JPH10108775A - 箸の把持補助具 - Google Patents
箸の把持補助具Info
- Publication number
- JPH10108775A JPH10108775A JP28610896A JP28610896A JPH10108775A JP H10108775 A JPH10108775 A JP H10108775A JP 28610896 A JP28610896 A JP 28610896A JP 28610896 A JP28610896 A JP 28610896A JP H10108775 A JPH10108775 A JP H10108775A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chopsticks
- spring member
- chopstick
- shape
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Table Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 一対の箸を所定の角度に拡開付勢して保持す
ることになり、不慣れな使用者であっても、箸を円滑に
操作することができるようにする。 【解決手段】 逆U字状に屈曲するバネ部材(3)の両
辺(3a)の外面側に、箸(1)の長手方向中間部に係
止する係止部材(4)を設ける。
ることになり、不慣れな使用者であっても、箸を円滑に
操作することができるようにする。 【解決手段】 逆U字状に屈曲するバネ部材(3)の両
辺(3a)の外面側に、箸(1)の長手方向中間部に係
止する係止部材(4)を設ける。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、箸を持つことが不
慣れであったり、怪我等により利き手側で箸を持つこと
ができなくったりした際に、これを補助する箸の把持補
助具に関するものである。
慣れであったり、怪我等により利き手側で箸を持つこと
ができなくったりした際に、これを補助する箸の把持補
助具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来は、箸に代わるものとしてスプー
ン、フォーク等があり、箸を持つことが困難な人はスプ
ーン、フォーク等を使用するようにしていた。
ン、フォーク等があり、箸を持つことが困難な人はスプ
ーン、フォーク等を使用するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のスプーン、
フォークでは、物を挟むことができず、食べる料理の種
類が限られる欠点があった。本発明は不慣れな人でも箸
が容易に持てるようにすることにより、上記欠点を解消
した新規な箸の把持補助具を得るこを目的とする。
フォークでは、物を挟むことができず、食べる料理の種
類が限られる欠点があった。本発明は不慣れな人でも箸
が容易に持てるようにすることにより、上記欠点を解消
した新規な箸の把持補助具を得るこを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、以下の如く構成したものである。即ち、逆
U字状に屈曲するバネ部材の両辺の外面側に、箸の長手
方向中間部に係止する係止部材を設ける構成にしたもの
である。この場合、前記係止部材は箸の長手方向中間部
に嵌合する筒状に形成してもよく、また、箸の長手方向
中間部に形成した係止孔に嵌合するピン状に形成しても
よい。また、前記各係止部材(4)のうち、一方の係止
部材の下端部に横方向に突出する指掛け(7c)を設け
るとよい。
するために、以下の如く構成したものである。即ち、逆
U字状に屈曲するバネ部材の両辺の外面側に、箸の長手
方向中間部に係止する係止部材を設ける構成にしたもの
である。この場合、前記係止部材は箸の長手方向中間部
に嵌合する筒状に形成してもよく、また、箸の長手方向
中間部に形成した係止孔に嵌合するピン状に形成しても
よい。また、前記各係止部材(4)のうち、一方の係止
部材の下端部に横方向に突出する指掛け(7c)を設け
るとよい。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を図面に基い
て説明する。図において、図1は本発明の第1実施例を
示す側面図、図2は把持補助具の平面図、図3は図1の
III-III 断面図、図4は本発明の第2実施例を示す部分
側面図、図5は本発明の第3実施例を示す要部断面側面
図、図6は図5のVI-VI 断面図である。
て説明する。図において、図1は本発明の第1実施例を
示す側面図、図2は把持補助具の平面図、図3は図1の
III-III 断面図、図4は本発明の第2実施例を示す部分
側面図、図5は本発明の第3実施例を示す要部断面側面
図、図6は図5のVI-VI 断面図である。
【0006】図1において、1は箸、2は箸1に取り付
けた把持補助具である。箸1は断面積が下部側から上部
側に向かって次第に大きくなる細長い角錐状に形成され
ている。上記把持補助具2は、図1〜図3に示すよう
に、逆U字状に屈曲させたバネ部材3及び角筒状の係止
部材4を一体に有し、バネ部材3は金属製の板バネ材あ
るいは弾性を有するプラスチック板製の板バネ材によ
り、各辺3a,3aの開き角度が約20度〜30度とな
る如く逆U字状に屈曲させ、またその幅は箸1の幅に略
対応させる。係止部材4,4は、箸1の中間部に密接に
嵌合できるように、断面積が下部側から上部側に向かっ
て次第に大きくなる緩やかな角錐筒状に形成し、溶接あ
るいは接着剤により上記バネ部材3の各辺3a,3aの
外面に固定する。なお、図1、図2において、3bはバ
ネ部材3の屈曲部である。
けた把持補助具である。箸1は断面積が下部側から上部
側に向かって次第に大きくなる細長い角錐状に形成され
ている。上記把持補助具2は、図1〜図3に示すよう
に、逆U字状に屈曲させたバネ部材3及び角筒状の係止
部材4を一体に有し、バネ部材3は金属製の板バネ材あ
るいは弾性を有するプラスチック板製の板バネ材によ
り、各辺3a,3aの開き角度が約20度〜30度とな
る如く逆U字状に屈曲させ、またその幅は箸1の幅に略
対応させる。係止部材4,4は、箸1の中間部に密接に
嵌合できるように、断面積が下部側から上部側に向かっ
て次第に大きくなる緩やかな角錐筒状に形成し、溶接あ
るいは接着剤により上記バネ部材3の各辺3a,3aの
外面に固定する。なお、図1、図2において、3bはバ
ネ部材3の屈曲部である。
【0007】上記箸1は断面円形にしてもよく、この場
合には、係止部材4,4を上記箸1の断面形状に沿う如
く断面円形とする。また、上記バネ部材3は弾性を有す
る線材により形成してもよく。また、バネ部材3の屈曲
角度(開き角度)は使用者に合わせて適宜設定する。
合には、係止部材4,4を上記箸1の断面形状に沿う如
く断面円形とする。また、上記バネ部材3は弾性を有す
る線材により形成してもよく。また、バネ部材3の屈曲
角度(開き角度)は使用者に合わせて適宜設定する。
【0008】図4は第2実施例を示す。図4において、
1は箸、2は把持保持具、3はバネ部材、5a,5bは
係止部材であり、これらのうち、箸1及びバネ部材3は
前述した第1実施例のものと略同構造となっている。係
止部材5a,5bはリング状に形成し、バネ部材3の両
辺3a,3aの上下端部に固定する。各係止部材5a,
5bは、箸1の中間部の上下部に密接に嵌合できるよう
に、上部側の係止部材5aを大径に、下部側の係止部材
5bをこれよりも若干小径にする。なお、上記各係止部
材5a,5bは弾性材により形成し、箸1の太さ及び断
面形状に柔軟に対応させるようにしてもよい。
1は箸、2は把持保持具、3はバネ部材、5a,5bは
係止部材であり、これらのうち、箸1及びバネ部材3は
前述した第1実施例のものと略同構造となっている。係
止部材5a,5bはリング状に形成し、バネ部材3の両
辺3a,3aの上下端部に固定する。各係止部材5a,
5bは、箸1の中間部の上下部に密接に嵌合できるよう
に、上部側の係止部材5aを大径に、下部側の係止部材
5bをこれよりも若干小径にする。なお、上記各係止部
材5a,5bは弾性材により形成し、箸1の太さ及び断
面形状に柔軟に対応させるようにしてもよい。
【0009】図5及び図6は第3実施例を示す。図5及
び図6において、1は箸、2は把持保持具、3はバネ部
材、6a,6bは係止部材であり、これらのうち、箸1
及びバネ部材3は前述した第1、第2実施例のものと略
同構造となっている。係止部材6a,6bはピン状に形
成し、バネ部材3の両辺3a,3aの上下端部に外側方
に向けて突出固定する。各係止部材6a,6bは、箸1
の中間部の上下部に形成した係止孔1a,1bに密接に
嵌合できるように、先端側から基部側に向かって次第に
大径となるテーパー状に形成する。なお、上記箸1の中
間部に形成する係止孔1a,1bは径方向に貫通させ、
一端側あるいは他端側のいずれからでも係止部材6a,
6bが嵌合できるようにしてもよい。
び図6において、1は箸、2は把持保持具、3はバネ部
材、6a,6bは係止部材であり、これらのうち、箸1
及びバネ部材3は前述した第1、第2実施例のものと略
同構造となっている。係止部材6a,6bはピン状に形
成し、バネ部材3の両辺3a,3aの上下端部に外側方
に向けて突出固定する。各係止部材6a,6bは、箸1
の中間部の上下部に形成した係止孔1a,1bに密接に
嵌合できるように、先端側から基部側に向かって次第に
大径となるテーパー状に形成する。なお、上記箸1の中
間部に形成する係止孔1a,1bは径方向に貫通させ、
一端側あるいは他端側のいずれからでも係止部材6a,
6bが嵌合できるようにしてもよい。
【0010】図7及び図8は第4実施例を示す。図7及
び図8において、1は箸、2は把持保持具、3はバネ部
材、7a,7bは係止部材であり、これらのうち、箸1
及びバネ部材3は前述した第1実施例のものと略同構造
となっている。係止部材7a,7bは図8に示すよう
に、所定幅の板材をC形状に屈曲させ、開口部7dを外
側に向けてバネ部材3の両辺3a,3aの上下端部に固
定する。また、図7及び図8において、右部の下部側に
位置する係止部材7bは、その両側辺7b−1の下端を
横方向(図8において上及び下方向)に屈曲させ、上記
両側辺7b−1から横方向に小さく突出する指掛け7c
を形成する。この指掛け7cを設けると、箸1を持つ手
の薬指が上記指掛け7cに係止し、該薬指が箸1に沿っ
て下方に滑らなくなる。
び図8において、1は箸、2は把持保持具、3はバネ部
材、7a,7bは係止部材であり、これらのうち、箸1
及びバネ部材3は前述した第1実施例のものと略同構造
となっている。係止部材7a,7bは図8に示すよう
に、所定幅の板材をC形状に屈曲させ、開口部7dを外
側に向けてバネ部材3の両辺3a,3aの上下端部に固
定する。また、図7及び図8において、右部の下部側に
位置する係止部材7bは、その両側辺7b−1の下端を
横方向(図8において上及び下方向)に屈曲させ、上記
両側辺7b−1から横方向に小さく突出する指掛け7c
を形成する。この指掛け7cを設けると、箸1を持つ手
の薬指が上記指掛け7cに係止し、該薬指が箸1に沿っ
て下方に滑らなくなる。
【0011】上記実施例によれば、係止部材4(5a,
5b、6a,6b、7a,7b)を一対の箸1,1に係
止すると、該一対の箸1,1,は並列に位置決めされる
とともに、所定の角度に拡開した状態に保持されること
になる。そして、使用者が各箸1,1を持ってその下端
が接近する方向に押圧すると、バネ部材3の屈曲部3b
が弾性変形して各辺3a,3aが接近し、上記各箸1,
1がバネ部材3の屈曲部3bを中心として閉じる方向
(下端が接近する方向)に回動する。これにより箸1,
1の下端部で物を挟むことができる。
5b、6a,6b、7a,7b)を一対の箸1,1に係
止すると、該一対の箸1,1,は並列に位置決めされる
とともに、所定の角度に拡開した状態に保持されること
になる。そして、使用者が各箸1,1を持ってその下端
が接近する方向に押圧すると、バネ部材3の屈曲部3b
が弾性変形して各辺3a,3aが接近し、上記各箸1,
1がバネ部材3の屈曲部3bを中心として閉じる方向
(下端が接近する方向)に回動する。これにより箸1,
1の下端部で物を挟むことができる。
【0012】また、使用者が各箸1,1の上記押圧を解
除すると、バネ部材3が弾性復帰し、各辺3a,3aを
介して各箸1,1がバネ部材3の屈曲部3bを中心とし
て開く方向(下端が離間する方向)に回動する。これに
より箸1,1の下端部で挟んだ物が離脱することにな
る。この場合、バネ部材3の屈曲部3bは、各箸1,1
の中間部の上部側、即ち、箸1,1を持った使用者の親
指と人指し指との付け根部に位置することになり、各箸
1,1は使用者の手(指)の動きに円滑に追随して回動
することになる。
除すると、バネ部材3が弾性復帰し、各辺3a,3aを
介して各箸1,1がバネ部材3の屈曲部3bを中心とし
て開く方向(下端が離間する方向)に回動する。これに
より箸1,1の下端部で挟んだ物が離脱することにな
る。この場合、バネ部材3の屈曲部3bは、各箸1,1
の中間部の上部側、即ち、箸1,1を持った使用者の親
指と人指し指との付け根部に位置することになり、各箸
1,1は使用者の手(指)の動きに円滑に追随して回動
することになる。
【0013】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明
は、係止部材を一対の箸に係止すれば、各箸が所定の角
度に拡開付勢されて保持されることになり、不慣れな使
用者であっても、箸を円滑に操作することができる。ま
た、バネ部材及び係止部材は、箸の長手方向中間部に位
置し、使用者の手に覆われて外部に露出しなくなるの
で、外観を損ねることがなくなる等の効果を奏する。
は、係止部材を一対の箸に係止すれば、各箸が所定の角
度に拡開付勢されて保持されることになり、不慣れな使
用者であっても、箸を円滑に操作することができる。ま
た、バネ部材及び係止部材は、箸の長手方向中間部に位
置し、使用者の手に覆われて外部に露出しなくなるの
で、外観を損ねることがなくなる等の効果を奏する。
【図1】本発明の第1実施例を示す側面図である。
【図2】本発明による把持補助具の平面図である。
【図3】図1のIII-III 断面図である。
【図4】本発明の第2実施例を示す部分側面図である。
【図5】本発明の第3実施例を示す要部断面側面図であ
る。
る。
【図6】図5のVI-VI 断面図である。
【図7】本発明の第4実施例を示す部分側面図である。
【図8】図7のVIII-VIII 断面図である。
1 箸 1a、1b 係止孔 2 把持補助具 3 バネ部材 3a 辺 4(5a,5b,6a,6b、7a,7b) 係止部
材 7c 指掛け
材 7c 指掛け
Claims (4)
- 【請求項1】逆U字状に屈曲するバネ部材(3)の両辺
(3a)の外面側に、箸(1)の長手方向中間部に係止
する係止部材(4)を設けたことを特徴とする箸の把持
補助具。 - 【請求項2】前記係止部材(4)は箸(1)の長手方向
中間部に嵌合する筒状に形成したことを特徴とする請求
項1記載の箸の把持補助具。 - 【請求項3】前記係止部材(4)は箸(1)の長手方向
中間部に形成した係止孔(1a)に嵌合するピン状とし
たことを特徴とする請求項1記載の箸の把持補助具。 - 【請求項4】前記各係止部材(4)のうち、一方の係止
部材の下端部に横方向に突出する指掛け(7c)を設け
たことを特徴とする請求項1又は2記載の箸の把持補助
具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28610896A JPH10108775A (ja) | 1996-10-08 | 1996-10-08 | 箸の把持補助具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28610896A JPH10108775A (ja) | 1996-10-08 | 1996-10-08 | 箸の把持補助具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10108775A true JPH10108775A (ja) | 1998-04-28 |
Family
ID=17700046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28610896A Pending JPH10108775A (ja) | 1996-10-08 | 1996-10-08 | 箸の把持補助具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10108775A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005104915A1 (en) * | 2004-05-03 | 2005-11-10 | Lazaro Dorian | An apparatus and method for using chopsticks |
FR2897765A1 (fr) * | 2006-02-24 | 2007-08-31 | Patrick Eyma | Dispositif destine a porter et pincer des baguettes |
JP2012016429A (ja) * | 2010-07-07 | 2012-01-26 | Lec Inc | 箸補助具及び弾性部材 |
CN105342309A (zh) * | 2015-11-23 | 2016-02-24 | 梁锋 | 一种带有吊扣的筷子 |
JP2016101329A (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 有限会社シーティーラボ | 箸補助具及び箸 |
-
1996
- 1996-10-08 JP JP28610896A patent/JPH10108775A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005104915A1 (en) * | 2004-05-03 | 2005-11-10 | Lazaro Dorian | An apparatus and method for using chopsticks |
FR2897765A1 (fr) * | 2006-02-24 | 2007-08-31 | Patrick Eyma | Dispositif destine a porter et pincer des baguettes |
JP2012016429A (ja) * | 2010-07-07 | 2012-01-26 | Lec Inc | 箸補助具及び弾性部材 |
JP2016101329A (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 有限会社シーティーラボ | 箸補助具及び箸 |
CN105342309A (zh) * | 2015-11-23 | 2016-02-24 | 梁锋 | 一种带有吊扣的筷子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008520334A (ja) | 飲食物挟持具 | |
US20020096898A1 (en) | Assist device for using chopsticks | |
US4475836A (en) | Backscrubber and/or backscratcher with removable sponge element | |
US4576408A (en) | Chopstick holder | |
US20040051327A1 (en) | Choptstick of the pincers type | |
JPH10108775A (ja) | 箸の把持補助具 | |
JP6296705B2 (ja) | 手で使用する挟み具のための連結具 | |
JP2008501417A (ja) | 楊枝付き箸 | |
JPH0522141Y2 (ja) | ||
JP2003275085A (ja) | 箸補助具 | |
JP3061045U (ja) | 箸 | |
JPH0239838A (ja) | 釣竿のグリップ | |
JPH11309103A (ja) | 払拭清掃具 | |
JP3012863U (ja) | 飲食用具 | |
JP3075367U (ja) | 容器つまみ具 | |
JP4093328B2 (ja) | 食卓用器具 | |
JP3041000U (ja) | クリップ式ピンセット付き箸支持具 | |
JP3015575U (ja) | 挟み具 | |
CN219920797U (zh) | 矫正筷 | |
JP2001252169A (ja) | 寿司挾み具 | |
JPH0741420Y2 (ja) | 洋食器の握柄 | |
JP4405768B2 (ja) | 湿布貼り具 | |
JP7121369B2 (ja) | 把持補助具 | |
KR200248506Y1 (ko) | 학습용 젓가락 | |
JP4753332B2 (ja) | トング類 |