JPH10106756A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH10106756A
JPH10106756A JP8253598A JP25359896A JPH10106756A JP H10106756 A JPH10106756 A JP H10106756A JP 8253598 A JP8253598 A JP 8253598A JP 25359896 A JP25359896 A JP 25359896A JP H10106756 A JPH10106756 A JP H10106756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold value
illuminance sensor
value
illuminance
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8253598A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kato
潤一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8253598A priority Critical patent/JPH10106756A/ja
Publication of JPH10106756A publication Critical patent/JPH10106756A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天井面などに照度センサを設けて下面の反射
光を検知することにより、照明負荷の光出力を制御する
照明装置において、照度センサのしきい値を自動設定可
能な照明装置を提供する。 【解決手段】 照明器具1は、光センサ4と、人体セン
サ5と、リモコン装置2からの送信信号を受信するリモ
コン受光部6と、光センサ4、人体センサ5、リモコン
受光部6の出力を受けて安定器7を制御する制御部3
と、安定器7で制御されるランプ8とからなる。なお、
安定器7は、ランプ8を段階的あるいは連続的に調光制
御するものであってもよい。リモコン装置2は、光セン
サ9と、リモコン受光部6へ送信信号を送信するリモコ
ン送信部10と、表示部11と、操作部13と、光セン
サ9及び操作部13からの出力を受けてリモコン送信部
10及び表示部11を制御する制御部12とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は照明装置に関するも
のであり、更に詳しくは天井面などに照度センサを設け
て下面の反射光を検知することにより、照明負荷の光出
力を制御する照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に係る第1従来例として、特開平
2−66881号公報に示したものがあり、その構成図
を図8に、模式的な使用状態図を図9に示す。
【0003】本従来例は、例えば定格点灯状態にある3
台の照明器具38a〜38cで照度が充分な場合は、リ
モートコントロール(以下、リモコンと呼ぶ。)部39
では適正照度であると判定し、そのまま点灯を続けさ
せ、一方、例えば照明器具38bのみを点灯させる場合
は、リモコン部39から照明器具38bの光源37に対
して増光するように調光指令信号を送信させ、これを受
けた調光ユニット36は、光源37から高光出力を発生
させることにより、適正照度を保ちながら電力消費を低
減できるものである。
【0004】本発明に係る第2従来例として、特開平2
−66880号公報に示したものがあり、その構成図を
図10に示す。
【0005】本従来例は、リモコン部46より照明器具
部38へと無線で送信される調光指令信号を、信号受信
部31で受けた場合に、照度の変化状態を表示部33に
表示させ、この表示に従って最適な照度が得られるよう
に照度設定部41の出力を制御するものである。
【0006】本発明に係る第3従来例として、特開平2
−189892号公報に示したものがあり、その模式的
な使用状態図を図11に、構成図を図12に示す。
【0007】本従来例は、リモコン装置54の照度計5
6で検知された照明器具53からの光と、選択されたモ
ードの照度との比較出力を、リモコン送信器57から照
明器具53に送信することにより、照明器具53の光量
を、予め設定された照明モードの最適照度となるように
制御するものである。
【0008】本発明に係る第4従来例として、特開平4
−87189号公報に示したものがあり、その構成図を
図13に示す。
【0009】本従来例は、選択された指示照度を送信
し、所定時間経過後照度センサによって検出した照度を
送信するワイヤレスリモコン76と、これを受信して照
明器具73を制御する照度コントローラ72とを設ける
ことにより、所定の明るさの必要な箇所の照度を自動的
に確保するものである。
【0010】本発明に係る第5従来例として、特開平7
−235390号公報に示したものがあり、その構成図
を図14に示す。
【0011】本従来例は、区画された複数の照明地域ご
とに設けられた複数の蛍光灯82と、各照明地域内の蛍
光灯82を接続した1又は2以上の高周波定電流給電装
置81と、各照明地域毎に設けられ主に該照明地域の被
照射物から反射した光だけが入射する位置に設けられた
照度計84と、各照明地域ごとに設けられ該照明地域の
照度計の出力変化に応じて該照明地域の全ての高周波定
電流給電装置81の電流値を所定時間間隔で変更する制
御部83と、全ての照明地域の制御部83に各照明地域
ごとに異なる設定照度を入力設定する設定手段とを備え
ているものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記第1〜第
4従来例に於いては、照明器具あるいは照度コントロー
ラ単独では、光出力の調整ができない、という第1の問
題点が生じる。
【0013】また、上記第5従来例に於いては、以下に
示す様な第2の問題点が生じる。天井面などに照度セン
サを設けて下面の反射光を検知する場合、被照射面照度
が一定であっても、下面の反射率が変化することによ
り、照度センサの出力に変化が生じてしまう。一方、照
度センサの出力を、一定レベルのしきい値になるような
フィードバック制御を行う場合、照射面照度が下面の反
射率によって変化してしまうので、下面の反射率毎に、
照度センサのしきい値を調整する必要が生じてしまう。
この照度センサのしきい値の調整は手動で行わねばなら
ず、また、周囲の照明の影響も受けてしまうので、多数
の照度センサのしきい値を調整するには時間を要してし
まい、作業効率が悪くなってしまう。
【0014】本発明は上記全ての問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、天井面などに照度
センサを設けて下面の反射光を検知することにより、照
明負荷の光出力を制御する照明装置において、照度セン
サのしきい値を自動設定可能な照明装置を提供すること
である。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに 請求項1記載の発明によれば、照明負荷と、しき
い値を有すると共に被照射面からの反射光を検出する第
1の照度センサと、第1の照度センサの検出値が第1の
照度センサのしきい値に略一致する様に照明負荷の光出
力を制御する電源回路とからなる照明器具と、しきい値
を有すると共に被照射面照度を検出する第2の照度セン
サからなると共に、無線信号により照明器具を制御する
リモートコントロール装置とを備え、第2の照度センサ
のしきい値と第2の照度センサの検出値とが略一致した
ときの第1の照度センサの検出値を、第1の照度センサ
のしきい値とすることを特徴とする。
【0016】請求項2記載の発明によれば、第2の照度
センサのしきい値は、外部入力により任意に設定するも
のであることを特徴とする。
【0017】請求項3記載の発明によれば、第2の照度
センサのしきい値と第2の照度センサの検出値とが略一
致したときの第1の照度センサのしきい値は、照明負荷
を調光点灯させる値であることを特徴とする。
【0018】請求項4記載の発明によれば、照明器具
は、人体検知領域内での人体の有無により照明負荷の光
出力を制御するものであると共に、第1の照度センサの
しきい値が決定するまでは、人体検知を停止することを
特徴とする。
【0019】請求項5記載の発明によれば、リモートコ
ントロール装置は、第2の照度センサの検出値を表示す
る表示部を設けたこと特徴とする。
【0020】請求項6記載の発明によれば、リモートコ
ントロール装置は、複数の照明器具を一括制御するもの
であることを特徴とする。
【0021】請求項7記載の発明によれば、リモートコ
ントロール装置は、照明器具を個別制御するものである
ことを特徴とする。
【0022】
【実施の形態】
(実施の形態1)本発明に係る第1の実施の形態の構成
図を図1に、その動作フローを表すフローチャートを図
2、図3に示す。
【0023】先ず、図1を参照して、実施の形態の構成
について簡単に説明する。本実施の形態は、照明器具1
とリモコン装置2とから構成される。照明器具1は、第
1の照度センサ(以下、光センサと呼ぶ。)4と、人体
センサ5と、リモコン装置2からの送信信号を受信する
リモコン受光部6と、光センサ4、人体センサ5、リモ
コン受光部6の出力を受けて電源回路(以下、安定器と
呼ぶ。)7を制御する第1の制御部(以下、制御部と呼
ぶ。)3と、安定器7から電力供給されることにより点
灯するランプ8とから構成される。なお、安定器7は、
ランプ8を段階的あるいは連続的に調光制御するもので
あってもよい。リモコン装置2は、第2の照度センサ
(以下、光センサと呼ぶ。)9と、リモコン受光部6へ
送信信号を送信するリモコン送信部10と、表示部11
と、操作部13と、光センサ9及び操作部13からの出
力を受けてリモコン送信部10及び表示部11を制御す
る第2の制御部(以下、制御部と呼ぶ。)12とから構
成される。
【0024】図2には、照明器具1側の動作フローを表
すフローチャートを示す。リモコン装置2から照明器具
1への送信信号入力が無い場合、人体センサ5によっ
て、一定空間内の人体の在/不在を検知する。人体が存
在すると、つまり人体センサ5への入力が有ると、その
時点から一定の保持時間がスタートする。この保持時間
においては、光センサ4の検知出力に基づいて定められ
たしきい値に合致する様に、ランプ8の調光比を制御す
る照度補正動作を行う。保持時間経過後は、設定された
下限調光レベルに調光され、照度補正動作は行わない。
【0025】リモコン装置2から照明器具1への送信信
号入力が有る場合、リモコン装置2から照明器具1へと
設定完了信号が到達するまで、人体センサ5による人体
検知動作は無視される、つまり人体検知を行わない。該
設定完了信号が到達するまでに、リモコン装置2から照
明器具1へと調整信号が送信されると、該調整信号に基
づいてランプ8の調光比を調整する。該設定完了信号が
到達すると、そのときの光センサ4の検出値を、そのま
ま光センサ4のしきい値として記憶保持することによ
り、自動的に、光センサ4のしきい値を設定する。
【0026】図3には、リモコン装置2側の動作フロー
を表すフローチャートを示す。光センサ9に入力される
光量(照度値)を検知し、その検知値を照度に換算して
表示部11に表示する。操作部13にて設定したい被照
射面照度値を入力すると、その被照射面照度値を光セン
サ9の検出値に換算し、その値を光センサ9のしきい値
としてそのまま記憶保持することにより、光センサ9の
しきい値を設定する。このしきい値と光センサ9に入力
される照度値とを比較し、光センサ9に入力される照度
値がしきい値よりも大きい場合は、ランプ8の光出力を
低減する様な調整信号を、また、光センサ9に入力され
る照度値がしきい値よりも小さい場合は、ランプ8の光
出力を増加する様な調整信号を、リモコン装置2から照
明器具1へと送信する。光センサ9のしきい値と光セン
サ9に入力される照度値とが略等しくなると、リモコン
装置2から照明器具1へと設定完了信号を送信する。該
設定完了信号が照明器具1に到達すると、上述の様にし
て、自動的に、光センサ4のしきい値を設定する。よっ
て、光センサ4のしきい値を自動設定することが可能と
なり、作業効率の向上がはかれる。
【0027】(実施の形態2)本発明に係る第2の実施
の形態の構成図を図4に示す。
【0028】図1に示した第1の実施の形態と異なる点
は、照明器具1側に第1のアドレズ設定部(以下、アド
レズ設定部と呼ぶ。)14を設けると共に、リモコン装
置2側に第2のアドレズ設定部(以下、アドレズ設定部
と呼ぶ。)15を設け、リモコン装置2から照明器具1
への送信信号のうちの互いにアドレスが一致するものに
基づいて、上述の様な動作を行う様に構成したことであ
り、その他の第1の実施の形態と同一構成には同一符号
を付すことにより説明を省略する。
【0029】本実施の形態においては、アドレス設定部
14とアドレス設定部15とで色々なパターンにアドレ
スを設定することにより、複数の照明器具1の照度を、
同時に、自動で調整することが可能となる。
【0030】例えば、図5の模式的な使用状態図に示す
様に、複数の照明器具1の各々のアドレスを全て異なる
ものに設定し、各机上面に配置された複数のリモコン装
置2の各々のアドレスを全て異なるものに設定すること
により、各机上面照度を、同時に、互いに略一致する様
に(例えば750lx)自動で調整することが可能とな
る。また、図6の模式的な使用状態図に示す様に、複数
の照明器具1の各々のアドレスを全て同じものに設定
し、1台のリモコン装置2の配置された机上面照度を、
例えば750lxになるように、自動で調整することが
可能となる。更にまた、図7の模式的な使用状態図に示
す様に、複数の照明器具1の各々のアドレスを全て異な
るものに設定し、各机上面に配置された複数のリモコン
装置2の各々のアドレスを全て異なるものに設定するこ
とにより、各机上面照度を、同時に、互いに異なる様に
(例えば500、600、700、800、900l
x)自動で調整することが可能となる。
【0031】
【発明の効果】請求項1乃至請求項5に記載の発明によ
れば、天井面などに照度センサを設けて下面の反射光を
検知することにより、照明負荷の光出力を制御する照明
装置において、照度センサのしきい値を自動設定可能な
照明装置を提供できる。
【0032】請求項6記載の発明によれば、請求項1乃
至請求項5に記載の発明の効果に加えて、リモコンの配
置された面の照射面照度を、自動で調整することが可能
となる。
【0033】請求項7記載の発明によれば、請求項1乃
至請求項5に記載の発明の効果に加えて、複数の照射面
照度を、互いに等しくなる様にあるいは互いに異なる様
に、自動で調整することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施の形態の構成図を示
す。
【図2】上記実施の形態に係る、照明器具側の動作フロ
ーを表すフローチャートを示す。
【図3】上記実施の形態に係る、リモコン装置側の動作
フローを表すフローチャートを示す。
【図4】本発明に係る第2の実施の形態の構成図を示
す。
【図5】本発明に係る模式的な使用状態の一例を示す図
である。
【図6】本発明に係る模式的な使用状態の別の一例を示
す図である。
【図7】本発明に係る模式的な使用状態の更に別の一例
を示す図である。
【図8】本発明に係る第1従来例の構成図を示す。
【図9】上記従来例に係る模式的な使用状態を示す図で
ある。
【図10】本発明に係る第2従来例の構成図を示す。
【図11】本発明に係る第3従来例の模式的な使用状態
を示す図である。
【図12】上記従来例に係る構成図を示す。
【図13】本発明に係る第4従来例の構成図を示す。
【図14】本発明に係る第5従来例の構成図を示す。
【符号の説明】
1 照明器具 2 リモコン装置 4 第1の照度センサ 5 人体センサ 6 リモコン受光部 8 照明負荷 9 第2の照度センサ 10 リモコン送信部 11 表示部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明負荷と、しきい値を有すると共に被
    照射面からの反射光を検出する第1の照度センサと、前
    記第1の照度センサの検出値が前記第1の照度センサの
    しきい値に略一致する様に前記照明負荷の光出力を制御
    する電源回路とからなる照明器具と、 しきい値を有すると共に被照射面照度を検出する第2の
    照度センサからなると共に、無線信号により前記照明器
    具を制御するリモートコントロール装置とを備える照明
    装置において、 前記第2の照度センサのしきい値と前記第2の照度セン
    サの検出値とが略一致したときの前記第1の照度センサ
    の検出値を、前記第1の照度センサのしきい値とするこ
    とを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の照度センサのしきい値は、外
    部入力により任意に設定するものであることを特徴とす
    る請求項1記載の照明装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の照度センサのしきい値と前記
    第2の照度センサの検出値とが略一致したときの前記第
    1の照度センサのしきい値は、前記照明負荷を調光点灯
    させる値であることを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載の照明装置。
  4. 【請求項4】 前記照明器具は、人体検知領域内での人
    体の有無により前記照明負荷の光出力を制御するもので
    あると共に、前記第1の照度センサのしきい値が決定す
    るまでは、人体検知を停止することを特徴とする請求項
    1乃至請求項3のいずれかに記載の照明装置。
  5. 【請求項5】 前記リモートコントロール装置は、前記
    第2の照度センサの検出値を表示する表示部を設けたこ
    と特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の
    照明装置。
  6. 【請求項6】 前記リモートコントロール装置は、複数
    の前記照明器具を一括制御するものであることを特徴と
    する請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の照明装
    置。
  7. 【請求項7】 前記リモートコントロール装置は、前記
    照明器具を個別制御するものであることを特徴とする請
    求項1乃至請求項5のいずれかに記載の照明装置。
JP8253598A 1996-09-25 1996-09-25 照明装置 Withdrawn JPH10106756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8253598A JPH10106756A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8253598A JPH10106756A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10106756A true JPH10106756A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17253614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8253598A Withdrawn JPH10106756A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10106756A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510620A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明制御のための光ワンド
JP2011525035A (ja) * 2008-06-10 2011-09-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気消費装置に供給される電力を制御するためのプログラム可能なユーザインターフェース装置
KR101143533B1 (ko) * 2011-11-14 2012-05-14 주식회사 제이케이에이 전동차의 객실 조도조절시스템과 조도조절방법 및 조도조절시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510620A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明制御のための光ワンド
JP2011525035A (ja) * 2008-06-10 2011-09-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気消費装置に供給される電力を制御するためのプログラム可能なユーザインターフェース装置
KR101143533B1 (ko) * 2011-11-14 2012-05-14 주식회사 제이케이에이 전동차의 객실 조도조절시스템과 조도조절방법 및 조도조절시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010080102A (ja) 照明制御システム
JPH11345690A (ja) 照明システム
JP3954183B2 (ja) 自動照度制御装置
EP0669788B1 (en) Illumination dimmer system for fluorescent lamps
JPH10302538A (ja) 照明制御システム
JP2002299071A (ja) 照明制御システム装置
JPH10106756A (ja) 照明装置
JP4036115B2 (ja) 照明制御システム
JPH11283754A (ja) タスク照明装置およびタスク・アンビエント照明装置
JP2006310258A (ja) 蛍光ランプ点灯装置および照明制御システム
JP5126564B2 (ja) 照度センサおよび照明制御システム
JP3867449B2 (ja) 照明装置
JP3788099B2 (ja) 照明システム
JP3809701B2 (ja) 照明装置
JP4340164B2 (ja) 照明制御システム
JP3733787B2 (ja) 照明装置
JPH0266879A (ja) 照明システム
JP2003257678A (ja) 照明制御装置および照明システム
JP2010027418A (ja) 照明制御システム
JPH11233270A (ja) 照明装置
JPH0963772A (ja) 照明システム
JP2004111205A (ja) 点灯ゲージつき照明用リモコン送信器
JPH10304465A (ja) 照明制御システム
JPH10321379A (ja) 照明装置
JP2002203688A (ja) 照明制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202