JP3623346B2 - 木質仕上材 - Google Patents

木質仕上材 Download PDF

Info

Publication number
JP3623346B2
JP3623346B2 JP23773297A JP23773297A JP3623346B2 JP 3623346 B2 JP3623346 B2 JP 3623346B2 JP 23773297 A JP23773297 A JP 23773297A JP 23773297 A JP23773297 A JP 23773297A JP 3623346 B2 JP3623346 B2 JP 3623346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
resin
fiber
impregnated
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23773297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10114023A (ja
Inventor
勢 青木
秀史 柳
竹一 吉田
道孝 竹下
正紀 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP23773297A priority Critical patent/JP3623346B2/ja
Publication of JPH10114023A publication Critical patent/JPH10114023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623346B2 publication Critical patent/JP3623346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、床、壁、天井等の表面仕上材又は柱、キャビネット、家具等の表面材あるいは自動車の内装材、さらには各種造作の表面材等として用いられる木質仕上材に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ダニの発生防止等の観点から木質仕上材が急速に増加してきているが、表面の耐傷性に関する改善要求が多くなってきた。一般的な木質仕上材は、台板上に化粧張り用の木の薄板である突き板(化粧材)を貼り合わせたものであり、この突き板の表面に傷がつきにくいようにWPC処理したものが開発されている。WPCとは、ウッド・プラスチック・コンビネーションの略称であり、突き板を加熱・加圧容器へ入れ、プラスチックを強制的に突き板に含浸させたものを接着剤が塗布された台板に熱プレスして貼り合わせている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のWPC処理が施されたものは、価格が高くなるという欠点があった。
【0004】
そこで、この発明は、安価で耐傷性に優れ、相互の接着力に優れ、台板の反りも生じない木質仕上材を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、この発明は、樹脂の含浸を可能とする台板上にシート基材に水分散系又はアルコール溶解系フェノール樹脂を含浸させたプリプレグ状態のシートを重ね合わせ、このシート上に樹脂の含浸を可能とする化粧材を重ね合わせて熱プレスして互いに接着した木質仕上材であって、前記シート基材として、坪量50〜250g/m、3〜15mmの短繊維が全繊維中20〜100%となるようにガラス繊維を単独で用いたガラス不織布を用い、前記フェノール樹脂は固形分20〜80%となるように溶解又は分散され、かつシート基材に対して固形分150〜350g/mになるように含浸されるとともに、シートのできあがり溶媒含有率が3〜15重量%とされ、シート基材にフェノール樹脂を含浸後、80〜120℃の温度で2.5〜30分間乾燥させた後の半硬化状態のシートを台板と化粧材との間に置いてプレス温度を130〜180℃、圧力を1〜20kgf/cm、プレス時間を2.5〜20分の条件で熱プレスしたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の好適な実施例を図面を参照にして説明する。
【0007】
図1に示す実施例では、台板1上に熱硬化性樹脂を含むシート2を貼り、このシート2上に化粧材3を貼ってある。
【0008】
台板1としては、合板、木質系繊維ボード、パーティクルボード、ウエハーボード等あるいはこれらの複合板が好適に使用され、いずれも樹脂の含浸を可能とする材質である。
【0009】
シート2は紙、織布、不織布等からなるシート基材20(図2参照)に熱硬化性樹脂を含浸させたものである。シート基材20として使用する紙は、石膏ボード紙、クラフト紙、レーヨン紙等があり、織布としては、有機繊維の織物、ガラス繊維、炭素繊維、無機ウィスカー、ロックファイバー、ロックウール等の無機繊維の織物、アモルファス金属繊維等の織物が好適に使用できる。不織布としては、ガラス繊維、綿、レーヨン等の原料繊維を接着もしくは絡み合わせ或いはその双方を用いて機械的・化学的・加熱的もしくは溶媒を用いる方法、或いはそれらの組み合わせによって作られたシート状のものである。繊維原料としては、3〜50mmにカットされた繊維を湿式抄紙若しくは乾式不織布製造法によりマット化したものをバインダー樹脂で結合したものが使用に好適である。繊維原料としては、ガラス繊維単独、若しくはガラス繊維とアルミナ繊維、アルミナシリカ繊維、炭素繊維、金属繊維等の無機系繊維や、アラミド繊維、レーヨン繊維、ビニロン繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維等の有機系繊維を単独もしくは複数混合して用いることができる。シート基材20の強度、樹脂含浸の容易さ等の点からガラス繊維を単独で用いることが好ましい。さらに、含浸性、脱泡性、シート基材強度、ハンドリング、成形品の耐傷性の点から、ガラス不織布の坪量は10〜1000g/mであることが好ましく、さらに好ましくは50〜250g/mである。坪量が10g/mより少ないと、耐傷性が発現しにくく、1000g/mより多いと樹脂の含浸が困難となる。これらの繊維は3mm以下の短繊維では補強効果が低く、一方50mmを越える長繊維では均一シート化が困難であり、結果として優れた補強効果が得られない。また、3〜15mmの短繊維が全繊維中20〜100%であることが、強度(補強性)、不織布の均一性の観点からは好ましい。短繊維が20%より少ないと不織布の均一性が図れない。これら繊維材料の他に短繊維のセルロースパルプ等を混合することは差し支えない。また、ガラス繊維を用いる場合は、繊維表面をシランカップリング剤でコートしておくことにより、補強効果を高めることができる。
【0010】
シート基材20に含浸させる熱硬化性樹脂としては、表面材としての必要な特性がある樹脂が選択され、例えば、フェノール類とアルデヒド類との反応により得られるフェノール樹脂、末端に反応性のエポキシ基を持つオリゴマーに硬化剤を添加して得られるエポキシ樹脂、熱硬化エチレン酢酸ビニル共重合体、不飽和ポリエステル樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、尿素樹脂、DAP樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等が例示できる。これらの樹脂は単独もしくは複数混合されて主として含浸により繊維材料と複合化する。含浸する樹脂溶液として、水溶液、溶剤ワニス、エマルジョン等いずれでもよく、固形樹脂粉末を散布するやり方でもよい。この中でもコスト、安全性の点から水、アルコール等に溶解もしくは分散させたものを用いることが好ましい。アルコールを用いる場合、ふっ点が低く乾燥しやすいためMeOHが好適である。さらにこれらに各種の充填剤、例えばステアリン酸鉛、ジブチル錫ジラウレート、カーボンブラック、炭酸カルシウム、チタンホワイト、雲母、ガラス球、水酸化アルミニウム、酸化アンチモン、トリ(2,3ジプロモプロピル)ホスフェート、脂肪族スルフォン酸塩、高級アルコール酸塩エステル等、熱安定剤、強化剤、難燃剤、帯電防止剤等が配合されて使用される。また、フェノール樹脂の製造に必要な触媒としては、アルキルアミン、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム等が好ましい。特に、アルキルアミン、アンモニアについては他の2つに比べ分子量も大きく、分子構造上、水和性が低いので貼り合わせ後の耐水性が飛躍的に向上する。この時、フェノール樹脂は、固形分20〜80%となるように水に溶解もしくは分散されていることが含浸の容易さの点から好ましい。固形分が20%未満だと必要量含浸することが困難となり、80%より多いと粘度上昇により含浸が困難となる。
【0011】
シート基材20に、熱硬化性樹脂を固形分50〜500g/m、好ましくは150〜350g/mになるように含浸させる。50g/m未満だと充分な耐傷性を発現しにくく、500g/m以下でなければ硬化時間がかかり、端部からのはみだし等外観上も問題がある。含浸方法は、例えば図2に示すようにシート基材20をローラで熱硬化性樹脂溶液10中へディッピングし、その後一定条件下で乾燥させてプリプレグ状態のシート2を得る。。
【0012】
シート2としては紙、織布、不織布のいずれかをシート基材20としてこれに熱硬化性樹脂を含浸させたものを単独で用いず、例えばこれを複数枚用いたり、紙に熱硬化性樹脂を含浸させたものに織布を貼り合わせたものをシート2として用いることもできる。例えば、未硬化のフェノール樹脂をガラス不織布に含浸させ、これに織布を貼り合わせたものを用いれば全体の強度や寸法安定性が飛躍的に向上する。
【0013】
シート基材20に含浸させる熱硬化性樹脂は含浸後半硬化状態であることが望ましく、シート2はプリプレグ状態となり、これを台板1上に重ね、このプリプレグ状態のシート2上に化粧材3を重ね合わせ、これらを熱プレスすれば、互いに強固に接着される。プリプレグは、繊維補強材と熱硬化性樹脂、その他必要に応じ熱可塑性樹脂、着色剤、硬化触媒等を混和してなる強化プラスチックの、接着性と成形性の能力を残した硬化終了前の半硬化状態の成形素材であり、好ましいゲルタイムは150℃の設定温度において30秒〜800秒である。
【0014】
シート基材20に含浸させる熱硬化性樹脂を、含浸後半硬化状態にするための乾燥条件として、シート2のできあがり溶媒含有率を3〜15重量%、さらには5〜10重量%にすることが好ましく、3重量%未満では化粧材3や台板1との接着不良をおこし、15重量%以下でない場合は、シート同士ブロッキングをおこす。また、乾燥時間と温度の関係を表1に示す。表中○はでき上がりのプリプレグシートの状態が使用可能、△は使用するにあたりあまり好ましくない、×は使用不可能を示す。
【0015】
【表1】
Figure 0003623346
【0016】
表1に示すように80〜120℃の温度で乾燥時間2.5〜30分で好ましい半硬化状態のシート2を得ることができる。
【0017】
プリプレグシートの引張強度としては、充分な耐傷性発現のためには、破断強度10kgf cm 以上であることが好ましい。10kgf cm 未満では充分な耐傷性が発現しない。破断強度の測定は、プリプレグ状態のシート2を2枚の離型紙間に挟み、150℃、5分、10kgf/cm の条件下で熱プレスして樹脂を硬化させた後のものについて行った。
【0018】
化粧材3は化粧張り用の木の薄板や予め模様等が印刷あるいは凹凸加工が施された紙等が好適に使用でき、厚みは1mm以下が好ましい。また、樹脂の含浸を可能とする材質が選ばれる。
【0019】
台板1、プリプレグシート2、化粧材3のプレス条件としては、温度130〜180℃が好ましく、さらには140〜160℃が好ましい。130℃より低いと樹脂の硬化が充分でなく、耐傷性が発現できず、180℃より高いと樹脂の硬化が速すぎて台板1や化粧材3との接着が不十分となり、かつ台板1の反りも大きくなってしまうためである。また、圧力としては、1〜20kgf/cmが好ましく、さらには5〜15kgf/cmが好ましい。1kgf/cmより低いと樹脂の化粧材3へのしみ出しが充分でないために耐傷性が低くなり、20kgf/cmより大きいと台板1の反りが大きくなる等の不都合が生ずる。さらにまた、プレス時間としては、2.5〜20分間が好ましくさらに好ましくは3〜12.5分である。2.5分より短いと樹脂の硬化が充分ではなく、耐傷性が低下し、20分より長いと樹脂の劣化が生じ、耐傷性も低下し、台板1の反りも大きくなる。
【0020】
台板1として厚さ12mmの合板を用い、化粧材3として厚さ0.3mmの楢単板を使用し、繊維径10μm、短繊維と長繊維の混合繊維からなる坪量100g/mのガラス不織布に固形分40%の水分散系フェノール樹脂を含浸させて固形分200g/mのシート2を得、含浸後105℃で10分間乾燥させて半硬化の状態とした。台板1上にこのプリプレグシート状態のシート2を重ね合わせ、シート2上に化粧材3を重ね合わせてプレス温度150℃、圧力10kgf/cm、プレス時間5分で木質仕上材を製造したものを実施例1とした。また、プレス温度を150℃、圧力7.5kgf/cm、プレス時間7分とし、その他の条件は実施例1と同一条件で製造した木質仕上材を実施例2とした。また、繊維径10μm、短繊維と長繊維の混合繊維からなる坪量100g/mのガラス不織布に固形分58%のメタノール溶解系フェノール樹脂を含浸させて固形分200g/mのものを得、含浸後105℃で10分間乾燥させた半硬化のシート2を用い、その他の条件を実施例1と同一条件としたものを実施例3とした。また、実施例3と同一のガラス不織布に固形分58%のメタノール溶解系フェノール樹脂を含浸させて固形分300g/mのものを得、実施例3と同一条件で乾燥させて半硬化状態としたシート2を用い、実施例1と同一条件で製造したものを実施例4とした。さらに、プレス温度を125℃、圧力を0.8kgf/cm、プレス時間2分としたものを比較例1とし、プレス温度を185℃、圧力を25kgf/cm、プレス時間25分としたものを比較例2とした。これら比較例1、2ともにその他の条件は実施例1と同一条件とした。
【0021】
上述した実施例1〜4及び比較例1、2について、JIS A−1408に準拠し、鋼球落下試験を行った。この試験は、2号鋼球(540g)をサンプル上に落下させたときのサンプルのくぼみ深さを測定したものである。サンプルは砂上全面支持された状態におく。その結果は、次の表2の如くになった。
【0022】
【表2】
Figure 0003623346
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、樹脂の含浸を可能とする台板上にシート基材に水分散系又はアルコール溶解系フェノール樹脂を含浸させたプリプレグ状態のシートを重ね合わせ、このシート上に樹脂の含浸を可能とする化粧材を重ね合わせて熱プレスして互いに接着した木質仕上材であって、前記シート基材として、坪量50〜250g/m、3〜15mmの短繊維が全繊維中20〜100%となるようにガラス繊維を単独で用いたガラス不織布を用い、前記フェノール樹脂は固形分20〜80%となるように溶解又は分散され、かつシート基材に対して固形分150〜350g/mになるように含浸されるとともに、シートのできあがり溶媒含有率が3〜15重量%とされ、シート基材にフェノール樹脂を含浸後、80〜120℃の温度で2.5〜30分間乾燥させた後の半硬化状態のシートを台板と化粧材との間に置いてプレス温度を130〜180℃、圧力を1〜20kgf/cm、プレス時間を2.5〜20分の条件で熱プレスしたので、台板の反りも生ぜず、加熱しすぎて樹脂の劣化が生じたり加熱不足で樹脂の硬化不十分となることなく、シートの熱硬化性樹脂が化粧材に含浸硬化し、化粧材の対傷性を向上させる。また、台板上に化粧材を接着するための接着剤は不要となり、熱プレスするだけで台板上にシート並びに化粧材を確実に貼り合わせることができるので、製造も容易である。さらに、温度や湿度の変化に対してもシートの存在により寸法安定性に優れ、強度面でも向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の好適な実施例を示す断面図。
【図2】シートの製造例を示す説明図。
【符号の説明】
1 台板
2 シート
3 化粧材

Claims (2)

  1. 樹脂の含浸を可能とする台板上にシート基材に水分散系又はアルコール溶解系フェノール樹脂を含浸させたプリプレグ状態のシートを重ね合わせ、このシート上に樹脂の含浸を可能とする化粧材を重ね合わせて熱プレスして互いに接着した木質仕上材であって、
    前記シート基材として、坪量50〜250g/m、3〜15mmの短繊維が全繊維中20〜100%となるようにガラス繊維を単独で用いたガラス不織布を用い、
    前記フェノール樹脂は固形分20〜80%となるように溶解又は分散され、かつシート基材に対して固形分150〜350g/mになるように含浸されるとともに、シートのできあがり溶媒含有率が3〜15重量%とされ、
    シート基材にフェノール樹脂を含浸後、80〜120℃の温度で2.5〜30分間乾燥させた後の半硬化状態のシートを台板と化粧材との間に置いてプレス温度を130〜180℃、圧力を1〜20kgf/cm、プレス時間を2.5〜20分の条件で熱プレスしたことを特徴とする木質仕上材。
  2. 前記ガラス繊維をシランカップリング剤でコートしたことを特徴とする請求項1に記載の木質仕上材。
JP23773297A 1996-08-19 1997-08-19 木質仕上材 Expired - Fee Related JP3623346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23773297A JP3623346B2 (ja) 1996-08-19 1997-08-19 木質仕上材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-235950 1996-08-19
JP23595096 1996-08-19
JP23773297A JP3623346B2 (ja) 1996-08-19 1997-08-19 木質仕上材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10114023A JPH10114023A (ja) 1998-05-06
JP3623346B2 true JP3623346B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=26532418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23773297A Expired - Fee Related JP3623346B2 (ja) 1996-08-19 1997-08-19 木質仕上材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623346B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2278048A1 (en) * 1997-11-28 1999-06-10 Takeichi Yoshida Ligneous finishing material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10114023A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1215890A (en) Method for the production of fibre composite material impregnated with resin
US6379786B1 (en) Ligneous finishing material
JP2012001610A (ja) 下地シート、および化粧パネルの製造方法
JPH09117903A (ja) 木質仕上材
JP3623344B2 (ja) 木質仕上材
JP3623345B2 (ja) 木質仕上材
JP3623346B2 (ja) 木質仕上材
JP3623349B2 (ja) 木質仕上材
JP2002061378A (ja) 積層仕上材
JPH10114016A (ja) 木質仕上材
JPH10114020A (ja) 積層仕上材
JPH10114017A (ja) 木質仕上材
JP2001009970A (ja) 難燃仕上材
JP2001121516A (ja) 表面塗装木質仕上材
JPH10114018A (ja) 木質仕上材
JPH071666A (ja) 自動車内装成形天井用芯材及び天井
JP2003181965A (ja) 抄造法スタンパブルシート、軽量スタンパブルシート成形品および軽量スタンパブルシート表皮貼合品
JPH1143543A (ja) シート状不燃成形体
JP2001105405A (ja) 木質仕上材
JPH10114021A (ja) 積層仕上材
JPH10114026A (ja) 内装仕上材
JP2000025016A (ja) 化粧仕上材の製造方法
JPH10264106A (ja) 木質仕上材
JPH10264105A (ja) 木質仕上材
WO1998049248A1 (en) B-staged resin impregnated fiber mat plywood glue

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees