JPH10102239A - 絶縁材料用表面コーティング、それを得る方法、及び絶縁容器の保護への応用 - Google Patents

絶縁材料用表面コーティング、それを得る方法、及び絶縁容器の保護への応用

Info

Publication number
JPH10102239A
JPH10102239A JP9261202A JP26120297A JPH10102239A JP H10102239 A JPH10102239 A JP H10102239A JP 9261202 A JP9261202 A JP 9261202A JP 26120297 A JP26120297 A JP 26120297A JP H10102239 A JPH10102239 A JP H10102239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
surface coating
nickel
silver
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9261202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3290389B2 (ja
Inventor
O Christopher
オー クリストファー
Verge Paul
ベルジェ ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tecmachine SA
Original Assignee
Tecmachine SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tecmachine SA filed Critical Tecmachine SA
Publication of JPH10102239A publication Critical patent/JPH10102239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290389B2 publication Critical patent/JP3290389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • C23C14/205Metallic material, boron or silicon on organic substrates by cathodic sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12896Ag-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチック及び複合材料に対して優れた接
着力を有すると共に、腐蝕、特に食塩水に対する著しい
抵抗性を有し、電磁障害に対する高品質の保護を与え、
かつ腐蝕性環境にさらされても接着力が影響を受けない
表面コーティングを提供すること。 【解決手段】 腐蝕性環境中で電磁障害に対する保護を
保証するのに適合する、絶縁材料基体上の表面コーティ
ングであって、二層の積層された金属層を含み、上記基
体に接触している第一の層が約80〜98重量%のニッ
ケルを含むニッケルをベースとする合金の層であり、表
面層である第二の層が金属銀又はその合金の一つをベー
スとする層である、表面コーティング。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁材料の表面コ
ーティングに関する。更に詳細には、腐蝕環境における
電磁障害に対する保護を保証するために設計された絶縁
材料部品のための表面コーティングに関する。上記絶縁
材料には、ポリマー材料及び複合材料が含まれ、例え
ば、強化繊維を含むポリマー材料をベースとする樹脂が
挙げられるが、これに限定されない。本発明の一つの応
用は、ポリマー又は複合材料からなる電気又は電子部品
容器のための電磁遮蔽の製造である。従って、本発明
は、同様に電気又は電子部品のためのこのような遮蔽さ
れたポリマー又は複合材料容器に関する。本発明の他の
応用は、外部の条件と関係なく、高い接着力を有する金
属保護層を必要とする、腐蝕等の厳しい条件にさらされ
る部品のための保護層の製造である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリマ
ー材料部品の金属被覆のための工業的方法、特に、いわ
ゆる湿式法、いわゆる真空蒸着法、及び金属微粒子を含
む塗料を適用することが知られている。湿式法は、一般
に、サテンの仕上げ及び活性化、それに続く、化学変換
を用いる第一工程、電気分解を用いる第二工程からなる
二段階工程による銅層の蒸着からなる工程を含む、適切
に表面を処理する工程を含む。装飾分野で非常に広く用
いられている真空蒸着法は、真空において蒸着によりコ
ーティングされる部品に金属、一般にアルミニウムの非
常に薄いフィルムを適用する工程を含む。このフィルム
は薄いので、非常に脆い。この理由により、しばしばそ
れはワニスにより保護される。いくつかのケースにおい
て、しばしば大気プラズマを用いるか真空下での活性化
処理の後、金属被覆が施される。最後に、例えば、銅、
アルミニウム、銀等の粒子等の金属を含む樹脂からなる
導電性塗料が、しばしば用いられるが、高い抵抗率を有
し、コーティングの厚みは、卓越した正確さで制御され
ない。
【0003】技術の進歩及びこれまでの更に過酷に要求
される性能要件は、現在の解決法が限界に達し、多くの
ケースで用いることができないことを意味する。特に、
電子工学の新しい応用はますます変化する条件下での携
帯用の装置の使用、特に建物の外部での使用をもたら
し、新たな条件、即ち様々な形の腐蝕に対する抵抗性を
もたらす。この現象はアルミニウム及び銅の場合は金属
層を悪化するか又は破壊させ、ポリマー基体と金属コー
ティングとの間の界面も破壊し、後者の部分的又は全体
の分離を引き起こす。両方のケースにおいて、部品の電
磁的保護はもはや保証されない。本発明の目的は、プラ
スチック及び複合材料に対して優れた接着力を有すると
共に、腐蝕、特に食塩水に対する著しい抵抗性を有し、
電磁障害に対する高品質の保護を与え、かつ腐蝕性環境
にさらされても接着力が影響を受けない表面コーティン
グを提供することである。出願人は、腐蝕性環境におい
ても、耐久性のある電磁保護を保証することにより上記
目的を満足する絶縁材料基体用表面コーティング組成物
を開発した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、腐蝕性環境中
で電磁障害に対する保護を保証するのに適合する、絶縁
材料基体上の表面コーティングであって、二層の積層さ
れた金属層からなり、上記基体に接触している第一の層
が約80〜98重量%のニッケルを含むニッケルをベー
スとする合金であり、表面層である第二の層が金属銀又
はその合金の一つをベースとする層である、表面コーテ
ィングにある。本発明の一つの好ましい態様において
は、ニッケルをベースとする合金は、元素周期表のVB
族の少なくとも1種の金属、通常はバナジウムを約2重
量%〜20重量%の量含有する。ニッケルをベースとす
る合金中の元素周期表のVB族の金属の量は、更に好ま
しくは約5重量%〜10重量%である。後述するよう
に、ニッケルをベースとする合金層及び金属銀をベース
とする層の厚みが、それぞれ0.02μm〜1μm及び0.
2μm〜2μmである場合に、電磁障害に対する保護、
腐蝕に対する抵抗性、及び接着性が同時に最適化され
る。厚みが指示されたよりも大きいと、上記特性は悪化
することがある。また、より小さい厚みでは、接着力は
優れるが、腐蝕に対する抵抗性及び電磁保護が不十分で
ある。
【0005】当業者は、銀をベースとする合金が金属銀
よりも高い抵抗率を有することを知っている。従って、
銀をベースとする合金の場合、層の厚みは上記銀をベー
スとする合金の抵抗率及び金属銀の抵抗率の間の比によ
って増加する。以下に示す理由から、本発明の表面コー
ティングは特に有利にその性能を発揮する。 −優れた導電率によって、電磁障害に対する高品質の保
護を提供し、 −プラスチック及び複合材料に対する優れた接着力を有
し、 −腐蝕、特に食塩水の腐食に対する優れた抵抗性を有
し、かつ −その接着力は腐蝕性環境にさらされても少しも影響さ
れない。 本発明の二層表面コーティングは、適当な表面処理法又
は技術によって塗布することができ、それによってその
特性が影響されることはない。しかし、好ましいが排他
的でない態様においては、本発明のコーティングは真空
蒸着技術によって塗布され、最も良い結果は陰極スパッ
タリング技術によって得られる。本発明の表面コーティ
ングは、電気又は電子部品の遮蔽された容器において、
特に携帯電話の容器において一つの応用を有する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に記載する非制限的な例は本
発明を説明する。
【0007】
【実施例】以下の全ての実施例において、ポリマー試験
断片がコーティングされた。単位面積当たりの抵抗とし
て知られ、電磁障害に対する保護を表す表面抵抗率R□
を最初に測定し、コーティングの接着力は、クリス−ク
ロス(cris-cross)評価の後、接着テープの貼付を含む、
標準プルオフ(pull-off)試験を用いて評価した。次い
で、試験片を「塩水噴霧」試験として知られているフラ
ンス標準NF C 20-711に従った加速腐蝕試験に48時間
かけた。洗浄及び乾燥後、試験片を、フランス標準NF T
30-038 のプルオフ試験を用いて表面抵抗率及び接着力
試験にかけた。最終結果は、コーティングにより得られ
る保護の水準及び耐久性を示している。
【0008】実施例1(比較例) 3μmの厚みのアルミニウムの層を、酸素プラズマ活性
化、及びそれに続く真空蒸着により、5つの試験片の第
一バッチ上に蒸着した。腐蝕試験の前には、平均抵抗率
R□は60mΩ□であった。接着力は優れていた(けん
引試験における剥がれがない)。塩水噴霧にさらした
後、抵抗率R□は目視により確認され、測定ポイントに
おいて150mΩ□であった。少なくとも表面上で、水
和の程度によりコーティングは絶縁アルミナに変換され
た。同時に、接着力は非常に弱くなり、コーティングは
接着テープで容易に剥がれるようになった。実施例2(比較例) 5μmの厚みの銅の蒸着を、サテンの仕上げ、活性化、
化学的銅メッキ、電解銅メッキからなる通常の水性相技
術により5つの試験片の第二バッチ上に施した。腐蝕試
験の前には、平均抵抗率R□は10mΩ□であり、接着
力は優れていた。塩水噴霧にさらした後、コーティング
の外観は緑青の大量の存在を示し、抵抗率R□は20m
Ω□及び80mΩ□の間であり、試験片の多くの部分の
コーティングの部分的な分離及びフレーキングのため、
接着力を測定することはできなかった。
【0009】実施例3(比較例) 基準599-Y 2000の下でBECKER INDUSTRIEで販売されてい
る導電性塗料を、試験片の第三のバッチに塗布し、次い
で製造業者の推薦に従って重合させた。フィルムの平均
厚みは35μm±10μmであった。腐蝕試験の前に
は、平均抵抗率R□は50mΩ□であり、けん引試験で
どんな剥がれも生じないので接着力は優れていた。腐蝕
試験の後、コーティングの外観はほとんど変化せず、抵
抗率R□は320mΩ□及び450mΩ□の間であっ
た。試験がいくつかのポイントで剥がれを示したので、
接着力は部分的に低下した。実施例4 15の試験片の第四のバッチを、それぞれ5つの試験片
のA、B及びCの3つのグループに分けた。次いで、そ
れぞれのバッチに、8%バナジウムを含むニッケル合金
の第一の層(基体と接触する層)、及びそれに続いて金
属銀の層(表面層)を、真空下に陰極スパッタリングに
よって連続的に蒸着することにより設けた。3つのグル
ープの試験片上に蒸着された層のそれぞれの厚みを下記
表1に示す。
【0010】
【表1】 グループ ニッケルをベースとする合金 金属銀 A 0.02μm 0.2μm B 0.1μm 0.7μm C 0.5μm 1.8μm
【0011】腐蝕試験の前後の表面抵抗率及び接着力試
験の結果を下記表2に示す。
【0012】
【表2】 腐蝕試験前 腐蝕試験後 グループ R□(±5mΩ□) 接着力 R□(±5mΩ□) 接着力 A 260mΩ□ 剥がれなし 260mΩ□ 剥がれなし B 80mΩ□ 剥がれなし 80mΩ□ 剥がれなし C 35mΩ□ 数カ所 35mΩ□ 数カ所
【0013】3つのグループからの試験片には腐蝕試験
後、外観上の変化が全くないことに注意されたい。グル
ープA及びBでは剥がれた部分がなく、グループCでは
剥がれが数カ所しかないので接着力が優れていたが、コ
ーティングの厚みがおそらく厚すぎるため、完全な品質
の界面をつくり出してはいなかった。抵抗率R□は非常
に安定であった。グループB及びCについて測定したR
□の非常に低い値は保護の優れたレベルを示している。
許容範囲であるけれども、Aについて測定されたR□の
値は、多分層の小さい厚みのゆえに、やや低いレベルの
性能を示している。本発明を具体例により説明したが、
当業者は、添付した請求の範囲に定義される本発明の範
囲を逸脱することなく多くの変形があり得ることを理解
できるだろう。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 腐蝕性環境中で電磁障害に対する保護を
    保証するのに適合する、絶縁材料基体上の表面コーティ
    ングであって、 二層の積層された金属層を含み、上記基体に接触してい
    る第一の層が約80〜98重量%のニッケルを含むニッ
    ケルをベースとする合金の層であり、表面層である第二
    の層が金属銀又はその合金の一つをベースとする層であ
    る、表面コーティング。
  2. 【請求項2】 上記ニッケルをベースとする合金が、元
    素周期表のVB族の少なくとも1種の金属を約2重量%
    〜20重量%含有する、請求項1記載の表面コーティン
    グ。
  3. 【請求項3】 元素周期表のVB族の元素の上記ニッケ
    ルをベースとする合金における濃度が、約5重量%〜1
    0重量%である、請求項2記載の表面コーティング。
  4. 【請求項4】 上記元素周期表のVB族の元素がバナジ
    ウムである、請求項2記載の表面コーティング。
  5. 【請求項5】 上記ニッケルをベースとする合金層の厚
    みが、0.02μm〜1μmである請求項1記載の表面コ
    ーティング。
  6. 【請求項6】 上記表面層が金属銀の層であり、金属銀
    をベースとする上記層の厚みが0.2μm〜2μmであ
    る、請求項1記載の表面コーティング。
  7. 【請求項7】 上記表面層が銀をベースとする合金であ
    り、上記銀合金をベースとする層がn×0.2μm〜n×
    2μmであり、nは上記銀をベースとする合金の抵抗率
    と金属銀の抵抗率との比の値である、請求項1記載の表
    面コーティング。
  8. 【請求項8】 上記絶縁材料が、ポリマー材料及び複合
    材料から選択される請求項1記載の表面コーティング。
  9. 【請求項9】 上記複合材料がポリマーおよび強化用繊
    維を含む、請求項8記載の表面コーティング。
  10. 【請求項10】 上記ニッケルをベースとする合金層及
    び上記銀をベースとする表面層が、真空蒸着技術により
    塗布されている請求項1記載の表面コーティング。
  11. 【請求項11】 上記真空蒸着技術が陰極スパッタリン
    グである、請求項10記載の表面コーティング。
  12. 【請求項12】 遮蔽が、請求項1〜11の何れか1項
    に記載の表面コーティングである、電気又は電子部品の
    ための遮蔽された絶縁材料容器。
JP26120297A 1996-09-26 1997-09-26 絶縁材料用表面コーティング、それを得る方法、及び絶縁容器の保護への応用 Expired - Lifetime JP3290389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9611724A FR2753725B1 (fr) 1996-09-26 1996-09-26 Revetement de surface de materiaux isolants, son procede d'obtention et son application pour la realisation de blindages pour boitiers isolants
FR9611724 1996-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10102239A true JPH10102239A (ja) 1998-04-21
JP3290389B2 JP3290389B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=9496078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26120297A Expired - Lifetime JP3290389B2 (ja) 1996-09-26 1997-09-26 絶縁材料用表面コーティング、それを得る方法、及び絶縁容器の保護への応用

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6042950A (ja)
EP (1) EP0834600B1 (ja)
JP (1) JP3290389B2 (ja)
KR (1) KR100296376B1 (ja)
CN (1) CN1098025C (ja)
AT (1) ATE204031T1 (ja)
BR (1) BR9706213A (ja)
CA (1) CA2215223C (ja)
DE (1) DE69706015T2 (ja)
DK (1) DK0834600T3 (ja)
ES (1) ES2159093T3 (ja)
FR (1) FR2753725B1 (ja)
GR (1) GR3037068T3 (ja)
MY (1) MY116978A (ja)
PT (1) PT834600E (ja)
TW (1) TW360878B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483719B1 (en) * 2000-03-21 2002-11-19 Spraylat Corporation Conforming shielded form for electronic component assemblies
US7422384B2 (en) * 2004-03-17 2008-09-09 Hewlett-Packard Development, L.P. System and a method for printing small print jobs
US7261793B2 (en) * 2004-08-13 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for low temperature plasma-enhanced bonding
US8124182B2 (en) 2007-06-15 2012-02-28 The Boeing Company Application of insulating coating
KR101211559B1 (ko) * 2009-12-23 2012-12-12 주식회사 삼양사 전자파 차폐 필름의 제조 방법
IN2015DN02777A (ja) * 2012-12-31 2015-09-04 Sabic Innovative Plastics Ip
CN107018648A (zh) * 2017-06-02 2017-08-04 深圳天珑无线科技有限公司 屏蔽罩及其制备方法、电子装置
CN108695692B (zh) * 2018-06-29 2024-03-19 余姚市海泰贸易有限公司 一种高度集成抗电磁屏蔽高压配电盒
CN111465306B (zh) * 2020-04-24 2023-03-24 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 滤波屏蔽装置及防杂散光干扰的量子处理系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629837A (en) * 1979-08-10 1981-03-25 Tdk Corp Magnetic recording medium and its manufacture
AU572881B2 (en) * 1983-09-09 1988-05-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Sputtering oxidative metal film
CA2099852A1 (en) * 1992-07-07 1994-01-08 Stephen Randall Holmes-Farley Process for utilizing a metallic interlayer to enhance adhesion between a metal and a polymeric substrate
GB2270421A (en) * 1992-09-08 1994-03-09 Gen Electric Telecommunications apparatus
US5589280A (en) * 1993-02-05 1996-12-31 Southwall Technologies Inc. Metal on plastic films with adhesion-promoting layer
DE4307740C2 (de) * 1993-03-11 1994-12-22 Ttk Kunststoff Tech Gmbh Verfahren zur Herstellung von Gehäusen mit wenigstens einer metallischen Abschirmschicht
DE4443530A1 (de) * 1993-12-16 1995-06-22 Basf Magnetics Gmbh Magnetisches Aufzeichnungsmedium und Verfahren zur Herstellung desselben

Also Published As

Publication number Publication date
EP0834600B1 (fr) 2001-08-08
JP3290389B2 (ja) 2002-06-10
DE69706015T2 (de) 2001-11-29
US6042950A (en) 2000-03-28
CN1098025C (zh) 2003-01-01
CN1185089A (zh) 1998-06-17
KR19980024896A (ko) 1998-07-06
DK0834600T3 (da) 2001-10-08
DE69706015D1 (de) 2001-09-13
MX9707349A (es) 1998-08-30
CA2215223A1 (fr) 1998-03-26
BR9706213A (pt) 1999-05-25
ES2159093T3 (es) 2001-09-16
MY116978A (en) 2004-04-30
EP0834600A1 (fr) 1998-04-08
CA2215223C (fr) 2004-07-06
FR2753725B1 (fr) 1998-11-27
PT834600E (pt) 2001-12-28
TW360878B (en) 1999-06-11
ATE204031T1 (de) 2001-08-15
FR2753725A1 (fr) 1998-03-27
GR3037068T3 (en) 2002-01-31
KR100296376B1 (ko) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1338186C (en) Circuit board material and electroplating bath for the production thereof
KR900000865B1 (ko) 구리-크롬-폴리이미드 복합체 및 그의 제조방법
US20050106403A1 (en) Shaped metal article and method of producing shaped metal article having oxide coating
JPH06342653A (ja) アルカリ乾電池正極缶用塗装金属板
EP0597670A1 (en) Method of manufacturing electromagnetic wave shielding plastic molding
JP3290389B2 (ja) 絶縁材料用表面コーティング、それを得る方法、及び絶縁容器の保護への応用
JP2010126801A (ja) 錫被覆アルミニウム材料
US4362783A (en) Polymer coatings and methods of applying same
US6703135B1 (en) Method for producing a corrosion protective coating and a coating system for substrates made of light metal
JPH05271986A (ja) アルミニウム・有機高分子積層体
US4895771A (en) Electrical contact surface coating
WO2004038065A1 (ja) 安定化層を積層したアルミニウム安定化積層体
CA1292629C (en) Ferrophosphorus composition having improved conductivity and passivation resistance
MXPA97007349A (en) Surface coating for insulating materials, method of obtaining it and its application to protect boxes isolated
Fessmann et al. Adherent metallization of carbon-fibre-reinforced plastic composites using a combined vacuum/electrochemical deposition process
JP2708130B2 (ja) プリント回路用銅箔の粗面形成方法
WO1998012362A1 (fr) Solution de post-traitement de feuille de plaque d'acier presentant une soudabilite amelioree, plaque post-traitee et procede de production
JPH01321687A (ja) フレキシブルプリント配線用基板
KR100395794B1 (ko) 부도체 기판상의 고내구성 은 박막 적층 구조 및 그 형성방법
JPS6342703B2 (ja)
JPH06177571A (ja) 電子機器用きょう体およびその製造方法
JPH09300529A (ja) 電子部品カバーケース用樹脂被覆金属板
JP2561993B2 (ja) 電磁波シールドプラスチック成形品
JP2008071802A (ja) 高耐食性電磁波シールド成形体およびその製造方法
GB2032460A (en) Surface Treated Electrically Resistive Metal Foil for Production of Printed Electrical Resistors

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term