JPH10106851A - インダクタ - Google Patents

インダクタ

Info

Publication number
JPH10106851A
JPH10106851A JP27713696A JP27713696A JPH10106851A JP H10106851 A JPH10106851 A JP H10106851A JP 27713696 A JP27713696 A JP 27713696A JP 27713696 A JP27713696 A JP 27713696A JP H10106851 A JPH10106851 A JP H10106851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin terminal
coil bobbin
inductor
flanges
implanted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27713696A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Abe
克徳 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP27713696A priority Critical patent/JPH10106851A/ja
Publication of JPH10106851A publication Critical patent/JPH10106851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コイルボビンの鍔を薄くしても強度を十分に
有し、巻線の巻き数を十分にとることができ、かつ、不
良の少ない高信頼性を有するインダクタを提供するこ
と。 【解決手段】 絶縁材料よりなる筒状巻芯3と、この筒
状巻芯の両端に形成された鍔1と、その両端の鍔1の外
面に突出するように設けられたピン端子植設部2と、こ
のピン端子植設部2の一面に植設したピン端子4とから
なるコイルボビンを用いたインダクタであって、前記ピ
ン端子植設部2の一面にピン端子4を植設した反対面に
補強部7を設けたコイルボビンを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種電源機器、映
像機器、音響機器、産業機器、電話機関連機器等に使用
されるインダクタに関し、特に、インダクタに用いられ
るコイルボビンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のインダクタは、コイルボビンに第
1次巻線と第2次巻線を巻線してI字形又はU字形磁性
コアを組み付けてなるものである。
【0003】図2に、従来のインダクタに用いられるコ
イルボビンを示す。従来のコイルボビンは、電気絶縁材
料よりなる筒状巻芯3と、この筒状巻芯3の両端部に一
体に設けた厚さX1+X2なる鍔1と、ピン端子植設部2
と、ピン端子4とから構成される。
【0004】又、鍔1の下面には、それぞれのピン端子
間に切り込みを入れ、巻線端部のリード線を引き出すリ
ード線引き出し溝5を設ける。インダクタは、上記のよ
うに構成されたコイルボビンに巻線を施して、その巻線
端部のリード線をリード線引き出し溝5を通し、ピン端
子植設部2の下面に植設されたピン端子4にからげて半
田付けし、左右からI及びE字形磁性コアを巻芯3の中
心孔6に通し、突き合わせ、テープ、又は接着剤によっ
て双方の磁性コアを固着して組み立てられる。
【0005】従来のインダクタに用いられるコイルボビ
ンでは、鍔とピン端子植設部とが互いに直角をなすため
に、ピン端子植設部と鍔との接合箇所に力が加わった場
合、強度不足が心配され、図2に示すように、鍔の厚さ
寸法をX1+X2と厚く形成せざるを得ない。しかしなが
ら、短小軽薄のコイルが望まれる時代に鍔を厚くするこ
とは、鍔の厚さの分だけボビンの巻線分の長さを縮小す
ることとなり、それに従って、巻数が減少せざるを得な
くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、コイ
ルボビンの鍔を薄くしても強度を十分に有し、巻線の巻
き数を十分にとることができ、かつ、不良の少ない高信
頼性を有するインダクタを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、絶縁材
料よりなる筒状巻芯と、この筒状巻芯の両端に形成され
た鍔と、その両端の鍔の外面に突出するように設けられ
たピン端子植設部と、このピン端子植設部の一面に植設
したピン端子とからなるコイルボビンを用いたインダク
タであって、前記ピン端子植設部の反対面に補強部を設
けたコイルボビンを用いることを特徴とするインダクタ
が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面参照上
説明する。
【0009】図1は、本発明のインダクタに用いられる
コイルボビンを示す斜視図である。本発明のインダクタ
に用いられるコイルボビンは、図1に示すように、筒状
巻芯3と、その左右両端に設けた厚さX1と薄くした鍔
1と、その外面下部に設けたピン端子植設部2と、この
ピン端子植設部のピン端子が植設されていない上面に設
けられた補強部7と、このピン端子植設部に植設された
複数個のピン端子4とからなる。補強部7は、コイルボ
ビンと同質の電気絶縁材料を用いて一体に成形される。
【0010】ピン端子4が、ピン端子植設部2の下面よ
り突出し、巻線端部をからげて半田付けされる。ピン端
子がピン端子植設部に植設された長さは、基板の穴に挿
入できる寸法である。
【0011】リード線引き出し溝5は、それぞれのピン
端子間のピン端子植設部2に切込みを入れて設けられ
る。
【0012】コイルボビンを用いて、インダクタを製造
する際は、巻芯3に巻線を巻き回し、巻線端部のリード
線をリード線引き出し溝5より通してピン端子植設部の
下面に突出したピン端子4にからげて半田付けする。
【0013】次に、左右からI,E、又はU字形の磁性
コアを巻芯の中心孔6に一脚を入れて設置し、テープま
たは接着剤、ホルダー等で固定する。
【0014】上述したように、鍔1の厚さX1と薄くし
たが、補強部があるために、鍔の強度が十分であり、巻
線を巻く巻芯を狭くしないですむため、設計上の制約を
少なくすることができた。
【0015】
【発明の効果】本発明によって、コイルボビンの鍔を薄
くしても、強度を十分に有し、巻線の巻き数を十分にと
ることができ、かつ、不良の少ない高信頼性を有するイ
ンダクタを提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインダクタに用いられるコイルボビン
を示す斜視図。
【図2】従来のインダクタに用いられるコイルボビンを
示す斜視図。
【符号の説明】
1 鍔 2 ピン端子植設部 3 (筒状)巻芯 4 ピン端子 5 リード線引き出し溝 6 中心孔 7 補強部 8 ピン端子植設部と鍔との接合箇所 X1 (鍔の)厚さ X2 (鍔の)厚さ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁材料よりなる筒状巻芯と、この筒状
    巻芯の両端に形成された鍔と、その両端の鍔の外面に突
    出するように設けられたピン端子植設部と、このピン端
    子植設部の一面に植設したピン端子とからなるコイルボ
    ビンを用いたインダクタであって、前記ピン端子植設部
    の反対面に補強部を設けたコイルボビンを用いることを
    特徴とするインダクタ。
JP27713696A 1996-09-27 1996-09-27 インダクタ Pending JPH10106851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27713696A JPH10106851A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 インダクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27713696A JPH10106851A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 インダクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10106851A true JPH10106851A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17579304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27713696A Pending JPH10106851A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 インダクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10106851A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103515064A (zh) * 2012-06-29 2014-01-15 三星电机株式会社 变压器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103515064A (zh) * 2012-06-29 2014-01-15 三星电机株式会社 变压器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07220950A (ja) インダクタンス素子
JPH08264338A (ja) 電磁装置
JPH07245217A (ja) インダクタンス素子及び該素子用コイル
JPH1174132A (ja) 電磁装置
JPH0130282B2 (ja)
JPH09115745A (ja) トランス
JP3344954B2 (ja) ボビンと別体の端末ホルダを用いるコイル部品
JP3690725B2 (ja) コイル装置
JPH10106851A (ja) インダクタ
JPH0481322B2 (ja)
KR100319816B1 (ko) 권선형 인덕터
JP3238862B2 (ja) コイルボビン
JPS59103316A (ja) 電気巻線部品
JP3371740B2 (ja) 薄形トランス
JP3409009B2 (ja) スイッチングトランス
CN113363064A (zh) 线圈装置
JP2569842Y2 (ja) トランス
JPS5812427Y2 (ja) 変成器
JPH0696971A (ja) インダクタ及び分割形コイルホルダ
JP3054397U (ja) コイル用ボビン及びトランスケース並びにトランス
JP2003332137A (ja) 低背型トランス
JPH1064738A (ja) 変成器
JPH0669035A (ja) 電気巻線部品
JPH029528Y2 (ja)
JPH11307365A (ja) コンバータトランス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614