JPH10109996A - メタロセン化合物の新規な合成方法 - Google Patents

メタロセン化合物の新規な合成方法

Info

Publication number
JPH10109996A
JPH10109996A JP8281644A JP28164496A JPH10109996A JP H10109996 A JPH10109996 A JP H10109996A JP 8281644 A JP8281644 A JP 8281644A JP 28164496 A JP28164496 A JP 28164496A JP H10109996 A JPH10109996 A JP H10109996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
carbon atoms
atom
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8281644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3694371B2 (ja
Inventor
Kunihiko Murata
邦彦 村田
Junichi Hori
順一 堀
Masahiro Yoshida
正広 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Chemical Co Inc
Original Assignee
Kanto Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17641983&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10109996(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kanto Chemical Co Inc filed Critical Kanto Chemical Co Inc
Priority to JP28164496A priority Critical patent/JP3694371B2/ja
Priority to KR1019970039313A priority patent/KR19980032293A/ko
Priority to US08/936,169 priority patent/US5892075A/en
Priority to EP97116929A priority patent/EP0834514B1/en
Priority to DE69725675T priority patent/DE69725675T2/de
Publication of JPH10109996A publication Critical patent/JPH10109996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694371B2 publication Critical patent/JP3694371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/72Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44
    • C08F4/74Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44 selected from refractory metals
    • C08F4/76Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44 selected from refractory metals selected from titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium or tantalum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オレフィン重合用触媒として有用なメタロセ
ン化合物の改良合成法の開発。 【解決手段】 下記反応式で示される一般式(I)と一
般式(II)または(II′)との反応により、一般式(II
I)または(III′)としたのち、ハロゲン化剤を作用せし
めることによる新規な一般式(IV)または(IV′)で表
されるメタロセン化合物の新規な合成方法。下記一般式
(IV)および(IV′)中、M1はIV族の遷移金属原子を
表し、L1及びL2は互いに同じでも異なってもよい置換
シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換インデニ
ル基、または置換フルオレニル基を表し、BはL1及び
2を連結する炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素
原子数1〜20の炭化水素基を有してもよいシリレン
基、オリゴシリレン基、またはゲルミレン基を表し、Y
は各々独立して互いに同じでも異なってもよいハロゲン
原子を表す。また、M1にはエーテル類またはアミン類
が任意の配位数で配位していてもよい。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン類重合用触
媒として有用な新規なメタロセン化合物並びに、ラセミ
型構造を有するメタロセン化合物の新規な合成方法に関
する。
【0002】
【背景技術】シクロペンタジエニル基、インデニル基、
フルオレニル基、またはそれらの誘導体を配位子とする
メタロセン化合物は、助触媒、例えばアルミノキサンの
共存下、エチレン、プロピレン等のオレフィン重合用触
媒として有用である。立体規則的なポリオレフィン製造
の為に、種々の立体構造を有するメタロセン化合物が検
討されてきた。シンジオタクティックポリオレフィン製
造の為には、Cs対称性を有するメタロセン化合物が有
効である(J. Am. Chem. Soc., 110, 6255 (1988))。ま
た、アイソタクティックポリオレフィン製造の為には、
ラセミ型構造を有するメタロセン化合物が有効であるこ
とが報告されている(Angew. Chem., 97, 507 (1985);
J. Am. Chem. Soc., 109, 6544 (1987);Chem. Rev., 9
2, 964 (1992);Organometallics, 13, 954 (1994);Or
ganometallics, 13, 964 (1994))。
【0003】従来、ラセミ型構造を有するメタロセン化
合物の合成は、下記反応式1に示される、配位子を脱プ
ロトン化して生成したジアニオンと、金属四塩化物また
はそのテトラヒドロフラン付加物とを反応させる方法に
より行なわれている。
【0004】
【化7】
【0005】しかしながら、この方法は、タール状の物
質が副生するため、生成物から目的のラセミ型構造を有
するメタロセン化合物を分離する操作が非常に煩雑であ
ったり(Angew. Chem., 97, 507(1985);J. Organomet.
Chem., 288, 63(1985);日本化学会編、有機金属錯体
(第4版実験化学講座18)、丸善(1991)p.81)、また
多くの場合、メソ型構造を有するメタロセン化合物がほ
ぼ同量副生しており、目的とするラセミ型構造を有する
メタロセン化合物との分離が煩雑であるなどの問題があ
る。一般に、メソ型構造を有するメタロセン化合物は、
立体規則的な重合用触媒としての性能を低下させる為、
カラムクロマトグラフィー法、洗浄法、または再結晶法
等の精製操作を併用することによって除去されていた
(J. Organomet. Chem., 232, 233 (1982);J. Organom
et. Chem., 369, 359 (1989);Chem. Lett., 1853 (198
9);Organometallics, 10, 1501 (1991);J. Organome
t. Chem., 415, 75 (1991);Organometallics, 13, 954
(1994);J. Organomet. Chem., 497, 43 (1995))。
【0006】このように従来行なわれていた合成方法
は、メソ型構造を有するメタロセン化合物が相当量副生
することからラセミ型構造を有するメタロセン化合物の
収率が低く、また精製工程における操作が煩雑となるこ
とから合成のコストは割高であり、工業的スケールでの
実施化も困難であった。
【0007】上記問題を解決する試みとして、メタロセ
ン化合物を合成する際、使用する反応溶媒を選択するこ
とで、反応終了後にラセミ型構造を有するメタロセン化
合物のみを析出させる方法(特開平6−122692)
が報告されているが、この方法では、本来メソ型構造を
有するメタロセン化合物が約半分の割合で副生している
為、効率的な合成方法とは言い難い。
【0008】また、メソ型構造を有するメタロセン化合
物をラセミ型構造を有するメタロセン化合物に変換する
方法も検討されているが(J. Organomet. Chem., 342,
21 (1988);Organometallics, 11, 1869 (1992))、ラセ
ミ型構造を有するメタロセン化合物として必ずしも充分
な純度のものが得られず、しかも、メタロセン化合物の
分解が生起する。
【0009】一方、ラセミ型構造を有するメタロセン化
合物を選択的に合成する方法も報告されている。シクロ
ペンタジエニル骨格へかさ高い置換基を導入した配位子
を用いた方法及び、架橋部分にビナフチル骨格を有する
配位子を用いた方法では、その収率が低く、実用性に欠
ける(Organometallics, 10, 2349(1991);Organometall
ics, 10, 2998(1991))。また、反応温度を−78℃と
いう低温で反応を行なうことによる方法(特開平1−1
97490)も提案されているが、期待する収率で得ら
れていない。さらに、疑似ラセミ型構造を有するメタロ
セン化合物の合成例も、インデニル基の2位がビアリー
ル基で架橋された特殊な構造を有する配位子を用いてお
り、実用性に乏しい方法である(Organometallics, 12,
2879(1993);Organometallics, 12, 4391(1993))。
【0010】これらに対し、配位子にZr(NMe2)4
反応させることにより、高い収率でラセミ型構造を有す
るメタロセン化合物を得る方法(WO 95/32979;米国特
許5495035,Organometallics, 14, 5 (1995);J. Am. Ch
em. Soc,.118,8024(1996))が報告されている。しかし
この方法では、反応温度80〜160℃、通常は100
℃にて、3〜24時間という長い時間反応する必要があ
る。この様に長時間加熱する反応条件においては、熱に
対して不安定な配位子は重合または分解する可能性があ
り、また、Zr(NMe2)4の原料であるジメチルアミン
は室温ではガスである為(沸点7℃)、Zr(NMe2)4
を製造するにはガスの反応に対応できる特殊な反応装置
が必要となる。さらに、Zr(NMe2)4は空気に対して
非常に不安定であるなど、種々取扱い上の問題点が存在
する。
【0011】
【発明の開示】本発明者らは、このような状況のもと
で、ラセミ型構造を有するメタロセン化合物の合成を目
的として鋭意研究を行なったところ、簡便な操作で、か
つ高い収率でラセミ型構造を有するメタロセン化合物の
合成に適した、新規なメタロセン化合物の合成法の開発
に成功した。本発明はかかる知見に基づいてなされたも
のである。本発明は、下記1)〜4)に記載の4つの新
規なメタロセン化合物の合成法を提供するものである。
【0012】1) 下記一般式(I) (Rm−A)2−M1−X2 (I) (式中、M1はIV族の遷移金属原子を表し、Aは各々独
立して互いに同じでも異なってもよいヘテロ原子を表
し、Rは各々独立して互いに同じでも異なってもよく、
各々が結合してAまたは、A及びM1を含む環を構成し
てもよい炭素原子数1〜30の炭化水素基を表し、Xは
各々独立して互いに同じでも異なってもよいハロゲン原
子、炭素原子数1〜10のスルホキシル基、または炭素
原子数1〜10のアルコキシ基を表し、mは1または2
である。また、M1にはエーテル類またはアミン類が任
意の配位数で配位していてもよい。)で表されるIV族遷
移金属化合物と、下記一般式(II) (M2)+(L1)-−B−(L2)-(M2)+ (II) (式中、L1及びL2は互いに同じでも異なってもよいシ
クロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、
インデニル基、置換インデニル基、フルオレニル基また
は置換フルオレニル基を表し、BはL1及びL2を連結す
る炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜2
0の炭化水素基を有してもよいシリレン基、オリゴシリ
レン基、またはゲルミレン基を表し、M2はアルカリ金
属またはアルカリ土類金属を表す。また、M2にはエー
テル類またはアミン類が任意の配位数で配位していても
よい。)で表される化合物を反応させることを特徴とす
る、下記一般式(III)
【化8】 (式中、M1はIV族の遷移金属原子を表し、Aは各々独
立して互いに同じでも異なってもよいヘテロ原子を表
し、Rは各々独立して互いに同じでも異なってもよく、
各々が結合してAまたは、A及びM1を含む環を構成し
てもよい炭素原子数1〜30の炭化水素基を表し、L1
及びL2は互いに同じでも異なってもよいシクロペンタ
ジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル
基、置換インデニル基、フルオレニル基または置換フル
オレニル基を表し、BはL1及びL2を連結する炭素原子
数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20の炭化水
素基を有してもよいシリレン基、オリゴシリレン基、ま
たはゲルミレン基を表し、mは1または2である。ま
た、M1にはエーテル類またはアミン類が任意の配位数
で配位していてもよい。)で表されるメタロセン化合物
の新規な合成方法。
【0013】2) 下記一般式(III)
【化9】 (式中の各記号は前記と同義である)で表される化合物
をハロゲン化することを特徴とする、下記一般式(IV)
【化10】 (式中、M1はIV族の遷移金属原子を表し、L1及びL2
は互いに同じでも異なってもよいシクロペンタジエニル
基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換
インデニル基、フルオレニル基または置換フルオレニル
基を表し、BはL1及びL2を連結する炭素原子数1〜2
0の炭化水素基、炭素原子数1〜20の炭化水素基を有
してもよいシリレン基、オリゴシリレン基、またはゲル
ミレン基を表し、Yは各々独立して互いに同じでも異な
ってもよいハロゲン原子を表す。また、M1にはエーテ
ル類またはアミン類が任意の配位数で配位していてもよ
い。)で表されるハロゲン化されたメタロセン化合物の
新規な合成方法。
【0014】3) 下記一般式(I) (Rm−A)2−M1−X2 (I) (式中の各記号は前記と同義である)で表されるIV族遷
移金属化合物と、下記一般式(II′) (M2)+(L1)-−B−(L2)-(M2)+ (II′) (式中、L1及びL2は互いに同じでも異なってもよい置
換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換インデ
ニル基、または置換フルオレニル基を表し、BはL1
びL2を連結する炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭
素原子数1〜20の炭化水素基を有してもよいシリレン
基、オリゴシリレン基、またはゲルミレン基を表し、M
2はアルカリ金属またはアルカリ土類金属を表す。ま
た、M2にはエーテル類またはアミン類が任意の配位数
で配位していてもよい。)で表される化合物を反応させ
ることを特徴とする、下記一般式(III′)
【化11】 (式中、M1はIV族の遷移金属原子を表し、Aは各々独
立して互いに同じでも異なってもよいヘテロ原子を表
し、Rは各々独立して互いに同じでも異なってもよく、
各々が結合してAまたは、A及びM1を含む環を構成し
てもよい炭素原子数1〜30の炭化水素基を表し、L1
及びL2は互いに同じでも異なってもよい置換シクロペ
ンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル基、ま
たは置換フルオレニル基を表し、BはL1及びL2を連結
する炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜
20の炭化水素基を有してもよいシリレン基、オリゴシ
リレン基、またはゲルミレン基を表し、mは1または2
である。また、M1にはエーテル類またはアミン類が任
意の配位数で配位していてもよい。)で表されるラセミ
型構造を有する新規なメタロセン化合物の合成方法。
【0015】4) 下記一般式(III′)
【化12】 (式中の各記号は前記と同義である)で表される化合物
をハロゲン化することを特徴とする、下記一般式(I
V′)
【化13】 (式中、M1はIV族の遷移金属原子を表し、L1及びL2
は互いに同じでも異なってもよい置換シクロペンタジエ
ニル基、インデニル基、置換インデニル基、または置換
フルオレニル基を表し、BはL1及びL2を連結する炭素
原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20の炭
化水素基を有してもよいシリレン基、オリゴシリレン
基、またはゲルミレン基を表し、Yは各々独立して互い
に同じでも異なってもよいハロゲン原子を表す。また、
1にはエーテル類またはアミン類が任意の配位数で配
位していてもよい。)で表されるハロゲン化されたラセ
ミ型構造を有する新規なメタロセン化合物の合成方法。
以下、本発明を詳細に説明する。
【0016】通常、メタロセン化合物の合成に用いる原
料は、等しい4つの脱離基を有するIV族遷移金属化合物
(一例として四塩化ジルコニウム、テトラキスジメチル
アミドジルコニウムが挙げられる。)が用いられてい
る。これに対して、本発明の方法は、原料として一般式
(I)で表される化合物、すなわち2つの脱離基と2つ
のヘテロ原子含有基とを併せ持つIV族遷移金属化合物を
用いることに特徴がある(下記反応式2参照)。このよ
うな一般式(I)で表される化合物と一般式(II)また
は一般式(II′)との反応は新規な反応である。さらに
一般式(I)と一般式(II′)で表される化合物の反応
では、ラセミ型構造を有するメタロセン化合物を高収率
で合成することができ、工業的に極めて有用な方法であ
る。
【0017】
【化14】
【0018】一般式(I)で表される化合物としては、
ビス(ジメチルアミド)チタニウムジフルオライド、ビ
ス(ジエチルアミド)チタニウムジフルオライド、ビス
(ジプロピルアミド)チタニウムジフルオライド、ビス
(ジブチルアミド)チタニウムジフルオライド、ビス
((N−メチル)エチルアミド)チタニウムジフルオラ
イド、ビス((N−メチル)プロピルアミド)チタニウ
ムジフルオライド、ビス((N−メチル)ブチルアミ
ド)チタニウムジフルオライド、ビス((N−エチル)
プロピルアミド)チタニウムジフルオライド、ビス
((N−エチル)ブチルアミド)チタニウムジフルオラ
イド、ビス(ピペリジド)チタニウムジフルオライド、
ビス(ピロリジド)チタニウムジフルオライド、ビス
(ピロールイル)チタニウムジフルオライド、ビス(N
−メチルシクロヘキシルアミド)チタニウムジフルオラ
イド、ビス(N−メチルアニリド)チタニウムジフルオ
ライド、ビス(N−エチルアニリド)チタニウムジフル
オライド、ビス(N−プロピルアニリド)チタニウムジ
フルオライド、ビス(N−ブチルアニリド)チタニウム
ジフルオライド、ビス((N−メチル)トルイルアミ
ド)チタニウムジフルオライド、
【0019】ビス((N−エチル)トルイルアミド)チ
タニウムジフルオライド、ビス((N−プロピル)トル
イルアミド)チタニウムジフルオライド、ビス((N−
ブチル)トルイルアミド)チタニウムジフルオライド、
ビス((N−メチル)ジメチルフェニルアミド)チタニ
ウムジフルオライド、ビス((N−エチル)ジメチルフ
ェニルアミド)チタニウムジフルオライド、ビス((N
−プロピル)ジメチルフェニルアミド)チタニウムジフ
ルオライド、ビス((N−ブチル)ジメチルフェニルア
ミド)チタニウムジフルオライド、ビス(ジフェニルア
ミド)チタニウムジフルオライド、ビス((N−フェニ
ル)トルイルアミド)チタニウムジフルオライド、ビス
(ジトルイルアミド)チタニウムジフルオライド、N,
N′−ジフェニルメチレンジアミドチタニウムジフルオ
ライド、N,N′−ジフェニルエチレンジアミドチタニ
ウムジフルオライド、N,N′−ジフェニルプロピレン
ジアミドチタニウムジフルオライド、ビス(ジメチルア
ミド)ジルコニウムジフルオライド、ビス(ジエチルア
ミド)ジルコニウムジフルオライド、ビス(ジプロピル
アミド)ジルコニウムジフルオライド、ビス(ジブチル
アミド)ジルコニウムジフルオライド、ビス((N−メ
チル)エチルアミド)ジルコニウムジフルオライド、ビ
ス((N−メチル)プロピルアミド)ジルコニウムジフ
ルオライド、
【0020】ビス((N−メチル)ブチルアミド)ジル
コニウムジフルオライド、ビス((N−エチル)プロピ
ルアミド)ジルコニウムジフルオライド、ビス((N−
エチル)ブチルアミド)ジルコニウムジフルオライド、
ビス(ピペリジド)ジルコニウムジフルオライド、ビス
(ピロリジド)ジルコニウムジフルオライド、ビス(ピ
ロールイル)ジルコニウムジフルオライド、ビス(N−
メチルシクロヘキシルアミド)ジルコニウムジフルオラ
イド、ビス(N−メチルアニリド)ジルコニウムジフル
オライド、ビス(N−エチルアニリド)ジルコニウムジ
フルオライド、ビス(N−プロピルアニリド)ジルコニ
ウムジフルオライド、ビス(N−ブチルアニリド)ジル
コニウムジフルオライド、ビス((N−メチル)トルイ
ルアミド)ジルコニウムジフルオライド、ビス((N−
エチル)トルイルアミド)ジルコニウムジフルオライ
ド、ビス((N−プロピル)トルイルアミド)ジルコニ
ウムジフルオライド、ビス((N−ブチル)トルイルア
ミド)ジルコニウムジフルオライド、ビス((N−メチ
ル)ジメチルフェニルアミド)ジルコニウムジフルオラ
イド、ビス((N−エチル)ジメチルフェニルアミド)
ジルコニウムジフルオライド、ビス((N−プロピル)
ジメチルフェニルアミド)ジルコニウムジフルオライ
ド、ビス((N−ブチル)ジメチルフェニルアミド)ジ
ルコニウムジフルオライド、ビス(ジフェニルアミド)
ジルコニウムジフルオライド、
【0021】ビス((N−フェニル)トルイルアミド)
ジルコニウムジフルオライド、ビス(ジトルイルアミ
ド)ジルコニウムジフルオライド、N,N′−ジフェニ
ルメチレンジアミドジルコニウムジフルオライド、N,
N′−ジフェニルエチレンジアミドジルコニウムジフル
オライド、N,N′−ジフェニルプロピレンジアミドジ
ルコニウムジフルオライド、ビス(ジメチルアミド)ハ
フニウムジフルオライド、ビス(ジエチルアミド)ハフ
ニウムジフルオライド、ビス(ジプロピルアミド)ハフ
ニウムジフルオライド、ビス(ジブチルアミド)ハフニ
ウムジフルオライド、ビス((N−メチル)エチルアミ
ド)ハフニウムジフルオライド、ビス((N−メチル)
プロピルアミド)ハフニウムジフルオライド、ビス
((N−メチル)ブチルアミド)ハフニウムジフルオラ
イド、ビス((N−エチル)プロピルアミド)ハフニウ
ムジフルオライド、ビス((N−エチル)ブチルアミ
ド)ハフニウムジフルオライド、ビス(ピペリジド)ハ
フニウムジフルオライド、ビス(ピロリジド)ハフニウ
ムジフルオライド、ビス(ピロールイル)ハフニウムジ
フルオライド、ビス(N−メチルシクロヘキシルアミ
ド)ハフニウムジフルオライド、
【0022】ビス(N−メチルアニリド)ハフニウムジ
フルオライド、ビス(N−エチルアニリド)ハフニウム
ジフルオライド、ビス(N−プロピルアニリド)ハフニ
ウムジフルオライド、ビス(N−ブチルアニリド)ハフ
ニウムジフルオライド、ビス((N−メチル)トルイル
アミド)ハフニウムジフルオライド、ビス((N−エチ
ル)トルイルアミド)ハフニウムジフルオライド、ビス
((N−プロピル)トルイルアミド)ハフニウムジフル
オライド、ビス((N−ブチル)トルイルアミド)ハフ
ニウムジフルオライド、ビス((N−メチル)ジメチル
フェニルアミド)ハフニウムジフルオライド、ビス
((N−エチル)ジメチルフェニルアミド)ハフニウム
ジフルオライド、ビス((N−プロピル)ジメチルフェ
ニルアミド)ハフニウムジフルオライド、ビス((N−
ブチル)ジメチルフェニルアミド)ハフニウムジフルオ
ライド、ビス(ジフェニルアミド)ハフニウムジフルオ
ライド、
【0023】ビス((N−フェニル)トルイルアミド)
ハフニウムジフルオライド、ビス(ジトルイルアミド)
ハフニウムジフルオライド、N,N′−ジフェニルメチ
レンジアミドハフニウムジフルオライド、N,N′−ジ
フェニルエチレンジアミドハフニウムジフルオライド、
N,N′−ジフェニルプロピレンジアミドハフニウムジ
フルオライド、ビス(ジメチルアミド)チタニウムジク
ロライド、ビス(ジエチルアミド)チタニウムジクロラ
イド、ビス(ジプロピルアミド)チタニウムジクロライ
ド、ビス(ジブチルアミド)チタニウムジクロライド、
ビス((N−メチル)エチルアミド)チタニウムジクロ
ライド、ビス((N−メチル)プロピルアミド)チタニ
ウムジクロライド、ビス((N−メチル)ブチルアミ
ド)チタニウムジクロライド、ビス((N−エチル)プ
ロピルアミド)チタニウムジクロライド、ビス((N−
エチル)ブチルアミド)チタニウムジクロライド、ビス
(ピペリジド)チタニウムジクロライド、ビス(ピロリ
ジド)チタニウムジクロライド、ビス(ピロールイル)
チタニウムジクロライド、ビス(N−メチルシクロヘキ
シルアミド)チタニウムジクロライド、ビス(N−メチ
ルアニリド)チタニウムジクロライド、ビス(N−エチ
ルアニリド)チタニウムジクロライド、ビス(N−プロ
ピルアニリド)チタニウムジクロライド、ビス(N−ブ
チルアニリド)チタニウムジクロライド、ビス((N−
メチル)トルイルアミド)チタニウムジクロライド、ビ
ス((N−エチル)トルイルアミド)チタニウムジクロ
ライド、ビス((N−プロピル)トルイルアミド)チタ
ニウムジクロライド、ビス((N−ブチル)トルイルア
ミド)チタニウムジクロライド、ビス((N−メチル)
ジメチルフェニルアミド)チタニウムジクロライド、ビ
ス((N−エチル)ジメチルフェニルアミド)チタニウ
ムジクロライド、ビス((N−プロピル)ジメチルフェ
ニルアミド)チタニウムジクロライド、ビス((N−ブ
チル)ジメチルフェニルアミド)チタニウムジクロライ
ド、ビス(ジフェニルアミド)チタニウムジクロライ
ド、ビス((N−フェニル)トルイルアミド)チタニウ
ムジクロライド、
【0024】ビス(ジトルイルアミド)チタニウムジク
ロライド、N,N′−ジフェニルメチレンジアミドチタ
ニウムジクロライド、N,N′−ジフェニルエチレンジ
アミドチタニウムジクロライド、N,N′−ジフェニル
プロピレンジアミドチタニウムジクロライド、ビス(ジ
メチルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(ジエ
チルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(ジプロ
ピルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(ジブチ
ルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス((N−メ
チル)エチルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス
((N−メチル)プロピルアミド)ジルコニウムジクロ
ライド、ビス((N−メチル)ブチルアミド)ジルコニ
ウムジクロライド、ビス((N−エチル)プロピルアミ
ド)ジルコニウムジクロライド、ビス((N−エチル)
ブチルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(ピペ
リジド)ジルコニウムジクロライド、ビス(ピロリジ
ド)ジルコニウムジクロライド、ビス(ピロールイル)
ジルコニウムジクロライド、ビス(N−メチルシクロヘ
キシルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N−
メチルアニリド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N
−エチルアニリド)ジルコニウムジクロライド、ビス
(N−プロピルアニリド)ジルコニウムジクロライド、
ビス(N−ブチルアニリド)ジルコニウムジクロライ
ド、ビス((N−メチル)トルイルアミド)ジルコニウ
ムジクロライド、ビス((N−エチル)トルイルアミ
ド)ジルコニウムジクロライド、ビス((N−プロピ
ル)トルイルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス
((N−ブチル)トルイルアミド)ジルコニウムジクロ
ライド、ビス((N−メチル)ジメチルフェニルアミ
ド)ジルコニウムジクロライド、ビス((N−エチル)
ジメチルフェニルアミド)ジルコニウムジクロライド、
ビス((N−プロピル)ジメチルフェニルアミド)ジル
コニウムジクロライド、ビス((N−ブチル)ジメチル
フェニルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(ジ
フェニルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス
((N−フェニル)トルイルアミド)ジルコニウムジク
ロライド、ビス(ジトルイルアミド)ジルコニウムジク
ロライド、N,N′−ジフェニルメチレンジアミドジル
コニウムジクロライド、N,N′−ジフェニルエチレン
ジアミドジルコニウムジクロライド、N,N′−ジフェ
ニルプロピレンジアミドジルコニウムジクロライド、ビ
ス(ジメチルアミド)ハフニウムジクロライド、ビス
(ジエチルアミド)ハフニウムジクロライド、ビス(ジ
プロピルアミド)ハフニウムジクロライド、
【0025】ビス(ジブチルアミド)ハフニウムジクロ
ライド、ビス((N−メチル)エチルアミド)ハフニウ
ムジクロライド、ビス((N−メチル)プロピルアミ
ド)ハフニウムジクロライド、ビス((N−メチル)ブ
チルアミド)ハフニウムジクロライド、ビス((N−エ
チル)プロピルアミド)ハフニウムジクロライド、ビス
((N−エチル)ブチルアミド)ハフニウムジクロライ
ド、ビス(ピペリジド)ハフニウムジクロライド、ビス
(ピロリジド)ハフニウムジクロライド、ビス(ピロー
ルイル)ハフニウムジクロライド、ビス(N−メチルシ
クロヘキシルアミド)ハフニウムジクロライド、ビス
(N−メチルアニリド)ハフニウムジクロライド、ビス
(N−エチルアニリド)ハフニウムジクロライド、ビス
(N−プロピルアニリド)ハフニウムジクロライド、ビ
ス(N−ブチルアニリド)ハフニウムジクロライド、ビ
ス((N−メチル)トルイルアミド)ハフニウムジクロ
ライド、ビス((N−エチル)トルイルアミド)ハフニ
ウムジクロライド、ビス((N−プロピル)トルイルア
ミド)ハフニウムジクロライド、ビス((N−ブチル)
トルイルアミド)ハフニウムジクロライド、ビス((N
−メチル)ジメチルフェニルアミド)ハフニウムジクロ
ライド、ビス((N−エチル)ジメチルフェニルアミ
ド)ハフニウムジクロライド、ビス((N−プロピル)
ジメチルフェニルアミド)ハフニウムジクロライド、ビ
ス((N−ブチル)ジメチルフェニルアミド)ハフニウ
ムジクロライド、ビス(ジフェニルアミド)ハフニウム
ジクロライド、
【0026】ビス(N−フェニルトルイルアミド)ハフ
ニウムジクロライド、ビス(ジトルイルアミド)ハフニ
ウムジクロライド、N,N′−ジフェニルメチレンジア
ミドハフニウムジクロライド、N,N′−ジフェニルエ
チレンジアミドハフニウムジクロライド、N,N′−ジ
フェニルプロピレンジアミドハフニウムジクロライド、
ビス(ジメチルアミド)チタニウムジブロマイド、ビス
(ジエチルアミド)チタニウムジブロマイド、ビス(ジ
プロピルアミド)チタニウムジブロマイド、ビス(ジブ
チルアミド)チタニウムジブロマイド、ビス((N−メ
チル)エチルアミド)チタニウムジブロマイド、ビス
((N−メチル)プロピルアミド)チタニウムジブロマ
イド、ビス((N−メチル)ブチルアミド)チタニウム
ジブロマイド、ビス((N−エチル)プロピルアミド)
チタニウムジブロマイド、ビス((N−エチル)ブチル
アミド)チタニウムジブロマイド、ビス(ピペリジド)
チタニウムジブロマイド、ビス(ピロリジド)チタニウ
ムジブロマイド、ビス(ピロールイル)チタニウムジブ
ロマイド、ビス(N−メチルシクロヘキシルアミド)チ
タニウムジブロマイド、ビス(N−メチルアニリド)チ
タニウムジブロマイド、
【0027】ビス(N−エチルアニリド)チタニウムジ
ブロマイド、ビス(N−プロピルアニリド)チタニウム
ジブロマイド、ビス(N−ブチルアニリド)チタニウム
ジブロマイド、ビス((N−メチル)トルイルアミド)
チタニウムジブロマイド、ビス((N−エチル)トルイ
ルアミド)チタニウムジブロマイド、ビス((N−プロ
ピル)トルイルアミド)チタニウムジブロマイド、ビス
((N−ブチル)トルイルアミド)チタニウムジブロマ
イド、ビス((N−メチル)ジメチルフェニルアミド)
チタニウムジブロマイド、ビス((N−エチル)ジメチ
ルフェニルアミド)チタニウムジブロマイド、ビス
((N−プロピル)ジメチルフェニルアミド)チタニウ
ムジブロマイド、ビス((N−ブチル)ジメチルフェニ
ルアミド)チタニウムジクロライド、ビス(ジフェニル
アミド)チタニウムジブロマイド、ビス((N−フェニ
ル)トルイルアミド)チタニウムジブロマイド、ビス
(ジトルイルアミド)チタニウムジブロマイド、N,
N′−ジフェニルメチレンジアミドチタニウムジブロマ
イド、N,N′−ジフェニルエチレンジアミドチタニウ
ムジブロマイド、N,N′−ジフェニルプロピレンジア
ミドチタニウムジブロマイド、
【0028】ビス(ジメチルアミド)ジルコニウムジブ
ロマイド、ビス(ジエチルアミド)ジルコニウムジブロ
マイド、ビス(ジプロピルアミド)ジルコニウムジブロ
マイド、ビス(ジブチルアミド)ジルコニウムジブロマ
イド、ビス((N−メチル)エチルアミド)ジルコニウ
ムジブロマイド、ビス((N−メチル)プロピルアミ
ド)ジルコニウムジブロマイド、ビス((N−メチル)
ブチルアミド)ジルコニウムジブロマイド、ビス((N
−エチル)プロピルアミド)ジルコニウムジブロマイ
ド、ビス((N−エチル)ブチルアミド)ジルコニウム
ジブロマイド、ビス(ピペリジド)ジルコニウムジブロ
マイド、ビス(ピロリジド)ジルコニウムジブロマイ
ド、ビス(ピロールイル)ジルコニウムジブロマイド、
ビス(N−メチルシクロヘキシルアミド)ジルコニウム
ジブロマイド、ビス(N−メチルアニリド)ジルコニウ
ムジブロマイド、ビス(N−エチルアニリド)ジルコニ
ウムジブロマイド、ビス(N−プロピルアニリド)ジル
コニウムジブロマイド、ビス(N−ブチルアニリド)ジ
ルコニウムジブロマイド、ビス((N−メチル)トルイ
ルアミド)ジルコニウムジブロマイド、ビス((N−エ
チル)トルイルアミド)ジルコニウムジブロマイド、ビ
ス((N−プロピル)トルイルアミド)ジルコニウムジ
ブロマイド、ビス((N−ブチル)トルイルアミド)ジ
ルコニウムジブロマイド、ビス((N−メチル)ジメチ
ルフェニルアミド)ジルコニウムジブロマイド、ビス
((N−エチル)ジメチルフェニルアミド)ジルコニウ
ムジブロマイド、ビス((N−プロピル)ジメチルフェ
ニルアミド)ジルコニウムジブロマイド、
【0029】ビス((N−ブチル)ジメチルフェニルア
ミド)ジルコニウムジブロマイド、ビス(ジフェニルア
ミド)ジルコニウムジブロマイド、ビス((N−フェニ
ル)トルイルアミド)ジルコニウムジブロマイド、ビス
(ジトルイルアミド)ジルコニウムジブロマイド、N,
N′−ジフェニルメチレンジアミドジルコニウムジブロ
マイド、N,N′−ジフェニルエチレンジアミドジルコ
ニウムジブロマイド、N,N′−ジフェニルプロピレン
ジアミドジルコニウムジブロマイド、ビス(ジメチルア
ミド)ハフニウムジブロマイド、ビス(ジエチルアミ
ド)ハフニウムジブロマイド、ビス(ジプロピルアミ
ド)ハフニウムジブロマイド、ビス(ジブチルアミド)
ハフニウムジブロマイド、ビス((N−メチル)エチル
アミド)ハフニウムジブロマイド、ビス((N−メチ
ル)プロピルアミド)ハフニウムジブロマイド、ビス
((N−メチル)ブチルアミド)ハフニウムジブロマイ
ド、ビス((N−エチル)プロピルアミド)ハフニウム
ジブロマイド、ビス((N−エチル)ブチルアミド)ハ
フニウムジブロマイド、ビス(ピペリジド)ハフニウム
ジブロマイド、ビス(ピロリジド)ハフニウムジブロマ
イド、ビス(ピロールイル)ハフニウムジブロマイド、
ビス(N−メチルシクロヘキシルアミド)ハフニウムジ
ブロマイド、ビス(N−メチルアニリド)ハフニウムジ
ブロマイド、ビス(N−エチルアニリド)ハフニウムジ
ブロマイド、ビス(N−プロピルアニリド)ハフニウム
ジブロマイド、ビス(N−ブチルアニリド)ハフニウム
ジブロマイド、
【0030】ビス((N−メチル)トルイルアミド)ハ
フニウムジブロマイド、ビス((N−エチル)トルイル
アミド)ハフニウムジブロマイド、ビス((N−プロピ
ル)トルイルアミド)ハフニウムジブロマイド、ビス
((N−ブチル)トルイルアミド)ハフニウムジブロマ
イド、ビス((N−メチル)ジメチルフェニルアミド)
ハフニウムジブロマイド、ビス((N−エチル)ジメチ
ルフェニルアミド)ハフニウムジブロマイド、ビス
((N−プロピル)ジメチルフェニルアミド)ハフニウ
ムジブロマイド、ビス((N−ブチル)ジメチルフェニ
ルアミド)ハフニウムジブロマイド、ビス(ジフェニル
アミド)ハフニウムジブロマイド、ビス((N−フェニ
ル)トルイルアミド)ハフニウムジブロマイド、ビス
(ジトルイルアミド)ハフニウムジブロマイド、N,
N′−ジフェニルメチレンジアミドハフニウムジブロマ
イド、N,N′−ジフェニルエチレンジアミドハフニウ
ムジブロマイド、及びN,N′−ジフェニルプロピレン
ジアミドハフニウムジブロマイド、または上記各化合物
の構造中の窒素原子がリン原子で置換された構造の化合
物が例示される。このうち、(Rm−A)基がジメチル
アミド基、ジエチルアミド基、またはジフェニルアミド
基であり、Xがハロゲン原子である化合物の合成は、テ
トラハロゲノメタル化合物をテトラキスアミドメタル化
合物に変換した後、テトラハロゲノメタル化合物とテト
ラキスアミドメタル化合物とを、溶媒中不均化によって
行なわれ(特公昭42−22691、Organometallics,
13, 2907 (1994);Z. Anorg. Allg. Chem., 621, 2021
(1995))、また、(Rm−A)基がイソプロポキシル基で
あり、Xがハロゲン原子である化合物の合成も、不均化
によって行われている(Spectrochimica Acta., 24A, 1
213 (1968))。
【0031】さらに、テトラハロゲノメタル化合物と2
モル当量の(Rm−A)-(M2)+との反応は知られていなか
ったが、本発明者らが開発した下記反応式3の方法によ
って一般式(I)で表される化合物を高収率で合成する
ことができる。
【0032】
【化15】 一般式(II)及び一般式(II′)で表される化合物は、
これまでメタロセン化合物を合成する原料として種々合
成されてきた。一般式(II)及び一般式(II′)を構成
するL1及びL2の例としては、シクロペンタジエニル
基、3−メチルシクロペンタジエニル基、2,4−ジメ
チルシクロペンタジエニル基、3−tert−ブチルシクロ
ペンタジエニル基、2,3,4,5−テトラメチルシクロ
ペンタジエニル基、インデニル基、2−メチルインデニ
ル基、2−メチル−4,5−ベンゾインデニル基、2−
メチル−4−フェニルインデニル基、2−メチル−4−
ナフチルインデニル基、フルオレニル基、2,7−ジ−t
ert−ブチルフルオレニル基等が挙げられる。また、一
般式(II)及び一般式(II′)で表される化合物を構成
するBの例としては、メチレン基、エチレン基、イソプ
ロピリデン基、ジフェニルメチレン基、ジメチルシリレ
ン基、ジフェニルシリレン基等が挙げられる。
【0033】一般式(I)で表される化合物と一般式
(II)または一般式(II′)で表される化合物との反応
において生成する、一般式(III)または一般式(II
I′)で表される化合物には、理論的には一般式(II)
または一般式(II′)の構造によって、構造異性体が含
まれる場合が想定される。例えば、シクロペンタジエン
環の2、3位の側と4、5位の側が非対称であり、かつ
1及びL2が同一の構造である場合には、ラセミ型及
び、メソ型構造を有するメタロセン化合物の混合物が生
成し得る筈である。しかし驚くべきことに、一般式
(I)で表される化合物と、一般式(II′)で表される
化合物との反応では、メソ型構造を有するメタロセン化
合物、及びタール状物質の生成が抑制され、一般式(II
I′)で表されるラセミ型構造を有するメタロセン化合
物を効率的かつ選択的に合成することができる。
【0034】一般式(II)または一般式(II′)で表さ
れる化合物の合成法としては、一例として一般式(L1)
H−B−(L2)Hで表される配位子を冷却し、溶媒中脱
プロトン化剤を添加した後、室温にて30分〜一夜撹拌
することによって得ることができる。脱プロトン化剤は
アルカリ金属及びアルカリ土類金属を含む化合物が挙げ
られ、Li、Na、K、LiH、NaH、KH、MeL
i、n−BuLi、sec−BuLi、tert−BuLi、
あるいはこれらをn−ヘキサン、シクロヘキサン、また
はジエチルエーテル等の有機溶媒に溶解した溶液等が例
示される。錯形成反応は、一般式(I)で表される化合
物を溶媒中に溶解または懸濁させた後、一般式(II)ま
たは一般式(II′)で表される化合物の溶液を加えるこ
とによって行なわれる。本反応は特に加熱する必要は無
く、室温にて30分〜一夜撹拌することにより行なわれ
る。通常は30分〜3時間程度の短時間で反応が完結す
る。脱プロトン化反応及び錯形成反応に用いる溶媒は、
THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、
またはトルエン等が挙げられ、好ましくはTHF、ジエ
チルエーテル、またはジイソプロピルエーテルである。
この反応溶液から副生した塩を除去することで、一般式
(III)で表される化合物、または一般式(III′)で表
されるラセミ型構造を有するメタロセン化合物が得られ
る。一般式(III)及び一般式(III′)で表される化合
物は、アルミノキサン等の助触媒存在下、オレフィン重
合用触媒としての性能を示す可能性が期待される。
【0035】一般式(III)及び一般式(III′)で表さ
れる化合物は、通常オレフィンの重合用触媒として用い
られる一般式(IV)及び一般式(IV′)で表されるジハ
ロゲノメタロセン化合物への変換が可能である。一般式
(IV)及び一般式(IV′)で表される化合物の例として
は、ジメチルシリレンビス(シクロペンタジエニル)チ
タニウムジクロライド、エチレンビス(1−インデニ
ル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシリレンビス
(フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライド、エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウ
ムジクロライド、ジフェニルシリレンビス(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレンビス
(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、エ
チレンビス(1−インデニル)ハフニウムジクロライ
ド、ジフェニルシリレンビス(フルオレニル)ハフニウ
ムジクロライド等が挙げられる。これまで、エチレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムビス(ジメチルアミド)
及びジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウム
(ジメチルアミド)を、Me3SiClまたはMe2NH
・HClを用いて塩素化した例が知られている(WO 95
/32979;米国特許5495035;Organometallics, 14, 5
(1995);211th American Chemical Society National M
eeting, Division of Polymer Chemistry Inc. 251;J.
Am. Chem.Soc.,118,8024(1996))。しかし、その他の化
合物をハロゲン化した例は知られていない。ハロゲン化
反応は溶媒中に一般式(III)または一般式(III′)で
表されるメタロセン化合物を溶解させ、−78℃〜室温
の下でハロゲン化剤を加え、撹拌することによって行な
われ、一般式(IV)または一般式(IV′)で表されるメ
タロセン化合物が得られる。ハロゲン化剤としては、M
2NH・HCl、HClガス、濃塩酸、またはMe3
iCl等を用いることができる。溶媒はTHF、トルエ
ン、クロロホルム、塩化メチレン、トリクロロメタン、
四塩化炭素、クロロベンゼン、またはジクロロベンゼン
等を用いることができる。
【0036】次に、本発明を実施例、参考例並びに比較
例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの
実施例によって限定されるものではない。なお、本実施
例においては、反応はすべてArガスまたはN2ガス等
の不活性ガス雰囲気下で行なった。また、反応に使用し
た溶媒は乾燥、脱気したものを用いた。
【0037】参考例1 ビス(N−メチルアニリド)ジルコニウムジクロライド
・ビステトラヒドロフランの合成 1リットルのシュレンクチューブへ、N−メチルアニリ
ン40.0g、THF233mlを挿入し、0℃に冷却し
た。次いで同温でn−BuLi/n−ヘキサン溶液
(1.68N)233mlを15分間かけて滴下した。室
温に昇温、3.5時間撹拌を行なった。別途用意した1
リットルのシュレンクチューブへ、THF160ml、
ZrCl4・2THF 70.5gを仕込んだ後、撹拌し
ながらN−メチルアニリンのアニオンを1時間かけて滴
下し、室温にて3時間撹拌を行なった。反応終了後、溶
媒を減圧留去して得られた粘性液体を塩化メチレン50
0mlにて抽出し、不溶のLiClを除いた。溶媒を減圧
下で濃縮、析出した結晶を集め、ビス(N−メチルアニ
リド)ジルコニウムジクロライド・ビステトラヒドロフ
ランを77.0g(収率79%)得た(黄色粉末)。本
化合物の分析データは以下の通りであり、標記化合物で
あることが確認された。1 H-NMR(90MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 1.7〜1.9(m,TH
F, 8H), 3.36(s, NMe,6H), 4.0〜4.2(m, THF, 8H), 6.6
〜7.3(m, phenyl, 10H) 元素分析 anal. C: 49.90%, H: 6.088%, N: 5.326% calc. C: 50.95%, H: 6.219%, N: 5.401%
【0038】参考例2 ビス(N−メチルアニリド)ハフニウムジクロライド・
ビステトラヒドロフランの合成 100mlのシュレンクチューブへ、N−メチルアニリン
4.98g、THF 29mlを挿入し、0℃に冷却した。
次いで同温でn−BuLi/n−ヘキサン溶液(1.6
8N)29.1mlを1分間かけて滴下した。室温に昇
温、一夜撹拌を行なった。別途用意した200mlシュレ
ンクチューブへ、n−ペンタン20ml、HfCl4 7.
45gを仕込み−80℃に冷却し、撹拌しながらTHF
40mlを加えて室温に昇温した。撹拌しながらN−メ
チルアニリンのアニオンを15分間かけて滴下し、室温
にて1時間撹拌を行なった。反応終了後、溶媒を減圧留
去して得られた粘性液体を塩化メチレン50mlにて抽出
し、不溶のLiClを除いた。溶媒を減圧下で濃縮、析
出した結晶を集め、ビス(N−メチルアニリド)ハフニ
ウムジクロライド・ビステトラヒドロフランを10.4
g(収率74%)を得た(白色結晶)。本化合物の分析
データは以下の通りであり、標記化合物であることが確
認された。1 H-NMR(90MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.75〜1.90(m,T
HF, 8H), 3.35(s, NMe, 6H), 4.02〜4.16(m, THF, 8H),
6.6〜7.4(m, phenyl, 10H)
【0039】参考例3 ビス(N−エチルアニリド)ジルコニウムジクロライド
・ビステトラヒドロフランの合成 300mlのシュレンクチューブへ、N−エチルアニリン
10.0g、THF 155mlを入れ、0℃に冷却した。
次いで同温でn−BuLi/n−ヘキサン溶液(1.6
8N)51.6mlを2分間かけて滴下した。室温に昇
温、3時間撹拌を行なった。別途用意した500mlシュ
レンクチューブへ、THF 60ml、ZrCl4・2TH
F 15.6gを仕込んだ後、撹拌しながらN−エチルア
ニリンのアニオンを10分間かけて滴下し、室温にて
0.5時間撹拌を行なった。反応終了後、溶媒を減圧留
去して得られた粘性液体を塩化メチレン100mlにて抽
出し、不溶のLiClを除いた。溶媒を減圧下で濃縮、
析出した結晶を集め、ビス(N−エチルアニリド)ジル
コニウムジクロライド・ビステトラヒドロフランを1
6.3g(収率72%)を得た(黄色粉末)。本化合物
の分析データは以下の通りであり、標記化合物であるこ
とが確認された。1 H-NMR(90MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.05(t,J=7.03H
z,CH3,3H),1.25(t,J=7.03Hz,CH3, 3H), 1.81(m, T
HF, 8H), 3.15(q, J=7.03Hz, CH2, 2H), 3.19(q,J=7.0
3Hz,CH2,2H),3.93(m, THF, 8H), 6.6〜7.3(m, pheny
l, 10H) 元素分析 anal. C: 51.23%, H: 6.462%, N: 5.250% calc. C: 52.73%, H: 6.637%, N: 5.124%
【0040】参考例4 N,N′−ジフェニルエチレンジアミドジルコニウムジ
クロライド・ビステトラヒドロフランの合成 100mlのシュレンクチューブへ、1,2−ジアニリノ
エタン5.0g、THF58mlを入れ、0℃に冷却し
た。次いで同温でn−BuLi/n−ヘキサン溶液
(1.68N)28.8mlを2分間かけて滴下した。室温
に昇温、2時間撹拌を行なった。別途用意した100ml
シュレンクチューブへ、THF 5.8ml、ZrCl4
2THF 8.90gを仕込んだ後、撹拌しながら1,2
−ジアニリノエタンのアニオンを5分間かけて滴下し、
室温にて一夜撹拌を行なった。反応終了後、溶媒を減圧
留去して得られた粘性液体を塩化メチレン60mlにて抽
出し、不溶のLiClを除いた。溶媒を減圧下で濃縮
し、N,N′−ジフェニルエチレンジアミドジルコニウ
ムジクロライド・ビステトラヒドロフランを12.5g
(収率102%)得た(黄色粉末)。本化合物の分析デ
ータは以下の通りであり、標記化合物であることが確認
された。1 H-NMR(90MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 1.6〜2.0(m,TH
F, 8H), 3.4〜4.0(m, THF, Et,12H), 6.6〜7.6(m, phe
nyl, 10H)
【0041】実施例1 イソプロピリデンビス(2−インデニル)ジルコニウム
ビス(N−メチルアニリド)の合成 50mlのシュレンクチューブへ、イソプロピリデンビス
(2−インデン)0.420g、THF 9.7mlを入
れ、0℃に冷却した。次いでn−BuLi/n−ヘキサ
ン溶液(1.66N)1.94mlを10秒間かけて滴下
し、室温にて3時間撹拌を行なった。別途用意した50
mlシュレンクチューブへ、ビス(N−メチルアニリド)
ジルコニウムジクロライド・ビステトラヒドロフラン
0.799g、THF 5.0mlを加えた後、撹拌しなが
らイソプロピリデンビス(2−インデン)のアニオンを
20秒間かけて滴下した。室温にて0.5時間撹拌を行
なった後、溶媒を減圧留去し、得られた赤褐色の液体を
n−ペンタン30mlで洗浄後、塩化メチレン30mlにて
抽出し、LiClを除いた。溶媒を減圧留去してイソプ
ロピリデンビス(2−インデニル)ジルコニウムビス
(N−メチルアニリド)を0.711g赤褐色粉末とし
て得た(収率80% ビス(N−メチルアニリド)ジル
コニウムジクロライド・ビステトラヒドロフラン基
準)。本化合物の分析データは以下の通りであり、標記
化合物であることが確認された。1 H-NMR(90MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.97(s,isoprop
ylidene, 6H), 2.35(s, N-Me, 6H), 6.16(s, C5ring, 4
H), 6.4〜7.5(m, C6ring, 18H)
【0042】比較例1 ZrCl4を用いたイソプロピリデンビス(2−インデ
ン)の錯形成反応 20mlのシュレンクチューブへ、イソプロピリデンビス
(2−インデン)0.25g、ジエチルエーテル5.0ml
を入れ、0℃に冷却した。次いでn−BuLi/n−ヘ
キサン溶液(1.60N)1.2mlを滴下し、室温にて4
時間撹拌を行なった。撹拌を止めてアニオンを沈殿さ
せ、上澄み液を除去した後、沈殿物を14mlのn−ペン
タンを用いて洗浄した。塩化メチレンを15ml加え、−
78℃に冷却し、ZrCl4 0.225gを加え、徐々
に室温に戻しながら一夜撹拌した。反応液の1H−NM
Rによる分析では、原料であるイソプロピリデンビス
(2−インデン)に由来するシグナルのみが観測され、
生成物中に目的物は確認できなかった。
【0043】実施例2 (ラセミ)−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニ
ウムビス(N−メチルアニリド)の合成 100mlのシュレンクチューブへ、1,2−ビス(3−
インデニル)エタン3.01g、THF 45.8mlを入
れ、0℃に冷却した。次いでn−BuLi/n−ヘキサ
ン溶液(1.57N)15.2mlを5分間かけて滴下し、
室温にて1時間撹拌を行なった。別途用意した200ml
シュレンクチューブへ、ビス(N−メチルアニリド)ジ
ルコニウムジクロライド・ビステトラヒドロフラン6.
35g、THF 45.8mlを加えた後、撹拌しながら
1,2−ビス(3−インデニル)エタンのアニオンを5
分間かけて滴下した。室温にて1時間撹拌を行なった
後、1H−NMRによる分析ではラセミ型選択率95%
以上で反応が進行していることが示された。溶媒を減圧
留去し、得られた赤褐色の粉末を塩化メチレン100ml
にて抽出し、LiClを除いた。溶媒を減圧留去して
(ラセミ)−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニ
ウムビス(N−メチルアニリド)を6.39g赤褐色粉
末として得た(収率98% 1,2−ビス(3−インデ
ニル)エタン基準)。本化合物の分析データは以下の通
りであり、標記化合物であることが確認された。1 H-NMR(90MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 2.65(s,N-Me, 6
H), 3.55〜3.91(m, Et, 4H), 5.95(dd,J=3.30Hz,J=0.
88Hz,C5ring, 2H), 6.24(d,J=3.30Hz,C5ring, 2H),
6.45〜7.39(m,C6ring,16H),7.79(ddd,J=0.88Hz,J=
8.35Hz,J=0.88Hz,C6ring,2H)
【0044】実施例3 (ラセミ)−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニ
ウムビス(N−エチルアニリド)の合成 100mlのシュレンクチューブへ、1,2−ビス(3−
インデニル)エタン1.54g、THF 22.0mlを入
れ、0℃に冷却した。次いでn−BuLi/n−ヘキサ
ン溶液(1.68N)7.45mlを20秒間かけて滴下
し、室温にて1.5時間撹拌を行なった。別途用意した
100mlシュレンクチューブへ、ビス(N−エチルアニ
リド)ジルコニウムジクロライド・ビステトラヒドロフ
ラン3.26g、THF 11.0mlを加えた後、撹拌し
ながら1,2−ビス(3−インデニル)エタンのアニオ
ンを2分間かけて滴下した。室温にて2時間撹拌を行な
った後、1H−NMRによる分析ではラセミ型選択率9
5%以上で反応が進行していることが示された。溶媒を
減圧留去し、得られた赤褐色の粉末を塩化メチレン60
mlにて抽出し、LiClを除いた。溶媒を減圧留去して
(ラセミ)−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニ
ウムビス(N−エチルアニリド)を4.14g赤褐色粉
末として得た(収率118% ビス(N−エチルアニリ
ド)ジルコニウムジクロライド・ビステトラヒドロフラ
ン基準)。本化合物の分析データは以下の通りであり、
標記化合物であることが確認された。1 H-NMR(90MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 0.71(t,J=6.81H
z,CH3, 6H), 3.22(q,J=6.81Hz,CH2, 4H), 3.73(m, E
t,4H),5.89(dd,J=3.29Hz,J=0.87Hz,C5ring,2H),
5.96(d, J=3.29Hz, C5ring, 2H), 6.55(dd, J=8.57Hz,
J=1.54Hz,C6ring, 2H), 6.74〜7.26(m, C6ring, 14H),
7.84(ddd, J=0.88Hz,J=8.57Hz,J=0.88Hz,C6ring, 2
H)
【0045】実施例4 (ラセミ)−ジメチルシリレンビス(1−インデニル)
ジルコニウムビス(N−メチルアニリド)の合成 50mlのシュレンクチューブへ、ジメチルシリレンビス
(1−インデン)0.449g、THF 10mlを入れ、
0℃に冷却した。次いでn−BuLi/n−ヘキサン溶
液(1.57N)2.08mlを20秒間かけて滴下し、室
温にて3時間撹拌を行なった。別途用意した100mlシ
ュレンクチューブへ、ビス(N−メチルアニリド)ジル
コニウムジクロライド・ビステトラヒドロフラン0.8
11g、THF 15mlを加えた後、撹拌しながらジメ
チルシリレンビス(1−インデン)のアニオンを2分間
かけて滴下した。室温にて4時間撹拌を行なった後、1
H−NMRによる分析ではラセミ型選択率95%以上で反
応が進行していることが示された。溶媒を減圧留去し、
得られた赤褐色の粉末を塩化メチレン30mlにて抽出
し、LiClを除いた。溶媒を減圧留去して(ラセミ)
−ジメチルシリレンビス(1−インデニル)ジルコニウ
ムビス(N−メチルアニリド)を0.976g赤褐色粉
末として得た(収率106% ビス(N−メチルアニリ
ド)ジルコニウムジクロライド・ビステトラヒドロフラ
ン基準)。本化合物の分析データは以下の通りであり、
標記化合物であることが確認された。1 H-NMR(90MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.16(s,Si-Me,
6H), 2.53(s, N-Me, 6H), 6.34〜7.85(m, C6ring,22H)
【0046】実施例5 (ラセミ)−エチレンビス(1−インデニル)ハフニウ
ムビス(N−メチルアニリド)の合成 100mlのシュレンクチューブへ、1,2−ビス(3−
インデニル)エタン1.84g、THF 30mlを入れ、
0℃に冷却した。次いでn−BuLi/n−ヘキサン溶
液(1.68N)8.88mlを20秒間かけて滴下し、室
温にて1.5時間撹拌を行なった。別途用意した100m
lシュレンクチューブへ、ビス(N−メチルアニリド)
ハフニウムジクロライド・ビステトラヒドロフラン4.
30g、THF 20mlを加えた後、撹拌しながら1,2
−ビス(3−インデニル)エタンのアニオンを3分間か
けて滴下し、室温にて0.5時間撹拌を行なった後、1
−NMRによる分析ではラセミ型選択率95%以上で反
応が進行していることが示された。溶媒を減圧留去後、
得られた赤褐色の粉末を塩化メチレン60mlにて抽出
し、LiClを除いた。溶媒を減圧留去して(ラセミ)
−エチレンビス(1−インデニル)ハフニウムビス(N
−メチルアニリド)を4.62g淡橙色粉末として得た
(収率101% ビス(N−メチルアニリド)ハフニウ
ムジクロライド・ビステトラヒドロフラン基準)。本化
合物の分析データは以下の通りであり、標記化合物であ
ることが確認された。1 H-NMR(90MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 2.70(s,NMe, 6
H), 3.78(s, Et, 4H),5.86(dd, J=3.07Hz, J=0.88Hz, C
5ring, 2H), 6.11(d, J=3.07Hz, C5ring,2H),6.32(dd,
J=8.57Hz, J=1.31Hz, C6ring, 2H), 6.46〜7.45(m, C6
ring, 14H), 7.86(ddd, J=0.88Hz, J=8.57Hz, J=1.10H
z, C6ring, 2H)
【0047】実施例6 (ラセミ)−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニ
ウムビス(N,N′−ジフェニルエチレンジアミド)の
合成 50mlのシュレンクチューブへ、1,2−ビス(3−イ
ンデニル)エタン1.42g、THF 21mlを入れ、0
℃に冷却した。次いでn−BuLi/n−ヘキサン溶液
(1.68N)6.85mlを20秒間かけて滴下し、室温
にて1.5時間撹拌を行なった。別途用意した50mlシ
ュレンクチューブへ、N,N′−ジフェニルエチレンジ
アミドジルコニウムジクロライド・ビステトラヒドロフ
ラン2.83g、THF 10mlを加えた後、撹拌しなが
ら1,2−ビス(3−インデニル)エタンのアニオンを
2分間かけて滴下し、室温にて3.5時間撹拌を行なっ
た後、1H−NMRによる分析ではラセミ型選択率95
%以上で反応が進行していることが示された。溶媒を減
圧留去後、得られた赤褐色の粉末を塩化メチレン40ml
にて抽出し、LiClを除いた。溶媒を減圧留去して
(ラセミ)−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニ
ウムビス(N,N′−ジフェニルエチレンジアミド)を
3.40g茶色粉末として得た(収率111% N,N′
−ジフェニルエチレンジアミドジルコニウムジクロライ
ド・ビステトラヒドロフラン基準)。本化合物の分析デ
ータは以下の通りであり、標記化合物であることが確認
された。1 H-NMR(90MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 3.23〜3.73(m,E
t, 8H), 6.08(dd, J=1.32Hz, J=1.10Hz, C5ring, 2H),
6.16(d, J=1.32Hz, C5ring,2H), 6.52〜7.53(m, C6rin
g, 18H)
【0048】実施例7 (ラセミ)−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロライドの合成 500mlのシュレンクチューブへ、(ラセミ)−エチレ
ンビス(1−インデニル)ジルコニウムビス(N−メチ
ルアニリド)6.39g、塩化メチレン250mlを入
れ、−78℃に冷却した。次いで、HClガスを少しず
つバブリングし、溶液の色が赤色から黄色に変化したの
ちHClガスの導入を止めた。溶媒を減圧下にて濃縮
し、再結晶を行ない、(ラセミ)−エチレンビス(1−
インデニル)ジルコニウムジクロライドを3.0g得
た。収率62%(1,2−ビス(3−インデニル)エタ
ン基準)。本化合物の分析データは以下の通りであり、
標記化合物であることが確認された。1 H-NMR(90MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 3.75(s,Et, 4
H), 6.20(d, J=3.30Hz,C5ring, 2H), 6.58(dd, J=3.30H
z, J=0.88Hz, C5ring,2H), 7.1〜7.7(m, C6ring, 8H)
【0049】実施例8 (ラセミ)−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロライドの合成 100mlのシュレンクチューブへ、(ラセミ)−エチレ
ンビス(1−インデニル)ジルコニウムビス(N−エチ
ルアニリド)4.14g、塩化メチレン30mlを入れ、
−78℃に冷却した。次いで、HClガスを少しずつバ
ブリングし、溶液の色が赤色から黄色に変化したのちH
Clガスの導入を止めた。溶媒を減圧下にて濃縮し、再
結晶を行ない、(ラセミ)−エチレンビス(1−インデ
ニル)ジルコニウムジクロライドを1.11g得た。収
率45%(ビス(N−エチルアニリド)ジルコニウムジ
クロライド・ビステトラヒドロフラン基準)。本化合物
の分析データは以下の通りであり、標記化合物であるこ
とが確認された。1 H-NMR(90MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 3.75(s,Et, 4
H), 6.20(d, J=3.30Hz,C5ring, 2H), 6.58(dd, J=3.30H
z, J=0.88Hz, C5ring,2H), 7.1〜7.7(m, C6ring, 8H)
【0050】実施例9 (ラセミ)−ジメチルシリレンビス(1−インデニル)
ジルコニウムジクロライドの合成 50mlのシュレンクチューブへ、(ラセミ)−ジメチル
シリレンビス(1−インデニル)ジルコニウムビス(N
−メチルアニリド)0.976g、塩化メチレン10ml
を入れ、−78℃に冷却した。次いで、HClガスを少
しずつバブリングし、溶液の色が赤色から黄色に変化し
たのちHClガスの導入を止めた。溶媒を減圧下にて濃
縮し、再結晶を行ない、(ラセミ)−ジメチルシリレン
ビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロライドを
0.381g得た。収率54%(ビス(N−メチルアニ
リド)ジルコニウムジクロライド・ビステトラヒドロフ
ラン基準)。本化合物の分析データは以下の通りであ
り、標記化合物であることが確認された。1 H-NMR(90MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 1.14(s,Si-Me,
6H), 6.11(d, J=3.30Hz, C5ring, 2H), 6.83(dd, J=3.3
0Hz, J=0.88Hz, C5ring,2H), 7.0〜7.7(m, C6ring, 8
H)
【0051】実施例10 (ラセミ)−エチレンビス(1−インデニル)ハフニウ
ムジクロライドの合成 50mlのシュレンクチューブへ、(ラセミ)−エチレン
ビス(1−インデニル)ハフニウムビス(N−メチルア
ニリド)4.62g、塩化メチレン20mlを入れ、−7
8℃に冷却した。次いで、HClガスを少しずつバブリ
ングし、溶液の色が橙色から黄色に変化したのちHCl
ガスの導入を止めた。溶媒を減圧下にて濃縮し、再結晶
を行ない、(ラセミ)−エチレンビス(1−インデニ
ル)ハフニウムジクロライドを1.84g得た。収率5
1%(ビス(N−メチルアニリドハフニウムジクロライ
ド・ビステトラヒドロフラン基準)。本化合物の分析デ
ータは以下の通りであり、標記化合物であることが確認
された。1 H-NMR(90MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 3.80(s,Et, 4
H), 6.10(d, J=3.30Hz,C5ring, 2H), 6.47(dd, J=3.30H
z, J=0.88Hz, C5ring,2H), 7.1〜7.7(m, C6ring, 8H)
【0052】実施例11 (ラセミ)−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロライドの合成 50mlのシュレンクチューブへ、(ラセミ)−エチレン
ビス(1−インデニル)ジルコニウムビス(N,N′−
ジフェニルエチレンジアミド)3.40g、塩化メチレ
ン30mlを入れ、−78℃に冷却した。次いで、HCl
ガスを少しずつバブリングし、溶液の色が橙色から黄色
に変化したのちHClガスの導入を止めた。溶媒を減圧
下にて濃縮し、再結晶を行ない、(ラセミ)−エチレン
ビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロライドを
0.652g得た。収率28%(N,N′−ジフェニルエ
チレンジアミドジルコニウムジクロライド・ビステトラ
ヒドロフラン基準)。本化合物の分析データは以下の通
りであり、標記化合物であることが確認された。1 H-NMR(90MHz,CDCl3/TMS) δ(ppm) 3.75(s,Et, 4
H), 6.20(d, J=3.30Hz,C5ring, 2H), 6.58(dd, J=3.30H
z, J=0.88Hz, C5ring,2H), 7.1〜7.7(m, C6ring, 8H)
【手続補正書】
【提出日】平成9年7月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 (式中、MはIV族の遷移金属原子を表し、Aは各々
独立して互いに同じでも異なってもよいヘテロ原子を表
し、Rは各々独立して互いに同じでも異なってもよく、
各々が結合してAまたは、A及びMを含む環を構成し
てもよい炭素原子数1〜30の炭化水素基を表し、L
及びLは互いに同じでも異なってもよいシクロペンタ
ジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル
基、置換インデニル基、フルオレニル基または置換フル
オレニル基を表し、BはL及びLを連結する炭素原
子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20の炭化
水素基を有してもよいシリレン基、オリゴシリレン基、
またはゲルミレン基を表し、mは1または2である。ま
た、Mにはエーテル類またはアミン類が任意の配位数
で配位していてもよい。)で表されるメタロセン化合物
の合成方法。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】1) 下記一般式(I) (R−A)−M−X (I) (式中、MはIV族の遷移金属原子を表し、Aは各々
独立して互いに同じでも異なってもよいヘテロ原子を表
し、Rは各々独立して互いに同じでも異なってもよく、
各々が結合してAまたは、A及びMを含む環を構成し
てもよい炭素原子数1〜30の炭化水素基を表し、Xは
各々独立して互いに同じでも異なってもよいハロゲン原
子または炭素原子数1〜10のアルコキシ基を表し、m
は1または2である。また、Mにはエーテル類または
アミン類が任意の配位数で配位していてもよい。)で表
されるIV族遷移金属化合物と、下記一般式(II) (M(L−B−(L(M (II) (式中、L及びLは互いに同じでも異なってもよい
シクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル
基、インデニル基、置換インデニル基、フルオレニル基
または置換フルオレニル基を表し、BはL及びL
連結する炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数
1〜20の炭化水素基を有してもよいシリレン基、オリ
ゴシリレン基、またはゲルミレン基を表し、Mはアル
カリ金属またはアルカリ土類金属を表す。また、M
はエーテル類またはアミン類が任意の配位数で配位して
いてもよい。)で表される化合物を反応させることを特
徴とする、下記一般式(III)
【化8】 (式中、MはIV族の遷移金属原子を表し、Aは各々
独立して互いに同じでも異なってもよいヘテロ原子を表
し、Rは各々独立して互いに同じでも異なってもよく、
各々が結合してAまたは、A及びMを含む環を構成し
てもよい炭素原子数1〜30の炭化水素基を表し、L
及びLは互いに同じでも異なってもよいシクロペンタ
ジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル
基、置換インデニル基、フルオレニル基または置換フル
オレニル基を表し、BはL及びLを連結する炭素原
子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20の炭化
水素基を有してもよいシリレン基、オリゴシリレン基、
またはゲルミレン基を表し、mは1または2である。ま
た、Mにはエーテル類またはアミン類が任意の配位数
で配位していてもよい。)で表されるメタロセン化合物
の新規な合成方法。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) (Rm−A)2−M1−X2 (I) (式中、M1はIV族の遷移金属原子を表し、Aは各々独
    立して互いに同じでも異なってもよいヘテロ原子を表
    し、Rは各々独立して互いに同じでも異なってもよく、
    各々が結合してAまたは、A及びM1を含む環を構成し
    てもよい炭素原子数1〜30の炭化水素基を表し、Xは
    各々独立して互いに同じでも異なってもよいハロゲン原
    子、炭素原子数1〜10のスルホキシル基、または炭素
    原子数1〜10のアルコキシ基を表し、mは1または2
    である。また、M1にはエーテル類またはアミン類が任
    意の配位数で配位していてもよい。)で表されるIV族遷
    移金属化合物と、下記一般式(II) (M2)+(L1)-−B−(L2)-(M2)+ (II) (式中、L1及びL2は互いに同じでも異なってもよいシ
    クロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、
    インデニル基、置換インデニル基、フルオレニル基また
    は置換フルオレニル基を表し、BはL1及びL2を連結す
    る炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜2
    0の炭化水素基を有してもよいシリレン基、オリゴシリ
    レン基、またはゲルミレン基を表し、M2はアルカリ金
    属またはアルカリ土類金属を表す。また、M2にはエー
    テル類またはアミン類が任意の配位数で配位していても
    よい。)で表される化合物を反応させることを特徴とす
    る、下記一般式(III) 【化1】 (式中、M1はIV族の遷移金属原子を表し、Aは各々独
    立して互いに同じでも異なってもよいヘテロ原子を表
    し、Rは各々独立して互いに同じでも異なってもよく、
    各々が結合してAまたは、A及びM1を含む環を構成し
    てもよい炭素原子数1〜30の炭化水素基を表し、L1
    及びL2は互いに同じでも異なってもよいシクロペンタ
    ジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル
    基、置換インデニル基、フルオレニル基または置換フル
    オレニル基を表し、BはL1及びL2を連結する炭素原子
    数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20の炭化水
    素基を有してもよいシリレン基、オリゴシリレン基、ま
    たはゲルミレン基を表し、mは1または2である。ま
    た、M1にはエーテル類またはアミン類が任意の配位数
    で配位していてもよい。)で表されるメタロセン化合物
    の合成方法。
  2. 【請求項2】 上記一般式(I)において、式中のXが
    各々独立して互いに同じでも異なってもよいハロゲン原
    子である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記一般式(I)において、式中のAが
    窒素原子、酸素原子、リン原子または硫黄原子である請
    求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記一般式(I)において、式中のAが
    窒素原子である請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 下記一般式(III) 【化2】 (式中、M1はIV族の遷移金属原子を表し、Aは各々独
    立して互いに同じでも異なってもよいヘテロ原子を表
    し、Rは各々独立して互いに同じでも異なってもよく、
    各々が結合してAまたは、A及びM1を含む環を構成し
    てもよい炭素原子数1〜30の炭化水素基を表し、L1
    及びL2は互いに同じでも異なってもよいシクロペンタ
    ジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル
    基、置換インデニル基、フルオレニル基または置換フル
    オレニル基を表し、BはL1及びL2を連結する炭素原子
    数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20の炭化水
    素基を有してもよいシリレン基、オリゴシリレン基、ま
    たはゲルミレン基を表し、mは1または2である。ま
    た、M1にはエーテル類またはアミン類が任意の配位数
    で配位していてもよい。)で表される化合物をハロゲン
    化することを特徴とする、下記一般式(IV) 【化3】 (式中、M1はIV族の遷移金属原子を表し、L1及びL2
    は互いに同じでも異なってもよいシクロペンタジエニル
    基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換
    インデニル基、フルオレニル基または置換フルオレニル
    基を表し、BはL1及びL2を連結する炭素原子数1〜2
    0の炭化水素基、炭素原子数1〜20の炭化水素基を有
    してもよいシリレン基、オリゴシリレン基、またはゲル
    ミレン基を表し、Yは各々独立して互いに同じでも異な
    ってもよいハロゲン原子を表す。また、M1にはエーテ
    ル類またはアミン類が任意の配位数で配位していてもよ
    い。)で表されるハロゲン化されたメタロセン化合物の
    合成方法。
  6. 【請求項6】 下記一般式(I) (Rm−A)2−M1−X2 (I) (式中の各記号は前記と同義である)で表されるIV族遷
    移金属化合物と、下記一般式(II′) (M2)+(L1)-−B−(L2)-(M2)+ (II′) (式中、L1及びL2は互いに同じでも異なってもよい置
    換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換インデ
    ニル基、または置換フルオレニル基を表し、BはL1
    びL2を連結する炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭
    素原子数1〜20の炭化水素基を有してもよいシリレン
    基、オリゴシリレン基、またはゲルミレン基を表し、M
    2はアルカリ金属またはアルカリ土類金属を表す。ま
    た、M2にはエーテル類またはアミン類が任意の配位数
    で配位していてもよい。)で表される化合物を反応させ
    ることを特徴とする、下記一般式(III′) 【化4】 (式中、M1はIV族の遷移金属原子を表し、Aは各々独
    立して互いに同じでも異なってもよいヘテロ原子を表
    し、Rは各々独立して互いに同じでも異なってもよく、
    各々が結合してAまたは、A及びM1を含む環を構成し
    てもよい炭素原子数1〜30の炭化水素基を表し、L1
    及びL2は互いに同じでも異なってもよい置換シクロペ
    ンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル基、ま
    たは置換フルオレニル基を表し、BはL1及びL2を連結
    する炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜
    20の炭化水素基を有してもよいシリレン基、オリゴシ
    リレン基、またはゲルミレン基を表し、mは1または2
    である。また、M1にはエーテル類またはアミン類が任
    意の配位数で配位していてもよい。)で表されるラセミ
    型構造を有するメタロセン化合物の合成方法。
  7. 【請求項7】 上記一般式(I)において、式中のXが
    各々独立して互いに同じでも異なってもよいハロゲン原
    子である請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 上記一般式(I)において、式中のAが
    窒素原子、酸素原子、リン原子または硫黄原子である請
    求項6記載の方法。
  9. 【請求項9】 上記一般式(I)において、式中のAが
    窒素原子である請求項6記載の方法。
  10. 【請求項10】 下記一般式(III′) 【化5】 (式中、M1はIV族の遷移金属原子を表し、Aは各々独
    立して互いに同じでも異なってもよいヘテロ原子を表
    し、Rは各々独立して互いに同じでも異なってもよく、
    各々が結合してAまたは、A及びM1を含む環を構成し
    てもよい炭素原子数1〜30の炭化水素基を表し、L1
    及びL2は互いに同じでも異なってもよい置換シクロペ
    ンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル基、ま
    たは置換フルオレニル基を表し、BはL1及びL2を連結
    する炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜
    20の炭化水素基を有してもよいシリレン基、オリゴシ
    リレン基、またはゲルミレン基を表し、mは1または2
    である。また、M1にはエーテル類またはアミン類が任
    意の配位数で配位していてもよい。)で表される化合物
    をハロゲン化することを特徴とする、下記一般式(I
    V′) 【化6】 (式中、M1はIV族の遷移金属原子を表し、L1及びL2
    は互いに同じでも異なってもよい置換シクロペンタジエ
    ニル基、インデニル基、置換インデニル基、または置換
    フルオレニル基を表し、BはL1及びL2を連結する炭素
    原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20の炭
    化水素基を有してもよいシリレン基、オリゴシリレン
    基、またはゲルミレン基を表し、Yは各々独立して互い
    に同じでも異なってもよいハロゲン原子を表す。また、
    1にはエーテル類またはアミン類が任意の配位数で配
    位していてもよい。)で表されるハロゲン化されたラセ
    ミ型構造を有するメタロセン化合物の合成方法。
JP28164496A 1996-10-04 1996-10-04 メタロセン化合物の新規な合成方法 Expired - Fee Related JP3694371B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28164496A JP3694371B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 メタロセン化合物の新規な合成方法
KR1019970039313A KR19980032293A (ko) 1996-10-04 1997-08-19 메타로센화합물의 신규한 합성방법
US08/936,169 US5892075A (en) 1996-10-04 1997-09-23 Process for synthesizing metallocene compounds
EP97116929A EP0834514B1 (en) 1996-10-04 1997-09-30 Process for synthesizing metallocene compounds
DE69725675T DE69725675T2 (de) 1996-10-04 1997-09-30 Verfahren zur Herstellung von Metallocenen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28164496A JP3694371B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 メタロセン化合物の新規な合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10109996A true JPH10109996A (ja) 1998-04-28
JP3694371B2 JP3694371B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=17641983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28164496A Expired - Fee Related JP3694371B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 メタロセン化合物の新規な合成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5892075A (ja)
EP (1) EP0834514B1 (ja)
JP (1) JP3694371B2 (ja)
KR (1) KR19980032293A (ja)
DE (1) DE69725675T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000008035A1 (fr) * 1998-08-03 2000-02-17 Chisso Corporation Procedes de preparation de complexes metallocenes
JP2002088110A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 重合用遷移金属触媒成分、それを用いたオレフィン−芳香族ビニル化合物重合体の製造方法
JP2008504331A (ja) * 2004-07-02 2008-02-14 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング アンサ−メタロセンをラセモ選択的に合成する方法
JP2008297287A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ハロゲン化遷移金属錯体の製造方法
WO2022210843A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 三井化学株式会社 エチレン-α-オレフィン共重合体、熱可塑性樹脂組成物、フィルムおよび積層体
WO2022210844A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 三井化学株式会社 エチレン-α-オレフィン共重合体、熱可塑性樹脂組成物、およびフィルム
WO2022210845A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 三井化学株式会社 エチレン系樹脂組成物および成形体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0856524A1 (en) * 1997-02-01 1998-08-05 Repsol Quimica S.A. Heterogeneous catalyst components for olefins polymerization, preparation process and use thereof
US5965759A (en) * 1998-09-23 1999-10-12 Albemarle Corporation Catalytic process for isomerizing metallocenes
US20020034829A1 (en) * 2000-03-24 2002-03-21 Keith Hall Combinatorial synthesis and analysis of metal-ligand compositions using soluble metal precursors
JP3986441B2 (ja) 2001-04-10 2007-10-03 バセル ポリオレフィン ジーエムビーエイチ モノハライドまたはジハライドメタロセン化合物の製造方法
JP2003012682A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Sumitomo Chem Co Ltd ジルコニウム化合物、その製造方法およびその用途
RU2337104C9 (ru) 2002-10-25 2009-08-27 Базелль Полиолефине Гмбх СПОСОБ ДИАСТЕРЕОСЕЛЕКТИВНОГО СИНТЕЗА РАЦЕМИЧЕСКИХ ДИОРГАНОСИЛИЛБИС(2-МЕТИЛБЕНЗО[е]ИНДЕНИЛ)ЦИРКОНИЕВЫХ СОЕДИНЕНИЙ И РАЦЕМИЧЕСКОЕ СОЕДИНЕНИЕ ПЕРЕХОДНОГО МЕТАЛЛА
US6890876B2 (en) * 2002-11-26 2005-05-10 Univation Technologies, Llc Processes for producing fluorided catalysts from nitrogenous metallocenes
EP1805226A1 (en) 2004-10-29 2007-07-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst compound containing divalent tridentate ligand
DE102007009862A1 (de) 2007-02-28 2008-09-04 Chemtura Organometallics Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dialkyloxid- oder Diaryloxidmetallocenen
US9376518B2 (en) * 2013-08-28 2016-06-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Racemo selective metallation process
US11279723B2 (en) 2018-07-03 2022-03-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene synthesis process

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3742934A1 (de) * 1987-12-18 1989-06-29 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer chiralen, stereorigiden metallocen-verbindung
US5312938A (en) * 1990-09-20 1994-05-17 The Dow Chemical Company Homogeneous catalysts and olefin polymerization process
ATE162529T1 (de) * 1992-06-13 1998-02-15 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von verbrückten, chiralen metallocenkatalysatoren des types bisindenyl
US5495035A (en) * 1994-06-01 1996-02-27 University Of Iowa Research Foundation Synthesis of ANSA-metallocene catalysts
US5597935A (en) * 1994-06-01 1997-01-28 University Of Iowa Research Foundation Synthesis of ansa-metallocene catalysts

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000008035A1 (fr) * 1998-08-03 2000-02-17 Chisso Corporation Procedes de preparation de complexes metallocenes
US6184402B1 (en) * 1998-08-03 2001-02-06 Chisso Corporation Processes for the preparation of metallocene complexes
JP2002088110A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 重合用遷移金属触媒成分、それを用いたオレフィン−芳香族ビニル化合物重合体の製造方法
JP2008504331A (ja) * 2004-07-02 2008-02-14 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング アンサ−メタロセンをラセモ選択的に合成する方法
JP2008297287A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ハロゲン化遷移金属錯体の製造方法
WO2022210843A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 三井化学株式会社 エチレン-α-オレフィン共重合体、熱可塑性樹脂組成物、フィルムおよび積層体
WO2022210844A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 三井化学株式会社 エチレン-α-オレフィン共重合体、熱可塑性樹脂組成物、およびフィルム
WO2022210845A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 三井化学株式会社 エチレン系樹脂組成物および成形体

Also Published As

Publication number Publication date
US5892075A (en) 1999-04-06
JP3694371B2 (ja) 2005-09-14
EP0834514A2 (en) 1998-04-08
DE69725675T2 (de) 2004-07-29
DE69725675D1 (de) 2003-11-27
EP0834514B1 (en) 2003-10-22
KR19980032293A (ko) 1998-07-25
EP0834514A3 (en) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3694371B2 (ja) メタロセン化合物の新規な合成方法
JPH11501612A (ja) ansa−メタロセン触媒の合成
JP3986441B2 (ja) モノハライドまたはジハライドメタロセン化合物の製造方法
WO2012077289A1 (ja) メソ型及びラセミ型メタロセン錯体の製造方法
JP5034690B2 (ja) ハロゲン化遷移金属錯体の製造方法
JP3566819B2 (ja) 新規な有機遷移金属化合物
JP4454225B2 (ja) ラセミメタロセン錯体の製造方法
RU2445316C1 (ru) Способы получения органического соединения щелочного металла и органического соединения переходного металла
US6175025B1 (en) Process for synthesizing metallocene compounds
US6153777A (en) Synthesis of ansa-metallocene catalysts
Halterman et al. Synthesis and structure of [1, 2-bis (1-indenyl) benzene] titanium and zirconium dichlorides
JPH1067793A (ja) メタロセン化合物中のラセミ/メソ比の変更方法
JP4760171B2 (ja) メタロセン化合物の製造方法
JP4309534B2 (ja) シクロペンタジエン誘導体の合成方法
JP2006525264A (ja) ハロゲン化メタロセン化合物の製造方法
JP2012140421A (ja) 有機金属化合物の製造方法
Esteb et al. Novel C1 symmetric zirconocenes containing substituted fluorenyl moieties for the polymerization of olefins
WO2004037838A1 (en) Preparation of partially hydrogenated rac-ansa-metallocene complexes
JPH11292891A (ja) メタロセン化合物の新規な合成方法
JP4255597B2 (ja) シクロペンタジエノン誘導体の製造方法
JPH11292890A (ja) 新規な有機遷移金属化合物
JP4055212B2 (ja) 有機遷移金属錯体の製造方法
JP4496890B2 (ja) メタロセン化合物の製造方法
JP2023520744A (ja) C2架橋シクロペンタジエニル配位子を合成するための新しいプロセス及び対応するansa-メタロセン触媒
JP4183852B2 (ja) シクロヘプタジエノン誘導体の合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees