JPH10114185A - ペン先取り付け構造 - Google Patents

ペン先取り付け構造

Info

Publication number
JPH10114185A
JPH10114185A JP28769896A JP28769896A JPH10114185A JP H10114185 A JPH10114185 A JP H10114185A JP 28769896 A JP28769896 A JP 28769896A JP 28769896 A JP28769896 A JP 28769896A JP H10114185 A JPH10114185 A JP H10114185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
pen tip
pen point
periphery surface
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28769896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3463206B2 (ja
Inventor
Shunichi Tachikawa
俊一 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TACHIKAWA PIN SEISAKUSHO KK
Original Assignee
TACHIKAWA PIN SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TACHIKAWA PIN SEISAKUSHO KK filed Critical TACHIKAWA PIN SEISAKUSHO KK
Priority to JP28769896A priority Critical patent/JP3463206B2/ja
Publication of JPH10114185A publication Critical patent/JPH10114185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3463206B2 publication Critical patent/JP3463206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一つのペン軸で各種のペン先を使用できるよ
うにすることを目的とする。 【解決手段】 共通ペン軸2に取り付けられるアタッチ
メント1には、取付用基部3a〜5aのサイズや形状が
異なる各種ペン先3〜5を選択的にセットするための筒
状部1a、1c、溝部1b、1dや円柱状部1eが形成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ペン軸に形成した
溝部にペン先を着脱させる形式のペン先取り付け構造に
関し、特に取付用基部の態様(形状やサイズ)が異なる
各種ペン先を選択的に取り付けることができるようにし
たペン先取り付け構造、すなわちペン軸に関する。
【0002】図5は、従来のペン先取り付け構造を示す
説明図であり、 (a)は例えば太字用のペンの場合、 (b)
および (c)はいわゆる丸ペンの場合を示している。
【0003】ここで、3〜5はペン先、3a〜5aは各
ペン先の取付用基部、6〜8はペン軸、6a〜8aは円
柱状のペン先受部、6b〜8bは溝部をそれぞれ示して
おり、ペン先3の取付用基部3aは半円状に湾曲し、ま
た、ペン先4および5の取付用基部4aおよび5aは円
筒状でその縦方向(ペン先の長手方向)にスリットが形
成されている。
【0004】また、 (a)のペンの取付用基部3aの径は
(b)および (c)のペンのそれよりも大きく、 (b)のペン
の取付用基部4aの径は (c)のペンのそれよりも小さ
く、そのため、これらのペン先3〜5が取り付けられる
各ペン軸6〜8のペン先受部6a〜8aおよび溝部6b
〜8bの径方向の大きさはそれぞれ異なっている。
【0005】各ペンの、取付用基部の径とペン先受部や
溝部のそれとの関係は、概略、 ・取付用基部3aの径は溝部6bのそれよりも少し長
く、 ・取付用基部4aの径はペン先受部7aのそれよりも少
し短く、 ・取付用基部5aの径はペン先受部8aのそれよりも少
し長く、かつ溝部8bのそれよりも短い、といった内容
に設定される。
【0006】また、各取付用基部3a〜5aは、いくら
かの弾性を有し、それをペン軸に取り付けたときには、
この弾性に抗した状態に僅かながら変形することにより
ペン先受部6a〜8aや溝部6b〜8bに係止される。
【0007】すなわち、 ・ペン先3の場合、その取付用基部3aの両端部分が内
側に縮められた状態(図2参照) ・ペン先4の場合、その取付用基部4aの全体が外側に
広げられた状態(図3参照) ・ペン先5の場合、その取付用基部5aの全体が内側に
縮められた状態(図4参照)のようになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の、
ペン軸に形成した溝部にペン先を着脱させる形式のペン
先取り付け構造では、この溝部を、取付用基部の形状や
サイズが異なる各種ペン先と1対1対応のものにしてい
るので、利用者は、ペン軸についても、使用予定のペン
先の種類分だけのものを用意しなければならず、また供
給側においても各種のペン軸を生産、管理しなければな
らず、経済的な点での利便性にかけるという問題点があ
った。
【0009】そこで、本発明では、取付用基部の形状や
サイズが異なる各種ペン先を取り付けることが可能なペ
ン軸を提供して、もともと書記部(ペン先)の個性とは
直接の関連性がないペン軸を各種ペン先のいわば共通ツ
ールとして取り扱うことにより、各種ペン先の購入意欲
を高め、またペン軸の生産・管理を効率的に行なえるよ
うにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では、この目的を
達成するため、次の構成からなるペン取り付け構造を用
いている。 ペン軸に形成した凹部にペン先を着脱させる形式のペ
ン先取り付け構造において、前記凹部として、各種ペン
先の、異なる形態の複数の取付用基部に対応する形状の
ものを用い、これらの各種ペン先を選択的に取り付ける
ことができるようにしたペン先取り付け構造。 前記凹部を、同心円状の複数の溝部で形成したペン先
取り付け構造。
【0011】このような構成をとっているので、製造元
や販売店などは共通ペン軸だけを生産、管理するような
形にしてもよく、また利用者は複数種類のペン先を使い
わける場合にも一つの共通ペン軸だけを用意すればよ
い。
【0012】
【発明の実施の形態】図1乃至図4を参照して本発明の
実施の形態を説明する。各図において、1はアタッチメ
ント、1aは外側の筒状部、1bは外側の溝部、1cは
内側の筒状部、1dは内側の溝部、1eは中央の円柱状
部、2は共通ペン軸、2aはアタッチメント1の取付用
凹部をそれぞれ示している。なお、3種類のペン先、お
よびそれぞれの取付用基部は図5と同じものであり、同
図の参照番号を援用する。
【0013】図1は、本発明のペン取り付け構造の概要
を示す説明図である。アタッチメント1は共通ペン軸2
の取付用凹部2aに接着や螺子止めなどによって固定さ
れており、アタッチメント1の外側の溝部1bにはペン
先3がセットされ、また内側の溝部1dにはペン先4お
よび5がセットされる。
【0014】図2は、ペン先3を共通ペン軸2のアタッ
チメント1を挿着した状態を示す断面図であり、(a)
は長手方向の断面図、(b)は(a)のA−A線に沿っ
た断面図である。
【0015】外側の溝部1bに挿入されるペン先3の取
付用基部3aは、外側の筒状部1aより少し長い径であ
るため、その両端部が筒状部1aの内周面で曲げられた
状態となって、当該取付用基部は、図2(b)に示すよ
うに外側の筒状部1aの内周面と内側の筒状部1cの外
周面との間に係止される。
【0016】図3は、ペン先4を共通ペン軸2のアタッ
チメント1を挿着した状態を示す断面図であり、(a)
は長手方向の断面図、(b)は(a)のB−B線に沿っ
た断面図である。
【0017】内側の溝部1dに挿入されるペン先4の取
付用基部4aは、中央の円柱状部1eより少し短かい径
であるため、その全体が円柱状部1eで径方向に押し広
げられた状態となって、当該取付用基部は、図3(b)
に示すように円柱状部1eの外周面に係止される。
【0018】図4は、ペン先5を共通ペン軸2のアタッ
チメント1を挿着した状態を示す断面図であり、(a)
は長手方向の断面図、(b)は(a)のC−C線に沿っ
た断面図である。
【0019】内側の溝部1dに挿入されるペン先5の取
付用基部5aは、内側の筒状部1cより少し短い径であ
るため、その全体が筒状部1cで径方向に押し縮められ
た状態となり、当該取付用基部は、図4(b)に示すよ
うに円柱状部1eの外周面に係止される。
【0020】
【発明の効果】本発明は、このように、取付用基部の形
状やサイズが異なる各種ペン先を取り付けることが可能
なペン先取り付け構造(ペン軸)を提供しているので、
利用者は複数種類のペン先を使いわける場合にも一つの
共通ペン軸だけを用意すればよく、またペン軸の生産・
管理を効率的に行なえるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、ペン先取り付け構造の概要を示す説
明図である。
【図2】本発明の、ペン先3を共通ペン軸2のアタッチ
メント1を挿着した状態を示す断面図である。
【図3】本発明の、ペン先4を共通ペン軸2のアタッチ
メント1を挿着した状態を示す断面図である。
【図4】本発明の、ペン先5を共通ペン軸2のアタッチ
メント1を挿着した状態を示す断面図である。
【図5】従来の、ペン先取り付け構造を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1・・・アタッチメント 1a・・外側の筒状部 1b・・外側の溝部 1c・・内側の筒状部 1d・・内側の溝部 1e・・中央の円柱状部 2・・・共通ペン軸 2a・・アタッチメントの取付用凹部 3〜5・・・ペン先 3a〜5a・・・取付用基部 6〜8・・・ペン軸 6a〜8a・・・円柱状のペン先受部 6b〜8b・・・溝部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペン軸に形成した凹部にペン先を着脱さ
    せる形式のペン先取り付け構造において、 前記凹部として、各種ペン先の、異なる形態の複数の取
    付用基部に対応する形状のものを用い、 これらの各種ペン先を選択的に取り付けることができる
    ようにしたことを特徴とするペン先取り付け構造。
  2. 【請求項2】 前記凹部を、同心円状の複数の溝部で形
    成したことを特徴とする請求項1記載のペン先取り付け
    構造。
JP28769896A 1996-10-09 1996-10-09 ペン先取り付け構造 Expired - Fee Related JP3463206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28769896A JP3463206B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 ペン先取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28769896A JP3463206B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 ペン先取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10114185A true JPH10114185A (ja) 1998-05-06
JP3463206B2 JP3463206B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=17720586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28769896A Expired - Fee Related JP3463206B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 ペン先取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3463206B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162736A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社立川ピン製作所 筆記具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162736A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社立川ピン製作所 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3463206B2 (ja) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7367735B2 (en) Hand-held instrument having variable contour grip
US20110123253A1 (en) Illustrating tool
EP1275468A4 (en) TOOLBOX
JP3463206B2 (ja) ペン先取り付け構造
JP5527652B2 (ja) 液体化粧料塗布具
US3843270A (en) Nib and writing instrument construction with capillary action
JP4453067B2 (ja) 塗膜転写具と事務用品の結合構造
JPH062786Y2 (ja) 塗布部材の固定具
JPH0379397A (ja) 複合筆記具
JP4260596B2 (ja) 筆記具
JP2009241568A (ja) 金輪付き筆記具用キャップ
JPH0657679U (ja) 筆記具
JP3799662B2 (ja) 筆記具
WO2015141589A1 (ja) 筆記具
JP2512438Y2 (ja) 振出し釣竿
JP2005096441A (ja) 塗膜転写具と事務用品の結合構造
JPS6372088U (ja)
JP3377140B2 (ja) 液体塗布具
JPH0447574U (ja)
JPS5938828Y2 (ja) 竪樋保持具
JPS595439B2 (ja) キヤツプの嵌着機構を内蔵した筆記具
JPH025985Y2 (ja)
JP2001010278A (ja) 筆記具
JPH0354945Y2 (ja)
JP2011121278A (ja) 回転繰出式の複合筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees