JPH1010718A - 着色画像形成材料、感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター - Google Patents

着色画像形成材料、感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター

Info

Publication number
JPH1010718A
JPH1010718A JP16494396A JP16494396A JPH1010718A JP H1010718 A JPH1010718 A JP H1010718A JP 16494396 A JP16494396 A JP 16494396A JP 16494396 A JP16494396 A JP 16494396A JP H1010718 A JPH1010718 A JP H1010718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
thermal polymerization
polymerization initiator
film
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16494396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kobayashi
雄二 小林
Masaichi Sasaki
晶市 佐々木
Satohiko Akahori
聡彦 赤堀
Shigeo Tachiki
繁雄 立木
Yoichi Kimura
陽一 木村
Koji Yamazaki
浩二 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP16494396A priority Critical patent/JPH1010718A/ja
Publication of JPH1010718A publication Critical patent/JPH1010718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐溶剤性の良好な着色画素を有するカラーフ
ィルターを製造することのできる着色画像形成材料を提
供する。 【解決手段】 (a)酸価20〜300、重量平均分子
量1,500〜200,000の樹脂、(b)エチレン
性二重結合を分子内に2つ以上含有する光重合性アクリ
ルモノマー、ラジカル発生剤として(c)光重合開始剤
及び(d)熱重合開始剤、並びに(e)顔料を含有し、
(a)樹脂、(b)アクリルモノマー、(c)光重合開
始剤、(d)熱重合開始剤及び(e)顔料の総量中、
(a)樹脂の割合が10〜85重量%、(b)アクリル
モノマーの割合が2〜50重量%、(c)光重合開始剤
の割合が0.01〜20重量%、(d)熱重合開始剤の
割合が0.01〜10重量%、(e)顔料の割合が5〜
50重量%である着色画像形成材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示デバイ
ス、センサー、色分解デバイス等に用いられるカラーフ
ィルターの製造に用いられる着色画像形成材料、それを
用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの
製造法及びカラーフィルターに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示デバイス、センサー及び
色分解デバイス等にカラーフィルターが多用されてい
る。このカラーフィルターの製造法として、従来は、染
色可能な樹脂、例えば天然のゼラチンやカゼインに感光
性を付与したものをパターン露光して現像し、そこに、
主に染料を用いて染色することにより、着色画素を形成
する方法がとられていた。しかし、この方法で得た画素
は、材料からの制約で、耐熱性、耐光性が低いという問
題があった。
【0003】そこで、最近、耐熱性及び耐光性を改良す
る目的で、顔料を分散した着色感光性樹脂組成物を用
い、これをパターン露光して現像する方法が注目され、
多くの検討が行われるようになった。この方法によれ
ば、カラーフィルターの製法も簡略化され、得られたカ
ラーフィルターも安定で、寿命の長いものになることが
知られている。
【0004】しかし、一方、このような着色感光性樹脂
組成物を用いて製造されたカラーフィルターには、保護
膜形成時の耐溶剤性、液晶表示素子等の素子の作製時に
おいてITO電極を形成する前の溶剤洗浄やオーバーコ
ートレスの場合の配向膜形成時の耐溶剤性が十分ではな
いという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、良好な感光
性を有するとともに、従来の着色感光性樹脂組成物を用
いて製造されたカラーフィルターの問題点である耐溶剤
性の低さを著しく改善することのできる着色画像形成材
料を提供することを目的とする。
【0006】また、本発明は、カラーフィルターの製造
条件の調整をより簡単にすることのできる着色画像形成
材料を提供することを目的とする。
【0007】また、本発明は、上記の着色画像形成材料
を含有する感光液であって、これを用いてカラーフィル
ターを製造することにより、耐溶剤性に優れたカラーフ
ィルターを得ることのできる感光液を提供することを目
的とする。
【0008】また、本発明は、上記の着色画像形成材料
を用いて耐溶剤性及び光学特性に優れたカラーフィルタ
ーを製造するための好適な製造法を提供することを目的
とする。
【0009】また、本発明は、上記の着色画像形成材料
を用いて耐溶剤性及び光学特性に優れた赤色、緑色及び
青色の3種類の画素を有するカラーフィルターを製造す
るための好適な製造法を提供することを目的とする。
【0010】また、本発明は、カラーフィルターとして
の一般的性能を備え、かつ耐溶剤性及び光学特性に優れ
たカラーフィルターを提供することを目的とする。
【0011】また、本発明は、良好な感光性を有すると
ともに、従来の着色感光性樹脂組成物を用いて製造され
たカラーフィルターの問題点である耐溶剤性の低さを著
しく改善することのできる感光性エレメントを提供する
ことを目的とする。
【0012】また、本発明は、カラーフィルターの製造
条件の調整をより簡単にすることのできる感光性エレメ
ントを提供することを目的とする。
【0013】また、本発明は、より取扱性に優れた感光
性エレメントを提供することを目的とする。
【0014】また、本発明は、更に取扱性に優れた感光
性エレメントを提供することを目的とする。
【0015】また、本発明は、上記の感光性エレメント
を用いて、耐溶剤性及び光学特性に優れたカラーフィル
ターを製造するための好適な製造法を提供することを目
的とする。
【0016】また、本発明は、上記の感光性エレメント
を用いて、耐溶剤性及び光学特性に優れた赤色、緑色及
び青色の3種類の画素を有するカラーフィルターを製造
するための好適な製造法を提供することを目的とする。
【0017】また、本発明は、カラーフィルターとして
の一般的性能を備え、かつ耐溶剤性及び光学特性に優れ
たカラーフィルターを提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく検討を重ねた結果、着色感光性樹脂組成物
に露光により硬化させるための光重合開始剤に加えて、
さらに熱重合開始剤を添加し、露光、現像後に加熱によ
りさらに硬化を進行させることにより、耐溶剤性に著し
く優れたカラーフィルターを得ることができることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0019】すなわち、本発明は、(a)酸価20〜3
00、重量平均分子量1,500〜200,000の樹
脂、(b)エチレン性二重結合を分子内に2つ以上含有
する光重合性アクリルモノマー、ラジカル発生剤として
(c)光重合開始剤及び(d)熱重合開始剤、並びに
(e)顔料を含有し、(a)樹脂、(b)アクリルモノ
マー、(c)光重合開始剤、(d)熱重合開始剤及び
(e)顔料の総量中、(a)樹脂の割合が10〜85重
量%、(b)アクリルモノマーの割合が2〜50重量
%、(c)光重合開始剤の割合が0.01〜20重量
%、(d)熱重合開始剤の割合が0.01〜10重量
%、(e)顔料の割合が5〜50重量%であることを特
徴とする着色画像形成材料を提供するものである。
【0020】更に、本発明は、本発明の着色画像形成材
料及び有機溶剤を含有することを特徴とする感光液を提
供するものである。
【0021】更に、本発明は、本発明の着色画像形成材
料を熱重合開始剤の10時間半減期温度未満の予備加熱
温度で基板上に膜形成し、活性光線を膜に対して画像状
に照射して露光部を光硬化させ、未露光部を現像により
除去した後、露光部を熱重合開始剤の10時間半減期温
度より10℃以上高い温度で熱硬化させることからなる
工程を、異なった色の複数の着色画像形成材料を用いて
繰り返し行うことを特徴とする異なった複数の色の画素
を有するカラーフィルターの製造法を提供するものであ
る。
【0022】更に、本発明は、本発明の方法によって製
造されたカラーフィルターを提供するものである。
【0023】更に、本発明は、本発明の着色画像形成材
料を製膜して形成したことを特徴とする着色画像形成用
感光性エレメントを提供するものである。
【0024】更に、本発明は、本発明の感光性エレメン
トを熱重合開始剤の10時間半減期温度未満の温度で基
板上に転写し、活性光線を転写した感光性エレメントに
対して画像状に照射して露光部を光硬化させ、未露光部
を現像により除去した後、露光部を熱重合開始剤の10
時間半減期温度より10℃以上高い温度で熱硬化させる
ことからなる工程を、異なった色の複数の感光性エレメ
ントを用いて繰り返し行うことを特徴とする異なった複
数の色の画素を有するカラーフィルターの製造法を提供
するものである。
【0025】更に、本発明は、上記の本発明の方法によ
って製造されたカラーフィルターを提供するものであ
る。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。
【0027】(a)成分である酸価20〜300、重量
平均分子量が1,500〜200,000の樹脂は、酸
価及び重量平均分子量がこの範囲に入っているものであ
れば特に制限はないが、例えば、(メタ)アクリル酸、
イタコン酸等のカルボキシル基含有重合性モノマーと、
メチルメタクリレート、ブチルアクリレート等の(メ
タ)アクリル酸エステル、スチレン等の重合性モノマー
との共重合体が代表的なものとして挙げられる。また、
(a)成分の樹脂は、光重合性不飽和結合を有するもの
であってもよい。このような樹脂としては、高酸価カル
ボキシル基含有樹脂、例えば、上記の共重合体に、グリ
シジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等の
グリシジル基含有不飽和化合物や、アリルアルコール、
2−ヒドロキシアクリレート、2−ヒドロキシメタクリ
レート等の不飽和アルコールを反応させて得られる樹
脂、水酸基を有するカルボキシル基含有樹脂に遊離イソ
シアネート基含有不飽和化合物を反応させた樹脂、エポ
キシ樹脂と不飽和カルボン酸との付加反応物に多塩基酸
無水物を反応させた樹脂、共役ジエン重合体や共役ジエ
ン共重合体と不飽和ジカルボン酸無水物との付加反応物
に水酸基含有重合性モノマーを反応させた樹脂等が代表
的な樹脂として挙げられる。
【0028】(a)成分の樹脂の酸価は20〜300、
好ましくは40〜200、より好ましくは60〜150
の範囲とされる。酸価が20未満では、アルカリ現像性
が低下し、また、300を超えると画像パターンの形状
が不鮮明となる。
【0029】また、(a)成分の樹脂の重量平均分子量
は1,500〜200,000、好ましくは5,000
〜100,000、より好ましくは10,000〜5
0,000の範囲とされる。重量平均分子量が1,50
0未満では、顔料の分散安定性が乏しくなり、また、2
00,000を超えると、感光液にしたときの粘度が高
くなり、基板上に塗布して製膜したり感光性エレメント
を支持体上に形成する際の塗布性が低下し、均一な塗膜
が得られにくくなる。
【0030】(a)成分の樹脂の使用量は、(a)樹
脂、(b)アクリルモノマー、(c)光重合開始剤、
(d)熱重合開始剤及び(e)顔料の総量(以下、固形
分総量と呼ぶ)中、10〜85重量%、好ましくは20
〜60重量%、より好ましくは25〜50重量%とす
る。この使用量が10重量%未満では、顔料の分散安定
性が低下する傾向があり、85重量%を超えると、感光
液にしたときの粘度が高くなり、基板上に塗布して製膜
したり感光性エレメントを支持体上に形成する際の塗布
性が低下し、均一な塗膜が得られにくくなる。
【0031】本発明に用いられる(b)成分のエチレン
性二重結合を分子内に2つ以上有する光重合性アクリル
モノマーとしては、例えば、EO変性ビスフェノールA
ジアクリレート(ここで、EOはエチレンオキシドを意
味する。以下も同じ。)、ECH変性ビスフェノールA
ジアクリレート(ここで、ECHはエピクロルヒドリン
を意味する。以下も同じ。)、ビスフェノールAジメタ
クリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、
1,3−ブチレングリコールジアクリレート、ジエチレ
ングリコールジメタクリレート、グリセロールジメタク
リレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、E
O変性リン酸ジアクリレート、ECH変性フタル酸ジア
クリレート、ポリエチレングリコール400ジアクリレ
ート、ポリプロピレングリコール400ジメタクリレー
ト、テトラエチレングリコールジアクリレート、ECH
変性1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリト
ールアクリレート、EO変性リン酸トリアクリレート、
EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、P
O変性トリメチロールプロパントリアクリレート(ここ
で、POはプロピレンオキシドを意味する。以下も同
じ。)、トリス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレ
ート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトー
ルペンタアクリレート等が挙げられる。これらのモノマ
ーは、単独で又は2種類以上を組み合わせて用いられ
る。
【0032】本発明の(b)成分のモノマーは、固形分
総量中、2〜50重量%、好ましくは5〜40重量%、
より好ましくは10〜30重量%とする。モノマーの割
合が2重量%未満では、光感度が低い傾向がある。ま
た、50重量%を超えると、顔料の分散安定性が低下し
たり、また、エッジフュージョン等が生じやすくなって
感光性エレメントの貯蔵安定性が低下する傾向がある。
【0033】本発明に用いられる(c)成分の光重合開
始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、N,N′−テ
トラエチル−4,4′−ジアミノベンゾフェノン、4−
メトキシ−4′−ジメチルアミノベンゾフェノン、ベン
ジル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンゾイ
ン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソブチル
エーテル、ベンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシ
イソブチルフェノン、チオキサントン、2−クロロチオ
キサントン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケ
トン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニ
ル]−2−モルホリノ−1−プロパン、t−ブチルアン
トラキノン、1−クロロアントラキノン、2,3−ジク
ロロアントラキノン、3−クロル−2−メチルアントラ
キノン、2−エチルアントラキノン、1,4−ナフトキ
ノン、9,10−フェナントラキノン、1,2−ベンゾ
アントラキノン、1,4−ジメチルアントラキノン、2
−フェニルアントラキノン、2−(o−クロロフェニ
ル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等が挙げ
られる。これらの光重合開始剤は単独で又は2種類以上
を組み合わせて用いられる。
【0034】本発明の(c)成分の光重合開始剤の使用
量は、固形分総量中、0.01〜20重量%、好ましく
は2〜15重量%、より好ましくは5〜10重量%とす
る。この使用量が0.01重量%未満では、光感度が低
くなる傾向があり、また、20重量%を超えると、密着
性が低下する傾向がある。
【0035】本発明の(d)成分の熱重合開始剤として
は、有機過酸化物が好適に用いられる。各種有機過酸化
物の中でも、通常、10時間半減期温度が70℃以上で
あるものを用いることが好ましい。本発明の着色画像形
成材料を用いてカラーフィルターを製造する際には、ま
ず着色画像形成材料を含有する感光液を基板状に塗布
し、予備加熱により乾燥することによる製膜作業が行わ
れる。乾燥の際の予備加熱は溶媒を効率的に蒸発させる
温度、通常40℃以上の温度で行われる。従って、露光
及び現像前の熱硬化を防止して現像残渣の発生を防ぎ、
しかも加熱温度の調整範囲を広くして製造を容易にする
ためには、通常、70℃以上、例えば、70℃〜170
℃の10時間半減期温度を有するものを用いることが好
ましい。
【0036】なお、本発明において有機過酸化物の10
時間半減期温度とは、次のようにして得られる温度をい
う。ラジカルに対して比較的不活性な溶剤、主にベンゼ
ンを使用して0.05モル/lの過酸化物濃度の溶液を
調製し、窒素置換を行ったガラス管中に密封し、所定温
度にセットした恒温槽に浸して熱分解させることによ
り、有機過酸化物が分解する反応を近似的に一次反応と
して取り扱う。このとき、分解有機過酸化物量をx、分
解速度定数をk、時間をt、有機過酸化物初期濃度をa
とすると、次の式(1)(2)となる。 dx/dt=k(a−x) (1) ln a(a−x)=kt (2) 半減期をt1/2で示し、式(2)のxにa/2を代入す
ると、 kt1/2=ln2 (3) となる。ある一定温度で熱分解させ、時間(t)〜ln
a/(a−x)の関係をプロットし、得られた直線の
傾きからkを求め、式(3)からその温度における半減
期(t1/2)を得る。
【0037】一方、分解速度定数kは k=Aexp[−△E/RT] (4) A:頻度因子 △E:活性化エネルギー(kcal/mole) R:気体定数 T:温度(°K) で表されるので、数点の温度についてt1/2を測定し、
ln t1/2〜1/Tの関係をプロットし、得られた直
線から半減期が10時間となる温度(10時間半減期温
度)を得る。
【0038】10時間半減期温度が70〜170℃の熱
重合開始剤としては、例えば、t−ブチルペルオキシ−
エチルヘキサノエート、m−トルイルパーオキサイド、
ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルペルオキシイソ
ブチレート、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス
(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、t−ブチル
ペルオキシマレイン酸、t−ブチルペルオキシラウレー
ト、t−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘ
キサノエート、シクロヘキサノンパーオキサイド、t−
ブチルペルオキシアリルカーボネート、t−ブチルペル
オキシイソプロピルカーボネート、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、2,2
−ビス(t−ブチルペルオキシ)オクタン、t−ブチル
ペルオキシアセテート、2,2−ビス(t−ブチルペル
オキシ)ブタン、t−ブチルペルオキシベンゾエート、
n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バ
レレート、ジ−t−ブチルペルオキシイソフタレート、
メチルエチルケトンペルオキシド、ジクミルペルオキシ
ド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオ
キシ)ヘキサン、α,α′−ビス(t−ブチルペルオキ
シ−m−イソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルペ
ルオキシド、ジ−イソプロピルベンゼンハイドロペルオ
キシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、p−メンタンハ
イドロペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、1,1,3,
3−テトラメチルブチルハイドロペルオキシド、2,5
−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロペルオキシ
ド、クメンハイドロペルオキシド、t−ブチルハイドロ
ペルオキシド等の有機過酸化物が挙げられ、これらを単
独で又は2種類以上を組み合わせて用いることが好まし
い。
【0039】また、本発明の着色画像形成材料を感光性
エレメントに製膜し、それを基板上にラミネートする際
には、通常、90℃以上の温度での加熱圧着が行われ
る。従って、本発明の着色画像形成材料を感光性エレメ
ントの製造に用いる場合には、熱重合開始剤として10
時間半減期温度が90℃以上、例えば、90℃〜170
℃のものを用いることが好ましい。このような熱重合開
始剤としては、例えば、1,1−ビス(t−ブチルペル
オキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサ
ン、t−ブチルペルオキシマレイン酸、t−ブチルペル
オキシラウレート、t−ブチルペルオキシ−3,5,5
−トリメチルヘキサノエート、シクロヘキサノンパーオ
キサイド、t−ブチルペルオキシアリルカーボネート、
t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘ
キサン、2,2−ビス(t−ブチルペルオキシ)オクタ
ン、t−ブチルペルオキシアセテート、2,2−ビス
(t−ブチルペルオキシ)ブタン、t−ブチルペルオキ
シベンゾエート、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチ
ルペルオキシ)バレレート、ジ−t−ブチルペルオキシ
イソフタレート、メチルエチルケトンペルオキシド、ジ
クミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、α,α′−ビス
(t−ブチルペルオキシ−m−イソプロピル)ベンゼ
ン、t−ブチルクミルペルオキシド、ジ−イソプロピル
ベンゼンハイドロペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオ
キシド、p−メンタンハイドロペルオキシド、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキシ
ン−3、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロ
ペルオキシド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジ
ハイドロペルオキシド、クメンハイドロペルオキシド、
t−ブチルハイドロペルオキシド等が挙げられ、これら
を単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることが好
ましい。
【0040】本発明の(d)成分の熱重合開始剤の使用
量は、固形分総量中、0.01〜10重量%、好ましく
は0.05〜5重量%、より好ましくは0.1〜3重量
%とする。この使用量が0.01重量%未満では、露光
後の後加熱の温度を高くしても耐溶剤性が不十分とな
り、また、10重量%を超えると、現像残渣が発生しや
すくなるため、露光前後の熱処理時間の余裕度が狭くな
り、良好な画像パターンを得ることが困難になる。
【0041】本発明に用いられる(e)成分の顔料とし
ては、無機顔料、有機顔料のいずれも使用可能である
が、色調の豊富さ等から、黒色のカーボンブラック(無
機顔料)と有機顔料が好ましい。有機顔料としては、例
えば、アゾ系、フタロシアニン系、インジゴ系、アント
ラキノン系、ペリレン系、キナクリドン系、メチン・ア
ゾメチン系、イソインドリノン系等が挙げられる。
【0042】本発明の着色画像形成材料をカラーフィル
ターに適用する場合には、赤、緑、青及び黒色等の着色
画像に適した各顔料系が好ましく用いられる。
【0043】赤色の着色画像には、単一の赤色顔料系を
用いてもよいし、黄色顔料系を赤色顔料系に混合して調
色を行ってもよい。赤色顔料系としては、例えば、カラ
ーインデックス名で、ピグメントレッド9、123、1
55、168、177、180、210、220、22
4等が挙げられる。また、黄色顔料系としては、例え
ば、カラーインデックス名で、ピグメントイエロー2
0、24、83、93、109、110、117、12
5、139、147、154等が挙げられる。これらの
赤色及び黄色顔料は、それぞれ2種以上を混合して用い
ることもできる。また、赤色顔料系と黄色顔料系を混合
して用いる場合には、黄色顔料系は赤色顔料系と黄色顔
料系の総量100重量部に対して、50重量部以下で用
いることが好ましい。
【0044】緑色の着色画像には、単一の緑色顔料系を
用いてもよいし、上記の黄色顔料系を緑色顔料系に混合
して調色を行ってもよい。緑色顔料系としては、例え
ば、カラーインデックス名で、ピグメントグリーン7、
36、37等が挙げられる。これらの緑色及び黄色顔料
は、それぞれ2種以上を混合して用いることもできる。
また、緑色顔料系と黄色顔料系を混合して用いる場合に
は、黄色顔料系は緑色顔料系と黄色顔料系の総量100
重量部に対して、50重量部以下で用いることが好まし
い。
【0045】青色の着色画像には、単一の青色顔料系を
用いてもよいし、紫色顔料系を青色顔料系に混合して調
色を行ってもよい。青色顔料系としては、例えば、カラ
ーインデックス名で、ピグメントブルー15、15:
3、15:4、15:6、22、60等が挙げられる。
また、紫色顔料系としては、例えば、カラーインデック
ス名で、ピグメントバイオレット19、23、29、3
7、50等が挙げられる。これらの青色及び紫色顔料
は、それぞれ2種以上を混合して用いることもできる。
また、青色顔料系と紫色顔料系を混合して用いる場合に
は、紫色顔料系は青色顔料系と紫色顔料系の総量100
重量部に対して、50重量部以下で用いることが好まし
い。
【0046】黒色の着色画像には、例えば、カーボンブ
ラック、チタンカーボン、黒鉄、二酸化マンガン等の黒
色顔料系が用いられる。
【0047】本発明の(e)成分の顔料の使用量は、固
形分総量中、5〜50重量%、好ましくは10〜40重
量%、より好ましくは15〜30重量%とする。この使
用量が5重量%未満では、画像の色濃度が低くなる傾向
があり、また、50重量%を超えると、光感度が低下す
る傾向がある。
【0048】本発明の着色画像形成材料には、必須成分
である(a)樹脂、(b)重合性アクリルモノマー、
(c)光重合開始剤、(d)熱重合開始剤及び(e)顔
料以外に、熱重合開始剤の分散性を向上させるためのア
ニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤や溶剤、ま
た、密着性を向上させるためのシランカップリング剤、
暗反応を抑制するためのハイドロキノン、ハイドロキノ
ンモノメチルエーテル、ピロガロール、t−ブチルカテ
コール等の熱重合禁止剤、膜の平滑性を向上させるため
のフッ素系、シリコン系、炭化水素系等の界面活性剤、
紫外線吸収剤、酸化防止剤等の各種添加剤を必要に応じ
て適宜使用することができる。これら添加剤の合計添加
量は、通常、固形分総量100重量部に対して0.1〜
10重量部、好ましくは0.5〜5重量部が好適であ
る。
【0049】本発明の着色画像形成材料から感光液を調
製する一般的な方法について以下に説明する。
【0050】まず顔料を有機溶剤中に分散させる。この
顔料の分散方法としては通常、(a)成分の樹脂及び
(e)成分の顔料を有機溶剤と混合し、この混合物を超
音波分散機、三本ロール、ボールミル、サンドミル、ビ
ーズミル、ホモジナイザー、ニーダー等の分散/混練装
置を用いて行うことができる。
【0051】このときに用いる有機溶剤としては特に制
限はなく、例えば、ケトン系、セロソルブ系、アルコー
ル系、芳香族系等が挙げられる。具体的には、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルセ
ロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチ
ルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテー
ト、ブチルセロソルブアセテート、エチレングリコール
モノプロピルエーテル、エチレングリコールモノヘキシ
ルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールエチルエーテル、トリエチレングリ
コールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメ
チルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロ
ピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート、3−メチル−3
−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブチ
ルアセテート、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒド
ロキシメチル−2−ピロリドン、メチルアルコール、エ
チルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチル
アルコール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、酢酸エチル等の有機溶剤が挙
げられる。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせ
て使用される。
【0052】この際、ポリカルボン酸型高分子活性剤、
ポリスルホン酸型高分子活性剤等のアニオン系顔料分散
剤、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロッ
クポリマー等のノニオン系顔料分散剤などの顔料分散
剤、アントラキノン系、ペリレン系、フタロシアニン
系、キナクリドン系等の有機色素にカルボキシル基、ス
ルホン酸塩基、カルボン酸アミド基、水酸基等の置換基
を導入した有機色素の誘導体などを加えると、顔料の分
散性や分散安定性が良好になり好ましい。
【0053】これら顔料分散剤や有機色素の誘導体は、
顔料100重量部に対して50重量部以下で用いること
が好ましい。
【0054】また、顔料分散時に(c)光重合開始剤及
び(d)熱重合開始剤成分を加えてもよく、顔料分散後
に(c)光重合開始剤及び(d)熱重合開始剤成分を加
えてもよい。
【0055】(a)成分の樹脂は、全量を分散時に顔料
と共に用いてもよく、樹脂の一部を分散後に加えてもよ
い。ただし、樹脂は顔料100重量部に対して、分散時
に少なくとも20重量部以上用いることが好ましい。2
0重量部未満では顔料の分散安定性が低下する傾向があ
る。
【0056】同様に、有機溶剤も顔料の分散時に全量用
いてもよく、有機溶剤の一部を分散後に加えてもよい。
ただし、有機溶剤は分散時の顔料及び樹脂の全量100
重量部に対して、分散時に、少なくとも100重量部以
上用いることが好ましい。100重量部未満では、分散
時の粘度が高すぎて、特にボールミル、サンドミル、ビ
ーズミル等で分散する場合には、分散が困難になる可能
性がある。
【0057】また、有機溶剤は、感光液中の(a)樹
脂、(b)アクリルモノマー、(c)光重合開始剤、
(d)熱重合開始剤及び(e)顔料を含む全固形分が5
〜40重量%の範囲になるように用いることが好まし
い。
【0058】次に本発明の上記着色画像形成材料を用い
るカラーフィルターの製造方法について説明する。
【0059】本発明の方法においては、まず、着色画像
形成材料を熱重合開始剤の10時間半減期温度未満の予
備加熱温度で基板上に膜形成する。着色画像形成材料を
基板状に膜形成する方法としては、上記の感光液を直接
基板上に塗布、乾燥する方法を用いてもよいし、或は、
着色画像形成材料を製膜して感光性エレメントとしたも
のを基板状にラミネートしてもよい。
【0060】感光液を基板に直接塗布する場合には、例
えば、ロールコーター塗布、スピンコーター塗布、スプ
レー塗布、ホエラー塗布、ディップコーター塗布、カー
テンフローコーター塗布、ワイヤーバーコーター塗布、
グラビアコーター塗布、エアナイフコーター塗布などに
より行われる。この際に用いる基板としては、用途によ
り選択されるが、例えば、白板ガラス、青板ガラス、シ
リカコート青板ガラス等の透明ガラス基板、ポリエステ
ル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、塩化ビ
ニル樹脂等の合成樹脂製シート、フィルム又は基板、ア
ルミニウム板、銅板、ニッケル板、ステンレス板等の金
属基板、その他セラミック基板、光電変換素子を有する
半導体基板などが挙げられる。
【0061】塗布後、通常、40〜90℃の温度で1〜
30分間加熱して膜を得ることができる。このときの予
備加熱温度は、熱重合開始剤の10時間半減期温度未満
であることが必要である。熱重合開始剤の10時間半減
期温度以上の温度では、現像時に現像残渣が発生する。
従って、この予備加熱温度の調整範囲を広げ、製膜を容
易に行うためには、熱重合開始剤として10時間半減期
温度が少なくとも70℃以上のものを用いることが好ま
しい。
【0062】このようにして基板表面に形成した本発明
の着色画像形成材料の膜の厚みは、用途によって適宜定
まるが、通常、0.1〜300μm、好ましくは1〜1
00μmの範囲である。また、カラーフィルターに用い
る場合には、通常、0.2〜5μm、好ましくは0.5
〜2μmの範囲である。
【0063】次に画像パターンを形成する方法について
説明する。上記の方法で得られた基板上の膜に、活性光
線を画像状に照射し、露光部の膜を硬化させる。基板に
感光液を塗布して膜を形成した場合、その膜の表面にポ
リビニルアルコール等の酸素遮断膜を0.5〜30μm
の厚みで形成し、その上から露光してもよい。また、支
持体付きの感光性エレメントを基板表面にラミネートし
た場合には、支持体を剥がさずに、支持体の上から露光
してもよい。
【0064】活性光線の光源としては、例えば、カーボ
ンアーク灯、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、キセノンラン
プ、メタルハライドランプ、蛍光ランプ、タングステン
ランプ、可視光レーザー等が好ましく用いられる。これ
らの光源を用いてフォトマスクを介したパターン露光
や、走査による直接描画などにより画像状に活性光線が
照射される。露光の光量は、通常、10〜1000mJ
/cm2、好ましくは50〜500mJ/cm2である。
【0065】続いて、現像工程、即ち、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、メタケイ酸ナト
リウム等の無機アルカリや、モノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチ
ルアンモニウムハイドロオキサイド、トリエチルアミ
ン、n−ブチルアミン等の有機塩基や塩を含む水溶液を
吹きつけるか、水溶液に浸漬するなどして、未露光部を
除去し、画像に対応した硬化膜の着色画像パターンを得
ることができる。
【0066】このようにして未露光部を現像により除去
した後、露光部を熱重合開始剤の10時間半減期温度よ
り10℃以上高い温度で熱硬化させる。この後硬化によ
り、画像パターンはより強固になり、また、耐溶剤性も
向上する。熱硬化させるための加熱温度は通常、50〜
180℃、より好ましくは80〜150℃であり、加熱
時間は1〜60分間である。但し、熱重合開始剤の10
時間半減期温度より10℃以上高い温度とする必要があ
る。それ以下の温度では、露光で得られた画素の硬化が
不十分であり、耐溶剤性が不十分となる。また、熱硬化
時の加熱温度が180℃を超えると、現像残渣が増加す
ることがある。
【0067】現像後の後硬化の手段としては、本発明に
用いられる熱硬化の他に、着色画像パターンを高圧水銀
灯等を用いて0.5〜5J/cm2の光量を照射して後
露光する方法も採用可能である。
【0068】基板上に複数の異なった色の複数の着色画
像形成材料を用いて、前記した工程を繰り返して行うこ
とにより、異なった複数の色の画素を有するカラーフィ
ルターを製造することができる。
【0069】液晶表示素子に用いるカラーフィルターの
作製法を例示すると、基板上に本発明の着色画像形成材
料を用いて、前記した方法を繰り返して行うことによ
り、赤、緑、青等の着色画素を形成した後、この着色画
素のすき間に、黒色の着書画像をブラックマトリックス
として形成する方法や、先にクロム蒸着や黒色の着色画
像等によりブラックマトリックスを形成した後、上記と
同様に、赤、緑、青等の着色画素を形成してカラーフィ
ルターを作製する方法などがある。
【0070】本発明の着色画像形成用の感光性エレメン
トは、本発明の上記着色画像形成材料を製膜して形成さ
れるものである。この感光性エレメントは、例えば、先
に記載したようにして作製した感光液を支持体上に塗布
乾燥することにより、膜状の感光性エレメントとして形
成することができる。この感光性エレメントの膜厚は、
通常、0.1〜300μm、好ましくは0.2〜30μ
m、より好ましくは0.2〜5μmである。また、この
ようにして得られた感光性エレメントを基板上にラミネ
ートするなどして、基板表面に膜として形成することも
できる。
【0071】支持体に感光液を塗布する方法としては、
ナイフコーター塗布、グラビアコーター塗布、ロールコ
ーター塗布、スプレーコーター塗布等により行うことが
できる。この際に用いられる支持体としては、例えば、
ポリエステルフィルム、ポリアミドイミドフィルム、ポ
リプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム等のフィ
ルムが挙げられる。支持体上に塗布した後、通常、50
〜100℃の温度で1〜30分間乾燥して膜を得ること
ができる。但し、この乾燥温度は、熱重合開始剤の10
時間半減期温度より低くすることが好ましい。
【0072】更に、膜の表面に塵が付着するのを防ぐ等
の目的で、膜の表面に剥離可能なカバーフィルムを積層
することが望ましい。
【0073】剥離可能なカバーフィルムとしては、例え
ば、ポリエチレンフィルム、テフロンフィルム、ポリプ
ロピレンフィルム、表面処理した紙等があり、カバーフ
ィルムを剥離するときに膜と支持体との接着力よりも膜
とカバーフィルムとの接着力がより小さいものであれば
よい。
【0074】本発明の感光性エレメントを用いるカラー
フィルターの製造法においては、まず、感光性エレメン
トを熱重合開始剤の10時間半減期温度未満の温度で基
板上に転写する。
【0075】転写の方法としては、通常、感光性エレメ
ントのみ、又は支持体付きの感光性エレメントと基板と
を、感光性エレメント表面と基板表面とを重ね合わせな
がら、加熱圧着する方法が好適に用いられる。加熱温度
は熱重合開始剤の10時間半減期温度未満が選択される
が、通常、90℃〜120℃、好ましくは100℃〜1
10℃の範囲が好適である。圧力は、通常、1〜10k
gf/cm2、好ましくは2〜6kgf/cm2の範囲が
好適である。加熱圧着時の雰囲気は、常圧でも減圧下で
もよい。基板材料、基板表面に形成した膜の厚みは、先
に説明したと同様である。以下、露光、現像、及び後硬
化の工程を、先に記載したと同様の方法で行う。
【0076】但し、感光性エレメントを支持体付きのま
ま基板上に転写した場合、露光の際には支持体をつけた
ままその支持体の上から露光してもよく、支持体を剥離
した後露光してもよい。支持体をつけたまま露光を行っ
た場合には、支持体を剥離した後に現像を行う。
【0077】未露光部の現像による除去は、先に説明し
たと同様の方法で行う。
【0078】このようにして未露光部を現像により除去
した後、露光部を熱重合開始剤の10時間半減期温度よ
り10℃以上高い温度で熱硬化させる。この後硬化によ
り、画像パターンはより強固になり、また、耐溶剤性も
向上する。熱硬化させるための加熱温度は通常、100
〜180℃、より好ましくは110〜150℃であり、
加熱時間は1〜60分間である。但し、熱重合開始剤の
10時間半減期温度より10℃以上高い温度とする必要
がある。それ以下の温度では、露光で得られた画素の硬
化が不十分であり、耐溶剤性が不十分となる。また、熱
硬化時の加熱温度が180℃を超えると、現像残渣が増
加することがある。
【0079】現像後の後硬化の手段としては、本発明に
用いられる熱硬化の他に、先に説明した後露光による方
法を採用することも可能である。
【0080】基板上に複数の異なった色の複数の感光性
エレメントを用いて、前記した工程を繰り返して行うこ
とにより、異なった複数の色の画素を有するカラーフィ
ルターを製造することができる。
【0081】液晶表示素子に用いるカラーフィルターの
作製法を例示すると、基板上に本発明の着色画像形成材
料を用いて、前記した方法を繰り返して行うことによ
り、赤、緑、青等の着色画素を形成した後、この着色画
素のすき間に、黒色の着書画像をブラックマトリックス
として形成する方法や、先にクロム蒸着や黒色の着色画
像等によりブラックマトリックスを形成した後、上記と
同様に、赤、緑、青等の着色画素を形成してカラーフィ
ルターを作製する方法などがある。
【0082】
【実施例】以下、本発明の実施例及びその比較例によっ
て本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの
実施例に限定されるものではない。
【0083】樹脂の合成例1 メチルメタクリレート42g、ブチルアクリレート33
g、アクリル酸25g及び2,2′−アゾビス(イソブ
チロニトリル)(ラジカル重合触媒)2gからなる混合
液を、窒素ガス雰囲気下で110℃に保温したプロピレ
ングリコールモノメチルエーテル(溶媒)90g中に2
時間かけて滴下した。滴下後、3時間、撹拌しながら保
温し、その後、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル(ラジカル重合触媒)1g及びプロピレ
ングリコールモノメチルエーテル(溶媒)12gからな
る混合液を20分間かけて滴下し、更に4時間撹拌しな
がら保温して、高酸価アクリル樹脂(酸価193)溶液
を得た。
【0084】次に、この溶液にグリシジルメタクリレー
ト24g、ハイドロキノン(熱重合禁止剤)0.1g及
びテトラエチルアンモニウムブロマイド(触媒)0.8
gを加えて空気を吹き込みながら105℃で6時間反応
させて、光重合性不飽和基を有する樹脂溶液を得た。樹
脂の酸価は88、重量平均分子量は45,000であっ
た。樹脂溶液の固形分は55重量%であった。なお、重
量平均分子量は、GPC測定し、標準ポリスチレン換算
により求めた。
【0085】実施例1 (a)樹脂として、前記の合成例1で得られた樹脂溶液
73g(固形分40g)、(e)顔料として、カラーイ
ンデックス名で、ピグメントレッド177、25g、及
びピグメントイエロー139、5g、をプロピレングリ
コールモノメチルエーテル(溶剤)167gに加え、こ
れをビーズミルを用いて2時間分散した。この分散液2
00gに、上記の樹脂溶液24g(固形分13g)、
(b)アクリルモノマーとしてトリメチロールプロパン
トリアクリレート27g、(c)光重合開始剤としてベ
ンゾフェノン6g及びN,N′−テトラエチル−4,
4′−ジアミノベンゾフェノン2g、(d)熱重合開始
剤としてt−ブチルペルオキシベンゾエート(10時間
半減期温度:104℃)3g、溶剤としてプロピレング
リコールモノメチルエーテル280gを加えて混合し、
さらにフッ素系界面活性剤FC−530(商品名、住友
3M(株)製)0.2gを加えて、本発明の着色画像形
成材料を含む感光液を得た。感光液中の各成分の割合を
表1に示す。
【0086】この感光液を、ガラス基板(コーニング社
製、商品名7059)上にスピンコート法により塗布
し、更に70℃、10分の乾燥を行い、膜厚2.0μm
の膜を形成した。
【0087】得られた膜に、ネガマスクを通して超高圧
水銀灯により、画像状に150mJ/cm2の露光を行
い、次いで、トリエタノールアミンを6重量%含む水溶
液により現像を行った。得られた赤色の画像パターンを
140℃で20分間加熱し、後硬化させた。得られた赤
色画素を有するカラーフィルターの評価結果を表2に示
す。
【0088】実施例2 (a)樹脂として、前記の合成例1で得られた樹脂溶液
110g(固形分60g)、(e)顔料としてカラーイ
ンデックス名で、ピグメントグリーン36、22g、及
びピグメントイエロー83、8g、をプロピレングリコ
ールモノメチルエーテル(溶剤)200gに加え、これ
をビーズミルを用いて2時間分散した。この分散液22
0gに、(b)アクリルモノマーとしてペンタエリスリ
トールテトラアクリレート35g、(c)光重合開始剤
としてベンゾフェノン6g及びN,N′−テトラエチル
−4,4′−ジアミノベンゾフェノン3g、(d)熱重
合開始剤としてt−ブチルペルオキシイソプロピルカー
ボネート(10時間半減期温度:98℃)0.7g、溶
剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテル12
5gを加え、更にフッ素系界面活性剤FC−430(商
品名、住友3M(株)製)0.2gを加えて混合し、本
発明の着色画像形成材料を含む感光液を得た。感光液中
の各成分の割合を表1に示す。
【0089】この感光液を実施例1と同様にガラス基板
上に塗布、乾燥し、膜厚2.0μmの膜を形成した。
【0090】得られた膜に、実施例1と同様な方法及び
条件で露光、現像を行った。得られた緑色の画像パター
ンを150℃で20分間加熱し、後硬化を行った。得ら
れた緑色画素を有するカラーフィルターの評価結果を表
2に示す。
【0091】実施例3 (a)樹脂として、前記の合成例1で得られた樹脂溶液
36g(固形分20g)、(e)顔料として、カラーイ
ンデックス名で、ピグメントブルー15:6、24g、
及びピグメントバイオレット23、1g、をプロピレン
グリコールモノメチルエーテル(溶剤)200gに加
え、これをビーズミルを用いて2時間分散した。この分
散液140gに、上記の樹脂溶液70g(固形分38.
5g)(b)アクリルモノマーとして1,4−ブタンジ
オールジアクリレート35g、(c)光重合開始剤とし
てベンゾフェノン6g及びN,N′−テトラエチル−
4,4′−ジアミノベンゾフェノン2g、(d)熱重合
開始剤として、ベンゾイルペルオキシド(10時間半減
期温度:74℃)0.5g、溶剤としてプロピレングリ
コールモノメチルエーテル230gを加え、更にフッ素
系界面活性剤FC−430(商品名、住友3M(株)
製)0.2gを加えて混合し、本発明の着色画像形成材
料を含む感光液を得た。感光液中の各成分の割合を表1
に示す。
【0092】この感光液を実施例1と同様にガラス基板
上に塗布し、60℃で10分間乾燥し、膜厚2.0μm
の膜を形成した。
【0093】得られた膜に、実施例1と同様な方法及び
条件で露光、現像を行った。得られた青色の画像パター
ンを120℃で20分間加熱し、後硬化を行った。得ら
れた青色画素を有するカラーフィルターの評価結果を表
2に示す。
【0094】比較例1 実施例1において(d)熱重合開始剤を用いない以外
は、実施例1と同様な組成及び方法、条件で感光液を得
た。感光液中の各成分の割合を表1に示す。
【0095】この感光液を用いて、実施例1と同様な方
法及び条件で膜厚2.0μmの膜を形成し、更に露光及
び現像を行った。得られた赤色の画像パターンを140
℃で20分間後加熱した。得られた赤色画素を有するカ
ラーフィルターの評価結果を表2に示す。
【0096】比較例2 実施例1において(d)熱重合開始剤を用いない以外
は、実施例1と同様な組成及び方法、条件で感光液を得
た。感光液中の各成分の割合を表1に示す。
【0097】この感光液を用いて、実施例1と同様な方
法及び条件で膜厚2.0μmの膜を形成し、更に露光及
び現像を行った。得られた赤色の画像パターンを180
℃で20分間後加熱した。得られた赤色画素を有するカ
ラーフィルターの評価結果を表2に示す。
【0098】比較例3 実施例1において(d)熱重合開始剤として10時間半
減期温度が104℃であるt−ブチルペルオキシベンゾ
エートの代わりに10時間半減期温度が62℃であるラ
ウロイルペルオキシド5gを用いた以外は、実施例1と
同様な組成及び方法、条件で感光液を得た。感光液中の
各成分の割合を表1に示す。
【0099】この感光液を用いて、実施例1と同様な方
法及び条件で膜厚2.0μmの膜を形成し、更に露光及
び現像を行った。得られた赤色の画像パターンを140
℃で20分間後加熱した。得られた赤色画素を有するカ
ラーフィルターの評価結果を表2に示す。
【0100】比較例4 実施例3において、(d)熱重合開始剤の添加量を15
gとした以外は実施例3と同様な組成及び方法、条件で
感光液を得た。感光液中の各成分の割合を表1に示す。
【0101】この感光液を用いて、実施例3と同様な方
法及び条件で膜厚2.0μmの膜を形成し、更に、露
光、現像及び後加熱を行った。得られた青色画素を有す
るカラーフィルターの結果を表2に示す。
【0102】
【表1】
【0103】
【表2】 表2中、膜の耐溶剤性1)の欄には、カラーフィルターを
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に温度25℃
で30分間浸漬し、浸漬前後の着色画素の色度をJUK
I製色彩計JP7100Fで測定し、その色差ΔE(A
B)を記載した。
【0104】表2から、(d)熱重合開始剤を加えない
場合(比較例1)、膜の耐溶剤性は極めて悪く、そのた
めに、NMP浸漬時に画素が膨潤し、浸漬前後の色差が
大きくなることがわかる。熱重合開始剤を加えないで後
加熱温度を高くした場合(比較例2)、耐溶剤性が不十
分で現像残渣も発生する。
【0105】また、10時間半減期温度が70℃未満の
熱重合開始剤を使用し、着色画素形成材料の基板上への
製膜時に70℃以上の温度で加熱乾燥を行った場合(比
較例3)、また、熱重合開始剤の使用量を本発明の範囲
を超えた量とした場合(比較例4)には、膜の耐溶剤性
は比較例1に比べて向上するが、現像残渣が発生した。
【0106】それに対し、本発明の範囲内の量で熱重合
開始剤を使用し、製膜時の加熱温度を熱重合開始剤の1
0時間半減期温度未満とした実施例1、2及び3の場合
は、膜の耐溶剤性を大幅に向上させることができ、しか
も現像残渣の発生もなく、高感度、高解像度の画像パタ
ーンを得ることができる。
【0107】実施例4 クロム蒸着によりブラックマトリックスを形成したガラ
ス基板上に、実施例1と同様な方法及び条件で赤色の画
像パターンを形成した後、150℃で10分間の後加熱
を行った。次いで、その基板を用いて、実施例2と同様
な方法及び条件で、赤色画像パターンの隣に緑色の画像
パターンを形成した。その後、150℃で10分間の後
加熱を行った。次いで、その基板を用いて、実施例3と
同様な方法及び条件で、緑色画像パターンの隣に青色の
画像パターンを形成した。その後、150℃で10分間
の後加熱を行った。以上の操作により、1つの画素が3
0μm×100μmの赤、緑及び青色の三色からなるモ
ザイク状に画素が並んだカラーフィルターを作製した。
【0108】得られたカラーフィルターについて、上記
と同様の耐溶剤性試験を行い、また耐熱試験後の光学特
性の評価を行った。
【0109】耐熱試験は250℃−1時間の加熱条件で
行い、光学特性の評価は前記色彩計を用いて加熱前後の
色度を測定し、その色差Δ*(AB)を記載した。結果
を表3に示す。
【0110】
【表3】 表3の結果から、本発明の着色画像形成材料を用い、本
発明の方法により作製したカラーフィルターは、優れた
耐溶剤性及び光学特性を有し、画像表示素子として有効
であることが分かる。
【0111】実施例5 (a)樹脂として、前記の合成例1で得られた樹脂溶液
73g(固形分40g)、(e)顔料としてカラーイン
デックス名で、ピグメントレッド177、25g、及び
ピグメントイエロー139、5g、をプロピレングリコ
ールモノメチルエーテル(溶剤)167gに加え、これ
をビーズミルを用いて2時間分散した。この分散液20
0gに、上記の樹脂溶液24g(固形分13g)、
(b)アクリルモノマーとしてトリメチロールプロパン
トリアクリレート25g、(c)光重合開始剤としてベ
ンゾフェノン6g及びN,N′−テトラエチル−4,
4′−ジアミノベンゾフェノン2g、(d)熱重合開始
剤としてジクミルペルオキシド(10時間半減期温度:
117℃)5g、プロピレングリコールモノメチルエー
テル(溶剤)280gを加えて混合し、更にフッ素系界
面活性剤FC−430(商品名、住友3M(株)製)
0.2gを加えて着色画像形成材料を含む感光液を得
た。感光液中の各成分の割合を表4に示す。
【0112】この感光液を、厚さ6μmのポリエチレン
テレフタレートフィルム上に、グラビアコート法により
塗布し、100℃、2分の乾燥により、膜厚2.0μm
の感光性エレメントを製膜し、その表面を厚さ40μm
のポリエチレンフィルムで被覆して、支持体及びカバー
フィルム付き感光性エレメントを得た。
【0113】得られた感光性エレメントからポリエチレ
ンフィルムを剥がした後、ガラス基板上に(コーニング
社製、商品名7059)ラミネートした。ラミネート条
件は、ガラス基板温度40℃、ラミネートロール温度1
10℃、ラミネート圧力3.5kgf/cm2、ラミネ
ート速度1.5m/minとした。
【0114】次に、ネガマスクを通して、ポリエチレン
テレフタレートフィルム上から超高圧水銀灯により、画
像状に60mJ/cm2の露光を行い、次いで、ポリエ
チレンテレフタレートフィルムを剥離した後、トリエタ
ノールアミンを6重量%含む水溶液により現像を行っ
た。得られた赤色の画像パターンを150℃で20分間
加熱し、後硬化させた。得られた赤色画素を有するカラ
ーフィルターの評価結果を表5に示す。
【0115】実施例6 (a)樹脂として、前記の合成例1で得られた樹脂溶液
110g(固形分60g)、(e)顔料としてカラーイ
ンデックス名で、ピグメントグリーン36、22g、及
びピグメントイエロー83、8g、をプロピレングリコ
ールモノメチルエーテル(溶剤)200gに加え、これ
をビーズミルを用いて2時間分散した。この分散液22
0gに、(b)アクリルモノマーとしてペンタエリスリ
トールテトラアクリレート34.2g、(c)光重合開
始剤としてベンゾフェノン6g及びN,N′−テトラエ
チル−4,4′−ジアミノベンゾフェノン3g、(d)
熱重合開始剤としてジ−t−ブチルペルオキシド(10
時間半減期温度:124℃)1.5g、プロピレングリ
コールモノメチルエーテル(溶剤)125gを加えて混
合し、更にフッ素系界面活性剤FC−430(商品名、
住友3M(株)製)0.2gを加えて着色画像形成材料
を含む感光液を得た。感光液中の各成分の割合を表4に
示す。
【0116】この感光液を、厚さ6μmのポリエチレン
テレフタレートフィルム上に、グラビアコート法により
塗布し、100℃、2分の乾燥により、膜厚2.0μm
の感光性エレメントを製膜し、その表面を厚さ40μm
のポリエチレンフィルムで被覆して、支持体及びカバー
フィルム付き感光性エレメントを得た。
【0117】得られた感光性エレメントからポリエチレ
ンフィルムを剥がした後、実施例5と同じガラス基板上
にラミネートした。ラミネート条件は、ガラス基板温度
40℃、ラミネートロール温度105℃、ラミネート圧
力3.5kgf/cm2、ラミネート速度1.5m/m
inとした。
【0118】次に、実施例5と同様な方法及び条件で露
光、現像を行った。得られた緑色の画像パターンを16
0℃で20分間加熱し、後硬化させた。得られた緑色画
素を有するカラーフィルターの評価結果を表5に示す。
【0119】実施例7 (a)樹脂として、前記の合成例1で得られた樹脂溶液
36g(固形分20g)、(e)顔料としてカラーイン
デックス名で、ピグメントブルー15:6、24g、及
びピグメントバイオレット23、1g、をプロピレング
リコールモノメチルエーテル(溶剤)200gに加え、
これをビーズミルを用いて2時間分散した。この分散液
140gに、上記の樹脂溶液70g(固形分38.5
g)、(b)アクリルモノマーとして1,4−ブタンジ
オールジアクリレート35g、(c)光重合開始剤とし
てベンゾフェノン6g及びN,N′−テトラエチル−
4,4′−ジアミノベンゾフェノン2g、(d)熱重合
開始剤としてt−ブチルクミルペルオキシド(10時間
半減期温度:120℃)0.5g、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテル(溶剤)230gを加えて混合
し、更にフッ素系界面活性剤FC−430(商品名、住
友3M(株)製)0.2gを加えて着色画像形成材料を
含む感光液を得た。感光液中の各成分の割合を表4に示
す。
【0120】この感光液を、厚さ6μmのポリエチレン
テレフタレートフィルム上に、グラビアコート法により
塗布し、100℃、2分の乾燥により、膜厚2.0μm
の感光性エレメントを製膜し、その表面を厚さ40μm
のポリエチレンフィルムで被覆して、支持体及びカバー
フィルム付き感光性エレメントを得た。
【0121】得られた感光性エレメントからポリエチレ
ンフィルムを剥がした後、実施例5と同じガラス基板上
にラミネートした。ラミネート条件は、ガラス基板温度
40℃、ラミネートロール温度110℃、ラミネート圧
力3.5kgf/cm2、ラミネート速度1.5m/m
inとした。
【0122】次に、実施例5と同様な方法及び条件で露
光、現像を行った。得られた緑色の画像パターンを16
0℃で20分間加熱し、後硬化させた。得られた青色画
素を有するカラーフィルターの評価結果を表5に示す。
【0123】比較例5 実施例5において熱重合開始剤を用いない以外は、実施
例5と同様な組成及び方法、条件で感光液を得た。感光
液中の各成分の割合を表4に示す。
【0124】この感光液を用いて、実施例5と同様な方
法及び条件で感光性エレメントを作製し、実施例5と同
じ条件でガラス基板にラミネートし、露光、現像を行っ
た。得られた赤色の画像パターンを160℃で20分間
後加熱した。得られた赤色画素を有するカラーフィルタ
ーの評価結果を表5に示す。
【0125】比較例6 実施例5において熱重合開始剤を用いない以外は、実施
例5と同様な組成及び方法、条件で感光液を得た。感光
液中の各成分の割合を表4に示す。
【0126】この感光液を用いて、実施例5と同様な方
法及び条件で感光性エレメントを作製し、実施例5と同
じ条件でガラス基板にラミネートし、露光、現像を行っ
た。得られた赤色の画像パターンを180℃で20分間
後加熱した。得られた赤色画素を有するカラーフィルタ
ーの評価結果を表5に示す。
【0127】比較例7 実施例5において熱重合開始剤として用いたジクミルペ
ルオキシド(10時間半減期温度:117℃)の代わり
に10時間半減期温度が78℃のt−ブチルペルオキシ
イソブチレート5gを使用した以外は、実施例5と同様
な組成及び方法、条件で感光液を得た。感光液中の各成
分の割合を表4に示す。
【0128】この感光液を用いて、実施例5と同様な方
法及び条件で感光性エレメントを作製し、実施例5と同
じ条件でガラス基板にラミネートし、露光、現像、後加
熱を行った。得られた赤色画素を有するカラーフィルタ
ーの評価結果を表5に示す。
【0129】比較例8 実施例7において熱重合開始剤として用いたt−ブチル
クミルペルオキシドの量を0.5gから15gに変更し
た以外は、実施例7と同様な組成及び方法、条件で感光
液を得た。感光液中の各成分の割合を表4に示す。
【0130】この感光液を用いて、実施例7と同様な方
法及び条件で感光性エレメントを作製し、実施例7と同
じ条件でガラス基板にラミネートし、露光、現像を行っ
た。得られた赤色の画像パターンを160℃で20分間
後加熱した。得られた青色画素を有するカラーフィルタ
ーの評価結果を表5に示す。
【0131】
【表4】
【0132】
【表5】 表5中、膜の耐溶剤性1)の評価は、表1におけると同様
の方法によって行った。
【0133】表5から、(d)熱重合開始剤を加えない
場合(比較例5)、膜の耐溶剤性は極めて悪く、そのた
めに、NMP浸漬時に画素が膨潤し、浸漬前後の色差が
大きくなることがわかる。熱重合開始剤を加えないで後
加熱温度を高くした場合(比較例6)でも、耐溶剤性が
不十分で現像残渣も発生する。
【0134】また、熱重合開始剤の10時間半減期温度
以上の温度で基板へのラミネートを行った場合(比較例
7)、また、熱重合開始剤の使用量を本発明の範囲を超
えた量とした場合(比較例8)には、膜の耐溶剤性は比
較例5に比べて向上するが、現像残渣が発生した。
【0135】それに対し、本発明の範囲内の量で熱重合
開始剤を使用し、ラミネート時の加熱温度を熱重合開始
剤の10時間半減期温度未満とした実施例5、6及び7
の場合は、膜の耐溶剤性を大幅に向上させることがで
き、しかも現像残渣の発生もなく、高感度、高解像度の
画像パターンを得ることができる。
【0136】実施例8 クロム蒸着によりブラックマトリックスを形成したガラ
ス基板上に、実施例5と同様な方法及び条件で赤色の画
像パターンを形成した後、150℃で10分間の後加熱
を行った。次いで、その基板を用いて、実施例6と同様
な方法及び条件で、赤色画像パターンの隣に緑色の画像
パターンを形成した。その後、160℃で10分間の後
加熱を行った。次いで、その基板を用いて、実施例7と
同様な方法及び条件で、緑色画像パターンの隣に青色の
画像パターンを形成した。その後、160℃で10分間
の後加熱を行った。以上の操作により、1つの画素が3
0μm×100μmの赤、緑及び青色の三色からなるモ
ザイク状に画素が並んだカラーフィルターを作製した。
【0137】得られたカラーフィルターについて、上記
と同様の耐溶剤性試験を行い、また上記と同様の耐熱試
験後の光学特性の評価を行った。
【0138】結果を表6に示す。
【0139】
【表6】 表6の結果から、本発明の着色画像形成材料を用い、本
発明の方法により作製したカラーフィルターは、優れた
耐溶剤性及び光学特性を有し、画像表示素子として有効
であることが分かる。
【0140】
【発明の効果】本発明の着色画像形成材料、並びに、そ
れを用いて作製される本発明の感光液及び感光性エレメ
ントを用いてカラーフィルターを作製することにより、
画素の耐溶剤性が著しく向上し、しかも良好な光学特性
を維持できる優れたカラーフィルターを得ることができ
る。
【0141】また、上記感光液又は感光性エレメントを
用いる本発明のカラーフィルターの製造法により製造し
たカラーフィルターは、光学特性の優れた画像表示素子
として用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08F 2/44 MDY C08F 2/44 MDY 2/50 MDN 2/50 MDN (72)発明者 立木 繁雄 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井工場内 (72)発明者 木村 陽一 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井工場内 (72)発明者 山崎 浩二 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井工場内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)酸価20〜300、重量平均分子
    量1,500〜200,000の樹脂、(b)エチレン
    性二重結合を分子内に2つ以上含有する光重合性アクリ
    ルモノマー、ラジカル発生剤として(c)光重合開始剤
    及び(d)熱重合開始剤、並びに(e)顔料を含有し、
    (a)樹脂、(b)アクリルモノマー、(c)光重合開
    始剤、(d)熱重合開始剤及び(e)顔料の総量中、
    (a)樹脂の割合が10〜85重量%、(b)アクリル
    モノマーの割合が2〜50重量%、(c)光重合開始剤
    の割合が0.01〜20重量%、(d)熱重合開始剤の
    割合が0.01〜10重量%、(e)顔料の割合が5〜
    50重量%であることを特徴とする着色画像形成材料。
  2. 【請求項2】 (d)熱重合開始剤の10時間半減期温
    度が70℃以上である請求項1記載の着色画像形成材
    料。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の着色画像形成材料
    及び有機溶剤を含有することを特徴とする感光液。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の着色画像形成材料
    を熱重合開始剤の10時間半減期温度未満の予備加熱温
    度で基板上に膜形成し、活性光線を膜に対して画像状に
    照射して露光部を光硬化させ、未露光部を現像により除
    去した後、露光部を熱重合開始剤の10時間半減期温度
    より10℃以上高い温度で熱硬化させることからなる工
    程を、異なった色の複数の着色画像形成材料を用いて繰
    り返し行うことを特徴とする異なった複数の色の画素を
    有するカラーフィルターの製造法。
  5. 【請求項5】 各々赤色、緑色及び青色に着色された3
    種類の着色画像形成材料を用いて、赤色画素、緑色画素
    及び青色画素を有するカラーフィルターを製造する請求
    項4記載のカラーフィルターの製造法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の方法によって製造された
    カラーフィルター。
  7. 【請求項7】 請求項1又は2記載の着色画像形成材料
    を製膜して形成したことを特徴とする着色画像形成用感
    光性エレメント。
  8. 【請求項8】 (c)熱重合開始剤の10時間半減期温
    度が90℃以上である請求項7記載の感光性エレメン
    ト。
  9. 【請求項9】 支持体フィルムを有する請求項7又は8
    記載の感光性エレメント。
  10. 【請求項10】 支持体フィルムに接していない面に、
    更に、剥離可能なカバーフィルムを積層してなる請求項
    9記載の感光性エレメント。
  11. 【請求項11】 請求項7又は8記載の感光性エレメン
    トを熱重合開始剤の10時間半減期温度未満の温度で基
    板上に転写し、活性光線を転写した感光性エレメントに
    対して画像状に照射して露光部を光硬化させ、未露光部
    を現像により除去した後、露光部を熱重合開始剤の10
    時間半減期温度より10℃以上高い温度で熱硬化させる
    ことからなる工程を、異なった色の複数の感光性エレメ
    ントを用いて繰り返し行うことを特徴とする異なった複
    数の色の画素を有するカラーフィルターの製造法。
  12. 【請求項12】 各々赤色、緑色及び青色の3種類の感
    光性エレメントを用いて、赤色画素、緑色画素及び青色
    画素を有するカラーフィルターを製造する請求項11記
    載のカラーフィルターの製造法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の方法によって製造さ
    れたカラーフィルター。
JP16494396A 1996-06-25 1996-06-25 着色画像形成材料、感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター Pending JPH1010718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16494396A JPH1010718A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 着色画像形成材料、感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16494396A JPH1010718A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 着色画像形成材料、感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1010718A true JPH1010718A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15802807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16494396A Pending JPH1010718A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 着色画像形成材料、感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1010718A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015288A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Jsr Corp カラー液晶表示装置用感放射線性組成物、およびカラーフィルタ
JP2003066604A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Jsr Corp スペーサー用感放射線性樹脂組成物、スペーサーおよび液晶表示素子
JP2004506551A (ja) * 2000-08-18 2004-03-04 ビーエーエスエフ ドルクズュステーメ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 可撓性の金属製支持体におけるレーザー彫刻可能なフレキソ印刷エレメントの製造方法
JP2010037392A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Dainippon Printing Co Ltd 着色組成物およびカラーフィルタ
JP2010155404A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Fujifilm Corp レリーフ形成層の製造方法、およびレリーフ印刷版原版
WO2010108835A1 (en) 2009-03-23 2010-09-30 Basf Se Photoresist composition
JP2010282082A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法、および着色層形成用塗料セット
KR101051645B1 (ko) * 2003-02-27 2011-07-26 후지 필름 일렉트로닉 머트리얼즈 가부시키가이샤 컬러필터용 광경화성 착색 수지 조성물 및 그것을 사용한 컬러필터
WO2012101245A1 (en) 2011-01-28 2012-08-02 Basf Se Polymerizable composition comprising an oxime sulfonate as thermal curing agent
KR101354008B1 (ko) * 2005-10-04 2014-01-22 후지필름 가부시키가이샤 광경화성 조성물 및 이를 사용한 칼라필터
JP2015036416A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 感光性絶縁樹脂組成物およびこれを用いた製品
WO2015036910A1 (en) 2013-09-10 2015-03-19 Basf Se Oxime ester photoinitiators
US9268217B2 (en) 2013-08-09 2016-02-23 Cheil Industries Inc. Photosensitive resin composition and light blocking layer using the same
US10487050B2 (en) 2014-08-29 2019-11-26 Basf Se Oxime sulfonate derivatives
WO2020152120A1 (en) 2019-01-23 2020-07-30 Basf Se Oxime ester photoinitiators having a special aroyl chromophore
WO2021175855A1 (en) 2020-03-04 2021-09-10 Basf Se Oxime ester photoinitiators

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506551A (ja) * 2000-08-18 2004-03-04 ビーエーエスエフ ドルクズュステーメ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 可撓性の金属製支持体におけるレーザー彫刻可能なフレキソ印刷エレメントの製造方法
JP2003015288A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Jsr Corp カラー液晶表示装置用感放射線性組成物、およびカラーフィルタ
JP4660986B2 (ja) * 2001-06-28 2011-03-30 Jsr株式会社 カラー液晶表示装置用感放射線性組成物、およびカラーフィルタ
JP2003066604A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Jsr Corp スペーサー用感放射線性樹脂組成物、スペーサーおよび液晶表示素子
KR101051645B1 (ko) * 2003-02-27 2011-07-26 후지 필름 일렉트로닉 머트리얼즈 가부시키가이샤 컬러필터용 광경화성 착색 수지 조성물 및 그것을 사용한 컬러필터
KR101354008B1 (ko) * 2005-10-04 2014-01-22 후지필름 가부시키가이샤 광경화성 조성물 및 이를 사용한 칼라필터
JP2010037392A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Dainippon Printing Co Ltd 着色組成物およびカラーフィルタ
JP2010155404A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Fujifilm Corp レリーフ形成層の製造方法、およびレリーフ印刷版原版
US8916621B2 (en) 2009-03-23 2014-12-23 Basf Se Photoresist compositions
TWI491978B (zh) * 2009-03-23 2015-07-11 Basf Se 光阻劑組合物
CN102361896A (zh) * 2009-03-23 2012-02-22 巴斯夫欧洲公司 光致抗蚀剂组合物
CN105175315A (zh) * 2009-03-23 2015-12-23 巴斯夫欧洲公司 光致抗蚀剂组合物
US8507569B2 (en) 2009-03-23 2013-08-13 Basf Se Photoresist compositions
US20120038996A1 (en) * 2009-03-23 2012-02-16 Basf Se Photoresist compositions
WO2010108835A1 (en) 2009-03-23 2010-09-30 Basf Se Photoresist composition
JP2015024995A (ja) * 2009-03-23 2015-02-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se フォトレジスト組成物
JP2010282082A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法、および着色層形成用塗料セット
US9310677B2 (en) 2011-01-28 2016-04-12 Basf Polymerizable composition comprising an oxime sulfonate as thermal curing agent
WO2012101245A1 (en) 2011-01-28 2012-08-02 Basf Se Polymerizable composition comprising an oxime sulfonate as thermal curing agent
US10241399B2 (en) 2011-01-28 2019-03-26 Basf Se Polymerizable composition comprising an oxime sulfonate as thermal curing agent
US9268217B2 (en) 2013-08-09 2016-02-23 Cheil Industries Inc. Photosensitive resin composition and light blocking layer using the same
KR20150019399A (ko) * 2013-08-13 2015-02-25 삼성전기주식회사 감광성 절연 수지 조성물 및 이를 이용한 제품
JP2015036416A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 感光性絶縁樹脂組成物およびこれを用いた製品
WO2015036910A1 (en) 2013-09-10 2015-03-19 Basf Se Oxime ester photoinitiators
US9957258B2 (en) 2013-09-10 2018-05-01 Basf Se Oxime ester photoinitiators
US10793555B2 (en) 2013-09-10 2020-10-06 Basf Se Oxime ester photoinitiators
US10487050B2 (en) 2014-08-29 2019-11-26 Basf Se Oxime sulfonate derivatives
WO2020152120A1 (en) 2019-01-23 2020-07-30 Basf Se Oxime ester photoinitiators having a special aroyl chromophore
WO2021175855A1 (en) 2020-03-04 2021-09-10 Basf Se Oxime ester photoinitiators

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1010718A (ja) 着色画像形成材料、感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
EP0780731A2 (en) Photopolymerizable composition for a color filter, color filter and liquid crystal display device
JP3421428B2 (ja) 着色画像形成材料を含む感光液、これを用いた感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法
JPH10142794A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH11209632A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH10104825A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP2001183829A (ja) 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP2000258911A (ja) 感光性着色性樹脂組成物、着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法、カラーフィルター用パネルの製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH11310714A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH11310716A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH11209631A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH07244377A (ja) 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH08106163A (ja) 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH11310715A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH08122517A (ja) カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH11142640A (ja) ブラックマトリックス及びカラーフィルターの製造法並びにカラーフィルター
JPH11256053A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH0915844A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JPH11133599A (ja) 着色画像形成用感光材、感光性エレメント、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH10237326A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JP2003183511A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、赤色着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH1048825A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH11258819A (ja) 現像液、着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法
JPH10133010A (ja) カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP2001183518A (ja) カラーフィルターの製造法及びこれを用いたカラーフィルター