JPH10103973A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH10103973A
JPH10103973A JP25834296A JP25834296A JPH10103973A JP H10103973 A JPH10103973 A JP H10103973A JP 25834296 A JP25834296 A JP 25834296A JP 25834296 A JP25834296 A JP 25834296A JP H10103973 A JPH10103973 A JP H10103973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map information
information
vehicle
requested
providing source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25834296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3661176B2 (ja
Inventor
Koji Hosoda
浩司 細田
Hiroshi Omura
博志 大村
Hideaki Kikuchi
英明 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25834296A priority Critical patent/JP3661176B2/ja
Publication of JPH10103973A publication Critical patent/JPH10103973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661176B2 publication Critical patent/JP3661176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線通信手段を介して車載のナビゲーション
装置に要求地図情報を転送する際に通信中断が生じても
この通信中断による弊害を低減させる。 【解決手段】 本発明は、車載の携帯電話(26)により車
両の外部の情報センター(2) に必要地図情報を要求し、
この情報センターから転送される要求地図情報を受信し
てロードするナビゲーション装置(12)であって、情報セ
ンターにて要求地図情報が所定の単位毎に分割され、こ
の分割された各単位にフラグが設定され、情報センター
から転送されたこれらの要求地図情報を単位毎にロード
し、再ロード時にロード済の最終フラグの次の単位の要
求地図情報からロードする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーショ装置
及びこれに関連する地図情報提供装置並びに記憶媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】現在、車両に搭載されているナビゲーシ
ョン装置は、地図上に自車位置を示すと共に目的地まで
の最適経路を設定するようにしたものが主流であり、広
く使用されるようになってきた。また、最近では、VI
CSセンターから、光ビーコン、電波ビーコン及びMF
多重放送を介して、交通情報を受信し渋滞路を迂回して
走行できるようにしたものも普及し始めている。また、
ATISセンター等から、車載電話を利用して、各種の
交通情報をリアルタイムで入手できるようにしたものも
使用されている。さらに、特開平8−87234号公報
には、車載のナビゲーション装置が地図データベースを
保有していない場合でも、情報センターから道路インフ
ラ側を介して詳細な地図情報を入手することができ、さ
らに、古い地図データベースを保有している場合でも、
情報センターから最新の情報を入手することにより正確
な複合地図情報を表示できるようにしたものが開示され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ナビゲーション装置のうち、外部の情報センター等か
ら、特定の情報(交通情報、駐車場情報、地図情報等)
を入手するタイプのものは、全てこれらの情報を一律に
入手するものであったため、ユーザーが必要な情報のみ
を選択して入手することは、困難であった。また、地図
情報は、イメージ情報であり、大量の地図情報を一律に
CD−ROM等の記憶媒体に記憶させることは、記憶容
量上制限があり、実用的ではなかった。また、車載の携
帯電話等の無線通信手段を使用して情報を受信するよう
にしているため、情報転送に伴う電話料や情報センター
の情報使用料であるデータ使用料が、コスト的に増大す
るという問題もあった。また、無線通信手段を使用して
受信する場合、電波障害等により、転送の途中で通信が
中断し、この場合には、情報転送を最初からやり直さな
ければならず、操作上も面倒であり、通信コストの増大
にもつながっていた。
【0004】そこで、本発明は、上記の従来技術の問題
点を解決するためになされたものであり、外部の情報セ
ンターから要求地図情報を転送中に通信中断が発生して
もこの通信中断による弊害を低減させることができるナ
ビゲーション装置及び記憶媒体を提供することを目的と
している。また、本発明は、無線通信手段を介して車載
のナビゲーション装置に要求地図情報を転送する際に通
信中断が生じてもこの通信中断による弊害を低減させる
ことができる地図情報提供装置を提供することを目的と
している。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に記載された本発明は、車載の無線通信手
段により、車両の外部の地図情報提供源に必要地図情報
を要求し、この地図情報提供源から転送される要求地図
情報を受信してロードするナビゲーション装置であっ
て、上記地図情報提供源にて要求地図情報が所定の単位
毎に分割され、この分割された各単位にフラグが設定さ
れ、上記地図情報提供源から転送されたこれらの要求地
図情報を単位毎に受信してロードし、再ロード時にロー
ド済の最終フラグの次の単位の要求地図情報からロード
することを特徴としている。請求項2に記載された本発
明は、請求項1記載のナビゲーション装置であって、上
記所定の単位は、エリア、要求地図情報に含まれる情報
の種類、転送バイト容量及び転送時間の少なくとも何れ
かであることを特徴としている。
【0006】請求項3に記載された本発明は、車載の無
線通信手段により、車両の外部の地図情報提供源に必要
地図情報を要求し、この地図情報提供源から転送される
要求地図情報を受信してロードするナビゲーション装置
であって、上記地図情報提供源は車両の現在位置から近
いエリアの要求地図情報から順に転送し、このように転
送された要求地図情報を順に受信してロードすることを
特徴としている。請求項4に記載された本発明は、車載
の無線通信手段により、車両の外部の地図情報提供源に
必要地図情報を要求し、この地図情報提供源から転送さ
れる要求地図情報を受信してロードするナビゲーション
装置であって、上記要求地図情報に含まれる各情報毎に
優先順位を設定し、上記地図情報提供源はこの優先順位
の高い要求地図情報から転送し、このように転送された
要求地図情報を順に受信してロードすることを特徴とし
ている。
【0007】請求項5に記載された本発明は、車載の無
線通信手段により、車両の外部の地図情報提供源に必要
地図情報を要求し、この地図情報提供源から転送される
要求地図情報を受信してロードするナビゲーション装置
であって、上記要求地図情報に含まれる各情報毎に緊急
度を設定し、上記地図情報提供源はこの緊急度の高い要
求地図情報から転送し、このように転送された要求地図
情報を順に受信してロードすることを特徴としている。
請求項6に記載された本発明は、請求項1乃至請求項5
の何れか1項に記載のナビゲーション装置であって、上
記地図情報提供源との通信が遮断したとき、自動的に再
ロードすることを特徴としている。請求項7に記載の本
発明は、無線通信手段を介して車載のナビゲーション装
置に要求地図情報を転送する地図情報提供装置であっ
て、要求地図情報を所定の単位毎に分割し、この分割し
た各単位にフラグを設定し、これらの要求地図情報を各
単位毎に上記ナビゲーション装置に転送し、転送中断時
には、転送済の最終フラグの次の単位の必要地図情報か
ら転送することを特徴としている。
【0008】請求項8に記載された本発明は、車載の無
線通信手段により、車両の外部の地図情報提供源に必要
な地図情報を要求し、この地図情報提供源からナビゲー
ション装置に転送される要求地図情報を受信してロード
するプログラムを記憶して書き込み可能な記憶媒体であ
って、上記地図情報提供源にて要求地図情報が所定の単
位毎に分割され、この分割された各単位にフラグが設定
され、上記プログラムが上記地図情報提供源から転送さ
れたこれらの要求地図情報を単位毎にロードさせ、再ロ
ード時にロード済の最終フラグの次の単位の必要地図情
報からロードさせることを特徴としている。請求項9に
記載された本発明は、車載の無線通信手段により、車両
の外部の地図情報提供源に必要な地図情報を要求し、こ
の地図情報提供源からナビゲーション装置に転送される
要求地図情報を受信してロードするプログラムを記憶し
て書き込み可能な記憶媒体であって、上記地図情報提供
源から車両の現在位置から近いエリアの要求地図情報か
ら順に転送され、上記プログラムがこのように転送され
た要求地図情報を順に受信してロードさせることを特徴
としている。
【0009】請求項10に記載された本発明は、車載の
無線通信手段により、車両の外部の地図情報提供源に必
要な地図情報を要求し、この地図情報提供源から求地図
情報を受信してロードするプログラムを記憶して書き込
み可能な記憶媒体であって、上記プログラムが、上記要
求地図情報に含まれる各情報毎に優先順位を設定させ、
上記地図情報提供源にこの優先順位の高い要求地図情報
から転送させ、このように転送された要求地図情報を順
に受信してロードさせることを特徴としている。請求項
11に記載された本発明は、車載の無線通信手段によ
り、車両の外部の地図情報提供源に必要な地図情報を要
求し、この地図情報提供源からナビゲーション装置に転
送される要求地図情報を受信してロードするプログラム
を記憶して書き込み可能な記憶媒体であって、上記プロ
グラムが、上記要求地図情報に含まれる各情報毎に緊急
度を設定させ、上記地図情報提供源にこの緊急度の高い
要求地図情報から転送させ、このように転送された要求
地図情報を順に受信してロードさせることを特徴として
いる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、上述したように、車載
のナビゲーション装置又は自宅等のパソコンにおいて、
ユーザーが必要と考える地図情報(表示用イメージ情
報、サービス情報、地図パーツイメージ情報等)のみを
選択して外部の情報センター等から通信手段を介して入
手し、この入手した必要地図情報を、リムーバブルディ
スクと呼ばれている持ち運び可能で書込可能な大容量記
憶媒体(ICカード,CD−ROM,MO,PD,DV
D等)に記憶させ、この記憶媒体を、車載のナビゲーシ
ョン装置で使用することにより、快適なカーライフを実
現したものである。このような本発明の実施形態を以下
に添付図面を参照して説明する。図1は、本発明により
オリジナル地図を作成する際に関係する全体システムを
示す全体構成図である。この図1に示すように、全体シ
ステムは、家庭(自宅)や事務所等に置かれたパソコン
1、車両を運転する際に必要となる種々の地図情報を提
供する情報センター2、VICS用のFM多重放送設備
4(光ビーコンや電波ビーコン又は車載携帯電話等でも
よい)、ナビゲーション装置を搭載した車両6、車両の
現在位置を検出するための位置情報を提供するGPS衛
星8、種々の地図を記憶する持ち運び可能な書込可能大
容量記憶媒体10等から構成されている。
【0011】ここで、書込可能大容量記憶媒体10は、
ICカード,CD−ROM,MO,PD,DVD等のリ
ムーバブルディスクであり、これ以降、便宜的に、DV
D(Digital Versatile Disc)10を書込可能大容量記憶
媒体の代表例として説明する。この図1より、本発明の
前提となる基本概念を説明する。この図1に示すよう
に、先ず、自宅等のパソコン1を使用して、必要と考え
る地図情報のみを選択して外部から入手し、この地図情
報を編集及び加工を行うことにより、オリジナル地図情
報を記憶したDVD10作成する。このとき、ベース地
図情報は、市販されている地図情報を用い、他の必要な
情報は、上述した情報センター2から通信手段を介して
入手する。なお、ベース地図情報は、情報センター2か
ら入手するようにしてもよい。さらに、このDVD10
には、地図情報以外にユーザーの個人情報も含ませるよ
うにしてもよい。この後、実際に必要なとき、ユーザー
は、このDVD10を車両6に搭載されたナビゲーショ
ン装置に挿入して、記憶された情報を必要に応じて使用
する。
【0012】また、オリジナル地図情報を記憶したDV
D10は、自宅等のパソコン1を使用する以外に、車両
6に搭載されたナビゲーション装置により、携帯電話等
を介して作成することも可能である。交通情報(渋滞情
報や駐車場情報)や各種のサービス情報(飲食店情報
等)には、リアルタイム情報が含まれているので、この
ような情報を入手する必要がある場合には、外出先で、
車載のナビゲーション装置により入手することになる。
図2は、車載のナビゲーション装置の全体システムを示
すブロック図である。この図2において、車両6に搭載
されたナビゲーション装置12は、ナビゲーション装置
本体14、光ビーコンと双方向通信可能な光ビーコン用
通信器15、集中コントロールユニット(TDM)1
6、マルチディスプレイ18、ヘッドアップディスプレ
イ20、ドライバーの音声入力及び出力のための音声対
話スイッチ22(スピーカー22a,マイク22b)、
操作スイッチ24、外部の情報センター2に必要な地図
情報を要求し情報センター2からこの要求地図情報を受
信するための携帯電話26、及び、地図情報等を記憶す
るDVD10等から構成されている。
【0013】ここで、マルチディスプレ18には、ナビ
ゲーション表示以外に、メータ表示、外部モニター表
示、ワーニング表示、オーディオ表示等がなされる。ま
た、ヘッドアップディスプレイ20により、ナビゲーシ
ョン表示以外に、車速、ワーニング表示、車間距離等の
表示がなされる。操作スイッチ24は、このような種々
の種類の表示内容をドライバーが操作して変更するため
のものである。さらに、音声対話スイッチ22により、
このような操作も可能である。また、外部から情報を入
手する携帯電話26は、これに限られず、車載の自動車
電話又は他の無線通信手段でも良い。このようなナビゲ
ーション装置12において、ナビゲーション装置本体1
4は、携帯電話26により情報センター2に必要な地図
情報を要求し、この要求に応じて情報センター2から転
送される必要地図情報を携帯電話26により受信し、D
VD10に記憶する。また、これに限らず、FM多重放
送設備4(又は光ビーコンや電波ビーコン)からVIC
S情報である交通情報(渋滞、工事、事故、駐車場情報
等)を入手して記憶したり、さらに、予めDVD10に
記憶されている情報の中から必要な情報を得る。これら
の入手された情報は、集中コントロールユニット16に
出力され、マルチディスプレ18及びヘッドアップディ
スプレイ20により表示される。このとき、音声対話ス
イッチ22により音声による説明がなされることもあ
る。
【0014】ここで、ヘッドアップディスプレイ20
は、フロントガラス上に映像を写すものであり、ドライ
バーが視線をそらすことなく必要な情報を見ることがで
きるので、安全上非常に有効である。図3は、車両に搭
載されたナビゲーション装置を具体的に示す車両の平面
図である。この図3には、図2により説明したナビゲー
ション装置本体14、集中コントロールユニット(TD
M)16、マルチディスプレイ装置18、ヘッドアップ
ディスプレイ20、ドライバーの音声入力及び出力のた
めの音声対話スイッチ22を構成するボイスガイド用ス
ピーカー22a及びマイク22b並びに操作スイッチ2
4、携帯電話26、及びDVD10が示されている。車
両6には、これら以外に、車室前方のダッシュパネル側
には、DVD10を挿入するデータドライブ装置28及
びシートポジション等の個人情報を記憶しているRAM
カードを挿入するRAMカード装置30が設けられてい
る。
【0015】一方、車両6の後方側には、携帯電話用ア
ンテナ32、VICS対応FM多重放送用チューナー3
4、FMアンテナ36、GPS衛星8から位置情報を得
るためのGPSアンテナ38、及びDVDチェンジャー
40が搭載されている。次に、ユーザーの必要な情報を
記憶したオリジナルDVDの作成方法を、図4乃至図9
を参照して説明する。まず、図4は、車載のナビゲーシ
ョン装置を用いて必要な情報を選択する方法を説明する
ための図面である。先ず、情報センター2には、ベース
地図情報とサービス情報とを含む種々の地図情報が管理
されている。ベース地図情報としては、図4に示すよう
な、「中国四国版」、「広島市住宅地図」、「九州
版」、「全国主要幹線道路(全国版)」等があり、それ
以外に、サービス情報(観光案内/飲食店等)がある。
これらの地図情報の内、ユーザーは、自己に必要な地図
情報のみ、上述したように、車載の携帯電話26で、情
報センター2に要求し、この要求を受けて、情報センタ
ー2は、この車両に向けて、要求された地図情報を転送
し、ナビゲーション装置24は、携帯電話26により、
これらの要求地図情報を受信して、DVD10にロード
するのである。
【0016】また、自宅のパソコン1でオリジナルDV
Dを作成する場合も基本的には同様である。ただし、こ
のように、通信手段を介して、大量の情報を転送する場
合、自宅のパソコン1を使用すれば、車載のナビゲーシ
ョン装置を使った場合と比較して、データ転送中に中断
されることがなくさらに、光ケーブルのような高速通信
回線や高速モデムを使用しているため高速通信が可能で
ある。このため、ベース地図情報のようなイメージ情報
を含む大量の地図情報を入手する場合は、データ転送中
の中断を防止し、さらに、通信費用を安価にするため
に、自宅のパソコン1で行うことが望ましい。一方、交
通情報(渋滞、道路規制、駐車場満空情報)のようなリ
アルタイム情報を記憶させたい場合には、外出先で、車
載のナビーゲーション装置12により行うことが一般的
である。
【0017】より具体的に説明すれば、図5に示すよう
に、ステップS1で、先ず、ベース地図を選択する。具
体的に言えば、例えば、広島市内にユーザーが住む場合
には、「中国四国版」のベース地図情報及び「広島市住
宅地図」のベース地図情報の内でユーザーが必要と考え
る地図データのみをベース地図として選択する(図4参
照)。次に、ステップS2で、ユーザーが必要と判断し
た追加地図を選択する。この場合、例えば、「九州版」
及び「全国主要幹線道路(全国版)」の内でドライバー
が必要と考える地図データのみを追加地図として選択す
る。次に、ステップS3で、交通情報を含む種々のサー
ビス情報の内からドライバーが必要と考えるデータベー
ス、例えば、「観光案内/飲食店」の一部を選択する。
このとき、自宅のパソコン1であれば、図6に示すよう
に、ディスプレイ画面上に、DVD10の残りの容量
が、表示される。このため、パソコン操作者は、更に多
くのデータを記憶可能か否かを判断できる。よって、他
のデータを更に記憶したい場合には、ステップS1に戻
り、同様な操作を行う。一方、残りの容量により、追加
記憶が不可の場合や必要な情報の記憶が完了したと判断
した場合には、次のステップS5に進み、これらのステ
ップS1,S2,S3で選択した、「ベース地図」、
「追加地図」及び「サービス情報」のデータを記憶し
て、オリジナルDVD10の作成を完了する。
【0018】次に、図7により、このようにして地図情
報として記憶されるベース地図情報、交通情報、各種の
サービス情報の内容を具体的に説明する。これらの地図
情報は、ナビゲーション装置に利用可能なように、所定
のフォーマットで入力され、データベース化されてい
る。これらの情報には、その場所を示す「エリア」が必
ず含まれ、さらに、サービス情報のように正確な位置が
必要な情報については、その場所を示す「座標」が含ま
れている。ここで、この「座標」は、経度(東経○度○
分○秒)及び緯度(北緯○度○分○秒)で表されてい
る。このように、「エリア」及び「座標」が、データベ
ースに含まれているため、サービス情報等をベース地図
上に重ねて表示することにおり、正確にその位置を表示
することができるようになっている。
【0019】これらのデータベースは、上述したよう
に、情報センター2から通信手段を経由して入手可能で
ある。情報センター2は、情報プロバイダーとして機能
しこれらのデータベースを単に管理するのみであり、デ
ータのデータの更新は、各データ提供者が必要に応じて
行うことになっている。図7により、これらのデータベ
ースの内、代表的なもののみ説明する。Aは、「ベース
地図情報」であり、これには、「縮尺」と「エリア」が
含まれ、「縮尺」は縮尺の異なる複数のベース地図情報
を表し、「エリア」はこれらのベース地図情報のエリア
を表している。Bは、「交通情報」であり、「エリ
ア」、「交通規制」及び「渋滞情報」を含んでいる。さ
らに、これらの「ベース地図情報」及び「交通情報」以
外は、全てサービス情報であり、Cで表される「宿泊施
設」、Dで表される「ショッピング」、Eで表される
「飲食店」等に関する情報が含まれる。
【0020】具体的に説明する。Cで表される「宿泊施
設」には、「エリア」、「分類」、「名称」、「所在
地」、「連絡先」、「宿泊料金」、「収容人数」、「施
設」、「駐車場(有無・収容台数)」、「紹介記事」、
「イメージ画像」及び「座標」が含まれる。また、Dで
表される「ショッピング」には、「エリア」、「分
類」、「店名」、「取扱商品」、「所在地」、「連絡
先」、「営業時間・定休日」、「駐車場(有無・収容台
数)」、「紹介記事」、「イメージ画像」及び「座標」
が含まれる。さらに、Eで表される「飲食店」には、
「エリア」、「分類」、「店名」、「所在地」、「連絡
先」、「営業時間・定休日」、「価格帯」、「収容人
数」、「駐車場(有無・収容台数)」、「メニュー」、
「紹介記事」、「イメージ画像」及び「座標」が含まれ
る。
【0021】これらのサービス情報は、さらに、「金融
機関」、「GS(ガソリンスタンド)」、「駐車場」、
「医療機関」、「コンビニ(コンビニエンス・スト
ア)」、「公共機関」(「市役所」、「警察署」及び
「消防所」等が含まれる)、「スポーツ施設」(「スキ
ー」、「スケート」、「体育館・プール」、「ゴル
フ」、「ボーリング」、「テニスコート」等が含まれ
る)、「アミューズメント」(「遊園地」、「映画
館」、「公園」及び「動物園/植物園・水族館」等が含
まれる)、「交通機関」(「JR・私鉄」、「路線バ
ス」、「飛行機」、「高速道路」及び「船舶」等が含ま
れる)、「住宅」、「文化施設」(「美術館」、「博物
館」及び「図書館」等が含まれる)、「観光案内」
(「温泉」、「クアハウス」、及び「観光スポット」が
含まれる)等の各種の情報を含む。ここで、「住宅」情
報は、個人の住宅や会社の事務所等の位置を示すための
情報である。
【0022】図8は、図7にてEで表された「飲食店」
のデータベースに含まれる各種の情報の具体的内容を示
した図である。この図8に示すように、「エリア」、
「分類」、「店名」、「所在地」・・・・・、及び「座
標」の具体的内容が、所定のフォーマットにより入力さ
れてデータベース化されており、「座標」が、経度及び
緯度で表されている。図9は、これらの各種情報を必要
に応じて選択してオリジナルDVD10を作成する際
の、ディスプレイ上の表示内容及び操作方法を示した図
である。この作業は、自宅のパソコン1及び車載のナビ
ゲーション装置12の両者において可能である。自宅の
パソコン1を用いた場合には、ディスプレイ上の「O
K」等の指示は、マウスを用いて行い、車載のナビゲー
ション装置12を用いた場合には、ディスプレイ上のタ
ッチパネルを押すことにより行う。
【0023】以下、図9により、具体的に説明する。T
1は、最初にディスプレイ上に表示される「メインメニ
ュー」であり、情報選択のために使用される。作成者
は、先ず、「地図」、「サービス情報」及び「交通情
報」の中から必要なものをマウスにより指定し、次に、
「OK」を指定する。このT1の「メインメニュー」で
は、通常、作成者は、先ず「地図」を指定する。ここ
で、この「地図」は、図7の「ベース地図情報」に対応
している。なお、「CANCEL」を指定するとその前の画面
に戻るようになっている。T1の「メインメニュー」で
「地図」を指定し、次に「OK」を指定した場合、画面
は次画面であるT2に移る。次に、作成者は、T2の画
面においてエリア選択を行う。50は、改ページの表示
であり、前後方向のページを選択できる。ここで、例え
ば、「九州」を指定し、次に「OK」と指定すると、画
面は、「次画面」であるT3に移る。作業者は、このT
3の画面において記憶するかしないかを選択を行う。
「記憶する」及び「OK」を指定した場合、「九州」に
関する地図情報のロードが開始され、DVD10に記憶
され、この記憶がその後も保持される。一方、「記憶し
ない」及び「OK」を指定した場合、「九州」に関する
地図情報のロードが開始され一時的に記憶されるが、所
定時間経過後自動的に消去されることになっている。作
成者は、必要に応じて、「CANCEL」を指定することによ
り、T1の「メインメニュー」に戻ることができる。T
2の画面において、「詳細」を指定した場合、「九州の
詳細メニュー」であるT4の画面に移る。このT4の画
面において、「福岡県」及び「詳細」を指定した場合、
「福岡県の詳細メニュー」であるT5の画面に移る。T
5の画面において、「福岡市博多区」及び「OK」を指
定すると、画面は、「次画面」であるT3に移り、上述
したように、「福岡市博多区」に関する地図情報が記憶
される。このようにして、先ず、ベース地図情報が記憶
される。
【0024】次に、作成者が、T1の「メインメニュ
ー」において、「交通情報」と「OK」を指定した場
合、画面は、通常は、T2及びT4の画面を経てT5に
移動するように操作される。このT5の画面において、
作成者は、「交通情報」が知りたいエリアを選択し「O
K」を指定する。この後、画面は、「次画面」であるT
3に移り、必要に応じて、このT3の画面において記憶
するかしないかの選択を行う。この「交通情報」の指定
は、「交通情報」がリアルタイム情報であるため、車両
に搭載されたナビゲーション装置12により行われるの
が普通である。次に、T1の「メインメニュー」に戻
り、「サービス情報」及び「OK」を指定すると、画面
は、T6の「サービス情報設定詳細メニュー」に移る。
ここで、作成者は、幾つかの複数のサービス情報を入手
したい場合には、操作の手間を簡単にするため、「マク
ロ設定」を指定する。この場合、画面は、次のT7の
「マクロ設定メニュー」に移る。このT7の「マクロ設
定メニュー」において、作成者は、「旅行」、「営業」
及び「アウドドア」(次ページ以降で他の情報も表示さ
れる)等の何れかを指定し且つ「OK」を指定する。こ
こで、「旅行」には、図7に示す「宿泊施設」及び「観
光案内」等が含まれ、「営業」には、図7に示す「住宅
情報」等が含まれ、更に、「アウドドア」には、図7に
示す「スポーツ施設」等が含まれるように、予め設定さ
れている。次に、画面は、例えば、T2及びT4を経て
T5に移動し、必要なエリア選択が行われる。この後、
画面は、T3に移り、選択されたエリアがナビゲーショ
ン装置本体14内で記憶される。このようにして、「マ
クロ設定メニュー」において、指定された特定のグルー
プのサービス情報のエリアが予め選択される。
【0025】次に、画面は、T6の「サービス情報設定
詳細メニュー」に戻る。ここで、作成者は、「個別設
定」を指定し、画面は、T8の「サービス情報選択メニ
ュー」に移る。ここで、既にT6において「マクロ設
定」が選択され、特定のグループのサービス情報のエリ
アが記憶されている場合には、作成者は、T8の「サー
ビス情報選択メニュー」において、例えば「飲食店」及
び「詳細」を指定することが可能であるが、そのような
サービス情報のエリアが記憶されていない場合には、
「飲食店」及び「詳細」を指定する前に、エリアを記憶
させる必要がある。このため、作成者は、特定のサービ
ス、例えば「飲食店」及び「OK」を指定することによ
り、画面をT2及びT4経由でT5まで移動させ、必要
なエリアを記憶しなければならない。このようにして、
先ず特定のグループのサービス情報のエリア又は特定の
サービス情報のエリアを選択してナビゲーション装置本
体14内に予め記憶させる。
【0026】この後、作業者は、T8の「サービス情報
選択メニュー」において、例えば「飲食店」及び「詳
細」を指定する。この場合、画面は、T9の「飲食店の
詳細メニュー」に移る。このT9の「飲食店の詳細メニ
ュー」で、例えば、「和食」及び「詳細」を指定した場
合、画面は、T10の「和食の詳細メニュー」に移る。
このT10の「和食のの詳細メニュー」で、「うどん・
そば」、「記憶」及び「OK」を指定した場合には、上
記の選択されたエリア内の「うどん・そば」に関連する
飲食店のサービス情報がロード対象情報であると決定さ
れる。この後、画面は、前の画面であるT9の「飲食店
の詳細メニュー」に戻る。このT9の「飲食店の詳細メ
ニュー」で、例えば、「洋食」、「記憶」及び「OK」
を指定した場合、上記選択されたエリア内の「洋食」に
関連する飲食店のサービス情報がロード対象情報である
と決定される。なお、T9において、「全部」、「記
憶」及び「OK」が指定されると、飲食店の全部のジャ
ンルの情報がロード対象情報であると決定される。
【0027】この後、次画面のT11に移る。このT1
1は、上記ロード対象情報を「駐車場」に関連するサー
ビス情報と関連付けてさらに選択するためのものであ
る。T11で、作成者が、「あるところだけ選択」、
「記憶」及び「OK」を指定すると、既にロード対象情
報であると決定された情報(ここでは、T10における
「うどん・そば」に関連する飲食店のサービス情報、及
びT9における「洋食」に関連する飲食店のサービス情
報)の内、駐車上のある飲食店のみがロード対象情報と
して選択される。この後、次画面T12に移る。このT
12の画面の場合もT11の画面の場合と同様であり、
例えば、営業時間「17:00 〜23:00 」、「記憶」及び
「OK」を指定すると、T11でロード対象情報として
選択された駐車上のある飲食店の内、「17:00 〜23:00
」に営業している飲食店のみがロード対象情報として
更に選択される。
【0028】この後、画面は、T8の「サービス情報選
択メニュー」に戻る。作成者は、必要に応じて、他のサ
ービスである「金融機関」、「コンビニ」、「GS(ガ
ソリンスタンド)」等において、上述した「飲食店」の
場合と同様な操作を繰り返すことにより、ロード対象情
報を選択することができる。このようにして、ロード対
象情報を選択した後、作成者は、T8の「サービス情報
選択メニュー」上の「ロード開始」を指定する。この
「ロード開始」を指定することにより、これ以前に選択
されたロード対象情報のロードが開始される。即ち、情
報センター2から転送されるこれらのロード対象情報
(要求地図情報)が携帯電話26等により受信され、こ
れらの情報がDVD10に記憶される。また、T9,T
10,T11,T12の画面上にも、「ロード開始」が
設けられている。これらの画面において、「ロード開
始」を指定した場合には、これ以前に選択されたロード
開始情報のロードが開始される。
【0029】さらに、T8,T9,T10,T11,T
12の各画面において、「記憶」及び「OK」を指定し
た場合には、この画面で選択された情報が記憶され、そ
の後もその記憶が保持されるようになっている。一方、
「記憶」を指定せず「OK」のみを選択した場合には、
その画面で選択された情報は一旦記憶されるが、所定時
間経過後に自動的に消去されるようになっている。この
ようにして、ユーザーに必要な情報を適当に選択して、
記憶させ、オリジナルDVD10の製作が完了する。次
に、図10乃至図14により、車載のナビゲーション装
置により、車載の携帯電話26を用いて、情報センター
2から転送される要求地図情報を受信してCD−ROM
10にロードするための方法を具体的に説明する。
【0030】車載のナビゲーション装置により、車載の
携帯電話26を用いて、情報センター2へ必要な地図情
報を要求し、情報センター2から転送されるこの必要地
図情報を携帯電話26により受信しDVD10にロード
する場合、携帯電話26が無線通信手段であるため、必
然的に、データ転送中に電波障害が発生し、これによ
り、データ転送中に通信が中断する場合がある。通信が
一端中断すると最初からデータ転送をやり直さなければ
ならず、操作が面倒であり、さらに、通信コストが増大
する。このため、このようなデータ転送中の通信中断が
万一発生したも、この通信中断により生じる弊害を低減
させる必要がある。本発明の実施形態においては、以下
の方法により、このようなデータ転送中の通信中断によ
り生じる弊害を低減させている。
【0031】この実施形態の第1の例を図10と図11
により、説明する。情報センター2から要求地図情報を
無線通信手段である携帯電話26により受信してロード
する場合、情報センター2から発信される電波の電界強
度が問題となる。即ち、車両が、情報センター2から遠
方にある場合、建物等により電波が遮断されている場合
等である。この第1の例では、このように電波強度が問
題になる場合には、以下のような方法により要求地図情
報を入手するようにしている。即ち、図10において、
ステップS11において、車両が停車しているか否かを
判定する。停車中であれば、ステップS12に進み、そ
の車両の停車場所での電界強度が所定値以上か否かを判
定する。所定値以上の場合には、ステップS13に進
み、車載の携帯電話26により、情報センター2にアク
セスする。ステップS14で通信状態であることを示す
フラブ「F=1」を設定する。次に、ステップS15に
おいて、携帯電話26により、ユーザーが必要と思って
いる要求情報を出力する。ステップS16において、情
報センター2からの情報を車載の携帯電話26で受信す
ることにより、要求地図情報の入力を行う。次に、ステ
ップS17で、要求地図情報の受取が完了したか否かを
判定し、完了した場合には、ステップS18に進み、終
了する。
【0032】一方、ステップS11で停車中でない、又
は、ステップS12で、電界強度が所定値以上ではな
い、と判定された場合には、ステップS19に進み、通
信状態か否かを判定する。通信状態の場合には、ステッ
プS20に進み、情報最終フラブを記憶する。具体的に
説明すると、図11に示すように、要求地図情報を所定
の転送バイド容量を1単位として複数の情報に分割し、
これらの各情報にフラグを付けておき、通信回線を遮断
させる場合には、既に車載側に受け取られた情報の最終
フラブを記憶させるようにしているのである。この後、
ステップS21に進み、通信回線を遮断する。ステップ
S22のフラグ「F=2」は、通信回線が遮断状態であ
ることを示している。次に、ステップS22でフラグ
「F=2」と設定された場合には、ステップS11に戻
ると同時に自動的に情報センター側にこの遮断状態が通
信され、ステップS23に移る。このステップS23に
おいて、情報センター2側で、通信回線が遮断された状
態であるか否かを判定し、そうであれば、ステップS2
4に進み、情報センタ2に再びアクセスし、ステップS
25で、要求情報最終フラグを出力し、ステップS1
6、ステップS18及びステップS19に進み、情報入
力の受け取りを終了する。この図10と図11に示す実
施形態では、情報センター2からのデータ転送を、車両
の停車時のみで行っているため、建物等による電波障害
によりデータ転送中の通信中断が起こることがない。さ
らに、車両の停車位置における電界強度が所定値以上の
場合のみ情報センター2からのデータ転送を行っている
ため、電界強度が弱いためにデータ転送中に通信中断が
起こるようなこともない。さらに、万一、データ転送中
に通信中断が生じても、要求地図情報を所定の容量の複
数の情報に分割し、受け取られた最終情報のフラグを記
憶しているので、最初から情報の受け取りをやり直す必
要がなく、次の情報から受け取りを行えばよいので情報
入手を効率的に行うことができる。この結果、データ転
送中の通信中断により生じる弊害を低減させることがで
きる。
【0033】ここで、要求地図情報を所定の容量を1単
位として分割しているが、これに限らず、エリア、要求
地図情報に含まれる情報の種類(例えば、交通情報や飲
食店情報等)、又は転送時間の何れかを1単位として分
割するようにしてもよい。実施形態の第2の例を図12
と図13により、説明する。この実施形態は、情報セン
ター2から車両の現在位置に近いエリアに関する要求地
図情報から順に転送してもらい、この転送された要求地
図情報をこの順で携帯電話26により受信してロードす
ることにより、データ転送中の通信中断により生じる弊
害を低減させるようにしたものである。先ず、図12に
示されたように、先ず、要求地図情報の全エリア60
(ここでは、広島県全域を示している)を、車両の現在
位置から近い順に、エリア1、エリア2及びエリア3に
分割する。
【0034】次に、図13のフロチャートに示すよう
に、これらの各エリアを、エリア1、エリア2、エリア
3の順序で、これらのエリアに関係する要求地図情報を
情報センター2が車両側に転送し、ナビゲーション装置
12の携帯電話26が受信してロードするようになって
いる。具体的に説明すれば、先ず、ステップS31にお
いて、車両側が車両の現在位置を判断し、次に、ステッ
プS32において、必要地図情報の転送要求及び車両の
現在位置を情報センター2側に発信する。情報センター
側は、ステップS33において、これらの車両側からの
転送要求及び現在位置を受信する。この後、情報センタ
は、ステップS34、ステップS35及びステップS3
6において、順に、エリア1上の要求地図情報、エリア
2上の要求地図情報及びエリア3上の要求地図情報を車
両側に転送する。車両側は、ステップS37において、
これらの転送データを携帯電話26が逐次受信する。
【0035】この実施形態においては、情報センター2
から車両の現在位置に近いエリアに関する要求地図情報
から順に転送してもらい、この転送された要求地図情報
をこの順で受信してロードするようにしているため、万
一データ転送中の通信中断が生じても、ユーザーが最も
必要な現在車両に近いエリアの要求地図情報は、既にロ
ード済であるため、ユーザーが支障を来すことはない。
この実施形態においては、通信中断が生じた場合には、
自動的に再ロードするように設定されている。この場合
には、車両は別の位置に既に移動しているため、新た
に、この時の車両の位置に近いエリア上の必要地図情報
からロードが開始される。従って、全く同じことをやり
直す訳でないので、通信中断による弊害が少ない。
【0036】実施形態の第3の例を図14により、説明
する。この実施形態は、要求地図情報に含まれる各情報
毎に優先順位を設定し、この優先順位の高いものから順
に情報センターから転送してもらい、この転送された要
求地図情報をこの順で車載の携帯電話26により受信し
てロードすることにより、データ転送中の通信中断によ
り生じる弊害を低減させるようにしたものである。即
ち、図14に示すように、先ず、車両側において、ステ
ップS41で、要求地図情報に含まれる各情報毎に優先
順位を読み込む。この優先順次は、ユーザーがその場で
任意に設定してもよいし、予め決められた所定の順序に
より自動的に設定するようにしてもよい。また、図14
に示すように、要求地図情報に含まれる各情報は、例え
ば、「1.駐車場」、「2.飲食店」、「3.ショッピン
グ」、「4.交通情報」である。次に、ステップS42に
おいて、要求地図情報の要求及び前のステップで読み込
んだこれらの優先順位を情報センター2へ発信する。情
報センター側は、ステップS43において、車両側から
の必要地図情報の転送要求及び優先順位を受信する。こ
の後、情報センターは、ステップS44において、優先
順位の高い情報から逐次車両側に転送する。車両側は、
ステップS45において、これらの転送データを逐次受
信する。
【0037】この実施形態においては、情報センター2
から優先順位の高い情報から順に転送してもらい、この
転送された要求地図情報をこの順でロードするようにし
ているため、万一データ転送中の通信中断が生じても、
ユーザーが最も必要としている優先順位の高い情報は既
にロード済であるため、ユーザーへの弊害は比較的少な
い。この実施形態においても、通信中断が生じた場合に
は、自動的に再ロードするように設定されている。さら
に、図14に実施形態においては、要求地図情報に優先
順位を設定しているが、これに限らず、要求地図情報に
含まれる各情報毎に緊急度を設定し、情報センター2か
らこの緊急度の高いものから転送してもらい、この転送
された要求地図情報をこの順で受信してロードするよう
にしてもよい。この場合も、同様に、データ転送中の通
信中断により生じる弊害を低減させることができる。こ
こで、緊急度の高い情報とは、例えば、「公共機関」や
「医療機関」に関する情報である。この場合も、通信中
断が生じた場合には、自動的に再ロードするように設定
するようにしてもよい。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のナビゲー
ション装置及び記憶媒体によれば、外部の情報センター
から要求地図情報を転送中に通信中断が発生してもこの
通信中断による弊害を低減させることができる。また、
本発明の地図情報提供装置によれば、無線通信手段を介
して車載のナビゲーション装置に要求地図情報を転送す
る際に通信中断が生じてもこの通信中断による弊害を低
減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によりオリジナル地図を作成する際に
関係する全体システムを示す全体構成図
【図2】 車載のナビゲーション装置の全体システムを
示すブロック図
【図3】 車両に搭載されたナビゲーション装置を具体
的に示す車両の平面図
【図4】 車載のナビゲーション装置を用いて必要な情
報を選択する方法を説明するための図面
【図5】 オリジナルDVDの作成方法を示すフローチ
ャート
【図6】 DVDの残りの容量を表示するディスプレイ
画面を示す図
【図7】 情報センターに管理されているデータベース
を示す図
【図8】 図7のおける「飲食店」のデータベースに含
まれる各種の情報の具体的内容を示した図
【図9】 各種情報を必要に応じて選択してオリジナル
DVDを作成する際のディスプレイ上の表示内容及び操
作方法を示した図
【図10】 車載のナビゲーション装置が情報センター
から必要地図情報を入手するための第1の実施形態を示
すフローチャート
【図11】 要求地図情報を複数の情報に分割し、各情
報にフラグを付けた状態を説明するための図
【図12】 要求地図情報の全エリアを複数のエリアに
分割した状態を説明するための図
【図13】 車載のナビゲーション装置が情報センター
から必要地図情報を入手するための第2の実施形態を示
すフローチャート
【図14】 車載のナビゲーション装置が情報センター
から必要地図情報を入手するための第3の実施形態を示
すフローチャート
【符号の説明】
1 パソコン 2 情報センター 6 車両 10 記憶媒体(DVD) 12 ナビゲーション装置 14 ナビゲーション装置本体 15 光ビーコン用通信器 16 集中コントロールユニット 18 マルチディスプレイ 20 ヘッドアップディスプレイ 22 音声対話スイッチ 24 操作スイッチ 26 携帯電話

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車載の無線通信手段により、車両の外部
    の地図情報提供源に必要地図情報を要求し、この地図情
    報提供源から転送される要求地図情報を受信してロード
    するナビゲーション装置であって、 上記地図情報提供源にて要求地図情報が所定の単位毎に
    分割され、この分割された各単位にフラグが設定され、
    上記地図情報提供源から転送されたこれらの要求地図情
    報を単位毎に受信してロードし、再ロード時にロード済
    の最終フラグの次の単位の要求地図情報からロードする
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 上記所定の単位は、エリア、要求地図情
    報に含まれる情報の種類、転送バイト容量及び転送時間
    の少なくとも何れかである請求項1記載のナビゲーショ
    ン装置。
  3. 【請求項3】 車載の無線通信手段により、車両の外部
    の地図情報提供源に必要地図情報を要求し、この地図情
    報提供源から転送される要求地図情報を受信してロード
    するナビゲーション装置であって、 上記地図情報提供源は車両の現在位置から近いエリアの
    要求地図情報から順に転送し、このように転送された要
    求地図情報を順に受信してロードすることを特徴とする
    ナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 車載の無線通信手段により、車両の外部
    の地図情報提供源に必要地図情報を要求し、この地図情
    報提供源から転送される要求地図情報を受信してロード
    するナビゲーション装置であって、 上記要求地図情報に含まれる各情報毎に優先順位を設定
    し、上記地図情報提供源はこの優先順位の高い要求地図
    情報から転送し、このように転送された要求地図情報を
    順に受信してロードすることを特徴とするナビゲーショ
    ン装置。
  5. 【請求項5】 車載の無線通信手段により、車両の外部
    の地図情報提供源に必要地図情報を要求し、この地図情
    報提供源から転送される要求地図情報を受信してロード
    するナビゲーション装置であって、 上記要求地図情報に含まれる各情報毎に緊急度を設定
    し、上記地図情報提供源はこの緊急度の高い要求地図情
    報から転送し、このように転送された要求地図情報を順
    に受信してロードすることを特徴とするナビゲーション
    装置。
  6. 【請求項6】 上記地図情報提供源との通信が遮断した
    とき、自動的に再ロードする請求項1乃至請求項5の何
    れか1項に記載のナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】 無線通信手段を介して車載のナビゲーシ
    ョン装置に要求地図情報を転送する地図情報提供装置で
    あって、 要求地図情報を所定の単位毎に分割し、この分割した各
    単位にフラグを設定し、これらの要求地図情報を各単位
    毎に上記ナビゲーション装置に転送し、転送中断時に
    は、転送済の最終フラグの次の単位の必要地図情報から
    転送することを特徴とする地図情報提供装置。
  8. 【請求項8】 車載の無線通信手段により、車両の外部
    の地図情報提供源に必要な地図情報を要求し、この地図
    情報提供源からナビゲーション装置に転送される要求地
    図情報を受信してロードするプログラムを記憶した書き
    込み可能な記憶媒体であって、 上記地図情報提供源にて要求地図情報が所定の単位毎に
    分割され、この分割された各単位にフラグが設定され、
    上記プログラムが上記地図情報提供源から転送されたこ
    れらの要求地図情報を単位毎にロードさせ、再ロード時
    にロード済の最終フラグの次の単位の必要地図情報から
    ロードさせることを特徴とする記憶媒体。
  9. 【請求項9】 車載の無線通信手段により、車両の外部
    の地図情報提供源に必要な地図情報を要求し、この地図
    情報提供源からナビゲーション装置に転送される要求地
    図情報を受信してロードするプログラムを記憶した書き
    込み可能な記憶媒体であって、 上記地図情報提供源から車両の現在位置から近いエリア
    の要求地図情報から順に転送され、上記プログラムがこ
    のように転送された要求地図情報を順に受信してロード
    させることを特徴とする記憶媒体。
  10. 【請求項10】 車載の無線通信手段により、車両の外
    部の地図情報提供源に必要な地図情報を要求し、この地
    図情報提供源からナビゲーション装置に転送される要求
    地図情報を受信してロードするプログラムを記憶して書
    き込み可能な記憶媒体であって、 上記プログラムが、上記要求地図情報に含まれる各情報
    毎に優先順位を設定させ、上記地図情報提供源にこの優
    先順位の高い要求地図情報から転送させ、このように転
    送された要求地図情報を順に受信してロードさせること
    を特徴とする記憶媒体。
  11. 【請求項11】 車載の無線通信手段により、車両の外
    部の地図情報提供源に必要な地図情報を要求し、この地
    図情報提供源からナビゲーション装置に転送される要求
    地図情報を受信してロードするプログラムを記憶して書
    き込み可能な記憶媒体であって、 上記プログラムが、上記要求地図情報に含まれる各情報
    毎に緊急度を設定させ、上記地図情報提供源にこの緊急
    度の高い要求地図情報から転送させ、このように転送さ
    れた要求地図情報を順に受信してロードさせることを特
    徴とする記憶媒体。
JP25834296A 1996-09-30 1996-09-30 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3661176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25834296A JP3661176B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25834296A JP3661176B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10103973A true JPH10103973A (ja) 1998-04-24
JP3661176B2 JP3661176B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=17318918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25834296A Expired - Fee Related JP3661176B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661176B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069405A2 (en) 1999-07-14 2001-01-17 Kabushiki Kaisha Equos Research Navigation method and system
WO2002018876A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Procédé pour service de fourniture d'information cartogaphique
JP2002323324A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2003042788A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Pioneer Electronic Corp 通信ナビゲーションシステム、通信ナビゲーション方法、地図データ送信装置および端末装置
WO2024039732A1 (en) * 2022-08-18 2024-02-22 Textron Innovations Inc. Updating geofencing data in a utility vehicle control device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069405A2 (en) 1999-07-14 2001-01-17 Kabushiki Kaisha Equos Research Navigation method and system
US6427117B1 (en) 1999-07-14 2002-07-30 Kabushikikaisha Equos Research Navigation method, navigation system, and information communications apparatus used in the navigation system
EP1069405A3 (en) * 1999-07-14 2004-01-14 Kabushiki Kaisha Equos Research Navigation method and system
WO2002018876A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Procédé pour service de fourniture d'information cartogaphique
JP2002073621A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Toshiba Corp 地図情報提供サービスの方法
JP2002323324A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2003042788A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Pioneer Electronic Corp 通信ナビゲーションシステム、通信ナビゲーション方法、地図データ送信装置および端末装置
JP4688198B2 (ja) * 2001-07-31 2011-05-25 パイオニア株式会社 地図情報表示システム、地図情報表示方法、サーバ装置および端末装置
WO2024039732A1 (en) * 2022-08-18 2024-02-22 Textron Innovations Inc. Updating geofencing data in a utility vehicle control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3661176B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE46109E1 (en) Vehicle navigation system and method
JP3355627B2 (ja) 旅行計画作成装置
EP1488399B1 (en) Vehicle navigation system and method
JP3371895B2 (ja) ナビゲーションシステム、遠隔ナビゲーション装置並びに方法、及び車載ナビゲーション装置
US20080147323A1 (en) Vehicle navigation system and method
EP1544573A1 (en) Navigation apparatus and server apparatus
US6446002B1 (en) Route controlled audio programming
JP3457483B2 (ja) 駐車場表示方法及び駐車場表示装置
JP2005181146A (ja) 情報配信システム及び情報配信方法のプログラム
JP2003076915A (ja) 旅行プラン提供システム、移動体運行プラン提供システム及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2003227723A (ja) ナビゲーションシステムを用いたイベントファインダーとその表示方法
JP2593999B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH08241496A (ja) 車両用スケジュール設定処理システム
JP2012132821A (ja) 車載制御装置、車載制御方法及び車載制御用プログラム
JP3613905B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3661176B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4671535B2 (ja) 通信型ナビシステム、ナビセンタ及びナビ端末
JP2001222798A (ja) 営業車用客情報提供システム
JPH08111725A (ja) 携帯型通信装置と情報サービス方式
JPH10105052A (ja) ナビゲーション装置
JPH10103988A (ja) ナビゲーション装置
JPH10105051A (ja) ナビゲーション装置
JP2002286468A (ja) ナビゲーション装置
JPH07181052A (ja) 電話自動発信機能を備えたナビゲーション装置
JP3915103B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees