JP3799662B2 - 筆記具 - Google Patents

筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP3799662B2
JP3799662B2 JP13171396A JP13171396A JP3799662B2 JP 3799662 B2 JP3799662 B2 JP 3799662B2 JP 13171396 A JP13171396 A JP 13171396A JP 13171396 A JP13171396 A JP 13171396A JP 3799662 B2 JP3799662 B2 JP 3799662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
writing
core
tip member
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13171396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0952487A (ja
Inventor
龍広 中川
Original Assignee
オート株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オート株式会社 filed Critical オート株式会社
Priority to JP13171396A priority Critical patent/JP3799662B2/ja
Publication of JPH0952487A publication Critical patent/JPH0952487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799662B2 publication Critical patent/JP3799662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、筆記具に係わり、特に、筆記用の中芯が中空状の筆軸内に装着された構成を有する筆記具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、筆記具として、筆記用の中芯が中空状の筆軸内に装着された構成を有する筆記具が知られており、この種の筆記具は、主に、図11に示す構成となされている。
【0003】
詳述すれば、図11において符号1で示す筆記具は、インキ等をボールの回転によって筆記面へ付着させるようにしたいわゆるボールペンであり、筆記用の中芯2と、この中芯2が内挿される中空状の筆軸3と、この筆軸3の後端部に螺着される後部キャップ4と、前記軸筆3の先端部に螺着される先部材5とによって構成されている。
【0004】
そして、前記中芯2は、インキが充填されたインキ収納管6と、このインキ収納管6の先端部に取り付けられ、インキ導出用のボール7が回転自在に装着されたチップ8とによって構成され、前記インキ収納管6は、主に合成樹脂によって形成され、また、前記チップ8は金属あるいは合成樹脂によって形成されている。
【0005】
また、前記後部キャップ4には、前記インキ収納管6の後端部が嵌着させられることにより、前記中芯2が固定される中芯保持孔4aが形成され、さらに、前記先部材5は、先細りとなる漏斗状に形成されているとともに、その先端部には、前記筆軸3内に保持された状態にある中芯2のチップ8が貫通させられて、その先端部分が外部へ突出させられる貫通孔5aが形成されている。
【0006】
そして、このような筆記具1は、中芯2に充填されているインキを使い切った場合、使用済みの中芯2を取り替えることによって再使用可能であることから、経済的な利点が大きく、また、油性インキのみならず水溶性インキやこの水溶性インキを改良した剪断減粘性インキ等、多種多様なインキを用いた筆記具へ適用されている。
【0007】
一方、このような筆記具1においては、筆記時の筆圧の軸線方向成分が、前記チップ8およびインキ収納管7を介して前記後部キャップ4に支持され、また、軸線と直交する成分が、前記チップ8と貫通孔5aの内壁との当接により前記先部材5に支持されて、筆記が行なわれるようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような従来の筆記具1においては、つぎのような改善すべき問題点が残されている。
【0009】
すなわち、前記筆記具1においては、前記先部材5の先端部分に貫通孔5aを形成して、この貫通孔5aを介して、中芯2のチップ8の先端を先部材5の外部へ突出させるようにしているが、このチップ8の挿通を確実に行なうために、前記貫通孔5aやチップ8の製造時における寸法のばらつき等を考慮して、前記貫通孔5aの内径をチップ8の外径よりも若干大きくしており、これに起因して、前記貫通孔5aの内面とチップ8の外面との間に、図11に示すように隙間gが形成され、この隙間gの存在によりチップ8ががたついてしまうといった問題点である。
【0010】
そして、このように、チップ8が先部材5内においてがたつくと、筆記や持ち運びの際に、チップ8が貫通孔5aの内壁に衝突させられることによって異音が発生したり、あるいは、筆記時のチップ8のぐらつきにより筆跡が乱れてしまうといった不具合が発生する。
【0011】
本発明は、前述した従来の問題点に鑑みてなされたもので、筆記用の中芯とこの中芯が貫通される先部材とのがたつきが防止された筆記具を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の筆記具は、前述した目的を達成するために、筆記用の中芯と、この筆記用の中芯が内挿される筆軸と、この筆軸の先端に装着されるとともに、前記筆記用の中芯の先端部が貫通させられて外部へ突出させられる貫通孔が形成された先部材とを備え、前記先部材には、前記貫通孔に連続しかつ先部材の後方に行くにしたがい漸次拡径する円錐状の空間が形成され、前記固定部材が、前記先部材の空間の大径部に、その軸方向に移動自在に配設されるとともに、前記筆軸の先端に当接させられる環状の基部と、この基部から前記先部材の貫通孔へ向けて延設され、前記先部材の内面に沿って弾性変形させられることにより、前記先部材と中芯との間に圧入される挟持部とによって形成されていることを特徴とする。
【0014】
本発明の請求項2に記載の筆記具は、請求項1における前記挟持部の先端部が、前記先部材の貫通孔の内面とこの貫通孔に嵌合させられる筆記用の中芯との隙間から外部へ突出させられているとともに、その突出させられた部分の外周部に、前記先部材の先端部外面に係合させられる係合段部が形成されていることを特徴とする。
【0015】
また、本発明の請求項3に記載の筆記具は、請求項1または請求項2における前記挟持部が、周方向に沿って複数に分割されていることを特徴とする。
【0016】
さらに、本発明の請求項4に記載の筆記具は、請求項1ないし請求項3において、固定部材の筆軸との当接部に、この筆軸の長さ方向に弾性変形可能な伸縮部が形成されていることを特徴とする。
【0017】
【作用】
本発明の請求項1に記載の筆記具によれば、中芯を筆軸内に装着した後に、この筆軸の先端部に先部材を位置合わせし、ついで、この先部材に形成されている貫通孔内に前記中芯を挿入しつつ、この先部材を筆軸に軸方向に沿って装着することにより組み上げられる。
【0018】
そして、前記先部材の筆軸への装着によって、前記先部材内に装着されている固定部材が、前記先部材と筆軸とによって挟持されることにより、先部材の内面によって、先部材の中心部へ向けて弾性変形させられて、その中心部に配置されている中芯の先端部(チップ)へ圧接させられる。
【0019】
これによって、先部材と中芯とが固定部材を介して一体化されて、この中芯のがたつきが防止される。
【0020】
また、先部材を筆軸の先端部へ装着することにより、この先部材とともに固定部材が前記筆軸の先端面へ向けて移動させられる。
【0021】
そして、さらなる先部材と筆軸との相対移動により、固定部材の基部が筆軸の先端に当接させられて、この固定部材の移動が停止された後に、前記先部材の内面に当接させられている挟持部が、前記先部材の先細り状に円錐状に形成された内面によって、先部材の中心部へ向けて弾性変形させられる。
【0022】
これによって、前記中芯が、挟持部によって周方向から挟持固定されることとなり、この中芯と先部材とが、周方向において均一に固定される。
【0023】
また、本発明の請求項2に記載の筆記具によれば、固定部材の挟持部の先端部が、先部材の貫通孔から外部へ突出させられているとともに、その突出部分に、前記先部材の先端面に係合する係合段部が設けられていることにより、先部材を筆軸から取り外した状態において、前記係合段部と先部材との係合により、固定部材の先部材からの離脱が阻止される。
【0024】
これによって、たとえば、中芯を交換する場合等において、先部材を筆軸から取り外しても、この先部材と固定部材とが一体的に取り扱われ、固定部材の紛失が防止されるとともに、再装着の操作が簡素化される。
【0025】
また、本発明の請求項3に記載の筆記具によれば、固定部材の挟持部が周方向に複数に分割されていることにより、この挟持部の中芯に向かう変形が容易となり、これによって挟持部による中芯の固定が一層確実に行なわれる。
【0026】
さらに、本発明の請求項4に記載の筆記具によれば、固定部材が先部材と筆軸との間に挟持された際に、これらの固定部材や先部材の寸法にばらつきがあったとしても、固定部材に設けられている伸縮部が弾性変形させられることにより、前述した寸法のばらつきが吸収される。
【0027】
したがって、前記固定部材の軸方向の長さを設計値よりも若干大きく形成しておくことにより、固定部材と中芯との接触が確実に得られるとともに、先部材と筆軸との嵌合位置が一定となされる。
【0028】
【実施例】
以下、本発明の一実施例について、図1ないし図3、および、図5、図6に基づき説明する。
なお、以下の説明中、図11に示す従来例と共通する部分については同一符号を用いて説明を簡略化する。
【0029】
図1において符号10は、本実施例に係わる筆記具を示し、この筆記具10は、筆記用の中芯11と、この筆記用の中芯11が内挿される筆軸12と、この筆軸12の先端に装着されるとともに、前記筆記用の中芯11の先端部が貫通させられて外部へ突出させられる貫通孔13aが形成された(図5および図6参照)先部材13とを備え、前記先部材13の内部には、この先部材13と前記筆軸12とに挟み込まれることにより、前記先部材13によってその径方向内側へ向けて弾性変形させられて、前記中芯11へ圧接させられる固定部材14が設けられた概略構成となっている。
【0030】
ついでこれらの詳細について説明すれば、前記中芯11は、インキ収納管6と、このインキ収納管6の先端に接続され、インキ導出用のボール7が装着されたチップ8とによって構成されており、前記筆軸12内に挿入されるとともに、その後端部が、前記筆軸12の後端に螺着されている後部キャップ4内に嵌合させられることによって、前記筆軸12に、軸方向の位置決めがなされた状態で仮保持されている。
【0031】
前記先部材13は、先端が小径となされた略漏斗状に形成されており、その後部の大径部において、前記筆軸12の先端部に螺子15を介して螺着され、その内部に、前記固定部材14が軸方向に移動自在に装着されている。
【0032】
この固定部材14は、合成樹脂等の弾性材料によって形成され、本実施例においては、図1に示すように、前記先部材13の貫通孔13aの内径よりも大きな外径を有する環状の基部14aと、図1および図2に示すように、この基部14aの一端部から軸方向に沿って突設された挟持部14bとによって構成されており、この挟持部14bは、図3に示すように、前記基部14aの周方向に間隔をおいて4箇所に設けられている。
【0033】
また、これらの挟持部14bの先端部には、軸直角方向外方へ向かって突出する係合突起14cが一体に形成されており、この係合突起14cの、前記基部14a側の面が、図5に示すように、前記先部材13の先端面に係合させられる係合段部14dとなされている。
【0034】
さらに、本実施例においては、前記基部14aの、前記筆軸12の先端面に対向させられる部分が、前記筆軸12へ向かうにしたがって薄肉となるようにテーパー状に形成されて、弾性変形可能な伸縮部14eとなされている。
【0035】
そして、前記固定部材14は、前記先部材13が筆軸12に対して所定位置まで螺合させられ、かつ、前記各挟持部14bが先部材13によって前記中芯11へ所定圧力で圧接させられる位置に位置させられた状態において、前記基部14aの筆軸12と対向する端部が、この筆軸12の先端面よりも筆軸12の後方側へ所定長さ入り込むような寸法に設定されており、この重複した寸法分が、前記基部14aの伸縮部14eの弾性変形によって吸収されるようになっている。
【0036】
ついで、このように構成された本実施例の筆記具10の組み立て方法について説明する。
【0037】
まず、筆軸12の後端部に後部キャップ4を取り付け、この筆軸12の先端開口から中芯11を、その後部側から挿入して、この中芯11の後端部を前記後部キャップ4の中芯保持孔4a内へ嵌合することによって、中芯11を筆軸12に仮固定する。
【0038】
また、先部材13の後部開口から固定部材14を、その挟持部14b側から挿入し、各挟持部14bの先端に設けられている係合突起14cを、前記先部材13の貫通孔13aから先部材13の前方へ突出させた状態とする。
【0039】
このような固定部材14の装着操作に際して、前記各挟持部14bは、その先端の係合突起14cが先部材13の内面を摺動させられることにより、この内面によって径方向内方へ向けて傾動させられ、前記係合突起14cが、前記先部材13の外方へ突出させられた時点で、自らの弾性力により、径方向外方へ向けて変形させられる。
【0040】
このとき、各挟持部14bの外周面が、各挟持部14bの弾性力によって先部材13の貫通孔13aの内面へ当接させられ、かつ、各挟持部14bの係合段部14dが前記先部材13の先端面へ対向させられた状態となされており、前記固定部材14が先部材13から離脱する方向に移動させられた際に、前記係合段部14dと先部材13の先端面とが当接させられることにより、その離脱が防止されるようになっている。
【0041】
ついで、このように固定部材14が装着された先部材13を、中芯11が装着されている筆軸12の先端に位置合わせするとともに、筆軸12の先端から突出させられている中芯11を固定部材14に挿入しつつ、前記先部材13を螺子15を介して筆軸12へ螺合することによって、図1に示すように、本実施例の筆記具10が組み上げられる。
【0042】
そして、前記先部材13を筆軸12へ螺合する際に、その初期段階においては、図5に示すように、固定部材14の基部14aは筆軸12の先端面から離間させられており、先部材13の螺合の進行に伴って、この先部材13とともに前記固定部材14が筆軸12の先端面へ向けて移動させられるが、この時点において、前記固定部材14の各挟持部14bが、先部材13の貫通孔13aの内面へ当接させられて、これらの挟持部14bの間が大きく開放されていることにより、この固定部材14内に挿入される中芯11の先端部が、前記各挟持部14b間を通って、前記先部材13の先端から外部へ突出させられる。
【0043】
このような状態から前記先部材13の螺合を進めると、先部材とともに移動させられている固定部材14の基部14aが筆軸の先端面に当接させられることにより、この固定部材14の移動が停止させられるが、さらなる先部材13の螺合の進行により、この先部材13が固定部材14の基部14aへ向けて相対移動させられる。
【0044】
ここで、前記先部材13の貫通孔13aの内径が、前記固定部材14の基部14aの外径よりも小さく形成されていることから、前述した先部材13と固定部材14との相対移動により、この先部材13の貫通孔13aの内面によって、前記各挟持部14bが、その先端部が径方向内方へ向かうように傾動させられて、その内側に位置させられている中芯11(チップ8)の外面に圧接させられる。
【0045】
これによって、図6に示すように、前記中芯11が、複数の挟持部14bによって挟持されることにより、前記先部材13へ固定される。
したがって、中芯11と先部材13との間のがたつきがなくなり、搬送時や筆記時の中芯11と先部材13との衝突による異音の発生が防止されるとともに、筆記時におけるぐらつきがなくなり、筆跡の乱れが防止される。
【0046】
そして、前記先部材13によって傾動させられる挟持部14bの傾動量は、先部材13と固定部材14との軸方向の相対移動量に比例して連続的に変化させられることから、前記中芯11(チップ8)や先部材13あるいは固定部材14の寸法にばらつきがある場合においても、これらのばらつきを吸収して中芯11の挟持・固定が確実に行なわれる。
【0047】
しかも、本実施例においては、中芯11の挟持が4個の挟持部14bによって行なわれていることにより、この中芯11に対する挟持力が、中芯11の周面に均一に作用させられ、この点からも中芯11の固定が確実かつ安定して行なわれる。
【0048】
また、本実施例においては、各挟持部14bの先端に設けられている係合突起14cと先部材13の先端面との係合により、この固定部材14の先部材13からの離脱が防止されていることから、中芯11を交換する場合等において、先部材13を筆軸12から取り外しても、前記固定部材14を紛失するようなことはなく、また、これらが一体的に取り扱われることから、先部材13の脱着操作が簡便に行なわれる。
【0049】
一方、前記固定部材14を、前記先部材13が筆軸12に対して所定位置まで螺合させられ、かつ、前記各挟持部14bが先部材13によって前記中芯11へ所定圧力で圧接させられる位置に位置させられた状態において、前記基部14aの筆軸12と対向する端部が、この筆軸12の先端面よりも筆軸12の後方側へ所定長さ入り込むような寸法に設定しておき、かつ、前記固定部材14の、前記筆軸12の先端面に対向させられる部分を、前記筆軸12へ向かうにしたがって薄肉となるようにテーパー状として弾性変形可能な伸縮部14eとしておくことにより、この重複した寸法分が、図7に示すように、前記基部14aの伸縮部14eの弾性変形によって吸収され、先部材13や固定部材14に寸法のばらつきがある場合においても、そのばらつきが前記伸縮部14eの弾性変形によって吸収される。
【0050】
この結果、先部材13と筆軸12とが所定の位置まで確実に螺合させられて、両者間に隙間が生じるようなことはなく、かつ、各挟持部14bによる過度の挟圧作用が防止され、中芯11の保持力が適切に保持される。
【0051】
なお、前記実施例において示した各構成部材の諸形状や寸法等は一例であって、設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0052】
たとえば、前記実施例において固定部材14を構成する基部14aを連続した環状体とした例について示したが、図4に示すように、一部に不連続部Sを形成した基部16aを備えた固定部材16とすることも可能である。
このような構成とすることにより、基部16a自体にも径方向への弾性変形機能が与えられて、この基部16aに連設される挟持部16bの傾動時における姿勢変化の自由度が高められて、中芯11を挟持する際の、各挟持部16bと中芯11とのなじみがよくなる。
【0053】
また、径方向に沿う分割溝を固定部材14の周方向に90度の間隔で形成することにより、挟持部14bを4個とした例について示したが、前記分割溝の間隔を、図8(a)に示すように120度として、3個の挟持部17bを有する固定部材17としてもよく、その数は任意に設定することが可能であり、さらに、図8(b)に示すように、1個の挟持部18bを有する固定部材18とすることも可能である。
【0054】
さらに、図9および図10に符号19で示す固定部材のように、基部19aに連設される挟持部19bを連続した環状体とし、この挟持部19bの先端部に係合突起19cや係合段部19dを形成した構成とすることも可能である。
【0055】
この場合においては、前記挟持部19bが先部材13によって縮径方向に弾性変形させられることにより、前記中芯11の外周に圧接させられて、この中芯11の挟持を行なう。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の請求項1に係わる筆記具によれば、先部材を筆軸へ装着することによって、前記先部材内に装着されている固定部材を、前記先部材と筆軸とによって挟持するとともに、先部材の内面によって先部材の中心部へ向けて弾性変形させることにより、その中心部に配置されている中芯の先端部へ圧接させ、これによって、先部材と中芯とを固定部材を介して一体化することができる。
この結果、先部材に対する中芯のがたつきを防止することができるとともに、このがたつきに起因した異音の発生を防止し、かつ、中芯のぐらつきによる筆跡の乱れを防止することができる。
【0057】
また、先部材を筆軸へ装着することにより、固定部材の基部を筆軸の先端に当接させて、この固定部材の移動を停止させた後に、前記基部に連設されている挟持部を、先部材の先細り状の内面によって中心部へ向けて弾性変形させて、この先部材の先端内面と中芯とによって形成されている狭隘部へ圧入することができる。
【0058】
これによって、前記中芯を、前記挟持部によって周方向から挟持固定することにより、中芯を周方向において均一に固定することができ、安定した固定を行なうことができる。
【0059】
また、本発明の請求項2に係わる筆記具によれば、固定部材の挟持部の先端部を、先部材の貫通孔から外部へ突出させ、その突出部分に、前記先部材の先端面に係合する係合段部を設けたことにより、先部材を筆軸から取り外した状態において、前記係合段部と先部材との係合により、固定部材の先部材からの離脱を防止することができる。
【0060】
これによって、たとえば、中芯を交換する場合等において、先部材を筆軸から取り外しても、この先部材と固定部材とを一体的に取り扱うことができ、固定部材の紛失を防止することができるとともに、先部材の脱着操作を簡便なものとすることができる。
【0061】
また、本発明の請求項3に係わる筆記具によれば、挟持部を周方向に複数に分割することにより、この挟持部の中芯へ向かう弾性変形を容易にして、この中芯の固定を円滑にかつ確実に行なわせることができる。
【0062】
さらに、本発明の請求項4に係わる筆記具によれば、固定部材の、筆軸との当接部に、筆軸の長さ方向に弾性変形可能な伸縮部が形成されていることにより、先部材や固定部材に寸法のばらつきがある場合においても、そのばらつきを前記伸縮部の弾性変形によって吸収することができ、部品の要求精度を緩やかにして、歩留まりの向上を図ることができる。
【0063】
そして、前記固定部材の長さを、設計値よりも若干長くしておくことにより、前記伸縮部の弾性変形によって、先部材の移動を許容して、挟持部による中芯の挟持力を確保しつつ、前記先部材と筆軸とを所定の位置まで確実に螺合させることができ、かつ、挟持部による中芯の過度の挟圧を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】本発明の一実施例に用いられる固定部材の拡大側面図である。
【図3】本発明の一実施例に用いられる固定部材の拡大正面図である。
【図4】本発明の他の実施例を示すもので、固定部材の拡大正面図である。
【図5】本発明の一実施例の作用説明図で、先部材を筆軸に取り付ける際の初期状態を示す要部の縦断面図である。
【図6】本発明の一実施例の作用説明図で、先部材を筆軸に取り付けた状態を示す要部の縦断面図である。
【図7】本発明の他の実施例を示すもので、先部材を筆軸に取り付けた状態を示す要部の縦断面図である。
【図8】本発明の他の実施例を示すもので、固定部材の拡大正面図である。
【図9】本発明のさらに他の実施例を示すもので、固定部材の拡大側面図である。
【図10】本発明の他の実施例を示すもので、固定部材の拡大正面図である。
【図11】一従来例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
10 筆記具
11 中芯
12 筆軸
13 先部材
14・16・17・18・19 固定部材
14a・16a・17a・18a・19a 基部
14b・16b・17b・18b・19b 挟持部
14c・19c 係合突起
14d・19d 係合段部
14e 伸縮部

Claims (4)

  1. 筆記用の中芯と、この筆記用の中芯が内挿される筆軸と、この筆軸の先端に装着されるとともに、前記筆記用の中芯の先端部が貫通させられて外部へ突出させられる貫通孔が形成された先部材とを備え、前記先部材には、前記貫通孔に連続しかつ先部材の後方に行くにしたがい漸次拡径する円錐状の空間が形成され、前記固定部材が、前記先部材の空間の大径部に、その軸方向に移動自在に配設されるとともに、前記筆軸の先端に当接させられる環状の基部と、この基部から前記先部材の貫通孔へ向けて延設され、前記先部材の内面に沿って弾性変形させられることにより、前記先部材と中芯との間に圧入される挟持部とによって形成されていることを特徴とする筆記具。
  2. 前記挟持部の先端部が、前記先部材の貫通孔の内面とこの貫通孔に嵌合させられる筆記用の中芯との隙間から外部へ突出させられているとともに、その突出させられた部分の外周部に、前記先部材の先端部外面に係合させられる係合段部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の筆記具。
  3. 前記挟持部が周方向に沿って複数に分割されていることを特徴とする請求項1または請求項2の何れかに記載の筆記具。
  4. 前記固定部材の前記筆軸との当接部に、この筆軸の長さ方向に弾性変形可能な伸縮部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに記載の筆記具。
JP13171396A 1995-06-08 1996-05-27 筆記具 Expired - Fee Related JP3799662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13171396A JP3799662B2 (ja) 1995-06-08 1996-05-27 筆記具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14214395 1995-06-08
JP7-142143 1995-06-08
JP13171396A JP3799662B2 (ja) 1995-06-08 1996-05-27 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0952487A JPH0952487A (ja) 1997-02-25
JP3799662B2 true JP3799662B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=26466475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13171396A Expired - Fee Related JP3799662B2 (ja) 1995-06-08 1996-05-27 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799662B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021215256A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 大成化工株式会社 薬液塗布容器の中栓、およびそれを備える薬液塗布容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0952487A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07319600A (ja) 筆記具付入力ペン
JPH11341650A (ja) グロメット
JP3799662B2 (ja) 筆記具
JPH0624234Y2 (ja) 筆記具
JP3525351B2 (ja) 筆記具用部材の圧入構造
JPH10329475A (ja) 筆記具用チップ
JPH0450156Y2 (ja)
JPH11129672A (ja) 筆記具用部材の接続方法
JP3230004U (ja) クリップ付き筆記具用保護キャップ
JP7241523B2 (ja) シャープペンシルユニット及び出没式筆記具並びにシャープペンシルユニットの製造方法
JPH0734260U (ja) 軸受の密封装置
JPH074073U (ja) 筆記具
JPH077193Y2 (ja) 筆記具
JPH0735089U (ja) 筆記具のリフィール固定用受具
JP2006102956A (ja) ボールペン先端部
KR100329710B1 (ko) 필기구용 니들팁 및 그 제조방법
JP2606386Y2 (ja) キャップ嵌合構造
JPH0732113Y2 (ja) 筆記具
JP7345465B2 (ja) 筆記具
JP2607469Y2 (ja) 筆記具部材の嵌合構造
JPH0413198Y2 (ja)
JPH069979U (ja) ボールペン
JPH0413199Y2 (ja)
JPH0524558Y2 (ja)
JP3614212B2 (ja) 塗布具

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees