JPH10114026A - 内装仕上材 - Google Patents

内装仕上材

Info

Publication number
JPH10114026A
JPH10114026A JP9237733A JP23773397A JPH10114026A JP H10114026 A JPH10114026 A JP H10114026A JP 9237733 A JP9237733 A JP 9237733A JP 23773397 A JP23773397 A JP 23773397A JP H10114026 A JPH10114026 A JP H10114026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
resin
base material
thermosetting resin
backing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9237733A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Abe
正紀 阿部
Michitaka Takeshita
道孝 竹下
Takeichi Yoshida
竹一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP9237733A priority Critical patent/JPH10114026A/ja
Publication of JPH10114026A publication Critical patent/JPH10114026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐傷性を向上させ、用途も広げる。 【解決手段】 シート基材20に半硬化状態の熱硬化性
樹脂を含浸させたシート2を基材1上に重ね合わせ、シ
ート2上に化粧材3を重ね合わせ、基材1と化粧材3と
の間にシート2を挟んだ状態で熱プレスして互いに接着
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建築物や建具あ
るいは自動車等の内装仕上材に関する。
【0002】
【従来の技術】内装仕上材は、用途上物に接触すること
が多く、そのために表面に傷やヘコミがつき易いので耐
傷性が求められていた。耐傷性を向上させるために、従
来は化粧材を硬く強い基材に貼り付けたものを内装仕上
材として用いていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】化粧材が紙や塩化ビニ
ルのような軟質材の場合、ヘコミによる表面の破損も生
じ易く、硬く強い基材に貼り付けただけでは十分な耐傷
性を確保できず、また基材の使用材料が限定されるため
に幅広い用途展開は困難であった。
【0004】そこで、この発明は、耐傷性を向上させ、
基材の使用材料が限定されず、広い用途に適用できる内
装仕上材を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、この発明は、シート基材に半硬化状態の熱硬化性樹
脂を含浸させたシートを基材上に重ね合わせ、シート上
に化粧材を重ね合わせ、基材と化粧材との間にシートを
挟んだ状態で熱プレスして互いに接着したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の好適な実施例
を図面を参照にして説明する。
【0007】図1に示す実施例は、軟質な基材1上にシ
ート2を重ね合わせ、シート2上に軟質な化粧材3(例
えば紙)を重ね合わせる状態を示し、シート2は、後述
するシート基材20に半硬化状態の熱硬化性樹脂を含浸
させたプリプレグシートである。基材1とシート2及び
化粧材3を重ね合わせて熱プレスすると、熱硬化性樹脂
が硬化して互いに接着される。基材1と化粧材3とが軟
質材料の場合には、金型の形状を所望の立体形状に設計
しておけば、プレス後に製造される内装仕上材は、例え
ば図2に示すような複雑な曲面を有する形状とすること
もできる。自動車の内装仕上材では、この仕上材を貼り
付ける場所の表面が平らな部分よりも曲面の凹凸部分の
方が多いので、基材1と化粧材1とは、貼り付け場所の
表面形状に倣うだけの軟質性、可撓性を備えた材料であ
ることを必要とされる。
【0008】シート2を得るには、例えば最初に図3に
示すように、紙、ガラス繊維、ビニロン繊維、ポリエス
テル繊維等の織布、不織布からなるシート基材20を熱
硬化性樹脂溶液10を貯溜した槽内へ浸漬させる。この
ようにしてシート基材20に熱硬化性樹脂を含浸させた
後、一定条件下で乾燥させて半硬化状態の樹脂を含んだ
シート2、すなわちプリプレグシートを得る。プリプレ
グは、繊維補強材と熱硬化性樹脂、その他必要に応じ熱
可塑性樹脂、着色剤、硬化触媒等を混和してなる強化プ
ラスチックの、接着性と成形性の能力を残した硬化終了
前の半硬化状態の成形素材であり、好ましいゲルタイム
は150℃で30〜800秒である。
【0009】シート基材20として用いられる織布は、
例えば1200デニールのガラス繊維を縦方向に3本/
cm、横方向に3本/cmとしたものが好適に使用できる。
また、不織布としては、含浸性、脱泡性、シート基材強
度、ハンドリング、成形品の耐傷性の点から、坪量が1
0〜1000g/m2 より好ましくは50〜250g/
2 で、繊維長の短い短繊維と10mm以上の長繊維(5
0mm以下)の混合されたガラス不織布を用い、フェノー
ル樹脂溶液10を固形分128g/m2 の割合で塗布し
てシート2を得ることができる。シート基材20として
ガラス不織布を用いた場合、坪量が10g/m2 より少
ないと、耐傷性が発現しにくく、1000g/m2 より
多いと、樹脂の含浸が困難となる。ガラス繊維の長さも
3mm以下の短繊維では、補強効果が低く、一方50mmを
越える長繊維では、均一シート化が困難であり、結果と
して優れた補強効果が得られない。また、3〜15mmの
短繊維が全繊維中20〜100%であることが、強度
(補強性)、不織布の均一性の観点からは好ましい。短
繊維が20%より少ないと不織布の均一性が図れない。
これら繊維材料の他に短繊維のセルロースパルプ等を混
合することは差し支えない。また、ガラス繊維を用いる
場合は、繊維表面をシランカップリング剤でコートして
おくことにより、補強効果を高めることができる。この
ような不織布の製造は、原料繊維を接着もしくは絡み合
わせ或いはその双方を用いて機械的、化学的、加熱的も
しくは溶媒を用いる方法、或いはそれらの組み合わせに
よってシート状に形成される。繊維原料としては、3〜
50mmにカットされた繊維を湿式抄紙もしくは乾式不織
布製造法によりマット化したものをバインダー樹脂で結
合したものが好適に使用できる。シート基材20として
の紙は、石膏ボード紙、クラフト紙、レーヨン紙等が好
適に使用できる。
【0010】繊維原料を用いたシート基材20に含浸さ
せる熱硬化性樹脂としては、対繊維比率100%以上含
有し、望ましくは200〜300%である。また、ここ
で使用される熱硬化性樹脂としては、表面材としての必
要な特性がある樹脂が選択され、例えば、フェノール類
とアルデヒド類との反応により得られるフェノール樹
脂、末端に反応性のエポキシ基を持つオリゴマーに硬化
剤を添加して得られるエポキシ樹脂、熱硬化エチレン酢
酸ビニル共重合体、不飽和ポリエステル樹脂、ユリア樹
脂、ウレタン樹脂が好適に使用できる。これらの樹脂は
単独もしくは複数混合されて主として含浸により繊維材
料と複合化する。含浸する樹脂溶液として、水溶液、溶
剤ワニス、エマルジョン等いずれでもよく、固形樹脂粉
末を散布するやり方でもよい。この中でもコスト、安全
性の点から水、アルコール等に溶解もしくは分散させた
ものを用いることが好ましい。アルコールを用いる場
合、沸点が低く乾燥しやすいので、MeOHが好適であ
る。さらにこれらに各種の充填剤、例えばステアリン酸
鉛、ジブチル錫ジラウレート、カーボンブラック、炭酸
カルシウム、チタンホワイト、雲母、ガラス球、水酸化
アルミニウム、酸化アンチモン、トリ(2,3ジプロモ
プロピル)ホスフェート、脂肪族スルフォン酸塩、高級
アルコール酸塩エステル等、熱安定剤、強化剤、難燃
剤、帯電防止剤等が配合されて使用される。また、フェ
ノール樹脂の製造に必要な触媒としては、アルキルアミ
ン、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム等
が好ましい。特に、アルキルアミン、アンモニアについ
ては他の2つに比べ分子量も大きく、分子構造上、水和
性が低いので貼り合わせ後の耐水性が飛躍的に向上す
る。この時、フェノール樹脂は、固形分20〜80%と
なるように水に溶解もしくは分散されていることが含浸
の容易さの点から好ましい。固形分が20%未満だと必
要量含浸することが困難となり、80%より多いと粘度
上昇により含浸が困難となる。
【0011】熱硬化性樹脂10は、シート基材20に、
固形分50〜500g/m2 好ましくは150〜350
g/m2 になるように含浸させる。50g/m2 未満だ
と充分な耐傷性を発現しにくく、500g/m2 以下で
なければ硬化時間がかかり、端部からのはみだし等外観
上も問題がある。
【0012】シート基材20に含浸させる熱硬化性樹脂
を含浸後半硬化状態にするための乾燥条件として、シー
ト2のできあがりの溶媒含有率を3〜15重量%、さら
には5〜10重量%にすることが好ましく、3重量%未
満では化粧材3や台板1との接着不良をおこし、15重
量%以下でない場合は、シート同士ブロッキングをおこ
す。80〜120℃の温度で乾燥時間2.5〜30分で
好ましい半硬化状態のシートを得ることができる。
【0013】プリプレグシートの引張強度としては、十
分な耐傷性発現のためには、破断強度10kgf以上で
あることが好ましい。10kgf未満では十分な耐傷性
が発現しない。破断強度の測定は、プリプレグ状態のシ
ート2を2枚の離型紙間に挟み、150℃、5分、10
kgf/cm2 の条件下で熱プレスして樹脂を硬化させた
後のものについて行った。
【0014】シート2としては、紙、織布、不織布をシ
ート基材20としてこれに熱硬化性樹脂を含浸させたも
のを単独で用いず、例えばこれを複数枚用いたり紙に熱
硬化性樹脂を含浸させたものに織布を貼り合わせたもの
をシート2として用いることもできる。例えば、未硬化
のフェノール樹脂を紙に含浸させ、これに織布を貼り合
わせたものを用いれば全体の強度や寸法安定性が飛躍的
に向上する。
【0015】基材1としては、軟質材料の他に合板、木
質系繊維ボード、パーティクルボード、ウエハーボード
等あるいはこれらの複合板が、後加工し易いため使用に
好適である。
【0016】化粧材3としては、予め模様等が印刷ある
いは凹凸加工が施された紙、塩化ビニル等の合成樹脂シ
ートが使用に好適であり、厚さは1mm以下が好ましい。
【0017】図4は、基材1として合板を用い、化粧材
3として予め模様等が印刷された紙を用いた実施態様を
示す。図4に示す基材1(合板)の厚さを12mm、化粧
材3(紙)の厚さを0.3mmとし、シート基材20とし
て繊維長12mmのポリエステル繊維からなる不織布を用
い、このシート基材20に対繊維比率100%でフェノ
ール樹脂を含浸させた半硬化状態のシート2を基材1と
化粧材3との間に挟むように重ね合わせ、プレス温度1
35℃、圧力10kg/cm2 、プレス時間10分で製造
した内装仕上材を実施例1とした。また、繊維長12mm
のガラス繊維から成る不織布に対繊維比率100%でフ
ェノール樹脂を含浸させたプリプレグシートを使用し、
その他の条件は実施例1と全く同一で製造した内装仕上
材を実施例2とし、実施例2において対繊維比率を50
%としたものを実施例3とし、実施例2において対繊維
比率を300%としたものを実施例4とし、実施例4に
おける不織布のガラス繊維の長さを3mmとしたものを実
施例5とした。また、基材1と化粧材3は実施例1ない
し5と同様とし、この基材1に直接化粧材3を尿素・メ
ラミン系の接着剤で接着したものを比較例とした。これ
ら実施例1ないし5と比較例に対しJIS K−540
0に基づき鉛筆のひっかき値をテストするとともに、直
径6.35mm、重量150gの球を3cmの高さから50
回落下させたのちの凹み穴径を測定するテスト(落球試
験 JIS A−1408)を行った。その結果は次の
表1に示す通りであった。鉛筆ひっかき値において評価
が「H」は×、「2H」が△、「3H」は○、「4H以
上」は◎として評価した。また、落球試験において凹み
穴の径が5mm以上は×、4mm〜5mm未満は△、3mm〜4
mm未満は○、3mm未満は◎として評価した。
【0018】
【表1】
【0019】基材1として合板を用いた場合、基材1と
化粧材3との間にシート2を挟んで熱プレスする場合、
温度130℃〜180℃が好ましく、さらには140〜
160℃が好ましい。130℃より低いと樹脂の硬化が
充分でなく耐傷性が発現できず、180℃より高いと樹
脂の硬化が速すぎて基材1や化粧材3との接着が不十分
となり、かつ基材1として用いた合板の反りも大きくな
ってしまうためである。また、圧力としては、1〜20
kgf/cm2 が好ましく、さらには5〜15kgf/cm
2 がより好ましい、圧力が1kgf/cm2 より低いと樹
脂の化粧材3へのしみ出しが充分でないために耐傷性が
低くなり、20kgf/cm2 より大きいと基材1の反り
が大きくなる等の不都合が生ずる。さらにまた、プレス
時間としては、2.5〜20分間が好ましく、さらに好
ましくは3〜12.5分である。2.5分より短いと樹
脂の硬化が充分ではなく、耐傷性が低下し、20分より
長いと樹脂の劣化が生じ、耐傷性も低下し、基材1とし
て用いた合板の反りも大きくなる。プリプレグ状態のシ
ート2を基材1に重ね、その上に化粧材3を重ねて熱プ
レスする場合、シート2中に含まれる熱硬化性樹脂が化
粧材3及び基材1とを接着させると同時に半硬化状態の
熱硬化性樹脂が硬化し、また基材1及び化粧材3側に含
浸硬化し、基材1及び化粧材3の改質とともに表面硬度
の高い内装仕上材が完成される。なお、樹脂が含浸しに
くい材料、例えば塩化ビニルシートを基材1と化粧材3
に用いた場合であっても、樹脂の硬化により上述したほ
どでないにしても同様の効果を発揮する。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、シート基材に熱硬化性樹脂を含浸させた該熱硬化性
樹脂を半硬化状態にしたシートを基材上に重ね合わせ、
このシート上に化粧材を重ね合わせて熱プレスして互い
に接着したので、化粧材直下のシートが硬化し、内装仕
上材の耐傷性(特にヘコミ)を向上させる。特に基材及
び化粧材が樹脂を含浸するものにあっては、シートの熱
硬化性樹脂が化粧材及び基材に含浸硬化し、化粧材表面
の耐傷性をさらに向上させる。また、基材上に化粧材を
接着するための接着剤は不要となり、熱プレスするだけ
で基材上にシート並びに化粧材を確実に貼り合わせるこ
とができるので、製造も容易である。さらに、温度や湿
度の変化に対してもシートの存在により寸法安定性に優
れ、強度面でも向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の好適な実施例を示す熱プレス前の断
面図。
【図2】熱プレス後の断面図。
【図3】シートの製造例を示す説明図。
【図4】他の実施例を示す断面図。
【符号の説明】
1 基材 2 シート 3 化粧材 20 シート基材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 105:08 B29L 31:58

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート基材に半硬化状態の熱硬化性樹脂
    を含浸させたシートを基材上に重ね合わせ、 シート上に化粧材を重ね合わせ、 基材と化粧材との間にシートを挟んだ状態で熱プレスし
    て互いに接着したことを特徴とする内装仕上材。
  2. 【請求項2】 上記シートのシート基材は、不織布、織
    布のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の
    内装仕上材。
  3. 【請求項3】 上記シートのシート基材に含浸させる熱
    硬化性樹脂は、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ウレタ
    ン樹脂、ユリア樹脂のいずれか単独又は2以上の混合物
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載の内装仕
    上材。
  4. 【請求項4】 上記化粧材は、紙、塩化ビニル等の合成
    樹脂シートのいずれかであることを特徴とする請求項1
    ないし3のいずれか1項に記載の内装仕上材。
JP9237733A 1996-08-19 1997-08-19 内装仕上材 Pending JPH10114026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9237733A JPH10114026A (ja) 1996-08-19 1997-08-19 内装仕上材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23595196 1996-08-19
JP8-235951 1996-08-19
JP9237733A JPH10114026A (ja) 1996-08-19 1997-08-19 内装仕上材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10114026A true JPH10114026A (ja) 1998-05-06

Family

ID=26532419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9237733A Pending JPH10114026A (ja) 1996-08-19 1997-08-19 内装仕上材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10114026A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028101A1 (en) * 1997-11-28 1999-06-10 Bridgestone Corporation Ligneous finishing material
JP2007002256A (ja) * 2002-09-17 2007-01-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリプレグトウおよび/またはプリプレグの製造方法
CN114836003A (zh) * 2022-04-28 2022-08-02 江阴市沪澄绝缘材料有限公司 一种汽车用酚醛树脂棉布层压板及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028101A1 (en) * 1997-11-28 1999-06-10 Bridgestone Corporation Ligneous finishing material
JP2007002256A (ja) * 2002-09-17 2007-01-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリプレグトウおよび/またはプリプレグの製造方法
JP2007039684A (ja) * 2002-09-17 2007-02-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合圧力容器または複合管状体ならびに複合中間物
US7790235B2 (en) 2002-09-17 2010-09-07 Mitsubishi Rayon Company, Ltd. Composite pressure container or tubular body and composite intermediate
CN114836003A (zh) * 2022-04-28 2022-08-02 江阴市沪澄绝缘材料有限公司 一种汽车用酚醛树脂棉布层压板及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012001610A (ja) 下地シート、および化粧パネルの製造方法
US6379786B1 (en) Ligneous finishing material
JPH09117903A (ja) 木質仕上材
JPH10114026A (ja) 内装仕上材
JP3623344B2 (ja) 木質仕上材
JP2000079602A (ja) 木質仕上材
JP2002061378A (ja) 積層仕上材
JPH10114020A (ja) 積層仕上材
JP3623345B2 (ja) 木質仕上材
JPH1143543A (ja) シート状不燃成形体
JPH10114021A (ja) 積層仕上材
JP3623346B2 (ja) 木質仕上材
JP2001121516A (ja) 表面塗装木質仕上材
JP2000025016A (ja) 化粧仕上材の製造方法
KR100361893B1 (ko) 유리섬유층으로 보강된 고압 멜라민 적층판이 적층된 내수합판 강화마루판 및 그 제조방법
JP2001009970A (ja) 難燃仕上材
JPH09300553A (ja) 化粧積層材
JPH10114016A (ja) 木質仕上材
JPH10114017A (ja) 木質仕上材
JP2000017774A (ja) 積層仕上材
JPH071666A (ja) 自動車内装成形天井用芯材及び天井
JP2003181965A (ja) 抄造法スタンパブルシート、軽量スタンパブルシート成形品および軽量スタンパブルシート表皮貼合品
JPH10264106A (ja) 木質仕上材
JP3623349B2 (ja) 木質仕上材
JPH10114018A (ja) 木質仕上材

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518