JPH10108112A - 映像データ印刷装置 - Google Patents

映像データ印刷装置

Info

Publication number
JPH10108112A
JPH10108112A JP8257065A JP25706596A JPH10108112A JP H10108112 A JPH10108112 A JP H10108112A JP 8257065 A JP8257065 A JP 8257065A JP 25706596 A JP25706596 A JP 25706596A JP H10108112 A JPH10108112 A JP H10108112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
data
video data
screen
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8257065A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Watabe
敏男 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNICAL DESIGN SYST KK
Original Assignee
TECHNICAL DESIGN SYST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNICAL DESIGN SYST KK filed Critical TECHNICAL DESIGN SYST KK
Priority to JP8257065A priority Critical patent/JPH10108112A/ja
Priority to KR1019970048597A priority patent/KR19980024927A/ko
Priority to CA002216830A priority patent/CA2216830A1/en
Publication of JPH10108112A publication Critical patent/JPH10108112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B29/00Combinations of cameras, projectors or photographic printing apparatus with non-photographic non-optical apparatus, e.g. clocks or weapons; Cameras having the shape of other objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 図形や文字情報を任意に書き込み、映像デー
タ出力後にはアミューズ機器本来の楽しみができる映像
データ印刷装置を提供する。 【解決手段】 撮像手段8によって撮像された映像デー
タと、記憶手段11に蓄積された静止画像データは、映
像出力制御手段15に並列的に出力されており、映像出
力制御手段はそれらのデータを選択して、又は組み合わ
せて映像表示手段5に出力する。撮像手段8で撮像した
動画を映像メモリ14に格納し、映像データとして映像
表示手段に出力した後に、映像表示手段5の画面に対し
て座標入力手段を直接操作することにより、データ書き
込みをしたい位置に任意の静止画像データや図形データ
を入力する。データ書き込みにより修正された映像デー
タはプリンター等の出力装置9に出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は撮影機・液晶タブレ
ット一体型映像データ印刷装置に関し、特に業務用のア
ミューズ機器に使用される撮影機・液晶タブレット一体
型映像データ印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】撮影カメラを有する業務用のアミューズ
機器として、自分を撮影した映像に囲み枠や人気キャラ
クター、図形等の静止画像データを合成して出力する機
器が知られている。また、ビデオカメラ部よりの撮影デ
ータを、例えば図形データの書き込みが可能なビデオタ
イトラーを介して映像モニタに出力し、モニタ上に合成
された映像を確認しながら、手元のビデオタイトラーの
操作で図形データをビデオデータに重ねて記録する装置
も知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の撮影カメラを有
する業務用のアミューズ機器は、自分を撮影した映像に
静止画像データを重ねる加工を行ってプリント出力する
ことができるが、機能として備えているのは任意の静止
画像データと自己の撮影映像を合成する機能だけであ
り、利用者には設定された静止画像パターンを選択する
自由度しかない。また、静止画像データが合成される位
置にも制限があり、出力される映像パターンにも限界が
あるため、利用者からのオリジナル性の要求には充分に
応えられていなかった。映像合成も中央演算処理装置が
行なうため、機器の操作に要する時間は短時間で済み、
アミューズ機器本来の楽しみ方としては不十分であっ
た。
【0004】ビデオタイトラーによって映像データへデ
ータ書き込みを行う装置にあっては、ビデオタイトラー
は手元でタブレット操作するため、映像モニタを見なが
ら必要な所にデータ書き込みすることは実際には困難で
あり、自分が入力したい所に正確にデータを入力するこ
とは困難であった。また、前記のような業務用のアミュ
ーズ機器は、ゲームがおこなわれていない初期画面で
は、記憶されたデモ画面をただ繰り返し再生しているだ
けであり、デモ画面の再生だけではすぐに飽きられ、商
品寿命の低下を招いていた。
【0005】また、業務用のアミューズ機器は店頭など
の屋外の場所に設置されることも多く、真冬の厳寒時に
は印刷インキの硬化などで印刷精度が極端に悪くなり、
画質低下を招いていた。近くにドライヤーのような温熱
を排出するものが設けられている機器もあるが、その場
合でも手作業で印刷表面を暖めなければならず不便なも
のであった。さらに真夏には環境温度と共に、中央演算
処理装置より発生する放射熱により機器内部の温度上昇
は避けられず、中央演算処理装置の動作暴走につながる
こともあった。本発明は上記の問題を解決するためにな
されたものであり、図形や文字情報を任意に書き込み、
アミューズ機器本来の楽しみができる映像データ印刷装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による映像データ
印刷装置は、動画を撮影するカメラ等の撮像手段と、コ
インを識別するコインアクセプターと、静止画像データ
が蓄積されているハードディスク等の記憶手段と、コン
ピュータブロックと、映像出力制御手段と、任意のデー
タ書き込み及び操作制御が可能な座標入力タブレット等
の座標入力装置が一体になった液晶モニタ等の映像表示
手段と、映像データが印刷される印刷手段とを備える。
コンピュータブロックには、映像信号をデジタル変換す
るためのキャプチャーボード、映像メモリ、CPUが含
まれる。
【0007】撮像手段によって撮像された映像データ
と、記憶手段に蓄積された静止画像データは、映像出力
制御手段に並列的に出力されており、映像出力制御手段
はそれらのデータを選択して、又は組み合わせて映像表
示手段に出力することができる。装置にコインが投入さ
れる前においても、映像表示手段には映像出力制御手段
によって静止画像データを選択して表示してもよいし、
撮像された映像データを選択して表示してもよい。ま
た、撮像された映像データと静止画像データを画面合成
して表示してもよい。
【0008】撮像手段で撮像した動画を映像メモリに格
納し、映像データとして映像表示手段に出力した後に、
映像表示手段の画面に対して座標入力手段を直接操作す
ることにより、データ書き込みをしたい位置に任意の静
止画像データや図形データを入力することができる。ま
た、座標入力装置の操作にて操作メニューを選択し、静
止画像データを呼び出し、任意の位置にデータ書き込み
を行うこともできるため、時間を要する例えばアニメや
キャラクターデザインなどの複雑な図形データ書き込み
も容易に行うことができる。また、映像データの異なる
2画面の合成の方法としては、ハードディスク等の記憶
手段に内蔵された静止画像データを下レイヤーに、撮像
手段よりの映像データを上レイヤーに設定し、座標入力
装置の操作により任意の図形データの書き込みをおこな
うと共に、上レイヤーの映像データを座標入力装置を用
いた消去操作により部分消去していけば、下レイヤーの
静止画像データが視認でき、容易に画面合成を行うこと
ができる。
【0009】また、撮像手段で撮像した映像データに対
して前記のような修正操作を行い所望の映像データとし
て完成させた後に、映像メモリで任意のパターンに画面
分割を行い、所定の位置に図形データとして分割分散さ
せておき、分割された図形データを座標入力装置の操作
により所定の位置に再度組み立てていけば、ジグソーパ
ズルのようなゲームも行うことができる。また、撮像手
段よりの映像データと記憶手段にメモリされた静止画像
データは常時映像出力制御手段に出力されているため、
映像出力制御回路の設定により、撮像手段よりの映像デ
ータを優先的に映像表示手段に出力したり、あるいは同
時に2画面データとしても出力することができる。さら
に、外部映像端子より入力された外部映像データを、前
記撮影データと共に、2画面データとしても出力するこ
とができる。
【0010】低温下では温度センサにて温度検知し、温
熱発生手段を作動させることにより、印刷装置全体も暖
められ、さらに印刷装置よりプリントアウトされた紙表
面に温熱も伝わり、良好な発色の画質が得られるものと
なる。また、装置の内部温度が上昇した場合は、ファン
等の送風手段の差動により装置内部の熱が外部に排出さ
れるため、過度の温度上昇を未然に防止することができ
る。
【0011】本発明による映像データ印刷装置では、撮
像手段で撮影し映像メモリに記憶した映像データに座標
入力装置の操作で任意の図形データを書き込むことがで
きると共に、予め静止画像データを用意しておくため、
複雑な図形データの書き込みも容易に行うことができ、
完成させた映像データを前記のようなゲームとしても楽
しむことができるし、プリンターなどに印刷出力データ
として搬送し、高画質の安定したプリントアウトを行う
こともできる。このように、本発明の映像データ印刷装
置は、映像データの出力にいたるまでに、自分を撮影し
た映像データを用いてゲームとしても遊べるため、映像
データの出力前、出力後にかかわらず充分に楽しむこと
ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
添付図面を参照して説明する。図1は本発明による映像
データ印刷装置の一例のシステム構成図、図2は図1の
装置の外観を示す斜視図、図3及び図4は図2の装置の
異なる方向から見た断面図である。図2、3、4におい
て、1は映像データ印刷装置本体、2はその外装ケース
であり、コイン投入口3を有する。4は電源コードであ
り、映像データ印刷装置1には電源が常時供給されてい
る。映像データ印刷装置1は、液晶モニタと座標入力手
段が一体化された液晶タブレット5、コインアクセプタ
ー6、コンピュータブロック7、動画を撮影するカメラ
8、映像データが印刷される写真機やプリンター等の出
力装置9、安定化電源の供給を目的とした電源ユニット
10、静止画像データが蓄積されているハードディスク
11などより構成されている。
【0013】コンピュータブロック7は、キャプチャー
ボード13、映像メモリ14、映像出力制御回路15、
中央演算処理装置(CPU)16等からなっている。映
像メモリ14は、撮像手段8からの映像データを記憶す
る領域、ハードディスク11からの静止画像データを記
憶する領域、画面分割された映像データを記憶する領
域、画面分割の後組み立てられた映像データを記憶する
領域、印刷に適したサイズに縮小された映像データを記
憶する領域等を有する。また、CPU16はモード選択
機能、タイム測定機能等を有する。装置1内の温度制御
は、装置内の温度をモニタしている温度センサ18の出
力に基づいて温熱発生器17やファン19を駆動するこ
とにより行われる。外装ケース2の側部には外部映像入
力端子20が設けられている。
【0014】次に、図1のシステム構成図により、液晶
タブレット5に表示される映像出力信号の形態について
説明する。液晶タブレット5への映像データの出力経路
は、カメラ8より搬送される映像データがキャプチャー
ボード13、映像メモリ14、CPU16を通り出力さ
れる経路(以下、撮影データ出力モードと呼ぶ)と、ハ
ードディスク11に記憶された静止画像データがCPU
16を介して一旦映像メモリ14に取り込まれ、再度C
PU16を介して出力される経路(以下、静止画像デー
タ出力モードと呼ぶ)の2つの経路を有する。
【0015】映像メモリ14内には、撮影データ出力モ
ードの映像データを記憶する記憶領域と静止画像データ
出力モードの映像データを記憶する記憶領域とが独立し
て設定されており、2つの出力モードが同時に動作して
いる。映像出力制御回路15では、カメラ出力モードよ
りの映像データと、静止画像データ出力モードよりの静
止画像データを液晶タブレット5に出力する方法を任意
に設定できる。例えば、映像データあるいは静止画像デ
ータのいずれか一方を優先出力する方法や、映像データ
と静止画像データのいずれをも2画面として同時に映像
出力する方法等を任意に設定することができる。
【0016】図5は、映像出力制御回路15から液晶タ
ブレット5への映像データ及び静止画像データの出力方
式の例を説明する図である。映像出力信号の形態には、
撮影データ出力モード、静止画像データ出力モー
ド、外部映像データ出力モードの3つの形態がある。
撮影データ出力モードは、カメラ8で撮影された映像デ
ータがコンピュータブロック7のキャプチャーボード1
3、映像メモリ14及びCPU16を介して映像出力制
御回路15に出力されるモードである。なお、撮影デー
タ出力モードによって出力される映像データは、カメラ
8によって撮像された映像データのみでなく、後述する
ように、カメラ8によって撮像された映像データと静止
画像データとを合成した映像データも含まれる。
【0017】静止画像データ出力モードは、CPU16
によってハードディスク11から取り出された静止画像
データを映像メモリ14に記憶し、それを再度CPU1
6を介して映像出力制御回路15に出力するモードであ
る。ハードディスク11に蓄積されている静止画像デー
タには、液晶タブレット5の表示画面一杯に表示される
全画面静止画像データと、キャラクターや図形データ等
の部分静止画像データが含まれる。全画面静止画像デー
タは、カメラ8で撮像された映像データと合成して使用
されるとともに、装置にコインが投入される前にデモン
ストレーション用として表示される画像として使用され
る。部分静止画像データは、主にカメラ8で撮像された
映像データに張り付けて使用される。
【0018】また、外部映像データ出力モードは、外部
映像入力端子20に接続されたビデオカメラ等の映像デ
ータをコンピュータブロック7のCPU16、キャプチ
ャーボード13を介して映像メモリ14に取り込み、再
びCPU16を介して映像出力制御回路15に出力する
モードである。外部映像データ出力モードによって出力
される映像データは、外部映像入力端子20から入力さ
れた映像データのみでなく、その映像データと静止画像
データとを合成した映像データも含まれる。図5に戻る
と、図5(a)は、前記の撮影データ出力モードの映
像データ、又は前記の静止画像データ出力モードの映
像データのみを1画面表示する表示方式である。図5
(b)は、の撮影データ出力モードの映像データと
の静止画像データ出力モードの映像データ、又はの撮
影データ出力モードの映像データとの外部映像データ
出力モードの映像データを2画面表示する表示方式であ
る。また、図5(c)は、表示画面を4分割し、画面の
3/4の領域にの撮影データ出力モードの映像データ
を表示し、残りの1/4の領域にの静止画像データ出
力モードの映像データ又はの外部映像データ出力モー
ドの映像データを2画面表示する表示方式である。
【0019】撮影データ出力モードで映像メモリ14に
取り込まれた映像データが液晶タブレット5に映像出力
されるとき、液晶タブレット5に表示された操作メニュ
ーを座標入力装置を用いて直接操作することにより、映
像データにデータ書き込みを行うことができ、またハー
ドディスク11に蓄積された静止画像データもデータ書
き込みが可能である。このようにして、撮像手段8で撮
像された映像データに修正を加えた後に、出力装置9に
データ搬送し印刷することとなる。
【0020】次に、本発明による映像データ印刷装置の
操作について説明する。映像データ印刷装置のコイン投
入口3にコインを投入すれば、コインアクセプター6に
よるコイン判定によりモード選択へと移り、図6に示し
たモード選択画面30が現れる。今の例の場合、「シー
ルはり」「らくがき」「パズル」の3つのモードが表示
されるので、そのうちの一つを液晶タブレット5の座標
入力装置、例えばペンで指示することにより選択する。
各モードの内容を知りたいときはモードの横に表示され
ている「デモ」の部分をペンで指示すると、デモンスト
レーション画面31に切り替わる。デモンストレーショ
ン用の画面31は、ハードディスク11に静止画像デー
タとして記憶されている。デモンストレーション画面3
1に対してペン入力するとモード選択画面30に戻り、
モード選択を行うことができる。
【0021】最初に、図6のモード選択画面で落書きモ
ードを選択した場合の処理の流れについて、図7及び図
1のシステム構成図により説明する。落書きモードが選
択されると、映像出力制御回路15は、液晶タブレット
5へカメラ8よりの映像データを優先して出力する。ま
ず、枠選択画面41が表示され、何種類かの枠41a,
41b,41cが表示されるので、そのうちの一つをペ
ンで指示して選択する。これらの枠41a,41b,4
1cの図形は、ハードディスク11に静止画像データと
して記憶されている図形である。枠が選択されると撮影
準備画面42に切り替わり、セルフタイマーボタン42
aとカメラ8で撮影された映像を表示するウインドウ4
2bが表示される。ウインドウ42bに表示される映像
は、コンピュータブロック7のキャプチャーボード13
を通り映像メモリ14に取り込まれたカメラ8からの映
像データである。セルフタイマーボタン42aを押下す
ると、撮影実行画面43に移り、ウインドウ43bの下
方領域43aにカウントダウンがアニメ表示で表示さ
れ、映像メモリ14に取り込まれた映像データが固定さ
れる。
【0022】続いて撮影確認画面44に移る。撮影確認
画面44では、カメラ8で撮影された映像に枠選択画面
41で選択した枠44aが合成されて表示される。表示
された映像に不満足な場合は、「とりなおす」の部分4
4cをペンで指示することによって、撮影準備画面42
に戻って映像データの取り直しを行う。これでよけれ
ば、OKボタン44bを押下し、次の落書き画面45に
移る。
【0023】落書き画面45では、映像メモリ14に取
り込まれた映像データに液晶タブレット5の座標入力装
置(ペン)を用いて任意のデータ書き込みすると方法
と、ハードディスク11にメモリされた静止画像データ
を貼り付けることでデータ書き込みする方法とがある。
画面の左に表示されている「えんぴつ」を選択すると、
ウインドウ45bに表示された映像データにフリーハン
ドによる任意の書き込みをすることができる。「スタン
プ」を選択すると、画面下方に表示されている複雑なア
ニメやキャラクターデザインを図形化した画像45aを
ペンで選択して所望の位置に貼り付けることができる。
書き込んだデータを消して元の状態に戻したいときは、
「アンドゥ」を選択する。画像45aは、ハードディス
ク11に静止画像データとして蓄積されているものを呼
び出して用いる。落書きの色は画面右側に表示されてい
るカラーバー45cから好きなものを選択することがで
きる。このように、複雑な画像45aは、静止画像デー
タとして記憶しておくことにより、映像データに簡単
に、また、任意にデータ書き込みすることができるた
め、楽しみながら映像データを完成させることができ
る。
【0024】このほか、2画面合成の方法として、静止
画像データ出力モードよりの静止画像データを下レイヤ
ーに、撮影データ出力モードよりの映像データを上レイ
ヤーに設定し画面合成するモードを設けてもよい。この
とき、下レイヤーの静止画像データは上レイヤーに遮ら
れて視認できない。上レイヤーで不必要な部分、例えば
人物を撮影した場合は背景などのデータをペン等の座標
入力装置の操作により部分消去していくと、下レイヤー
の静止画像データが視認できるようになり、容易に2画
面合成を行うことができる。プリントすべき映像データ
が完成すると、プリントボタン45dを押す。すると、
プリント要求画面46に移り、コインの投入を促す。コ
インが投入されると、プリント画面47に移り、出力装
置9によるプリントの終了後、図6のトップメニューに
戻る。
【0025】なお、CPU16は常時タイム測定を行っ
ており、投入されたコインに対応する時間が経過する
と、操作を続行したいときはコインを追加投入すべき旨
のメッセージを表示する。そのとき、コインアクセプタ
ー6によって所定のコインの投入が確認されると処理を
続行し、コインの投入がない場合には処理を打ち切って
図6に示したトップメニューに戻る。次に、図8により
モード選択画面で「シールはり」を選択した場合の処理
の流れについて説明する。シール貼りモードが選択され
ると、映像出力制御回路15は、液晶タブレット5へハ
ードディスク11に蓄積された静止画像データを優先し
て出力する。
【0026】図6に示したモード選択において「シール
はり」を選択すると、液晶タブレット5の表示画面は図
8に示す背景選択画面51に切り替わり、複数種類の背
景パターン51a,51b,51cが表示される。この
背景パターン51a,51b,51cは、ハードディス
ク11に予め用意されている全画面静止画像データであ
り、その中から所望のパターンを選択すると、次のシー
ル貼り画面52に切り替わる。シール貼り画面52で
は、ウインドウ52a内に先ほど選択した背景パターン
が表示され、ウインドウ52aの左側に「スタンプ」
「はさみ」「消しゴム」「アンドゥ」とうのメニューが
表示される。「スタンプ」を選択すると、画面下方に表
示されている複雑なアニメやキャラクターデザインを図
形化した画像52bを座標入力装置、例えばペンで選択
して所望の位置に貼り付けることができる。画像52b
はハードディスク11に静止画像データとして記憶され
ている。「はさみ」を選択すると「スタンプ」で貼り付
けた画像を任意の位置に移動することができる。また、
「消しゴム」を選択すると、図形化した画像52bが表
示されていた位置に、1つの貼り付け画像を消去できる
アイコンと全ての貼り付け画像を消去できるアイコンが
表示され、これらのアイコンを選択することにより、貼
り付け画像を消去して元の状態に戻すことができる。書
き込んだデータを消して元の状態に戻したいときは、
「アンドゥ」を選択する。この「シール貼り」モードで
は、任意のパターンが種々できるため、母子がコミニュ
ケーションをとりながら絵本を完成させていくことがで
きる。
【0027】ウインドウ52a内の画像が完成するとプ
リントボタン52cを押す。すると、プリント要求画面
53に移り、コインの投入を促す。コインが投入される
と、プリント画面54に移り、出力装置9によるプリン
ト出力が終了すると、図6のトップメニューに戻る。こ
のモードにおいてもCPU16は常時タイム測定を行っ
ており、投入されたコインに対応する時間が経過する
と、操作を続行したいときはコインを追加投入すべき旨
のメッセージを表示する。そのとき、コインアクセプタ
ー6によって所定のコインの投入が確認されると処理を
続行し、コインの投入がない場合には処理を打ち切って
図6に示したトップメニューに戻る。
【0028】次に、図9を用いて、モード選択画面で
「パズル」を選択した場合の処理の流れについて説明す
る。パズルモードが選択されると、映像出力制御回路1
5は、液晶タブレット5へカメラ8からの映像データを
優先して出力する。モード選択画面で「パズル」が選択
されると、液晶タブレット5の表示画面は撮影準備画面
61に切り替わり、セルフタイマーボタン61aとカメ
ラ8で撮影された映像を表示するウインドウ61bが表
示される。ウインドウ61bに表示される映像は、コン
ピュータブロック7のキャプチャーボード13を通り映
像メモリ14に取り込まれたカメラ8からの映像データ
である。セルフタイマーボタン61aを押下すると、撮
影実行画面62に移り、ウインドウ62bの下方領域6
2aにカウントダウンがアニメ表示で表示され、映像メ
モリ14に取り込まれた映像データが固定される。
【0029】続いて撮影確認画面63に移る。撮影確認
画面63では、映像メモリ14に固定された映像データ
がウインドウ63aに表示される。ウインドウ63aに
表示された映像に不満足な場合は、「とりなおす」の部
分63cをペンで指示することによって、撮影準備画面
61に戻って映像データの取り直しを行う。これでよけ
れば、OKボタン63bを押下し、次のコース選択画面
64に移る。コース選択画面64では、パズルの難易度
を選択する。パズルの難易度は画面分割数によって定め
られ、例えば入門編(12ピース)、初級編(24ピー
ス)、中級編(48ピース)、上級編(70ピース)の
中から所望のものを選択する。コースが選択させると遊
技画面65に切り替わる。
【0030】遊技画面65では、ウインドウ65a内の
表示画像がコース選択画面64で選択した難易度に応じ
て予め定められたパターンに従って画面分割され、個々
の分割ピース65bがウインドウ65aの外にランダム
に配置される。パズルをする人は、図10に示すよう
に、ペン60で分割ピース66bをウインドウ65a内
に運んで貼り付けることによって元の画像を復元する。
パズルが完成すると、次のプリント要求画面66に移
り、コインの投入を促す。コインが投入されると、プリ
ント画面67に移り、出力装置9によるプリントの終了
後、図6のトップメニューに戻る。なお、ジグソーパズ
ルでは、落書きモード、シール貼りのモードで映像デー
タを完成させた後に、ジグソーパズルを選択することも
できる。
【0031】パズルモードにおいてもCPU16は常時
タイム測定を行っており、投入されたコインに対応する
時間が経過すると、操作を続行したいときはコインを追
加投入すべき旨のメッセージを表示する。そのとき、コ
インアクセプター6によって所定のコインの投入が確認
されると処理を続行し、コインの投入がない場合には処
理を打ち切って図6に示したトップメニューに戻る。な
お、プリント出力モードにおいて、完成した画面を1/
4、1/9、1/16等に縮小し、画面に連続して並べ
ることで分割画面を構成し、この画面を出力することも
できる。
【0032】CPU16は高熱の環境化では動作トラブ
ルが発生しやすくなるため、温度センサ18により内部
熱をファン19の回転で外部に排出し、過度の温度上昇
防止を行う。また、低温化(一般的には5℃前後と言わ
れている)では印刷インクの硬化や、印刷後の発色変化
に影響をおよぼすため、温度センサ18の検知により温
熱発生器17を動作させ、低温環境化では常時、印刷装
置9全体に温熱を送り印刷インキの硬化を防ぐと共に、
プリントアウトされた紙表面を温熱で暖めるため、良好
な印刷の発色変化が行われ、高画質なプリントが得られ
る。なお本発明の印刷装置では、印刷方式によるプリン
ターでも、また現像によるインスタント写真のいずれで
もかまわない。その理由として、落書きモードやジグソ
ーパズルなどの映像データを、本発明ではプリンターな
どに印刷出力データとして搬送するだけだかれである。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
撮影信号を映像データ化し、落書きモードで任意の図形
を入力したり、ジグソーパズルでゲームとして楽しんだ
後、プリンターなどに印刷出力データとして搬送し、プ
リントアウトできるものである。本発明では任意に図形
を描いたり、複雑な静止画像データをも書き込むことが
できるため、オリジナリティの幅が広がり、さらに映像
出力制御回路により、2画面データや2画面合成が簡単
に行えるため、プリントアウトされた写真のオリジナル
性・パーソナリティ性も広がる。さらに温度制御回路に
より、低温下でも発色の良好な高品質の写真が安定して
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による映像データ印刷装置の一例を示す
システム構成図。
【図2】装置の外観を示す斜視図。
【図3】装置の断面図。
【図4】装置の断面図。
【図5】映像出力制御回路から表示装置への映像データ
及び静止画像データの出力方式の例を説明する図。
【図6】モード選択画面の図。
【図7】落書きモードにおける処理の流れを説明する
図。
【図8】シール貼りモードにおける処理の流れを説明す
る図。
【図9】パズルモードにおける処理の流れを説明する
図。
【図10】ジクソーパズルの方法を説明する図。
【符号の説明】
1…映像データ印刷装置、2…外装ケース、3…コイン
投入口、4…電源コード、5…液晶タブレット、6…コ
インアクセプター、7…コンピュータブロック、8…カ
メラ、9…出力装置、10…電源ユニット、11…ハー
ドディスク、13…キャプチャーボード、14…映像メ
モリ、15…映像出力制御回路、16…CPU、17…
温熱発生器、18…温度センサ、19…ファン、20…
外部映像入力端子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画像を撮像する撮像手段と、コインを
    識別するコインアクセプターと、静止画像データが蓄積
    された記憶手段と、キャプチャーボードと映像メモリと
    CPUとを含むコンピュータブロックと、映像出力制御
    手段と、座標入力装置付き映像表示手段と、前記映像表
    示手段に表示された映像を印刷する印刷手段とを備え、 前記撮像手段からの映像信号が前記キャプチャーボード
    を介して前記映像メモリに記憶され前記CPUを通して
    前記映像出力制御手段に第1の信号として出力されると
    ともに、前記記憶手段に蓄積された静止画像データが前
    記CPUを介して前記映像メモリに記憶され再度前記C
    PUを通して前記映像出力制御手段に第2の信号として
    出力され、 前記映像出力制御手段は、前記映像表示手段に出力され
    る映像信号を前記第1の信号もしくは第2の信号から選
    択し、又は前記第1の信号と第2の信号の組み合わせと
    して設定する機能を有する映像データ印刷装置であっ
    て、 前記撮像手段によって撮像され前記映像メモリに記憶さ
    れた映像信号が前記映像表示手段に出力されるとき、前
    記座標入力装置により前記映像データにデータ書き込み
    すると共に、前記記憶手段に蓄積された静止画像データ
    をデータ書き込みし、映像データを修正した後に前記印
    刷手段にデータ搬送し印刷する機能を有することを特徴
    とする映像データ印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記映像出力制御手段は、前記撮像手段
    からの映像データと前記記憶手段に蓄積された静止画像
    データの優先順位を任意に選択することができると共
    に、同時に2画面データとしても出力することができる
    ことを特徴とする請求項1記載の映像データ印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記撮像手段からの映像データを前記映
    像メモリに記憶した後に、予め設定されたパターンに画
    面分割を行い、前記座標入力装置の操作により前記分割
    された画面の組立を行う機能を有することを特徴とする
    請求項1記載の映像データ印刷装置。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段に蓄積された静止画像デー
    タを下レイヤーに、前記撮像手段からの映像データを上
    レイヤーに設定し、上レイヤーの映像データを前記座標
    入力装置の操作により部分消去して下レイヤーの静止画
    像データを出現させることにより画面合成を行う機構を
    有することを特徴とする請求項1記載の映像データ印刷
    装置。
  5. 【請求項5】 温度センサと、温熱発生手段と、送風手
    段とを内蔵することを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    か1項記載の映像データ印刷装置。
  6. 【請求項6】 外部映像入力端子を備え、前記外部映像
    入力端子から入力された外部映像データは前記撮像手段
    による映像データと共に2画面データとして前記映像メ
    モリに記憶されることを特徴とする請求項2記載の映像
    データ印刷装置。
JP8257065A 1996-09-27 1996-09-27 映像データ印刷装置 Pending JPH10108112A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8257065A JPH10108112A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 映像データ印刷装置
KR1019970048597A KR19980024927A (ko) 1996-09-27 1997-09-24 영상데이터인쇄장치
CA002216830A CA2216830A1 (en) 1996-09-27 1997-09-25 Image data printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8257065A JPH10108112A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 映像データ印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10108112A true JPH10108112A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17301260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8257065A Pending JPH10108112A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 映像データ印刷装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH10108112A (ja)
KR (1) KR19980024927A (ja)
CA (1) CA2216830A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011672A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Taito Corp サーバシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011672A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Taito Corp サーバシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980024927A (ko) 1998-07-06
CA2216830A1 (en) 1998-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6435969B1 (en) Portable game machine having image capture, manipulation and incorporation
JPH11144040A (ja) 携帯形ゲーム機および携帯形ゲーム機用カートリッジ
JP2007067565A (ja) 自動写真作成装置および自動写真作成方法
JP2007322940A (ja) 写真画像処理装置、写真画像処理装置の制御方法、写真画像処理制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、合成画像通信システム
JP2020074041A (ja) 遊戯用撮影装置、画像処理装置、および画像処理方法
JPH10126728A (ja) 2ショットなどの画像プリントを出力するアミューズメント装置
JPH10108112A (ja) 映像データ印刷装置
JP5380770B2 (ja) 自動写真作成装置および自動写真作成方法
JP2010009255A (ja) 写真撮影遊戯システム、それに用いられる写真撮影遊戯機及びサーバ
JP4463531B2 (ja) 画像処理装置
JP2001100306A5 (ja)
JP4376856B2 (ja) 画像処理装置
JP5682596B2 (ja) 遊戯用撮影装置および遊戯用撮影方法
JP2008090186A (ja) 自動写真作成装置、及び自動写真作成方法
JP5958047B2 (ja) 写真撮影遊戯装置、画像生成方法、及び画像生成プログラム
JPH10229535A (ja) 動画カード作成装置及びこれに用いる記憶媒体
JP4454026B2 (ja) プログラム、情報記憶媒体、写真印刷装置及び写真印刷方法
JP2004336095A (ja) 動画処理装置
JP3067901U (ja) 写真自販機
JP2005184582A (ja) 画像入力再生装置と、画像入力再生装置における画像処理方法
JP2000184319A (ja) 分割シール作成装置
JP2001100302A (ja) 写真自販機
JP2001100303A (ja) 写真自販機
JP4567284B2 (ja) 画像編集装置、携帯電話機、画像編集プログラム、これを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002320178A (ja) 画像撮影装置