JPH10103910A - ポテンショメータによる変位検出回路 - Google Patents

ポテンショメータによる変位検出回路

Info

Publication number
JPH10103910A
JPH10103910A JP27405796A JP27405796A JPH10103910A JP H10103910 A JPH10103910 A JP H10103910A JP 27405796 A JP27405796 A JP 27405796A JP 27405796 A JP27405796 A JP 27405796A JP H10103910 A JPH10103910 A JP H10103910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
potentiometer
terminal
displacement detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27405796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672391B2 (ja
Inventor
Yasuo Shimomura
康雄 下村
Michihiko Furuse
路彦 古瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokimec Inc
Original Assignee
Tokimec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokimec Inc filed Critical Tokimec Inc
Priority to JP27405796A priority Critical patent/JP3672391B2/ja
Publication of JPH10103910A publication Critical patent/JPH10103910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672391B2 publication Critical patent/JP3672391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 断線に加えて短絡による異常も検出可能なポ
テンショメータによる変位検出回路を簡素な構成で実現
する。 【解決手段】 ポテンショメータ10の両固定端子1
1,12に向けて一定電圧を印加する定電圧出力回路1
01を具備し、ポテンショメータ10の可動端子13の
電圧Aに基づいて変位を検出するポテンショメータによ
る変位検出回路100において、定電圧出力回路101
の出力電流を検出する電流検出手段102と、出力電流
の正常/短絡異常を画する所定の閾値Vbと電流検出手
段102の検出値Dとを比較する比較手段103とを備
えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ポテンショメー
タによる変位検出回路に関し、詳しくは、角度や長さ等
の変化する可動機構等に取り付けられたポテンショメー
タに対して電圧を印加し可動端子に発生する電圧に基づ
いてその角度等の変位を電圧信号として検出するための
変位検出回路について、ポテンショメータと変位検出回
路との間の配線などに発生した断線および短絡・地絡を
検出するための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポテンショメータによる変位検出
回路として、特開昭57−141566号公報や、特開
昭63−163466号公報、特開平5−99997号
公報などに記載されたものが知られている。これは、図
11に変位検出回路20として示したが、ポテンショメ
ータ10の両固定端子11,12に向けて(両側に直列
接続のバイアス抵抗21,22を介在させて間接的に)
一定電圧Vaを印加する定電圧出力回路を具備し、ポテ
ンショメータ10の可動端子13の電圧Aに基づいて変
位を検出するものである。
【0003】なお、電圧Aのラインから変位検出信号B
に至る検出信号のラインには、ノイズ除去や信号伝送能
力確保のために、抵抗R1・コンデンサC1やオペアン
プ24aからなる増幅回路24が介挿されている。ま
た、固定端子12の断線検出を可能とするためにバイア
ス抵抗21が固定端子11に至る電圧Vaのラインへ直
列に挿入接続され、固定端子11の断線検出を可能とす
るためにバイアス抵抗22が固定端子12から接地GN
Dへ至るラインへ直列に挿入接続され、可動端子13の
断線検出を可能とするために電圧Aのラインと接地GN
Dとの間にも抵抗23が介挿されている。この抵抗23
はポテンショメータ10により発生する電圧Aに影響を
与えないように抵抗値が十分大きいものとなっている。
【0004】このような構成の変位検出回路では、ポテ
ンショメータ10と変位検出回路20との間の配線状態
等に異常が無ければ、バイアス抵抗21の介在によって
固定端子11の電圧は電圧Vaよりも低い電圧ULとな
り、バイアス抵抗22の介在によって固定端子12の電
圧は接地GNDよりも高い電圧LLとなり、電圧Aおよ
び変位検出信号Bの採りうる範囲は、電圧LL〜電圧U
Lに限定される(図12のグラフa参照)。
【0005】これに対し、固定端子11や可動端子13
が断線すると電圧Aが接地電圧GNDとなり(図12の
グラフb参照)、固定端子12が断線すると電圧Aが電
圧Vaとなり(図12のグラフc参照)、いずれも限界
を超えることとなる。そこで、変位検出信号Bが正常範
囲から外れたときに異常検出信号Cを有意とする異常検
出回路25を付加することで容易に、しかもコンパレー
タ等で変位検出信号Bと電圧LL,UL(有効範囲設定
時は電圧LB,UB)とを比較する程度の簡易な構成の
回路で、ポテンショメータの端子の断線による異常を検
出することができるようになっている。
【0006】なお、固定端子11あるいは可動端子13
の単独での断線の他に、固定端子12の単独断線以外の
複数断線や、固定端子12の単独地絡以外の単独または
複数地絡の場合も、電圧Aが接地電圧GNDとなるので
(図12のグラフb,図13の一覧表を参照)、これら
の場合も異常検出が可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のポテンショメータによる変位検出回路では、
固定端子12の単独地絡(図12のグラフd参照)、固
定端子11と固定端子12との短絡および固定端子11
と固定端子12と可動端子13との短絡(図12のグラ
フe参照)、固定端子12と可動端子13との短絡(図
12のグラフf参照)、固定端子11と可動端子13と
の短絡(図12のグラフg参照)の場合には、可動範囲
の一部または全部で電圧Aが電圧LL〜電圧ULの正常
範囲に重なってしまう。このことは、ポテンショメータ
の可動端子の可動範囲よりも狭いところに有効範囲を設
定し、この範囲に正常範囲を限定した場合でも(図12
におけるハッチング部分,電圧LB〜電圧UB参照)、
完全に回避することはできない。
【0008】このため、断線についての異常検出は確実
であっても、短絡や地絡についての異常検出は確実とは
言えない。かかる従来の変位検出回路を用いたのでは、
短絡や地絡によって誤った変位を検出することから、例
えば可動機構の変位を検出しそれをフィードバックして
自動制御するようなシステムに用いた場合、誤った入力
に基づいて誤った制御出力を出す可能性があり、不都合
である。そこで、断線ばかりか短絡や地絡による異常も
確実に検出可能とすることが課題となる。
【0009】もっとも、特公平3−33235号公報に
記載の如く除算回路を設けたり又は除算のプログラム処
理を行ったのでは、回路規模やコンピュータ処理負担の
増大を招くこととなり、コスト面等の観点からは、好ま
しくない。そこで、回路の具現化に際しては、除算回路
や発振回路などの付加を必要としない簡素なものにする
ことも、さらなる課題となる。
【0010】この発明は、このような課題を解決するた
めになされたものであり、断線に加えて短絡による異常
も検出可能なポテンショメータによる変位検出回路を簡
素な構成で実現することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために発明された第1乃至第3の解決手段について、
その構成および作用効果を以下に説明する。
【0012】[第1の解決手段]第1の解決手段のポテ
ンショメータによる変位検出回路は(、出願当初の請求
項1に記載の如く)、ポテンショメータの両固定端子に
向けて一定電圧を印加する定電圧出力回路を具備し、前
記ポテンショメータの可動端子の電圧に基づいて(角度
や長さ,位置,距離等の)変位を検出するポテンショメ
ータによる変位検出回路において、前記定電圧出力回路
の出力電流を検出する電流検出手段と、前記出力電流の
正常/短絡異常を画する所定の閾値と前記電流検出手段
の検出値とを比較する比較手段とを備えたことを特徴と
するものである。
【0013】ここで、上記の「両固定端子に向けて」と
は、「ポテンショメータの両固定端子に対して直接に」
の他に、「一方の又は双方の固定端子へのラインにバイ
アス抵抗を介在させてこれらに」も含む意味である。ま
た、上記の「出力電流の正常/短絡異常を画する所定の
閾値」とは、ポテンショメータと変位検出回路との接続
状態が正常な状態にあるときの出力電流に対応した検出
値と、ポテンショメータの何れかの端子が短絡または地
絡した異常な状態にあるときの出力電流に対応した検出
値とを画するように設定された閾値を意味する。
【0014】このような第1の解決手段のポテンショメ
ータによる変位検出回路にあっては、電流検出手段によ
って定電圧出力回路の出力電流が検出される。この電流
は、ポテンショメータの端子について短絡および地絡が
発生すると、定電圧出力回路に対する負荷抵抗が小さく
なるので、増加する。そこで、出力電流の正常/短絡異
常を画する電流値が存在する。そして、この電流値に対
応した所定の閾値に対して電流検出手段の検出値が比較
手段によって比較される。
【0015】これにより、除算等を行わなくても、比較
処理程度の単純な処理だけで容易に、検出変位と比較手
段の比較結果との何れか一方または双方に基づきポテン
ショメータの端子接続の断線状態に加えて短絡・地絡状
態をも異常として検出することが可能となる。したがっ
て、この発明によれば、断線に加えて短絡による異常も
検出可能なポテンショメータによる変位検出回路を簡素
な構成で実現することができる。
【0016】[第2の解決手段]第2の解決手段のポテ
ンショメータによる変位検出回路は(、出願当初の請求
項2に記載の如く)、上記の第1解決手段のポテンショ
メータによる変位検出回路であって、前記定電圧出力回
路は、オペアンプを用いたボルテージフォロワであり、
前記電流検出手段は、前記オペアンプの出力端子と前記
ボルテージフォロワの出力端子との間に介挿された電流
検出抵抗であることを特徴とする。
【0017】このような第2の解決手段のポテンショメ
ータによる変位検出回路にあっては、電流検出抵抗の両
端子間に出力電流に比例した電圧が発生するが、電流検
出抵抗のポテンショメータ側端子の電圧が一定電圧に制
御されるので、電流検出抵抗のオペアンプ側端子には、
出力電流に比例した電圧にその一定電圧が加えられた電
圧が発生する。そこで、予めその一定電圧に対応した分
だけ後段の比較手段への所定の閾値をオフセットさせて
おくことで、短絡・地絡状態を異常として検出すること
ができる。
【0018】これにより、出力電流に比例した電圧を厳
密に得るために電流検出抵抗両端の電位差を算出する減
算回路等を設けるといった直截的な回路よりも、簡素な
回路で済ませることができる。したがって、この発明に
よれば、回路構成を一層簡素にすることができる。
【0019】[第3の解決手段]第3の解決手段のポテ
ンショメータによる変位検出回路は(、出願当初の請求
項3に記載の如く)、上記の第2解決手段のポテンショ
メータによる変位検出回路であって、前記比較手段は、
前記所定の閾値に対応した所定電圧と前記オペアンプの
出力電圧とを入力とするオープンコレクタ出力のコンパ
レータを具備し、このコンパレータの出力ラインが変位
の検出信号のラインに(ワイヤードOR)接続されてい
ることを特徴とする。
【0020】このような第3の解決手段のポテンショメ
ータによる変位検出回路にあっては、ポテンショメータ
の端子について短絡や地絡が発生した場合、断線の場合
と同様に、変位の検出値が正常範囲を超えることとな
る。これにより、断線に加えて短絡による異常も検出す
ることが、変位の検出値を監視するだけで、可能とな
る。したがって、この発明によれば、変位検出回路ばか
りか後段の異常検出回路等も簡素な構成で済ませること
ができる。
【0021】
【発明の実施の形態】このような解決手段で達成された
本発明のポテンショメータによる変位検出回路につい
て、これを実施するための形態を説明する。
【0022】[第1の実施の形態]本発明の第1の実施
形態は、上述した解決手段のポテンショメータによる変
位検出回路であって、前記所定の閾値は、前記ポテンシ
ョメータの可動端子の可動範囲よりも狭く設定された有
効範囲に基づき、前記ポテンショメータの固定端子と可
動端子とが短絡しているときの前記電流検出手段の検出
値が前記有効範囲において採りうる値と、正常時の前記
電流検出手段の検出値との間の値になるように設定され
ていることを特徴とする。
【0023】可動端子が可動範囲の上限・下限位置の固
定端子に達した動作異常状態では、可動端子と固定端子
との端子接続が短絡した端子接続異常状態とそうではな
い端子接続正常状態とを峻別し難い場合があったが、上
記のような有効範囲および閾値の設定により、これらを
纏めて異常検出することができる。また、有効範囲の設
定により、出力電流の正常/短絡異常を画する所定の閾
値を、バイアス抵抗の有無に拘わらず、確実に選定・設
定することができる。
【0024】[第2の実施の形態]本発明の第2の実施
形態は、上述した解決手段または実施形態のポテンショ
メータによる変位検出回路であって、前記の検出した変
位と前記比較手段の比較結果との何れか一方または双方
に基づき前記ポテンショメータの端子接続の断線状態に
加えて短絡・地絡状態をも異常として検出する異常検出
手段を備えたことを特徴とする。これにより、発振回路
や除算回路等を含まない簡易な回路でも、変位検出回路
さらにはこれを用いたシステム等の信頼性向上を達成す
ることができる。
【0025】[第3の実施の形態]本発明の第3の実施
形態は、上述した第3の解決手段のポテンショメータに
よる変位検出回路であって、検出した変位の値(のみ)
に基づき前記ポテンショメータの端子接続の断線状態に
加えて短絡・地絡状態をも異常として検出する異常検出
手段を備えたことを特徴とする。これにより、変位の検
出値を比較判定によって監視するだけの従来の異常検出
回路をそのまま用いた場合でも、変位検出回路の信頼性
向上を達成することができる。
【0026】[第4の実施の形態]本発明の第4の実施
形態は、上述した解決手段または実施形態のポテンショ
メータによる変位検出回路であって、前記ポテンショメ
ータは、その可動端子の可動範囲が全抵抗範囲よりも狭
いものであることを特徴とする。このようなポテンショ
メータとの組み合わせにより、可動端子が可動範囲の上
限・下限に達した動作異常状態のときでも端子接続正常
状態では可動端子の電圧が固定端子の電圧に一致するこ
とがないので、端子接続異常状態,特に端子の短絡・地
絡状態を、上記の如き動作異常状態から区分して明確に
検出することができる。
【0027】
【実施例】本発明のポテンショメータによる変位検出回
路の第1実施例について、その具体的な構成を、図面を
引用して説明する。図1は、その回路図であり、従来例
における図11に対応する。
【0028】このポテンショメータによる変位検出回路
100は、ポテンショメータ10の端子11,12,1
3の短絡・地絡時に変位検出信号Bが電圧Aと異なる値
になるように、図11の変位検出回路20に対して、オ
ペアンプ101を主体にしたボルテージフォロワ(定電
圧出力回路)と、抵抗102(電流検出手段)と、コン
パレータ103(比較手段)とが付加されたものであ
る。
【0029】オペアンプ101は、非反転入力端子が抵
抗R2を介して基準電圧Vaのラインに接続され、反転
入力端子が抵抗R3を介して抵抗21の電圧印加側端子
に接続されている。また、電流検出抵抗102は、一端
がオペアンプ101の出力端子に接続され、他端が抵抗
21の電圧印加側端子に接続されている。そして、オペ
アンプ101は、ポテンショメータ10の両固定端子1
1,12に向けて一定電圧Vaを印加するボルテージフ
ォロワとして動作し、抵抗102は、オペアンプ101
の出力電流に対応した電圧Dをオペアンプ101の出力
端子側に発生させるようになっている。なお、抵抗10
2には、オペアンプ101の出力電流が過大となるのを
阻止して出力短絡時におけるオペアンプ101の破損を
防止する働きもある。
【0030】コンパレータ103は、オープンコレクタ
出力のコンパレータであり、反転入力端子が抵抗R4を
介して電圧Dのラインに接続され、非反転入力端子が抵
抗R5を介して所定電圧Vbのラインに接続され、出力
端子がオペアンプ24aの非反転入力端子に接続されて
いる。電圧Vbは、出力電流の正常/短絡異常を画する
所定の閾値に対応して設定されたものであり、その具体
的な選定については後述する。また、オペアンプ24a
は信号増幅等のために変位の検出信号のラインに挿入さ
れたものであり、その非反転入力端子は電圧A側の挿入
接続部位に該当するので、コンパレータ103は、出力
ラインが変位の検出信号のラインにワイヤードORで接
続されたものとなっている。
【0031】これによって、コンパレータ103は、電
圧Vbと電圧Dとを比較して、電圧Dが電圧Vbを上回
ったとき、強制的にオペアンプ24aの入力電圧を接地
電圧GNDにするようになっている。なお、抵抗R2〜
R5は、電流制限用抵抗であり、通常、高抵抗値のもの
が用いられる。
【0032】この第1実施例のポテンショメータによる
変位検出回路について、その使用態様及び動作を、図面
を引用して説明する。図2は、縦軸にポテンショメータ
の可動端子13の摺動位置をとり横軸に可動端子の電圧
Aをとった摺動位置と電圧Aとの関係図であり、従来例
における図12に対応する。図3は、縦軸にポテンショ
メータの可動端子の摺動位置をとり横軸にオペアンプ1
01の出力電流の検出電圧Dをとった摺動位置と電圧D
との関係図であり、新規なものである。図4は、縦軸に
ポテンショメータの可動端子の摺動位置をとり横軸に変
位検出信号Bをとった摺動位置と変位検出信号Bとの関
係図であり、従来例における図12に対応する。なお、
図13は、ポテンショメータ10の端子11,12,1
3の断線・短絡・地絡状態と各グラフa〜g,b1〜b
4との対応を示す一覧表である。
【0033】変位検出回路100を作動させるに先だっ
て、ポテンショメータ10を変位検出対象の可動機構等
に取着しておくが、このとき、可動機構の変位許容範囲
に対応して可動端子13が摺動する範囲を有効範囲とし
て、この有効範囲が可動端子13の可動範囲よりも狭く
上限・下限共に内側に位置するように、取着する。こう
することで、正常状態で電圧A及び変位検出信号Bのと
りうる範囲が、印加電圧の範囲(図2の電圧GND〜電
圧Va参照)より狭く、さらに可動端子13の可動範囲
対応の電圧範囲(図2の電圧LL〜電圧UL参照)より
も狭く、その内側の電圧範囲(図2におけるハッチング
部分,電圧LB〜電圧UB参照)に限定される。
【0034】そして、変位検出回路100を作動させる
と、可動端子13の摺動位置に対して検出される電圧A
は従来とほとんど同じ値となるが(図2及び図12を対
比参照)、可動端子13の摺動位置に対して電圧Dも検
出され(図3参照)、電圧Dに応じてコンパレータ10
3の出力が有意になることによって可動端子13の摺動
位置と変位検出信号Bとの関係が変わる(図4及び図1
2を対比参照)。
【0035】すなわち、先ず電圧Dについて詳述する
と、ポテンショメータ10と変位検出回路100との間
の配線状態等に異常が無ければ、抵抗102の存在によ
り、電圧Dは電圧Vaよりも抵抗102に発生する電圧
差分だけ高くなって電圧Vcとなる(図3のグラフa参
照)。可動端子13が単独で断線した場合もほとんど同
じである(図3のグラフb1参照)。一方、可動端子1
3の単独断線以外の単独または複数断線の場合、オペア
ンプ101からポテンショメータ10への出力電流がほ
とんど流れないので、電圧Dは電圧Vcより低い電圧V
aとなる(図3のグラフb2,c参照)。
【0036】これに対し、短絡・地絡の場合は出力電流
が増加して電圧Dが電圧Vcより高くなる。電圧Dは、
固定端子12の単独地絡のときには電圧Vcより高い電
圧Vdとなり(図3のグラフd参照)、固定端子11と
固定端子12との短絡および固定端子11と固定端子1
2と可動端子13との短絡のときには一層高い電圧Ve
となる(図3のグラフe参照)。また、固定端子12と
可動端子13との短絡(図3のグラフf参照)、固定端
子11と可動端子13との短絡(図3のグラフg参照)
の場合には、可動範囲の一方の限界点で電圧Vcとなり
他方の限界点で電圧Veとなるようにほぼ直線的に変化
する。なお、他の短絡・地絡の場合は電圧Vdと電圧V
eとの間になる(図3のグラフb3,b4参照)。
【0037】そして、短絡・地絡時の電圧Dが電圧Vc
より高いことを踏まえて(特にグラフd,e,f,g参
照)、電圧Vb(所定の閾値)を設定する。具体的に
は、電圧Vcより高く且つ電圧Vdより低くなるように
する。しかも、固定端子12と可動端子13との短絡時
に可動端子13を有効範囲の下限に位置させたときの電
圧D(図3のグラフfと水平二点鎖線との交点参照)よ
り低くなるようにする。さらに、固定端子11と可動端
子13との短絡時に可動端子13を有効範囲の上限に位
置させたときの電圧D(図3のグラフgと水平二点鎖線
との交点参照)に対しても、これより低くなるように設
定する。
【0038】次に、変位検出信号Bについて詳述する
と、正常状態では、電圧Dが電圧Vbより低いことから
コンパレータ103がハイインピーダンス状態を保つの
で、変位検出信号Bは電圧Aに一致する(図4のグラフ
a参照)。ポテンショメータ10の端子の何れかに断線
が発生した場合も、同様である(図4のグラフb,c参
照)。
【0039】これに対し、ポテンショメータ10の端子
の何れかに短絡・地絡が発生した場合は、可動端子13
が有効範囲内にあると、電圧Dが電圧Vbより高くな
る。そうすると、コンパレータ103の出力がローにな
ることから、オペアンプ24aの入力がロー側に強制さ
れるので、変位検出信号Bは、電圧Aに拘わらず、接地
電圧GNDになる(図4のグラフd,e,f,g参
照)。電圧Vbが上述のように設定されているので、可
動端子13が有効範囲外において摺動しているうちにコ
ンパレータ103の出力が変化して変位検出信号Bの値
が電圧Aと接地電圧GNDとの間で跳ぶことになるから
である(同図グラフf,gについて矢印付点線で示した
不連続点を参照)。なお、コンパレータ103のロー出
力が抵抗R1,ポテンショメータ10,抵抗21経由で
オペアンプ101の出力電流増加を招来して抵抗102
を介して電圧Dを押し上げるので、抵抗R1の値を適切
に選定することによって、希望するヒステリシス特性を
実現することができ、検出状態が安定するという利点も
ある。
【0040】こうして、ポテンショメータ10の端子1
1,12,13の断線に限らずその短絡・地絡の場合
も、変位検出信号Bは、可動端子13の有効範囲に対応
した正常範囲(図4の電圧LB〜電圧UB参照)を超え
ることとなる。そこで、コンパレータ等で変位検出信号
Bと電圧LB,UBとを比較する程度の簡易な構成の異
常検出回路25を用いて容易に、ポテンショメータの端
子の断線に加えて短絡・地絡による異常も、確実に検出
される。
【0041】本発明のポテンショメータによる変位検出
回路の第2実施例について説明する。図5は、その回路
図であり、図6は、摺動位置と電圧Aとの関係図であ
り、図7は、摺動位置と電圧Dとの関係図であり、図8
は、摺動位置と変位検出信号Bとの関係図である。
【0042】この変位検出回路200が上述の変位検出
回路100と相違するのは、抵抗21及び抵抗22が省
かれている点と、オペアンプ101への基準電圧が電圧
Vaから電圧ULにされコンパレータ103への所定電
圧が電圧Vbから電圧電圧Vfにされた点である。バイ
アス抵抗21,22を省くことにより、回路が簡素にな
るとともに、ポテンショメータ10の全抵抗値のばらつ
きや温度変化等に起因する固定端子11,12への印加
電圧の変動・不安定などを回避することができる。
【0043】基準電圧等の相違は、正常状態で抵抗2
1,22に発生する電位差分を調整したことによるもの
である。その結果、電圧LLが接地電圧GNDに一致す
る(図6,8のグラフb,e参照)。固定端子12の単
独断線の場合、電圧A,変位検出信号Bは電圧ULとな
る(図6,8のグラフc参照)。また、電圧Dの値は第
1実施例のものより電圧(Va−UL)だけ低くなる
(図7参照)。なお、固定端子12の地絡は問題となら
ない(グラフd)。さらに、固定端子11と固定端子1
2との短絡および固定端子11と固定端子12と可動端
子13との短絡(図6,8のグラフe参照)、固定端子
12と可動端子13との短絡(図6,8のグラフf参
照)の場合、電圧A,変位検出信号Bは、接地電圧GN
Dになり、正常範囲(同図のハッチング部分参照)から
離れる。
【0044】これに対し、固定端子11と可動端子13
との短絡(図6,8のグラフg参照)の場合には、オペ
アンプ101の出力に限界があるため、電圧Aが正常範
囲に重なってしまうが(図6のグラフg参照)、コンパ
レータ103の出力変化に応じて可動端子13が有効範
囲の外にあるうちに変位検出信号Bが電圧UL・接地電
圧GND間を跳ぶので(同図グラフgについて矢印付点
線で示した不連続点を参照)、変位検出信号Bは正常範
囲に重なることがない。
【0045】ここで、固定端子11と可動端子13とが
短絡した場合の動作について詳述すると、この場合、オ
ペアンプ101は出力電流を増加させて、固定端子11
の電圧を電圧UBに維持しようとする。このときに、ポ
テンショメータ10の可動端子13が固定端子11の近
くに位置していれば、オペアンプ101の出力電流の増
加は僅かであり、従ってオペアンプ101の出力端子の
電圧Dの上昇も僅かとなる。この電圧Dが基準電圧Vf
よりも低ければコンパレータ103の出力はオフ即ちハ
イインピーダンス状態であり、かつ固定端子11の電圧
は基準電圧ULとなる。そして、端子11,13が短絡
していることから、可動端子13に端子11の電圧と同
じ電圧が入力されて、可動端子13の電圧Aも電圧UL
となる。これを受けて変位検出信号Bも電圧ULとな
る。この電圧値は正常範囲の上限電圧UBを超えている
ので、異常な値として認識することができる。
【0046】一方、端子11,13が短絡したままでポ
テンショメータ10の可動端子13を固定端子12側に
移動させると、可動端子13が固定端子12に近づくに
つれて、オペアンプ101の出力電流が次第に増加する
が、オペアンプ101の出力端子電圧Dがアンプ出力の
上限に達しないうちに電圧Vfに達してコンパレータ1
03がオン作動してその出力がローになり、オペアンプ
24aの信号入力電圧を強制的に“0”Vとする。この
場合、変位検出信号Bの値がほぼ接地電圧GNDとなな
り、この電圧値は正常範囲の下限電圧LBを下回ってい
るので、この場合も異常な値として認識することができ
る。従って、固定端子11と可動端子13との短絡が発
生した場合、変位検出信号Bの値は正常な検出範囲(電
圧LB〜電圧UB)の外側になる。
【0047】その他の断線、短絡の組み合わせについて
も列記すると、 端子11のみが断線したとき・・・・・検出信号Bは電
圧LBを下回り、 端子12のみが断線したとき・・・・・検出信号Bは電
圧LBを超え、 端子13のみが断線したとき・・・・・検出信号Bは電
圧LBを下回り、 端子11と端子12が断線したとき・・検出信号Bは電
圧LBを下回り、 端子11と端子13が断線したとき・・検出信号Bは電
圧LBを下回り、 端子12と端子13が断線したとき・・検出信号Bは電
圧LBを下回り、 端子12と端子13が断線したとき・・検出信号Bは電
圧LBを下回り、 端子11,12,13が断線したとき・検出信号Bは電
圧LBを下回り、 端子11と端子12が短絡したとき・・検出信号Bは電
圧LBを下回り、 端子12と端子13が短絡したとき・・検出信号Bは電
圧LBを下回り、 端子11,12,13が短絡したとき・検出信号Bは電
圧LBを下回ることとなる。
【0048】いずれの場合も、変位検出信号Bの値が電
圧LB,UBの範囲内か否かに基づいて異常検出が可能
なようになっている。こうして、この変位検出回路20
0は、変位検出回路100とほぼ同様に、簡易な構成の
異常検出回路25を用いて容易にポテンショメータの端
子の断線に加えて短絡・地絡による異常も確実に検出す
ることができる。
【0049】本発明のポテンショメータによる変位検出
回路の第3実施例について、図9の回路図を引用して説
明する。この変位検出回路300が上述の変位検出回路
200と相違するのは、コンパレータ103と並列にコ
ンパレータ301を設け、コンパレータ103の出力を
増幅回路24へ送出しないようにしたことである。
【0050】コンパレータ301は、やはりオープンコ
レクタ出力のコンパレータであり、非反転入力端子に電
圧Dを受け、反転入力端子に所定電圧Vjを受ける。そ
して、所定電圧Vjは、電圧ULと正常時電圧Vgとの
間に設定される。これにより、コンパレータ301は、
可動端子13の単独断線以外の断線に対して出力をロー
にするようになっている。
【0051】また、コンパレータ103及びコンパレー
タ301の出力は、プルアップ抵抗R6でワイヤードO
Rされて、異常検出信号Eを生成するようになってい
る。そして、コンパレータ103は上述したように短絡
・地絡時に出力をローにするものであるから、異常検出
信号Eは、可動端子13の単独断線を除く断線・短絡・
地絡の異常を示すものとなる。
【0052】こうして、この変位検出回路300を用い
れば、異常検出信号Eを監視することで容易にポテンシ
ョメータの端子の断線・短絡・地絡による異常を検知す
ることができる。なお、可動端子13の単独断線も、変
位検出信号Bを監視することで異常として検出できるこ
とは上述した通りである。
【0053】図10に示した第4実施例について説明す
る。この変位検出回路500は、電圧Dをデジタル値に
変換するA/D変換回路501と、変位検出信号Bをデ
ジタル値に変換するA/D変換回路502と、A/D変
換回路501,502の出力を読み込んで、変位検出信
号B,電圧Dに基づいて正常か異常かの判定処理を行う
コントローラ503を備えたものである。
【0054】コントローラ503は、マイクロプロセッ
サ等で構成され、そのプログラム処理によって、値Bと
値UB,LBとを比較し、さらに値Dと閾値Vfとを比
較することで、異常状態を検知するようになっている。
こうして、処理負担の重い除算等を行うことなく、ポテ
ンショメータ10の端子の断線に加えて短絡・地絡によ
る異常も検出することができる。
【0055】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の第1の解決手段のポテンショメータによる変位検出回
路にあっては、定電圧出力回路の出力電流の異同に着目
したことにより、比較処理等の簡素な構成で、断線に加
えて短絡による異常も検出可能にする行うことができた
という有利な効果が有る。
【0056】また、本発明の第2の解決手段のポテンシ
ョメータによる変位検出回路にあっては、オペアンプと
抵抗とを組み合わせて定電圧出力回路および電流検出手
段を構成したことにより、回路構成を一層簡素にするこ
とができたという有利な効果を奏する。
【0057】さらに、本発明の第3の解決手段のポテン
ショメータによる変位検出回路にあっては、配線接続を
利用して異常時に比較手段の比較結果を変位の検出値へ
反映させるようにしたことにより、変位検出回路ばかり
か後段の異常検出回路等も簡素な構成で済ませることが
できたという有利な効果が有る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のポテンショメータによる変位検出回
路の第1実施例について、その回路図である。
【図2】 そのポテンショメータ摺動位置と電圧Aと
の関係図である。
【図3】 そのポテンショメータ摺動位置と電圧Dと
の関係図である。
【図4】 そのポテンショメータ摺動位置と電圧Bと
の関係図である。
【図5】 本発明のポテンショメータによる変位検出回
路の第2実施例について、その回路図である。
【図6】 そのポテンショメータ摺動位置と電圧Aと
の関係図である。
【図7】 そのポテンショメータ摺動位置と電圧Dと
の関係図である。
【図8】 そのポテンショメータ摺動位置と電圧Bと
の関係図である。
【図9】 本発明のポテンショメータによる変位検出回
路の第3実施例について、その回路図である。
【図10】 本発明のポテンショメータによる変位検出
回路の第4実施例について、その回路図である。
【図11】 従来のポテンショメータによる変位検出回
路である。
【図12】 そのポテンショメータ摺動位置と電圧と
の関係図である。
【図13】 ポテンショメータの端子状態と各グラフと
の対応図である。
【符号の説明】
10 ポテンショメータ 11 固定端子(電源側端子、正極端子) 12 固定端子(接地側端子、負極端子) 13 可動端子(摺動端子、摺動子、可動片) 20 変位検出回路(ポテンショメータによる変位検
出回路) 21 抵抗(固定抵抗、電源側バイアス抵抗) 22 抵抗(固定抵抗、接地側バイアス抵抗) 23 抵抗(固定抵抗、プルダウン抵抗、プルアップ
抵抗) 24 増幅回路 24a オペアンプ 25 異常検出回路 100 変位検出回路(ポテンショメータによる変位検
出回路) 101 オペアンプ(定電圧出力回路) 102 抵抗(電流−電圧変換用抵抗、電流検出抵抗) 103 コンパレータ(比較手段) 200 変位検出回路(ポテンショメータによる変位検
出回路) 300 変位検出回路(ポテンショメータによる変位検
出回路) 301 コンパレータ(比較手段) 400 変位検出回路(ポテンショメータによる変位検
出回路) 401 バッファーアンプ 500 変位検出回路(ポテンショメータによる変位検
出回路) 501,502 A/D変換回路 503 コントローラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポテンショメータの両固定端子に向けて一
    定電圧を印加する定電圧出力回路を具備し、前記ポテン
    ショメータの可動端子の電圧に基づいて変位を検出する
    ポテンショメータによる変位検出回路において、前記定
    電圧出力回路の出力電流を検出する電流検出手段と、前
    記出力電流の正常/短絡異常を画する所定の閾値と前記
    電流検出手段の検出値とを比較する比較手段とを備えた
    ことを特徴とするポテンショメータによる変位検出回
    路。
  2. 【請求項2】前記定電圧出力回路は、オペアンプを用い
    たボルテージフォロワであり、前記電流検出手段は、前
    記オペアンプの出力端子と前記ボルテージフォロワの出
    力端子との間に介挿された抵抗であることを特徴とする
    請求項1記載のポテンショメータによる変位検出回路。
  3. 【請求項3】前記比較手段は、前記所定の閾値に対応し
    た所定電圧と前記オペアンプの出力電圧とを入力とする
    オープンコレクタ出力のコンパレータを具備し、このコ
    ンパレータの出力ラインが変位の検出信号のラインに接
    続されていることを特徴とする請求項2記載のポテンシ
    ョメータによる変位検出回路。
JP27405796A 1996-09-25 1996-09-25 ポテンショメータによる変位検出回路 Expired - Fee Related JP3672391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27405796A JP3672391B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 ポテンショメータによる変位検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27405796A JP3672391B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 ポテンショメータによる変位検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10103910A true JPH10103910A (ja) 1998-04-24
JP3672391B2 JP3672391B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=17536374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27405796A Expired - Fee Related JP3672391B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 ポテンショメータによる変位検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672391B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1137708A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポテンショメータ異常検出装置
JP2006292491A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Sendai Nikon:Kk エンコーダ
JP2010071988A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sick Ag 磁気又は誘電位置センサ
JP2011528108A (ja) * 2008-07-14 2011-11-10 メトラー−トレド アクチェンゲゼルシャフト 流動媒体の誘導導電率測定におけるエラーを検出する方法およびデバイス
JP2012013588A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Hioki Ee Corp 四端子型インピーダンス測定装置
WO2019082514A1 (ja) 2017-10-23 2019-05-02 アルプスアルパイン株式会社 異常検知装置及び異常検知方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1137708A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポテンショメータ異常検出装置
JP2006292491A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Sendai Nikon:Kk エンコーダ
JP2011528108A (ja) * 2008-07-14 2011-11-10 メトラー−トレド アクチェンゲゼルシャフト 流動媒体の誘導導電率測定におけるエラーを検出する方法およびデバイス
JP2010071988A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sick Ag 磁気又は誘電位置センサ
JP2012013588A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Hioki Ee Corp 四端子型インピーダンス測定装置
WO2019082514A1 (ja) 2017-10-23 2019-05-02 アルプスアルパイン株式会社 異常検知装置及び異常検知方法
KR20200056421A (ko) 2017-10-23 2020-05-22 알프스 알파인 가부시키가이샤 이상 검지 장치 및 이상 검지 방법
CN111263895A (zh) * 2017-10-23 2020-06-09 阿尔卑斯阿尔派株式会社 异常检测装置以及异常检测方法
US11085974B2 (en) 2017-10-23 2021-08-10 Alps Alpine Co., Ltd. Anomaly detection device and anomaly detection method
CN111263895B (zh) * 2017-10-23 2022-02-22 阿尔卑斯阿尔派株式会社 异常检测装置以及异常检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3672391B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0525522B1 (en) Drive circuit fault detection device
JP2948323B2 (ja) 真ヒステリシスウィンドウ比較器
US6262546B1 (en) Variable threshold motor commutation pulse detection circuit
WO2018229856A1 (ja) 半導体素子の駆動回路
JP4488532B2 (ja) 集積化された電流測定部を備えたセンサインターフェース
JP7100476B2 (ja) オーディオアンプ、それを用いたオーディオ出力装置および電子機器
JPH10103910A (ja) ポテンショメータによる変位検出回路
CN100432688C (zh) 传感器信号检测装置
JPH05107292A (ja) 断線検出装置
JP2862296B2 (ja) 電圧印加電流測定装置及び電流印加電圧測定装置
NL8302197A (nl) Beveiligingsschakeling.
US20020075615A1 (en) Fan protection
JPH07194175A (ja) リニアソレノイドの駆動装置
US7683591B2 (en) Semiconductor device with voltage variation detector
JP7279903B1 (ja) 電源システム、電源システムが実行する処理方法およびプログラム
JPH0593658A (ja) 抵抗型センサの断線位置検出装置
JP2000304800A (ja) 断線検出装置及び断線検出方法
JP5457152B2 (ja) インバータ装置
US20230251991A1 (en) Device for automatically detecting coupling between electronic devices
JP2692135B2 (ja) 負荷制御装置
JP2703843B2 (ja) モジュトロールモータのフィードバック抵抗の断線位置検出装置
JP3202227B2 (ja) 負荷回路の断線を検出する手段を備える回路装置
JP3266764B2 (ja) A/d変換処理用入力インターフェース回路
JPH05244722A (ja) Dc電源保護回路
JP2022125458A (ja) フィールド機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees