JPH09240592A - ウォータビークルのインペラ軸配置構造 - Google Patents

ウォータビークルのインペラ軸配置構造

Info

Publication number
JPH09240592A
JPH09240592A JP8055100A JP5510096A JPH09240592A JP H09240592 A JPH09240592 A JP H09240592A JP 8055100 A JP8055100 A JP 8055100A JP 5510096 A JP5510096 A JP 5510096A JP H09240592 A JPH09240592 A JP H09240592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller shaft
water
impeller
engine
ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8055100A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Nanami
正善 名波
Toshiyuki Hattori
敏幸 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP8055100A priority Critical patent/JPH09240592A/ja
Publication of JPH09240592A publication Critical patent/JPH09240592A/ja
Priority to US09/157,076 priority patent/US6533624B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/12Closed-circuit lubricating systems not provided for in groups F01M1/02 - F01M1/10
    • F01M2001/126Dry-sumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1808Number of cylinders two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 4サイクルエンジンを採用する場合に吸水効
率の低下を回避して推進力を確保できるウォータビーク
ルのインペラ軸配置構造を提供する。 【解決手段】 船底2aから船尾2bに連通する推進通
路11内に前後方向に延びるインペラ軸12のインペラ
部14を位置させ、該インペラ軸12を船体2内にクラ
ンク軸20を前後方向に向けて配設された4サイクルエ
ンジン8により駆動し、水を船底2aから推進通路11
内に吸い込み、インペラ14で加圧して後方に噴出する
ことにより水上を走行するようにしたウォータビークル
1のインペラ軸配置構造において、上記インペラ軸12
を上記クランク軸20より下方に、かつその延長線Aが
オイルパン21を通過するように配置し、両軸12,2
0を動力伝達機構で連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船底から吸い込ん
だ水を船尾後方に噴射して推進力を発生させるようにし
たウォータビークルに関し、特に4サイクルエンジンを
採用する場合のインペラ軸配置構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、船底から吸い込んだ水をインペラ
で加圧して船尾後方に噴射することにより水上を走行す
るようにしたジェット推進タイプのウォータビークルが
注目されている。このウォータビークルは、船体の前後
方向に延びるインペラ軸に駆動用エンジンのクランク軸
を略同軸をなすように連結した構造となっている。
【0003】この種の駆動用エンジンには、従来から構
造簡単かつ軽量で、しかも高出力である等の理由から2
サイクルエンジンを採用するのが一般的である。ところ
が、2サイクルエンジンの場合、水中に放出される排気
ガス中のCO,HC量が多いという問題がある。
【0004】一方、4サイクルエンジンの場合は、2サ
イクルエンジンに比べて排気ガス中のCO,HC量が少
ないことから大気汚染への影響が小さいという点で有利
である。このため最近では上記ウォータビークルにおい
ても4サイクルエンジンの採用が検討されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記4サイク
ルエンジンを採用する場合、該エンジンの底部に配置さ
れたオイルパンの分だけクランク軸の船底からの位置が
高くなり、これに伴ってインペラ軸も船底からの位置が
高くなる。その結果、吸込口からのインペラまでの高さ
が高くなることから吸水効率が下がり、推進力が低下す
るおそれがある。
【0006】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
で、4サイクルエンジンを採用する場合の吸水効率の低
下を回避して推進力を確保できるウォータビークルのイ
ンペラ軸配置構造を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、船底
から船尾に連通する推進通路内に前後方向に延びるイン
ペラ軸のインペラ部を位置させ、該インペラ軸を船体内
にクランク軸を前後方向に向けて配設された4サイクル
エンジンにより駆動し、水を船底から推進通路内に吸い
込み、インペラで加圧して後方に噴出することにより水
上を走行するようにしたウォータビークルのインペラ軸
配置構造において、上記インペラ軸を上記クランク軸よ
り下方に、かつその延長線がオイルパンを通過するよう
に配置し、両軸を動力伝達機構で連結したことを特徴と
している。
【0008】請求項2の発明は、請求項1と同様のウォ
ータビークルのインペラ軸配置構造において、上記4サ
イクルエンジンとしてクランクケース底部にオイルパン
を有しないドライサンプ方式のものとし、該4サイクル
エンジンをそのクランク軸が上記インペラ軸と同軸をな
すように船底に近接させて配置し、両軸を接続したこと
を特徴としている。
【0009】ここで本発明が対象とするウォータビーク
ルは、デッキ上に配置されたシートに着座して操舵ハン
ドルを持つ着座タイプのもの,デッキ上に起立した状態
で操舵ハンドルを持つ起立タイプのもの、及びデッキ部
分が開放されたオープンデッキのいわゆるジェットボー
トタイプのものを含む。
【0010】また本発明におけるオイルパンとは、エン
ジン停止時にエンジン底部に落下する全潤滑油を貯溜可
能の容積を有するものであり、請求項2の発明は、落下
した潤滑油をポンプで吸引するために便利な程度の油溜
を有するものも含む。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1ないし図4は、請求項1
の発明の一実施形態(第1実施形態)によるウォータビ
ークルのインペラ軸配置構造を説明するための図であ
り、図1,図2はそれぞれウォータビークルの断面左側
面図,断面背面図、図3はエンジンの断面左側面図、図
4はエンジンのオイルドレン部分の断面図である。な
お、本実施形態でいう左右,前後とは特記なき限りシー
トに着座した状態で見た場合の左右,前後である。
【0012】図において、1はウォータビークルであ
り、これの船体2はバスタブ状のハル3と蓋状のデッキ
4とを水密に結合し、該デッキ4の左,右側縁に後方に
延びる足乗部4a,4bを形成した概略構造のものであ
る。このデッキ4の足乗部4a,4b間上部には鞍乗型
シート5が配設されており、該シート5の前部には操舵
ハンドル6が左右揺動可能に配設されている。また上記
船体2内の船底2aの前部には燃料タンク7が配置され
ており、中央部のシート5の下方にはエンジン8が緩衝
部材8aを介して搭載されている。さらにこのエンジン
8の後方には船体2の補強部材としてのバルクヘッド9
が配設されており、該バルクヘッド9により船体2内は
エンジン室9aとポンプ室9bとに区分けされている。
【0013】上記ポンプ室9b内にはジェット推進機1
0が配設されている。このジェット推進機10は、船底
2aに開口する吸込口11aと後方の船尾2bに開口す
る噴射口11bとを有する推進通路11内に、インペラ
14が固着されたインペラ軸12を挿入配置し、上記噴
射口11bにノズルデフレクタ13を左右,上下に揺動
可能に接続して構成されている。上記インペラ軸12は
船体2の前後方向に向けて略水平をなすよう配置されて
おり、これの前端部12aは上記バルクヘッド9に回転
自在に支持され、かつエンジン室9a内に突出してい
る。
【0014】上記ジェット推進機10は、インペラ14
の回転により吸込口11aから水を吸い上げ、この吸い
込んだ水を加圧して噴射口11bのノズルデフレクタ1
3から噴射することにより推進力を発生するものであ
る。また上記ノズルデフレクタ13には不図示の旋回機
構,トリム機構が連結されており、該両機構は操作ケー
ブルを介して上記操舵ハンドル6に連結されている。こ
の操舵ハンドル6の操作により船体2を旋回させたり,
トリム角を可変させたりするようになっている。
【0015】上記エンジン8は、4サイクル2気筒エン
ジンであり、クランク軸20を前後方向に略水平に向け
るとともに、気筒軸Cを船体後方から見て左側に傾斜さ
せて配置されている。このエンジン8は、底部にオイル
パン21が接続されたクランクケース22上にシリンダ
ブロック23,シリンダヘッド24を積層して締結し、
該シリンダヘッド24にヘッドカバー25を装着した構
造のものである。
【0016】上記シリンダブロック23の各シリンダボ
ア23a,23a内にはピストン26が摺動自在に挿入
配置されており、該ピストン26はコンロッド27で上
記クランク軸20のクランクピン20aに連結されてい
る。このクランク軸20の前端部にはフライホイールマ
グネット28が、これの内側にはスタータにより駆動さ
れるスタータギヤ29がそれぞれ装着されている。
【0017】上記シリンダヘッド24下面の各シリンダ
ボア23aに臨む部分には燃焼凹部24aが凹設されて
おり、該凹部24aには点火プラグ30が挿着されてい
る。また各燃焼凹部24aには吸気,排気ポート(不図
示)が開口しており、該各ポートの開口には該開口を開
閉する吸気,排気バルブ31がそれぞれ配設されてい
る。
【0018】上記吸気,排気バルブ31には該各バルブ
31を開閉駆動する一対のカム軸32がクランク軸20
と平行に配置されており、各カム軸32はシリンダヘッ
ド24とヘッドカバー25とで形成されたカム室33内
に配置されている。この各カム軸32の後端部にはカム
スプロケット34が固着されており、該カムスプロケッ
ト34と上記クランク軸20の後端部に形成されたクラ
ンクスプロケット20bとはタイミングチェーン35に
より連結されている。このタイミングチェーン35は上
記カム室33とクランク室20aとを連通するチェーン
室36内に配置されている。
【0019】上記シリンダヘッド24の反傾斜側の側壁
には各吸気ポートに連通するキャブレタ37が接続され
ており、該キャブレタ37には吸気サイレンサ38が接
続されている。また上記シリンダヘッド24の傾斜側の
側壁には各排気ポートに連通する排気マニホールド39
が接続されており、該排気マニホールド39に接続され
た排気管(不図示)の下流端は船尾2bに開口してい
る。
【0020】上記オイルパン21の底壁21aにはドレ
ン管40が螺着されており、該ドレン管40にはドレン
ホース41が接続されている。このドレンホース41の
延長端は船尾2bに装着されたドレンプラグ42に接続
されており、該ドレンプラグ42には盲栓43が着脱可
能に螺着されている(図4参照)。このようにドレンプ
ラグ42を船尾2bに配置したので、オイルパン21内
のドレン抜きを船外にて行うことができ、潤滑油の交換
作業を容易に行うことができる。即ち、オイルパン21
の底壁21aにドレンプラグを配置した場合はオイル交
換時にエンジン室9a内に潜り込む必要があることから
作業性が低いという問題が生じる。
【0021】上記オイルパン21の後壁21bの下端部
にはボス部45aを有するフランジ部材45が締結固定
されている。該ボス部45aには駆動軸46がクランク
軸20と平行に挿入されており、該駆動軸46はフラン
ジ部材45により軸受47を介して回転自在に支持され
ている。この駆動軸46の前端部には駆動ギヤ46aが
一体形成されており、該駆動ギヤ46aは上記クランク
軸20の後端部に結合された出力ギヤ48に噛合してい
る。また上記駆動軸46の後端部にはカップリング49
を介設して上記インペラ軸12の前端部12aが連結さ
れており、これによりエンジン回転をインペラ軸12に
1/2に減速して伝達する動力伝達機構が構成されてい
る。なお、47aはオイルシールである。
【0022】このようにして上記インペラ軸12の軸線
Aは上記クランク軸20の軸線Bに対して下方にHだけ
オフセットされており、該インペラ軸12の軸線Aの延
長線はオイルパン21内を通過している。
【0023】次に本第1実施形態の作用効果について説
明する。本第1実施形態によれば、インペラ軸12をこ
れの軸線Aがオイルパン21を通過する程度にクランク
軸20の下方にオフセットさせたので、オイルパン21
を有する4サイクルエンジン8を搭載する場合に、イン
ペラ軸12を船底2aに近接して配置することができ、
その結果吸水効率の低下を回避して推進力の向上を図る
ことができる。
【0024】またオイルパン21の後壁21b近傍にク
ランク軸20とインペラ軸12との動力伝達機構を配置
したので、オフセット配置した場合に必要となる動力伝
達機構をオイルパン21後端部のデッドスペースを有効
利用して、コンパクトにレイアウトできる。
【0025】図5ないし図9は請求項2の発明の一実施
形態(第2実施形態)によるウォータビークルのインペ
ラ軸配置構造を説明するための図であり、図5〜図8は
それぞれウォータビークルの断面左側面図,平面図,斜
視図,正面図、図9はエンジン部分の断面左側面図であ
る。図中、図1〜図3と同一符号は同一又は相当部分を
示す。
【0026】図において、50はウォータビークルであ
り、これの船体51はバスタブ状のハル52と蓋状のデ
ッキ53とをガンネル54で水密に結合し、該デッキ5
3の前部にハッチカバー55を脱着可能に配設した構造
のものである。上記デッキ53の左, 右側縁には前後方
向に延びる縦壁状のブルーワーク53aが一体形成され
ており、該左,右のブルーワーク53aの内側には足乗
部53bが段落ち状に形成されている。また上記デッキ
53上面の中央部には前部シート56が、これの後側に
は後部シート57がそれぞれ配設されており、各シート
56,57は上下方向に着脱可能となっている。また前
部シート56の前部には操舵ハンドル58が左, 右操向
可能に配設されている。
【0027】上記デッキ53の前端部のハッチカバー5
5には収納ボックス59が取り外し可能に配設されてお
り、該収納ボックス59の開口にはリッド60が開閉可
能に配設されている。また上記デッキ53の後部シート
57の下部には収納ボックス61が取り外し可能に配設
されており、該ボックス61の開口は後部シート57の
底板57aにより水密に覆われている。この各収納ボッ
クス59,61を取り外すことにより形成されるデッキ
開口が点検整備用開口となっている。
【0028】上記デッキ53の前部シート56の下部に
は点検整備用開口62が形成されており、該開口62は
前部シート56の底板56aにより水密に覆われてい
る。上記点検整備用開口62内の船底51a上にエンジ
ン63が搭載されており、該エンジン63の前方には燃
料タンク64が配設されている。このエンジン63の後
方には船体51内をエンジン室65とポンプ室66とを
区分けするバルクヘッド67が配設されており、該ポン
プ室66内にジェット推進機10が配設されている。
【0029】上記ジェット推進機10は、船底51aに
開口する吸込口11aと後方の船尾51bに開口する噴
射口11bとを有する推進通路11内にインペラ14が
固着されたインペラ軸12を挿入配置し、該噴射口11
bにノズルデフレクタ13を左右,上下に揺動可能に接
続した構成となっており、基本的な構造は上述の第1実
施形態と略同様である。上記インペラ軸12は船体2の
前後方向に向けて略水平をなすよう配置されており、こ
れの前端部12aは上記バルクヘッド67に回転自在に
支持され、かつエンジン室65内に突出している。
【0030】上記バルクヘッド67のポンプ室66側の
面の上部にはCDIユニット,スタータスイッチ,ヒュ
ーズ等が収納された電装ボックス74が着脱可能にボル
ト締め固定されており、該ボックス74のケーブル75
はカプラ76を介してエンジン63に接続されている。
このように電装ボックス74をポンプ室66側のバルク
ヘッド67の上部に配置したので、エンジン室65の排
気熱等による影響を回避できるとともに、上記収納ボッ
クス61を取り外すことによりメンテナンスを容易に行
うことができる。またポンプ室66内の推進通路11の
側部にはバッテリ73が配設されている。
【0031】上記エンジン室65側の船底51aにはビ
ルジストレーナ77が配設されており(図9参照)、該
ビルジストレーナ77はバルクヘッド67にブラケット
を介して固定されている。このビルジストレーナ77に
は排水ホース78が接続されており、該ホース78の延
長端(不図示)は上記推進通路11の噴射口11bの絞
り部分に連通接続されている。これによりエンジン室6
5内に進入した水は噴射口11の負圧により吸引されて
船外に排出されるようになっている。この場合、上記排
水ホースにヒルジポンプを接続して強制的に排水するよ
うにしてもよい。
【0032】また上記エンジン室65内のエンジン63
の前方及び後方にはエンジン室65内に空気を導入する
吸気ダクト80,81が挿入配置されており、各ダクト
80,81は上記デッキ53に固定されている。各吸気
ダクト80,81は上面に吸込口,下面に吹出口を有す
るパイプ状のもので、該ダクト80,81の吸込口は上
記デッキ53の前部シート56の前部,後部に開口して
いる。
【0033】上記エンジン63は、4サイクル2気筒エ
ンジンであり、クランク軸20を前後方向に略水平に向
けるとともに、気筒軸を前方から見て左側に傾斜させて
配置されており、基本的な構造は上述の実施形態と略同
様である。
【0034】上記シリンダヘッド24の傾斜側に位置す
る排気ポートには排気マニホールド39が接続されてお
り、該排気マニホールド39の合流部には排気管70が
接続されている。この排気管70の前半部70aはポン
プ室66内に配設された水の逆流を防止するウォータロ
ック71に接続されており、後半部70bはウォータロ
ック71から上方に立ち上がって船尾2bに形成された
ポンプ室9b内に開口している。また上記シリンダヘッ
ド24の反傾斜側の各吸気ポートにはキャブレタ37,
吸気サイレンサ38が接続されており、上記実施形態と
略同様である。
【0035】上記エンジン63は、オイルパンを有しな
いドライサンプ方式の潤滑系を備えている。この潤滑系
は、別体のオイルタンク85内に充填された潤滑油をエ
ンジン63の前壁部に配設された給油ポンプ86により
圧送してクランクピン20a,カム軸32等の各被潤滑
部に供給し、潤滑後の潤滑油をクランクケース22の底
壁に形成された回収部22aに回収し、この回収した潤
滑油をエンジン63の後壁部に配設されたリターンポン
プ87により上記オイルタンク85に戻すように構成さ
れている(図5,図9の→印参照)。この給油ポンプ8
6,リターンポンプ87はクランク軸20を介して回転
駆動される。
【0036】上記オイルタンク85は、上記操舵ハンド
ル58の前方のハッチカバー55上面に外方に露出させ
て配設されており、該ハッチカバー55のエンジン室6
5側の面にボルト・ナットにより脱着可能に固定されて
いる。これによりエンジン63を取り外す際にオイルタ
ンク85をエンジン室65内方に同時に取り外せるよう
になっている。またオイルタンク85は前部及び後部に
空気流通開口を有するバイザ88により囲まれており、
該タンク85の給油口85aはバイザ88の後部開口に
臨んでいる。これによりハイザ88内を流通する走行風
によりオイルタンク85を冷却するようになっている。
また上記給油口85aを船外に設けたので給油時に潤滑
油がエンジン室65内に溢れるのを防止できる。
【0037】上記オイルタンク85の底壁には供給ホー
ス89,リターンホース90がそれぞれ連通接続されて
いる。このリターンホース90は上記リターンポンプ8
7の吐出通路87aに連通接続されており、該リターン
ポンプ87の吸込通路87bにはオイルフィルタ91が
装着されている。
【0038】また上記回収部22aの底部には油溜まり
部22bが一体に膨出形成されている。この油溜まり部
22bにはオイルレベルゲージ用挿入管92が連通接続
れており、該挿入管92内にはオイルレベルゲージ93
が挿入されている。この挿入管92はエンジン63の後
壁に沿って略垂直上方に延びており、エンジン63の上
端に支持されている。そしてこの挿入管92はオイルド
レン管を兼ねており、ドレン抜きを行う場合には、オイ
ルレベルゲージ93を抜き取り挿入管92内に市販のバ
キュームポンプ94の先端94aを油溜まり部22b内
に浸漬させ、この状態で吸い出すこととなる。これによ
り点検整備用開口62からドレン抜き作業を容易に行え
るようになっている。
【0039】上記供給ホース89は上記エンジン63の
前壁部に配設された給油ポンプ86の吸引通路86aに
連通接続されており、吐出通路86bはクランクケース
22を通って各被潤滑部に連通している。また上記吐出
通路86bにはオイルフィルタ95が配設されている。
このオイルフィルタ95はエンジン63の前壁に前方に
突出するように装着されており、クランクケース22の
反傾斜側の上部に配置されている(図8参照)。
【0040】そして上記クランク軸20は前後方向に向
けて略水平に配置されており、上記インペラ軸12と同
軸をなすよう船底51aに近接されて配置されている。
これによりインペラ軸12の船底からの高さは、上記第
1実施例の場合と同程度となっている。このクランク軸
20とインペラ軸12とはカップリング49により連結
されている。なお、図9では回収部22aが比較的大型
に記載されているがこれは、図示上の都合によるもの
で、実際にはこれよりも小型である。
【0041】次に本実施形態の作用効果について説明す
る。本実施形態では、潤滑系としてオイルパンを有しな
いドライサンプ方式を採用したので、4サイクルエンジ
を採用しながら船底に近接させて搭載でき、インペラ軸
12をクランク軸20と同軸をなすように配置しなが
ら、該インペラ軸12を船底51aに近接して配置する
ことができ、吸水効率の低下を回避して推進力の向上を
図ることができる。
【0042】またオイルタンク85を操舵ハンドル58
の前方の最も高位置となるハッチカバー55の上面に配
置したので、走行風を効率よく導入でき、オイルタンク
85の冷却効率を向上できるとともに、水跳ねによる濡
れを防止できる。さらに上記オイルタンク85をバイザ
88で囲んだので、冷却効率をさらに向上できるととも
に水がかかるのを防止できる。
【0043】さらにオイルフィルタ95を、エンジン6
3の前壁に前方に突出するように、かつクランクケース
22の上部に配置したので、図8,図9に示すように、
整備点検用開口62から手が届く箇所にオイルフィルタ
95が位置することとなり、フィルタの交換作業を容易
に行える。
【0044】なお、上記実施形態では、オイルタンク8
5を操舵ハンドル58前方のハッチカバー55上面に配
置したが、図10に示すように、ハッチカバー55の側
面にオイルタンク85を配置し、該タンク85を前後開
口を有するバイザ88で囲んでもよく、このように配置
した場合にはオイルタンク85を通過した冷却風が乗員
の顔に当たるのを避けることができる。また、同図に示
すように、デッキ53に立設されたブルーワーク53a
の外側にオイルタンク85´を配置し、該タンク85´
を前後開口を有するバイザ88´で囲んでもよい。この
ように配置した場合にはオイルタンクが乗員の足に干渉
するのを防止できる。
【0045】図11は、オイルタンク85をエンジン6
3の反傾斜側のクランクケース22上に配置した場合を
示し、このオイルタンク85はクランクケース22,シ
リンダヘッド23に突設されたボス部22e,23eに
より支持されている。このようにした場合には、エンジ
ン室65のデッドスペースを有効利用して配置できると
ともに、左右の重量バランスを向上できる。またエンジ
ンに一体的に取り付けたので、整備性,組み付け性を向
上でき、さらに排気マニホールド39の反対側であるこ
とから冷却上有利である。
【0046】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明では、イン
ペラ軸をクランク軸より下方にオフセット配置したの
で、また請求項2の発明では、クランクケース底部にオ
イルパンを有しないドライサンプ方式のエンジンを採用
し、該エンジンをクランク軸がインペラ軸と同軸をなす
ように船底に近接させて配置したので、4サイクルエン
ジンを搭載する場合にインペラ軸の船底からの高さを低
くすることができ、吸水効率の低下を回避して推進力を
確保できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明に係る第1実施形態のウォータ
ビークルのインペラ軸配置構造を説明するための断面側
面図である。
【図2】上記ウォータビークルのエンジン部分の背面図
である。
【図3】上記エンジンの断面側面図である。
【図4】上記エンジンのドレンプラグ部分を示す断面図
である。
【図5】請求項2の発明に係る第2実施形態のウォータ
ビークルのインペラ軸配置構造を説明するための断面側
面図である。
【図6】上記ウォータビークルの平面図である。
【図7】上記ウォータビークルの斜視図である。
【図8】上記ウォータビークルのエンジン部分の正面図
である。
【図9】上記エンジン部分の断面側面図である。
【図10】オイルタンクの配置構造の変形例を示す斜視
図である。
【図11】オイルタンクの配置構造の他の変形例を示す
正面図である。
【符号の説明】
1,50 ウォータビークル 2a,51a 船底 2b,51b 船尾 8,63 4サイクルエンジン 11 推進通路 12 インペラ軸 20 クランク軸 21 オイルパン A インペラ軸の延長線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船底から船尾に連通する推進通路内に前
    後方向に延びるインペラ軸のインペラ部を位置させ、該
    インペラ軸を船体内にクランク軸を前後方向に向けて配
    設された4サイクルエンジンにより駆動し、水を船底か
    ら推進通路内に吸い込み、インペラで加圧して後方に噴
    出することにより水上を走行するようにしたウォータビ
    ークルのインペラ軸配置構造において、上記インペラ軸
    を上記クランク軸より下方に、かつその延長線がオイル
    パンを通過するように配置し、両軸を動力伝達機構で連
    結したことを特徴とするウォータビークルのインペラ軸
    配置構造。
  2. 【請求項2】 船底から船尾に連通する推進通路内に前
    後方向に延びるインペラ軸のインペラ部を位置させ、該
    インペラ軸を船体内にクランク軸を前後方向に向けて配
    設された4サイクルエンジンにより駆動し、水を船底か
    ら推進通路内に吸い込み、インペラで加圧して後方に噴
    出することにより水上を走行するようにしたウォータビ
    ークルのインペラ軸配置構造において、上記4サイクル
    エンジンとしてクランクケース底部にオイルパンを有し
    ないドライサンプ方式のものとし、該4サイクルエンジ
    ンをそのクランク軸が上記インペラ軸と同軸をなすよう
    に船底に近接させて配置し、両軸を接続したことを特徴
    とするウォータビークルのインペラ軸配置構造。
JP8055100A 1996-03-12 1996-03-12 ウォータビークルのインペラ軸配置構造 Pending JPH09240592A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8055100A JPH09240592A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 ウォータビークルのインペラ軸配置構造
US09/157,076 US6533624B1 (en) 1996-03-12 1998-09-18 Four cycle lubricating system for watercraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8055100A JPH09240592A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 ウォータビークルのインペラ軸配置構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09240592A true JPH09240592A (ja) 1997-09-16

Family

ID=12989338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8055100A Pending JPH09240592A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 ウォータビークルのインペラ軸配置構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6533624B1 (ja)
JP (1) JPH09240592A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084551A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型乗り物における駆動装置
US7597600B2 (en) * 2007-11-01 2009-10-06 Surfango, Inc. Engine for driving a watercraft propelled by a water jet

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1539607A (en) * 1921-12-13 1925-05-26 Frank S Spring Lubricating system for internal-combustion engines
US3191572A (en) * 1963-08-21 1965-06-29 Wilson Henry Allen Reduced friction hull construction for power boats
US4133284A (en) * 1977-06-15 1979-01-09 George Hashimoto Cooling system for marine engines
US4151823A (en) * 1977-07-28 1979-05-01 Grosse Leland J Quick-change oil filter/reservoir system for internal combustion engine
US4636176A (en) * 1985-01-22 1987-01-13 Alejandro Capilla Boat propelled by a motorcycle
JPS61136158U (ja) 1985-02-13 1986-08-25
US4768983A (en) * 1987-03-03 1988-09-06 Smith Allen J Power drive assembly for outboard engines
US4915070A (en) 1988-03-31 1990-04-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine unit for motor vehicle
US4986777A (en) 1988-11-02 1991-01-22 Preston Donald G Marine engine oil drainage device
US5240088A (en) 1988-11-14 1993-08-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine construction for vehicle
JP2698153B2 (ja) * 1989-03-29 1998-01-19 三信工業株式会社 4サイクル船外機の潤滑装置
JPH0351110U (ja) * 1989-09-26 1991-05-17
JP3227227B2 (ja) 1992-09-25 2001-11-12 三信工業株式会社 水噴射推進装置
JP3174185B2 (ja) 1993-02-15 2001-06-11 ヤマハ発動機株式会社 水ジェット推進艇
US5490474A (en) 1993-04-27 1996-02-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Watercraft
JPH07237587A (ja) 1994-02-28 1995-09-12 Sanshin Ind Co Ltd 水上滑走艇
JP3724823B2 (ja) 1994-02-28 2005-12-07 ヤマハマリン株式会社 水上滑走艇
JPH07317520A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Sanshin Ind Co Ltd 小型船舶用4サイクルエンジンのバルブ防錆装置
US5640936A (en) * 1995-04-07 1997-06-24 Brunswick Corporation Removable oil reservoir for dry sump internal combustion engines
JPH09301286A (ja) * 1996-03-15 1997-11-25 Yamaha Motor Co Ltd ウォータビークルのオイルフィルタ配置構造

Also Published As

Publication number Publication date
US6533624B1 (en) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09301286A (ja) ウォータビークルのオイルフィルタ配置構造
JPH07237587A (ja) 水上滑走艇
JPH09184462A (ja) 小型ジェット推進艇
US5899779A (en) Oil system drain for personal watercraft
US6763814B2 (en) Oil tank system for engine
US5899186A (en) Internal combuston engine of small planing watercraft
US6719598B2 (en) System for lubricating engine for personal watercraft
JPH10196394A (ja) 小型船舶
US6491556B2 (en) Ventilation system for watercraft engine
JP2001214722A (ja) 小型船舶用エンジンのオイル通路構造
JP2003054484A (ja) 小型滑走艇
JPH09175493A (ja) 小型船舶
JPH10194195A (ja) 小型船舶
JPH09264222A (ja) 船舶推進機用燃料供給装置
JP3952234B2 (ja) 船艇用内燃機関の潤滑油冷却装置
JP4076617B2 (ja) 小型船舶の吸気装置
US7645175B2 (en) Engine comprising oil supplying apparatus
US6755704B1 (en) Oil tank drain system for watercraft
JPH09240592A (ja) ウォータビークルのインペラ軸配置構造
JP2000227017A (ja) ジェット推進艇
US6997128B2 (en) Stand-up type personal watercraft
JP3957143B2 (ja) 小型船舶のオイルタンク構造
CA2410078C (en) Fitting structure for electrical component part in watercraft
JP3992205B2 (ja) 船艇の推進装置における燃料供給手段への水吸入防止構造
JP3904275B2 (ja) 小型船舶の燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220