JPH10110067A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPH10110067A
JPH10110067A JP8264478A JP26447896A JPH10110067A JP H10110067 A JPH10110067 A JP H10110067A JP 8264478 A JP8264478 A JP 8264478A JP 26447896 A JP26447896 A JP 26447896A JP H10110067 A JPH10110067 A JP H10110067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
rubber composition
weight
pts
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8264478A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Midorikawa
真吾 緑川
Chikashi Yatsuyanagi
史 八柳
Kazunori Ishikawa
和憲 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP8264478A priority Critical patent/JPH10110067A/ja
Priority to EP99122035A priority patent/EP0978534A2/en
Priority to KR1019980704169A priority patent/KR19990071884A/ko
Priority to EP97943137A priority patent/EP0872515A1/en
Priority to PCT/JP1997/003525 priority patent/WO1998014515A1/ja
Priority to EP99122036A priority patent/EP0978535A2/en
Publication of JPH10110067A publication Critical patent/JPH10110067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリカ配合加硫性ジエン系ゴム組成物のシリ
カ配合補強性を増大させると共に、その低転動抵抗及び
ウェット性能並びに耐摩耗性を改良する。 【解決手段】 Tg:−25℃以下のSBR を20重量部以上、
及びNR, IRまたはBRのうち少なくとも1種を10重量部以
上含んだジエン系ゴム100 重量部に対して、シリカを5
〜50重量部,N2SA:60m2/g以上、24M4DBP 吸油量:70ml
/100g以上のカーボンブラックを10〜55重量部配合し、
更にシリカ+カーボンブラックが60重量部以下であり、
シリカ配合量の1〜40重量%の下記アルコキシリル基
(I)またはアシルオキシシリル基(II)を、Si原子に
直接結合したアルコキシ基が1分子中に6個以上または
アシルオキシ基が1分子中に2個以上存在するように、
含有する平均重合度が3〜10,000のポリシロキサンを含
むゴム組成物。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴム組成物に関
し、更に詳しくは、未加硫時の加工性を改良した、加硫
可能なシリカ配合ゴム組成物に関する。本発明のゴム組
成物は、乗用車やトラックおよびバス用タイヤのトレッ
ドゴム組成物、特に低転動抵抗とウェット性能が求めら
れるトレッドゴムとして有用である。なお、こゝで、
「シリカ」とは、含水ケイ酸のことであり、また、「加
硫」とは、通常の硫黄による加硫のほかに、過酸化物な
どによる架橋も含むものとする。
【0002】
【従来の技術】各種ゴムにシリカを配合したゴム組成物
は知られており、例えば、低発熱性で耐摩耗性などに優
れたタイヤトレッド用ゴム組成物として使用されてい
る。しかしながら、シリカを配合したタイヤトレッド
は、低転動抵抗で湿潤路のグリップ性は良いが未加硫配
合物の粘度上昇、加硫遅延、混合まとまりの低下などが
起り、生産性が悪化するという問題があった。特に、単
純にシリカ及びカーボンブラックを同時に混合した場
合、カーボンブラックとゴムは充分な接触及び反応が起
こり充分な混合を促進するが、シリカとは充分ではなく
シリカの分散不良を引き起こし、充分なシリカの特性が
活かされなかった。かかる問題を解決すべく、従来から
種々の提案があるが、いずれも実用上満足のいくものと
は言えないのが実情である。
【0003】例えば、ジエチレングリコールや脂肪酸を
添加したり(例えば、ゴム工業便覧<第四版>、517
〜518頁、平成6年発行参照)、カルボン酸金属塩を
添加したり(例えば、 Tire Technology International
1995, 107〜108 頁参照) 、シリカを予じめシリコーン
オイルで処理したり(例えば、特開平6−248116
号公報参照)することなどが提案されているが、いずれ
も実用上充分な方法とは言えない。更に、混合時の焼け
発生やまとまりの低下に対しては、混合回数を増加する
などの方法をとる以外に方法が無く、また、カーボンブ
ラックとシリカを混合する場合にも、別々に混合する
か、もしくは混合時間や混合回数を長くしているのが実
状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、前
述の従来技術の問題点を排除して、シリカ配合加硫性ゴ
ム組成物の特性、例えば、低発熱性や耐摩耗性などの特
性を実質的に損なうことなく、未加硫ゴム組成物の加工
性を改良したシリカ配合加硫性ゴム組成物を提供するこ
とを目的とする。
【0005】また、本発明は、特定のポリマー、カーボ
ンブラック/シリカ系に特定のポリシロキサンを配合す
ることで、前述のシリカ配合系の欠点であった加工性が
改良されると共に、更に、Tanδの温度依存性が大と
なり、かつ転動抵抗及びウェット性能が良好な乗用車や
トラック及びバス用タイヤのトレッドゴム組成物、特
に、低転動抵抗とウェット性能が求められるトレッドゴ
ム(例えば、低燃費タイヤ用トレッドゴム)として有用
なゴム組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、Tg:
−25℃以下のSBRを20重量部以上及びNR,IR
またはBRのうちの少なくとも1種を10重量部以上含
んだジエン系ゴム100重量部に対して、シリカを5〜
50重量部、窒素比表面積(N2 SA):60m2 /g
以上、24M4DBP吸油量:70ml/100g以上の
カーボンブラックを10〜55重量部配合し、更に、シ
リカとカーボンブラックの総量が60重量部以下であ
り、シリカ配合量の1〜40重量%の下記アルコキシシ
リル基(I)またはアシルオキシシリル基(II)を、S
i原子に直接結合したアルコキシ基が1分子中に6個以
上またはアシルオキシ基が1分子中に2個以上存在する
ように、含有する平均重合度が3〜10,000のポリ
シロキサンを含んでなるゴム組成物: ≡Si−OR1 (I) ≡Si−OCOR2 (II) (式中、R1 は、炭素数1〜18の置換または非置換の
1価の炭化水素基もしくはエーテル結合含有有機基であ
り、R2 は、水素または炭素数1〜21の炭化水素基で
ある。)が提供される。
【0007】本発明の好ましい態様によれば、前記ゴム
組成物中に、シリカ配合量の1〜40重量%のシランカ
ップリング剤を更に含むゴム組成物が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の構成及び作用効
果について詳しく説明する。前述の如く、シリカを配合
したタイヤトレッドの加硫物性は良好であるが、未加硫
時の加工性に劣るという欠点があった。本発明者らの知
見によれば、これは、シリカ表面に存在するシラノール
基(≡Si−OH)に起因し、シラノール基の凝集力に
よりゴム組成物中で構造体が生成して粘度が上昇した
り、シラノール基の極性により加硫促進剤などが吸着さ
れて加硫が遅延したり、非極性ゴムとの相溶性が十分で
ないために混合のまとまりが低下したりする現象のため
に未加硫組成物の加工性が低下する。更に、シリカ配合
ゴム組成物には、ゴムへの補強のために、シランカップ
リング剤が併用されることが多いが、シリカ粒子の内腔
にもシラノール基が存在し、これがシランカップリング
剤と反応してシランカップリング剤を損失させ、補強効
果が低下するため多量のシランカップリング剤を配合し
なければならないという問題があった。従来技術におけ
るように、これにジエチレングリコールなどの極性物質
を添加すると、加硫促進剤などの極性配合剤が吸着され
る現象はある程度防止できるが、完全には防止できず、
シランカップリング剤などのシリカ粒子と化学結合する
物質が内腔に結合するのを防止することもできなかっ
た。
【0009】しかるに、本発明に従えば、前記(I)の
アルコキシシリル基または(II)のアシルオキシシリル
基を含有するポリシロキサンをゴム組成物中に配合する
ので、これらの基がシリカのシラノール基と反応してシ
リカ表面をポリシロキサンが覆うことになり、その結果
として従来技術の問題点を悉く解決して、シリカのシラ
ノール基の凝集力や極性によって生ずる粘度上昇や、加
硫促進剤などの極性添加剤およびシランカップリング剤
などの無駄な消費を効果的に抑えることができる。
【0010】本発明に従ってゴム組成物中に配合される
アルコキシシリル基(I)またはアシルオキシシリル基
(II)を、Si原子に直接結合したアルコキシ基が1分
子中に6個以上またはアシルオキシ基が1分子中に2個
以上存在するように、含有するポリシロキサンは、前述
の如く、シラノール基又は極性基と反応するアルコキシ
シリル基(I)またはアシルオキシシリル基(II)を有
し、充填剤粒子の表面を覆って潤滑効果を示す大きさ、
即ち平均重合度が3〜10,000、好ましくは10〜
1,000のポリマー(又はオリゴマー)である必要が
ある。従って、本発明のポリシロキサンにおいては特定
量の≡Si−O−R1 基または≡Si−OCOR2 基の
存在が必須であり、これらの基は主鎖、側鎖、末端のい
ずれにあってもよいが、特に主鎖にあるのが好ましい。
また、これらの基に含まれるOR 1 基を1分子中に6個
以上またはOCOR2 基を1分子中に2個以上含有させ
ることによって、充填剤と強固に結合させることができ
る。さらに水素基や他の有機基があってもよい。なお、
本発明において使用する前記ポリシロキサンはその分子
中にSi原子に直接結合した炭化水素基、好ましくはア
ルキル基を少なくとも1個有するのがゴム成分との親和
性の観点から好ましい。かかるポリシロキサンは公知物
質であり、例えば、一般的には以下のようにして製造す
ることができる。
【0011】アルコキシシリルまたはアシルオキシシリ
ル基を含有するポリシロキサンは、Si−H基含有ポリ
シロキサンとアルコール又はカルボン酸とを触媒の存在
下に反応させることによって合成される。
【0012】前記≡Si−H基含有ポリシロキサンとし
ては、以下のものを例示できる。
【0013】
【化1】
【0014】前記アルコールとしては、メタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、
ヘプタノール、オクタノール、オクタデカノール、フェ
ノール、ベンジルアルコールの他に、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチ
ルエーテルなど酸素原子を有するアルコールを例示する
ことができる。また、前記カルボン酸としては、酢酸、
プロピオン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ミリスチ
ン酸などを例示することができる。更に、前記触媒とし
ては、塩化白金酸、白金−エーテル錯体、白金−オレフ
ィン錯体、PdCl2 (PPh3 2 ,RhCl2 (P
Ph3 2 が使用できる。
【0015】有機基を導入する方法としては、≡Si−
Hと二重結合を有する有機化合物を上記触媒を用いて反
応させることにより容易に導入される。二重結合を有す
る化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、α
−メチルスチレンダイマー、リモネン、ビニルシクロヘ
キセン等がある。
【0016】別の方法としては、相当する≡Si−H基
含有ポリシロキサンと、以下に示すような二重結合含有
アルコキシシランとを、前記した触媒の存在下に反応さ
せることにより合成することができる。
【0017】
【化2】
【0018】更に別の方法として、本発明において使用
するポリシロキサンは、シラノール末端ポリシロキサン
とアルコキシシランとを2価のスズ化合物などの触媒の
存在下に反応させることにより合成することができる。
このようなシラノール末端ポリシロキサンとしては、以
下のものを例示することができる。
【0019】
【化3】
【0020】前記アルコキシシランとしては、以下のア
ルコキシシランを挙げることができ、更に、表Iに示す
シランカップリング剤を挙げることができる。
【0021】
【化4】
【0022】
【表1】
【0023】本発明において使用するポリシロキサン
は、更に、反応性の官能基を側鎖又は末端に有するポリ
シロキサンと前記表Iのシランカップリング剤との反応
により合成することができる。反応性の官能基を有する
ポリシロキサンとしては、エポキシ基、アミノ基、メル
カプト基、カルボキシル基等を有するものを例示するこ
とができる。なお、本発明において使用するポリシロキ
サンは、前述の通り、その末端基及び側鎖は特に限定は
なく、製造時に使用した原料の種類によって定まるもの
であり、例えば、トリメチルシリル基、メチルジフェニ
ルシリル基、トリフェニルシリル基の他、有機基であっ
てもよい。
【0024】本発明において使用されるポリシロキサン
の配合量は、ゴム組成物中のシリカ重量に対し1〜40
重量%、好ましくは2〜20重量%、最も好ましくは5
〜10重量%である。ポリシロキサンの配合量が少な過
ぎると所望の効果が得られず、逆に多過ぎるとシリカと
結合しない該物質が加硫物からしみ出す場合があるので
好ましくない。
【0025】本発明に係る加硫性ゴム組成物に主成分と
して配合されるゴムは、−25℃以下のSBRを20重
量部以上とNR,IRまたはBRのうちの少なくとも1
種を10重量部以上含んだジエン系ゴムが使用される。
このような特定のゴム配合を選定することにより、本発
明の加硫性ゴム組成物は、その低転動抵抗と耐摩耗性を
両立させて向上させることができる。
【0026】本発明のゴム組成物に配合する充填剤とし
てのシリカおよびカーボンブラックについては、本発明
では、シリカ5〜50重量部に、窒素比表面積(N2
A):60m2 /g以上、24M4DBP:70ml/1
00g以上のカーボンブラックを10〜55重量部配合
し、かつ、シリカとカーボンブラックの配合総量は60
重量部以下としなければならない。これらの配合比率
は、本発明のゴム組成物が目的とするシリカによるウェ
ット性能/低転動抵抗の向上とカーボンブラックによる
耐摩耗性の向上を共にバランスよく図るために必要であ
る。また、使用されるカーボンブラックについては、N
2 SA:60m2 /g〜200m2 /g,24M4DB
P:70ml/100g〜200ml/100gのものが、
本発明では好ましく使用される。
【0027】本発明の好ましい態様に係る加硫性ゴム組
成物は、更にシランカップリング剤を含むことができ
る。本発明において使用されるシランカップリング剤
は、従来からシリカ充填材と併用される任意のシランカ
ップリング剤とすることができ、典型例としては、前記
表Iに示したものを挙げることができる。このうち、ビ
ス−〔3−(トリエトキシシリル)−プロピル〕テトラ
スルフィドが加工性の面から最も好ましい。さらに、以
下の表IIに示した、加硫時にゴムと反応する特殊なシラ
ンカップリング剤も好適に使用することができる。
【0028】
【表2】
【0029】本発明に係る加硫性ゴム組成物にシランカ
ップリング剤を配合すると、耐摩耗性を更に改良するこ
とができる。本発明におけるシランカップリング剤の好
ましい使用量は、組成物中のシリカの配合量に対し、1
〜40重量%、更に好ましくは2〜10重量%である。
シランカップリング剤の配合量が少な過ぎると所望の効
果が得られず、逆に多過ぎると混合や押出工程での焼け
(スコーチ)が生じやすくなるので好ましくない。
【0030】本発明に係るゴム組成物には、前記した必
須成分に加えて、通常の加硫又は架橋剤、加硫又は架橋
促進剤、各種オイル、老化防止剤、充填剤、可塑性剤、
軟化剤などのタイヤ用、その他一般ゴム用に一般的に配
合されている各種添加剤を配合することができ、かかる
配合物は一般的な方法で混練、加硫して組成物とし、加
硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添
加剤の配合量も、本発明の目的に反しない限り、従来の
一般的な配合量とすることができる。
【0031】
【実施例】以下、実施例及び比較例に従って本発明を更
に詳しく説明するが、本発明の技術的範囲をこれらの実
施例に限定するものでないことは言うまでもない。
【0032】以下の実施例及び比較例の配合に用いたポ
リシロキサン1、ポリシロキサン2およびポリシロキサ
ン3は、次の一般的な方法で合成した。ポリシロキサン1 ポリメチルハイドロジェンシロキサン(KF99、信越
化学工業社製)100g、メタノール60gを混ぜ、塩
化白金酸1%イソプロピルアルコール溶液40μlを添
加、80℃で10時間反応させ合成した。この化合物の
推定構造は、以下の通りである。
【0033】
【化5】
【0034】ポリシロキサン2 ポリメチルハイドロジェンシロキサン(KF99、信越
化学工業社製)100g、エタノール72gを混ぜ、塩
化白金酸1%イソプロピルアルコール溶液40μlを添
加、80℃で10時間反応させ合成した。この化合物の
推定構造は、以下の通りである。
【0035】
【化6】
【0036】ポリシロキサン3 ステアリン酸(新日本理化製、雪印5000)220g
を90℃、減圧下で1時間乾燥し、2.5%塩化白金酸
100μl添加後、ポリメチルハイドロジェンシロキサ
ン50gを90℃で滴化し、同温度で2時間、100℃
で2時間反応させ合成した。推定構造は、以下の通りで
ある。
【0037】
【化7】
【0038】以下の実施例及び比較例の各例の配合に用
いた他の配合成分は、以下の市販品を用いた。 SBR−1:日本ゼオン(株)製 “NS114”(T
g:−47℃) SBR−2:日本ゼオン(株)製 “NS112”(T
g:−58℃) SBR−3:日本ゼオン(株)製 “NS116”(T
g:−30℃) SBR−4:日本ゼオン(株)製 “Nipol 15
02”(Tg:−52℃) SBR−5:溶液重合SBR(Tg:−21℃) NR:SIR−20(Tg:−71℃) BR:日本ゼオン(株)製 “Nipol 1220”
(Tg:−106 ℃) カーボンブラック−1:東海カーボン(株)製 “SE
AST KH”(N2SA=93m2 /g, 24M4DBP= 101ml
/100mg) カーボンブラック−2:HAF級カーボンブラック(N2
SA=84m2 /g, 24M4DBP=107ml /100mg) カーボンブラック−3:三菱化成(株)製“DIA B
LACK E”(N2SA=41m2 /g, 24M4DBP=78ml/
100mg) (注)上記各カーボンブラックのN2 SA及び24M4
DBP吸油量は、それぞれASTM−D3037−93
およびASTM−D−3493により測定した。 シリカ:日本シリカ(株)製 “ニップシールAQ” シランカップリング剤:デグッサ製 “Si69” シリコーンオイル:信越化学工業(株)製 “KF9
9” 活性剤:ジエチレングリコール アロマチックオイル:共同石油(株)製 “プロセスオ
イルX−140” 亜鉛華:正同化学(株)製 “亜鉛華3号” ステアリン酸:花王石鹸(株)製 “Lunac Y
A” 老化防止剤:N−フェニル−N′−(1,3−ジメチ
ル)−p−フェニレンジアミン(住友化学工業(株)製
“アンチゲン6C”) ワックス:大内新興化学(株)製 “サンノック” イオウ:油処理イオウ 加硫促進剤:N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾリル−
スルフェンアミド(大内新興化学(株)製 “ノクセラ
ー NS−F”)
【0039】サンプルの調製 上記の加硫促進剤とイオウを除く成分を1.8リットル
密閉型ミキサーで3〜5分間混練し、165±5℃に達
したときに放出したマスターバッチに加硫促進剤とイオ
ウを8インチのオープンロールで混練し、ゴム組成物を
得た。得られたゴム組成物の未加硫物性の「混合加工
性」を評価した。次に、この組成物を15×15×0.
2cmの金型中で160℃で20分間プレス加硫して、目
的とする試験片(ゴムシート)を調製し、加硫物性の
「tanδ@−20℃,60℃」、「ウェットスキッ
ド」、「ランボーン摩耗」及び「反発弾性」について測
定、評価した。
【0040】各例において得られた組成物の未加硫物性
および加硫物性の試験方法は、以下のとおりである。加硫物性 1)tanδ@−20℃,60℃:粘弾性スペクトロメ
ーター(東洋精機(株)製)を用いて、温度−20℃及
び60℃、初期歪10%、動的歪±2%、周波数20Hz
の条件で測定した値である。 2)ウェットキッド:ブリテッシュ・ポータブル・スキ
ッドテスターを用いて、湿潤路面(温度20℃)の条件
下で測定し、比較例1を100として指数表示した。数
値は大なる程、スキッド抵抗が優れていることを示す。 3)ランボーン摩耗:ランボーン摩耗試験機(岩本製作
所(株)製)を用いて、温度20℃、スリップ率50%
の条件で摩耗減量を測定し、比較例1を100として指
数表示した。数値は大なる程、耐摩耗性が良好であるこ
とを示す。 4)反発弾性:JIS K 6301に準じて、温度6
0℃のときの反発弾性を測定した。未加硫物性 1)混合加工性 混合ゴムのまとまり、シーティング性、カーボンブラッ
ク/シリカの分散状態等を5点満点で採点した。
【0041】実施例1〜12及び比較例1〜9 これらの例は、SBR系およびSBRとNRまたはBR
の配合系のゴム組成物におけるポリシロキサン、シラン
カップリング剤及び一括混合の評価結果を示すものであ
る。それらの配合及び結果を表III に示す。
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】
【表5】
【0045】表III の比較例1は、従来のキャップコン
パウンドを示すものであり、比較例2では、この比較例
1の組成をベースにシリカとシランカップリング剤を配
合したものは、摩耗および加工性が悪くなることを示し
ている。これに比して、本発明の特定のポリシロキサン
とシランカップリング剤、並びに特定のポリシロキサン
のみを配合してなる実施例1〜12のゴム組成物では、
摩耗が同等以上で転動抵抗およびウェットスキッド性が
改良され、加工性の点で全く問題が無いことがわかる。
また、実施例1に対し、ポリシロキサンのみ(シランカ
ップリング剤無し)配合の実施例11では、摩耗がやゝ
低下するものの、加工性の点では問題がないことを示し
ている。これに対して、比較例3のように、ポリシロキ
サンおよびシランカップリング剤を配合しない系では、
摩耗、加工性が悪いことを示している。また、実施例1
のポリシロキサンに代えてシリコーンオイルを配合した
比較例4のものでは、ゴムシートが発泡して実用に供し
得なかった。実施例1に対し、ポリシロキサンおよびシ
ランカップリング剤を配合した系であっても、ポリマー
系が規定外のものである比較例5〜7のものでは、摩耗
またはウェットスキッド性が劣り、また、規定外のカー
ボンブラックを配合した比較例8の系では、摩耗が悪い
ことを示している。また、実施例1に対し、カーボンブ
ラックを全く配合しない比較例9の系では、摩耗が悪い
ことがわかる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明に従えば、
特定のSBRを含むポリマー、カーボンブラック/シリ
カ系に特定のポリシロキサンを配合することにより、ま
た一層好ましくは、更にシランカップリング剤を配合す
ることにより、従来のシリカ配合系の欠点であった未加
硫ゴム組成物の加工性が改良され、かつ、加硫ゴム組成
物の諸物性も同等もしくはそれ以上になり、シリカの分
散性が良好になるためtanδの温度依存性が大とな
り、転動抵抗およびウェット性能が改良され、耐摩耗性
も向上する。したがって、本発明のゴム組成物は、乗用
車やトラックおよびバス用タイヤのトレッドゴム組成
物、特に低転動抵抗とウェット性能が求められるトレッ
ドゴム(例えば、低燃費タイヤ用トレッドゴム)として
極めて有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Tg:−25℃以下のSBRを20重量
    部以上及びNR,IRまたはBRのうちの少なくとも1
    種を10重量部以上含んだジエン系ゴム100重量部に
    対して、シリカを5〜50重量部、窒素比表面積(N2
    SA):60m2 /g以上、24M4DBP吸油量:7
    0ml/100g以上のカーボンブラックを10〜55重
    量部配合し、更に、シリカとカーボンブラックの総量が
    60重量部以下であり、シリカ配合量の1〜40重量%
    の下記アルコキシシリル基(I)またはアシルオキシシ
    リル基(II)を、Si原子に直接結合したアルコキシ基
    が1分子中に6個以上またはアシルオキシ基が1分子中
    に2個以上存在するように、含有する平均重合度が3〜
    10,000のポリシロキサンを含んでなるゴム組成
    物。 ≡Si−OR1 (I) ≡Si−OCOR2 (II) (式中、R1 は、炭素数1〜18の置換または非置換の
    1価の炭化水素基もしくはエーテル結合含有有機基であ
    り、R2 は、水素または炭素数1〜21の炭化水素基で
    ある。)
  2. 【請求項2】 シリカ配合量の1〜40重量%のシラン
    カップリング剤を更に含む請求項1に記載のゴム組成
    物。
JP8264478A 1996-10-04 1996-10-04 ゴム組成物 Pending JPH10110067A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8264478A JPH10110067A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 ゴム組成物
EP99122035A EP0978534A2 (en) 1996-10-04 1997-10-02 Silica-compounded diene rubber composition
KR1019980704169A KR19990071884A (ko) 1996-10-04 1997-10-02 실리카함유디엔고무조성물
EP97943137A EP0872515A1 (en) 1996-10-04 1997-10-02 Silica-containing diene rubber composition
PCT/JP1997/003525 WO1998014515A1 (fr) 1996-10-04 1997-10-02 Composition de caoutchouc dienique contenant de la silice
EP99122036A EP0978535A2 (en) 1996-10-04 1997-10-02 Silica-compounded diene rubber composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8264478A JPH10110067A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10110067A true JPH10110067A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17403794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8264478A Pending JPH10110067A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10110067A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089611A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2008150564A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Bridgestone Corp 有機珪素化合物を含むゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089611A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2008150564A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Bridgestone Corp 有機珪素化合物を含むゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0861872B1 (en) Use of a polysiloxane-containing rubber composition for tires
KR20070052299A (ko) 타이어용 고무 조성물
WO1998029473A1 (fr) Polysiloxanes modifies, compositions de caoutchouc et compositions de caoutchouc de bande de roulement les renfermant, et plastifiant reactif
JP2999128B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4923617B2 (ja) ゴム組成物
JP3778662B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3105174B2 (ja) ゴム組成物
JPH10273559A (ja) 加工性を改良したタイヤトレッド用ゴム組成物
JP2853980B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
EP0872515A1 (en) Silica-containing diene rubber composition
JPH1095204A (ja) 空気入りタイヤ
JP6033633B2 (ja) 表面処理シリカ、それを用いたゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPH11106512A (ja) 変性ポリシロキサン、それを用いたゴム組成物およびタイヤトレッド用ゴム組成物
JP2002201278A (ja) ゴム反応性ポリシロキサン及びそれを含むゴム組成物
JPH1053707A (ja) ゴム用配合剤及びそれを用いたゴム組成物
JPH10182885A (ja) シリカ配合ゴム組成物
JP3530088B2 (ja) ゴム組成物およびその製造方法
JP2000313809A (ja) ポリシロキサン組成物およびそれを用いたゴム組成物
JP3188401B2 (ja) ゴム組成物
JPH10110067A (ja) ゴム組成物
JPH1087881A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2853986B2 (ja) ゴム用配合剤及びそれを用いたゴム組成物
JPH11189680A (ja) ゴム組成物
JP3948803B2 (ja) ゴム組成物
JPH1025364A (ja) ポリシロキサン表面処理金属酸化物及びそれを用いたゴム組成物