JPH10106774A - 無電極放電灯点灯装置 - Google Patents

無電極放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH10106774A
JPH10106774A JP25358396A JP25358396A JPH10106774A JP H10106774 A JPH10106774 A JP H10106774A JP 25358396 A JP25358396 A JP 25358396A JP 25358396 A JP25358396 A JP 25358396A JP H10106774 A JPH10106774 A JP H10106774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
discharge lamp
electrodeless discharge
output
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25358396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3482784B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kido
大志 城戸
Yuji Kumagai
祐二 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP25358396A priority Critical patent/JP3482784B2/ja
Publication of JPH10106774A publication Critical patent/JPH10106774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482784B2 publication Critical patent/JP3482784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】回路素子に加わるストレスを確実に低減でき、
回路効率の向上、および無電極放電灯の安全で安定な点
灯が可能な無電極放電灯点灯装置を提供する。 【解決手段】無電極放電灯Laとその誘導コイル4等で
構成される負荷回路5と、直流電源を高周波電力に変換
して誘導コイル4に供給するインバータ回路INVと、
このインバータ回路の出力端に接続された共振回路3
と、前記共振回路3の電圧または電流を検出する第1の
検出回路6と、第1の検出回路6の検出出力を受けてイ
ンバータ回路の出力を制限させるための出力制限回路7
とを備えた無電極放電灯点灯装置において、前記負荷回
路5に発生する電圧を検出する第2の検出回路8aを設
け、その検出出力は前記出力制限回路7に入力した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無電極放電灯点灯
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の無電極放電灯点灯装置(特願平7
−190849号)を図5に示す。この回路は、交流電
源VacをスイッチSWを介して整流器DBと電解コン
デンサC0 で整流・平滑して直流電源Eを得て、スイッ
チング素子Q1 、Q2 及びその駆動回路2からなる、自
励式でハーフブリッジ式のインバータ回路INVで高周
波電力に変換し、共振回路3、コンデンサC4 、抵抗R
4 を介して無電極放電灯Laの駆動用のコイル4に電力
を供給するものである。なお、抵抗R4 はインバータ回
路INVの起動を補助するためのものである。
【0003】電解コンデンサC0 の両端には、インバー
タ回路INVのスイッチング素子Q 1 を起動するための
起動回路1が接続されている。起動回路1は、電解コン
デンサC0 の両端に接続された抵抗R1 、R2 の直列接
続と、抵抗R1 、R2 の接続点A1 及びスイッチング素
子Q1 、Q2 の接続点A2 の間に挿入されたコンデンサ
1 と、コンデンサC1 の両端に並列接続された抵抗R
3 、ダイオードD2 の直列回路と、接続点A1 及びスイ
ッチング素子Q1 のゲート端子間に接続されたトリガ素
子Q3 (例えばPUT)、ダイオードD1 の直列接続
と、トリガ素子Q 3 のアノード・ゲート間に接続された
抵抗R5 及びコンデンサC5 と、トリガ素子Q3 のカソ
ード・ゲート間に接続されたツェナーダイオードZD1
とから構成される。
【0004】共振回路3は、2次巻線n2 、n3 を有す
るトランスTの1次巻線n1 を介して、スイッチング素
子Q2 のドレイン・ソース間に接続されたインダクタン
ス素子L1 、コンデンサC3 の直列回路からなる。コイ
ル4は無電極放電灯Laの外周に沿って近接配置された
高周波電力供給用コイル(以下、誘導コイルと呼ぶ。)
である。
【0005】インバータ回路INVのスイッチング素子
1 、Q2 は、起動後は駆動回路2より供給される駆動
信号により交互にオン・オフされる。駆動回路2は、ト
ランスTの二次巻線n2 、n3 と、トランスTの二次巻
線n3 の両端に接続されたコンデンサC2 とから構成さ
れる。また、誘導コイル4と無電極放電灯Laとで負荷
回路5を構成する。
【0006】次に、検出回路6は、トランスTの1次巻
線n1 の両端に接続されたダイオードD3 、抵抗R6
直列接続と、抵抗R6 の両端に接続されたコンデンサC
6 と、ダイオードD3 及び抵抗R6 の接続点に接続され
たダイオードD4 、ツェナーダイオードZD2 の直列接
続とから構成される。ダイオードD4 の出力電圧が検出
回路6の出力信号となる。
【0007】また、発振停止回路7は、抵抗R7
12、スイッチング素子Q4 〜Q6 、ダイオードD5
6 、ツェナーダイオードZD3 、コンデンサC7 から
構成される。ダイオードD5 、スイッチング素子Q6
直列接続は、スイッチング素子Q 2 の制御端子間に接続
されている。抵抗R11、R12、コンデンサC7 、ツェナ
ーダイオードZD3 により発振停止回路7の電源回路を
構成し、前記電源回路から抵抗R8 ,R9 を介してスイ
ッチング素子Q4 、Q5 のドレイン・ソース間に直流電
圧を印加している。スイッチング素子Q5 は抵抗R10
共にスイッチング素子Q6 の制御端子間に接続され、ス
イッチング素子Q4 はスイッチング素子Q5の制御端子
間に接続されている。また、前記電源回路から抵抗
9 、ダイオードD6 を介して抵抗R7 の両端に直流電
圧が印加されると共に、検出回路6の出力信号が印加さ
れる。抵抗R7 はスイッチング素子Q4 の制御端子間に
接続されている。
【0008】次に、動作について簡単に説明する。スイ
ッチSWをオンして電源を投入すると、上述のように整
流器DBと電解コンデンサC0 で直流電圧Eを得て、電
解コンデンサC0 、抵抗R1 、コンデンサC1 、インダ
クタL1 、抵抗R4 、コイル4、電解コンデンサC0
らなる閉ループに電流が流れてコンデンサC1 が充電さ
れる。コンデンサC1 の両端電圧Vc1 は徐々に上昇
し、この電圧Vc1 がツェナーダイオードZD1 のツェ
ナー電圧を越えるとトリガ素子Q3 がONし、コンデン
サC1 、トリガ素子Q3 、ダイオードD1 、トランスT
の2次巻線n2 、コンデンサC1 からなる閉ループに電
流が流れ、スイッチング素子Q1 のゲート・ソース間に
電圧が発生してスイッチング素子Q1 がONする。スイ
ッチング素子Q1 がONすると、電解コンデンサC0
スイッチング素子Q1 、インダクタL1 、コンデンサC
3 、トランスTの1次巻線n1 、電解コンデンサC0
閉ループで電流が流れる。この電流により、トランスT
の2次巻線n2 、n3 に誘起電圧が発生するので、以
後、スイッチング素子Q1 、Q2 は交互にON/OFF
を繰り返す。
【0009】従って、共振回路3に振動電流が流れてイ
ンバータ回路INVが自励発振し、高周波電力を発生す
る。そして、インバータ回路INVから誘導コイル4に
数MHzから数百MHzの高周波電流を流すことにより
誘導コイル4に高周波電磁界を発生させ、無電極放電灯
Laに高周波電力を供給し、無電極放電灯La内に高周
波プラズマ電流を発生させて紫外線もしくは可視光を発
生させる。
【0010】なお、インバータ回路INVが発振する
と、スイッチング素子Q1 がONしたとき、電解コンデ
ンサC0 、スイッチング素子Q1 、ダイオードD2 、抵
抗R3、抵抗R2 、電解コンデンサC0 の閉ループに電
流が流れるので、起動回路1は停止する。また、トラン
スTの1次巻線n1 に発生する電圧はダイオードD3
抵抗R6 、コンデンサC6 により整流平滑され、コンデ
ンサC6 の両端電圧Vc 6 が得られる。
【0011】無電極放電灯Laの正常点灯時において
は、電圧Vc6 がツェナーダイオードZD2 のブレーク
オーバー電圧を越えないように設定しておくことで検出
回路6の出力信号はローレベルとなる。その出力信号を
受けてスイッチング素子Q4 はオフ、スイッチング素子
5 はオン、スイッチング素子Q6 はオフされる。よっ
て、インバータ回路INVは正常動作を継続し、無電極
放電灯Laの正常点灯は継続される。
【0012】無電極放電灯Laの不点状態あるいは無負
荷状態などの異常時には、トランスTの1次巻線n1
両端電圧の上昇に伴い、コンデンサC6 の両端電圧Vc
6 が上昇し、ツェナーダイオードZD2 のブレークオー
バー電圧を越えると、検出回路6はHレベルの出力信号
を発振停止回路7に供給する。そして、スイッチング素
子Q4 がオン、スイッチング素子Q5 がオフ、スイッチ
ング素子Q6 がオンするので、発振停止回路7はインバ
ータ回路INVのスイッチング素子Q2 をオフして、イ
ンバータ回路INVの発振を停止する。なお、スイッチ
ング素子Q5 がオフした場合、前記電源回路より抵抗R
9 、ダイオードD6 を介してスイッチング素子Q4 のゲ
ート端子に電圧を供給することにより、スイッチング素
子Q4 、Q6 はオンを保持するので、インバータ回路I
NVは発振停止を保持する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例において、
無電極放電灯Laが不点状態(無負荷状態)のときは、
検出回路6により異常を検出して、インバータ回路IN
Vの発振動作を停止することができる。ところが、この
種の無電極放電灯点灯装置を器具に収納する場合、負荷
回路5の無電極放電灯La及びコイル4を図6に示すよ
うに電力線9によりインバータ回路INVと分離して配
置する場合がよくある。このとき、もし電力線9が外れ
た場合には、直流電源Eから見た共振回路3のインピー
ダンスが大きくなるので、検出回路6では電圧Vc6は
上昇しない。よって、検出回路6により異常を検出でき
ず、インバータ回路INVの発振動作が継続し、スイッ
チング素子Q1 、Q2 にストレスがかかるとともに、イ
ンバータ回路INVの出力端子間には高電圧が発生して
いるので、不都合である。
【0014】したがって、本発明の目的は、回路素子に
加わるストレスを確実に低減でき、回路効率の向上、お
よび無電極放電灯の安全で安定な点灯が可能な無電極放
電灯点灯装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
課題を解決するために、無電極放電灯と、この無電極放
電灯に近接配置され、高周波電流を通電することにより
前記無電極放電灯に高周波電力を供給する誘導コイル等
で構成される負荷回路と、直流電源を高周波電力に変換
して前記誘導コイルに供給するインバータ回路と、前記
インバータ回路の出力端に接続された共振回路と、前記
共振回路の電圧または電流を検出する第1の検出回路
と、前記第1の検出回路の検出出力を受けてインバータ
回路の出力を制限させるための出力制限回路とを備えた
無電極放電灯点灯装置において、前記負荷回路に発生す
る電圧を検出する第2の検出回路を設け、その検出出力
は前記出力制限回路に入力されていることを特徴とする
ものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態として、図1〜4の実施例を示す。まず、図1の回路
は本発明の実施例1である。基本回路構成は図5に示す
従来例と同じであるので、従来例と同一箇所には同符号
を付して、重複する説明は省略する。本実施例と従来例
との異なる点は第2の検出回路8aを負荷回路5に付加
した点である。第2の検出回路8aは誘導コイル4の両
端に、ダイオードD7 と抵抗R 13、R14の直列回路が接
続され、抵抗R13と抵抗R14の接続点と発振停止回路7
のスイッチン素子Q4 のゲート端子との間にツェナーダ
イオードZD4 とダイオードD8 の直列回路が接続され
ている。さらに、抵抗R14と並列にコンデンサC 8 が接
続されている。
【0017】次に、第2の検出回路8aの回路動作につ
いて説明する。誘導コイル4に発生する電圧は、ダイオ
ードD7 、抵抗R13、抵抗R14、コンデンサC8 により
分圧・整流平滑され、コンデンサC8 の両端電圧Vc8
が得られる。無電極放電灯Laの正常点灯時において
は、電圧Vc8 がツェナーダイオードZD4 のブレーク
オーバー電圧を越えないように設定しておくことで、第
2の検出回路8aの出力信号はローレベルとなる。その
出力信号を受けて、スイッチング素子Q4 はオフ、スイ
ッチング素子Q5 はオン、スイッチング素子Q6 はオフ
される。よって、インバータ回路INVは正常動作を継
続し、無電極放電灯Laの正常点灯は継続される。
【0018】負荷回路5が外れたときには、直流電源E
から抵抗R1 、コンデンサC1 、抵抗R4 とコンデンサ
4 の並列回路、ダイオードD7 、抵抗R13を介して電
圧Vc8 が上昇し、電圧Vc8 がツェナーダイオードZ
4 のブレークオーバー電圧を越えると、第2の検出回
路8aはHレベルの出力信号を発振停止回路7に供給す
る。そして、スイッチング素子Q4 はオン、スイッチン
グ素子Q5 はオフ、スイッチング素子Q6 はオンして、
発振停止回路7はスイッチング素子Q2 をオフさせてイ
ンバータ回路INVの発振を停止する。なお、スイッチ
ング素子Q5 がオフした場合、前記電源回路より抵抗R
9 、ダイオードD6 を介してスイッチング素子Q4 のゲ
ート端子に電圧を供給することにより、スイッチング素
子Q6 はオンを保持するので、インバータ回路INVは
発振停止を保持する。
【0019】本発明の実施例2を図2に示す。基本回路
構成は図5に示す従来例と同じであるので、従来例と同
一箇所には同符号を付して、重複する説明は省略する。
本実施例と従来例との異なる点は第2の検出回路8bで
ある。本実施例において、第2の検出回路8bは、誘導
コイル4のコンデンサC4 側の端子と、検出回路6のダ
イオードD3 と抵抗R6 の接続点との間に、抵抗R15
ダイオード9の直列回路を接続したものである。回路の
動作は、実施例1とほぼ同じなので、説明は省略する。
【0020】本実施例においては、検出回路6の一部を
第2の検出回路8bと共用化しているので、実施例1よ
りも、さらに簡単な回路構成で、負荷回路5が外れたと
きにインバータ回路INVの発振動作を停止できるとい
う効果がある。
【0021】本発明の実施例3を図3に示す。基本回路
構成は図5に示す従来例と同じであるので、従来例と同
一箇所には同符号を付して、重複する説明は省略する。
本実施例と従来例との異なる点は第2の検出回路8cで
ある。本実施例において、第2の検出回路8cは、誘導
コイル4の両端と並列にダイオードD10、抵抗R16、R
17の直列回路を接続し、抵抗R16、抵抗R17の接続点を
コンパレータIC1 の正極入力端子に接続している。さ
らに、抵抗R17と並列にコンデンサC9 が接続されてい
る。コンパレータIC1 の負極入力端子には基準電源E
2 が与えられている。そして、コンパレータIC1 の出
力端子はスイッチング素子Q7 のゲート端子に接続され
ている。また、インバータ回路のスイッチング素子Q2
のゲート端子と電解コンデンサC0 の負極端子の問にダ
イオードD11とスイッチング素子Q7 の直列回路が接続
されている。
【0022】次に、第2の検出回路8cの回路動作につ
いて説明する。誘導コイル4に発生する電圧は、ダイオ
ードD10、抵抗R16、R17、コンデンサC9 により分
圧、整流・平滑され、コンデンサC9 の両端電圧Vc9
が得られる。無電極放電灯Laの正常点灯時において
は、電圧Vc9 がコンパレータIC1 の基準電圧E2
越えないように設定しておくことで、第2の検出回路8
cの出力信号はローレベルとなる。その出力信号を受け
て、スイッチング素子Q7 はオフ、そしてスイッチング
素子Q6 もオフなので、インバータ回路INVは正常動
作を継続し、無電極放電灯Laの正常点灯は継続され
る。
【0023】負荷回路5が外れたときには、直流電源E
から抵抗R1 、コンデンサC1 、抵抗R4 とコンデンサ
4 の並列回路、ダイオードD10、抵抗R16を介して電
圧Vc9 が上昇し、コンパレータIC1 の基準電圧E2
を越えると、コンパレータIC1 は出力電圧を発生し、
第2の検出回路8cはHレベルの出力信号を発生し、ス
イッチング素子Q7 がオンして、発振停止回路7はイン
バータ回路INVのスイッチング素子Q2 をオフさせ
て、インバータ回路INVの発振を停止する。
【0024】なお、負荷回路5が外れている間は、電圧
Vc9 は充電されたままなので、コンパレータIC1
出力電圧を保持し、第2の検出回路8cはHレベルの出
力信号をスイッチング素子Q7 に供給し、スイッチング
素子Q7 はオンを保持するのでインバータ回路INVは
発振停止を保持する。
【0025】また、本実施例においては、負荷回路5が
外れたときにインバータ回路INVが発振動作を停止す
るだけではなく、負荷回路5が外れて、インバータ回路
INVが発振動作を停止した後に、負荷回路5をインバ
ータ回路INVに接続しなおしたとき、スイッチSWを
一度OFFすることなく、コンデンサC4 に溜まってい
た電荷がコンデンサC4 、ダイオードD2 、抵抗R3
抵抗R2 、コイル4の閉ループで放電するので、電圧V
9 の電圧も基準電圧E2 よりも下がり、スイッチング
素子Q7 はオフするので、インバータ回路INVは発振
を開始し、再び無電極放電灯Laが点灯できるという効
果がある。
【0026】本発明の実施例4を図4に示す。基本回路
構成は図5に示す従来例と同じであるので、従来例と同
一箇所には同符号を付して、重複する説明は省略する。
本実施例と従来例との異なる点は、交流電源Vacをフ
ィルタ回路Fを介していわゆる昇圧チョッパ回路CPで
コンデンサC0 に直流電源Eの直流電圧を得ている点
と、発振停止回路7に回路を付加した点と、第2の検出
回路8dの回路構成と、リセット回路REを設けた点
と、無電極放電灯Laをランプソケット11で固定する
ために導電性の口金10を設けた点である。
【0027】発振停止回路7には、スイッチング素子Q
2 のゲート・ソース間にダイオードD12とスイッチング
素子Q8 の直列回路が接続されている。また、コンデン
サC 7 の両端には抵抗R18と抵抗R19の直列回路が接続
され、その接続点はスイッチング素子Q8 のゲート端子
に接続されている。次に、抵抗R7 と並列にリセット回
路REとして、スイッチング素子Q9が接続されてお
り、そのゲート端子はスイッチング素子Q8 のゲート端
子に接続されている。第2の検出回路8dは、ランプソ
ケット11に設けた導電性の端子11aと11bからな
り、端子11aは電解コンデンサC0 の負極端子に接続
され、端子11bはスイッチング素子Q8のゲート端子
に接続されている。
【0028】次に、第2の検出回路8dの回路動作につ
いて説明する。無電極放電灯Laの正常点灯時において
は、第2の検出回路8dのランプソケット11に設けた
端子11aと11bは口金10によって電気的につなが
るので、第2の検出回路8aの出力信号はLレベルとな
る。その出力信号を受けて、スイッチング素子Q8及び
スイッチング素子Q9 はオフされるので、インバータ回
路INVは正常動作を継続し、無電極放電灯Laの正常
点灯は継続される。
【0029】無電極放電灯Laがランプソケット11に
納まったまま不点(例えば放電灯が割れたときなど)に
なると、従来例と同じ動作で検出回路6の出力がHレベ
ルとなり、その信号を受けて発振停止回路7のスイッチ
ング素子Q6 がオンして、インバータ回路INVは発振
を停止する。なお、スイッチング素子Q5 がオフした場
合、前記電源回路より抵抗R9 、ダイオードD6 を介し
てスイッチング素子Q 4 のゲート端子に電圧を供給する
ことにより、スイッチング素子Q4 、Q6 はオンを保持
するので、インバータ回路INVは発振停止を保持す
る。
【0030】ここで、不点になった無電極放電灯Laを
ランプソケット11から取外し、正常な無電極放電灯L
aを取り付けたときの回路動作について説明する。不点
になった無電極放電灯Laをランプソケット11から取
り外したときには、端子11aと端子11bは開放とな
るので、スイッチング素子Q8 のゲート端子には抵抗R
18を介して電圧が発生し、スイッチング素子Q8 がオン
すると共に、スイッチング素子Q9もオンする。スイッ
チング素子Q9 がオンすることによりスイッチング素子
4 はオフし、スイッチング素子Q5 がオンし、スイッ
チング素子Q6はオフするが、スイッチング素子Q8
オンしているので、発振停止を保持する。
【0031】そして、正常な無電極放電灯Laをランプ
ソケット11に取り付けると、端子11aと端子11b
は口金10によって電気的につながるので、スイッチン
グ素子Q8 のゲート・ソース間を短絡することになり、
スイッチング素子Q8 はオフとなり、インバータ回路I
NVは発振動作を開始し、無電極放電灯Laが点灯す
る。
【0032】無電極放電灯Laが誘導コイル4から外れ
ると、端子11aと端子11bは開放となるので、スイ
ッチング素子Q8 のゲート端子には抵抗R18を介して電
圧が発生し、スイッチング素子Q8 がオンすると共に、
スイッチング素子Q9 もオンする。スイッチング素子Q
9 がオンすることによりスイッチング素子Q4 はオフ
し、スイッチング素子Q5 がオンし、スイッチング素子
6 はオフするが、スイッチング素子Q8 がオンしてい
るので、インバータ回路INVは発振停止を保持する。
【0033】そして、正常な無電極放電灯Laをランプ
ソケット11に取り付けると、端子11aと端子11b
は口金10によって電気的につながるので、スイッチン
グ素子Q8 のゲート・ソース間が短絡されて、スイッチ
ング素子Q8 はオフとなり、インバータ回路INVが発
振動作を開始し、無電極放電灯Laが点灯する。なお、
実施例4は実施例1から実施例3と組み合わせてもよ
い。また、いずれの実施例においても、負荷異常時に発
振停止回路7は、インバータ回路INVの発振動作を停
止させているが、たとえば間欠動作させたり、インバー
タ回路INVの出力を低減できる構成の回路であればな
んでもよい。また、インバータ回路INVはハーフブリ
ッジインバータ回路を用いているが、直流電力を高周波
電力に変換する回路であればなんでもよい。
【0034】
【発明の効果】請求項1の発明においては、無電極放電
灯と、この無電極放電灯に近接配置され、高周波電流を
通電することにより前記無電極放電灯に高周波電力を供
給する誘導コイル等で構成される負荷回路と、直流電源
を高周波電力に変換して前記誘導コイルに供給するイン
バータ回路と、前記インバータ回路の出力端に接続され
た共振回路と、前記共振回路の電圧または電流を検出す
る第1の検出回路と、前記第1の検出回路の検出出力を
受けてインバータ回路の出力を制限させるための出力制
限回路とを備えた無電極放電灯点灯装置において、前記
負荷回路に発生する電圧を検出する第2の検出回路を設
け、その検出出力は前記出力制限回路に入力されている
ので、回路素子にかかるストレスを確実に低減でき、回
路効率の向上、および無電極放電灯の安全で安定点灯が
可能であるという効果がある。
【0035】請求項2の発明においては、第1の検出回
路と第2の検出回路の検出出力を受ける出力制限回路が
各々独立しているので、負荷回路が外れたときに、イン
バータ回路が発振動作を停止するだけではなく、負荷回
路が外れて、インバータ回路が発振動作を停止した後
に、電源を一度OFFすることなく、負荷回路をインバ
ータ回路に接続しなおしたとき、再び無電極放電灯を点
灯できるという効果がある。
【0036】請求項3〜5の無電極放電灯点灯装置にお
いては、第2の検出回路の検出出力を受けて前記出力制
限回路の出力を解除するリセット回路を設けたので、無
電極放電灯が外れたときに、インバータ回路が発振動作
を停止するだけではなく、負荷回路が外れてインバータ
回路が発振動作を停止した後に、電源を一度OFFする
ことなく、無電極放電灯を誘導コイルに接続しなおした
とき、再び無電極放電灯を点灯できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の回路図である。
【図2】本発明の第2実施例の回路図である。
【図3】本発明の第3実施例の回路図である。
【図4】本発明の第4実施例の回路図である。
【図5】従来例の回路図である。
【図6】従来例の負荷周辺の配線状況を示す回路図であ
る。
【符号の説明】
1 起動回路 2 駆動回路 3 共振回路 4 誘導コイル 5 負荷回路 6 第1の検出回路 7 発振停止回路 8a 第2の検出回路 La 無電極放電灯

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無電極放電灯と、この無電極放電灯に
    近接配置され、高周波電流を通電することにより前記無
    電極放電灯に高周波電力を供給する誘導コイル等で構成
    される負荷回路と、直流電源を高周波電力に変換して前
    記誘導コイルに供給するインバータ回路と、前記インバ
    ータ回路の出力端に接続された共振回路と、前記共振回
    路の電圧または電流を検出する第1の検出回路と、前記
    第1の検出回路の検出出力を受けてインバータ回路の出
    力を制限させるための出力制限回路とを備えた無電極放
    電灯点灯装置において、前記負荷回路に発生する電圧を
    検出する第2の検出回路を設け、その検出出力は前記出
    力制限回路に入力されていることを特徴とする無電極放
    電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 第1の検出回路と第2の検出回路の検
    出出力を受ける出力制限回路が各々の検出回路に対して
    独立していることを特徴とする請求項1記載の無電極放
    電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 第2の検出回路の検出出力を受けて前
    記出力制限回路の出力を解除するリセット回路を設けた
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の無電極放電灯点
    灯装置。
  4. 【請求項4】 前記リセット回路は、無電極放電灯が
    前記誘導コイルから外れたときに動作することを特徴と
    する請求項3記載の無電極放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】 前記無電極放電灯を固定するソケット
    を設け、このソケットに前記第2の検出回路に設けたこ
    とを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の無電
    極放電灯点灯装置。
JP25358396A 1996-09-25 1996-09-25 無電極放電灯点灯装置 Expired - Lifetime JP3482784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25358396A JP3482784B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 無電極放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25358396A JP3482784B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 無電極放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10106774A true JPH10106774A (ja) 1998-04-24
JP3482784B2 JP3482784B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=17253402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25358396A Expired - Lifetime JP3482784B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 無電極放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3482784B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004004425A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. 電球形無電極蛍光ランプおよび無電極放電ランプ点灯装置
JP2009285548A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Harison Toshiba Lighting Corp 紫外線照射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004004425A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. 電球形無電極蛍光ランプおよび無電極放電ランプ点灯装置
JP2009285548A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Harison Toshiba Lighting Corp 紫外線照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3482784B2 (ja) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918151B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP2003257688A (ja) 放電ランプ点灯装置及び照明器具
JP3042470B2 (ja) 放電灯用点灯装置および放電灯点灯装置
JPH10106774A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP3850052B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3707101B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPS6210000B2 (ja)
JP4244077B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP4280116B2 (ja) 電流検出回路
JP3687024B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4318434B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP3399239B2 (ja) 電源装置
JP3769815B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3584678B2 (ja) インバータ装置
JP2615653B2 (ja) インバーター回路
JP3197170B2 (ja) 放電灯の点灯回路
JP2003157992A (ja) 放電灯点灯装置
JP2830041B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH04292896A (ja) 放電灯点灯回路
JP3422146B2 (ja) 電源装置
JP2001273989A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000021591A (ja) 放電灯点灯装置
JP2006286360A (ja) 放電灯点灯装置
JPH02123696A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07211467A (ja) 並列多灯点灯用高周波電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term