JP7279903B1 - 電源システム、電源システムが実行する処理方法およびプログラム - Google Patents
電源システム、電源システムが実行する処理方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7279903B1 JP7279903B1 JP2022019509A JP2022019509A JP7279903B1 JP 7279903 B1 JP7279903 B1 JP 7279903B1 JP 2022019509 A JP2022019509 A JP 2022019509A JP 2022019509 A JP2022019509 A JP 2022019509A JP 7279903 B1 JP7279903 B1 JP 7279903B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- terminal
- load
- wiring
- resistance value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 49
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
Abstract
Description
上記目的を達成するために、本開示の別の態様によれば、電源システムは、接続先の負荷の電圧の検出に用いられる第1端子と、前記負荷に供給する電圧を出力する第2端子とを有する電源システムであって、前記接続先の電圧を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された電圧が所望の電圧となるように、前記第2端子から出力される電圧を生成する生成手段と、第1部分と第2部分との間に設けられる処理手段であって、前記第1部分は前記第1端子と前記負荷との間の第1配線の中間部分であり、前記第2部分は前記第2端子と前記負荷との間の第2配線の中間部分であり、前記第1配線が切断されていない場合、前記第1部分と前記第2部分との間の抵抗値を第1抵抗値とし、前記第1部分と前記負荷との間で前記第1配線が切断されている場合、前記第1部分と前記第2部分との間の抵抗値をゼロオームとする処理手段であって、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられた前記第1抵抗値の抵抗と、前記第1配線が切断されていない場合、オフ状態であり、前記第1部分と前記接続先との間で前記第1配線が切断された場合、オン状態であり、前記抵抗と並列に設けられるスイッチと、を備える処理手段と、を備える。
上記目的を達成するために、本開示の別の態様によれば、電源システムが実行する処理方法は、接続先の負荷の電圧の検出に用いられる第1端子と、前記負荷に供給する電圧を出力する第2端子とを有し、検出手段と、生成手段と、を備え、さらに、第1部分は前記第1端子と前記負荷との間の第1配線の中間部分であり、第2部分は前記第2端子と前記負荷との間の第2配線の中間部分であり、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられる処理手段であって、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられた第1抵抗値の抵抗と、前記抵抗と並列に設けられるスイッチと、を備える処理手段と、を備える電源システムが実行する処理方法であって、前記検出手段は、前記接続先の電圧を検出し、前記生成手段は、前記検出手段により検出された電圧が所望の電圧となるように、前記第2端子から出力される電圧を生成し、前記処理手段は、前記第1配線が切断されていない場合、前記第1部分と前記第2部分との間の抵抗値を前記第1抵抗値とし、かつ、前記スイッチをオフ状態にし、前記第1部分と前記接続先との間で前記第1配線が切断されている場合、前記第1部分と前記第2部分との間の抵抗値をゼロオームとし、かつ、前記スイッチをオン状態にする。
上記目的を達成するために、本開示の別の態様によれば、プログラムは、接続先の負荷の電圧の検出に用いられる第1端子と、前記負荷に供給する電圧を出力する第2端子とを有し、検出手段と、生成手段と、を備え、さらに、第1部分は前記第1端子と前記負荷との間の第1配線の中間部分であり、第2部分は前記第2端子と前記負荷との間の第2配線の中間部分であり、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられる処理手段であって、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられた第1抵抗値の抵抗と、前記抵抗と並列に設けられるスイッチと、を備える処理手段と、を備える電源システムのコンピュータに、前記検出手段が、前記接続先の電圧を検出すること、前記生成手段が、前記検出手段により検出された電圧が所望の電圧となるように、前記第2端子から出力される電圧を生成すること、前記処理手段が、前記第1配線が切断されていない場合、前記第1部分と前記第2部分との間の抵抗値を前記第1抵抗値とし、かつ、前記スイッチをオフ状態にし、前記第1部分と前記接続先との間で前記第1配線が切断されている場合、前記第1部分と前記第2部分との間の抵抗値をゼロオームとし、かつ、前記スイッチをオン状態にすること、を実行させる。
<第1実施形態>
図1は、本開示の第1実施形態による電源システム1の構成の一例を示す図である。電源システム1は、図1に示すように、電源10、負荷20、検出回路30(特定手段の一例)、およびローカルセンス回路40(第2検出手段の一例)を備える。
リモートセンス線L3が切断されているか否かを特定する。検出回路30は、図1に示すように、抵抗301、増幅回路302、電圧源303、およびコンパレータ304を備える。
図3は、本開示の第1実施形態による電源システム1の処理フローの第1の例を示す図である。図3は、リモートセンス線L3が切断されていない状態で電源システム1が行う処理を示している。まず、リモートセンス線L3が切断されていない状態で電源システム1が行う処理について、図3を参照して説明する。
図4は、本開示の第1実施形態による電源システム1の処理フローの第2の例を示す図である。図4は、リモートセンス線L3が抵抗301の第2端子と抵抗401の第2端子との間で切断されている状態で電源システム1が行う処理を示している。次に、リモートセンス線L3が抵抗301の第2端子と抵抗401の第2端子との間で切断されている状態で電源システム1が行う処理について、図4を参照して説明する。
次に、電源システム1による効果について説明する。ここでは、リモートセンス線L3が抵抗301の第2端子と抵抗401の第2端子との間で切断された状態で、電源10の第3端子において電圧Vsを検出する電源システム1による効果について、比較対象の電源システム1aと比較して説明する。なお、図1に示すように、電源10の第1端子を基準とした電源10の第2端子の電圧をVout、電源10の第3端子の電圧をVsとする。
次に、本開示の第2実施形態による電源システム1について説明する。本開示の第1実施形態では、抵抗ΔRはゼロオームに近似されていた。しかしながら、実際の抵抗ΔRはゼロオームではない。そして、抵抗ΔRがゼロオームでない場合、本開示の第1実施形態による電源システム1では、抵抗ΔRの両端間の電圧Vdropによる負荷20に印加される電圧への影響を補正することができない。本開示の第2実施形態による電源システム1は、抵抗ΔRの両端間の電圧Vdropによる負荷20に印加される電圧への影響を補正することのできる電源システムである。
次に、電源システム1による効果について説明する。ここでは、リモートセンス線L3が抵抗301の第2端子と抵抗401の第2端子との間で切断された状態で、電源10の第3端子において電圧Vsを検出する電源システム1による効果について説明する。なお、図6に示すように、電源10の第1端子を基準とした電源10の第2端子の電圧をVout、電源10の第3端子の電圧をVsとする。また、抵抗401の第1端子と負荷20の第2端子との間の給電線L2および抵抗501に発生する電圧をVdropとする。また、抵抗401の抵抗値>>可変抵抗器403の抵抗値とする。すなわち、スイッチ402がオン状態の場合、抵抗401と可変抵抗器403とが並列接続された抵抗全体の値は、可変抵抗器403の抵抗値で近似することができるものとする。
図9は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ5は、図9に示すように、CPU6、メインメモリ7、ストレージ8、インターフェース9を備える。
例えば、上述の電源システム1、その他の制御装置のそれぞれは、コンピュータ5に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でストレージ8に記憶されている。CPU6は、プログラムをストレージ8から読み出してメインメモリ7に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU6は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域をメインメモリ7に確保する。
5・・・コンピュータ
6・・・CPU
7・・・メインメモリ
8・・・ストレージ
9・・・インターフェース
10・・・電源
20・・・負荷
30・・・検出回路
40、40a・・・ローカルセンス回路
50・・・検出装置
101・・・検出部
102・・・生成部
301、401、501・・・抵抗
302・・・増幅回路
303・・・電圧源
304・・・コンパレータ
402・・・スイッチ
403・・・可変抵抗器
502・・・電流検出アンプ
Claims (7)
- 接続先の負荷の電圧の検出に用いられる第1端子と、前記負荷に供給する電圧を出力する第2端子とを有する電源システムであって、
前記接続先の電圧を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された電圧が所望の電圧となるように、前記第2端子から出力される電圧を生成する生成手段と、
第1配線が切断されているか否かを特定する特定手段であって、第1部分と前記負荷との間に設けられた第1抵抗と、前記第1抵抗の両端間の電圧を増幅する増幅回路と、前記増幅回路が出力する電圧および基準電圧を比較し、比較結果に応じたHighレベルまたはLowレベルの電圧を出力するコンパレータと、を有する特定手段と、
前記第1部分と第2部分との間に設けられる処理手段であって、前記第1部分は前記第1端子と前記負荷との間の前記第1配線の中間部分であり、前記第2部分は前記第2端子と前記負荷との間の第2配線の中間部分であり、前記第1配線が切断されていないと前記特定手段が特定した場合、前記第1部分と前記第2部分との間の抵抗値を第1抵抗値とし、前記第1部分と前記負荷との間で前記第1配線が切断されていると前記特定手段が特定した場合、前記第1部分と前記第2部分との間の抵抗値をゼロオームとする処理手段と、
を備え、
前記コンパレータは、
前記第1配線が切断されていないと前記特定手段が特定した場合、前記Lowレベルの電圧を出力し、前記第1部分と前記負荷との間で前記第1配線が切断されていると前記特定手段が特定した場合、前記Highレベルの電圧を出力する、
電源システム。 - 接続先の負荷の電圧の検出に用いられる第1端子と、前記負荷に供給する電圧を出力する第2端子とを有する電源システムであって、
前記接続先の電圧を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された電圧が所望の電圧となるように、前記第2端子から出力される電圧を生成する生成手段と、
第1部分と第2部分との間に設けられる処理手段であって、前記第1部分は前記第1端子と前記負荷との間の第1配線の中間部分であり、前記第2部分は前記第2端子と前記負荷との間の第2配線の中間部分であり、前記第1配線が切断されていない場合、前記第1部分と前記第2部分との間の抵抗値を第1抵抗値とし、前記第1部分と前記負荷との間で前記第1配線が切断されている場合、前記第1部分と前記第2部分との間の抵抗値をゼロオームとする処理手段であって、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられた前記第1抵抗値の抵抗と、前記第1配線が切断されていない場合、オフ状態であり、前記第1部分と前記接続先との間で前記第1配線が切断された場合、オン状態であり、前記抵抗と並列に設けられるスイッチと、を備える処理手段と、
を備える電源システム。 - 前記スイッチは、
半導体スイッチである、
請求項2に記載の電源システム。 - 接続先の負荷の電圧の検出に用いられる第1端子と、前記負荷に供給する電圧を出力する第2端子とを有し、検出手段と、生成手段と、を備え、さらに、第1部分は前記第1端子と前記負荷との間の第1配線の中間部分であり、第2部分は前記第2端子と前記負荷との間の第2配線の中間部分であり、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられる処理手段と、前記第1配線が切断されているか否かを特定する特定手段であって、前記第1部分と前記負荷との間に設けられた第1抵抗と、前記第1抵抗の両端間の電圧を増幅する増幅回路と、前記増幅回路が出力する電圧および基準電圧を比較し、比較結果に応じたHighレベルまたはLowレベルの電圧を出力するコンパレータと、を有する特定手段と、を備える電源システムが実行する処理方法であって、
前記検出手段は、
前記接続先の電圧を検出し、
前記生成手段は、
前記検出手段により検出された電圧が所望の電圧となるように、前記第2端子から出力される電圧を生成し、
前記処理手段は、
前記第1配線が切断されていないと前記特定手段が特定した場合、前記第1部分と前記第2部分との間の抵抗値を第1抵抗値とし、前記第1部分と前記負荷との間で前記第1配線が切断されていると前記特定手段が特定した場合、前記第1部分と前記第2部分との間の抵抗値をゼロオームとし、
前記コンパレータは、
前記第1配線が切断されていないと前記特定手段が特定した場合、前記Lowレベルの電圧を出力し、前記第1部分と前記負荷との間で前記第1配線が切断されていると前記特定手段が特定した場合、前記Highレベルの電圧を出力する、
電源システムが実行する処理方法。 - 接続先の負荷の電圧の検出に用いられる第1端子と、前記負荷に供給する電圧を出力する第2端子とを有し、検出手段と、生成手段と、を備え、さらに、第1部分は前記第1端子と前記負荷との間の第1配線の中間部分であり、第2部分は前記第2端子と前記負荷との間の第2配線の中間部分であり、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられる処理手段であって、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられた第1抵抗値の抵抗と、前記抵抗と並列に設けられるスイッチと、を備える処理手段と、を備える電源システムが実行する処理方法であって、
前記検出手段は、
前記接続先の電圧を検出し、
前記生成手段は、
前記検出手段により検出された電圧が所望の電圧となるように、前記第2端子から出力される電圧を生成し、
前記処理手段は、
前記第1配線が切断されていない場合、前記第1部分と前記第2部分との間の抵抗値を前記第1抵抗値とし、かつ、前記スイッチをオフ状態にし、前記第1部分と前記接続先との間で前記第1配線が切断されている場合、前記第1部分と前記第2部分との間の抵抗値をゼロオームとし、かつ、前記スイッチをオン状態にする、
電源システムが実行する処理方法。 - 接続先の負荷の電圧の検出に用いられる第1端子と、前記負荷に供給する電圧を出力する第2端子とを有し、検出手段と、生成手段と、を備え、さらに、第1部分は前記第1端子と前記負荷との間の第1配線の中間部分であり、第2部分は前記第2端子と前記負荷との間の第2配線の中間部分であり、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられる処理手段と、前記第1配線が切断されているか否かを特定する特定手段であって、前記第1部分と前記負荷との間に設けられた第1抵抗と、前記第1抵抗の両端間の電圧を増幅する増幅回路と、前記増幅回路が出力する電圧および基準電圧を比較し、比較結果に応じたHighレベルまたはLowレベルの電圧を出力するコンパレータと、を有する特定手段と、を備える電源システムのコンピュータに、
前記検出手段が、前記接続先の電圧を検出すること、
前記生成手段が、前記検出手段により検出された電圧が所望の電圧となるように、前記第2端子から出力される電圧を生成すること、
前記処理手段が、前記第1配線が切断されていないと前記特定手段が特定した場合、前記第1部分と前記第2部分との間の抵抗値を第1抵抗値とし、前記第1部分と前記負荷との間で前記第1配線が切断されていると前記特定手段が特定した場合、前記第1部分と前記第2部分との間の抵抗値をゼロオームとすること、
を実行させるプログラム。 - 接続先の負荷の電圧の検出に用いられる第1端子と、前記負荷に供給する電圧を出力する第2端子とを有し、検出手段と、生成手段と、を備え、さらに、第1部分は前記第1端子と前記負荷との間の第1配線の中間部分であり、第2部分は前記第2端子と前記負荷との間の第2配線の中間部分であり、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられる処理手段であって、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられた第1抵抗値の抵抗と、前記抵抗と並列に設けられるスイッチと、を備える処理手段と、を備える電源システムのコンピュータに、
前記検出手段が、前記接続先の電圧を検出すること、
前記生成手段が、前記検出手段により検出された電圧が所望の電圧となるように、前記第2端子から出力される電圧を生成すること、
前記処理手段が、前記第1配線が切断されていない場合、前記第1部分と前記第2部分との間の抵抗値を前記第1抵抗値とし、かつ、前記スイッチをオフ状態にし、前記第1部分と前記接続先との間で前記第1配線が切断されている場合、前記第1部分と前記第2部分との間の抵抗値をゼロオームとし、かつ、前記スイッチをオン状態にすること、
を実行させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022019509A JP7279903B1 (ja) | 2022-02-10 | 2022-02-10 | 電源システム、電源システムが実行する処理方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022019509A JP7279903B1 (ja) | 2022-02-10 | 2022-02-10 | 電源システム、電源システムが実行する処理方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7279903B1 true JP7279903B1 (ja) | 2023-05-23 |
JP2023117039A JP2023117039A (ja) | 2023-08-23 |
Family
ID=86395894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022019509A Active JP7279903B1 (ja) | 2022-02-10 | 2022-02-10 | 電源システム、電源システムが実行する処理方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7279903B1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005045945A (ja) | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Denso Corp | リモートセンシング電位検出型車両用電源装置 |
JP2009194960A (ja) | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Nec Corp | 電源回路及びその制御方法 |
JP2010051154A (ja) | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Toyota Industries Corp | 電力変換器 |
-
2022
- 2022-02-10 JP JP2022019509A patent/JP7279903B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005045945A (ja) | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Denso Corp | リモートセンシング電位検出型車両用電源装置 |
JP2009194960A (ja) | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Nec Corp | 電源回路及びその制御方法 |
JP2010051154A (ja) | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Toyota Industries Corp | 電力変換器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023117039A (ja) | 2023-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7548044B2 (en) | Constant-voltage power circuit with fold back current limiting capability | |
JP5331508B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
TWI355785B (en) | Voltage regulator | |
US9323258B2 (en) | Voltage regulator | |
JP5420763B2 (ja) | 出力トランジスタのための短絡保護を有するスイッチ型出力段およびそれを含むデバイス | |
US9294057B2 (en) | Efficient low noise high speed amplifier | |
US10761549B2 (en) | Voltage sensing mechanism to minimize short-to-ground current for low drop-out and bypass mode regulators | |
CN112787509B (zh) | 用于控制dc-dc转换器的电流模式的辅助装置 | |
US7049799B2 (en) | Voltage regulator and electronic device | |
JP2019160011A (ja) | ボルテージレギュレータ | |
US20200333390A1 (en) | Fully differential current sensing | |
US20200202701A1 (en) | Two-wire transmitter | |
JP2006180603A (ja) | ラインドロップによる電圧降下補正回路 | |
CN110543204A (zh) | 半导体集成电路、音频输出装置、电子设备及保护方法 | |
JP7279903B1 (ja) | 電源システム、電源システムが実行する処理方法およびプログラム | |
JP2020137155A (ja) | 電圧変換回路、制御方法及びプログラム | |
KR20090091150A (ko) | 단락 보호 회로 | |
JP4552569B2 (ja) | 定電圧電源回路 | |
JP2008191001A (ja) | ドライバ回路及びそれを用いた半導体試験装置 | |
JP2008011585A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JP5666694B2 (ja) | 負荷電流検出回路 | |
JP2005203968A (ja) | デジタルアンプの保護装置 | |
JP4977829B2 (ja) | Dc−dcコンバータ用の高精度レベルの改良されたウィンドウ・コンパレータ | |
JP6669917B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
KR101877381B1 (ko) | 병렬 구조 직류-직류 컨버터 제어 시스템 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230428 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7279903 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |