JP3894772B2 - 船艇における電装部品の取付構造 - Google Patents

船艇における電装部品の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3894772B2
JP3894772B2 JP2001334028A JP2001334028A JP3894772B2 JP 3894772 B2 JP3894772 B2 JP 3894772B2 JP 2001334028 A JP2001334028 A JP 2001334028A JP 2001334028 A JP2001334028 A JP 2001334028A JP 3894772 B2 JP3894772 B2 JP 3894772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oil
engine
tank
cooled engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001334028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003137174A (ja
Inventor
知彦 屋代
徹 長谷川
祐輔 船寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001334028A priority Critical patent/JP3894772B2/ja
Priority to US10/282,065 priority patent/US6848957B2/en
Priority to CNB021470774A priority patent/CN1219677C/zh
Priority to CA002410078A priority patent/CA2410078C/en
Publication of JP2003137174A publication Critical patent/JP2003137174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894772B2 publication Critical patent/JP3894772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/12Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/38Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like
    • B63H21/383Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like for handling cooling-water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/24Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being small craft, e.g. racing boats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J2/00Arrangements of ventilation, heating, cooling, or air-conditioning
    • B63J2/12Heating; Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/02Marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/30Circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、船艇における電装部品の取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、船艇における電装部品の取付構造として、図17に示すような構造が知られている(特開平7−158547号公報)。図(a)は電装部品の取付構造を示す部分切断側面図、図(b)は図(a)におけるb−b線矢視図である。
図17において、1は2サイクル並列3気筒エンジンであり、このエンジン1の前側に電装ボックス2が配置され、この電装ボックス2の内部に、整流器3,CDIユニット4等が収納されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の取付構造では、整流器3,CDIユニット4等の電装部品が電装ボックス2の内部に収納されていたので、これら電装部品の温度が上昇しやすいという課題があった。
特に、発電機に接続されている整流器3は、発電中、発熱するので、高温になり易いという課題があった。
【0004】
この発明の目的は、以上のような課題を解決し、電装部品の温度上昇を抑制することのできる、船艇における電装部品の取付構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1記載の船艇における電装部品の取付構造は、水冷エンジンをそのクランクシャフトが船艇の前後方向に沿うように船艇に搭載するとともに,該水冷エンジンの前部に,冷却水通路を形成する、内部にオイルクーラーを有する水タンクと,オイルタンクとを一体に並設し,前記水冷エンジンにおける前記水タンクの面に前記水冷エンジンの発電機に接続される整流器を取り付けて該整流器の前後方向長さを前記オイルタンクの前後方向長さ内に配置し,かつ,前記水タンクに船外の水を,前記水冷エンジンで駆動される船艇推進手段としてのジェットポンプから冷却水として他の冷却対象を介することなく直接導入し,その後前記水冷エンジンのウォータジャケットに供給して前記水冷エンジンを冷却した後、船外に排出することを特徴とする
【0006】
【作用効果】
請求項1記載の船艇における電装部品の取付構造は、船艇に搭載される水冷エンジンにおける冷却水通路の外壁面に電装部品が取り付けられているので、電装部品が、水冷エンジンにおける冷却水通路を通る冷却水によって上記外壁面を介して冷却されることとなる。
したがって、電装部品の温度上昇を抑制することができる。
特に、請求項4に記載のように、電装部品が、エンジンの発電機に接続される整流器である場合には、上述したように発熱して高温になり易いが、この請求項1記載の取付構造によれば、整流器を良好に冷却することができる。
すなわちこの請求項1記載の取付構造は、上記電装部品が発熱しやすい部品である場合に特に有効である。
また、通常、重量の大きなエンジンは船内中央部に配置されるため、船艇が大きく揺れ、あるいは転覆した場合でも、船内に僅かに存在することのある水がエンジンには掛かりにくい。
この請求項1記載の構造によれば、エンジンの外壁面に電装部品が取り付けられているので、エンジンに水が掛かりにくい結果として、電装部品にも水が掛かりにくくなる。
したがって、上記電装部品の防水処理を簡素化できるという効果も得られる。
請求項2記載の船艇における電装部品の取付構造によれば、請求項1記載の船艇における電装部品の取付構造において、前記水冷エンジンは、前記冷却水通路を形成する、内部にオイルクーラーを有する水タンクを一体に備えており、この水タンクの外壁面に前記電装部品が取り付けられているので、さらに次のような作用効果が得られる。
すなわち、内部にオイルクーラーを有する水タンクには、比較的大量の冷却水が通るため、電装部品が一層良好に冷却されて、その温度上昇が一層良好に抑制されることとなる。
請求項3記載の船艇における電装部品の取付構造によれば、請求項1または2記載の船艇における電装部品の取付構造において、前記水冷エンジンにおける冷却水通路には、船外の水が直接導入されるので、上記冷却水通路には、比較的低温の冷却水が導入されることとなる(例えば他の冷却対象を冷却した後に導入される冷却水に比べて低温の冷却水が導入されることとなる)。
したがって、上記電装部品がより一層良好に冷却されて、その温度上昇がより一層良好に抑制されることとなる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る船艇における電装部品の取付構造の一実施の形態を用いた小型滑走艇の一例を示す概略側面図、図2は同じく平面図、図3は図1におけるIII−III部分拡大断面図(部分省略断面図)である。
【0008】
これらの図(主として図1)に示すように、この小型滑走艇10は、鞍乗り型小型船舶であり、船体11上のシート12に乗員が座り、スロットルレバー付きの操舵ハンドル13を握って操行可能である。
船体11は、ハル14とデッキ15とを接合して内部に空間16を形成した浮体構造となっている。空間16内の略中央部(前後左右に関し略中央部)において、ハル14上には、水冷エンジン20が搭載され、この水冷エンジン20で駆動される推進手段としてのジェットポンプ(ジェット推進ポンプ)30がハル14後部に設けられている。
【0009】
ジェットポンプ30は、船底に開口した取水口17から船体後端に開口した噴流口31およびディフレクタ32に至る流路33と、この流路33内に配置されたインペラ34とを有しており、インペラ34の駆動シャフト35がエンジン20の出力軸21に連結されている。したがって、エンジン20によりインペラ34が回転駆動されると、取水口17から取り入れられた水が噴流口31からディフレクタ32を経て噴出され、これによって船体11が推進される。エンジン20の駆動回転数、すなわちジェットポンプ30による推進力は、前記操作ハンドル13のスロットルレバー13a(図2参照)の回動操作によって操作される。ディフレクタ32は、図示しない操作ワイヤーで操作ハンドル13と連係されていて、ハンドル13の操作で回動操作され、これによって進路を変更することができる。
なお、40は燃料タンク、41は収容室である。
【0010】
以下、先ず水冷エンジン20について説明し、次いでその電装部品の取付構造について説明する。
【0011】
先ず、水冷エンジン20について説明する。
図4は主として水冷エンジン20を示す図で、図1におけるIV−IV部分拡大断面図(部分省略断面図)、図5はエンジン20の右側断面図、図6は一部透視左側面図、図7はエンジン20を斜め後方から見た概略斜視図、図8は図5の部分拡大図である。
この水冷エンジン20はDOHC型で直列4気筒のドライサンプ式4サイクルエンジンであり、図1、図5に示すように、そのクランクシャフト21が船体11の前後方向に沿うように配置されている。
図4および図7に示すように、船体11の進行方向に向かってエンジン20の左側には、吸気ポートに連通するサージタンク(インテークチャンバ)22とインタークーラ23とが接続配置され、エンジン20の右側には、排気ポート20oに連通する排気マニホルド24(図6参照)が接続配置されている。
図6,図7に示すように、エンジン20の後方にはターボチャージャ25が配置され、このターボチャージャ25のタービン部25Tに排気マニホルド24の排気出口24oが接続され、コンプレッサ部25Cに前記インタークーラ23が配管26(図7参照)で接続されている。図7において、23a、23bはインタークーラー23に接続された冷却水ホースである。
なお、ターボチャージャ25のタービン部25Tにてタービンを回転させた排気は、図1、図2に示すように、排気管27a,転覆時の水の逆流(ターボチャージャ25等への水の侵入)を防止するための逆流防止室27b,ウォーターマフラー27c,および排気・排水管27dを経てジェットポンプ30による水流内へと排出される。
【0012】
図4〜図8に示すように、エンジン20の前部(船体11の進行方向であり、図1、図5において左方部分)において、クランク軸21の延長線上にオイルタンク50と、オイルポンプ80とが一体的に設けられている。オイルポンプ80はオイルタンク50内に設けられている。
【0013】
オイルタンク50は、エンジン20の前面に接合されるタンク本体60と、このタンク本体60の前面に接合されるカバー70とで構成されている。
【0014】
図9はタンク本体60を示す図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は図(b)におけるc−c断面図、(d)は図(a)におけるd−d断面図である。図10は背面図、図11(e)は図9(b)におけるe−e断面図、図11(f)は図9(b)におけるf−f断面図である。
図12はカバー70を示す図で、(a)は正面図、(b)は図(a)におけるb−b断面図、(c)は図(a)におけるc−c断面図、(d)は図(a)におけるd−d断面図である。図13もカバー70を示す図で、(a)は背面図、(b)は図(a)におけるb矢視図、(c)は図(a)におけるc−c断面図である。図14は図12(a)におけるXIV−XIV断面図である。
また、図15は、図4においてカバー70を取り外した状態の部分拡大図である。
【0015】
図9,図10、および図15に示すように、タンク本体60は、エンジン20前面との接合面61と、カバー70との接合面62と、オイルポンプ80の取付面63と、後述する水冷式オイルクーラ90の取付部64と、これら取付面等をなす隔壁および外壁で画成された全体として縦長のオイル収容部65と、ACG(発電機)110のロータ110a、バランサシャフト114L、114R、スタータモータ120の駆動室のカバー部66とを有している。また、オイルフィルタ100の取付部68を備えている。
【0016】
図8,図9、図10、および図15に示すように、タンク本体60のカバー部66は、ACGロータ110a、バランサ駆動用ギヤ113、およびスタータ用ギヤ123を覆うACGカバー部66aと、そのカップリング111部分を覆うカップリングカバー部66bと、上記バランサギヤ115およびアイドルギヤ116を覆う右バランサ駆動系カバー部66cと、バランサギヤ117を覆う左バランサ駆動系カバー部66dと、上記スタータモータ120のピニンオンギヤ121および減速ギヤ122を覆うスタータ駆動系カバー部66eとを有している。なお66fは減速ギヤ122の軸を支持する穴である。
【0017】
以上のようなタンク本体60は、そのカバー部66で上記各部を覆うようにして前記接合面61でエンジン20前面に接合され図示しないボルトでエンジン20前面に一体的に固定される。なお、タンク本体60は、これに後述するオイルポンプ80、オイルクーラ90が取り付けられた後にエンジン20前面に取り付けられる。
【0018】
図8および図15に示すように、オイルポンプ80は、前記タンク本体60に接合される第1ケース81と、この第1ケース81に接合される第2ケース82と、これら第1,第2ケースに貫通して設けられるポンプ軸83と、前記第1ケース81内においてポンプ軸83に結合されたオイル回収用のロータ84と、前記第2ケース82内においてポンプ軸83に結合されたオイル供給用のロータ85とを有している。
オイル回収用のロータ84は第1ケース81とともにオイル回収ポンプを構成し、オイル供給用のロータ85はその第1,第2ケース81,82とともにオイル供給ポンプを構成する。
このオイルポンプ80は、第1ケース81のタンク本体60に対する接合面81aを、これと同形に形成された、オイルタンク本体60の前面における接合面69(図9(b)(c)参照)に接合させた後、第1、第2ケース81,82の貫通口80aにボルト88(図8参照)を挿入し、このボルト88でタンク本体60の前面に取り付けられる。
このようにしてオイルポンプ80がタンク本体60に取り付けられた後、ポンプ軸83の後端に対し、タンク本体60の背面側からカップリング89が固定される。
【0019】
図6、図9(b)、および図15に示すように、水冷式のオイルクーラ90は、タンク本体60におけるオイルクーラ90の取付部64の前面側に取り付けられる。
タンク本体60における取付部64には、後述するオイル通路に連通する上穴64aと下穴64bとが形成されている。
一方、オイルクーラ90は、図6に示すように、その内部をオイルが通る複数枚の熱交換用のプレート91と、このプレート91内に上部で連通するオイルの入り口パイプ92と、同じく下部で連通するオイルの出口パイプ93と、図15に示すように、タンク本体60への取付用のフランジ部94,95とを有している。
したがって、オイルクーラ90は、その入り口パイプ92をタンク本体60の上穴64aに、出口パイプ93をタンク本体60の下穴64bにそれぞれ連結させるようにして、上記フランジ部94,95を図示しないボルトで締め付けることにより、タンク本体60における取付部64に取り付けられる。なお、図15において96がフランジ部94、95に設けられたボルト挿通用の穴である。
タンク本体60には上記取付部64に開口している穴64c(図9,図15参照)に連通し、取付部64およびカバー70におけるオイルクーラの収容部74内に冷却水を導入する冷却水導入パイプ97が設けられており、カバー70には図12〜図14に示すように、水の排出パイプ78が設けられている。導入パイプ97にはジェットポンプ30における冷却水取り出し部30a(図7、図16参照)からの冷却水ホース97aが他の冷却対象を介することなく直接接続され、排出パイプ78には図6に示すように排水管23cが接続される。排水パイプ78からの水は、排水管23cを介してエンジン20のウォータジャケットに供給される。
【0020】
図12〜図14に示すように、カバー70は、タンク本体60との接合面71と、オイルの補給口72と、オイル用リリーフバルブ130の押さえ部73と、上述したオイルクーラ90の収容部74と、外壁および隔壁で画成されたオイル収容部75とを備えている。
【0021】
カバー70は、タンク本体60、オイルポンプ80、およびオイルクーラ90をエンジン20の前面に取り付けた後、図8に示すようにオイルポンプ80の第2ケース82前面に形成された穴82aにリリーフバルブ130の後端131を嵌め込み、前述した押さえ部73でリリーフバルブ130の先端132を押さえるようにしてタンク本体60の前面に接合され図示しないボルトで固定される。なお、図12(a)において76・・・が、そのボルトの挿通穴である。
タンク本体60とカバー70とが接合された状態で、両者のオイル収容部65、75で縦長で単一のオイル収容部が形成される。
また、タンク本体60におけるオイルフィルタ100用の取付部68には、オイルフィルタ100が取り付けられる。
【0022】
以上のように、エンジン20の前面にオイルタンク50(すなわちタンク本体60,カバー70,およびこれに内蔵されたオイルポンプ80、オイルクーラ90、リリーフバルブ130)が装着され、また、オイルフィルタ100が装着された状態で、以下のようなオイル通路が形成される。
図5および図8に示すように、タンク本体60の前面とオイルポンプ80の第1ケース81の背面とでオイル回収路51が形成される。この回収路51は、タンク本体60側に形成されたオイル通路51a(図9(b)参照)と、これに対向してオイルポンプ80の第1ケース81側に形成されたオイル通路51bとで形成される。
このオイル回収路51の下端51cは、パイプ52を介して、エンジン20のオイルパン28に連通しており、上端51dは、オイルポンプ80の第1ケース81に形成された回収オイル吸入口81iに連通している。
同じく、タンク本体60の前面とオイルポンプ80の第1ケース81の背面とで回収オイルの吐出路53が形成される。この回収オイル吐出路53は、タンク本体60側に形成されたオイル通路53a(図9(b)参照)と、これに対向してオイルポンプ80の第1ケース81側に形成された回収オイル吐出口81oとで形成される。
この回収オイル吐出路53の上端53bは、オイルタンク50内(すなわちオイル収容部内)に開口している(図9(b)、図15参照)。
【0023】
一方、図8に示すように、オイルポンプ80における第1ケース81の前面と第2ケース82の背面とで供給オイルの吸い込み路54と、吐出路55とが形成される。
吸い込み路54の下端54aは、オイルタンク50内(すなわちオイル収容部内)に開口しており、上端54bはオイル供給ポンプの供給オイル吸入口82iに連通している。吸い込み路54には、スクリーンオイルフィルタ54cが設けられている。
吐出路55の下端55aはオイル供給ポンプの供給オイル吐出口82oに連通しており、上端55bは第1ケース81上部を横方向に貫通しており、タンク本体60に形成された横穴60aに連通している(図9(b)、図15参照)。横穴60aは、図8,図9(b)および図15に示すように、同じくタンク本体60に形成された縦穴60bに連通している。縦穴60bの上端60cはオイルフィルタ100の取付部68に平面視リング状になって開口しており(図9(a)参照)、この開口60cに、オイルフィルタ100のオイル流入路101(図15参照)が連通される。
上記吐出路55に、前述したリリーフバルブ130の取付穴82aが開口しており、この取付穴82aにリリーフバルブ130が前述したようにして取り付けられている。
【0024】
図15に示すように、オイルフィルタ100におけるオイル出口パイプ102には雄ねじが設けてあり、このオイル出口パイプ102を、タンク本体60における取付部68に形成された雌ねじ穴60d(図9(a)(b)参照)に螺合させることによって、オイルフィルタ100がタンク本体60の取付部68に取り付けられている。
取付部68には、周囲壁68aが一体的に形成されており、この周囲壁68aとこれに連なるタンク本体60の側壁面68bとで、オイル受け部68cが形成されている。したがって、オイルフィルタ100を取付部68に対して着脱する際にたれることのあるオイルが、このオイル受け部68cで受けられて上記雌ねじ穴60dあるいは開口60cからオイルタンク内に戻るので、船体内がオイルで汚染されにくくなる。
図9(a)(b)、および図15に示すように、雌ねじ穴60dの下部には縦穴60eと、この縦穴60eの下端に連通する横穴60fが形成されており、この横穴60fが前述したオイルクーラ90の取付部64における上穴64aを介してオイルクーラ90の入り口パイプ92に連通している(図6参照)。
【0025】
一方、オイルクーラ90の出口パイプ93が接続される前述したタンク本体60の下穴64bには、図11(f)に明示するように、この下穴64bに連通するオイル通路60gと、この通路60gに連通するオイル分配路60hが形成されている。さらにこのオイル分配路60hに、エンジン20のメインギャラリ20a(図5参照)にオイルを供給するためのメインギャラリ用供給路60iと、前述した左バランサ114Lの軸受け部にオイルを供給するための左バランサ用供給路60jと、右バランサ114Rの軸受け部にオイルを供給するための右バランサ用供給路60kとが連通している。
バランサ114(L,R)用の供給路60j,kは、それぞれ狭小路60mを介してオイル分配路60hに連通している。
なお、オイル分配路60hの一端60h1は、プラグ60n(図6参照)で閉じられる。
【0026】
オイルクーラ90からエンジン20のメインギャラリ20aに供給されたオイルは、エンジン各部に供給された後にオイルパン28に戻り、オイルパン28に戻ったオイルは、パイプ52,回収路51、オイルポンプ80(回収ポンプ)、回収オイル吐出路53を経てオイルタンク50に回収され、上記吸い込み路54から上述した経路で循環されることとなる。
【0027】
一方、冷却水は、図16(冷却水の経路図)に示すように以下のような経路で流れる。
ジェットポンプ30における冷却水取り出し部30aからの冷却水は、メインホース35を通り、ワンウェイ機能付き3ウェイバルブ37により前記冷却水ホース97aと23aとに分岐される。冷却水ホース97aを通る冷却水は、前述した冷却水導入パイプ97からオイルクーラの収容部(水タンク)74内に供給され、冷却水ホース23aを通る冷却水は前述したようにインタークーラ23に供給される。
すなわち、オイルクーラ収容部(水タンク)74とインタークーラ23には、船外の水が、他の冷却対象を介することなく直接導入される。
オイルクーラ収容部(水タンク)74内に供給されてオイルクーラオイルクーラ90を冷却した水は、前述したように、排出パイプ78から配管23cを介してエンジン20のウォータジャケットに供給され、エンジン20を冷却した後、第1排水管38aを経て船外に排出される。
一方、インタークーラ23に供給され内部の熱交換器を冷却した水は、前記配管23bを介して排気マニホルド24のウォータジャケットに給され、排気マニホルド24を冷却した後、配管24aおよび第2排水管38bを経て船外に排出される。
また、排気マニホルド24に供給された冷却水の一部は、配管24bを経てターボチャージャ25のウォータジャケットに供給される。ターボチャージャ25を冷却した水は、ターボチャージャ25に接続されかつターボチャージャ25のウォータジャケットに連通するウォータジャケットを有する排気管27aに供給され、その一部は排気管27aの下流部において排気内に排出され、前述したように排気とともに逆流防止室27b,ウォーターマフラー27c,および排気・排水管27dを経てジェットポンプ30による水流内へと排出される。
他方、排気管27aに供給され、排気管27aを冷却した水の一部は、さらに、排気管27aに接続されかつ排気管27aのウォータジャケットに連通するウォータジャケットを有する前記逆流防止室27bに供給され、逆流防止室27bを冷却した後、配管39および前記第2排水管38bを経て船外に排出される。
【0028】
次ぎに以上のような水冷エンジンの電装部品の取付構造について説明する。
【0029】
この実施の形態の取付構造は、水冷エンジン20における冷却水通路の外壁面に電装部品が取り付けられていることを特徴としている。
具体的には、この実施の形態では、図4および図6に示すように、発熱しやすい電装部品43を、内部にオイルクーラー90を有する水タンク(オイルクーラ収容部)74の外壁面74aに取り付けてある。
図12および図14において、74a1が取付部であり、そのネジ穴74b、74bにボルト44、44(図4参照)を螺合させて電装部品43を取り付ける。
図示の電装部品43は、発電機110に接続される整流器であるが、水タンク74の外壁面74aに取り付ける電装部品43としては、整流器に限らず発熱しやすい電装部品を取り付けることができる。
また、電装部品43の取付部位は、水冷エンジン20における冷却水通路の外壁面であればよく、例えば、上記水タンク74以外に、冷却水が直接導入されるインタークーラ23の外壁面に取り付けることもできる。
【0030】
以上のような電装部品の取付構造によれば次のような作用効果が得られる。
(a)船艇に搭載される水冷エンジン20における冷却水通路の外壁面に電装部品43が取り付けられているので、電装部品43が、水冷エンジン20における冷却水通路を通る冷却水によって上記外壁面を介して冷却されることとなる。
したがって、電装部品43の温度上昇を抑制することができる。
特に、この実施の形態のように、電装部品43が、エンジンの発電機110に接続される整流器である場合には、発熱して高温になり易いが、この取付構造によれば、整流器43を良好に冷却することができる。
すなわちこの取付構造は、上記電装部品43が発熱しやすい部品である場合に特に有効である。
また、この実施の形態において、重量の大きなエンジン20は船内16中央部に配置されるため、船艇が大きく揺れ、あるいは転覆した場合でも、船内に僅かに存在することのある水がエンジン20には掛かりにくい。
この実施の形態の構造によれば、エンジン20の外壁面に電装部品が取り付けられているので、エンジン20に水が掛かりにくい結果として、電装部品43にも水が掛かりにくくなる。
したがって、上記電装部品43の防水処理を簡素化できるという効果も得られる。
(b)水冷エンジン20は、冷却水通路を形成する、内部にオイルクーラー90を有する水タンク74を一体に備えており、この水タンク74の外壁面74aに電装部品43が取り付けられているので、さらに次のような作用効果が得られる。
すなわち、内部にオイルクーラー90を有する水タンク74には、比較的大量の冷却水が通るため、電装部品43が一層良好に冷却されて、その温度上昇が一層良好に抑制されることとなる。
(c)水冷エンジンにおける冷却水通路74等には、船外の水が直接(他の冷却対象を介することなく)導入されるので、上記冷却水通路74には、比較的低温の冷却水が導入されることとなる(例えば他の冷却対象を冷却した後に導入される冷却水に比べて低温の冷却水が導入されることとなる)。
したがって、上記電装部品43がより一層良好に冷却されて、その温度上昇がより一層良好に抑制されることとなる。
【0031】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
【0032】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る船艇における電装部品の取付構造の一実施の形態を用いた小型滑走艇の一例を示す概略側面図。
【図2】同じく平面図。
【図3】図1におけるIII−III部分拡大断面図(部分省略断面図)。
【図4】主としてエンジン20を示す図で、図1におけるIV−IV部分拡大断面図(部分省略断面図)。
【図5】エンジン20の右側面図。
【図6】エンジン20の左側面図。
【図7】エンジン20を斜め後方から見た概略斜視図。
【図8】図5の部分拡大図。
【図9】タンク本体60を示す図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は図(b)におけるc−c断面図、(d)は図(a)におけるd−d断面図。
【図10】タンク本体60の背面図。
【図11】(e)は図9(b)におけるe−e断面図、(f)は図9(b)におけるf−f断面図。
【図12】カバー70を示す図で、(a)は正面図、(b)は図(a)におけるb−b断面図、(c)は図(a)におけるc−c断面図、(d)は図(a)におけるd−d断面図。
【図13】カバー70を示す図で、(a)は背面図、(b)は図(a)におけるb矢視図、(c)は図(a)におけるc−c断面図。
【図14】図12(a)におけるXIV−XIV断面図。
【図15】図4においてカバー70を取り外した状態の部分拡大図。
【図16】冷却水の経路図。
【図17】(a)(b)は従来技術の説明図。
【符号の説明】
10 小型滑走艇
20 水冷エンジン
43 整流器(電装部品)
50 オイルタンク
60 タンク本体
70 カバー
74 オイルクーラの収容部(水タンク、冷却水通路)
74a 外壁面
90 水冷式オイルクーラ
110 発電機

Claims (1)

  1. 水冷エンジンをそのクランクシャフトが船艇の前後方向に沿うように船艇に搭載するとともに,該水冷エンジンの前部に,冷却水通路を形成する、内部にオイルクーラーを有する水タンクと,オイルタンクとを一体に並設し,前記水冷エンジンにおける前記水タンクの面に前記水冷エンジンの発電機に接続される整流器を取り付けて該整流器の前後方向長さを前記オイルタンクの前後方向長さ内に配置し,かつ,前記水タンクに船外の水を,前記水冷エンジンで駆動される船艇推進手段としてのジェットポンプから冷却水として他の冷却対象を介することなく直接導入し,その後前記水冷エンジンのウォータジャケットに供給して前記水冷エンジンを冷却した後、船外に排出することを特徴とする船艇における電装部品の取付構造。
JP2001334028A 2001-10-31 2001-10-31 船艇における電装部品の取付構造 Expired - Fee Related JP3894772B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334028A JP3894772B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 船艇における電装部品の取付構造
US10/282,065 US6848957B2 (en) 2001-10-31 2002-10-29 Fitting structure for electrical component part in watercraft
CNB021470774A CN1219677C (zh) 2001-10-31 2002-10-29 船舶的电气部件的安装构造
CA002410078A CA2410078C (en) 2001-10-31 2002-10-29 Fitting structure for electrical component part in watercraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334028A JP3894772B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 船艇における電装部品の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003137174A JP2003137174A (ja) 2003-05-14
JP3894772B2 true JP3894772B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=19149219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334028A Expired - Fee Related JP3894772B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 船艇における電装部品の取付構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6848957B2 (ja)
JP (1) JP3894772B2 (ja)
CN (1) CN1219677C (ja)
CA (1) CA2410078C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7168998B1 (en) 2004-08-03 2007-01-30 Accessible Technologies, Inc. Personal watercraft forced air induction system
JP4620633B2 (ja) * 2006-05-19 2011-01-26 本田技研工業株式会社 小型滑走艇用内燃機関
US7966979B2 (en) * 2009-01-26 2011-06-28 Caterpillar Inc. Mounting and cooling device for emissions system electronics
CN103979072A (zh) * 2014-05-22 2014-08-13 南通港闸船舶制造有限公司 绞吸式挖泥船电气设备安装方法
CN104131876B (zh) * 2014-07-29 2017-02-22 广西玉林卓越动力发电设备有限公司 可高效运行的船用发电机组
KR102370941B1 (ko) * 2017-09-11 2022-03-07 현대자동차주식회사 오일온도를 제어할 수 있는 인터쿨러 냉각장치 및 이의 제어방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078627A (en) * 1989-12-18 1992-01-07 Outboard Marine Corporation Voltage regulator and rectifier having over-temperature protection
US5694895A (en) * 1994-09-30 1997-12-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Outboard engine structure
US6604494B2 (en) * 1998-11-24 2003-08-12 Bombardier Motor Corporation Of America Water-cooled engine control

Also Published As

Publication number Publication date
US6848957B2 (en) 2005-02-01
CN1420053A (zh) 2003-05-28
CA2410078C (en) 2007-12-04
CA2410078A1 (en) 2003-04-30
CN1219677C (zh) 2005-09-21
JP2003137174A (ja) 2003-05-14
US20030134547A1 (en) 2003-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09301286A (ja) ウォータビークルのオイルフィルタ配置構造
JP3765606B2 (ja) ウォータビークルの冷却装置
JP4010781B2 (ja) エンジンのオイルタンク装置
JP3913011B2 (ja) 小型船舶の過給機冷却構造
CA2393712C (en) Personal watercraft on which supercharger is mounted
JP2003035154A (ja) 過給機付きエンジンを搭載した小型滑走艇
JP3894773B2 (ja) 小型艇の電装品取付構造
JP3953288B2 (ja) 小型滑走艇のターボチャージャ配置構造
JP3891801B2 (ja) 小型滑走艇用エンジンの潤滑装置
JP3960785B2 (ja) エンジンの潤滑装置
JP3995433B2 (ja) 小型滑走艇用ドライサンプエンジン
JP3894772B2 (ja) 船艇における電装部品の取付構造
JP4052821B2 (ja) 小型滑走艇用エンジン
JP2006090336A (ja) 過給機
JP4675228B2 (ja) ターボチャージャ
CA2394168C (en) Engine for small-sized planing boat
JP3904414B2 (ja) 小型滑走艇用エンジンの点火装置
JP2006153019A (ja) 過給機
JPH07158542A (ja) 水上走行船用スタータアイドルギヤメンテナンス構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees