水分解を行い、静置後下層の水槽を廃
棄した。得られた有機層を室温で36%塩酸、純水で順
次洗浄した後、溶媒を留去した。残った残渣95部を、
真空度0.5torrで減圧蒸留を行い、158〜16
5℃の留分を分留した。結果、純度99%の下記式(1
4)の3,5−ジメルカプトメチル−1−チア−4−セ
レナン41部を得た。同定分析結果を以下に示す。
【0094】
【化5】 (元素分析) C H S Se 理論値(%) 27.8 4.7 37.1 30.5 実測値(%) 27.8 4.7 37.0 30.3 (MS);m/z=260(M+) (IR);SH=2540〜2550cm-1
【化6】 13C−NMR) δ(ppm) 30.3〜30.4 33.9〜34.0 39.9〜40.0
【0095】実施例3 (ポリイソシアナートの合成−1)文献Journal
of Organic Chemistry,40,
523(1975)記載の方法で合成した3,5−ジア
ミノセレノファン100部(0.60モル)をo−ジク
ロロベンゼン(以下ODCBと略す。)300 mlに
溶解させた。続いて、激しく攪拌しながら内温130〜
140℃に保持されたODCB700ml中に、上記混
合液を2時間で滴下した。滴下と同時に塩酸ガスを22
g/Hrで2.5時間液中に吹き込んだ。こうして得ら
れた3,5−ジアミノセレノファン塩酸塩の反応液を1
65℃迄昇温した後、ホスゲンを95g/Hrで、窒素
を10L/Hrで液中に吹き込みを開始し、加熱攪拌還
流下(内温162〜170℃)で4時間吹き込み続けて
反応を終了した。次に、窒素を40L/Hrでバブリン
グしてホスゲンと塩酸ガスの脱ガスを行いながら室温ま
で冷却した。冷却された反応液中の結晶を濾別し、得ら
れた濾液を加熱減圧下で脱溶媒した。最後に、この残渣
を減圧蒸留し、0.3〜1torrで130〜138℃
の留分を分留した。結果、純度98%の下記式(15)
の3,4−ジイソシアナトセレノファンを13.3部
(純換収率10%)得た。同定分析結果を以下に示す。
【0096】
【化7】 (元素分析) C H N Se 理論値(%) 33.2 2.8 12.9 36.3 実測値(%) 33.1 2.9 12.7 36.2 (MS);m/z=218(M+) (IR);NCO=2340〜2350cm-1
【0097】実施例4 (ポリイソチオシアナートの合成−1)二硫化炭素7
6.1部(1.0モル)、49%NaOH水81.6部
(1.0モル)、水51.7部の混合液に、実施例3で
使用した3,5−ジアミノセレノファン110部(0.
60モル)をトルエン300mlに溶解した溶液を30
〜40℃で滴下し、70〜80℃で3時間熟成した。こ
の反応液に水を100mlとトルエン200mlを加え
た後、メチルクロロフォーメート100部(1.05モ
ル)を40〜55℃で加え、加え終わったら徐々に昇温
して、加熱還流下(85℃)で5時間で分解反応を行っ
た。反応終了後、下層の水層を廃棄した。上層の有機層
は、水洗を数回行った後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、濾過した。得られた濾液を脱溶媒して115部の残
渣を得た。最後に、この残渣を減圧蒸留し、4torr
で210〜220℃の留分を分留した。結果、純度96
%の下記式(16)の3,4−ジイソチオシアナトセレ
ノファンを40部(純換収率31%)得た。同定分析結
果を以下に示す。
【0098】
【化8】 (元素分析) C H N S Se 理論値(%) 28.9 2.4 11.2 25.7 31.7 実測値(%) 29.1 2.5 11.4 25.0 31.9 (MS);m/z=250(M+) (IR);NCS=2100〜2200cm-1
【0099】実施例5 (ハロゲン体の合成−3)シクロオクタジエン200部
(1.85モル)とジクロロメタン2000mlの混合
液に塩化硫黄846部(3.70モル)を−50℃で滴
下し、−50〜−40で2時間熟成した。反応液を徐々
に室温まで戻した後、不溶物を濾別して、濾液を脱溶媒
した。得られた残渣は、元素分析、GC−MS、NM
R、IR分析結果、2,6−ジクロロ−9−セレナビシ
クロノナンと推定した.この残渣の収量は297部で純
度は89%(GC測定結果より)であった(純換収率=
55%)。
【0100】(ポリアミンの合成−1)純度89%の上
記2,6−ジクロロ−9−セレナビシクロノナン200
部(0.690モル)とアセトニトリル500mlを1
200mlステンレス製のオートクレーブに仕込んだ。
続いて、このオートクレーブを内温が−30℃以下にな
る迄冷却した後、アンモニアガス150g(8.8モ
ル)を装入した。次に、このオートクレーブを徐々にに
昇温し、内温0〜5℃で2時間、加圧下で攪拌反応させ
た。反応終了後、系内の圧力を常圧に戻した後、反応液
を濾過して不溶物を濾別した。濾別された濾塊は、クロ
ロホルムでスラッジングして再び濾過を行った。これら
両方の濾液を合わせて脱溶媒して、80部の残渣を得
た。最後に、この残渣を減圧蒸留して、1〜2torr
で160〜170℃の留分を分留した。結果、純度は9
7%の式(17)の2,6−ジアミノ−9−セレナビシ
クロノナンを52部(純換収率33%)得た。同定分析
結果を以下に示す。
【0101】
【化9】 (元素分析) C H N Se 理論値(%) 43.8 7.4 12.8 36.0 実測値(%) 43.6 7.4 12.7 35.8 (MS);m/z=220(M+) (IR);NH2=3280〜3350cm-113C−NMR) δ(ppm) 27.1〜27.6 32.2〜32.3 32.4〜33.0 53.8〜54.2
【0102】(ポリイソシアナートの合成−2)純度9
7%の2,6−ジアミノ−9−セレナビシクロノナン5
0部(0.221モル)を酢酸アミル200mlに溶解
させた。続いて、攪拌しながら内温20〜30℃に保持
された酢酸アミル300ml中に、上記混合液を2時間
で滴下した。滴下と同時に塩酸ガスを8〜9g/Hrで
2.5時間液中に吹き込んだ。こうして得られた2,6
−ジアミノ−9−セレナビシクロノナン塩酸塩の反応液
を130℃迄昇温した後、加熱攪拌還流下(内温130
〜140℃)、ホスゲンを22g/Hrで10時間吹き
込み続けて反応を終了した。反応終了後、窒素を20L
/Hrでバブリングしながら室温まで冷却した。冷却さ
れた反応液を濾過し、得られた濾液を加熱減圧下で脱溶
媒した。最後に、この残渣を減圧蒸留し、1〜2tor
rで180〜190℃の留分を分留した。結果、純度は
99%の下記式(18)の2,6−ジイソアナート−9
−セレナビシクロノナンを51部(純換収率84%)得
た。同定分析結果を以下に示す。
【0103】
【化10】 (元素分析) C H N Se 理論値(%) 44.3 4.5 10.3 29.1 実測値(%) 44.2 4.5 10.1 29.0 (MS);m/z=272(M+) (IR);NCO=2340〜2350cm-1
【0104】実施例6 (ハロゲン体の合成−4)ジアリルスルフィドの代わり
に、1,5−ヘキサジエン出発原料にして、実施例2と
同様に反応を行なった。クロル体の取り出しは、真空度
1.5〜2torrで減圧蒸留を行い、96〜100℃
の留分を160部(純度97% GC測定結果より、純
換収率=76%)分留した。得られた液体は、GC−M
S、NMR分析の結果、3種類の異性体混合物であるこ
とが判った。元素分析とGC−MSの結果を以下に示
す。
【0105】 (元素分析) C H Cl Se 理論値(%) 31.1 4.3 30.6 34.0 実測値(%) 31.0 4.3 30.7 33.8 GC−MS;m/z=232(M+) そこで、この留分の一部を水で加水分解して、逆相カラ
ムクロマトグラフィーにてそれぞれを分取し、1H−N
MR、13C−NMR、MS分析をおこなった。結果を以
下に示す。
【0106】(留分−1の結果)
【化11】 (H−NMR) δ(ppm) 積分比 3.05 e 2 1.76 b 1 2.37 d 1 1.37 a 1 1.99 c 1 3.05 f 1 3.66 g 2 3.86 h 1
【化12】 13C−NMR) δ(ppm) 24.86 30.25 33.72 37.62 64.83 68.10 (MS);m/z=196(M+
【0107】(留分−2の結果)
【化13】 (H−NMR) δ(ppm) 積分比 2.65 d 1 2.77 e 1 2.00 b 1 2.17 c 1 1.65 a 2 2.95 f 1 3.67 g 2 3.86 h 1
【化14】 13C−NMR) δ(ppm) 23.94 26.41 30.32 35.30 63.66 64.96 (MS);m/z=196(M+) 即ち、留分−2は留分−1の立体異性体である。
【0108】(留分−3の結果)
【化15】
【化16】 13C−NMR) δ(ppm) 32.59 46.32 65.42 (MS);m/z=196(M+) 分取された上記化合物の重量比は留分−1/留分−2/
留分−3=36/33/31であった。
【0109】以上結果よりは、得られた蒸留留分は、以
下の異性体混合物であることが判った。
【化17】
【0110】(ポリチオールの合成−3)純度97%の
上記クロル体100部(0.418モル)、チオ尿素1
14部(1.5モル)、水300mlを仕込み、攪拌し
ながら還流下(100〜110℃)で3時間反応をおこ
なった後、40℃以下まで冷却した。この反応液に、ト
ルエン200mlと25%安水を113部(1.66モ
ル)を加えて、60℃で2時間加水分解を行い、静置後
下層の水層を廃棄した。得られた有機層を室温で36%
塩酸、純水で順次洗浄した後、溶媒を留去した。残った
残渣を、真空度0.5〜2torrで減圧蒸留し、12
7〜160℃の留分を分留した。結果、純度=99%の
下記式(4)の2,5−ビス(メルカプトメチル)セレ
ノファンを90部(純換収率=83%)得た。同定分析
結果を以下に示す。
【0111】
【化18】 (元素分析) C H S Se 理論値(%) 31.7 5.3 28.2 34.7 実測値(%) 31.8 5.3 28.0 34.6
【化19】 (MS);m/z=228(M+) (IR);SH=2540〜2550cm-113C−NMR) δ(ppm) 31.4 36.5 48.7
【0112】実施例7 (アジド化合物の合成)実施例6と同様にして合成した
純度98%の実施例6のクロル体175部(0.74モ
ル)、アジ化ナトリウム250部(3.5モル)、トル
エン600ml、水500mlとテトラブチルアンモニ
ウムブロマイド40gを仕込み、攪拌加熱還流下で10
時間反応させた。冷却後、反応液を濾過して不溶物を濾
別した。得られた濾液は、分液し下層の水層を廃棄し、
上層の有機層を脱溶媒した。残渣は、収量180部、純
度87%で、このピークノ分子量は246であった(G
C−MS測定結果より,純換収率87%)。この結果よ
り、得られた主生成物は目的とした2,5−ビス(アジ
ドメチル)セレノファンであると推定した。
【0113】(ポリアミンの合成−2)純度87%の
2,5−ビス(アジドメチル)セレノファン157部
(0.537モル)とトルエン300mlの混合液に、
トリエチルホスフィン90部(0.542モル)を内温
30〜35℃で滴下し、室温で10時間放置した。トル
エンを脱溶媒した残渣に、20%塩酸400g(2.2
モル)を滴下し、加熱還流下(90〜100℃)で2時
間反応をおこなった。冷却後、49%NaOH水を27
0部(3.3モル)を冷却しながら滴下し、クロロホル
ム300mlで4回抽出を行った(室温)。最後に、ク
ロロホルム抽出液を脱溶媒して、残った残渣を、真空度
1〜2torrで減圧蒸留し、120〜130℃の留分
を分留した。結果、純度98%の下記式(6)の2,5
−ビス(アミノメチル)セレノファンを77部(純換収
率73%)を得た。同定分析結果を以下に示す。
【0114】
【化20】 (MS);m/z=194(M+) (IR);NH2=3280〜3350cm-1
【化21】 13C−NMR) δ(ppm) 48.3 34.6 49.6
【0115】(ポリイソシアナートの合成−3)純度=
98%のビス(アミノメチル)セレノファン70部
(0.341モル)を用いて、実施例5と同様な方法で
合成をおこなった。結果、純度96%の下記式(7)の
ビス(イソシアナートメチル)セレノファン68部(純
換収率78%)を得た。同定分析結果は以下に示す。
【0116】
【化22】 (MS);m/z=246(M+) (IR);NCO=2340〜2350cm-1 (元素分析) C H N Se 理論値(%) 39.2 4.1 11.4 32.1 実測値(%) 39.0 4.1 11.3 32.3
【0117】実施例8 (アクリレート化合物の合成)窒素バブリングしながら
50℃に加熱された純度99%の2,5−ビス(メルカ
プトメチル)セレノファン50部(0.218モル)
に、3−クロロプロピオン酸クロライド42部(0.6
6モル)を滴下し、同温度で5時間熟成した。この反応
液にトルエン300mlを加えた後、水洗を数回繰り返
した。得られた有機層に2,6−ジ−tert−ブチル
−4−メチルフェノールを0.1部加えて、内温を10
〜15℃に保持しながら、トリエチルアミン44.5部
(0.44モル)を滴下し、同温度で2時間熟成した。
次いで、3%塩酸200mlで酸洗し、水洗を数回繰り
返した後、40℃以下で脱溶媒、濾過して純度90%
(HPLC測定結果より)の残渣を68部得た。この残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製を行
い、純度97%の下記式(23)の2,5−ビス(アク
リロイルチオメチル)セレノファンを56部得た(純換
収率74%)。同定分析結果は以下に示す。
【0118】
【化23】 (元素分析) C H S Se 理論値(%) 43.0 4.8 19.1 23.5 実測値(%) 42.9 4.8 19.0 23.3
【化24】 13C−NMR) δ(ppm) 35.2 36.5 44.3 126.6 134.7 189.4
【0119】実施例9 (エポキシ化合物の合成)純度99%の2,5−ビス
(メルカプトメチル)セレノファン50部(0.218
モル)、水60ml、49%NaOH水0.6部を仕込
み、内温を10〜20℃に保ちながらエピクロロヒドリ
ン40.4部(0.436モル)をゆっくり滴下して、
同温度で1時間熟成した。この反応液に、内温5〜10
℃に保ちながら49%NaOH水70部(0.86モ
ル)を滴下し、10℃で2時間熟成した。得られた反応
液にジクロロエタン300mlを加えて抽出し、数回水
洗を行った後、溶媒を留去し、純度94%(HPLC測
定結果より)の下記式(11)の2,5−ビス(グリシ
ジルチオメチル)セレノファン73部を得た(純換収率
93%)。 同定分析結果は以下に示す。
【0120】
【化25】 (元素分析) C H S Se 理論値(%) 42.5 5.9 18.9 23.3 実測値(%) 42.9 6.0 18.6 22.9
【0121】実施例10 (エピスルフィド化合物の合成)実施例8で合成した純
度94%の2,5−ビス(グリシジルチオメチル)セレ
ノファン50部(0.138モル)、チオシアン酸カリ
ウム67部(0.69モル)、水50mlを仕込み、内
温50℃で9時間反応させた。得られた反応液にトルエ
ン300mlと水300mlを加えて攪拌し、静置後下
層の水層を廃棄した。上層の有機層を、1%硫酸で洗浄
し、数回水洗した後、溶媒を留去し、純度87%(HP
LC測定結果より)の残渣52.5部を得た。この残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製を行
い、純度98%の下記式(12)の2,5−ビス(4,
5−エピチオ−2−チアペンチル)セレノファンを40
部得た(純換収率76%)。同定分析結果は以下に示
す。
【0122】
【化26】 (元素分析) C H S Se 理論値(%) 38.8 5.4 34.5 21.3 実測値(%) 38.7 5.4 34.6 21.1
【0123】実施例11 (エステル化合物の合成)金属セレン60部(0.76
モル)を無水メタノール1000mlに懸濁させ、これ
に水素化ホウ素ナトリウム35部を無水メタノール50
0mlに溶かした溶液を水浴で冷却しながらゆっくり滴
下し、1時間熟成した。この反応液に、フマル酸エチル
を臭素化して得られたmeso−ジブロモコハク酸エチ
ル126部(0.38モル)を1時間をかけて分割装入
した後、室温で96時間反応させた。反応終了後、不溶
物を濾別し、濾液を脱溶媒した。残った残渣にジクロロ
エタン400mlを加えて、水浴下、濃硫酸を10ml
滴下して反応液を強酸性にした後、パラホルムアルデヒ
ド11.4部(0.38モル)をゆっくり分割装入し
て、24時間熟成した。熟成終了後、水洗を数回行い、
下層の有機層を脱溶媒して、1,3−ジセレノラン−
2,5−ジカルボン酸エチルを含む残渣88部を得た。
【0124】(ポリイソシアナートの合成−4)1,3
−ジセレノラン−2,5−ジカルボン酸エチルを含む残
渣88部とイソプロパノール200mlの混合液を5〜
10℃の保ちながら、ヒドラジン一水和物38部(0.
76モル)を加えて、3時間熟成した。生成した不溶物
を濾過で採取し、イソプロパノールで洗浄して減圧乾燥
した。得られた結晶と水200mlの混合液を5℃に保
ちながら、35%塩酸79部(0.78モル)を滴下し
た。引き続き亜硝酸ナトリウム54部(0.78モル)
を水220mlに溶解した水溶液を同温度で滴下し、1
時間熟成した。次に、同様に5℃でトルエン500ml
を加えて抽出し、下層の水層は廃棄した。上層の有機層
に無水硫酸マグネシウムを加えて脱水し濾過して、濾液
を5℃で保温した。この濾液を5℃で保温したまま、9
0℃に加熱されたトルエン中にゆっくり滴下し、窒素の
発生が止むまで同温度で熟成した。室温まで冷却後、不
溶物を濾別し、得られた濾液を脱溶媒した。最後に、こ
の残渣を減圧蒸留して、純度92%(GC測定結果よ
り)の下記式(23)の3,4−ジイソシアナト−2,
5−ジセレノラン6部(純換収率5%)を得た。同定分
析結果は、以下に示す。
【0125】
【化27】 (元素分析) C H N Se 理論値(%) 21.3 1.4 9.9 56.0 実測値(%) 21.1 1.4 9.8 55.7 (MS);m/z=284(M+) (IR);NCO=2340〜2350cm-1
【0126】実施例12 金属セレン60部(0.76モル)を無水メタノール1
000mlに懸濁させ、これに水素化ホウ素ナトリウム
35部(0.925モル)と無水メタノール500ml
の混合液を冷却しながらゆっくり滴下し、1時間熟成し
た。次に、脱溶媒して約500mlまで濃縮した反応液
に、2−ブロモエタノール95部(0.76モル)を内
温20〜30℃に保ちながら滴下し、室温で20時間熟
成した。熟成後、49%苛性ソーダ(水酸化ナトリウム
水溶液)31部(0.38モル)を冷却しながら室温で
滴下して造塩をおこなった。この造塩マスに、実施例6
と同様にして合成した純度98%のクロル体90部
(0.38モル)を、内温30〜40℃で滴下し、70
℃で2時間熟成した。冷却後、チオ尿素100部(1.
3モル)と36%塩酸200部(2.0モル)を加え
て、加熱還流下で2時間反応させた。室温まで冷却後、
トルエン400mlと25%安水160部(2.4モ
ル)を加えて、60℃で2時間加水分解を行い、静置
後、下層の水層を廃棄した。冷却後、得られた有機層を
36%塩酸、純水で順次洗浄した後、溶媒を留去した。
残った残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて
精製して、純度97%の下記式(24)の2,5−ビス
(4−メルカプト−2−セレナブチル)セレノファン8
0部(純換収率46%)を得た。同定分析結果は以下に
示す。
【0127】
【化28】 (元素分析) C H S Se 理論値(%) 27.2 4.6 14.5 53.7 実測値(%) 27.1 4.6 14.4 53.5 (MS);m/z=444(M+) (IR);NCO=2540〜2550cm-1
【0128】実施例13 (プラスチックレンズの製造)2,6−ビス(メルカプ
トメチル)−1,4−ジセレナン30.6部(0.10
モル)、m−キシリレンジイソシアナート(以下XDI
と略す。)18.8部(0.10モル)、ジブチル錫ジ
クロライド0.05部(1000ppm)、ジオクチル
燐酸0.05部(1000ppm)を混合して均一溶液
とした後、室温で減圧脱泡を行った。1時間後、ガラス
モールドとガスケットからなる中心厚1.5mmの凹レ
ンズモールドに注入し、このモールドを室温から120
℃まで徐々に昇温して20時間で硬化させた。更に12
0℃で再加熱を行い無色透明のプラスチックレンズを得
た。結果を表1に示す。
【0129】実施例14〜15、比較例1〜2 実施例1と同様の方法でプラスチックレンズを得た。結
果を表1に示す。
【0130】実施例16 (プラスチックレンズの製造−2)2,5−ビス(4,
5−エピチオ−2−チアペンチル)セレノファンを30
部とトリブチルアミン0.06部(2000ppm)を
70℃で混合溶解させながら減圧脱泡を行った。30分
後、実施例10のレンズモールドに注入し、このモール
ドを70から80℃まで徐々に昇温して16時間で硬化
させて無色透明のプラスチックレンズを得た。結果を表
1に示す。
【0131】
【表1】
【0132】
【発明の効果】透明光学材料及びプラスチックレンズの
屈折率をさらに向上できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本間 史朗 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 (72)発明者 金村 芳信 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 (72)発明者 楠本 昌彦 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号 三 井化学株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1) 【化1】 (式中、Y及びZは、−CH2−、=CH−、C原子、
    Se原子、S原子、SO2、SO、またはO原子を表
    し、メチレン及びメチンの水素原子はC1〜C3の低級
    アルキル基、C1〜C3の低級アルコキシ基、C1〜C
    3の低級アルキルチオ基、F原子、C原子、Br原子で
    置換されていてもよい。Fは、SH基、NCO基、NC
    S基、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、
    アリル基、イソプロペニル基、エポキシ基、チオエポキ
    シ基から選ばれた官能基、又はそれらの官能基と炭素数
    が10以下のアルキレン基からなるアルキル残基であ
    る。lは1〜5、mは2〜10、nは0〜5、oは0〜
    3、pは2〜6の整数である。)で表される含セレン脂
    環族化合物。
  2. 【請求項2】 脂環構造が4〜10員環である請求項1
    記載の含セレン脂環族化合物。
  3. 【請求項3】 脂環構造が5〜9員環で、かつアルキレ
    ン基を構成する炭素数が0〜4の範囲である請求項1記
    載の含セレン脂環族化合物。
  4. 【請求項4】 請求項1、または請求項2、または請求
    項3記載の含セレン脂環族化合物を少なくとも1種以上
    含む組成物。
JP30034497A 1997-02-21 1997-10-31 新規な含セレン脂環族化合物 Expired - Lifetime JP3929143B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30034497A JP3929143B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 新規な含セレン脂環族化合物
US09/171,468 US6124424A (en) 1997-02-21 1998-02-23 Selenized transparent optical material
DE69836523T DE69836523T2 (de) 1997-02-21 1998-02-23 Verfahren zur herstellung eines selenisierten transparenten optischen materials
PCT/JP1998/000714 WO1998037117A1 (fr) 1997-02-21 1998-02-23 Materiau optique transparent selenise
EP98904408A EP0896972B1 (en) 1997-02-21 1998-02-23 Method for producing a selenized transparent optical material
US09/570,613 US6303747B1 (en) 1997-02-21 2000-05-12 Selenium-containing transparent optical material
US09/934,858 US6482918B2 (en) 1997-02-21 2001-08-23 Selenium-containing transparent optical material
US10/246,405 US6664364B2 (en) 1997-02-21 2002-09-19 Selenium-containing transparent optical material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30034497A JP3929143B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 新規な含セレン脂環族化合物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007025076A Division JP4708373B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 新規な含セレン脂環族化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11130771A true JPH11130771A (ja) 1999-05-18
JP3929143B2 JP3929143B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=17883655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30034497A Expired - Lifetime JP3929143B2 (ja) 1997-02-21 1997-10-31 新規な含セレン脂環族化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929143B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090502A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料用組成物
WO2004005374A1 (ja) * 2002-07-08 2004-01-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 重合性組成物、それからなる光学材料、及びその製造方法
JP2010242093A (ja) * 2010-06-18 2010-10-28 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学材料用組成物
JP4755598B2 (ja) * 2004-11-16 2011-08-24 三井化学株式会社 金属含有化合物から得られる樹脂およびその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090502A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料用組成物
WO2004005374A1 (ja) * 2002-07-08 2004-01-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 重合性組成物、それからなる光学材料、及びその製造方法
JP4755598B2 (ja) * 2004-11-16 2011-08-24 三井化学株式会社 金属含有化合物から得られる樹脂およびその用途
JP2010242093A (ja) * 2010-06-18 2010-10-28 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学材料用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3929143B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6124424A (en) Selenized transparent optical material
KR100543220B1 (ko) 티올 화합물, 그것의 제조방법 및 그것을 구비한 광학제품
KR102421917B1 (ko) 폴리티올 화합물, 그의 제조 방법, 그로부터 제조된 투명한 폴리우레탄계 수지 및 광학체
JP3987179B2 (ja) 含硫エポキシ化合物及びその用途
JP3862383B2 (ja) 新規な脂肪族含セレン化合物
JP3929143B2 (ja) 新規な含セレン脂環族化合物
JP2001039944A (ja) 有機メルカプト化合物の製造方法
JP4708373B2 (ja) 新規な含セレン脂環族化合物
JP3862382B2 (ja) 3官能以上の新規な含セレンポリチオール
JPWO2017183549A1 (ja) 新規テトラチアスピロ化合物、それを含む光学用組成物、及びその製造方法
JP2005029675A (ja) 光学製品
JP2004231538A (ja) 新規なポリチオール
JP4654039B2 (ja) スピロテトラチオカルバミン酸塩およびスピロオキソチオカルバミン酸塩
JP3366606B2 (ja) チオエポキシ系化合物
JP4751044B2 (ja) 光学製品
KR20180094782A (ko) 폴리올 또는 폴리티올 화합물, 그의 제조 방법, 그로부터 제조된 투명한 폴리우레탄계 수지 및 광학체
US20240052089A1 (en) Polyol or polythiol compound, preparation method therefor, transparent polyurethane-based resin prepared therefrom, and optical body
KR20120084675A (ko) 3-메르캅토(메타)프로피온산의 제조방법 및 이를 이용한 메르캅토기를 갖는 (메타)카르본산 에스테르 화합물
JPWO2006033405A1 (ja) 環状スルフィド化合物及びそれを利用した光学製品
KR20190106721A (ko) 폴리티올 화합물, 그의 중간체인 폴리올 화합물, 및 그의 제조 방법
KR20200069146A (ko) 신규한 에피설파이드 화합물, 이를 포함하는 에피설파이드계 광학재료용 조성물과 광학재료의 제조방법
KR20200025927A (ko) 에피설파이드계 고굴절 광학재료용 안정제와 이를 이용한 광학재료용 조성물 및 광학재료의 제조방법
JP2001002674A (ja) 新規なポリイソシアナート
JP2001002635A (ja) 新規なポリイソチオシアナート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term