JPH1010408A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH1010408A
JPH1010408A JP8159816A JP15981696A JPH1010408A JP H1010408 A JPH1010408 A JP H1010408A JP 8159816 A JP8159816 A JP 8159816A JP 15981696 A JP15981696 A JP 15981696A JP H1010408 A JPH1010408 A JP H1010408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
lens unit
image pickup
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP8159816A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Morofuji
剛 諸藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8159816A priority Critical patent/JPH1010408A/ja
Publication of JPH1010408A publication Critical patent/JPH1010408A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ交換が可能であり、フォーカシングが
容易確実に行える撮像装置。 【解決手段】 交換可能なレンズユニット127にはズ
ームレンズ102,絞り103,フォーカスレンズ10
4,レンズマイコン116を有し、カメラ本体128に
はCCD(撮像素子)106,カメラ信号処理回路11
2,カメラ本体マイコン114,メモリ138を有し、
カメラ本体マイコン114は撮像データを読み出してレ
ンズマイコン116に送り、レンズマイコン116はカ
メラ本体マイコン114から受けた撮像データに基づき
ズームレンズ102,絞り103,フォーカスレンズ1
04等の制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズ交換可能な
ビデオカメラ等の撮像装置の技術分野に属するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のビデオカメラ等の映像機器に用い
られている交換レンズシステムについて、図6を参照し
て説明する。
【0003】従来の変倍可能なレンズユニットは、変倍
レンズ9021と補正レンズ9022がカムで機械的に
結ばれており、変倍動作を手動や電動で行うと変倍レン
ズ9021と補正レンズ9022が一体となって移動す
る。これら、変倍レンズ9021と補正レンズ9022
を合わせてズームレンズと呼んでいるが、このようなレ
ンズシステムでは、前玉901がフォーカシングレンズ
となっており、光軸方向に移動することにより焦点を合
わせる。これらのレンズ群を通った光は、撮像素子90
3の撮像面上に結像し、光電変換を施され、映像信号と
して出力される。
【0004】この映像信号はCDS/AGC904でサ
ンプルホールドしてから所定のレベルに増幅され、A/
D変換器905でデジタル映像データへと変換され、カ
メラのプロセス回路へと入力される。次に、標準テレビ
ジョン信号に変換されるとともに、AF信号処理回路9
06へと入力される。AF信号処理回路906では、映
像信号中の高周波成分を抽出し、AF評価値としてマイ
コン907に取り込まれる。
【0005】このマイコン907では合焦度に応じたフ
ォーカシング速度及び、AF評価値が増加するようにモ
ータ駆動方向を決定し、フォーカスモータの速度及び方
向をレンズユニット913内のフォーカスモータドライ
バ909に送り、フォーカスモータ910を介してフォ
ーカシングレンズ901を駆動する。また、ズームスイ
ッチ908の状態は、マイコン907に読み込まれ、ズ
ームスイッチ908の操作状態に応じて、マイコン90
7はズームレンズ9021,9022の駆動方向、駆動
速度を決定し、レンズユニット913内のズームモータ
ドライバ911に送り、ズームモータ912によりズー
ムレンズ9021,9022を駆動する。カメラ本体9
14は、レンズユニット913を切り放すことが可能で
あり、他のレンズユニットを接続することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】最近の民間用の一体型
カメラは小型化、そしてレンズ全面までの撮影を可能と
するため、前記補正レンズと変倍レンズをカムによる機
械的結合をやめ、補正レンズの移動軌跡をあらかじめマ
イコン内にレンズカムデータとして記憶し、そのレンズ
カムデータに従って補正レンズを駆動し、且つ、その補
正レンズによりフォーカスをも合わせる、いわゆるイン
ナーフォーカスタイプのレンズが主流となってきてい
る。
【0007】しかしながら、前記従来例における構成で
は、インナーフォーカスタイプのレンズを交換レンズと
して実現しようとすると、レンズのカムデータを本体に
持つ必要があるが、交換レンズの機種毎に異なるレンズ
カムデータを本体に持つことは、現実的ではない。ま
た、交換レンズ式ビデオカメラとして、フレーム静止画
記録(フォトモード)等への対応を図らなければならな
い。
【0008】本発明は、上記従来の問題点を解消するた
めに成されたもので、レンズ交換が可能であり、フォー
カシングが容易確実に行える撮像装置の提供を目的とす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、本発明に係る
撮像装置は、下記の構成によって前記目的を達成するも
のである。
【0010】(1)光軸に沿って移動することにより変
倍作用を行わせる第1のレンズ群と、変倍時の補正及び
焦点合わせの作用を行い得る第2のレンズ群と、該第1
のレンズ群及び第2のレンズ群の位置及び移動速度等を
制御する制御手段と、前記第1のレンズ群及び第2のレ
ンズ群を含むレンズユニット内には前記制御手段と、該
制御手段の制御情報を記憶する記憶手段を有し、撮像装
置本体と該レンズユニットとを交換可能とする構成を備
え、該撮像装置本体と該レンズユニット間において、転
送手段を備えフレーム静止画記録モード、フォーカスの
合焦・非合焦、合焦の可否を相互に伝達し得ることを特
徴とする撮像装置。
【0011】(2)前記フレーム静止画像記録モードの
切り替えをするフォトモード切り替え手段を撮像装置本
体に有し、該モード情報を前記レンズユニットに伝達す
ることを特徴とする前記(1)に記載の撮像装置。
【0012】(3)フォーカスの合焦・非合焦状態の判
断手段を前記レンズユニット内に有し、該合焦状態情報
を撮像装置本体に転送する転送手段を有することを特徴
とする前記(1)に記載の撮像装置。
【0013】(4)合焦可否を判断する判断手段を前記
レンズユニット内に有し、該合焦可否判断情報を撮像装
置本体に伝達することを特徴とする前記(1)に記載の
撮像装置。
【0014】
【発明の実施の形態】上記の課題を解決するために、レ
ンズユニット内にカムデータを記憶し、本体への装着
時、あるいは、電源投入時に、レンズユニットから本体
へデータを送信し、それらのデータを元に本体内で演算
処理し、フォーカスモータの速度及び方向をレンズユニ
ットに送信しフォーカシングを行う手段が備えられる。
次に、映像信号、あるいは規格化されたAF評価値を、
本体からレンズユニットに送信し、レンズ内で演算処理
してAF制御を行う手段等が備えられる。各種のレンズ
に応じた最適の制御を行うためには、後者の方が適して
いると考えられる。また、フォトモード等の特殊撮影に
適応するため、そのような、モード情報、合焦・非合焦
状態を相互に伝達することにより、適宜最適化したAF
動作,システムの実現が可能となる。
【0015】上記の実施の形態を実施例により詳しく説
明する。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて説明する。
【0017】(第1の実施例)図1は、本発明の第1の
実施例の構成を示すブロック図である。
【0018】被写体からの光束は、固定された第1のレ
ンズ群101、変倍を行う第2のレンズ群102、絞り
103、固定された第3のレンズ群104、焦点調節機
能と変倍する焦点面の移動を補正するコンペ機能とを兼
ね備えた第4のレンズ群105(以下、フォーカスレン
ズと記す)を通って、CCD等の撮像素子106上に結
像する。撮像素子106上の像は光電変換され、増幅器
109で最適なレベルに増幅され、カメラ信号処理回路
112を通して映像信号に変換される。
【0019】次に、AF信号処理回路113で生成され
たAF評価値は、本体マイコン114によりデータを読
み出され(115)、レンズユニット127内のマイコ
ン116に送られる(133)。また、ズームスイッチ
130,AFスイッチ131及びフォトモードスイッチ
132の状態も同様にしてレンズマイコン116に送信
される。
【0020】レンズマイコン116では、前記の本体マ
イコン114からの情報により、ズーム,フォーカス,
絞り等の制御を行う。また、AFスイッチ131がオ
フ、ズーム作動が指示されている場合はコンピュータズ
ーム手段119により、モータ制御手段118,モータ
ドライバ122を通してモータ121によりズームレン
ズ102が駆動されるとともに、予め設定、記憶された
レンズカムデータ120に基づいて、フォーカスモータ
ドライバ126を介し、フォーカスモータ125により
フォーカスコンペレンズ105を駆動制御する。
【0021】AF,ズームがどちらも作動状態の時は、
レンズカムデータ120とAF評価値信号により、AF
評価値が最大になるよう、合焦状態を保つように変倍動
作を行う。また、AFが作動状態、ズームが非作動の時
は、AF評価値が最大となるよう、合焦状態を保つよう
に駆動制御される。
【0022】以上が基本的な動作の説明であるが、モー
ド情報、合焦・非合焦状態を相互に伝達することによ
り、適宜最適化したAF動作,システムの実現が可能と
なる。
【0023】フォトモードスイッチ132により、フォ
トモードに移行した場合、カメラ本体128側では、絞
り開放,高速シャッター等、静止画撮影に適した状態に
変更し、アイリス情報,フォトモード情報等が通信手段
134(マウント部の電気接点等)を通してレンズユニ
ット127に送信される。レンズユニット127では、
それらの信号により、制御の変更を行う。
【0024】相互に伝達する内容の一部を図2に示す。
通信の方法としては、マウント機構部の電気接点を通し
て行う、各々に赤外線通信ポートを備え、それを通じて
行う等、様々なケースが考えられる。通信は、カメラの
垂直同期信号に応じて、1フィールドに1回行われる。
【0025】以下に、フォトモード時の制御例について
説明する。図1に示す録画スイッチ135は2段押し方
式とし、半押しでレンズ制御(AF,AE,IS)を開
始し、AFによる合焦後に、マニュアルフォーカス,録
画を受け付ける。メモリ138は、コントローラ139
により、フレーム静止画のキャプチャ及び補間処理に使
用されるメモリである。
【0026】動作の一例を図3のフローチャートを参照
して説明する。
【0027】〔ステップS301〕フォトモードである
かを確認し、フォトモードであればS302へ、そうで
なければS313へ。
【0028】〔ステップS302〕録画スイッチが半押
し、あるいは全押しであればS303へ、そうでなけれ
ばS314で合焦フラグを解除し、S312へ。
【0029】〔ステップS303〕合焦フラグが立って
いたらS312へ、そうでなければS304へ。
【0030】〔ステップS304〕レンズ制御開始。
【0031】〔ステップS305,S306〕合焦する
までAF動作。
【0032】〔ステップS307〕合焦フラグを立て
る。
【0033】〔ステップS308〕合焦完了をカメラ本
体に送信。
【0034】〔ステップS309〕マニュアルフォーカ
ス操作受付け。
【0035】〔ステップS310〕録画スイッチ全押し
であればステップS311へ、そうでなければS312
へ。
【0036】〔ステップS311〕録画。
【0037】〔ステップS312〕終了。
【0038】〔ステップS313〕動画撮影。
【0039】フォトモードにおいて、主要被写体にフォ
ーカスを合わせた状態で撮影構図を決めることができ、
ズーミングも含めて、撮影の自由度を増すことが可能と
なる。また、不必要なモーター駆動を行わずに済み、節
電の効果がある(ファインダー等にメモリに取り込んだ
フレーム静止画を表示し、それをメディア(記録媒体)
に録画する場合、その期間はレンズの駆動は不要である
から)。
【0040】また、合焦した後に、録画開始を許可する
ことで、失敗を未然に防ぐ効果がある。そして、レンズ
側か、本体側に設定項目を設け、シャッター優先,フォ
ーカス優先等の設定スイッチ等を設け、切り替えること
で、より柔軟性のある(撮影状況に応じた)システムを
構成できる。
【0041】また、通常の動画撮影の場合でも、フォー
カスが大きく外れた状態では、撮影した映像に意味がな
い場合が多いので、一度合焦に達するまでは高速に動作
する方が好ましいが、モータの騒音,振動等に起因して
(録画,録音可能であるので)、最高速度を制限した
り、滑らかな合焦感を得るため、合焦近傍でフォーカシ
ング自体の速度を落とす等の制御を行う場合もある。し
かし、フォトモードの場合はこれを緩和し、速度優先で
制御することも考えられ、AF,AE,ズームの高速化
が図れる。
【0042】当然ではあるが、レンズ内に静止撮影に適
したフォーカス検出ユニットを持ち、フォトモード時に
切り替え、フォトモード用の好適なAFを行う手法も考
えられる。
【0043】他に、フォトモード時に、録画スイッチを
1〜2秒押し続けることで、録画キャンセル(メディア
上の記録開始位置に戻し、録画待機状態)を行う、ある
いは、動画撮影に切り替える等の制御も考えられる。
【0044】(第2の実施例)図4は、第2の実施例に
おける構成を示すブロック図である。前記第1の実施例
と同一または相当する部分は同一符号で示してある。
【0045】本体128側では、合焦完了の信号によ
り、ファインダー等に合焦完了,合焦不可の表示を行
い、撮影者に警告を行う。
【0046】また、1フレーム分以上のメモリ138に
1フレーム分以上を追加搭載することで、フレーム静止
画出力(映像信号1)と通常出力(映像信号2)とを確
保でき、それにより、ファインダー(D/A変換器,ド
ライバ等は未図示)に通常の動画を表示でき、違和感な
く次の撮影が可能となる。また、確認のため、ファイン
ダー(映像信号2)には1〜2秒程度静止画を表示し
(フレーム静止画記録時間が5〜6秒として)、その後
に通常動画を表示する等の制御も可能である。録画キャ
ンセルスイッチ136は、録画失敗時に、撮影者が押圧
することでメディア上の記録開始位置に戻し、記録待機
状態となる。
【0047】動作の一例を図5のフローチャートを参照
して説明する。
【0048】〔ステップS401〕フォトモードである
かを確認し、フォトモードであればS402へ、そうで
なければ通常撮影モードへ。
【0049】〔ステップS402〕録画スイッチが半押
し、あるいは全押しであればS403へ、そうでなけれ
ばS421にて合焦フラグ,合焦不可フラグを解除し、
S422へ進み終了する。
【0050】〔ステップS403〕合焦フラグが立って
いたらS412へ、そうでなければS404へ。
【0051】〔ステップS404〕合焦不可フラグが立
っていたらS422へ、そうでなければS405へ。
【0052】〔ステップS405〕レンズ制御を開始
し、S406でAF動作を行い、S407で合焦可であ
り、S408で合焦してたらS409へ、S407で合
焦不可能な被写体距離である場合は、S411へ。
【0053】〔ステップS409〕合焦フラグを立て
る。
【0054】〔ステップS410〕合焦完了をカメラ本
体に送信。ステップS410へ。
【0055】〔ステップS411〕合焦不可フラグを立
てる。
【0056】〔ステップS412〕カメラ本体に合焦不
可能な被写体距離であることを送信し、S413に進み
ビューファインダー等で警告表示を行う。
【0057】〔ステップS414〕マニュアルフォーカ
ス操作受付け。
【0058】〔ステップS415〕録画スイッチ全押し
であればステップS416へ、そうでなければS422
へ。
【0059】〔ステップS416〕静止画像のキャプチ
ャ及び補間処理。
【0060】〔ステップS417〕録画フラグを確認
し、立っていれば継続し、そうでなければS418へ。
【0061】〔ステップS418〕録画開始。録画フラ
グを立てる。
【0062】〔ステップS419〕録画キャンセルスイ
ッチの状態を確認し、オンであればS420へ、そうで
なければS422へ。
【0063】〔ステップS420〕録画キャンセル。録
画フラグのクリア。
【0064】〔ステップS422〕終了。
【0065】録画フラグはセットされてから一定時間
(たとえば5秒)でクリアされる。
【0066】このようなフレーム静止画録画用にバッフ
ァを設けることで、録画中に次の静止画撮影準備、及び
メモリへのデータの取り込みが可能となる。
【0067】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の撮像装
置は、フォトモード等の特殊撮影に適応するため、その
ようなモード情報、合焦・非合焦状態を撮像装置本体と
レンズユニット間において相互に伝達することにより、
適宜最適化したAF動作,システムの実現が可能である
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の全体の構成を示すブ
ロック図である。
【図2】 本発明の第1の実施例の説明図である。
【図3】 本発明の第1の実施例の動作を示すフローチ
ャートである。
【図4】 本発明の第2の実施例の全体の構成を示すブ
ロック図である。
【図5】 本発明の第2の実施例の動作を示すフローチ
ャートである。
【図6】 従来例の構成を表すブロック図である。
【符号の説明】
102 ズームレンズ 103 絞り 104 フォーカスレンズ 106 CCD(撮像素子) 112 カメラ信号処理回路 114 カメラ本体マイコン 116 レンズマイコン 127 レンズユニット 128 カメラ本体 138 メモリ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光軸に沿って移動することにより変倍作
    用を行わせる第1のレンズ群と、変倍時の補正及び焦点
    合わせの作用を行い得る第2のレンズ群と、該第1のレ
    ンズ群及び第2のレンズ群の位置及び移動速度等を制御
    する制御手段と、前記第1のレンズ群及び第2のレンズ
    群を含むレンズユニット内には前記制御手段と、該制御
    手段の制御情報を記憶する記憶手段を有し、撮像装置本
    体と該レンズユニットとを交換可能とする構成を備え、
    該撮像装置本体と該レンズユニット間において、転送手
    段を備えフレーム静止画記録モード、フォーカスの合焦
    ・非合焦、合焦の可否を相互に伝達し得ることを特徴と
    する撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記フレーム静止画像記録モードの切り
    替えをするフォトモード切り替え手段を撮像装置本体に
    有し、該モード情報を前記レンズユニットに伝達するこ
    とを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 フォーカスの合焦・非合焦状態の判断手
    段を前記レンズユニット内に有し、該合焦状態情報を撮
    像装置本体に転送する転送手段を有することを特徴とす
    る請求項1記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 合焦可否を判断する判断手段を前記レン
    ズユニット内に有し、該合焦可否判断情報を撮像装置本
    体に伝達することを特徴とする請求項1記載の撮像装
    置。
JP8159816A 1996-06-20 1996-06-20 撮像装置 Abandoned JPH1010408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8159816A JPH1010408A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8159816A JPH1010408A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1010408A true JPH1010408A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15701882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8159816A Abandoned JPH1010408A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1010408A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620857B2 (ja) * 2000-11-10 2011-01-26 キヤノン株式会社 交換レンズ
JP2011193185A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Sony Corp 撮像装置、撮像システム、交換レンズの制御方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620857B2 (ja) * 2000-11-10 2011-01-26 キヤノン株式会社 交換レンズ
JP2011193185A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Sony Corp 撮像装置、撮像システム、交換レンズの制御方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8928761B2 (en) Digital camera
EP0818922B1 (en) Interchangeable lens type camera apparatus
US20040091254A1 (en) Camera apparatus with an auto focusing function
JP2001208959A (ja) 撮像装置、自動合焦方法及び合焦の手順を記録した記録媒体
US20110199498A1 (en) Image pickup apparatus
EP0888002B1 (en) Interchangeable lens for a TV camera
JP2008178062A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP4983442B2 (ja) カメラ
JP2009017517A (ja) 撮像装置
JP2002040540A (ja) カメラ
JPH1010408A (ja) 撮像装置
JP2007094023A (ja) フォーカスレンズの焦点調整方法、及び撮像装置
JP2005078009A (ja) カメラ
JP2003061048A (ja) 電子カメラ、撮像方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2001086385A (ja) 電子カメラ
JP2000175100A (ja) 電子カメラ
JP2011030123A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2006201568A (ja) 手ぶれ検出可能なカメラ
JP3109853B2 (ja) 交換レンズ式カメラシステム
JP2010066495A (ja) カメラ
JP4517836B2 (ja) カメラ装置及び連写制御プログラム
JPH03287142A (ja) 自動露出制御装置
JP2007199259A (ja) 撮像装置
JP2004201101A (ja) デジタルカメラ
JP3672911B2 (ja) カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050927

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050927