JPH10101970A - アニオン型電着塗料 - Google Patents

アニオン型電着塗料

Info

Publication number
JPH10101970A
JPH10101970A JP26006196A JP26006196A JPH10101970A JP H10101970 A JPH10101970 A JP H10101970A JP 26006196 A JP26006196 A JP 26006196A JP 26006196 A JP26006196 A JP 26006196A JP H10101970 A JPH10101970 A JP H10101970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyether
weight
modified acrylic
coating
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26006196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3964482B2 (ja
Inventor
Koji Hirano
浩司 平野
Masahiro Kondo
全弘 近藤
Yutaka Inoue
裕 井上
Makoto Hori
誠 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP26006196A priority Critical patent/JP3964482B2/ja
Publication of JPH10101970A publication Critical patent/JPH10101970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964482B2 publication Critical patent/JP3964482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】乾きムラなどの塗膜欠陥のない仕上り外観に優
れたアニオン型電着塗料を提供する。 【解決手段】下記成分 (I)(A)ポリエ−テル変性アクリル系不飽和単量
体、(B)エチレン性不飽和カルボン酸、及び(C)他
の共重合性不飽和単量体のラジカル共重合体であって、
該共重合体の酸価が10〜100及び水酸基価が30〜
200のポリエ−テル変性アクリル系樹脂、及び (II)架橋剤を含有することを特徴とするアニオン型
電着塗料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なアニオン型電
着塗料に係わる。
【0002】
【従来の技術】現在、アルミサッシ等の陽極酸化処理さ
れた被塗物には艶有り又は艶消しアニオン電着塗料が塗
装されている。
【0003】電着塗料の塗装工程として、電着析出膜を
形成した塗装物を電着浴中から引上げ、次いで引上げた
際に析出膜表面に付着した余分の塗液をセッテングによ
りある程度、取除いたのち、塗装物を焼付けて電着塗膜
を形成するといったノンリンス塗装方法がある。該ノン
リンス塗装方法によると、ラインの時間短縮や効率化な
どから該電着析出膜の表面全体が完全に乾き切らない状
態、即ち、析出膜表面が乾いた部分(塗装物のエッジ部
やその近傍など)と濡れた部分(乾いた部分以外のとこ
ろ)が混在する状態で焼付けがおこなわれている。この
ような方法で塗膜が焼付けられた場合に、析出膜表面の
乾いた部分と濡れた部分とで焼付け塗膜の光沢が異なり
仕上り性が劣るといった問題点があった。
【0004】また、上記したノンリンス塗装方法以外
に、析出膜表面に付着した余分の塗液を水洗により、取
除いたのち、セッテング後、焼付けにより電着塗膜を形
成するといったリンス塗装方法がある。該リンス塗装方
法によると、上記ノンリンス塗装方法と同様に、ライン
の時間短縮や効率化などの点から電着析出膜の表面全体
が完全に乾き切らない状態で加熱をおこなうために析出
膜表面の乾いた部分と濡れた部分とで焼付け塗膜の光沢
が異なり、そのために仕上り外観が劣るといった問題点
があった。
【0005】上記した仕上り性を改善する方法として、
電着塗料にノニオン又はアニオン界面活性剤を添加する
方法やアクリル樹脂として酸価の高い樹脂を使用する方
法がある。これらの塗装方法では耐水性、耐モルタル
性、耐候性などの塗膜性能が悪くなるといった欠点があ
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来からの
艶有り又は艶消しアニオン型電着塗膜の仕上り性を改善
したアニオン型電着塗料の開発を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記した
問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ポリエ
−テル変性アクリル系不飽和単量体を必須単量体成分と
するアクリル系樹脂を基体樹脂として使用したアニオン
型電着塗料が、塗膜性能を低下させずに仕上り性に優れ
た塗膜を形成する塗料であることを見出だし、本発明を
完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は、下記成分 (I)(A)ポリエ−テル変性アクリル系不飽和単量
体、(B)エチレン性不飽和カルボン酸、及び(C)他
の共重合性不飽和単量体のラジカル共重合体であって、
該共重合体の酸価が10〜100及び水酸基価が30〜
200のポリエ−テル変性アクリル系樹脂、及び (II)架橋剤を含有することを特徴とするアニオン型
電着塗料に係わる。
【0009】本発明塗料において、ポリエ−テル変性ア
クリル系不飽和単量体(A)は、下記一般式 CH2 =CRCOO(R´O)n−X (式中、Rは水素原子又はメチル基、R´は−C2 4
−又は−C3 6 −を示し、Xは水素原子又はメチル基
を示し、nは2〜100の整数を示す。)で表されるも
のを使用することができる。
【0010】ポリエ−テル変性アクリル系不飽和単量体
(A)の具体例としては、例えば、ポリエチレングリコ
−ルモノアクリレ−ト、ポリエチレングリコ−ルモノメ
タクリレ−ト、ポリプロピレングリコ−ルモノアクリレ
−ト、ポリプロピレングリコ−ルモノメタクリレ−ト、
ポリエチレングリコ−ルモノメチルエ−テルモノアクリ
レ−ト、ポリエチレングリコ−ルモノメチルエ−テルモ
ノメタクリレ−トなどを挙げることができる。
【0011】エチレン性不飽和カルボン酸(B)として
は、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、プラク
セルFM1A(以下、ダイセル化学社製、カプロラクト
ン変性カルボキシル基含有(メタ)アクリルモノマ−、
商品名)、プラクセルFM4A、プラクセルFM10A
等を挙げることができる。
【0012】他の共重合性不飽和単量体(C)として
は、下記のものを挙げることができる。 (1)上記し
た単量体(A)以外の水酸基含有ビニル系単量体類:例
えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシブチルビニルエ−テ
ル、(メタ)アリルアルコ−ル、及び上記した水酸基含
有ビニル系単量体類とβ−プロピオラクトン、ジメチル
プロピオラクトン、ブチロラクトン、γ−バレロラクト
ン、γ−カプロラクトン、γ−カプリロラクトン、γ−
ラウリロラクトン、ε−カプロラクトン、δ−カプロラ
クトン等のラクトン類化合物との反応物等、商品名とし
ては、プラクセルFM1(ダイセル化学社製、商品名、
カプロラクトン変性(メタ)アクリル酸ヒドロキシエス
テル類)、プラクセルFM2(同左)、プラクセルFM
3(同左)、プラクセルFA−1(同左)、プラクセル
FA2 (同左)、プラクセルFA3(同左)など (2)アルコキシシラン基含有ビニル系単量体類:例え
ば、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメト
キシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエ
トキシシラン、ビニルトリメトキシシランなど (3)上記以外の不飽和単量体類:例えば、(メタ)ア
クリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)
アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メ
タ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチ
ル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸
シクロヘキシルなどの(メタ)アクリル酸のC1〜18
のアルキル又はシクロアルキルエステル類、スチレンな
どの芳香族ビニルモノマ−類、(メタ)アクリル酸アミ
ド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−
メチロ−ル(メタ)アクリルアミドなどの(メタ)アク
リルアミド及びその誘導体類、(メタ)アクリロニトリ
ル化合物類など。
【0013】上記した単量体(A)〜(C)の配合割合
は、艶有り塗料として使用する場合には、単量体(A)
〜(C)の総合計量換算で、特に、単量体(A)は、約
0.1〜20重量%、好ましくは約0.2〜15重量%
の範囲で配合することができる、単量体(B)は、ポリ
エ−テル変性アクリル系樹脂(I)の酸価が10〜10
0、好ましくは15〜80になるように、例えば、約3
〜30重量%、好ましくは約4〜20重量%の範囲で配
合することができる、単量体(C)の上記(1)成分の
配合割合は、上記単量体(A)成分との組合わせでポリ
エ−テル変性アクリル系樹脂(I)の水酸基価が30〜
300、好ましくは40〜200になるように、該
(1)成分を、例えば、約0〜40重量%、好ましくは
約4〜30重量%の範囲で配合することができる、単量
体(C)の上記(3)成分の配合割合は、約0〜85重
量%、好ましくは約50〜80重量%が望ましい。単量
体(A)の配合割合が約0.1重量%を下回ると析出膜
表面の乾いた部分と濡れた部分との光沢が異なった焼付
け塗膜が形成され仕上り性が劣る、一方、約20重量%
を上回ると塗膜の親水性が高くなり過ぎるため、耐モル
タル性、耐水性などの塗膜性能が低下するので好ましく
ない。
【0014】また、艶消し塗料は、単量体(C)の上記
(2)成分を必須成分として使用することにより得られ
る。使用する単量体の配合割合は、単量体(A)〜
(C)の総合計量換算で、単量体(A)は、約0.1〜
20重量%、好ましくは約0.2〜15重量%、単量体
(B)は、ポリエ−テル変性アクリル系樹脂(I)の酸
価が10〜100、好ましくは15〜80になるよう
に、例えば、約3〜30重量%、好ましくは約4〜20
重量%の範囲で配合することができる、単量体(C)の
上記(1)成分の配合割合は、上記単量体(A)成分と
の組合わせでポリエ−テル変性アクリル系樹脂(I)の
水酸基価が30〜300、好ましくは40〜200にな
るように、該(1)成分を、例えば、約0〜40重量
%、好ましくは約4〜30重量%、単量体(C)の上記
(2)成分としては、0.1〜15重量%、好ましくは
0.2〜10重量%の範囲で配合することができる、単
量体(C)の上記(3)成分の配合割合は、約0〜85
重量%、好ましくは約50〜80重量%が望ましい。単
量体(A)の配合割合が約0.1重量%を下回ると析出
膜表面の乾いた部分と濡れた部分との光沢が異なった焼
付け塗膜が形成され仕上り性が劣る、一方、約20重量
%を上回ると塗膜の親水性が高くなり過ぎるため、耐モ
ルタル性、耐水性などの塗膜性能が低下するので好まし
くない。単量体(C)の上記(2)成分の配合割合が約
0.1重量%を下回ると艶消し塗膜が得られず、また、
約20重量%を上回ると耐モルタル性、耐水性などの塗
膜性能が悪くなるので好ましくない。
【0015】ポリエ−テル変性アクリル系樹脂(I)の
酸価は、上記の通り10〜100、好ましくは15〜8
0、水酸基価は30〜300、好ましくは40〜200
である。酸価が10を下回るとポリエ−テル変性アクリ
ル系樹脂(I)の水分散性が悪くなり塗料貯蔵安定性が
劣り、一方、100を上回ると耐水性、耐モルタル性、
耐候性などの塗膜性能が悪くなる。また、水酸基価が3
0を下回ると塗膜の硬化密度が低下して耐水性、耐擦り
傷性、加工性などの塗膜性能が悪くなり、一方、300
を越えると反応しない水酸基が塗膜中に多く残るので塗
膜の耐久性が悪くなるので好ましくない。
【0016】また、ポリエ−テル変性アクリル系樹脂
(I)の重量平均分子量は約1万〜20万、特に約1.
5万〜10万が好ましい。約1万を下回ると塗料の貯蔵
安定性や耐候性、耐モルタル性等の塗膜性能が悪くな
り、一方、約20万を上回ると塗膜の平滑性等が悪くな
るので好ましくない。
【0017】ラジカル共重合反応させる方法としては、
従来から公知の溶液重合方法等で行うことができる。
【0018】使用する架橋剤(II)はポリエ−テル変
性アクリル系樹脂(I)の水酸基と反応して硬化塗膜を
形成するものである。架橋剤(II)としては、従来か
ら公知のメラミン樹脂、ブロックポリイソシアネ−ト化
合物等を使用することができる。
【0019】メラミン樹脂架橋剤としては、例えば、メ
ラミン樹脂のメチロ−ル基の一部もしくは全部が、メタ
ノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、ブタノ−ル、オク
チルアルコ−ル、2−エチルヘキシルアルコ−ル等の1
種もしくは2種以上のアルコ−ルで変性されたものを使
用することができる。メラミン樹脂は一核体〜多(約
5)核体のものが50重量%以上を占めるものが好まし
い。また、メラミン樹脂中にはイミノ基、メチロ−ル基
等の官能基を含んでいても構わない。また、艶消し電着
塗料としては、一核体当たりブトキシ基が約2〜5個の
ブトキシ変性メトキシメラミン樹脂を使用することが好
ましい。
【0020】ブロックポリイソシアネ−ト架橋剤として
は、例えば、イソホロンジイソシアネ−ト、ヘキサメチ
レンジイソシアネ−ト等の脂肪族や脂環族のポリイソシ
アネ−ト化合物にε−カプロラクトン等のラクトン類、
プロパノ−ル、ブタノ−ル、ペンタノ−ル、ベンジルア
ルコ−ル等のアルコ−ル類やメチルエチルケトオキシ
ム、メチルイソブチルケトオキシム等のオキシム類でブ
ロック化したものを使用することができる。
【0021】ポリエ−テル変性アクリル系樹脂(I)及
び架橋剤(II)成分の配合割合は両者の総合計量換算
で、ポリエ−テル変性アクリル系樹脂(I)が約40〜
85重量%、好ましくは約50〜80重量%の範囲であ
り、架橋剤(II)は約15〜60重量%、好ましくは
約20〜50重量%の範囲である。ポリエ−テル変性ア
クリル系樹脂(I)の配合割合が約40重量%を下回
り、そして架橋剤(II)が約60重量%を上回ると耐
候性、耐モルタル性、加工性等の塗膜性能が悪くなり、
一方、ポリエ−テル変性アクリル系樹脂(I)の配合割
合が約85重量%を上回り、そして架橋剤(II)が約
15重量%を下回ると耐候性、加工性等の塗膜性能が悪
くなるので好ましくない。
【0022】本発明塗料において、上記したポリエ−テ
ル変性アクリル系樹脂(I)及び架橋剤(II)成分以
外に必要に応じてポリエ−テル変性シリコ−ンオイル
(III)を配合することができる。該ポリエ−テル変
性シリコ−ンオイル(III)は塗膜の耐擦り傷性が向
上するといった効果がある。また、ポリエ−テル変性ア
クリル系樹脂(I)と同様のポリエ−テル結合を持つこ
とから樹脂(I)と適度の相溶性を有するので耐擦り傷
性の持続性(耐久性)が優れるといった効果がある。
【0023】使用するポリエ−テル変性シリコ−ンオイ
ル(III)としては、ジメチルポリシロキサンを主鎖
とし、その主鎖の(両)末端もしくは側鎖の一部にポリ
アルキレンオキシドなどのポリエ−テルで変性した水酸
基含有シリコ−ンオイルである。該シリコ−ンオイルの
粘度は、約50〜10000cSt、好ましくは約50
〜5000cStが良い。また、該シリコ−ンオイルの
水酸基当量は約300〜8000、好ましくは500〜
5000が良い。該ポリエ−テル変性シリコ−ンオイル
を配合することにより、耐擦り傷性が向上するととも
に、施工後のサッシに対するシ−リング剤の付着性が良
くなるといった利点がある。
【0024】上記主鎖の(両)末端をポリエ−テルで変
性したシリコ−ンオイルとしては、下記一般式
【0025】
【化1】
【0026】(式中、POAはポリアルキレンオキシド
残基、qは2〜100の整数を示す。) 該POAとしては、例えば、−(CH2 O)mH(ポリ
メチレンオキシド残基)、−(C2 4 O)mH(ポリ
エチレンオキシド残基)、−(C3 6 O)mH(ポリ
プロピレンオキシド残基)、−(C4 8 O)mH(ポ
リブチレンオキシド残基)などを挙げることができる。
上記式において、mは2以上の整数、特に3〜100の
整数が好ましい。
【0027】該ポリエ−テル変性シリコ−ンオイルとし
ては、例えば、東レ・ダウコ−ニング・シリコ−ン株式
会社製の商品名として、例えば、SF8427(水酸基
当量1200、320cSt)、BY16−005(水
酸基当量700、50cSt)、BY16−007(水
酸基当量2500、180cSt)などを挙げることが
できる。
【0028】上記側鎖の一部をポリエ−テルで変性した
シリコ−ンオイルとしては、下記一般式
【0029】
【化2】
【0030】(式中、POA及びqは上記と同様の意味
を示す。また、sは1〜50の整数を示す。) 該ポリエ−テル変性シリコ−ンオイルとしては、例え
ば、東レ・ダウコ−ニング・シリコ−ン株式会社製の商
品名として、例えば、SF8428(水酸基当量160
0、130cSt)、SH3771(水酸基当量80
0、320cSt)、BY16−036(水酸基当量1
400、630cSt)、BY16−027(水酸基当
量1800、990cSt)を挙げることができる。
【0031】ポリエ−テル変性シリコ−ンオイル(II
I)を配合する際には、上記したポリエ−テル変性アク
リル系樹脂(I)及び架橋剤(II)の総合計量固形分
100重量部当たり、約0.01〜5重量部、特に約
0.05〜2重量部が好ましい。約0.01重量部未満
になると耐擦り傷性や耐シ−リング適性などが低下す
る、一方、約5重量部を越えると、塗膜にヌメリを生じ
たり、艶消し塗膜の仕上がり外観などが低下したり、製
品コストが高くなったりするので好ましくない。
【0032】本発明塗料には必要に応じて顔料、染料、
硬化触媒、流動性調整剤等を配合することができる。
【0033】本発明塗料は、例えば、ポリエ−テル変性
アクリル系樹脂(I)のカルボキシル基に対して約0.
3〜0.5当量になるように中和剤(例えば、ジエチル
アミン、トリエチルアミン等)を配合し、次いで架橋剤
(II)、及び必要に応じてポリエ−テル変性シリコ−
ンオイル(III)などを配合分散し、続いて水分散を
行った後、塗料のPHを7.0以上に調整することによ
り製造できる。
【0034】本発明塗料は、特に着色もしくは無着色陽
極酸化アルミニウム材を使用するアルミニウム建材分野
に適用することが好ましい。
【0035】本発明塗料は、特に、艶消し塗料として使
用することが好ましい。
【0036】本発明塗料の塗装方法は、例えば、本発明
塗料をアニオン型電着塗料浴(例えば、固形分約5〜2
0重量%、好ましくは約6〜12重量%)とし、この浴
中にアルミニウム材を浸漬した後、乾燥膜厚が約5〜3
0ミクロンになるようにアニオン電着塗装を行い、次い
で必要に応じて水洗(水道水、透過水等)後、焼付け
(例えば、約160〜200℃で約20〜40分間)る
ことにより行うことができる。該塗装方法において、水
洗を行わない場合はノンリンス塗装方法及び水洗を行う
場合はリンス塗装方法と呼ばれる塗装方法である。通
常、艶有り電着塗装はノンリンス及びリンス塗装方法が
使用され、また、艶消し電着塗装はリンス塗装方法が使
用される。
【0037】
【実施例】本発明について、実施例を掲げて詳細に説明
する。本発明は提供した実施例に限定されるものではな
い。
【0038】アクリル共重合体(a)の製造例(艶有り
実施例用) 反応容器中にイソプロピルアルコ−ルを70gを仕込み
80℃に保持した中へスチレン10g、メチルメタクリ
レ−ト40g、n−ブチルアクリレ−ト10g、エチル
アクリレ−ト13g、RMH1053モノマ−(日本乳
化剤株式会社製、商品名、ポリエチレングリコ−ルモノ
アクリレ−ト、分子量約700、以下同様の意味を示
す)10g、2−ヒドロキシエチルアクリレ−ト10
g、アクリル酸7g、及びアゾビスジメチルバレロニト
リル2gの混合物を3時間かけて滴下し、次いでアゾビ
スジメチルバレロニトリル1gを添加し、80℃で1時
間保持して反応をおこないアクリル共重合体(a)ワニ
スを製造した。該共重合体(a)は、重量平均分子量約
2万、酸価55、水酸基価48であった。
【0039】アクリル共重合体(b)の製造例(艶消し
実施例用) 反応容器中にイソプロピルアルコ−ルを70gを仕込み
80℃に保持した中へスチレン10g、メチルメタクリ
レ−ト45g、n−ブチルアクリレ−ト10g、エチル
アクリレ−ト5g、RMH1053モノマ−10g、2
−ヒドロキシエチルアクリレ−ト12g、アクリル酸5
g、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン3
g、及びアゾビスジメチルバレロニトリル1gの混合物
を3時間かけて滴下し、次いでアゾビスジメチルバレロ
ニトリル1gを添加し、80℃で1時間保持して反応を
おこないアクリル共重合体(b)ワニスを製造した。該
共重合体(b)は、重量平均分子量約5万、酸価39、
水酸基価58であった。
【0040】アクリル共重合体(c)の製造例(艶有り
比較例用) 反応容器中にイソプロピルアルコ−ルを70gを仕込み
80℃に保持した中へスチレン10g、メチルメタクリ
レ−ト40g、n−ブチルアクリレ−ト15g、エチル
アクリレ−ト18g、2−ヒドロキシエチルアクリレ−
ト10g、アクリル酸7g、及びアゾビスジメチルバレ
ロニトリル2gの混合物を3時間かけて滴下し、次いで
アゾビスジメチルバレロニトリル1gを添加し、80℃
で1時間保持して反応をおこないアクリル共重合体
(c)ワニスを製造した。該共重合体(c)は、重量平
均分子量約2万、酸価55、水酸基価48であった。
【0041】アクリル共重合体(d)の製造例(艶消し
比較例用) 反応容器中にイソプロピルアルコ−ルを70gを仕込み
80℃に保持した中へスチレン10g、メチルメタクリ
レ−ト45g、n−ブチルアクリレ−ト15g、エチル
アクリレ−ト10g、2−ヒドロキシエチルアクリレ−
ト12g、アクリル酸5g、γ−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン3g、及びアゾビスジメチルバレ
ロニトリル1gの混合物を3時間かけて滴下し、次いで
アゾビスジメチルバレロニトリル1gを添加し、80℃
で1時間保持して反応を行いアクリル共重合体(d)ワ
ニスを製造した。該共重合体(d)は、重量平均分子量
約5万、酸価39、水酸基価58であった。
【0042】艶有り電着塗料: 実施例1 上記アクリル共重合体(a)70g(固形分量)にアク
リル共重合体(a)のカルボキシル基に対して0.4当
量のトリエチルアミンを配合した後、混合分散し、次い
でこのものに、サイメル303(三井サイテック株式会
社製、商品名、メトキシ化メラミン樹脂)30gを配合
し、混合分散した後、攪拌を行いながら脱イオン水を徐
々に滴下し、更にPHが8.0になるようにトリエチル
アミンを添加して固形分10重量%の艶有り電着塗料を
製造した。
【0043】実施例2 上記共重合体(a)70g(固形分量)に共重合体
(a)のカルボキシル基に対して0.4当量のトリエチ
ルアミンを配合した後、混合分散し、次いでこのもの
に、サイメル303(三井サイテック株式会社製、商品
名、メトキシ化メラミン樹脂)30g、及びBY16−
005(東レ・ダウコ−ニング・シリコ−ン株式会社
製、商品名)を0.3g配合し、混合分散した後、攪拌
を行いながら脱イオン水を徐々に滴下し、更にPHが
7.5になるようにトリエチルアミンを添加して固形分
10重量%の艶有り電着塗料を製造した。
【0044】比較例1 実施例1においてアクリル共重合体(a)に代えてアク
リル共重合体(c)を使用した以外は実施例1と同様に
して製造した。
【0045】艶消し電着塗料: 実施例3 上記アクリル共重合体(b)70g(固形分量)にアク
リル共重合体(b)のカルボキシル基に対して0.4当
量のトリエチルアミンを配合した後、混合分散し、次い
でこのものに、ニカラックMX−430(三和ケミカル
株式会社製、商品名、メラミン核1個当たりメチル基約
3個、ブチル基約3個で、一核体の量は約57%のも
の)30gを配合し、混合分散した後、攪拌を行いなが
ら脱イオン水を徐々に滴下し、更にPHが8.0になる
ようにトリエチルアミンを添加して固形分10重量%の
艶消し電着塗料を製造した。
【0046】実施例4 上記アクリル共重合体(b)70g(固形分量)にアク
リル共重合体(b)のカルボキシル基に対して0.4当
量のトリエチルアミンを配合した後、混合分散し、次い
でこのものに、ニカラックMX−430(三和ケミカル
株式会社製、商品名、メラミン核1個当たりメチル基約
3個、ブチル基約3個で、一核体の量は約57%のも
の)30g、及びBY16−005(東レ・ダウコ−ニ
ング・シリコ−ン株式会社製、商品名)を0.3g配合
し、混合分散した後、攪拌を行いながら脱イオン水を徐
々に滴下し、更にPHが7.5になるようにトリエチル
アミンを添加して固形分10重量%の艶消し電着塗料を
製造した。
【0047】比較例2 実施例1において、アクリル共重合体(b)に代えてア
クリル共重合体(d)を使用した以外は実施例1と同様
にして艶消し電着塗料を製造した。
【0048】ノンリンス塗装方法:上記した実施例及び
比較例で得られた電着塗料を電着浴とし、このものに被
塗物(皮膜厚約10ミクロンの陽極酸化アルミニウム
材、大きさは150×70×0.5mm)を浸漬し、乾
燥膜厚が約10ミクロンになるように電着塗装を行い、
次いで塗装物を浴槽から引き上げた後、室温で1分間セ
ッテングしたのち、続いて160℃で30分間焼付けて
実施例及び比較例のクリヤ−塗膜を被覆した。
【0049】リンス塗装方法:上記した実施例及び比較
例で得られた電着塗料を電着浴とし、このものに被塗物
(皮膜厚約10ミクロンの陽極酸化アルミニウム材、大
きさは150×70×0.5mm)を浸漬し、乾燥膜厚
が約10ミクロンになるように電着塗装を行い、次いで
塗装物を浴槽から引き上げた後、水道水で水洗したの
ち、室温で1分間セッテングしたのち、続いて160℃
で30分間焼付けて実施例及び比較例のクリヤ−塗膜を
被覆した。
【0050】表1に結果をまとめて示す。
【0051】
【表1】
【0052】塗膜性能試験方法 塗装方法:NSはノンリンス塗装方法を、またRはリン
ス塗装方法を示す。
【0053】塗膜鏡面反射率:JIS K−5400の
60度鏡面反射率を測定した。 艶有り塗膜外観:塗膜表面の仕上り外観(乾きムラ、光
沢ムラなど)を目視で評価した。◎は良好、○はほぼ良
好、△はやや不良、×は不良。
【0054】艶消し塗膜外観:塗膜表面の仕上り外観
(乾きムラ、光沢ムラなど)を肉眼で調べた。◎は良
好、○はほぼ良好、△はやや不良、×は不良。
【0055】鉛筆引掻き試験:JIS K−5400
8.4.2(手かき法)に準じて擦り傷を調べた。
【0056】フィッシャ−硬度試験:フィッシャ−スコ
−プH−100V(フィッシャ−社製)を使用して試験
した。測定条件は次ぎの通りである。測定荷重4mN〜
256mN(0.5sec Hold)、荷重パタ−ン
はロ−デング法、測定温度20℃ 結果はビッカ−ズ圧
子に荷重P(N)=4mNをかけた時のくぼみの深さt
(mm)から得られる硬度HU=P/(26.4×
2 )を求めた。数値が大きい方が硬度が高く、特に1
50以上が好ましい。
【0057】摩擦抵抗試験:表面性測定機(タイプ ヘ
イドン14D、新東科学株式会社製)を使用してボ−ル
圧子(直径10mmSUS製)に垂直荷重1000gを
かけ、移動速度1000mm/minの時の塗膜表面の
動摩擦係数を求めた。数値が小さい方が摩擦が小さく、
特に0.2未満が好ましい。
【0058】段ボ−ルラビング試験:ラビングテスタ−
(学振式染色物摩擦堅牢度試験機、DAIEI KAG
AKU SEIKI MFG.Co.Ltd社製)を使
用して20×20mmの段ボ−ル圧子(両面段ボ−ル2
種CS−2、JIS Z 1516)に垂直荷重をかけ
20サイクル塗膜表面を擦(ラビング)った。◎は塗膜
に全く擦り傷が認められないもの、○はほぼ良好なも
の、△はやや不良、×は不良のもの。
【0059】連続荷重式引掻強度試験:スクラッチ レ
ジスタント テスタ− (連続荷重式引掻強度試験機、
トライボギア、タイプ18L型、新東科学株式会社製)
を使用して引掻針(ダイアモンド製先端0.05mmR
(90°))に垂直荷重0〜100gをかけ移動速度6
00mm/minで移動距離100mmとした時の耐荷
重(塗膜が傷つかずに耐えられる荷重量)を測定した。
数値が大きいほど耐傷性が良く、特に100以上が好ま
しい。
【0060】シ−リング適性:シ−リング材A(ハマタ
イトSC500“プライマ−NO.40”横浜ゴム株式
会社製、商品名、ポリサルファイド樹脂系)及びシ−リ
ング材B(SH792“プライマ−D−2”東レ・ダウ
コ−ニング・シリコ−ン株式会社製、商品名、シリコン
樹脂系)をJIS A5758に基づいて試験板を作成
し、水浸漬(20℃で7日間)後、引張り接着性試験を
行った。評価はシ−リング材A及びBの種類に応じて行
った。
【0061】シ−リング材A;○(最大引張り応力が
3.0Kgf/cm2 以上及び最大荷重時の伸び率が5
00%以上、かつ界面破壊(AF)が10%以内のも
の)、△(最大引張り応力が3.0Kgf/cm2 以上
及び最大荷重時の伸び率が500%以上、かつ凝集破壊
と界面破壊(AF)とが混在しAFが10%以上のも
の)、×(最大引張り応力が3.0Kgf/cm2 未満
及び最大荷重時の伸び率が500%未満、もしくは界面
破壊(AF)が100%のもの) シ−リング材B;○(最大引張り応力が4.0Kgf/
cm2 以上及び最大荷重時の伸び率が700%以上、か
つ界面破壊(AF)が10%以内のもの)、△(最大引
張り応力が4.0Kgf/cm2 以上及び最大荷重時の
伸び率が700%以上、かつ凝集破壊と界面破壊(A
F)とが混在しAFが10%以上のもの)、×(最大引
張り応力が4.0Kgf/cm2 未満及び最大荷重時の
伸び率が700%未満、もしくは界面破壊(AF)が1
00%のもの)。
【0062】
【発明の効果】本発明塗料によると、特に、ポリエ−テ
ル変性アクリル系不飽和単量体を共重合体させてなるア
クリル共重合体を使用していることから、電着析出塗膜
が親水性となるため、ノンリンス塗装方法においては析
出塗膜と塗液との濡れ性が良くなりセッテング中の析出
塗膜の乾きが均一となり乾いた部分と濡れた部分との境
界部分が目立たなくなるため、焼付塗膜の光沢ムラがな
くなり仕上り外観が良くなる。また、リンス塗装方法に
おいても、同様に析出塗膜と水洗水との濡れ性が良くな
るのでセッテング中の析出塗膜の乾きが均一となり乾い
た部分と濡れた部分との境界部分が目立たなくなり焼付
塗膜の光沢ムラがなくなり仕上り外観が良くなるといっ
た顕著な効果を発揮するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀 誠 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号関西 ペイント株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記成分 (I)(A)ポリエ−テル変性アクリル系不飽和単量
    体、(B)エチレン性不飽和カルボン酸、及び(C)他
    の共重合性不飽和単量体のラジカル共重合体であって、
    該共重合体の酸価が10〜100及び水酸基価が30〜
    200のポリエ−テル変性アクリル系樹脂、及び (II)架橋剤を含有することを特徴とするアニオン型
    電着塗料。
  2. 【請求項2】上記アニオン型電着塗料中にポリエ−テル
    変性シリコ−ンオイルを含有してなることを特徴とする
    請求項1に記載のアニオン型電着塗料
JP26006196A 1996-10-01 1996-10-01 陽極アルミニウム材用艶消しアニオン型電着塗料 Expired - Fee Related JP3964482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26006196A JP3964482B2 (ja) 1996-10-01 1996-10-01 陽極アルミニウム材用艶消しアニオン型電着塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26006196A JP3964482B2 (ja) 1996-10-01 1996-10-01 陽極アルミニウム材用艶消しアニオン型電着塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10101970A true JPH10101970A (ja) 1998-04-21
JP3964482B2 JP3964482B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=17342771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26006196A Expired - Fee Related JP3964482B2 (ja) 1996-10-01 1996-10-01 陽極アルミニウム材用艶消しアニオン型電着塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3964482B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138111A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Shinto Paint Co Ltd 耐擦り傷性に優れたアニオン型電着塗料
JP2013136836A (ja) * 2011-12-02 2013-07-11 Kansai Paint Co Ltd 皮膜形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138111A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Shinto Paint Co Ltd 耐擦り傷性に優れたアニオン型電着塗料
JP2013136836A (ja) * 2011-12-02 2013-07-11 Kansai Paint Co Ltd 皮膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3964482B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3835014B2 (ja) 硬化性組成物
JPH08295843A (ja) 熱硬化性塗料組成物
JPWO2018092884A1 (ja) (メタ)アクリル系共重合体、塗料組成物、塗装物及び複層塗膜の形成方法
JP4511493B2 (ja) クリアーアニオン電着塗料組成物及び塗膜形成方法
JP3964481B2 (ja) 陽極アルミニウム材用艶消しアニオン型電着塗料
JP2835481B2 (ja) 艶消しアニオン電着塗料用樹脂組成物
JP3964480B2 (ja) 艶消しアニオン型電着塗料
JP3964482B2 (ja) 陽極アルミニウム材用艶消しアニオン型電着塗料
JPH11124533A (ja) 水性塗料組成物
JP3249053B2 (ja) 一液低温硬化型クリヤー塗料
JP4046792B2 (ja) アニオン型電着塗料及びそれを使用した塗膜形成方法
JP2000086968A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH11302576A (ja) アニオン型艶消し電着塗料
JP4005331B2 (ja) アニオン型艶消し電着塗料組成物
JP3805836B2 (ja) アニオン型艶消し電着塗料
JPH10158548A (ja) アニオン型電着塗料及びそれを使用した塗膜形成方法
JP2000144022A (ja) 艶消しアニオン型電着塗料組成物
JPH11343449A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH10158311A (ja) 非水ディスパージョン型樹脂及びそれを用いる塗料用樹脂組成物
JPH10140075A (ja) 被覆用組成物
JP2000080324A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2769188B2 (ja) 上塗用塗料組成物
KR100221010B1 (ko) 매트 음이온형 전착 도료 조성물
JPH08170036A (ja) 艶消し電着塗料組成物
JP4346137B2 (ja) アニオン系熱硬化型電着塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees