JPH10107174A - 半導体装置用基板およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置用基板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10107174A
JPH10107174A JP8254046A JP25404696A JPH10107174A JP H10107174 A JPH10107174 A JP H10107174A JP 8254046 A JP8254046 A JP 8254046A JP 25404696 A JP25404696 A JP 25404696A JP H10107174 A JPH10107174 A JP H10107174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
voltage
discharge
copper plate
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8254046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3601208B2 (ja
Inventor
Shizuyasu Yoshida
静安 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP25404696A priority Critical patent/JP3601208B2/ja
Publication of JPH10107174A publication Critical patent/JPH10107174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601208B2 publication Critical patent/JP3601208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】セラミックス基板と銅板とを接合した半導体装
置用基板において、セラミックス基板と銅板との未接合
部で生じる放電を防止する。 【解決手段】セラミックス基板に銅板を接合後、基板を
静水圧プレス、一軸加圧プレス、加圧ロール等で加圧す
ることにより、セラミックス基板と銅板との間に生じた
未接合空隙を押し潰して著しく偏平な空隙とする。厚い
セラミックス基板を使用した場合、200MPa以上の
圧力で加圧すれば放電電圧は1.5kV以上にすること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パワートランジス
タモジュールなどに適用される、セラミックス基板に銅
板を直接接合したCBC基板(Copper Bonding Ceramic
Substrate)などの半導体装置用基板およびその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、セラミックス基板に銅板を直接接
合したCBC基板を用いたパワートランジスタモジュー
ルの例の断面を図2に示す。図において、1は放熱金属
ベース、2はCBC基板、3は半導体チップ、4は外部
導出端子、5はボンディングワイヤ、6は樹脂ケース、
7は端子ブロック、8は封止樹脂、9はゲル状充填材で
ある。
【0003】ここで、CBC基板2は、アルミナあるい
は窒化アルミニウムなどのセラミックス基板2aに対
し、その表裏両面に、銅と微量の酸素との反応により生
成するCu−O共晶液相を接合剤として接合するダイレ
クト・ボンデング・カッパー法により箔状の薄い銅板2
a,2bを直接接合したものである。またはセラミック
ス基板2aの表裏の表面にAg−Cu−Tiなどの活性
化金属ろう材を塗布し、その両面に箔状の薄い銅板2
a、2bをろう付する活性化金属ろう付法でもCBC基
板は製作できる。これらの方法により、主面側の銅板2
cに回路パターンを形成した上で、ここに半導体チップ
3をダイボンティングし、さらに外部導出端子4を半田
付けし、ワイヤ5をボンティングして回路を組立てた
後、CBC基板2を放熱金属ベース1の上に半田付け
し、樹脂ケース6内に充填材9を充填し、樹脂8で封止
してパッケージングを完了する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記のCB
C基板をパワートランジスタモジュールなどの特に高耐
圧の半導体装置の基板として採用する場合には次のよう
な問題がある。すなわち、CBC基板のセラミックス基
板2aと銅板2b、2cを直接接合する時に、それらの
界面に空隙10が生じ、未接合部となる。これらの空隙
10が大きい場合には、CBC基板の銅板2b、2cの
膨れとなり、外観的に判別できる。代表的な空隙の形状
としては、底円の直径が200〜300μm、高さ50
〜100μmの部分球状である。未接合部は、接合時の
雰囲気の酸素量、温度、接合時間、接合方法などにより
少なくすることができるが、底円の直径が2mm以下の
未接合部を完全になくすことは出来なかった。
【0005】この未接合部の空隙10は、通電動作に伴
い半導体チップ3からの多量の熱をCBC基板2を介し
て、放熱金属ベース1に伝達し、外部に放熱することを
妨げるほか、主面側の銅板2cに回路パターンにかかる
回路電圧により、空隙10内で放電して回路雑音を生
じ、半導体装置を誤動作させることがあった。放電電圧
は、放電が開始する放電開始電圧より、放電を開始後、
電圧を下げ放電が消失する放電消滅電圧の方が低い。例
えば、半導体装置用基板における放電開始電圧は0.8
kV以上であるが、放電消滅電圧は0.5kVと低いこ
とが実測によりわかった。
【0006】図3(a)および(b)は、それぞれ空隙
部の断面モデル図と等価回路図である。12はセラミッ
ク基板、13は銅板、11は未接合部の空隙である。セ
ラミック基板12の厚さをt2 、空隙11の高さをt1
とする。図3(b)の等価回路において、空隙11とセ
ラミックス基板12とをコンデンサと見なし、それらが
直列接続されているものとする。ε1 、ε2 はそれぞれ
空隙、セラミックス基板の誘電率である。この等価回路
を用いて未接合空隙での放電時の分担電圧を求めて見
る。
【0007】今、外部印加電圧をV、空隙11の分担電
圧をV1 、セラミックス基板12の分担電圧をV2 とす
ると、次式が成立する。
【0008】
【数1】 この2式より未接合部の分担電圧V1 が導き出される
(式(3) )。
【0009】
【数2】 この分担電圧V1 が、空気中のパッシェンの法則におけ
る圧力と放電距離の関係から求められるパッシェン電圧
V(Paschen )を越えると放電を始めることになる。よ
って放電を起こす際の外部印加電圧Vは式(4) のように
なる。
【0010】
【数3】 ここで、空隙内は窒素が入っているものとし、窒素の誘
電率をε1 =1、セラミックス基板12はアルミナと
し、アルミナの比誘電率をε2 =8として、セラミック
ス基板の厚さがt2 =0.25mmと0.63mmの場合に
ついて、未接合空隙での放電開始電圧を求めた。
【0011】その結果を図4に示す。横軸は、空隙の高
さt1 、縦軸は放電開始電圧である。放電が起きる印加
電圧の最小値は、セラミックス基板の厚さ0.25mmで
は約0.6kV、0.63mmでは1.0kVで、実測値
とほぼ一致した。また、その時の未接合空隙の高さt1
は、30〜60μmであり、実測値とあっている。式
(4) から、セラミックスと銅板を接合したCBC基板の
未接合部での放電電圧を高くするには、未接合部の高さ
を小さくするか、あるいはセラミックス基板を厚くすれ
ば良いことになる。しかし、セラミックス基板を厚くす
ると、熱抵抗が増大し、通電動作時の半導体チップから
放熱金属ベースへの熱の伝達を妨げることとなり、半導
体装置の特性を低下させる。
【0012】従来、空隙の容量が約100pC(ピコク
ーロン)と非常に低いものであったため、この放電エネ
ルギーも小さく、ほとんど問題にされていなかったが、
半導体装置や周辺装置の高度制御化により、上記の放電
の問題の重要性が増している。以上の点に鑑み本発明の
目的は、放電電圧を素子耐電圧以上に高耐圧化を図った
半導体装置用基板を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題解決のため本
発明は、セラミックス基板と銅板とを接合した半導体装
置用基板において、セラミックス基板と銅板の接合した
界面に、著しく偏平な押し潰された形の空隙を有するも
のとする。特に、空隙の高さが10μm以下であること
がよい。
【0014】銅板を直接接合した半導体装置基板の銅板
表面を例えば、静水圧プレス(ColdIsostatic Press、
以下CIPと記す)、一軸加圧プレス、加圧ロール等で
加圧することにより、直接接合で生じた界面の未接合空
隙が潰れ、空隙の高さが極端に短くなり、或いは放電す
る空間が無くなるために、放電電圧が高くなる。この放
電電圧は、空隙高さが短い程より効果が大きく、例えば
10μm以下であると放電電圧は1.5kV以上にな
り、実素子の耐電圧として十分な値となる。
【0015】特に、200MPa以上の圧力で加圧する
ことがよい。この場合、厚い基板では放電開始電圧が
1.5kV以上となる。加圧圧力が高い程、放電電圧が
高くなることが実験で確かめられ、350MPa以上の
加圧力では、薄い基板でも放電電圧が2kV以上にな
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下図面を参照しながら本発明の
実施例について説明する。まず最初に、セラミツクス基
板の製造方法を説明する。アルミナ(Al2 3 )に焼
結助材としてイットリアなどを添加して粉砕混合し、さ
らにポリビニルブチラール、トルエン、キシレン、フタ
ル酸ジオクチルなどを添加して混練した後、ドクターブ
レード法により、シート状に成形してグリーンシートを
得る。このグリーンシートを所定の形状に型抜きした
後、酸化雰囲気中で700℃に加熱し、成形体中のバイ
ンダーを除去した。更にその成形体を状圧の窒素、或い
は窒素を含むアルゴン雰囲気中で1550〜1750℃
に加熱焼成し、焼結したアルミナ基板を得た。
【0017】その板厚0.25mm、0.63mmのアルミ
ナ基板に対し、その表裏の両面に、板厚0.2〜0.3
mmのタフピッチ銅を重ね合わせ、温度1050〜107
5℃の窒素雰囲気中で10分間加熱し、セラミックス基
板と銅板を直接接合してCBC基板を作成した。そのC
BC基板の表裏の銅板に電圧を印加して放電試験を行っ
たところ、放電電圧は、0.5〜0.8kVであった。
【0018】〔実験1〕この基板を、CIPの加圧容器
内の水中に浸し、50〜500MPaの圧力で加圧した
後乾燥し、再度放電試験を行った。加圧は10秒間以上
行えば十分である。図1は、その放電試験の結果を示
す、電圧特性図である。横軸は加圧圧力、縦軸は放電開
始電圧、パラメータはセラミックス基板の厚さである。
0.25mm,0.63mmの両基板とも100MPa未満
の加圧では、放電電圧の向上は殆ど認められないが、1
00MPa以上の加圧において、放電電圧の向上が認め
られる。
【0019】放電電圧は、0.63mmの板厚のセラミッ
クス基板では250MPa以上で、0.25mmの基板で
は350MPa以上で2.0kV以上となってほぼ安定
し、基板端部での縁面放電が支配的となった。実用に耐
える1.5kVになるのは、0.63mmの基板では、2
00MPa、0.25mmの基板では250MPaであ
る。厚さの薄い基板の方が空隙での分担電圧が高いた
め、空隙の高さを低くしなければならず、大きい加圧力
が必要になるのである。
【0020】放電開始電圧が1.5kV以上となった基
板を切断し、断面を観察したところ、加圧前に見られた
部分球状の空隙の中央部が押しつぶされ、円環状の空隙
が残っていた。但し、残った空隙の最大高さは10μm
以下となっていた。この実験から、CBC基板の放電
は、セラミックス基板と銅板との未接合空隙で生じる
が、CBC基板の銅板を100MPa以上に加圧するこ
とにより、その未接合空隙が潰されて、放電電圧が増大
したと考えられる。特に、加圧力を350MPa以上に
増すと、放電電圧が2.0kV以上になることから、未
接合空隙は、ほぼ完全に潰すことが出来たと考えられ
る。
【0021】なお、350MPaで加圧したCBC基板
に、350℃×10分間の水素雰囲気での熱処理を5回
行った後、放電電圧を測定したが、この条件での熱処理
による放電電圧の低下は認められなかった。 〔実験2〕一軸加圧プレス機を用い、上下の押し型と外
枠を有するプレス成形用金型の上下の押し型の間に、厚
さ3mmのゴムシートを2枚挿入し、そのゴムシートの間
にCBC基板基板をはさんで、CBC基板の銅表面を5
0〜500MPaで加圧した。
【0022】加圧したCBC基板の表裏の銅板に電圧を
印加して放電試験を行ったところ、100MPa以上の
加圧において、実施例1と同様に放電電圧の向上が認め
られた。板厚0.63mmの基板では250MPa以上
で、0.25mmの基板では350MPa以上で2.0k
V以上となって安定し、基板端部での縁面放電が支配的
となった。ゴムシートの厚さを1〜5mmに変えても同じ
結果が得られた。 〔実験3〕CBC基板を、厚さ1mmの2枚のゴムシート
の間に挟み、上下二本のロールを有する圧延機の間に入
れ、50〜500MPaで加圧した。
【0023】加圧したCBC基板の表裏の銅板に電圧を
印加して放電試験を行ったところ、100MPa以上の
加圧において、実施例1と同様に放電電圧の向上が認め
られた。板厚0.63mmの基板では250MPa以上
で、0.25mmの基板では350MPa以上で2.0k
V以上となって安定し、基板端部での縁面放電が支配的
となった。ゴムシートの厚さを0.5〜2mmに変えても
同じ結果が得られた。
【0024】これらの実験から、加圧の方法に依らずC
BC基板のセラミックス基板と銅板とを加圧すれば、セ
ラミックス基板と銅板との未接合空隙を潰すことがで
き、CBC基板の放電電圧を向上させられることがわか
る。 〔実施例1〕厚さ0.25mmのアルミナ基板に銅板を直
接接合したCBC基板をCIPにより400MPaで加
圧した。このCBC基板と、比較例として加圧しないC
BC基板とを用い、半導体チップをダイボンティング
し、トランジスタモジュールを作製した。
【0025】比較例のトランジスタモジュールでは、印
加電圧0.6〜0.8kVで放電を生じたのに対し、本
トランジスタモジュールでは、2.5kVまで放電をし
なかった。従って、回路雑音を生じ、半導体装置を誤動
作させることも無かった。また、両方のトランジスタモ
ジュールにおいて通電試験をおこない、半導体チップの
温度のバラツキを測定したところ、比較例のトランジス
タモジュールでは、±3℃であったのに対し、加圧を経
た実施例1のトランジスタモジュールでは、±1.5℃
と幅が小さかった。また温度上昇も平均で0.5から1
℃少なかった。すなわち、CBC基板を加圧してセラミ
ックス基板と銅板との未接合空隙を潰すことにより、基
板の熱抵抗を低下させられることがわかった。
【0026】以上、アルミナ基板と銅板とを接合したC
BC基板の例について述べたが、窒化アルミニウム基板
や、Ag−Cu−Tiなどの活性化金属ろう材を用いて
銅板をろう付した半導体装置用基板においても同様の効
果が認められた。また、一旦放電を開始した後、放電が
消滅する電圧は、放電開始電圧より30〜40%低い電
圧となるが、CBC基板を加圧することにより、放電開
始電圧を高くすることにより、放電消滅電圧も向上する
ことが確認された。
【0027】
【発明の効果】以上に述べたように本発明によれば、セ
ラミックス基板と銅板とを接合した半導体装置用基板に
おいて、接合後基板を高圧に加圧することにより、セラ
ミックス基板と銅板の未接合空隙を潰して空隙で発生し
ていた放電を抑え、CBC基板の使用電圧を高めること
ができる。すなわち、半導体装置用の基板として耐放電
電圧の高いCBC基板が得られ、半導体装置を誤動作さ
せるような雑音を生じることが無く、特にパワートラン
ジスタモジュールなどの半導体装置の耐電圧の向上や信
頼性の向上に大きく寄与できる。
【0028】更に、CBC基板の未接合空隙が潰される
ことにより、熱抵抗の低減も実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】加圧力と放電開始電圧との関係を示す図
【図2】CBC基板を用いたトランジスタモジュールの
断面図
【図3】(a)は未接合空隙の断面モデル図、(b)は
その等価回路図
【図4】未接合空隙のあるCBC基板の放電開始電圧特
性図
【符号の説明】
1 放熱金属ベース 2 CBC基板 2a セラミックス基板 2b、2c 銅板 3 半導体チップ 4 外部導出端子 5 ボンディングワイヤ 6 樹脂ケース 7 端子ブロック 8 封止樹脂 9 ゲル状充填材 10 空隙 11 空隙 12 セラミックス基板 13 銅板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミックス基板と銅板とを接合した半導
    体装置用基板において、セラミックス基板と銅板の接合
    した界面に、押し潰された形の著しく偏平な空隙を有す
    ることを特徴とする半導体装置用基板。
  2. 【請求項2】空隙の最大高さが10μm以下であること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置用基板。
  3. 【請求項3】セラミックス基板に銅板を接合した半導体
    装置用基板の製造方法において、接合後前記基板を加圧
    して、セラミックス基板と銅板の接合した界面に生じた
    空隙を潰すことを特徴とする半導体装置用基板の製造方
    法。
  4. 【請求項4】基板を静水圧プレス、一軸加圧プレス、加
    圧ロールのいずれかで加圧することを特徴とする請求項
    3記載の半導体装置用基板の製造方法。
  5. 【請求項5】基板を200MPa以上の圧力で加圧する
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体装置用基板の製
    造方法。
JP25404696A 1996-09-26 1996-09-26 半導体装置用基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3601208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25404696A JP3601208B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 半導体装置用基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25404696A JP3601208B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 半導体装置用基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10107174A true JPH10107174A (ja) 1998-04-24
JP3601208B2 JP3601208B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=17259488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25404696A Expired - Fee Related JP3601208B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 半導体装置用基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3601208B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093373A1 (ja) * 2010-01-27 2011-08-04 京セラ株式会社 複合体およびそれを用いた半導体装置、半導体モジュールならびにその製法
WO2011122406A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社村田製作所 金属ベース基板およびその製造方法
WO2012086417A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュールの絶縁構造とパワーモジュールを用いた電力変換装置
WO2013008919A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 株式会社東芝 セラミックス回路基板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136290A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Toshiba Corp セラミツクス回路基板
JPH08186193A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Hitachi Ltd 回路基板及びそれを用いた半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136290A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Toshiba Corp セラミツクス回路基板
JPH08186193A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Hitachi Ltd 回路基板及びそれを用いた半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093373A1 (ja) * 2010-01-27 2011-08-04 京セラ株式会社 複合体およびそれを用いた半導体装置、半導体モジュールならびにその製法
WO2011122406A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社村田製作所 金属ベース基板およびその製造方法
US8980028B2 (en) 2010-03-30 2015-03-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Metal base substrate and manufacturing method thereof
WO2012086417A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュールの絶縁構造とパワーモジュールを用いた電力変換装置
JP2012138409A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Hitachi Automotive Systems Ltd パワーモジュールの絶縁構造とパワーモジュールを用いた電力変換装置
CN103283022A (zh) * 2010-12-24 2013-09-04 日立汽车系统株式会社 功率模块的绝缘结构和使用功率模块的电力变换装置
US9326425B2 (en) 2010-12-24 2016-04-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power module
WO2013008919A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 株式会社東芝 セラミックス回路基板
JPWO2013008919A1 (ja) * 2011-07-14 2015-02-23 株式会社東芝 セラミックス回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3601208B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2908333A1 (en) Semiconductor device, ceramic circuit board, and semiconductor device manufacturing method
EP2006895A1 (en) Electronic component module
CN106631036A (zh) 一种高温共烧氮化铝陶瓷的烧结方法
JP3601208B2 (ja) 半導体装置用基板およびその製造方法
JP2018116994A (ja) パワーモジュール
WO2021040030A1 (ja) 放熱板、半導体パッケージ及び半導体モジュール
JP2003188310A (ja) 電極端子付き回路基板の製造方法
US11101246B2 (en) Semiconductor device having chips attached to support members through silver sintered bodies with particles
JP7351134B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3724133B2 (ja) 熱電変換モジュールの製造方法
EP3428954B1 (en) Method for establishing a connection between two joining partners
JP3588315B2 (ja) 半導体素子モジュール
JP2002246717A (ja) セラミック回路基板
JP3173412B2 (ja) ガラスセラミックス基板の製造方法
JP2000034177A (ja) 半導体装置用基板
JPH0878578A (ja) 放熱基板用材料及びその製造方法
CN114710847B (zh) 半导体芯片封测用电子陶瓷加热器及其制备方法
TWI733011B (zh) 電子零件安裝模組之製造方法
JPH11289037A (ja) 放熱用金属板およびそれを用いた電子部品用パッケージ
TWI745572B (zh) 電子零件安裝模組
JP4204515B2 (ja) 金属−セラミックス焼結積層体およびその製造方法
JP2000236052A (ja) 半導体装置用基板およびその製造方法
JPH09172247A (ja) セラミックス回路基板およびその製造方法
JPH0250494A (ja) 積層セラミック基板の製造方法
JPH0748180A (ja) セラミックス−金属接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees