JPH10111498A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10111498A
JPH10111498A JP26456096A JP26456096A JPH10111498A JP H10111498 A JPH10111498 A JP H10111498A JP 26456096 A JP26456096 A JP 26456096A JP 26456096 A JP26456096 A JP 26456096A JP H10111498 A JPH10111498 A JP H10111498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crack
laid
substrate
electrodes
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26456096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3422637B2 (ja
Inventor
Koshi Takasugi
幸志 高杉
Takeshi Hasegawa
全 長谷川
Teruo Kuwabara
照雄 桑原
Takanori Nakajima
隆則 中島
Masato Misawa
正人 三澤
Shusuke Miyake
秀典 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Anritsu Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Tamura Electric Works Ltd filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP26456096A priority Critical patent/JP3422637B2/ja
Publication of JPH10111498A publication Critical patent/JPH10111498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422637B2 publication Critical patent/JP3422637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表裏の透明基板の割れをより簡単な構成で検
知できること。 【解決手段】 一対の透明基板2,3の内面側には、そ
れぞれ表示用電極4,5が敷設される。この表示用電極
4,5の導出用4a,5a部分を除いて2辺には略L字
状の割れ検知用電極10,11がそれぞれ敷設される。
割れ検知用電極10,11は、中継位置にて弾性導電体
20と中継用端子17a〜17cを介しフラットケーブ
ル21で互いが中継接続され1本の閉ループが形成され
る。閉ループの両端部は割れ検知手段22に導出され、
割れ検知用電極10,11の断線に基づき透明基板2,
3の割れを検知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
するもので、特に破損を容易に知ることができる液晶表
示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の液晶表示装置を示す平面
図である。同図では、一対の透明基板のうち一方を内面
側から見た状態が示されている。従来の液晶表示装置
は、一対の透明基板91の内面側には、それぞれ表示用
電極92及び配向膜が形成される。これら透明基板91
は適宜な間隔を保持して対峙されて周縁がシール材で封
止され間隙には液晶が封入される。透明基板91の外面
側には偏光フィルタが貼着される。そして、表示用電極
92から導出される導出用端子92aに電流を印加する
ことで対応箇所が液晶表示される。
【0003】透明基板91はガラスなどで形成されてお
り、その衝撃により割れやクラックが発生すると表示不
能になることがある。この透明基板91の割れを検知す
るため、この透明基板91の内側面の周縁に沿って割れ
検知用電極93が敷設されている。この割れ検知用電極
93の両端は導通状態が電気的に検知される。そして、
透明基板91に割れが生じると、同時に割れ検知用電極
93も破断されるため、電気的な導通が失われたことに
基づき透明基板91の割れの発生を検知することができ
るようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように割れ検知
用電極93を透明基板91の内側部の全周縁に沿って敷
設する構成において、ドットマトリクス表示させるため
表示用電極を透明基板91上でそれぞれ直交して設けた
場合には、表示用電極92の導出用端子92aが少なく
とも4辺のうち2辺から導出されることになる。このた
め、この2辺で導出用端子が割れ検知用電極93と接す
ることになり、互いを電気的に絶縁させる絶縁処理を施
す必要がある。
【0005】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、表裏の透明基板の割れをより簡単な構
成で検知できる液晶表示装置を提供することを目的とし
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の液晶表示装置は、請求項1記載のように、
表示用電極(4,5)が敷設された一対の透明基板
(2,3)を適宜な間隔で対峙させ、周縁をシール材
(7)で封止して前記間隙に液晶(8)を封入して成る
液晶表示装置において、前記透明基板上で前記表示用電
極の導出用端子(4a,5a)の敷設された以外の位置
にて略L字形状に敷設され、一対の透明基板で全周縁を
1巡するよう配置された割れ検知用電極(10,11)
と、前記割れ検知用電極を導通検知し各透明基板の割れ
を検知する割れ検知手段(22)と、を具備することを
特徴としている。
【0007】また、請求項2記載のように、前記一方の
透明基板(2)に敷設された表示用電極(4)は、搭載
用の基板(15)との間で弾性を有する弾性導電体(2
0)を介して前記基板(15)上の端子(16a)に外
部接続され、前記他方の透明基板(3)に敷設された表
示用電極(5)は、搭載用の基板(15)との間でフラ
ットケーブル(21)を介して前記基板(15)上の端
子(16b)に外部接続される構成であり、前記割れ検
知用電極(10)と、他方の透明基板(3)に敷設され
た割れ検知用電極(11)は、前記弾性導電体及びフラ
ットケーブルの一部を介して前記基板(15)上の中継
端子(17a,17b)にそれぞれ外部接続され、前記
中継端子同士が接続されることにより互いが1つの閉ル
ープを形成して前記割れ検知手段(22)に接続する構
成にできる。
【0008】外力が加えられ、表側の透明基板2が割れ
ると、この透明基板2に設けられた割れ検知用電極10
が破断する。裏側の透明基板3が割れると、割れ検知用
電極11が破断する。これら割れ検知用電極10,11
の破断により、割れ検知手段22は透明基板2,3の割
れを検知できる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の液晶表示装置の
実施の形態を示す斜視図である。同図には、組み立てら
れた液晶表示素子1を基板15に搭載する状態が示され
ている。液晶表示素子1は、例えばガラスで形成された
透明基板2,3の内面側に表示電極4,5と配向膜が形
成される。これら透明基板2,3は周縁をシール材7で
封止されて適宜な間隙を有して対峙しており、内部に液
晶8が封入される。図示は省略するが前記透明基板2,
3の外側面には偏光フィルタが貼着される。
【0010】図2は、液晶表示素子1の分解斜視図であ
る。同図では透明基板2は下方から見た斜視図を図示し
てある。透明基板2の内面側2aに設けられる表示電極
4は、直線状に並列配置され、一端の導出用端子4aは
透明基板2の1辺2sに導出されている。一方、透明基
板3の内面側に設けられる表示電極5は、表示電極4と
直交する方向に直線状に並列配置され、一端の導出用端
子5aは透明基板3の1辺3fに導出されている。これ
ら、表示電極4,5の導出用端子4a,5aは、液晶表
示素子1の4辺のうち2辺部分に導出されている。
【0011】そして、透明基板2の内面側2aには、導
出用端子4aが設けられた辺2sを除く辺のうち2辺に
略L字状の割れ検知用電極10が敷設される。また、透
明基板3の内面側3aには、導出用端子5aが設けられ
た辺3fを除く辺のうち2辺に略L字状の割れ検知用電
極11が敷設される。ここで、割れ検知用電極10,1
1は透明基板2,3の中心に対し点対称となる位置に敷
設され、同一平面でみて異なる辺部分にそれぞれ敷設さ
れることにより全周縁を巡る構成とされている。これ
ら、割れ検知用電極10,11は、例えば導電インキの
印刷あるいは、前記表示用電極4,5の敷設時にフォト
リソ印刷などで同一版で同時に敷設される。この割れ検
知用電極10,11の敷設位置は、シール材7により覆
われる範囲内の位置に敷設することが望ましい。
【0012】この液晶表示素子1は、組み立てた状態が
付図示の枠材で保持され、基板15上に搭載される。図
1及び図3の断面図を用いて、液晶表示素子1の基板1
5への搭載を説明する。図3は図1のA−A線側断面図
である。液晶表示素子1の導出用端子4aは、透明基板
2の内面側で下方に向け設けられており、この導出用端
子4a部分は、弾性接続体20を介して基板15の端子
16aに接続される。
【0013】弾性接続体20は、各導出用端子4a部分
にそれぞれ導電ゴム20aが設けられ、絶縁ゴム20b
と導電ゴム20aが積層形成されたものであり、図3に
示し如く、基板15と透明基板2との間に挟まれた状態
で各導出用端子4aを端子15aに接続する。
【0014】一方、導出用端子5aは、透明基板3の内
面側で上方に向け設けられており、この導出用端子5a
は、フラットケーブル21を介して基板15の端子16
bに接続される。
【0015】これら弾性接続体20及びフラットケーブ
ル21は、表示用電極4,5と基板15の端子16a,
16bを接続し、基板15上に設けられた表示駆動部の
制御信号により、表示箇所(マトリクス位置)に対応す
る表示用電極4,5を選択的に駆動して液晶表示を行う
ことができるようになる。
【0016】そして、この弾性接続体20,フラットケ
ーブル21は、この他に、近傍にそれぞれ位置する割れ
検知用電極10,11の中途位置の端部10b,11a
同士を接続する構成となっている。弾性接続体20は、
複数の導電体20aが形成されており、このうち1つの
導電体20aaを割れ検知用電極10に接続させる。導
電体20aaは基板15上の中継用端子17a〜中継用
パターン17b〜中継用端子17cを介してフラットケ
ーブル21に接続される。
【0017】フラットケーブル21端部の接続線21a
aは、割れ検知用電極11に接続させる。このように、
表示電極4,5の側部位置に割れ検知用電極10,11
が設けられることにより、弾性接続体20,フラットケ
ーブル21の一部を用いてこれら割れ検知用電極10,
11の中途位置同士を中継接続させることができる。中
継用パターン17bに代えて中継用端子17a,17c
同士を接続線で中継接続する構成としてもよい。
【0018】このように、中継接続された割れ検知用電
極10,11の両端部10a,11bは、図示のように
接続線18a,18bを介して基板15上の断線検知手
段22に接続される。断線検知手段22は、液晶表示素
子1の表裏を1巡する割れ検知用電極10,11の断線
に基づき、透明基板2,3の割れを検知する。
【0019】上記構成によれば、透明基板2,3いずれ
にも割れ検知用電極10,11が敷設されており、液晶
表示素子1が組み立てられた状態で全周縁を1巡して設
けられているため、この液晶表示素子1に対して外力が
加えられ、表側の透明基板2あるいは裏側の透明基板3
が割れた場合のいずれであっても、断線検知によりこの
割れを検知することができるようになる。
【0020】また、割れ検知用電極10,11同士は、
表示用電極4,5の導出用端子4a,5a部分には敷設
されておらず、特別な絶縁処理を必要とせず表示用電極
4,5を容易に導出できる。そして、表裏の透明基板
2,3いずれにも割れ検知用電極10,11を設けた構
成であるものの、これら2つの割れ検知用電極10,1
1同士は、表示用電極4,5導出用の弾性接続体20,
フラットケーブル21の一部を用いて互いに中継接続さ
れ、1つの閉回路を形成する構成であるため、割れ検知
用電極10,11と割れ検知手段22との接続を最小本
数で行える。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、一対の透明基板には、
割れ検知用電極が略L字状に敷設されており、これら1
対で全周縁を1巡する構成であり、表裏のいずれ側で割
れが生じた場合であってもこれを検知することができる
ようになる。そして、割れ検知用電極は、導出用端子の
部分を除いて敷設されているため、これら間の絶縁処理
が不要で作成を容易化できる。また、上下の透明基板そ
れぞれに敷設される割れ検知用電極同士は、表示用電極
の外部導出用の弾性導電体及びフラットケーブルの一部
を用いて中継接続する構成とすれば、全体を1つの閉ル
ープで構成でき、割れ検知手段への配線数を最小本数に
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の実施の形態を示す斜視
図。
【図2】同液晶表示装置の分解斜視図。
【図3】図1のA−A線側断面図。
【図4】従来の液晶表示装置を示す平面図。
【符号の説明】
1…液晶表示素子、2,3…透明基板、4,5…表示用
電極、4a,5a…導出用端子、7…シール材、10,
11…割れ検知用電極、20…弾性接続体、21…フラ
ットケーブル、22…割れ検知手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 全 東京都港区南麻布五丁目10番27号 アンリ ツ株式会社内 (72)発明者 桑原 照雄 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 中島 隆則 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 三澤 正人 東京都目黒区下目黒二丁目2番3号 株式 会社田村電機製作所内 (72)発明者 三宅 秀典 東京都目黒区下目黒二丁目2番3号 株式 会社田村電機製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示用電極(4,5)が敷設された一対
    の透明基板(2,3)を適宜な間隔で対峙させ、周縁を
    シール材(7)で封止して前記間隙に液晶(8)を封入
    して成る液晶表示装置において、 前記透明基板上で前記表示用電極の導出用端子(4a,
    5a)の敷設された以外の位置にて略L字形状に敷設さ
    れ、一対の透明基板で全周縁を1巡するよう配置された
    割れ検知用電極(10,11)と、 前記割れ検知用電極を導通検知し各透明基板の割れを検
    知する割れ検知手段(22)と、を具備することを特徴
    とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記一方の透明基板(2)に敷設された
    表示用電極(4)は、搭載用の基板(15)との間で弾
    性を有する弾性導電体(20)を介して前記基板(1
    5)上の端子(16a)に外部接続され、 前記他方の透明基板(3)に敷設された表示用電極
    (5)は、搭載用の基板(15)との間でフラットケー
    ブル(21)を介して前記基板(15)上の端子(16
    b)に外部接続される構成であり、 前記割れ検知用電極(10)と、他方の透明基板(3)
    に敷設された割れ検知用電極(11)は、前記弾性導電
    体及びフラットケーブルの一部を介して前記基板(1
    5)上の中継端子(17a,17b)にそれぞれ外部接
    続され、 前記中継端子同士が接続されることにより互いが1つの
    閉ループを形成して前記割れ検知手段(22)に接続さ
    れた請求項1記載の液晶表示装置。
JP26456096A 1996-10-04 1996-10-04 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3422637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26456096A JP3422637B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26456096A JP3422637B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10111498A true JPH10111498A (ja) 1998-04-28
JP3422637B2 JP3422637B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=17404984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26456096A Expired - Fee Related JP3422637B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422637B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171386A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2007219329A (ja) * 2006-02-18 2007-08-30 Seiko Instruments Inc 表示装置
WO2011077914A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 シャープ株式会社 表示装置用パネルおよびその製造方法
CN106205438A (zh) * 2015-05-28 2016-12-07 株式会社日本显示器 显示装置
JP2020533613A (ja) * 2017-07-18 2020-11-19 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 表示パネル、表示装置、表示パネルのシーラント層における亀裂を検知する方法、および表示パネルを製造する方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171386A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2007219329A (ja) * 2006-02-18 2007-08-30 Seiko Instruments Inc 表示装置
TWI401453B (zh) * 2006-02-18 2013-07-11 Seiko Instr Inc Display device
WO2011077914A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 シャープ株式会社 表示装置用パネルおよびその製造方法
CN102667898A (zh) * 2009-12-21 2012-09-12 夏普株式会社 显示装置用面板及其制造方法
CN106205438A (zh) * 2015-05-28 2016-12-07 株式会社日本显示器 显示装置
US10565951B2 (en) 2015-05-28 2020-02-18 Japan Display Inc. Display device
JP2020533613A (ja) * 2017-07-18 2020-11-19 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 表示パネル、表示装置、表示パネルのシーラント層における亀裂を検知する方法、および表示パネルを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3422637B2 (ja) 2003-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107085333B (zh) 一种阵列基板及显示面板
US4721365A (en) Electronic device including panels with electrical alignment means
US10126604B2 (en) Liquid crystal display panel, sealing performance testing method thereof and display device
WO1994028459A1 (en) Electrical connection of devices incorporating multiple liquid crystal cells
JPWO2002021199A1 (ja) 液晶表示装置
JP3422637B2 (ja) 液晶表示装置
JPS63267913A (ja) 電気光学装置
KR100300388B1 (ko) 액정표시장치
JP2001318618A (ja) フレキシブル配線基板および表示パネル
CN110187579B (zh) 一种显示面板和显示装置
CN107229164B (zh) 彩膜基板及液晶面板制作设备
JPH11258627A (ja) 薄膜デバイス
JP4658287B2 (ja) 液晶パネル
KR200208176Y1 (ko) 액정 디스플레이의 회로부 연결구조
CN115356879B (zh) 显示面板
JPS6229083A (ja) フレキシブル基板
JPS6419324A (en) Active matrix type liquid crystal display panel
JPH08293656A (ja) 配線接続構造
JP3817960B2 (ja) 電気光学パネル
JPH0615376Y2 (ja) フラットスイッチ
JPH08663Y2 (ja) 液晶表示素子の端子構造
JPH05158057A (ja) 液晶表示素子
JPS61172179A (ja) 液晶表示装置
JPH07120770A (ja) 液晶表示装置
JPH052181A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees