JPH10109692A - 船 舶 - Google Patents

船 舶

Info

Publication number
JPH10109692A
JPH10109692A JP8265671A JP26567196A JPH10109692A JP H10109692 A JPH10109692 A JP H10109692A JP 8265671 A JP8265671 A JP 8265671A JP 26567196 A JP26567196 A JP 26567196A JP H10109692 A JPH10109692 A JP H10109692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
engine
lid
opening
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8265671A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Hattori
敏幸 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP8265671A priority Critical patent/JPH10109692A/ja
Priority to US08/946,120 priority patent/US5899779A/en
Publication of JPH10109692A publication Critical patent/JPH10109692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/14Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven relating to internal-combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B34/00Vessels specially adapted for water sports or leisure; Body-supporting devices specially adapted for water sports or leisure
    • B63B34/10Power-driven personal watercraft, e.g. water scooters; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/38Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like
    • B63H21/386Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like for handling lubrication liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/04Filling or draining lubricant of or from machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/12Closed-circuit lubricating systems not provided for in groups F01M1/02 - F01M1/10
    • F01M2001/126Dry-sumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1808Number of cylinders two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2210/00Applications
    • F16N2210/06Marine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エンジンオイルを抜く作業が容易に行える。 【解決手段】デッキ4とハル3とを接合して形成したエ
ンジン室16内にエンジン14を搭載し、このエンジン
14に供給するエンジンオイルを貯溜するオイルタンク
70をエンジン室16の底部に配置した船舶において、
オイルタンク70の底部に着脱自在のドレンプラグ88
を設ける一方、ドレンプラグ88下方に位置してハル3
に開口部100を形成し、この開口部100に着脱自在
な蓋体101を取り付けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エンジンに供給
するエンジンオイルを貯溜するオイルタンクをエンジン
室の底部に配置した船舶に関する。
【0002】
【従来の技術】船舶には、デッキとハルとを接合して形
成したエンジン室内にエンジンを搭載し、このエンジン
に供給するエンジンオイルを貯溜するオイルタンクをエ
ンジン室の底部に配置したものがある。例えば、船底か
ら吸い込んだ水をインペラで加圧して船尾後方に噴射す
ることにより水上を走行するようにしたジェット推進タ
イプのウォータビークルでは、エンジン室内に水が侵入
し易い(転覆前提のジェット艇)ため、海水分が吸気、
排気からエンジン内に侵入し、エンジンオイルと混じ
り、エンジンの潤滑効果を低下させるおそれがある。そ
のため、頻繁なオイル交換が必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、オイル交換
として、例えばバキュームでオイル溜りから吸引するも
のがあるが、白濁したエンジンオイルを完全には吸引で
きない。また、エンジンを抜き出し、ドレーンボルトか
らオイルを抜くものがあるが、船体の密閉されたスペー
スからエンジンを抜き出すには、労力が必要である。
【0004】この発明は、このような実情に鑑みてなさ
れたもので、エンジンオイルを抜く作業が容易に行える
船舶を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、請求項1記載の発明は、デッキ
とハルとを接合して形成したエンジン室内にエンジンを
搭載し、このエンジンに供給するエンジンオイルを貯溜
するオイルタンクを前記エンジン室の底部に配置した船
舶において、前記オイルタンクの底部に着脱自在のドレ
ンプラグを設ける一方、前記ドレンプラグ下方に位置し
て前記ハルに開口部を形成し、この開口部に着脱自在な
蓋体を取り付けたことを特徴としている。ハルの開口部
を塞ぐ蓋体を取り外すことで、開口部から容易にドレン
プラグを取り外してオイルタンクからエンジンオイルを
抜く作業が容易に行える。
【0006】請求項2記載の発明は、前記オイルタンク
の底部にオイルフィルタを配置し、前記開口部からオイ
ルフィルタを着脱可能としたことを特徴としている。エ
ンジンオイルを抜く際に、オイルタンクの底部に配置し
たオイルフィルタも同時に交換することができる。
【0007】請求項3記載の発明は、前記開口部を、エ
ンジンを船体に取り付ける左右一対のエンジンマウント
の内側に位置させ、前記開口部の周縁部のハルを一旦エ
ンジン室側に折り曲げた後に開口部側に延在させて前記
蓋体を取り付けるフランジ面を形成する一方、前記ハル
の底面と蓋体の底面とを略同一平面としたことを特徴と
している。開口部の周縁部のハルを一旦エンジン室側に
折り曲げた後に開口部側に延在させることで、ハルにリ
ブ効果を持たせてエンジンの取り付け強度を向上させる
ことができる。また、ハルの底面と蓋体の底面とを略同
一平面にすることで蓋体によって船体抵抗が増大しな
い。
【0008】請求項4記載の発明は、前記ハルを略V字
形に形成する一方、前記蓋体をハルに滑らかに連続する
略V字形に形成したことを特徴としている。蓋体をハル
に滑らかに連続する略V字形に形成することで、凌波性
が向上し安定した滑走が可能である。
【0009】請求項5記載の発明は、前記蓋体の上方に
位置するオイルタンクの底部を略V字形に形成したこと
を特徴としている。蓋体の形状に合わせてオイルタンク
の底部を略V字形に形成することで、オイルタンク容量
を増すことができる。
【0010】請求項6記載の発明は、前記蓋体の上方に
位置してデッキに開口部を形成し、この開口部に着脱自
在な覆い部材を取り付けたことを特徴としている。シー
ト、ハッチカバー等の覆い部材を取り外した状態で、船
体を反転した後に蓋体を取り外せば、デッキおよびハル
に形成した開口部を通過した光でエンジンの周囲を明る
く照らすことができ、エンジン底部の整備性が向上す
る。
【0011】請求項7記載の発明は、前記蓋体の両側端
縁を、その後方に設けた水ジェット推進機の水吸い込み
口の両側端の略延長線上もしくは外側方に位置させたこ
とを特徴としている。蓋体の両側端縁とハルとの間の隙
間によって生じた水流の乱れが、水ジェット推進機の推
進効率に影響を及ぼすことを防止することができる。
【0012】請求項8記載の発明は、前記蓋体の後方に
水ジェット推進機の水吸い込み口を開口し、前記ハルの
底板に左右一対のストライプを形成する一方、このスト
ライプを前記蓋体の両側方に配置したことを特徴として
いる。滑走時に船体を傾斜させた際にストライプで水を
切ることによって蓋体とハルとの接合面に水圧がかかる
ことを防止できるので、蓋体のシール性が向上する。
【0013】請求項9記載の発明は、前記蓋体にストラ
イプを形成したことを特徴としている。蓋体を着脱する
際に、蓋体に形成したストライプに手を掛けることによ
って蓋体の着脱が行い易くなる。
【0014】請求項10記載の発明は、前記蓋体の後方
に水ジェット推進機の水吸い込み口を開口し、この水吸
い込み口にスクリーンを取り付ける一方、スクリーンを
前方延長して蓋体を一体に形成したことを特徴としてい
る。スクリーンを前方延長して蓋体を一体に形成するこ
とで、部品点数を削減し、しかも簡単な構造で低コスト
である。
【0015】請求項11記載の発明は、前記エンジンを
船体長手方向の中心線の両側に左右一対搭載する一方、
前記開口部を、それぞれのエンジンの下方に位置するよ
うに左右一対設けたことを特徴としている。船舶の点
検、整備に当たって船体を反転させた際に、一対の開口
部を利用してハルにロープを掛けることによって、重量
物であるエンジン近傍で船体を持ち上げることができ、
作業性が向上する。
【0016】請求項12記載の発明は、前記エンジンを
船体長手方向の中心線の両側に左右一対搭載する一方、
前記開口部を、両方のエンジンの下方にまたがって設け
たことを特徴としている。両方のエンジンにおける互い
に対向する側の整備性が向上する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の船舶の実施の形
態を添付図面に基づいて説明する。図1乃至図12のウ
ォータビークルについて説明する。図1はウォータビー
クルの平面図、図2はウォータビークルの断面図、図3
はウォータビークルの底面図、図4はエンジン部分の断
面図、図5は図2のV-V線に沿う断面図、図6は開口部
部分の断面図、図7は開口部部分の底面図、図8はエン
ジンオイルの汚れを点検可能なオイルレベルゲージを示
す図、図9はウォータビークルの反転させた状態の斜視
図、図10はドライサンプオイルタンクの配置の他の実
施の形態を示す図、図11は図10の平面図、図12は
図11の側面図である。
【0018】船舶としてのウォータビークル1は、その
船体2が強化繊維入り樹脂で形成されたバスタブ状のハ
ル3と蓋状のデッキ4とをガンネル5で水密に結合し、
デッキ4の前部にハッチカバー6を脱着可能に配置して
いる。デッキ4の左,右側縁には前後方向に延びる縦壁
状のブルーワーク4aが一体形成されており、左,右の
ブルーワーク4aの内側には足乗部4bが段落ち状に形
成されている。デッキ4上面の中央部には前部シート7
が、これの後側には後部シート8がそれぞれ配設されて
おり、各シート7,8は上下方向に着脱可能となってい
る。前部シート7の前部には操舵ハンドル9が左,右操
向可能に配置されている。
【0019】デッキ4の前端部のハッチカバー6には収
納ボックス10が取り外し可能に配設されており、収納
ボックス10の開口にはリッド11が開閉可能に設けら
れている。デッキ4の後部シート8の下部には収納ボッ
クス12が取り外し可能に配設されており、収納ボック
ス12の開口は後部シート8の底板8aにより開閉可能
に覆われている。各収納ボックス10,12を取り外す
ことにより形成されるデッキ開口が点検整備用開口とな
っている。
【0020】前部シート7の下方のデッキ4には点検整
備用開口13が形成されており、この点検整備用開口1
3は前部シート7の底板7aにより開閉可能に覆われて
いる。点検整備用開口13内の船底2a上にエンジン1
4が搭載されており、エンジン14の前方には燃料タン
ク15が配置されている。エンジン14の後方には船体
2内をエンジン室16と推進機室17とを区分けするバ
ルクヘッド18が配設されており、推進機室17内に水
ジェット推進機19が配設されている。
【0021】水ジェット推進機19は、船底2aに開口
する吸込口20aと後方の船尾4cに開口する噴射口2
0bとを有する推進通路20内にインペラ21が固着さ
れたインペラ軸22を挿入配置し、噴射口20bにノズ
ルデフレクタ23を左右,上下に揺動可能に接続して構
成されている。インペラ軸22は船体2の前後方向に向
けて略水平をなすよう配置されており、これの前端部2
2aはバルクヘッド18に回転自在に支持され、かつエ
ンジン室16内に突出している。
【0022】水ジェット推進機19は、インペラ21の
回転により吸込口20aから水を吸い上げ、この吸い込
んだ水を加圧して噴射口20bのノズルデフレクタ23
から噴射することにより推進力を発生させるものであ
る。ノズルデフレクタ23には不図示の旋回機構、トリ
ム機構が連結されており、両機構は操作ケーブルを介し
て操舵ハンドル9に連結されている。操舵ハンドル9の
操作により船体2を旋回させたり、トリム角を可変させ
たりするようになっている。
【0023】バルクヘッド18の推進機室17側の面の
上部にはCDIユニット、スタータスイッチ、ヒューズ
等が収納された電装ボックス24が着脱可能にボルト締
め固定されており、電装ボックス24のケーブル25は
カプラ26を介してエンジン14に接続されている。電
装ボックス24を推進機室17側のバルクヘッド18の
上部に配置したので、エンジン室16の排気熱等による
影響を回避できるとともに、収納ボックス12を取り外
すことによりメンテナンスを容易に行うことができる。
また、水ジェット推進機19の側部にはバッテリ27が
配設されている。
【0024】エンジン室16側の船底2aにはビルジス
トレーナ28が配置されており、ビルジストレーナ28
はバルクヘッド18にブラケットを介して固定されてい
る。ビルジストレーナ28には排水ホース29が接続さ
れており、排水ホース29の延長端(不図示)は推進通
路20の噴射口20bの絞り部分に連通接続されてい
る。これによりエンジン室16内に溜まった水は噴射口
20bの負圧により吸引されて船外に排出されるように
なっている。
【0025】エンジン室16内のエンジン14の前方及
び後方にはエンジン室16内に空気を導入する吸気ダク
ト30,31が挿入配置されており、各吸気ダクト3
0,31はデッキ4に固定されている。各吸気ダクト3
0,31は上面に吸込口、下面に吹出口を有するパイプ
状のもので、吸気ダクト30,31の吸込口はデッキ4
の前部シート7の前部及び後部シート8の前部に開口し
ている。
【0026】エンジン14は、4サイクル2気筒エンジ
ンであり、船体2のハル3に左右一対のエンジンマウン
ト99により支持され、クランク軸32を前後方向に略
水平に向けるとともに、図5に示すように気筒軸を前方
から見て左側に傾斜させて配置されている。クランク軸
32はインペラ軸22と同軸をなすよう下方に配置され
ており、クランク軸32とインペラ軸22とはカップリ
ング33により連結されている。なお、左右一対のエン
ジンマウント99は船体長手方向に互いに偏位して設け
られていてもよい。
【0027】エンジン14は、クランクケース34上に
シリンダブロック35、シリンダヘッド36を載置して
締結し、シリンダヘッド36にヘッドカバー37を装着
した構造のものである。シリンダブロック35の各シリ
ンダボア35a内にはピストン38が摺動自在に挿入配
置されており、ピストン38はコンロッド39でクラン
ク軸32に連結されている。クランク軸32の前端部に
はフライホイールマグネット40が、これの内側にはス
タータで駆動されるスタータギヤ41がそれぞれ装着さ
れている。
【0028】シリンダヘッド36下面の各シリンダボア
35aに臨む部分には燃焼凹部36aが形成され、燃焼
凹部36aには点火プラグ42が臨んでいる。また、各
燃焼凹部36aには吸気及び排気ポート(不図示)が開
口しており、該各ポートの開口にはこの開口を開閉する
吸気及び排気バルブ43がそれぞれ配設されている。
【0029】吸気及び排気バルブ43には該各バルブ4
3を開閉駆動する一対のカム軸44がクランク軸32と
平行に配置されており、各カム軸44はシリンダヘッド
36とヘッドカバー37とで形成されたカム室45内に
配置されている。各カム軸44の後端部にはカムスプロ
ヶット46が固着されており、カムスプロヶット46と
クランク軸32の後端部に形成されたクランクスプロケ
ット32bとはタイミングチェーン47により連結され
ている。タイミングチェーン47はカム室45とクラン
ク室34aとを連通するチェーン室48内に配置されて
いる。
【0030】シリンダヘッド36の反傾斜側の側壁には
各吸気ポートに連通するキャブレタ49が接続されてお
り、キャブレタ49には吸気サイレンサ50が接続され
ている。また、シリンダヘッド36の傾斜側の側壁には
各排気ポートに連通する排気マニホールド51が接続さ
れており、各排気マニホールド51の合流部には排気管
52が接続されている。排気管52の前半部52aは水
の逆流を防止するウォータロック53に接続されてお
り、後半部52bはウォータロック53から上方に立ち
上がってポンプ室17aに連通接続されている。
【0031】エンジン14は、ドライサンプ方式の潤滑
系を備えている。この潤滑系は、別体のドライサンプオ
イルタンク60内に充填されたエンジンオイルをエンジ
ン14の前壁部に配設された給油ポンプ61により吸い
込んだ後、このエンジンオイルをオイル通路aを通って
オイルフィルタ66aが配置された前部オイルタンク6
00に供給する。前部オイルタンク600内のエンジン
オイルはオイルフィルタ66aを通過した後にオイル通
路bを通ってクランク軸32、カム軸44等の各被潤滑
部に供給される。潤滑後のエンジンオイルはクランクケ
ース34の底壁に取り付けられたケース72により形成
された後部オイルタンク70に回収される。この回収さ
れたエンジンオイルは、オイルフィルタ66bを通過し
た後、エンジン14の後壁部に配設されたリターンポン
プ62によりドライサンプオイルタンク60に戻され
る。この給油ポンプ61、リターンポンプ62はクラン
ク軸32を介して回転駆動される。
【0032】ドライサンプオイルタンク60は、操舵ハ
ンドル9の前方のハッチカバー6上面に外方に露出させ
て配設されており、ハッチカバー6のエンジン室16側
の面にボルト・ナットにより脱着可能に固定されてい
る。これによりエンジン14を取り外す際にドライサン
プオイルタンク60をエンジン室16内方に同時に取り
外せるようになっている。また、ドライサンプオイルタ
ンク60は前部及び後部に空気流通開口を有するバイザ
63により囲まれており、ドライサンプオイルタンク6
0の給油口60aはバイザ63の後部開口に臨んでい
る。これによりハイザ63内を流通する走行風によりド
ライサンプオイルタンク60を冷却するようになってい
る。また、給油口60aを船外に設けたので給油時に潤
滑油がエンジン室16内に溢れるのを防止できる。
【0033】ドライサンプオイルタンク60の底壁には
供給ホース64、リターンホース65がそれぞれ連通接
続されている。リターンホース65はリターンポンプ6
2の吐出通路62aに連通接続されており、リターンポ
ンプ62の吸込通路62bにはオイルフィルタ66bが
装着されている。オイルフィルタ66aは、カバー69
をボルト69aを外して開くことでフィルタ取出口72
dから取り出し、清掃したり交換する等のメンテナンス
を行うことができる。
【0034】この実施の形態では、オイルフィルタ66
aは、前部オイルタンク600内に収容されて着脱自在
なカバー69で覆われているが、オイルフィルタ66a
を前部オイルタンク600の外部に取り付けてもよい。
その際、オイルフィルタ66aは、エンジン底部に取り
付けてもよいし、エンジン側面に取り付けてもよく、要
するに、後述の開口部100から取り外せる位置であれ
ばどこでもよい。
【0035】前部オイルタンク600及び後部オイルタ
ンク70は、船底2aの前方から見た場合のV字形状に
略沿う形状に形成されており、前部オイルタンク600
及び後部オイルタンク70の幅方向中心部にオイル溜ま
り部70aが下方に凸設されている。このように下方に
凸状のオイル溜まり部70aを設けたのでオイルタンク
容量を確保しながらエンジン配置高さを低くできる。さ
らに、エンジン配置高さが低いことから、インペラ軸2
2の高さも低くなり、水の吸い上げ高さが低くて済む分
だけ吸水効率ひいては推進力を向上できる。
【0036】また、前部オイルタンク600及び後部オ
イルタンク70とクランク室34aとの境界部には水平
壁からなるバッフルプレート72aが形成され、さらに
前部オイルタンク600及び後部オイルタンク70内に
は左右及び前後方向に延びる縦壁からなるバッフルプレ
ート72bが形成されており、これにより船体2の左右
及び上下の揺れに対するオイル面の変動を抑制してい
る。
【0037】オイル溜まり部70aにはオイルレベルゲ
ージ用挿入管73が連通接続れており、オイルレベルゲ
ージ用挿入管73内にはオイルレベルゲージ74が挿入
されている。このオイルレベルゲージ用挿入管73はエ
ンジン14の後壁に沿って略垂直上方に延びており、エ
ンジン14の上端に支持されている。オイルレベルゲー
ジ用挿入管73はオイルドレン管を兼ねており、ドレン
抜きを行う場合には、オイルレベルゲージ74を抜き取
りオイルレベルゲージ用挿入管73内に市販のバキュー
ムポンプ75の先端75aをオイル溜まり部70a内に
浸漬させ、この状態で吸い出すこととなる。これにより
点検整備用開口13からドレン抜き作業を容易に行える
ようになっている。また、後部オイルタンク70の底部
にはドレンプラグ88が設けられ、ドレンプラグ88を
外すことによってもドレン抜き孔89から容易にドレン
抜き作業を行うことができる。
【0038】オイル溜まり部70aのエンジンオイル
は、図8に示すようなオイルレベルゲージ74a,74
bを用いて汚れや劣化を点検することができる。図8
(a)のオイルレベルゲージ74aは、先端部にひしゃ
く74a1が設けられており、ある程度の量をくみ上げ
汚れや劣化を点検する。図8(b)のオイルレベルゲー
ジ74bは、透明チューブで形成されたスポイト74b
1を備えており、スポイト74b1によりある程度の量
を吸い上げ汚れや劣化を点検する。
【0039】図10乃至図12は、ドライサンプ方式の
潤滑系のドライサンプオイルタンク60の配置の他の実
施の形態を示し、エンジン14の反傾斜側のクランクケ
ース34の側壁上部にはドライサンプオイルタンク80
が配設されておりドライサンプオイルタンク80はクラ
ンク軸32より上側に位置している。ドライサンプオイ
ルタンク80はエンジン14に突出形成されたボス部8
1,82により支持されており、ドライサンプオイルタ
ンク80の給油口83は上方に突出している。また、ド
ライサンプオイルタンク80の上部にはオイルフィルタ
収納凹部80aが設けられており、オイルフィルタ収納
凹部80a内にオイルフィルタ84が配置されている。
ドライサンプオイルタンク80の前面壁には、透明板か
らなるオイル点検窓85が設けられ、オイル点検窓85
から容易にエンジンオイルの汚れや劣化を点検すること
ができる。
【0040】エンジン14にドライサンプオイルタンク
80を搭載し、ドライサンプオイルタンク80にオイル
フィルタ84を配置したので、給油口83、オイルフィ
ルタ84を点検整備用開口13に近づけて配設すること
ができ、交換作業及び給油作業をさらに容易に行えると
ともに、給油とオイルフィルタ交換作業を同時に行うこ
とができ、作業性をさらに向上できる。また、ドライサ
ンプオイルタンク80をエンジン上部のデッドスペース
に配置し、ドライサンプオイルタンク80の凹部80a
内にオイルフィルタ84を配置したので、エンジンの大
型化を抑制でき、さらには供給ホース、リターンホース
の配索長さを短くできる。
【0041】このように、デッキ4とハル3とを接合し
て形成したエンジン室16内にエンジン14が搭載さ
れ、エンジン14に供給するエンジンオイルを貯溜する
前部オイルタンク600及び後部オイルタンク70はエ
ンジン室16の底部に配置され、後部オイルタンク70
の底部には、ドレンプラグ88が着脱自在に設けられて
いる。ハル3には、ドレンプラグ88及びカバー69の
下方に位置して開口部100が形成され、この開口部1
00に着脱自在な蓋体101がボルト102によりパッ
キン103を介して取り付けられている。ハル3の開口
部100を塞ぐアルミニウム合金製の蓋体101を取り
外すことで、開口部100から容易にドレンプラグ88
を取り外して後部オイルタンク70からエンジンオイル
を抜く作業が容易に行える。
【0042】また、前部オイルタンク600の底部にオ
イルフィルタ66aを配置しており、蓋体101を取り
外すことで、開口部100から容易にカバー69を取り
外すことができる。このように、開口部100からオイ
ルフィルタ66aが着脱可能であり、エンジンオイルを
抜く際に、前部オイルタンク600の底部に配置したオ
イルフィルタ66aも同時に交換することができる。
【0043】また、開口部100を、エンジン14を船
体2に取り付ける左右一対のエンジンマウント99の内
側に位置させ、図6に示すように開口部100の周縁部
100aのハル3を一旦エンジン室16側に折り曲げた
後に開口部100側に延在させて蓋体101を取り付け
るフランジ面100a1を形成する一方、ハル3の底面
3a1と蓋体101の底面101a1とを略同一平面と
している。このように、開口部100の周縁部100a
のハルを一旦エンジン室16側に折り曲げた後に開口部
100側に延在させることで、ハル3にエンジンマウン
ト99が設けられる部分でリブ効果を持たせてエンジン
14の取り付け強度を向上させることができる。また、
ハル3の底面3a1と蓋体101の底面101a1とを
略同一平面にすることで蓋体101によって船体抵抗が
増大しないようにすることができる。
【0044】また、ハル3を略V字形に形成する一方、
蓋体101をハル3に滑らかに連続する略V字形に形成
している。このように、蓋体101をハル3に滑らかに
連続する略V字形に形成することで、凌波性が向上し安
定した滑走が可能である。
【0045】さらに、蓋体101の上方に位置する前部
オイルタンク600及び後部オイルタンク70の底部
を、図5及び図10に示すように略V字形に形成してお
り、蓋体101の形状に合わせて前部オイルタンク60
0及び後部オイルタンク70の底部を略V字形に形成す
ることで、デットスペースをなくしてオイルタンク容量
を増すことができる。なお、この実施の形態では、蓋体
101をハル3に滑らかに連続する略V字形に形成して
いるが、平板状に形成しても良い。
【0046】また、蓋体101の上方に位置してデッキ
4に点検整備用開口13及びハッチカバー取付開口11
0等による開口部Aが形成されており、この開口部Aに
着脱自在な覆い部材Bが取り付けられている。この実施
の形態では、前部シート7、ハッチカバー6等により覆
い部材Bが構成され、この覆い部材Bを取り外した状態
で、図9に示すように船体2を反転した後に蓋体101
を取り外せば、デッキ4およびハル3に形成した開口部
A,100を通過した光でエンジン14の周囲を明るく
照らすことができ、エンジン底部の整備性が向上する。
【0047】蓋体101の後方には、図7に示すように
水ジェット推進機19の水吸い込み口20aが開口さ
れ、この水吸い込み口20aにアルミニウム合金製のス
クリーン120を取り付けている。このスクリーン12
0を前方延長して蓋体101と一体に形成してもよく、
この場合は部品点数が削減され、しかも簡単な構造で低
コストですむ。
【0048】蓋体101の両側端縁L1を、図3及び図
7に示すように、その後方に設けた水ジェット推進機1
9の水吸い込み口20aの両側端の略延長線L2上もし
くは外側方に位置させている。蓋体101の両側端縁L
1とハル3との間の隙間によって生じた水流の乱れが、
水ジェット推進機19の推進効率に影響を及ぼすことを
防止することができる。
【0049】さらに、ハル3の底板には、左右一対のス
トライプ3dが形成され、このストライプ3dを蓋体1
01の両側方に配置している。滑走時に船体を傾斜させ
た際にストライプ3dで水を切ることによって蓋体10
1とハル3との接合面に水圧がかかることを防止できる
ので、蓋体101のシール性が向上する。
【0050】この実施の形態のエンジン14は、ドライ
サンプ方式の潤滑系を備えているが、クランク室下方に
オイルパンを形成したウエットサンプ方式としてもよ
く、この場合はドレンプラグ88をオイルパンの底部に
設けると共に、エンジン14の底部にオイルタンクを配
置して開口部100からドレンプラグ88及びオイルフ
ィルタに手が届くようにすればよい。
【0051】図13乃至図18のウォータビークルにつ
いて説明する。図13はウォータビークルの平面図、図
14はウォータビークルの断面図、図15は図14のXV
-XV線に沿う断面図、図16は他の実施の形態のウォー
タビークルの底面図、図17は開口部部分の断面図、図
18は蓋体の他の実施の形態を示すウォータビークルの
底面図である。
【0052】この実施の形態の船舶としてのウォータビ
ークル201は、一対の水ジェット推進機219を備え
たものであり、その船体202はハル203とデッキ2
04とを水密に結合して形成されている。デッキ204
の中央部には運転室205が形成され、運転室205に
は座席シート206が船体幅方向に3個配置され、右側
の座席シート206の前部には操舵ハンドル209が
左,右操向可能に配置されている。座席シート206の
下方にはハル203とデッキ204の間に配置された隔
壁207,208により燃料タンク収納室609が形成
され、この燃料タンク収納室609に燃料タンク210
が配置されている。
【0053】座席シート206の後方のデッキ204に
は点検整備用開口213が形成されており、この点検整
備用開口213は後端部にヒンジを有するカバー211
により開閉可能に覆われている。点検整備用開口213
内の船底202a上に2機の4サイクル4気筒のエンジ
ン214が船体幅方向に搭載されており、エンジン21
4の後方には船体202内をエンジン室216と推進機
室217とを区分けするバルクヘッド218が配設され
ており、推進機室217内に2機の水ジェット推進機2
19が配設されている。
【0054】水ジェット推進機219は、船底202a
に開口する吸込口220aと後方の船尾204bに開口
する噴射口220bとを有する推進通路220内にイン
ペラ221が固着されたインペラ軸222を挿入配置
し、噴射口220bにノズルデフレクタ223を左右,
上下に揺動可能に接続して構成されている。インペラ軸
222の前端部はバルクヘッド218に回転自在に支持
され、かつエンジン室216内に突出している。
【0055】エンジン室216の両側には、デッキ20
4にCDIユニット、スタータスイッチ、ヒューズ、バ
ッテリ等が収納される電装ボックス224が一体に形成
され、左側の電装ボックス224にはバッテリ225が
配置され、右側の電装ボックス224にはCDIユニッ
ト、スタータスイッチ、ヒューズ、バッテリ等の制御ユ
ニット226が収納されている。
【0056】電装ボックス224をエンジン室216の
上部に配置したので、エンジン室216の排気熱等によ
る影響を回避できるとともに、カバー211を後方に開
くことでメンテナンスを容易に行うことができる。
【0057】エンジン214は、船体202のハル20
3に左右一対のエンジンマウント299により支持さ
れ、クランク軸232を前後方向に略水平に向けて配置
されている。クランク軸232はインペラ軸222と同
軸をなすよう下方に配置されており、クランク軸232
とインペラ軸222とはカップリング233により連結
されている。
【0058】エンジン214は、クランクケース234
上にシリンダブロック235、シリンダヘッド236を
載置して締結し、シリンダヘッド236にヘッドカバー
237を装着した構造のものである。シリンダブロック
235の各シリンダボア235a内にはピストン238
が摺動自在に挿入配置されており、ピストン238はコ
ンロッド239でクランク軸232に連結されている。
【0059】シリンダヘッド236側壁には各吸気ポー
トに連通する吸気管250が接続され、この吸気管25
0はバルクヘッド218を貫通して推進機室217に開
口している。また、シリンダヘッド236の側壁には各
排気ポートに連通する排気マニホールド251が接続さ
れており、各排気マニホールド251の合流部には排気
管252が接続されている。排気管252の前半部25
2aは水の逆流を防止するウォータロック253に接続
されており、後半部252bはウォータロック253か
ら上方に立ち上がってポンプ室217aに連通接続され
ている。
【0060】エンジン214は、ウェットサンプ方式の
潤滑系を備えている。この潤滑系は、クランク室下方に
オイルパン300が取り付けられ、このオイルパン30
0によりエンジンオイルを貯留するオイルタンク370
が形成されている。オイルポンプ371の駆動でエンジ
ンオイルがストレーナ372を介して吸い上げられ、オ
イルフィルタ373を介してエンジンの各部の潤滑部に
送られ、潤滑したエンジンオイルはオイルタンク370
に戻される。
【0061】オイルパン300の底部にはドレンプラグ
388が設けられ、ドレンプラグ388を外すことでド
レン抜き孔389から容易にドレン抜き作業を行うこと
ができる。この実施の形態のエンジン214は、ウエッ
トサンプ方式の潤滑系を備えているが、前記したような
ドライサンプ方式でもよい。
【0062】このように、デッキ204とハル203と
を接合して形成したエンジン室216内にエンジン21
4が搭載され、エンジン214に供給するエンジンオイ
ルを貯溜するオイルタンク370はエンジン室216の
底部に配置され、オイルタンク370の底部には、ドレ
ンプラグ388が着脱自在に設けられている。ハル20
3には、ドレンプラグ388の下方に位置して開口部4
00が形成され、この開口部400に着脱自在なアルミ
ニウム製の蓋体401がボルト402によりパッキン4
03を介して取り付けられている。ハル203の開口部
400を塞ぐ蓋体401を取り外すことで、開口部40
0から容易にドレンプラグ388を取り外してオイルタ
ンク370からエンジンオイルを抜く作業が容易に行え
る。
【0063】また、それぞれの開口部400を、それぞ
れのエンジン214を船体202に取り付ける左右一対
のエンジンマウント299の内側に位置させ、開口部4
00の周縁部400aのハル203を一旦エンジン室2
16側に折り曲げた後に開口部400側に延在させて蓋
体401を取り付けるフランジ面400a1を形成する
一方、ハル203の底面203a1と蓋体401の底面
401a1とを略同一平面としている。ハル203にエ
ンジンマウント299が設けられる部分でリブ効果を持
たせてエンジン214の取り付け強度を向上させること
ができる。また、ハル203の底面203a1と蓋体4
01の底面401a1とを略同一平面にすることで蓋体
401によって船体抵抗が増大しないようにすることが
できる。
【0064】また、蓋体401の後方には、水ジェット
推進機219の水吸い込み口220aを開口し、ハル2
03の底板に左右一対のストライプ203dを形成する
一方、このストライプ203dを蓋体401の両側方に
配置している。滑走時に船体を傾斜させた際にストライ
プ203dで水を切ることによって蓋体401とハル2
03との接合面に水圧がかかることを防止できるので、
蓋体401のシール性が向上する。
【0065】蓋体401には、図16及び図17に示す
ようにストライプ401bを、ハル203の底板に形成
された左右一対のストライプ203eに連続して形成し
ている。蓋体401を着脱する際に、蓋体401に形成
したストライプ401bに手を掛けることによって蓋体
401の着脱が行い易くなる。
【0066】また、エンジン214を船体長手方向の中
心線L3の両側に左右一対搭載する一方、開口部400
を、それぞれのエンジン214の下方に位置するように
左右一対設けている。船舶の点検、整備に当たって船体
202を反転させた際に、一対の開口部400を利用し
てハル203に図示しないロープを掛けることによっ
て、重量物であるエンジン近傍で船体202を持ち上げ
ることができ、作業性が向上する。
【0067】さらに、図18に示すようにエンジン21
4を船体長手方向の中心線L3の両側に左右一対搭載す
る一方、開口部500を、両方のエンジン214の下方
にまたがって設け、この開口部500に蓋体501を取
り付けている。開口部500により両方のエンジン21
4を整備することができ、エンジン219における互い
に対向する側の整備性が向上する。
【0068】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明で
は、ハルの開口部を塞ぐ蓋体を取り外すことで、開口部
から容易にドレンプラグを取り外してオイルタンクから
エンジンオイルを抜く作業が容易に行え、作業性が向上
する。
【0069】請求項2記載の発明では、エンジンオイル
を抜く際に、オイルタンクの底部に配置したオイルフィ
ルタも同時に交換することができ、作業性が向上する。
【0070】請求項3記載の発明では、一対のエンジン
マウントの内側において開口部の周縁部のハルを一旦エ
ンジン室側に折り曲げた後に開口部側に延在させたか
ら、ハルにリブ効果を持たせてエンジンの取り付け強度
を向上させることができる。また、ハルの底面と蓋体の
底面とを略同一平面にしたから、蓋体によって船体抵抗
が増大しないようにすることができる。
【0071】請求項4記載の発明では、蓋体をハルに滑
らかに連続する略V字形に形成したから、凌波性が向上
し安定した滑走が可能である。
【0072】請求項5記載の発明では、蓋体の形状に合
わせてオイルタンクの底部を略V字形に形成すること
で、デットスペースをなくしてオイルタンク容量を増す
ことができる。
【0073】請求項6記載の発明では、シート、ハッチ
カバー等の覆い部材を取り外した状態で、船体を反転し
た後に蓋体を取り外すことで、デッキおよびハルに形成
した開口部を通過した光でエンジンの周囲を明るく照ら
すことができ、エンジン底部の整備性が向上する。
【0074】請求項7記載の発明では、蓋体の両側端縁
とハルとの間の隙間によって生じた水流の乱れが、水ジ
ェット推進機の推進効率に影響を及ぼすことを防止する
ことができる。
【0075】請求項8記載の発明では、滑走時に船体を
傾斜させた際にストライプで水を切ることによって蓋体
とハルとの接合面に水圧がかかることを防止できるの
で、蓋体のシール性が向上する。
【0076】請求項9記載の発明では、蓋体を着脱する
際に、蓋体に形成したストライプに手を掛けることによ
って蓋体の着脱が行い易くなる。
【0077】請求項10記載の発明では、スクリーンを
前方延長して蓋体を一体に形成することで、部品点数を
削減し、しかも簡単な構造で低コストである。
【0078】請求項11記載の発明では、船舶の点検、
整備に当たって船体を反転させた際に、一対の開口部を
利用してハルにロープを掛けることによって、重量物で
あるエンジン近傍で船体を持ち上げることができ、作業
性が向上する。
【0079】請求項12記載の発明では、開口部を、両
方のエンジンの下方にまたがって設けたから、両方のエ
ンジンにおける互いに対向する側の整備性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ウォータビークルの平面図である。
【図2】ウォータビークルの断面図である。
【図3】ウォータビークルの底面図である。
【図4】エンジン部分の断面図である。
【図5】図2のV-V線に沿う断面図である。
【図6】開口部部分の断面図である。
【図7】開口部部分の底面図である。
【図8】エンジンオイルの汚れを点検可能なオイルレベ
ルゲージを示す図である。
【図9】ウォータビークルの反転させた状態の斜視図で
ある。
【図10】ドライサンプオイルタンクの配置の他の実施
の形態を示す図である。
【図11】図10の平面図である。
【図12】図11の側面図である。
【図13】他の実施の形態のウォータビークルの平面図
である。
【図14】ウォータビークルの断面図である。
【図15】図14のXV-XV線に沿う断面図である。
【図16】他の実施の形態のウォータビークルの底面図
である。
【図17】開口部部分の断面図である。
【図18】蓋体の他の実施の形態を示すウォータビーク
ルの底面図である。
【符号の説明】
2 船体 3 ハル 4 デッキ 14 エンジン 16 エンジン室 70 後部オイルタンク 88 ドレンプラグ 100 開口部 101 蓋体 600 前部オイルタンク

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デッキとハルとを接合して形成したエンジ
    ン室内にエンジンを搭載し、このエンジンに供給するエ
    ンジンオイルを貯溜するオイルタンクを前記エンジン室
    の底部に配置した船舶において、前記オイルタンクの底
    部に着脱自在のドレンプラグを設ける一方、前記ドレン
    プラグ下方に位置して前記ハルに開口部を形成し、この
    開口部に着脱自在な蓋体を取り付けたことを特徴とする
    船舶。
  2. 【請求項2】前記オイルタンクの底部にオイルフィルタ
    を配置し、前記開口部からオイルフィルタを着脱可能と
    したことを特徴とする請求項1記載の船舶。
  3. 【請求項3】前記開口部を、エンジンを船体に取り付け
    る左右一対のエンジンマウントの内側に位置させ、前記
    開口部の周縁部のハルを一旦エンジン室側に折り曲げた
    後に開口部側に延在させて前記蓋体を取り付けるフラン
    ジ面を形成する一方、前記ハルの底面と蓋体の底面とを
    略同一平面としたことを特徴とする請求項1または請求
    項2記載の船舶。
  4. 【請求項4】前記ハルを略V字形に形成する一方、前記
    蓋体をハルに滑らかに連続する略V字形に形成したこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の
    船舶。
  5. 【請求項5】前記蓋体の上方に位置するオイルタンクの
    底部を略V字形に形成したことを特徴とする請求項4記
    載の船舶。
  6. 【請求項6】前記蓋体の上方に位置してデッキに開口部
    を形成し、この開口部に着脱自在な覆い部材を取り付け
    たことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに
    記載の船舶。
  7. 【請求項7】前記蓋体の両側端縁を、その後方に設けた
    水ジェット推進機の水吸い込み口の両側端の略延長線上
    もしくは外側方に位置させたことを特徴とする請求項1
    乃至請求項6のいずれかに記載の船舶。
  8. 【請求項8】前記蓋体の後方に水ジェット推進機の水吸
    い込み口を開口し、前記ハルの底板に左右一対のストラ
    イプを形成する一方、このストライプを前記蓋体の両側
    方に配置したことを特徴とする請求項1乃至請求項7の
    いずれかに記載の船舶。
  9. 【請求項9】前記蓋体にストライプを形成したことを特
    徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の船
    舶。
  10. 【請求項10】前記蓋体の後方に水ジェット推進機の水
    吸い込み口を開口し、この水吸い込み口にスクリーンを
    取り付ける一方、スクリーンを前方延長して蓋体を一体
    に形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項9のい
    ずれかに記載の船舶。
  11. 【請求項11】前記エンジンを船体長手方向の中心線の
    両側に左右一対搭載する一方、前記開口部を、それぞれ
    のエンジンの下方に位置するように左右一対設けたこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載
    の船舶。
  12. 【請求項12】前記エンジンを船体長手方向の中心線の
    両側に左右一対搭載する一方、前記開口部を、両方のエ
    ンジンの下方にまたがって設けたことを特徴とする請求
    項1乃至請求項11のいずれかに記載の船舶。
JP8265671A 1996-10-07 1996-10-07 船 舶 Pending JPH10109692A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8265671A JPH10109692A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 船 舶
US08/946,120 US5899779A (en) 1996-10-07 1997-10-07 Oil system drain for personal watercraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8265671A JPH10109692A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 船 舶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10109692A true JPH10109692A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17420381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8265671A Pending JPH10109692A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 船 舶

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5899779A (ja)
JP (1) JPH10109692A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH115592A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Yamaha Motor Co Ltd 船艇における燃料ポンプの配置構造
DE19831208C1 (de) * 1998-07-04 1999-05-06 Abb Daimler Benz Transp Schnellaufendes Getriebe mit Ölschmierung, insbesondere für gekapselte Bahnantriebe
JP2000227017A (ja) 1999-02-03 2000-08-15 Yamaha Motor Co Ltd ジェット推進艇
US6544084B1 (en) 1999-06-17 2003-04-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for small watercraft
JP2001097283A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Sanshin Ind Co Ltd 小型滑走艇用4サイクル多バルブエンジン
JP4269029B2 (ja) * 1999-09-30 2009-05-27 ヤマハ発動機株式会社 小型滑走艇用エンジン
JP2001214722A (ja) 2000-01-31 2001-08-10 Sanshin Ind Co Ltd 小型船舶用エンジンのオイル通路構造
ES2266039T3 (es) 2000-03-22 2007-03-01 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Motor con un cigueñal conectado a un eje de accionamiento.
JP4269082B2 (ja) 2000-07-06 2009-05-27 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶用エンジンのオイルフィルタ取付け構造
US6561297B2 (en) 2000-09-06 2003-05-13 Suzuki Motor Corporation Snowmobile four-cycle engine arrangement
JP2002276318A (ja) 2001-03-14 2002-09-25 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの潤滑装置配置構造
JP2002339718A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Yamaha Motor Co Ltd オイルタンク配置構造
JP2003206716A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Yamaha Marine Co Ltd 小型船舶用エンジン
US6755704B1 (en) 2003-01-13 2004-06-29 Polaris Industries Inc. Oil tank drain system for watercraft
US7475680B2 (en) * 2005-04-06 2009-01-13 Polaris Industries Inc. Integrated liquid-gas separator and reservoir
US7850496B1 (en) 2008-01-11 2010-12-14 Brunswick Corporation Lubrication system of a marine propulsion device
US9896172B1 (en) 2016-01-21 2018-02-20 Brunswick Corporation Apparatuses and methods for servicing lubrication in a marine drive
US10793228B2 (en) 2016-12-02 2020-10-06 Polaris Industries Inc. Structure and assembly for recessed deck portion in pontoon boat
US11192610B2 (en) 2019-10-30 2021-12-07 Polaris Industies Inc. Multiple chine pontoon boat

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4986777A (en) * 1988-11-02 1991-01-22 Preston Donald G Marine engine oil drainage device
US4875884A (en) * 1988-11-23 1989-10-24 Brunswick Corporation Marine propulsion device with thru-transom engine oil drain system
US5199914A (en) * 1991-07-26 1993-04-06 Marsh Wallace M Four stroke outboard motor crankcase oil drain plug opening attachment
US5366400A (en) * 1993-12-27 1994-11-22 Michael Kucik Apparatus and method for draining out the residual oil in a replaceable oil filter used in a marine engine for avoiding pollution to the environment when changing filters

Also Published As

Publication number Publication date
US5899779A (en) 1999-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10109692A (ja) 船 舶
JPH09301286A (ja) ウォータビークルのオイルフィルタ配置構造
JPH1067390A (ja) 小型船舶
JPH10194191A (ja) 小型船舶
JP3956243B2 (ja) 船艇の推進装置におけるブリーザ装置
US6530336B2 (en) Box arrangement for watercraft
US5383440A (en) Blow-by gas circulating system for 4-cycle engine
JP2759789B2 (ja) 小型滑走艇の内燃機関
JPH10196394A (ja) 小型船舶
JP3894773B2 (ja) 小型艇の電装品取付構造
JP2001107740A (ja) 4サイクルエンジン
CA2411866C (en) Lubrication unit for engines
JP2002242690A (ja) 水ジェット推進艇
US7247065B2 (en) Outboard motor
US6755704B1 (en) Oil tank drain system for watercraft
JP3957143B2 (ja) 小型船舶のオイルタンク構造
JP2001082268A (ja) V型4サイクルエンジンおよび船外機
JP3894772B2 (ja) 船艇における電装部品の取付構造
JP2006168685A (ja) 船外機
EP0588349B1 (en) Exhaust gas sampling device for outboard motor
JPS6333036Y2 (ja)
JP4269082B2 (ja) 小型船舶用エンジンのオイルフィルタ取付け構造
JPH09240592A (ja) ウォータビークルのインペラ軸配置構造
JP4112731B2 (ja) 水上オートバイ
JP2000255491A (ja) 小型船舶用エンジンのエンジンマウント構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051021