JPH08295843A - 熱硬化性塗料組成物 - Google Patents

熱硬化性塗料組成物

Info

Publication number
JPH08295843A
JPH08295843A JP7102743A JP10274395A JPH08295843A JP H08295843 A JPH08295843 A JP H08295843A JP 7102743 A JP7102743 A JP 7102743A JP 10274395 A JP10274395 A JP 10274395A JP H08295843 A JPH08295843 A JP H08295843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
vinyl
coating film
resistance
hydroxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7102743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3533751B2 (ja
Inventor
Takeshi Hayakawa
武志 早川
Yasuhiro Monma
康弘 門眞
Kishio Shibafuji
岸夫 柴藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Farben und Fasern AG
NOF Corp
Original Assignee
BASF Lacke und Farben AG
NOF Corp
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP10274395A priority Critical patent/JP3533751B2/ja
Application filed by BASF Lacke und Farben AG, NOF Corp, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical BASF Lacke und Farben AG
Priority to ES96914948T priority patent/ES2136993T3/es
Priority to PCT/EP1996/001633 priority patent/WO1996034064A1/en
Priority to BR9608002-7A priority patent/BR9608002A/pt
Priority to DE69603075T priority patent/DE69603075T2/de
Priority to EP96914948A priority patent/EP0822966B1/en
Priority to AT96914948T priority patent/ATE181744T1/de
Priority to US08/952,566 priority patent/US6689839B1/en
Publication of JPH08295843A publication Critical patent/JPH08295843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533751B2 publication Critical patent/JP3533751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6275Polymers of halogen containing compounds having carbon-to-carbon double bonds; halogenated polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6279Polymers of halogen containing compounds having carbon-to-carbon double bonds; halogenated polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • C08G18/6233Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols the monomers or polymers being esterified with carboxylic acids or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐酸性、耐擦傷性、密着性に優れ、従来のフ
ッ素樹脂系塗膜に比べて撥水性、耐汚染性が長期間持続
する塗膜を形成することができる熱硬化性塗料組成物を
得る。 【構成】 (a)フルオロオレフィン、ビニル系単量体
からなり、溶解性パラメーター値9〜10.5、水酸基
価60〜150のフッ素含有共重合体20〜80重量
%;(b)式 【化1】 (R1〜R5はHまたはメチル基、iは0〜2、jは0ま
たは1、kは0〜3、mは0〜3、nは1〜10)の単
量体を10重量%以上含有するビニル系単量体からな
り、溶解性パラメーター値9〜10.5、水酸基価60
〜150のビニル系(共)重合体20〜80重量%;
(c)アルキルエーテル化メラミン樹脂5〜40重量
%;(d)ブロック化ポリイソシアネート化合物2〜4
0重量%を含有し、硬化後の塗膜のガラス転移温度が5
0℃以上である熱硬化性塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な熱硬化性塗料組成
物に関するものである。さらに詳しくは、特に耐酸性、
耐擦傷性、密着性、耐汚染性および撥水性に優れた自動
車用トップコート塗料として有用な熱硬化性塗料組成物
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車用塗膜においては、塗膜の
耐久性、特に酸性雨による雨じみ、および洗車ブラシや
走行中に舞い上がる砂粒やホコリ等によるスリ傷が問題
視されている。このような問題点を改良するためにいく
つかの方法が提案されている。例えば、特開平3−28
8577号には、フッ素含有樹脂と開環ラクトン鎖を有
するアクリル樹脂とアルコキシモノメリックメラミン樹
脂とを含有する耐擦傷性に優れたトップコート塗料が開
示されている。しかしながら、この技術では、耐擦傷性
に優れた塗膜は得られるものの、ポリオール水酸基とメ
ラミン樹脂のアルコキシ基との反応により形成される結
合部が酸により容易に加水分解を受けるため、高度な耐
酸性能を得ることは難しい。また、メラミン樹脂のアル
コキシ基は水酸基と定量的に架橋反応することが知られ
ており、その有効架橋度は水酸基量に支配される。その
ため、メラミン樹脂のアルコキシ基と水酸基とが当モル
あるいはアルコキシ基が過剰になる場合は、2コート1
ベーク塗装塗膜の下塗りに対する密着性不良、さらには
2コート1ベーク塗装塗膜上に同一塗装工程を経て得ら
れるリコート塗装塗膜のリコート密着性不良を引き起こ
す原因になり得る。
【0003】特開平5−105840号には、フルオロ
オレフィンとCH2=CHO(CH2)nOH(nは7〜1
8)で表わされる水酸基含有長鎖ビニルエーテルとから
なる含フッ素共重合体、および水酸基と反応する官能基
を有する硬化剤を含有する耐擦傷性に優れた塗料組成物
が開示されている。また特開昭61−200145号に
は、含フッ素共重合体と多塩基酸無水物との反応によっ
て得られる共重合体、およびアルキルエーテル化メラミ
ン樹脂、イソシアネート化合物またはブロック化イソシ
アネート化合物を含有する無触媒系の塗料組成物が開示
されている。
【0004】しかしながら、前者の技術では、確かに耐
擦傷性能は改善されるものの、耐酸性については不十分
である。また後者の技術では、耐酸性に優れた塗膜は得
られるものの、耐擦傷性については不十分である。さら
に、これらの技術では、確かにフッ素樹脂を用いている
ため耐候性および耐薬品性に優れた塗膜は得られるもの
の、得られた塗膜のガラス転移温度が制御されていない
ため、ガラス転移温度が低い場合には塗膜の分子構造が
外部環境に支配され易く、原子または分子の運動が容易
となり、極性基や非極性基の塗膜表面への配向を引き起
こす。そのため、フッ素樹脂の持つ最大の特性である撥
水性および耐汚染性が十分に発揮されず、このような外
部からの物理・化学的変化の下ではフッ素樹脂の特性を
十分に維持することが困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような従来のフッ素樹脂系塗膜が有する問題点を解決
し、耐酸性および耐擦傷性に優れ、かつ密着性、耐汚染
性、撥水性に優れた塗膜を形成することができる熱硬化
性塗料組成物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため鋭意研究を重ねた結果、溶解性パラメーター
値および水酸基価が特定の範囲内にあるフッ素含有共重
合体と、溶解性パラメーター値および水酸基価が特定の
範囲内にあり、しかも主鎖から離れた所に位置する末端
水酸基を有するビニル系(共)重合体と、アルキルエー
テル化メラミン樹脂と、ブロック化ポリイソシアネート
化合物とからなり、さらに加熱硬化後の塗膜のガラス転
移温度が50℃以上の物性を有することにより上記目的
を達成できることを見い出し、この知見に基づいて本発
明を完成するに至った。すなわち、本発明は次の熱硬化
性塗料組成物である。 (1)(a)フルオロオレフィン、水酸基含有ビニル系
単量体および他のビニル系単量体からなる共重合体であ
って、溶解性パラメーター値が9.0〜10.5、水酸
基価が60〜150mgKOH/gの範囲内にあるフッ
素含有共重合体20〜80重量%、(b)一般式〔1〕
【化2】 (R1〜R5はそれぞれ独立にHまたはメチル基、iは0
〜2、jは0または1、kは0〜3、mは0〜3、nは
0〜10を示す。)で表わされる単量体を10重量%以
上含有するビニル系単量体からなる(共)重合体であっ
て、溶解性パラメーター値が9.0〜10.5、水酸基
価が60〜150mgKOH/gの範囲内にあるビニル
系(共)重合体20〜80重量%、(c)アルキルエー
テル化メラミン樹脂5〜40重量%、および(d)ブロ
ック化ポリイソシアネート化合物2〜40重量%を含有
し、硬化後の塗膜のガラス転移温度が50℃以上である
ことを特徴とする熱硬化性塗料組成物。 (2)フッ素含有共重合体(a)は、ビニル基と水酸基
との間に4個以上の元素を有し、かつその水酸基が末端
に位置する水酸基含有ビニル系単量体を10重量%以上
含有するものである上記(1)記載の熱硬化性塗料組成
物。
【0007】本発明の熱硬化性塗料組成物により得られ
る硬化塗膜は、ガラス転移温度が高く、かつ主体樹脂と
してフッ素含有共重合体(a)を用いて、さらに硬化剤
としてアルキルエーテル化メラミン樹脂(c)のほかに
耐薬品性に優れたウレタン結合を形成し得るブロック化
ポリイソシアネート化合物(d)を組合せて用いるた
め、酸性雨のような親水性物質の塗膜への透過性が低
く、かつ酸性物質に対して結合破壊を受けにくい安定な
塗膜構造を有するものとなる。それゆえ耐酸性および耐
汚染性に優れているので、従来のフッ素系塗膜に比べて
長期間にわたり撥水性の持続が可能である。そして、ビ
ニル系(共)重合体(b)の主鎖から離れた位置にフレ
キシブルな原子団を介して水酸基を有する軟質セグメン
トが形成し得る架橋構造、およびブロック化ポリイソシ
アネート化合物(d)が形成し得るウレタン結合の凝集
力は、塗膜の受ける摩擦による負荷を塗膜の変形および
/または破壊として受け止めることなく正常な塗膜に回
復させる弾性力を付与し、優れた耐擦傷性を示す塗膜を
形成することができる。さらに本発明の塗料組成物は耐
屈曲性およびリコート時の密着性にも優れている。
【0008】本発明で使用するフッ素含有共重合体
(a)の共重合成分であるフルオロオレフィンとして
は、例えばテトラフルオロエチレン、クロロトリフルオ
ロエチレン、1,1−ジフルオロエチレン、ヘキサフル
オロプロピレン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、お
よびカルボン酸含有フルオロオレフィン等の誘導体など
が使用される。これらは1種単独で用いてもよいし、2
種以上を組合せて用いてもよい。フッ素含有共重合体
(a)中のフルオロオレフィンの含有量は任意に変更可
能であるが、20〜60重量%が好ましい。60重量%
を超えるとフッ素含有共重合体(a)の有機溶剤への溶
解性が低下し、20重量%未満であると耐候性、耐薬品
性などの物性の低下およびフッ素系塗膜の特性である撥
水性、耐汚染性が発揮されない。
【0009】フッ素含有共重合体(a)の共重合体成分
である水酸基含有ビニル系単量体としては、ビニル基と
水酸基との間に4個以上の元素を有し、かつその水酸基
が末端に位置するビニル系単量体を使用するのが好まし
い。このような水酸基含有ビニル系単量体の具体的なも
のとしては、例えばヒドロキシプロピルビニルエーテ
ル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ヒドロキシヘキ
シルビニルエーテル等のヒドロキシ基含有ビニルエーテ
ル;2−アリロキシ−1−エタノール、3−アリロキシ
−1−プロパノール、4−アリロキシ−1−ブタノー
ル、5−アリロキシ−1−ペンタノール、6−アリロキ
シ−1−ヘキサノール、7−アリロキシ−1−ヘプタノ
ール、8−アリロキシ−1−オクタノール、ポリエチレ
ングリコールのモノアリルエーテル、ポリプロピレング
リコールのモノアリルエーテル等のヒドロキシ基含有ア
リルエーテル;ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、ポリブチレングリコール等のポリエーテ
ルポリオールと、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レートまたは2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート等の水酸基含有ビニル系単量体とのモノエーテル;
無水マレイン酸や無水イタコン酸のような酸無水基含有
ビニル系単量体と、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール等のグリ
コール類とのモノエステル化物またはジエステル化物;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレート等の水酸基含有ビニル系単量体
に、ε−カプロラクトン、β−メチル−δ−バレロラク
トン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、δ−
カプロラクトン、γ−カプロラクトン、β−プロピオラ
クトン、γ−ブチロラクトン等のラクトン類が0〜10
モル付加したラクトン変性ビニル系単量体などを挙げる
ことができる。これらは1種単独で用いてもよいし、2
種以上を組合せて用いてもよい。
【0010】フッ素含有共重合体(a)の共重合体成分
である水酸基含有ビニル系単量体として、ビニル基と水
酸基との間に4個以上の元素が存在し、かつ水酸基が末
端に位置するような軟質セグメントを有するビニル系単
量体を用いると、得られる塗膜に弾性力を付与すること
ができるため、柔軟で耐擦傷性に優れた塗膜を形成する
ことができる。
【0011】(a)成分中の水酸基含有ビニル系単量体
の含有量は10重量%以上、好ましくは15〜70重量
%であることが望ましい。水酸基含有ビニル系単量体含
有量が10重量%未満である場合、またビニル基と水酸
基との間の元素が4個未満の場合には、得られる塗膜に
十分な弾性力を付与することができず、耐擦傷性が不十
分となる。また、水酸基が末端以外の途中に位置する場
合は水酸基の反応性が低下し、十分な密着性が得られな
い。
【0012】フッ素含有共重合体(a)の共重合体成分
である他のビニル系単量体としては、例えばメチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロ
ピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリ
レート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウ
リル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリ
レート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のC
1〜C18アルキルまたはシクロアルキルエステル;その
他には2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ス
チレン、スチレン誘導体、アクリロニトリル、アクリル
アミド、ビニルトルエン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アク
リル酸、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエー
テル、n−ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニ
ルエーテルなどを挙げることができる。これらは1種単
独で用いてもよいし、2種以上を組合せて用いてもよ
い。
【0013】(a)成分のフッ素含有共重合体は、上記
のようなフルオロオレフィン、水酸基含有ビニル系単量
体および他のビニル系単量体からなるものであるが、必
要に応じて分子中の水酸基に無水コハク酸などの酸無水
物を、トリエチルベンジルアンモニウムクロリドなどの
触媒を用いて、樹脂中にカルボン酸を付加させて変性し
たものであってもよい。
【0014】本発明で使用する(a)成分のフッ素含有
共重合体は溶解性パラメーター値が9.0〜10.5、
好ましくは9.2〜10.3の範囲内にある。溶解性パ
ラメーター値が10.5を超える場合は、フッ素含有共
重合体(a)の極性が高くなり、平滑な塗膜表面を得に
くくなり、塗膜の外観が低下するため好ましくない。さ
らに撥水性および耐汚染性の低下を引き起こし易くな
る。逆に、溶解性パラメーター値が9.0未満の場合
は、(b)成分、(c)成分および(d)成分との相溶
性が低下するため好ましくない。
【0015】なお、溶解性パラメーター値は次の方法に
より測定することができる。すなわち、樹脂固形分で1
gをアセトンで50倍に希釈し、この希釈溶液にn−ヘ
キサンを徐々に添加し、樹脂溶液が白濁した時のアセト
ン/ヘキサン混合溶剤の溶解性パラメーター値(S
H)と、樹脂固形分で1gをアセトンで50倍に希釈
し、この希釈溶液に蒸留水を徐々に添加し、樹脂溶液が
白濁した時のアセトン/水混合液の溶解性パラメーター
値(SPw)の相加平均(SPH+SPw)/2より求め
ることができる。溶解性パラメーター値は値が大きい程
樹脂の極性が高く、逆に値が小さい程樹脂の極性が低い
ことを示す。
【0016】また、(a)成分のフッ素含有共重合体は
水酸基価が60〜150mgKOH/g、好ましくは7
0〜140mgKOH/gである。水酸基価が150m
gKOH/gを超える場合は、溶剤に対する溶解性が低
下するほか、塗膜の外観が低下し易くなるため好ましく
ない。逆に、水酸基価が60mgKOH/g未満の場合
は、硬化塗膜として十分な架橋密度が得られず、塗膜の
機械的強度、耐溶剤性が不十分となるため好ましくな
い。
【0017】(a)成分のフッ素含有共重合体は、前記
単量体の混合物を用いて、オートクレーブ中で通常のラ
ジカル開始剤の存在下で、溶液重合、乳化重合、懸濁重
合または塊状重合等の公知の方法により共重合反応を行
うことにより得られる。またフッ素含有共重合体(a)
としては市販品を使用することもできる。具体例として
は、例えばルミフロン〔商品名、旭硝子(株)製〕、フ
ルオネート〔商品名、大日本インキ化学工業(株)
製〕、セフラルコート〔商品名、セントラル硝子(株)
製〕〕、ザフロン〔商品名、東亜合成化学工業(株)
製〕、ゼッフル〔商品名、ダイキン工業(株)製〕など
を挙げることができる。
【0018】本発明で使用するビニル系(共)重合体
(b)の(共)重合成分である一般式〔1〕で表される
単量体としては、例えばポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール、ポリブチレングリコール等のポ
リエーテルポリオールと、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレートまたは2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート等の水酸基含有ビニル系単量体とのモ
ノエーテル;無水マレイン酸や無水イタコン酸のような
酸無水基含有ビニル系単量体と、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール等のグリコール類とのモ
ノエステル化物またはジエステル化物;2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート等の水酸基含有ビニル系単量体に、ε−カプロ
ラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、γ−バレ
ロラクトン、δ−バレロラクトン、δ−カプロラクト
ン、γ−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−
ブチロラクトン等のラクトン類が0〜10モル付加した
ラクトン変性ビニル系単量体などを挙げることができ
る。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を組
合せて用いてもよい。
【0019】また、ビニル系(共)重合体(b)の共重
合成分である他のビニル系単量体としては、フッ素を含
まないビニル系単量体が使用でき、例えばメチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロ
ピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリ
レート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウ
リル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリ
レート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のC
1〜C18アルキルまたはシクロアルキルエステル;その
他には2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ス
チレン、スチレン誘導体、アクリロニトリル、アクリル
アミド、ビニルトルエン、酢酸ビニル、グリシジル(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリル酸などを挙げるこ
とができる。これらは1種単独で用いてもよいし、2種
以上を組合せて用いてもよい。
【0020】ビニル系(共)重合体(b)の(共)重合
体成分である一般式〔1〕で表わされる単量体は、ビニ
ル基と水酸基との間に4個以上の元素が存在し、かつ水
酸基が末端に位置するような軟質セグメントであるた
め、得られる塗膜は弾性力を持ち優れた耐擦傷性を発揮
することができる。
【0021】ビニル系(共)重合体(b)中に占める前
記一般式〔1〕で表わされる単量体の含有量は、少なく
とも10重量%用いることが必要であるが、15〜70
重量%用いるのが好ましい。この量が10重量%未満で
は得られる塗膜に十分な弾性力を付与することができ
ず、耐擦傷性が低下するばかりでなく得られる塗膜の耐
屈曲性およびリコート時の密着性が低下し、本発明の目
的が達せられない。
【0022】本発明で使用する(b)成分のビニル系
(共)重合体は、溶解性パラメーター値が9.0〜1
0.5、好ましくは9.2〜10.3の範囲内にある。
溶解性パラメーター値が10.5を超える場合は、ビニ
ル系(共)重合体(b)の極性が高くなり、平滑な塗膜
表面を得にくくなり、塗膜の外観が低下するため好まし
くない。逆に、溶解性パラメーター値が9.0未満の場
合は、(a)成分、(c)成分および(d)成分との相
溶性が低下するため好ましくない。溶解性パラメーター
値は前記と同様にして求められる。
【0023】また、(b)成分のビニル系(共)重合体
は水酸基価が60〜150mgKOH/g、好ましくは
70〜140mgKOH/gの範囲内にある。水酸基価
が150mgKOH/gを超える場合は、溶剤に対する
溶解性が低下するほか、塗膜の外観が低下し易くなるた
め好ましくない。逆に、水酸基価が60mgKOH/g
未満の場合は、硬化塗膜として十分な架橋密度が得られ
ず、塗膜の機械的強度、耐溶剤性が不十分となるため好
ましくない。
【0024】(b)成分のビニル系(共)重合体は、前
記一般式〔1〕で表わされる単量体、または前記一般式
〔1〕で表わされる単量体と他のビニル系単量体とを前
記割合で含有するビニル系単量体混合物を用いて、公知
の重合開始剤、例えばアゾビスイソブチロニトリル、ベ
ンゾイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシベンゾエ
ート、t−ブチルヒドロペルオキシド、t−ブチルペル
オキシオクタノエート、ジ−t−ブチルペルオキシド、
クメンヒドロペルオキシドなどの存在下で、常法に従っ
て(共)重合反応を行うことにより得られる。
【0025】本発明で使用する(c)成分のアルキルエ
ーテル化メラミン樹脂としては、通常塗料の分野で硬化
剤として使用されているアルキルエーテル化メラミン樹
脂が使用できるが、アミノトリアジンをメチロール化
し、シクロヘキサノールまたは炭素数1〜6のアルカノ
ールでアルキルエーテル化して得られるものが好まし
い。具体的なものとしては、ブチルエーテル化メラミン
樹脂、メチルエーテル化メラミン樹脂、ブチルメチル混
合エーテル化メラミン樹脂などが挙げられる。ブチルエ
ーテル化メラミン樹脂の具体例としては、ユーバン20
SE〔商品名、三井東圧化学(株)製〕、スーパーベッ
カミンL−116−70〔商品名、大日本インキ化学工
業(株)製〕;メチルエーテル化メラミン樹脂およびブ
チルメチル混合エーテル化メラミン樹脂の具体例として
は、ニカラックMS−11〔商品名、(株)三和ケミカ
ル製〕、サイメル235〔商品名、三井サイテック
(株)製〕などを挙げることができる。
【0026】本発明で使用する(d)成分のブロック化
ポリイソシアネート化合物としては、通常塗料の分野で
硬化剤として使用されているポリイソシアネート化合物
のブロック化物が使用でき、例えば芳香族系のもので
も、脂肪族系のものでも、無黄変型のものでも使用でき
る。無黄変型のブロック化ポリイソシアネート化合物の
具体的なものとしては、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート等の
ポリイソシアネート化合物ならびにこれらのアダクト
体、ビューレット体およびイソシアヌレート体を、通常
のイソシアネートブロック化剤、例えばフェノール、m
−クレゾール、キシレノール、チオフェノール等のフェ
ノール類;メタノール、エタノール、ブタノール、2−
エチルヘキサノール、シクロヘキサノール等のアルコー
ル類;カプロラクタム、メチルエチルケトンオキシム、
アセト酢酸エチル、マロン酸ジエチル等の活性水素含有
化合物などによりブロック化したものなどを挙げること
ができる。ブロック化ポリイソシアネート化合物(d)
の具体例としては、デスモジュールBL−3175〔商
品名、住友バイエルウレタン(株)製〕、コロネート2
513〔商品名、日本ポリウレタン工業(株)製〕、デ
ュラネート17B−60PX〔商品名、旭化成工業
(株)製〕、タケネートXB−72−G16〔商品名、
武田薬品工業(株)製〕などを挙げることができる。
【0027】本発明の熱硬化性塗料組成物に用いられる
各樹脂成分の配合割合は、(a)〜(d)の樹脂成分全
重量に基づき(a)成分が20〜80重量%、好ましく
は20〜70重量%、(b)成分が20〜80重量%、
好ましくは20〜70重量%、(c)成分が5〜40重
量%、好ましくは5〜30重量%、(d)成分が2〜4
0重量%、好ましくは5〜30重量%の範囲内にあるこ
とが必要である。ここで(a)成分が20重量%未満で
はフッ素含有共重合体(a)の特性が十分に発揮され
ず、得られる塗膜の撥水性および耐汚染性が低下し、8
0重量%を超えると硬化剤不足に伴ない得られる塗膜の
架橋構造の形成が不十分となり、耐溶剤性が低下する。
また(b)成分が20重量%未満では得られる塗膜に十
分な弾性力を付与することができず、耐擦傷性が不十分
であり、またリコート時の密着性も低下する。一方80
重量%を超えると硬化剤不足に伴ない、得られる塗膜の
架橋構造の形成が不十分となり、耐溶剤性が低下する。
また(c)成分が5重量%未満では耐溶剤性が不十分で
あり、40重量%を超えると耐酸性が低下する。さらに
(d)成分が2重量%未満では耐酸性が不十分であり、
40重量%を超えると得られる塗膜が黄変しやすくな
る。
【0028】さらに本発明の熱硬化性塗料組成物より得
られる硬化塗膜は、そのガラス転移温度が、所望する優
れた塗膜性能を得るためには50℃以上、好ましくは5
5〜90℃であることが必要である。ガラス転移温度が
50℃未満では撥水性および耐汚染性が低下するので好
ましくない。
【0029】本発明の塗料組成物は、前記(a)〜
(d)成分を上記のような配合割合で配合し、通常の塗
料の混合手段を用いて常法により混合することにより製
造することができる。また前記(a)〜(d)の必須成
分以外に、本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応
じてアクリル系重合体、ポリエステル系重合体、ウレタ
ン系重合体、非水分散型アクリル系重合体、架橋重合体
粒子等の重合体;顔料、染料等の着色剤;顔料分散剤、
タレ防止剤、レベリング剤、硬化触媒、ゲル化防止剤、
紫外線吸収剤、ラジカル捕捉剤等の従来塗料に慣用され
ている添加剤などを加えることもできる。
【0030】本発明の塗料組成物は有機溶剤で希釈する
ことができる。この有機溶剤としては、芳香族系溶剤、
エステル系溶剤、ケトン系溶剤、アルコール系溶剤など
の慣用の塗料用溶剤が挙げられ、本発明の塗料組成物を
溶解、分散できる溶剤であれば何ら制約を受けるもので
はない。
【0031】本発明の塗料組成物はトップコート塗料と
して使用するのが好ましく、この場合、被塗物表面にプ
ライマー塗装、電着塗装などの下塗塗装を施し、さらに
必要により中塗塗装を施した後、ベースコート塗料を塗
布し、この上に本発明の塗料組成物からなるトップコー
ト塗料を塗装する。この場合ベースコート塗膜を硬化さ
せた後トップコート塗料を塗布してもよいが、未硬化な
いし半硬化の状態のベースコート塗膜上にトップコート
塗料を塗布し、その後ベースコート塗膜と同時に熱硬化
せしめる2コート1ベーク塗装方式が好ましい。この際
ベースコート塗料には溶剤系ベースコート塗料または水
系ベースコート塗料のいずれでも用いることができる。
また別の塗装方式として、1コート1ベーク塗装方式、
オーバーコート塗装方式などに適用することも可能であ
る。
【0032】本発明の塗料組成物の熱硬化塗膜形成方法
としては、本発明の塗料組成物を前記有機溶剤で希釈し
て得られる塗料溶液を、ハケ塗り法、エアスプレー法、
浸漬法、ロール法などにより塗布するか、または静電塗
装法などにより塗装したのち、5〜30分間程度のセッ
ティング時間をとり、塗膜を十分に平滑にし、内部の溶
剤をある程度揮散させたのち、通常100〜180℃の
温度で10〜60分間程度加熱硬化させることにより硬
化塗膜を得ることができる。
【0033】本発明の塗料組成物を塗布する被塗物とし
ては、例えば、鉄、鋼、アルミニウム、亜鉛、およびこ
れらの合金、リン酸鉄処理、リン酸亜鉛処理、クロメー
ト処理等による表面処理板等の金属表面、ポリウレタ
ン、ポリプロピレン、ポリカーボネート等のプラスチッ
ク表面、さらに木材表面などが挙げられる。
【0034】本発明の熱硬化性塗料組成物は、主体樹脂
の極性および硬化塗膜のガラス転移温度が制御されてい
るので、フッ素樹脂系塗膜の特徴である撥水性および耐
汚染性が長期間にわたって持続する。また硬化塗膜は、
軟質セグメント構造および耐薬品性に優れたウレタン結
合を有するため、高度な耐擦傷性および耐酸性が両立し
ている。さらにリコート時の密着性においても優れた塗
膜が得られる。
【0035】
【実施例】次に製造例、実施例および比較例により本発
明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によ
ってなんら限定されるものではない。 製造例1 ベースコート塗料の製造 スチレン150g、メチルメタクリレート280g、ブ
チルメタクリレート400g、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート150g、アクリル酸20gをアゾビスイ
ソブチロニトリルを重合開始剤として用いてキシレン中
で共重合させ、加熱残分50wt%のアクリル樹脂溶液
を得た。重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマ
トグラフィー(ポリスチレン換算)で32000であっ
た。
【0036】このアクリル樹脂溶液を用いて下記配合で
溶剤型ベースコート塗料を作成した。 アクリル樹脂溶液 140重量部 アミノ樹脂溶液 1) 50重量部 CAB樹脂溶液 2) 25重量部 アルミペースト 3) 15重量部 紫外線吸収剤溶液 4) 10重量部 光安定剤溶液 5) 5重量部 レベリング剤溶液 6) 3重量部 注) 1)三井東圧化学(株)製、商品名ユーバン20SE、
ブチルエーテル化メラミン樹脂溶液、加熱残分60wt
% 2)イーストマン社製、商品名CAB381−2(セル
ロースアセテートブチレート樹脂)の20wt%酢酸ブ
チル溶液 3)昭和アルミパウダー(株)製、商品名SAP−56
1PS 65wt%アルミペースト 4)チバガイギー社製、商品名チヌビン900の10w
t%キシレン溶液 5)三共(株)製、商品名サノールLS292の10w
t%キシレン溶液 6)モンサント社製、商品名モダフローの20wt%キ
シレン溶液
【0037】次いでこのベースコート塗料をトルエン/
酢酸ブチル/イソブチルアルコール混合液(重合比:5
/3/2)を用いて、フォードカップNo.4で13秒
(20℃)となるように希釈調整した。
【0038】製造例2 フッ素含有共重合体(a)FO
−1ないしFO−4の製造 ステンレス製攪拌機付オートクレーブにt−ブタノール
200ml、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル1
7.6g、シクロヘキシルビニルエーテル9.3g、イ
ソブチルビニルエーテル33.1g、炭酸カリウム1.
0gおよびアゾビスイソブチロニトリル0.1gを仕込
み、液体窒素による固化脱気により溶存空気を除去した
のち、クロロトリフルオロエチレン40.0gをオート
クレーブ中に導入し、徐々に昇温した。次いで、温度を
65℃に維持して10時間重合を行ったのち、未反応の
クロロトリフルオロエチレンを除去し、オートクレーブ
を開放した。これに無水コハク酸0.9gおよびトリエ
チルベンジルアンモニウムクロリド0.03gを加え、
100℃で3時間反応させた。次に、得られた樹脂溶液
を水中に投じ、洗浄乾燥させたのち、キシレン/n−ブ
タノール混合液(重量比:1/1)を樹脂濃度が60w
t%になるように加えて溶解し、フッ素含有共重合体F
O−1を得た。得られたフッ素含有共重合体FO−1の
溶解性パラメーター値は9.2、水酸基価は80mgK
OH/gであった。また、分析の結果、共重合体組成は
単量体組成にほぼ一致していた。また、フッ素含有共重
合体FO−1と同様の重合法を用いて、表1記載の単量
体を同表記載の混合比率で重合し、それぞれ表1記載の
特性を有するフッ素含有共重合体FO−2ないしFO−
4を得た。
【0039】
【表1】
【0040】製造例3 ビニル系共重合体(b)AC−
1ないしAC−5の製造 温度計、攪拌機、還流冷却器、滴下ロートを取り付けた
四つ口フラスコにキシレン30重量部とn−ブタノール
25重量部を仕込み、攪拌しながら115℃まで昇温し
た。表2記載の単量体100重量部と重合開始剤2.0
重量部の混合物を滴下ロートより2時間かけて等速滴下
した。滴下終了後、温度を115℃に保ち1時間攪拌し
た。その後、重合開始剤を0.2重量部追加して115
℃のまま1時間攪拌を続け、反応を終了した。得られた
ビニル系共重合体AC−1は不揮発物が60wt%で、
均一で透明な溶液であった。また、ビニル系共重合体A
C−1と同様の重合法を用いて、表2記載の単量体を同
表記載の混合割合で重合し、それぞれ表2記載の特性を
有するビニル系共重合体AC−2ないしAC−5を得
た。
【0041】
【表2】 *1 プラクセルFM−1〔商品名、ダイセル化学工業
(株)製、2−ヒドロキシエチルメタクリレートにε−
カプロラクトンが1モル付加した前記一般式〔1〕で表
わされる単量体、R1がメチル基、R2がH、R3がH、
4がH、R5がH、i=0、j=1、k=3、m=0、
n=1〕 *2 t−ブチルペルオキシ2−エチルヘキサノエート
【0042】実施例1〜6および比較例1〜3 製造例2および3で得られたフッ素含有共重合体(a)
およびビニル系共重合体(b)を用いて、表3〜表5記
載の配合割合にて混合し、得られた溶液をソルベッソ#
150/n−ブタノール混合液(重量比:9/1)を用
いてフォードカップNo.4で25秒(20℃)に調整
し、クリヤーコート塗料を得た。次いで、リン酸亜鉛処
理鋼板にアクアNo.4200〔商品名、日本油脂
(株)製、カチオン電着塗料〕を硬化膜厚が20μmと
なるように電着塗装し、175℃で20分間焼付けした
後、ハイエピコNo.100〔商品名、日本油脂(株)
製、中塗塗料〕を硬化膜厚が40μmとなるようにエア
スプレー塗装し、140℃で20分間焼付けた。この塗
膜上に製造例1のベースコート塗料をインターバルが1
分30秒の2ステージでエアスプレーにて硬化膜厚が1
5μmとなるように塗装後、室温で3分間セットし、表
3〜表5記載のクリヤーコート塗料をエアスプレーにて
硬化膜厚が40μmとなるように塗装し、140℃で2
0分間焼付けることにより試験片を得た。
【0043】得られた試験片について塗膜性能を調べ
た。なお、耐擦傷性試験に関してはハイエピコNo.1
00ブラック〔商品名、日本油脂(株)製、中塗塗料〕
を塗装焼付けした後に、表3〜表5記載のクリヤーコー
ト塗料を直接エアスプレー塗装し、140℃で20分間
焼付けて試験片を得た。試験結果を表6に示す。
【0044】
【表3】
【0045】
【表4】
【0046】
【表5】
【0047】表3〜表5の注 *1 ユーバン20SE〔商品名、三井東圧化学(株)
製、ブチルエーテル化メラミン樹脂溶液、加熱残分60
wt%〕 *2 サイメル235〔商品名、三井サイテック(株)
製、ブチルメチル混合エーテル化メラミン樹脂、加熱残
分100wt%〕 *3 デスモジュールBL−3175〔商品名、住友バ
イエルウレタン(株)製、非黄変型ブロック化イソシア
ネート化合物溶液、加熱残分75wt%〕 *4 デスモジュールTPLS−2759〔商品名、住
友バイエルウレタン(株)製、ブロック化イソシアネー
ト化合物溶液、加熱残分75wt%〕 *5 コロネート2513〔商品名、日本ポリウレタン
工業(株)製、非黄変型ブロック化イソシアネート化合
物溶液、加熱残分80wt%〕 *6 ジブチル錫ジラウレートの50wt%キシレン溶
液 *7 p−トルエンスルホン酸の20wt%イソプロパ
ノール溶液 *8 チバガイギー社製、商品名チヌビン900の10
wt%キシレン溶液 *9 三共(株)製、商品名サノールLS292の10
wt%キシレン溶液 *10 モンサント社製、商品名モダフローの20wt%
キシレン溶液
【0048】
【表6】
【0049】表6の注 *1 ガラス転移温度:クリヤーコート塗料のフリー皮
膜を作成し、動的粘弾性をレオバイブロンDDV−II−
EA〔(株)オリエンテック製〕にて測定し、複素弾性
率が極大値を示す温度より求めた。 *2 塗膜外観:塗膜の仕上り外観のツヤ感、平滑感、
肉持感を目視観察した。 ○;塗膜にツヤ感、平滑感、肉持感がある。 △;塗膜のツヤ感が低く、荒れた感じがする。 ×;塗膜にツヤが無く、荒れている。また塗膜の肉持感
が無い。 *3 耐酸性:40wt%硫酸水溶液0.2mlを試験
片上にスポット状に乗せ、60℃で15分間加熱後水洗
し、シミ跡の発生度合いを目視観察した。 ○;異常無し ×;水シミ跡有り
【0050】*4 耐擦傷性:試験片上に泥水(JIS
Z−8901−84 8種ダスト/水/中性洗剤=1
0/99/1重量比で混合したもの)をハケで塗布後、
自動車用洗車機にて洗車ブラシを150rpmで10秒
間回転させ、試験片を流水にて洗浄する。以上の操作を
4回繰返したのち、試験片表面のすり傷の程度を色彩色
差計〔CR−331:ミノルタカメラ(株)製〕により
*値を測定した。次式によりΔL*値を算出し、その値
から耐擦傷性を評価した。 ΔL*=試験後のL*値−試験前のL*値 ○;ΔL*値が6未満 △;ΔL*値が6以上10未満 ×;ΔL*値が10以上 *5 リコート密着性:ベースコート用塗料およびクリ
ヤーコート塗料を前記塗装方法により2コート1ベーク
方式で2回塗装(焼付条件:140℃×30分を2回)
後、JISK−5400(1990)8.5密着性試験
に従い、ます目を2mmで行った後、塗膜のハガレ状態
を目視観察した。 ○;塗膜のハガレ無し ×;塗膜のハガレ有り *6 耐汚染性:試験片を交通量の多い首都高速道路に
面したビルの屋上に3か月間曝露した後、洗剤を付けた
スポンジで軽く洗浄する。この曝露後の試験片と曝露前
の試験片の汚れ度合いを目視観察した。 ○;曝露前の試験片と差が無い △;異物の付着や塗膜内部への侵入がある ×;異物の付着および塗膜内部への侵入が著しい
【0051】*7 撥水性:試験片を交通量の多い首都
高速道路に面したビルの屋上に3か月間曝露した後、洗
剤を付けたスポンジで軽く洗浄し良く水洗する。最後に
蒸留水で水洗し、きれいな布で水を良く拭き取り、24
時間放置後、試験片表面の対水接触角を接触角測定器
〔エルマゴニオメータ式接触角測定器G−I型常温用、
(株)エルマ製〕を用いて測定した。その測定値から撥
水性を評価した。 ○;対水接触角が80度以上 △;対水接触角が70〜80度 ×;対水接触角が70度未満 *8 耐ガソリン性:試験片をレギュラーガソリン中に
20℃で7時間浸漬後、塗膜の膨潤、変色、ハガレを目
視観察した。 ○;異常無し ×;膨潤、変色、ハガレの1つ以上が発生 *9 耐候性:サンシャインカーボンアーク灯式(JI
S K−5400(1990)9.8.1)で試験片を
1500時間試験後、塗膜の光沢、変色、シミを目視観
察した。 ○;塗膜表面にほとんど変化が無い ×;塗膜表面に水シミ、変色が発生し光沢の低下が大き
【0052】実施例の結果から、本発明の熱硬化性塗料
組成物からなるクリヤーコート塗料は、耐酸性および耐
擦傷性の両立を可能とし、撥水性、耐汚染性の持続性に
優れ、かつ耐ガソリン性、耐候性、リコート時の密着性
および外観においても優れた性能を示す塗膜が得られる
ことがわかる。
【0053】それに対して比較例1は(a)成分および
(b)成分の溶解性パラメーター値と水酸基価とが1
0.5および150mgKOH/gを超えているため、
両者の極性が高くなり、また有機溶剤への溶解性が低下
し、塗膜の外観が不良であった。また(a)成分の溶解
性パラメーター値が10.5を超えているため、撥水性
および耐汚染性が低下した。耐擦傷性、耐ガソリン性お
よび耐候性は塗膜の外観が不良なために判定が困難であ
った。また比較例1は(d)成分を含まないため、耐酸
性が不良であった。
【0054】比較例2は一般式〔1〕で表わされるフレ
キシブルな水酸基含有原子団を有する(b)成分を含ま
ないため、耐擦傷性、リコール密着性が不良であり、ま
た(d)成分を含まないため、耐酸性が不良であった。
比較例3は塗膜のガラス転移温度が50℃未満のため、
撥水性、耐汚染性が不良であった。また(b)成分を含
まないため、耐擦傷性、リコート密着性が不良であり、
(c)成分を含まないため、耐ガソリン性が不良であっ
た。
【0055】
【発明の効果】以上の通り、本発明の熱硬化性塗料組成
物は、特定のフッ素含有共重合体および特定のビニル系
(共)重合体を特定量含有し、さらに硬化剤としてアル
キルエーテル化メラミン樹脂およびブロック化ポリイソ
シアネート化合物を特定量組合せて使用しているので、
耐酸性、耐擦傷性、密着性、耐汚染性、撥水性および外
観に優れた塗膜を形成することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 161/32 PHK C09D 161/32 PHK // C08G 18/54 NEJ C08G 18/54 NEJ 18/62 NEN 18/62 NEN 18/80 NFM 18/80 NFM (72)発明者 門眞 康弘 神奈川県茅ヶ崎市香川2341−5 (72)発明者 柴藤 岸夫 神奈川県横浜市金沢区片吹6−2

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)フルオロオレフィン、水酸基含有
    ビニル系単量体および他のビニル系単量体からなる共重
    合体であって、溶解性パラメーター値が9.0〜10.
    5、水酸基価が60〜150mgKOH/gの範囲内に
    あるフッ素含有共重合体20〜80重量%、 (b)一般式〔1〕 【化1】 (R1〜R5はそれぞれ独立にHまたはメチル基、iは0
    〜2、jは0または1、kは0〜3、mは0〜3、nは
    0〜10を示す。)で表わされる単量体を10重量%以
    上含有するビニル系単量体からなる(共)重合体であっ
    て、溶解性パラメーター値が9.0〜10.5、水酸基
    価が60〜150mgKOH/gの範囲内にあるビニル
    系(共)重合体20〜80重量%、 (c)アルキルエーテル化メラミン樹脂5〜40重量
    %、および (d)ブロック化ポリイソシアネート化合物2〜40重
    量%を含有し、硬化後の塗膜のガラス転移温度が50℃
    以上であることを特徴とする熱硬化性塗料組成物。
  2. 【請求項2】 フッ素含有共重合体(a)は、ビニル基
    と水酸基との間に4個以上の元素を有し、かつその水酸
    基が末端に位置する水酸基含有ビニル系単量体を10重
    量%以上含有するものである請求項1記載の熱硬化性塗
    料組成物。
JP10274395A 1995-04-26 1995-04-26 熱硬化性塗料組成物 Expired - Lifetime JP3533751B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274395A JP3533751B2 (ja) 1995-04-26 1995-04-26 熱硬化性塗料組成物
PCT/EP1996/001633 WO1996034064A1 (en) 1995-04-26 1996-04-19 Thermoset paint compositions
BR9608002-7A BR9608002A (pt) 1995-04-26 1996-04-19 Composições de tintas termocuradas.
DE69603075T DE69603075T2 (de) 1995-04-26 1996-04-19 Wärmehärtbare lackzusammensetzungen
ES96914948T ES2136993T3 (es) 1995-04-26 1996-04-19 Composiciones de pintura termoendurecibles.
EP96914948A EP0822966B1 (en) 1995-04-26 1996-04-19 Thermoset paint compositions
AT96914948T ATE181744T1 (de) 1995-04-26 1996-04-19 Wärmehärtbare lackzusammensetzungen
US08/952,566 US6689839B1 (en) 1995-04-26 1996-04-19 Thermoset paint compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274395A JP3533751B2 (ja) 1995-04-26 1995-04-26 熱硬化性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08295843A true JPH08295843A (ja) 1996-11-12
JP3533751B2 JP3533751B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=14335723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10274395A Expired - Lifetime JP3533751B2 (ja) 1995-04-26 1995-04-26 熱硬化性塗料組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6689839B1 (ja)
EP (1) EP0822966B1 (ja)
JP (1) JP3533751B2 (ja)
AT (1) ATE181744T1 (ja)
BR (1) BR9608002A (ja)
DE (1) DE69603075T2 (ja)
ES (1) ES2136993T3 (ja)
WO (1) WO1996034064A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054386A1 (ja) * 2003-12-08 2005-06-16 Natoco Co., Ltd. 塗料組成物及びそれを塗工してなる塗装物
JP2010195900A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 高触感防汚樹脂組成物及び被膜形成品
JP2013060586A (ja) * 2011-08-19 2013-04-04 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂材料
WO2022074938A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 Agc株式会社 樹脂組成物及び積層体

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6168866B1 (en) * 1998-08-19 2001-01-02 3M Innovative Properties Company Abrasion and stain resistant curable fluorinated coating
US6436260B1 (en) 2000-11-17 2002-08-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for electrocoating bulk articles
DE10059853A1 (de) * 2000-11-30 2002-07-18 Bollig & Kemper Gmbh & Co Kg Beschichtungszusammensetzung
US20020102425A1 (en) * 2000-12-04 2002-08-01 Ann Delmotte Coating compositions based on hydroxy-functional (meth)acrylic copolymers
US20050051381A1 (en) * 2001-12-04 2005-03-10 Koji Imai Underbody sound damping structure for motor vehicles
TW200307733A (en) * 2002-02-01 2003-12-16 Natoco Co Ltd Composition curable with actinic energy ray and use thereof
US7893138B2 (en) 2003-03-14 2011-02-22 Eastman Chemical Company Low molecular weight carboxyalkylcellulose esters and their use as low viscosity binders and modifiers in coating compositions
US8124676B2 (en) * 2003-03-14 2012-02-28 Eastman Chemical Company Basecoat coating compositions comprising low molecular weight cellulose mixed esters
US8461234B2 (en) * 2003-03-14 2013-06-11 Eastman Chemical Company Refinish coating compositions comprising low molecular weight cellulose mixed esters
US8039531B2 (en) * 2003-03-14 2011-10-18 Eastman Chemical Company Low molecular weight cellulose mixed esters and their use as low viscosity binders and modifiers in coating compositions
CN1927965A (zh) * 2005-09-05 2007-03-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 热固型纳米涂料、其制备方法及使用方法
US20070282038A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Deepanjan Bhattacharya Methods for improving the anti-sag, leveling, and gloss of coating compositions comprising low molecular weight cellulose mixed esters
US20080085953A1 (en) * 2006-06-05 2008-04-10 Deepanjan Bhattacharya Coating compositions comprising low molecular weight cellulose mixed esters and their use to improve anti-sag, leveling, and 20 degree gloss
US8268067B2 (en) * 2009-10-06 2012-09-18 3M Innovative Properties Company Perfluoropolyether coating composition for hard surfaces
DE102013204395A1 (de) * 2013-03-13 2014-09-18 Evonik Industries Ag Oberflächenvergütung auf Basis von vernetzbaren Fluorpolymeren

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1336994C (en) * 1986-07-09 1995-09-12 Haruhiko Sawada Coating composition
DE3700548A1 (de) * 1987-01-10 1988-07-21 Hoechst Ag Vernetzbare, fluorhaltige copolymere als bindemittel fuer hochwitterungsstabile lacke
KR910004817B1 (ko) * 1987-07-31 1991-07-13 니혼유시 가부시기가이샤 열경화성분체도료조성물
JPH07110890B2 (ja) * 1990-06-29 1995-11-29 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体およびそれを用いた塗料用組成物
JPH04130168A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Nippon Paint Co Ltd クリヤー塗料及び塗膜の形成方法
US5258447A (en) * 1991-04-09 1993-11-02 Central Glass Company, Limited Fluoroolefin based copolymer useful in electrodeposition paints
US5178915A (en) 1992-01-10 1993-01-12 Morton International, Inc. Coating composition and metal coil coating process employing same
JPH05331388A (ja) 1992-02-18 1993-12-14 Central Glass Co Ltd 粉体塗料組成物
JP3106745B2 (ja) 1992-11-04 2000-11-06 日本油脂株式会社 塗膜形成方法及びその方法により得られた塗装物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054386A1 (ja) * 2003-12-08 2005-06-16 Natoco Co., Ltd. 塗料組成物及びそれを塗工してなる塗装物
JP2010195900A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 高触感防汚樹脂組成物及び被膜形成品
JP2013060586A (ja) * 2011-08-19 2013-04-04 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂材料
US8785564B2 (en) 2011-08-19 2014-07-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin material
WO2022074938A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 Agc株式会社 樹脂組成物及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69603075T2 (de) 2000-02-03
JP3533751B2 (ja) 2004-05-31
ES2136993T3 (es) 1999-12-01
EP0822966B1 (en) 1999-06-30
BR9608002A (pt) 1999-11-30
US6689839B1 (en) 2004-02-10
WO1996034064A1 (en) 1996-10-31
ATE181744T1 (de) 1999-07-15
DE69603075D1 (de) 1999-08-05
EP0822966A1 (en) 1998-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533751B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物
US6767987B2 (en) Lowly lactone-modified reactive monomer composition, acrylic polyol resins produced with the same, curable resin compositions and coating compositions
CA2951693C (en) Acrylic polymers, curable film-forming compositions prepared therefrom, and method of mitigating dirt build-up on a substrate
JP3329049B2 (ja) 自動車用上塗塗料のクリヤーコート用熱硬化被覆組成物
JP3106745B2 (ja) 塗膜形成方法及びその方法により得られた塗装物
JP3009361B2 (ja) 非汚染塗料組成物
US9187670B1 (en) Curable film-forming compositions and method of mitigating dirt build-up on a substrate
EP3191536B1 (en) Curable film-forming compositions and method of mitigating dirt build-up on a substrate
JP5279984B2 (ja) 塗料組成物及び塗装物品
JP3801347B2 (ja) 塗装仕上げ方法及び塗装物品
JP3117511B2 (ja) 塗料用組成物および塗装方法
JPH04370176A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2007145921A (ja) 塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JP2006291111A (ja) 塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JP2001081393A (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを用いてなる塗装物
JP2769188B2 (ja) 上塗用塗料組成物
JP3161586B2 (ja) 非汚染塗料組成物
US11261265B2 (en) Acrylic polymers, aqueous polymeric dispersions prepared therefrom, and curable film-forming compositions prepared therefrom
JPH0362867A (ja) 塗料組成物
JP3451784B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物
JPH0436365A (ja) 上塗用塗料組成物
JPH07228814A (ja) 硬化性塗料用組成物
JPH1180662A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH07228816A (ja) 硬化性塗料用樹脂組成物
JPH09296149A (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物、及びそれを用いてなる塗装物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9