JPH10109817A - シート給送制御方法 - Google Patents

シート給送制御方法

Info

Publication number
JPH10109817A
JPH10109817A JP9255274A JP25527497A JPH10109817A JP H10109817 A JPH10109817 A JP H10109817A JP 9255274 A JP9255274 A JP 9255274A JP 25527497 A JP25527497 A JP 25527497A JP H10109817 A JPH10109817 A JP H10109817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bin
print receiving
bins
user
mailbox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9255274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3946323B2 (ja
Inventor
L Salgado David
エル サルガード ディヴィッド
C Campbell James
シー キャンベル ジェームズ
W Dooton John
ダブリュー ドートン ジョン
S Glezenda Marilyn
エス グレゼンダ マリリン
D Auer John Jr
ディー アウアー ジュニア ジョン
B Layar Susan
ビー レイヤー スーザン
P Mander Barry
ピー マンデル バリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH10109817A publication Critical patent/JPH10109817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946323B2 publication Critical patent/JP3946323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4474Pair of cooperating moving elements as rollers, belts forming nip into which material is transported
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/10Safety means, e.g. for preventing injuries or illegal operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/30Means for preventing damage of handled material, e.g. by controlling atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/112Sorters or machines for sorting articles with stationary location in space of the bins and in-feed member movable from bin to bin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/412Identification of user, e.g. user code
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/415Identification of job
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/80Arangement of the sensing means
    • B65H2553/81Arangement of the sensing means on a movable element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メールボックスビンサブシステム内のメール
ボックスビンへのプリントの給送と割当てとを制御する
方法を提供する。 【解決手段】 複数のビンを、第1のプリント受入れビ
ンセットと、第2のプリント受入れビンセットと、第3
のプリント受入れビンセットとにグループ分けする。第
1のビンアクセス指定子を上記第1のプリント受入れビ
ンセットの各プリント受入れビンに割当て、第2のビン
アクセス指定子を上記第2のプリント受入れビンセット
の各プリント受入れビンに割当て、第3のビンアクセス
指定子を上記第3のプリント受入れビンセットの各プリ
ント受入れビンに割当てる。要求はコントローラに伝達
される。要求の読み取りに応答して1つまたはそれ以上
の作成されたプリントは上記第1、第2、および第3の
プリント受入れビンセット内の1つまたはそれ以上のプ
リント受入れビンへ給送される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には、印刷
システムと共に使用するのに特に適するシート取扱シス
テムに関し、より詳しく述べれば、メールボックスビン
サブシステムへのプリントの給送、またはメールボック
スビンサブシステム内のメールボックスのビンの割当て
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術では扱われていなかったと考
えられる「メールボックス」ビン割当て状況が存在して
いる。本願において、「メールボックス」操作とは、物
理的すなわち“ハードコピー”プリントシートの取扱い
又は仕分け操作をいう。代表的なシート取扱装置におけ
るビンのオーバフローを取扱う文献には、米国特許第3,
871,643 号、同第4,522,486 号及び同第4,134,581 号が
ある。その外にも、米国特許第4,501,419 号、同第4,43
7,660 号、同第4,947,345 号、同第3,597,071 号、同第
5,038,218 号、同第5,012,892 号、同第4,623,244 号、
同第5,141,222 号、米国特許出願第08/585,079号(仮出
願第004,825 号1995年10月 5日出願) 、及び米国特許第
5,385,238 号がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】1つの例では、ユーザ
が彼のジョブ出力を、たとえその出力が通常はメールボ
ックスのビンへ給送されない場合であっても、メールボ
ックスのビンへ給送することを望むかも知れない。すな
わち、プリントを出力トレイへ給送するためにハードコ
ピーを走査するようになっているコピージョブの作成者
は、そのコピージョブが作成されているホスト複写機の
現状から考えて、そのジョブ出力をメールボックスのビ
ンへ給送するようなアプローチを望むかも知れない。し
かし、コピージョブからではなく、プリントジョブから
プリントを受入れるように使用することが意図されてい
る保護されたボックスを有する多機能複写機の場合に
は、これは通常使用可能なアプローチとは考えられな
い。若干の環境の下では、作成者のコピージョブを、通
常はプリントジョブのために構成されているメールボッ
クスへ給送する機会をコピージョブ作成者に与えること
が望ましいであろう。
【0004】別の関連する例では、メールボックス操作
システムのユーザが、1つの型のジョブを第1の組の1
つまたはそれ以上のメールボックスのビンへ給送し、別
の型のジョブを第2の組の1つまたはそれ以上のメール
ボックスのビンへ給送することを望むかも知れない。例
えばユーザは、保護されていないビンへ給送することが
好ましい1つのジョブと、保護されたビンへ給送するこ
とが好ましい別のジョブとを作成することができる。そ
のジョブが給送される1つまたはそれ以上のメールボッ
クスのビンを動的に制御する能力をユーザに与えること
が望ましい。
【0005】さらに別の関連する例では、あるシステム
内の使用可能なメールボックスのビンの数よりも、これ
らのビンにアクセスすることを望むユーザの数の方が多
いことがあり得る。すなわち、ある期間中に、Xユーザ
がYビン(YはXよりもかなり大きい)を探索するかも
知れない。しかしながら、Xユーザの中には、即時優先
処理を与えるべき若干のユーザが存在しているかも知れ
ない。さらに、例えば同一のワークグループとの合併の
ようなある合併が原因で、1つの保護されたメールボッ
クスのビンを要求によって独占的に(すなわち、排他的
に)使用するのではなく、若干のユーザがある保護され
たメールボックスを共用するようになるかも知れない。
ユーザが「プライベート」ビンまたはグループ共用ビン
の何れかへのアクセスを拒絶されるような他の場合に
は、彼(彼女)は、少なくとも1つの時間を根拠とし
て、全体として誰もが使用可能なビンへ宛てられた対応
するジョブを有することができるようになる。複数のビ
ンを「プライベート」グループと「パブリック」グルー
プとに構成することは知られているが、このような構成
は、他のユーザと1つのビンを共用することは厭わない
までも「パブリック」ビンによって提供されることがな
いあるレベルのプライバシーを望むようなユーザの要望
には合わない。簡単に「プライベート」および「パブリ
ック」以外のレベルをユーザに提供するようなメールボ
ックスビンサブシステムを提供することが望まれる。
【0006】このようなビン構成の応用では、ビンへの
アクセス権を自動的に変化させることが望ましい。例え
ば、1人またはそれ以上のユーザは、ある選択された時
間にわたってビンを使用できなかった場合には、アクセ
ス権を変化させることを望むであろう。Mandelの米国特
許第 5,435,544号によれば、メールボックスのビンのグ
ループを監視して、ビンの1つの中に容認できない時間
にわたってジョブが残されていることを決定することが
できる。1つの場合には、操作員(例えば、システム管
理者)は、24時間以上にわたってビンの中に預けられて
いたジョブをビンから除去するように命令することがで
きる。
【0007】
【課題を解決する手段】本発明の一つの面によれば、コ
ントローラと、複数のプリント受入れビンを有するメー
ルボックスビンサブシステムとが通信するシート取扱シ
ステムに使用する方法が提供される。実際には、ユーザ
は、文書ジョブのための1組の制御命令に従って作成さ
れた1つまたはそれ以上のプリントをメールボックスビ
ンサブシステムへ給送することを要求する。好ましく
は、コントローラは、ユーザが伝達した要求を受信した
ことに応答して1つまたはそれ以上の作成されたプリン
トを1つまたはそれ以上のプリント受入れビンへ給送さ
せるようになっている。1つまたはそれ以上の作成され
たプリントをメールボックスビンサブシステムへ給送す
るのを制御可能にする上記方法は、(a)複数のビン
を、1つまたはそれ以上のプリント受入れビンを含む第
1のプリント受入れビンセット、1つまたはそれ以上の
プリント受入れビンを含む第2のプリント受入れビンセ
ット、および1つまたはそれ以上のプリント受入れビン
を含む第3のプリント受入れビンセットにグループ化す
るステップと、(b)第1のユーザクラス型に対応する
第1のビンアクセス指定子を上記第1のプリント受入れ
ビンセットの各プリント受入れビンに割当て、第2のユ
ーザクラス型に対応する第2のビンアクセス指定子を上
記第2のプリント受入れビンセットの各プリント受入れ
ビンに割当て、第3のユーザクラス型に対応する第3の
ビンアクセス指定子を上記第3のプリント受入れビンセ
ットの各プリント受入れビンに割当てるステップと、
(c)上記要求をコントローラに伝達するステップと、
(d)上記要求をコントローラが読み取るステップと、
(e)上記(d)に応答して1つまたはそれ以上の作成
されたプリントを上記第1、第2、および第3のプリン
ト受入れビンセット内の1つまたはそれ以上のプリント
受入れビンへ給送するステップとを備えている。
【0008】本発明の別の面によれば、コントローラ
と、複数のプリント受入れビンを有するメールボックス
ビンサブシステムとが通信するシート取扱システムに使
用する方法が提供される。実際には、プリント給送サブ
システムのユーザは、文書ジョブのための1組の制御命
令に従って作成された1つまたはそれ以上のプリントを
メールボックスビンサブシステムへ給送することを要求
する。好ましくは、コントローラは、ユーザが伝達した
要求を受信したことに応答して1つまたはそれ以上の作
成されたプリントを1つまたはそれ以上のプリント受入
れビンへ給送させる1つまたはそれ以上の作成されたプ
リントをメールボックスビンサブシステムへ給送するの
を制御可能にする上記方法は、(a)複数のビンを、1
つまたはそれ以上のプリント受入れビンを含む第1のプ
リント受入れビンセット、1つまたはそれ以上のプリン
ト受入れビンを含む第2のプリント受入れビンセット、
および1つまたはそれ以上のプリント受入れビンを含む
第3のプリント受入れビンセットにグループ化するステ
ップと、(b)第1のユーザクラス型に対応する第1の
ビンアクセス指定子を上記第1のプリント受入れビンセ
ットの各プリント受入れビンに割当て、第2のユーザク
ラス型に対応する第2のビンアクセス指定子を上記第2
のプリント受入れビンセットの各プリント受入れビンに
割当て、第3のユーザクラス型に対応する第3のビンア
クセス指定子を上記第3のプリント受入れビンセットの
各プリント受入れビンに割当てるステップと、(c)1
つまたはそれ以上の作成されたプリントを上記第1、第
2、および第3のプリント受入れビンセットのどのビン
セットが受入れるのかに関して、1つまたはそれ以上の
作成されたプリントが給送される1つまたはそれ以上の
プリント受入れビンを指定するリストの形状で与えられ
る優先を指示するように要求を構成するステップと、
(d)上記要求をコントローラに伝達するステップと、
(e)上記要求をコントローラが読み取るステップと、
(f)上記(e)に応答し、上記要求によって指定され
た1つまたはそれ以上のプリント受入れビンが1つまた
はそれ以上の作成されたプリントを受入れるために使用
可能である時は、上記要求に指定されている1つまたは
それ以上のプリント受入れビンへ1つまたはそれ以上の
作成されたプリントを給送するステップとを備えてい
る。
【0009】
【発明の実施の形態】図1にメールボックスユニット1
0の実施例を示す。図示の、そして以下に説明するメー
ルボックスのビン11、11a、11b、等は単に例示
に過ぎず、大幅に変化し得る。符号11は、個々のメー
ルボックス(ビン)を総称する場合に使用する。図示の
ビン11aは、便宜的に最上部のビンとして配置されて
いる開いたオーバフローのビンである。一実施例では、
ビン11aは大容量ビンとして使用することができる。
ユニット10のこの最上部のビン、またはトレイ11a
は、便宜上開かれた、すなわち「パブリック」ビンとす
ることができる。一般に最上部のビンは、上に重ねられ
るトレイによってスタックの高さが制限されることがな
いから、指定されていないすなわち未知のユーザのジョ
ブ、ジョブオーバフロー、ジャムパージ(紙詰まりの排
除)等のために使用される。図示のビン11bは、例え
ば、ラッチされたプライバシードアのような施錠可能
な、そして解錠可能な、アクセスが限定されたメールボ
ックスのビン11の若干の例の概要を表している。
【0010】いろいろなプリンタ(図1および2に示す
プリンタ14は、単に1つの例に過ぎない)は、それに
僅かな変更を施すだけで、または全く変更せずに、いろ
いろなシステムの一部として、これらのおよび他のメー
ルボックスシステムに接続することができる。システム
の応用の一例に過ぎない図2に示されている共用ユーザ
電子プリンタ14は、さまざまな遠隔ユーザ端末15
(ワークステーション、その中の1つを拡大して示して
ある)を有する普通の従来の技術のオフィス内またはオ
フィス間システム電子ネットワークに接続されている。
若干の他の考え得る典型的なネットワークシステム構成
要素も図示され、ラベル付けされている。例えば、印
刷、複写、およびファックス機能を含む多機能印刷シス
テムが示されている。ネットワーク印刷の詳細は、Mand
elらの米国特許第 5,358,238号に記載されている。
【0011】好ましくは、メールボックスユニットは、
共通の、またはさまざまなプリンタ出力レベルに合わせ
る、または調整するための13のようなシート入力また
は入口を有しているか、またはプリンタ14からメール
ボックスユニット10のシート入口13へプリンタ出力
シートを順次に送るためのインタフェースユニットまた
は相互接続移送機構を公知の技法で備えることができ
る。代替として、メールボックスユニットは、若干の公
知ソータのように、プリンタ14の出力端に、または出
力端上に普通の一体形カンチレバー取付け等によって、
プリンタユニットの一方の端の上に、または一方の端内
に内蔵するか、または取付けてプリンタユニットと一体
とすることができる。このように、前丁合い出力電子プ
リンタ14等から便宜上順次に受取った複数ページ文書
のハードコピーは、所望のプリントジョブを作成するた
めに、カバー、タブシート、またはカラー写真のような
付加または挿入される挿入シートと共にメールボックス
ユニット10内へ送られる。メールボックスユニット内
のこれらのシートの経路は、特定ビン11の割当て、ま
たは特定ジョブシートの行き先に関してコントローラ1
00によって自動的に制御されるシート分配システム1
6を経由する。前述したように、及び先の公知文献の記
載のように、メールボックスユニット10はユーザジョ
ブの全ての指定されたシートを、ビンの可用性(空のビ
ン、または未だ一杯に満たされていないビンであってよ
い)に基づいて、その特定プリンタユーザに一時的に割
当てられている使用可能な1つまたは複数のビン11へ
導くことが好ましい。
【0012】好ましくは、各ビン11は Mandel の発明
による Xerox Corp.の1994年7月12日付米国特許第 5,3
28,169号に開示されているような個々の「空ビン」セン
サを有しており、各空ビンセンサはコントローラ100
と通信する。それにより、メールボックスユニット10
のシート経路制御ビン選択システムは、何者か(プリン
タユーザ、プリントジョブまたはファクシミリ宛て先
者、受信者、システム管理者等)によって、何れかのビ
ンが完全にクリアされた時点を即時に知ることができ
る。従って、どの空ビンも、同一の1人または複数の指
定された人のその後のプリントジョブによって再充填す
ることも、または即時に新しいユーザ、ジョブ宛て先
者、または受信者に再割当てすることもできる。これ
は、同一の1つのまたは複数のメールボックスのビン
を、1人以上のユーザまたは宛て先者によって共用する
ことができる場合でさえも然りである(それは、指令に
も拘わらず、または表示とは反対に、そのビンへのアク
セスを有するどのユーザまたは宛て先者も、彼(彼女)
自身のプリントジョブを除いてそのビン内の全てのプリ
ントジョブを除去することができるからである)。しか
しながら、もし彼(彼女)自身のプリントジョブだけが
その共用ビンから除去され、他人の何等かのプリントジ
ョブがそのビン内に残されて存在しているか、またはそ
のビン内に再挿入されれば、たとえそのビン内に残存し
ている単一のシートが空ビンセンサをブロックしている
としても、どれ程多くの材料が除去されたのか、または
どれ程多くのスタッキングスペースが現在使用可能であ
るのかを、空ビンセンサは告げることはできない。
【0013】以下に説明するような、またはその他の
「満ビン」センサは、付加的に空ビン(従って、全てを
使用可能なビン)を感知するように、そして別の空ビン
センサを使用しないでもよいように変更することが可能
である。例えば、スタック高さセンサの端にアームを設
け、このアームをビントレイの底の孔またはスロットを
部分的に通し、そのビンの空アーム位置を感知する別の
光または他のセンサをトリガするアーム位置までビン内
に伸ばす(これは、文書取扱装置トレイを再循環させる
ためにセットセパレータセンサの技術においては公知で
ある)。しかしながら、ここでは単一のスタック高さセ
ンサを使用してそれをビンのアレイ内の全てのビンに対
して共用することが望ましいから、この単一のセンサは
屡々ビンのアレイを上下に移動して空のビンを調べる必
要がある。これは、そのようにしている間に生産性を低
下させる。
【0014】その機能のためのメールボックスユーザ内
の単一のスタック高さセンサは、満たされつつある特定
のビン11内にシートを導くメールボックスキャリッジ
ユニット21上に取付けられてそれと共に移動するか
ら、完全にまたは殆ど完全に満たされたビンを調べるた
めに、例えば、現在説明中のシステムと空ビン感知とを
組合わせることが可能(しかし、システムとは別個)で
ある。ここではスタック高さセンサシステムは既に特定
のビン11に接して自動的に配置されている(このビン
はその時点に満たされつつあるビンであり、満たしてい
る間はそのスタックの高さを感知、または測定する必要
があるから)。しかしながら満ビン感知とは異なり、空
ビン感知については、ビン11bが施錠されていない限
り、どのメールボックスのビン11も任意の時点に手動
で空にすることができる。たとえコントローラ100が
解錠信号またはパスワードを受信したとしても、それに
よって単にどのビンが解錠されたかを知るだけであり、
そのビンからの空ビン検出または感知信号が存在しない
限り、これらの解錠されたビンが実際に部分的に、また
は完全に空になったことは分からない。
【0015】さらに図1に示すメールボックスユニット
10を参照する。図1には、殆どどのプリンタの出力に
も取付けられる、または単純にその横に並べられる万能
独立ユニットが示されている。この特定メールボックス
ユニット10は、基本的には1995 年1月17日付米国特
許第 5,382,012号および 1994 年12月6日付米国特許第
5,370,384号に開示され、先行 Xerox Corporationメー
ルボックスユニットに組み込まれているものであり、従
って詳細を繰り返し説明することは省略する。この特定
メールボックス10は複数の固定ビン11を有してお
り、それらの中に単一のシート、または丁合いされてス
テープルで綴じられた、または綴じられていない複数の
シートのジョブセットが、ここでは垂直に再位置決め可
能な(運動可能な)ビンセレクタキャリッジ21を含む
シート分配システムによって選択的に送給される。可動
キャリッジ21は、仕上げ用キャリッジと呼ぶことがで
きる一体のシートセット丁合い機・仕上げ機ユニットを
備えている。仕上げ用キャリッジ21の選択された垂直
位置は、移送経路18からキャリッジ21を通って隣接
する選択されたビン11までのシート経路を選択するよ
うに、仕上げ用キャリッジ21の上流側のシート垂直移
送経路18内の対応する選択された位置のシート転向ゲ
ート17を作動させるカムとしても役立つ。垂直移送経
路18のベルト26は、ゲート17が作動した時、選択
されたゲート17の指がベルト26間にピボットして伸
びることができるように横方向に離間している。特定の
垂直移送経路18は、各々が噛み合いベルトローラ25
を有する運動ベルト26の上および下フライトのセット
を有しており、これらの上および下ベルトフライトの間
に入ることによって、メールボックスユニット10のシ
ート入口13が中心に位置決めされるようになってい
る。
【0016】メールボックスユニット内のこの内部シー
ト送りおよび/またはシート分配システムには、当分野
においては公知のさまざまな他の代替ランダムアクセス
ビンセレクタ型ソータシステム移送配列を使用すること
ができる。入力されたシートを、選択されたビンへ送
り、ゲートするいろいろな従来の送りおよびゲーディン
グ配列は、例えば Snelling らの発明による North Co.
の米国特許第 3,414,254号に開示されているような、コ
ンパイラまたは仕上げ機を用いない運動ゲートシートデ
フレクタシステムを含む。
【0017】仕上げ用キャリッジ21上の丁合い機、ス
テープラ、およびステープリングシステムは、例えば
C. Rizzolo らの発明による Xerox Corporationの 1995
年3月21日付米国特許第 5,398,918号に開示されてい
るものであることができる。これは、集められたセット
の一方の縁に平行な短い固定された距離にプリセットす
ることができるステープリングラインに沿うステープリ
ングヘッドの線形運動によって選択される1つまたはそ
れ以上の位置においてステープル綴じを行う。このよう
にして仕上げられたセットが仕上げ用キャリッジ21か
らビン11内にスタックされると、プリントジョブセッ
ト内のどのステープルも、既知の位置ラインに沿うどこ
かにあることが分かる。
【0018】図1には、メールボックスユニット10の
他に、ユニット10のような付加的なメールボックスユ
ニットが示されている。これらのユニットは、ソーティ
ングの分野においては公知のように、要望に応じて使用
可能なビン11のセットを追加できるように拡張または
直列接続することができる。すなわち、22で示してあ
るシートパススルーフィーダまたはバイパスフィーダを
使用する複数のソータユニットのように、複数のメール
ボックスユニット10を直列にギャングさせることがで
きる。詳細に関しては前記 Xerox Corporationの米国特
許第 5,382,012号および第 5,370,384号を参照された
い。
【0019】通常は、ユーザは彼等の複数の印刷ジョブ
を分離するために比較的小容量の(例えば、100 標準シ
ート以下)のメールボックスのビン11が使用される。
これらの印刷ジョブは、コピーまたはファックスジョブ
を含むことができ、図1のエレベータスタッキングトレ
イ23(同一のビンの垂直アレイの部分であることが望
ましく、また同一のシート分配シート16によって選択
され、送られたシートまたはシートのセットであること
が望ましい)のような大きいシート容量スタッキングト
レイシート内へ給送されるオプションの、またはオーバ
フローシートによって補足することもできる。これは、
特に前記米国特許第 5,382,012号および第 5,370,384号
に開示されているように、1つまたはそれ以上のメール
ボックスのビン11の代わりに同一フレーム上に取付け
られたオプションのモジュールであることができる。こ
のようなエレベータスタッキングトレイ23の構造およ
び動作自体は公知である。エレベータトレイ23に接続
されているエレベータ電動機システムは累積したスタッ
クの最上部を、そのスタックへのシート入力より下の適
当な高さ(ここでは、仕上げ用キャリッジ21の出口ま
たは用紙送りローラニップである)に維持する。このよ
うにするには、トレイエレベータ電動機の作動を制御す
るために、エレベータトレイ23内のスタックの高さを
感知する別のセンサ及び感知アームを必要とする。
【0020】任意のメールボックスユニット内のビンの
スタッキングの高さ、またはシート容量は変化し得るこ
とは理解されよう。ソータまたはメールボックスは、そ
れらの間隔を変化させるための再位置決め可能なトレイ
を有することができる。さらに、プライバシードアを有
する施錠可能な1つまたは複数のメールボックスのビン
は、厚めのトレイ材料、ビンドア施錠機構、またはトレ
イからセットを取出すシステム等のために、ビン間およ
び/またはスタッキング高さ間の使用可能な可用間隔
(従って、ビン容量)がやや小さくなっている。ビンへ
のアクセスを限定するプライバシードアは、図1の11
bに略図で示してある。2人以上のユーザが共用するビ
ンは、共用されないビンよりも大きい容量を有すること
ができる。前述したように、最上部のビンはその上に配
置される、または重ねられるトレイが存在しないから、
典型的にはより大きい最大スタッキングレベル、または
容量を有するオーバフロービンである。図1に示し、以
下に説明する大容量エレベータスタッキングトレイ23
を例とするような特別なトレイによって、別のオーバフ
ローまたは大きいジョブスタッキングを設けることがで
きる。
【0021】さまざまなメールボックスシステムを設け
て、別々のジョブセットとしてプリンタ14から順次に
出力されるシートを、メールボックス操作またはジョブ
ソーティングアクセサリユニットの1つまたはそれ以上
の一時的におよび/または可変的に再割当て可能なメー
ルボックス11内にスタックすることができる。この再
割当ては、自動的におよび/またはキーパッド102お
よび/またはユーザまたはシステム管理者が入力するデ
ィスプレイ104を用いて16のようなシート分配シス
テムを制御するメールボックスコントローラ100によ
って、および/または設置者によるNVM内の初期セッ
トアップおよび/または遠隔端末エレクトロニックセッ
トアップまたは遠隔ワークステーション15からのよう
な変化を用いて行うことができる。セットアップおよび
/またはデフォルトは、メールボックス全体について、
または個々のビンについてであることができる。以下に
説明するように、システムセットアップは、2人以上の
ユーザに1つまたはそれ以上のビンを割当てることを含
む。例えば、ワークグループまたはチーム及び/または
秘書がビンを共用することができる。若干の、または全
ての割当てられたメールボックス操作ユニットまたはそ
れらのビンは、通常は少なくとも若干のメールボックス
のビンに対するアクセスを制限するために施錠されてい
る「プライバシードア」を有することができ、選択され
たビンのプライバシードアを電気的に解錠するにはキー
パッド102、またはその他の場所および/または他の
機能からそのユーザのアクセスコードを入力することに
よって行われる。
【0022】通常、使用される各メールボックスのビン
の出力は、プリンタ14の関連ユーザにそれぞれ割当て
られている選択されたビン内にスタックされた、複数の
予めコンパイルされた、好ましくはオフセットした(お
よび/または予めステープル綴じされた)ジョブセット
であることが望まれる。またその特定ユーザのプリント
ジョブを配置したが未だに取出されていない割当て済の
ビンおよび何等かのオーバフロービンを指示させるため
に、可変ディスプレイを設けることができる。この通知
用ディスプレイは、関連ユーザ端末15のディスプレイ
(図2)上にあることもできる。すなわち、メールボッ
クスシステムまたはシステムサーバは、自動的にネット
ワークメッセージを生成し、ユーザ(ジョブ送信側)端
末15へおよび/または(もし必要ならば)システム管
理者端末15へ送り返すので、端末15の画面には「貴
方のプリントジョブは完了しています・ビン#3および
#4から取出して下さい」、または「プリンタは用紙切
れです」、または「全てのビンが一杯になっています・
ビンを空にしてから印刷を続行して下さい」等のような
状態メッセージが表示されるようになる。
【0023】米国特許第 5,328,169号等に開示されてい
るように、かかる「動的な」(可変の)ユーザビン割当
てシステムの1つの面は、各「メールボックス」(その
ために使用される分離したビン)を屡々検査(更新)し
て、そのビンを新しいユーザに再割当てできることであ
る。すなわち、先行ユーザがそれらのビンから全てのプ
リンタ出力シートを取出したことによって、その時以降
使用可能になったビンを他のユーザに再割当てすること
ができる。メールボックスコントローラ100は定期的
に空ビンセンサに問合わせ、どのビン11が空になった
のかを見出すことができる。この問合わせは、プリンタ
および/またはプリントサーバがプリントジョブを送る
(および/またはプリントを準備する)度に行うことが
好ましい。ソータまたは丁合い機とは異なり、ビンの全
シリーズを解放する(空にする)必要はない。自由にな
った何れか1つのビンには、たとえその1つの空ビンが
他の空になっていないビンの間にあっても、ジョブシー
トを送ることができる。割当てられたビンはメモリ内に
記憶され、ジョブを検索する時に識別することができ
る。しかしながら、前述したように、1つの空ビンセン
サで十分であり得る状況が存在している。
【0024】図3〜6に、許可されたユーザ(AU)ま
たはシステム管理者がメールボックスのビンを割当て、
これらのビンへのシート給送を制御するシステムを示し
てある。特に図3及び5を参照して、使用の型に従って
ビングループを指定するためのアプローチを説明する。
初期セットアップの場合、ステップ198において、構
成/再構成するのに使用可能なビンを指示するビン割当
てダイアログ196が表示される。図3のアプローチで
は、ビンの1つがリスト200(図5)から選択され
る。このリストはデータベースへのウィンドウを表し、
ステップ204においてデータベース内のビンに対して
どのような動作を遂行できるのかを指定するシート20
3が表示される。図5に示すように、動作のリストはビ
ン割当てコマンドを含み、このコマンドはステップ20
6においてAUによって選択される。図3および4の技
術では、ダイアログ196が開かれてしまうと、それは
割当て処理を通して開かれた状態に維持される。しかし
ながら、設計の選択に依存して、プロセスを通してダイ
アログを開閉できるようにもなる。
【0025】特に図5のリスト200を参照する。若干
のビンは、ビンアクセス指定子に対応している。例え
ば、ビン1は「プライベート」指定子に対応し、ビン3
は「半プライベート)指定子に対応し、ビン5は条件付
き指定子(一例では、「プライベート/半プライベート
と呼ぶ)に対応し、そしてビン2は「パブリック」指定
子に対応している。(1)プライベート、(2)半プラ
イベート、(3)条件付き、および(4)パブリックの
優先順に現れるこれらの指定子に関しては、図3及び4
の説明から明白になるであろう。
【0026】ビンアクセス指定子は、1つまたはそれ以
上のメールボックスまたはプリント受入れビンに与えら
れる独占権(すなわち、排他性)を指示していることが
理解されよう。ビンは、単一ユーザのプライベートに使
用されるようになっている特に高レベルの独占権を有す
ることも、またはそれが任意の数の公衆がアクセスする
ようになってている特に低レベルの独占権を有すること
もできる。「半プライベート」ボックスは、典型的に
は、共通の目的を通して関係付けられたグループ(例え
ば、グループの各メンバーは共通「ワークグループ」の
一部であることができる)によって使用される。「半プ
ライベート」ボックスは、ボックスの独占権がイベント
または状態の発生に依存するようなボックスであること
もできる。以下に4つのレベルの独占権に関して説明す
るが、好ましい実施例の根本をなしている考え方は4レ
ベルよりも多い、または少ないレベルの独占権を使用す
ることによって損なわれるものではない。
【0027】さらに、「プライベート」または「半プラ
イベート」ボックスは施錠したり、または解放にしたり
することができる。好ましい実施例では、2つの施錠シ
ステム、すなわち機械的施錠システム及び電子施錠シス
テムを意図している。電子施錠システムは、選択された
ユーザが適当なインタフェースにパスワードを提示する
まで、ジョブをメモリ内に保持するようになっているア
プローチを目指すものである。この型の保持及び解放シ
ステムに関しては、米国特許第 4,843,571号を参照され
たい。
【0028】ステップ210においてAUは、リスト2
00(図5)内の行の1つを選択して最も独占的な、す
なわち「プライベート」指定を有する対応するビンを準
備する。この選択されたビンを構成する際に、AUはメ
ールボックスビンサブシステムのビンに割当てるための
候補を含む登録済ユーザ(図示してない)のリストにア
クセスすることが好ましい。リストからの名前は、選択
されたビンに対応付けられる。
【0029】ユーザリストの記憶、およびこのリストの
適切な使用は、当分野においては公知である。例えば、
Microsoft Mailの1つのバージョンでは、ユーザは「ア
ドレスブック」と呼ぶリスト200を使用することによ
ってメールアイテムをアドレスする。さらに、前述した
ようにリスト200は、容易に探索することができるデ
ータベースの一部であることが好ましい。従って、もし
「ポール」がビン1に割当てられれば、以下に詳述する
ように適当な探索要求によって、データベースを使用し
て「ポール」のビンへ給送することができる。ステップ
210において選択されたビンがステップ212におい
て構成される度に、ステップ214において、プライベ
ートビンアクセス指定子を用いてより多くのビンを指定
するか否かが決定される。
【0030】もしそれ以上のビンアクセス指定子を最も
独占的にすなわち「プライベート」カテゴリで割当てな
いのであれば、ステップ218においてプロセスは、A
Uが中間レベル、すなわち「半プライベート」レベルの
独占権で指定するためにビンを選択することを可能にす
る。「半プライベート」ビンが共用ビンとして使用する
ことを意図していることを条件として(ステップ220
参照)、適当な登録済ユーザリストを参照することによ
って「半プライベート」ビンすなわち「共用」ビンがユ
ーザ名のグループを用いて構成される。好ましい実施例
が企図しているアプローチでは、シート203(図5)
をリスト200と共に適当に使用することによって、名
前をユーザ名のグループに追加したり、またはそれから
削除することができる。一例として、「デーブ」を選択
し、それをシート203の「削除」コマンドと共に削除
することによって、ビン4のユーザ名グループを変更す
ることができる。ステップ224を参照する。それ以上
のワークグループ型の共用ビンを構成しないものとすれ
ば、プロセスは判断ステップ226を通してステップ2
28へ進むことができ、ステップ228において、現在
の選択されたビンに対して1つまたはそれ以上の条件を
追加することができる。
【0031】AUは、1つまたはそれ以上のビンの使用
について、いろいろな条件の1つをセットすることがで
きる。例えば予め指定されたユーザが適当な入力(例え
ば、1つまたはそれ以上の信号)を用いて、あるビンの
独占権のレベルを「半プライベート」レベルから「プラ
イベート」レベルへ引上げることをコントローラ100
(図1)へ指示するまで、そのビンをワークグループ共
用ビンとして指定することができる。図5の例を参照す
る。ビン5は、このビンが「ジョン」の各ジョブのため
の「プライベート」ビンとして、しかし「ジョン」以外
のある許可されたワークグループ関係者がそのジョブ出
力をビン5へ送る場合には「半プライベート」として処
理されるように構成されている。この条件付けられたボ
ックスの使用については、他の条件も考えられる。
【0032】判断ステップ230において共用ビンおよ
び/または条件付きビンが指定されると、AUは他の使
用可能などのビンも「最低の独占権」で使用される型の
ビンとして自由に指定できる(ステップ232)。一例
では、あるメールボックスのビンを「最低の独占権」で
あるとして指定することは、そのビンを先着順サービス
方式で公衆全体が使用できるようにしたことを指定して
いる。
【0033】図6を参照し、図3および4のクラス指定
アプローチの使用手法を説明する。ユーザは、適当なジ
ョブチケットを用いる文書ジョブのための制御命令( G
auronskiらの米国特許第 5,206,735号に示されている型
の)の発生に関連し、出力保管要求によって(ステップ
236)(図7にも示す)、そのジョブの出力、すなわ
ちプリントが、1つまたはそれ以上のビンアクセス指定
子に対応する1つまたはそれ以上のメールボックスのビ
ンへ給送されるものであることを指定する。明らかなよ
うに、文書ジョブの作成者は、変化する特異性の程度を
用いて、どの型(1つまたは複数)のビン(1つまたは
複数)が文書ジョブ出力を受入れるのかを指定すること
ができる。出力保管要求は、文書ジョブ出力を図1のメ
ールボックスビンサブシステムへ給送する前の任意の時
点に発生させ、バッファに入れておくことができる(ス
テップ238)ことは理解されよう。
【0034】図7を参照する。出力保管要求チケット
は、番号242によって指定される。チケット242
は、ユーザが使用の型を3つまでのレベルで選択できる
ようにすることが好ましい。本アプローチは、ユーザが
(1)どのレベルも指定しない、(2)レベルの1つだ
けを指定する、(3)レベルの2つを指定する、または
(4)レベルの3つを指定するの何れかであるようなシ
ステムを意図している。図7のダイアログでは、条件付
きビンの選択は「半プライベート」選択に対応させてあ
るが、条件付きビンの選択を別の選択に変えてもよい。
以下に詳述するように、各レベルは入力/表示領域24
4−Xを含み、この領域によってユーザは、ビンの優先
を指定するか、または出力コピー(1つまたは複数の)
を受入れるための特定のビンを指示することができる。
最適レベルの柔軟性をユーザに提供するために、「その
他」と呼ぶ選択(その重要性については以下に詳述す
る)が設けられている。さらに、入力/表示領域は、ユ
ーザに現在割当てられているビンに関する情報をユーザ
に提供するために、システムを促すために使用すること
ができる。すなわち、ユーザは「ポールのビン」に関し
て問合わせることができ、対応するデータベース(図5
のリスト200に対応するデータベースのような)の探
索によって「ポール」のビンのリスティング(図5に示
すように、それらの1つはビン1を含んでいる)が可能
になる。
【0035】文書ジョブの処理に従って、コントローラ
100(図1)はバッファ内の要求の1つを読み出し
(ステップ248)、ステップ250において、ジョブ
の出力を何処へ給送すべきかに関してその要求が優先を
表しているか否かを決定する。優先が示されていない場
合には、コントローラによる探索が遂行され(ステップ
252)「プライベート」ビンが開かれているか否かを
決定する。この例ではビン5は開かれているからジョブ
出力(すなわち、プリント)はそれに伝送され、そして
ジョブ出力がビン5へ給送された後にジョブ出力がその
中に存在していることがコントローラから対応するユー
ザに通知される(ステップ254)。もし「プライベー
ト」ビンが使用可能でなければ、何れかの「半プライベ
ート」ビンが使用可能か否かを決定するために、コント
ローラは探索を続行する。もしある「半プライベート」
ビンが見出されれば、ステップ254においてプリント
はそこへ給送され、給送位置がユーザに通知される。も
し「半プライベート」ビンが使用可能でなければプリン
トは「パブリック」ビンへ給送され、給送位置がユーザ
に通知される。図6に示す実施例では、「パブリック」
ビン内のスペースを最適化するために、開かれた「プラ
イベート」ビンが「半プライベート」ビンより先にユー
ザに割当てられ、「半プライベート」ビンが「パブリッ
ク」ビンより先に割当てられるようになっているが、別
の実施例では「パブリック」ビンが「半プライベート」
ビンより先に割当てられ、等々とすることができる。
【0036】再度ステップ250に戻って、もし要求が
プリント給送に関して優先を含んでいれば、優先ステー
トメントがステップ260において読み取られる。優先
ステートメントは、3つの形状の少なくとも1つを取る
ことができる。図7のダイアログ242を有する第1の
形状を参照する。ユーザは、1つ、2つ、または3つの
異なる型のビンの何れか1つへプリントを給送すること
を望んでいることを指示することができる。つまり、ユ
ーザは給送範囲を指定することができる。図8の例で
は、ユーザは、給送範囲が「プライベート」ビンおよび
「半プライベート」ビンを含むことを指定している。次
いで、ステップ262において探索が遂行され、指定さ
れた給送範囲内のビンが使用可能であるか否かが決定さ
れる。もしその給送範囲内のビンが使用可能であれば、
段階264において出力の給送が遂行される。使用可能
でなければ、ステップ266および268において要求
を調整する機会がユーザに与えられる。図8の例では、
「パブリック」ビンだけが使用可能であることが分かっ
たユーザは、給送範囲を「パブリック」へ変化させ、す
ぐ後に、ユーザはプリンタの所へ行って対応する出力が
他の出力と混ざり合うのを避けることを望むようになろ
う。
【0037】優先ステートメントの第2の形状を参照す
る。ユーザは「その他」指定を使用して優先リストを作
ることができる。このアプローチは、例を参照すると理
解し易い。 56 ビンを有するメールボックスビンサブシ
ステムにおいて、「ジョン」は「プライベート」ビン
(#7 、8、および9)と、4つの「共用」ビン(#2
3、35、38、および44)とを支配し、彼はこれら
のビンへアクセスを有している。ビン#9は電子錠によ
って保護されており、他の各ビンは保護されていない。
「ジョン」が保護されたジョブを送る時、彼は入力/表
示領域244−1(図7)内の「9、7、および8」の
優先リストを指定する。一方保護されないジョブの場合
には、「8、9、35、38、44、および23」のビ
ン優先リストが図9の領域244−4内に供給される。
図9の例では、ユーザは、例えば「ビン優先権順序」の
ような認知されたフレーズと、このフレーズに続いて彼
(女)が支配するビンとを提示することによって優先権
リストを可能にする。優先ステートメントの第3の形状
を参照する。優先リストを使用することによって、ジョ
ブを広範囲の受信者の間に極めて容易に分配することが
できる。例えば、(今説明した例を再度参照する)「ジ
ョン」はジョブ出力のコピーを、彼自身と、ビン23、
35、38、および44を彼と共用している各グループ
とに給送することを望むかも知れない。これを可能にす
るために、彼は領域144−4内に「コピー(1つまた
は複数)を(7、8、または9)および(23、35、
38、および44)に分配」をタイプする。これによっ
て、出力コピーは「ジョン」のビンの1つと、各ビン2
3、35、38、および44に給送される。複数のコピ
ーを、分配リスト内に指定された各ビンに伝送できるよ
うにすることも企図している。
【0038】当業者には、上述した実施例の数多くの長
所が明白であろう。第1に、メールボックスは、少なく
とも3つのユーザクラス型を区別できるように割当てら
れる。これにより、使用に関連していろいろなレベルの
プライバシーを達成することができる。例えば、一つの
例では、メールボックスはユーザのグループによって使
用することができ、しかもプライベートの単一使用メー
ルボックスのプライバシーレベルが維持される。
【0039】第2に、プリントは、給送者によって変更
できる要求の制御の下に、メールボックス操作システム
に給送される。すなわち、あるクラスのメールボックス
のビンにアクセスできないことが決定された場合には、
本給送アプローチは、システム障害を解消する権限をユ
ーザに与える。一つの例では、プライバシーの低いビン
への対応するジョブの給送を容易にするためにユーザは
彼(女)の要求を変更する。
【0040】最後に、要求は、メールボックスビンサブ
システムを通して、ユーザがジョブ出力の給送に高レベ
ルの柔軟性を達成できるようにするリストの形状を取る
ことができる。一つの例では、ユーザは、変化するプラ
イバシーレベル指定を有する複数のメールボックスのビ
ンを支配する。また、プリント給送に関してユーザが優
先の指示を与えることができるように、複数のビンに優
先順位をつけるためにリストを使用する。別の例では、
ジョブ出力を複数の選択された被分配者と共有できるよ
うに、ジョブ出力の1つまたはそれ以上のコピーを分配
するためにリストを使用する。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリンタ(部分的に略示されている)のシート
出力に接続されているマルチビン「メールボックス操作
システムユニット」の一例を、再位置決め可能なシート
移送・ビン選択または分配システムと共に示す側面図で
ある。
【図2】ディジタルフロントエンドを有する電子プリン
タおよび多機能ディジタル複写機を共用する複数のユー
ザ(複数のワークステーション)の電子的にネットワー
クされた従来システムの一例の概要図である。
【図3】ビンアクセス指定子をメールボックスのビンの
選択されたグループに割当てる技術を示すフローチャー
トである。
【図4】図3から続くフローチャートである。
【図5】図3および4に示したビン割当て技術を容易に
するために使用されるダイアログ、リスト、シートの概
要図である。
【図6】1つまたはそれ以上の予備割当てされたメール
ボックスのビンへのジョブ出力の給送を容易にするため
に出力保管要求を使用する対話技術を示すフローチャー
トである。
【図7】一実施例において、図6の出力保管要求を実現
するのに使用されるダイアログの概要図である。
【図8】別の実施例において、図6の出力保管要求を実
現するのに使用されるダイアログの概要図である。
【図9】さらに別の実施例において、図6の出力保管要
求を実現するのに使用されるダイアログの概要図であ
る。
【符号の説明】
10 メールボックス 11 メールボックスのビン 13 シート入力(入口) 14 電子プリンタ 15 遠隔ユーザ端末(ワークステーション) 16 シート分配システム 17 シート転向ゲート 18 シート垂直移送経路 21 メールボックスキャリッジユニット 22 ソータユニット 23 エレベータスタッキングトレイ 25 ベルトローラ 26 ベルト 100 コントローラ 102 キーパッド 104 ディスプレイ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年10月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェームズ シー キャンベル アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14450 フェアポート ブリッジウッド ドライ ヴ 5 (72)発明者 ジョン ダブリュー ドートン アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14625 ロチェスター スカイ リッジ ドライ ヴ 51 (72)発明者 マリリン エス グレゼンダ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14450 フェアポート シダーウッド ドライヴ 17 (72)発明者 ジョン ディー アウアー ジュニア アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14450 フェアポート スクアイレルス ヒース ロード 90 (72)発明者 スーザン ビー レイヤー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14450 フェアポート アンブルサイド ドライ ヴ 27 (72)発明者 バリー ピー マンデル アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14450 フェアポート アトランティック アベ ニュー 3707

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コントローラと、複数のプリント受入れ
    ビンを有するメールボックスビンサブシステムとが通信
    するシート取扱いシステムにおいて、ユーザは文書ジョ
    ブのための1組の制御命令に従って作成された1つまた
    はそれ以上のプリントをメールボックスビンサブシステ
    ムへ給送することを要求し、コントローラはユーザが送
    った要求の受信に応答して1つまたはそれ以上の作成さ
    れたプリントを1つまたはそれ以上のプリント受入れビ
    ンへ給送させるようになっている、1つまたはそれ以上
    の作成されたプリントをメールボックスビンサブシステ
    ムへ給送するのを制御可能にする方法であって、 (a)複数のビンを、1つまたはそれ以上のプリント受
    入れビンを含む第1のプリント受入れビンセットと、1
    つまたはそれ以上のプリント受入れビンを含む第2のプ
    リント受入れビンセットと、1つまたはそれ以上のプリ
    ント受入れビンを含む第3のプリント受入れビンセット
    とにグループ分けするステップと、 (b)第1のユーザクラス型に対応する第1のビンアク
    セス指定子を上記第1のプリント受入れビンセットの各
    プリント受入れビンに割当て、第2のユーザクラス型に
    対応する第2のビンアクセス指定子を上記第2のプリン
    ト受入れビンセットの各プリント受入れビンに割当て、
    そして第3のユーザクラス型に対応する第3のビンアク
    セス指定子を上記第3のプリント受入れビンセットの各
    プリント受入れビンに割当てるステップと、 (c)上記要求をコントローラに伝達するステップと、 (d)上記要求をコントローラが読み取るステップと、 (e)上記(d)に応答して1つまたはそれ以上の作成
    されたプリントを上記第1、第2、および第3のプリン
    ト受入れビンセット内の1つまたはそれ以上のプリント
    受入れビンへ給送するステップとから成ることを特徴と
    する方法。
  2. 【請求項2】 コントローラと、複数のプリント受入れ
    ビンを有するメールボックスビンサブシステムとが通信
    するシートハンドリングシステムにおいて、ユーザは文
    書ジョブのための1組の制御命令に従って作成された1
    つまたはそれ以上のプリントをメールボックスビンサブ
    システムへ給送することを要求し、コントローラはユー
    ザが送った要求の受信に応答して1つまたはそれ以上の
    作成されたプリントを1つまたはそれ以上のプリント受
    入れビンへ給送させるようになっている、1つまたはそ
    れ以上の作成されたプリントをメールボックスビンサブ
    システムへ給送するのを制御可能にする方法であって、 (a)複数のビンを、1つまたはそれ以上のプリント受
    入れビンを含む第1のプリント受入れビンセットと、1
    つまたはそれ以上のプリント受入れビンを含む第2のプ
    リント受入れビンセットと、1つまたはそれ以上のプリ
    ント受入れビンを含む第3のプリント受入れビンセット
    とにグループ分けするステップと、 (b)第1のユーザクラス型に対応する第1のビンアク
    セス指定子を上記第1のプリント受入れビンセットの各
    プリント受入れビンに割当て、第2のユーザクラス型に
    対応する第2のビンアクセス指定子を上記第2のプリン
    ト受入れビンセットの各プリント受入れビンに割当て、
    そして第3のユーザクラス型に対応する第3のビンアク
    セス指定子を上記第3のプリント受入れビンセットの各
    プリント受入れビンに割当てるステップと、 (c)1つまたはそれ以上の作成されたプリントを上記
    第1、第2、および第3のプリント受入れビンセットの
    どのビンセットが受入れるのかに関して、1つまたはそ
    れ以上の作成されたプリントが給送される1つまたはそ
    れ以上のプリント受入れビンを指定するリストの形状で
    与えられる優先順を指示するように要求を構成するステ
    ップと、 (d)上記要求をコントローラに伝達するステップと、 (e)上記要求をコントローラが読み取るステップと、 (f)上記(e)に応答し、上記要求によって指定され
    た1つまたはそれ以上のプリント受入れビンが1つまた
    はそれ以上の作成されたプリントを受入れるために使用
    可能である時は、1つまたはそれ以上の作成されたプリ
    ントを上記要求に指定されている1つまたはそれ以上の
    プリント受入れビンへ給送するステップとから成ること
    を特徴とする方法。
JP25527497A 1996-09-26 1997-09-19 シート給送制御方法 Expired - Fee Related JP3946323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2703496P 1996-09-26 1996-09-26
US60/027034 1996-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10109817A true JPH10109817A (ja) 1998-04-28
JP3946323B2 JP3946323B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=21835299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25527497A Expired - Fee Related JP3946323B2 (ja) 1996-09-26 1997-09-19 シート給送制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5898592A (ja)
JP (1) JP3946323B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120114085A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-10 Samsung Electronics Co. Ltd. Channel estimation method and apparatus

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620009B2 (ja) * 1997-06-23 2005-02-16 シャープ株式会社 シート集積処理装置
JP2000086078A (ja) * 1998-07-13 2000-03-28 Minolta Co Ltd シ―ト仕分装置
JP2000076353A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Toshiba Corp 業務指示シートによる業務処理システム
JP3743477B2 (ja) * 1998-09-09 2006-02-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2000085216A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Canon Inc 印刷装置、排出方法、印刷システムおよび記憶媒体
JP2001092611A (ja) 1999-09-17 2001-04-06 Canon Inc データ処理装置並びに画像記録装置並びにデータ処理装置の制御方法並びに画像記録装置の制御方法および記憶媒体
US6594545B1 (en) 1999-09-17 2003-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, image recording apparatus, method of controlling data processing apparatus, method of controlling image recording apparatus and storage medium
KR100341324B1 (ko) * 1999-11-20 2002-06-21 윤종용 인쇄 장치 제어 시스템 및 제어 방법
JP2001175440A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Canon Inc データ処理装置並びに画像記録装置並びにデータ処理装置の制御方法並びに画像記録装置の制御方法および記憶媒体
US7359083B2 (en) 2000-12-06 2008-04-15 Xerox Corporation Excluding unwanted pages in a printing system job
US7227650B2 (en) * 2001-03-22 2007-06-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Output handling of printed media
US20020191205A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-19 Stringham Gary G. Apparatus for selectively distributing document production job output
US7333224B2 (en) * 2002-06-05 2008-02-19 Microsoft Corporation System and method for managing printed documents
US20040114155A1 (en) * 2002-06-25 2004-06-17 Masahiro Kurahashi Image forming apparatus, image forming system, recovery processing method, program, and storage medium
US7102782B2 (en) * 2002-07-30 2006-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
US6988728B2 (en) * 2003-04-16 2006-01-24 Kyocera Mita Corporation Sheet sorter and an image forming apparatus
US7093992B2 (en) * 2003-09-10 2006-08-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Versatile collator and system incorporating same
US20050228938A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 Rajendra Khare Method and system for secure erasure of information in non-volatile memory in an electronic device
US20060238798A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Justice Greg K Output locations
JP5415750B2 (ja) * 2008-11-28 2014-02-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、並びに、情報処理システム
JP5744408B2 (ja) * 2010-02-26 2015-07-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5587005B2 (ja) * 2010-03-26 2014-09-10 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷物処理装置、及び印刷処理方法
JP6087522B2 (ja) 2012-06-21 2017-03-01 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US10732559B2 (en) * 2018-06-26 2020-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Finishing device failures

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940000373B1 (ko) * 1991-03-12 1994-01-19 주식회사 신도리코 소터 제어장치 및 그 방법
US5358238A (en) * 1993-04-27 1994-10-25 Xerox Corporation Shared user printer output dynamic "mailbox" system
US5342034A (en) * 1993-04-27 1994-08-30 Xerox Corporation Mailbox/compiler architecture
US5328169A (en) * 1993-05-05 1994-07-12 Xerox Corporation Mailbox or sorter bin use sensing system
US5308058A (en) * 1993-05-25 1994-05-03 Xerox Corporation Mailbox security door with automatic set lifter
US5551686A (en) * 1995-02-23 1996-09-03 Xerox Corporation Printing and mailbox system for shared users with bins almost full sensing
US5547178A (en) * 1995-02-23 1996-08-20 Xerox Corporation Printer mailbox split jobs overflow banner sheet indicator system
US5603492A (en) * 1996-01-11 1997-02-18 Xerox Corporation Sheet stacking bin fullness control system
US5777882A (en) * 1996-09-26 1998-07-07 Xerox Corporation Control system for mailboxing arrangement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120114085A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-10 Samsung Electronics Co. Ltd. Channel estimation method and apparatus
US9083572B2 (en) * 2010-11-08 2015-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Channel estimation method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5898592A (en) 1999-04-27
JP3946323B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946323B2 (ja) シート給送制御方法
US5815764A (en) Document job routing system for a printing system
US5777882A (en) Control system for mailboxing arrangement
CA2170075C (en) Printing and mailbox system for shared users with bins almost full sensing
US5547178A (en) Printer mailbox split jobs overflow banner sheet indicator system
US5358238A (en) Shared user printer output dynamic "mailbox" system
US5525031A (en) Automated print jobs distribution system for shared user centralized printer
US5390910A (en) Modular multifunctional mailbox unit with interchangeable sub-modules
US5328169A (en) Mailbox or sorter bin use sensing system
US5308058A (en) Mailbox security door with automatic set lifter
US5342034A (en) Mailbox/compiler architecture
JP3822291B2 (ja) メールボックスシステム
JPH09183552A (ja) シートスタックシステム
EP1832973A2 (en) Printing system
JP2001092611A (ja) データ処理装置並びに画像記録装置並びにデータ処理装置の制御方法並びに画像記録装置の制御方法および記憶媒体
JP3531446B2 (ja) プリント装置
US20030020953A1 (en) Method, printing apparatus, and computer program for making documents
JP2003076524A (ja) ネットワークデバイス管理サーバ及び情報処理装置及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JPH09124224A (ja) メールボックスシステム
EP0622695B1 (en) A mailboxing system for feeding sheets from an output device into selected mailbox bins
JP4119019B2 (ja) ディジタル複写機のためのコントローラ
JP2801855B2 (ja) メールボックスビンからの印刷ジョブの取り忘れを合図する印刷装置メールボックスシステム
US6894791B1 (en) Method and apparatus for automatic paper preview
US20020081122A1 (en) Image forming apparatus and image forming method which performing doubly sort printing
US20050073569A1 (en) Output surfaces for a printing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees