JPH10100910A - キャブオーバ車における衝突緩和装置 - Google Patents

キャブオーバ車における衝突緩和装置

Info

Publication number
JPH10100910A
JPH10100910A JP25656996A JP25656996A JPH10100910A JP H10100910 A JPH10100910 A JP H10100910A JP 25656996 A JP25656996 A JP 25656996A JP 25656996 A JP25656996 A JP 25656996A JP H10100910 A JPH10100910 A JP H10100910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
cab
collision
lock
deceleration value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25656996A
Other languages
English (en)
Inventor
Koku Kou
谷 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP25656996A priority Critical patent/JPH10100910A/ja
Publication of JPH10100910A publication Critical patent/JPH10100910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、キャブオーバ車における衝突緩
和装置に関し、キャブオーバ車の衝突時、ステアリング
ホイールから受ける運転手の胸部の衝撃を軽くすること
を目的とする。 【解決手段】 ステアリングシャフトの上端に固定され
た固定ホイール部と、折れ曲がり自在に設けられた可動
ホイール部とからなるステアリングホイール本体と、常
時はロックピンを介して固定ホイール部と可動ホイール
部を同一面の状態にロック保持するとともにロック解除
が可能なホイールロック装置と、ホイールロック装置の
ロックピンをロック保持の状態またはロック解除の状態
に作動する操作装置と、キャブオーバ車の衝突を検出す
る衝突センサと、操作装置を駆動するアクチュエータ
と、衝突センサにより検出された減速値が基準減速値よ
りも大きい時にロック解除の指令をアクチュエータに送
る制御装置とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャブオーバ車に
おける衝突緩和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、乗用車には、衝突時の乗員の安全
性の確保のためエアバッグシステムが導入されている。
エアバッグシステムは衝突時の衝撃(減速値)を、車体
に取り付けた衝突検出センサで検出し、コントロールユ
ニットでエアバッグを展開すべきか否を判定し、必要な
場合には電気信号をステアリングホイール内に装着され
たインフレータに送り、ガス発生剤を燃焼させてエアバ
ッグを膨張するものである。
【0003】かかる乗用車のエアバッグシステムは、例
えば実開平2−34380号公報に示すように知られて
いる(図11に図示)。図において、符号101は乗用
車で、乗用車101においては、ステアリングシャフト
102は、水平角度に近い取付角θ1で傾斜している。
ステアリングシャフト102の先端にステアリングホイ
ール103が装着されている。
【0004】そして、ステアリングホイール103に衝
突検出センサ(図示せず)が装着され、衝突を検出して
いる。ステアリングシャフト102は、水平角度に近い
取付角θ1で傾斜しているので、乗用車101の衝突時
には、衝突検出センサからの信号によりエアバッグ10
4は運転手とステアリングシャフト102の間で膨張
し、運転手はエアバッグ104により保護される。
【0005】一方、図12に示すように、キャブオーバ
車201では、ステアリングシャフト202は、垂直に
近い取付角θ2で傾斜している。ステアリングシャフト
202の先端にステアリングホイール203が装着され
ている。そして、図13に示すように、キャブオーバ車
201の衝突時には、ステアリングシャフト202は、
エアバッグ204は運転手205とステアリングホイー
ル203の間で膨張し、運転手205はエアバッグ20
4により保護される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、キャブ
オーバ車201の衝突時には、エアバッグ204は、運
転手205とステアリングホイール203の間で膨張す
るが、ステアリングシャフト202が垂直に近い取付角
θ2で傾斜しているので、ステアリングシャフト202
の軸線方向と同じ方向にステアリングホイール203上
に膨張し、乗用車101とは違って運転手205の方向
には膨張しない。
【0007】衝突でキャブオーバ車201が急減速され
て該キャブオーバ車201の座席201Aに座っている
運転手205が慣性力で前に倒れると、エアバッグ20
4が膨張しても、運転手205の胸部205Aはステア
リングホイール203に当たり、ステアリングホイール
203から衝撃を受ける場合がある。
【0008】本発明は、上記を考慮したもので、その目
的は、キャブオーバ車の衝突時、運転手の胸部がステア
リングホイールに当たっても、ステアリングホイールか
ら受ける運転手の胸部の衝撃を軽くすることができるキ
ャブオーバ車における衝突緩和装置を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ステアリング
シャフトの上端に固定された固定ホイール部と、固定ホ
イール部に折れ曲がり自在に設けられた可動ホイール部
とからなるステアリングホイール本体と、常時はロック
ピンを介して固定ホイール部と可動ホイール部を同一面
の状態にロック保持するとともにロック解除が可能なホ
イールロック装置と、ホイールロック装置のロックピン
をロック保持の状態またはロック解除の状態に作動する
操作装置と、キャブオーバ車の衝突を検出する衝突セン
サと、操作装置を駆動するアクチュエータと、衝突セン
サにより検出された減速値が基準減速値よりも大きい時
にロック解除の指令をアクチュエータに送る制御装置と
を備えていることを特徴とする。
【0010】(作用)本発明においては、常時は、ホイ
ールロック装置によりステアリングホイール本体の固定
ホイール部と可動ホイール部は同一面にロック保持され
た状態で、ステアリングホイール本体が使用される。キ
ャブオーバ車が衝突すると、キャブオーバ車の衝突が衝
突センサにより減速値として検出される。検出された減
速値は、衝突センサから制御装置に送られる。
【0011】制御装置において、検出された減速値が減
速基準値よりも大きい時にロック解除の指令がアクチュ
エータに送られる。アクチュエータにより操作装置を介
してホイールロック装置が操作される。ホイールロック
装置のロックピンが作動され、固定ホイール部と可動ホ
イール部のロック保持が解除される。この状態で、キャ
ブオーバ車が衝突して急減速されることから、キャブオ
ーバ車のキャブの座席に座っている運転手は慣性力で前
に倒れ、運転手の胸部がステアリングホイール本体の可
動ホイール部に当たる。可動ホイール部は固定ホイール
部に対してロック解除されているので、運転手の胸部で
可動ホイール部が折れ曲がり、運転手の胸部が可動ホイ
ール部から受ける衝撃は軽減される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の実施の
形態について説明する。図1ないし図8により本発明の
実施の形態に係わるキャブオーバ車における衝突緩和装
置について説明する。図1,図8において、符号1はス
テアリングホイール本体で、ステアリングホイール本体
1は、ステアリングシャフト2の上端2Aに固定された
固定ホイール部3と、固定ホイール部3にヒンジ4を介
して折れ曲がり自在に設けられた可動ホイール部5とか
らなる。固定ホイール部3の円弧角は180度以上で、
可動ホイール部5の円弧角は180度以下となってい
る。
【0013】固定ホイール部3は、断面3角形状の芯材
6と、芯材6の外周を被覆する断面円形状の表皮材7と
からなる円弧状の握り部3Aと、握り部3Aの両端に連
結されたリム8とを有している。リム8の中央部8Aは
ステアリングシャフト2の上端2Aに固定されている。
固定ホイール部3の芯材6の両端面6A(1か所のみ図
示)には、ロック孔9がそれぞれ形成されている。
【0014】可動ホイール部5は、断面3角形状の芯材
10と、芯材10の外周を被覆する断面円形状の表皮材
11とを有している。可動ホイール部5の芯材10の両
端面10A(1か所のみ図示)には、固定ホイール部3
のロック孔9に対応する位置にロック孔12が形成され
ている。図2に示すように、可動ホイール部5のロック
孔12内には圧縮バネ13が収納されている。可動ホイ
ール部5のロック孔12から固定ホイール部3のロック
孔9にかけてロックピン14が移動自在に設けられてい
る。
【0015】ロック孔9,ロック孔12,圧縮バネ1
3,ロックピン14でホイールロック装置15が構成さ
れ、ホイールロック装置15は、常時はロックピン14
を介して固定ホイール部3と可動ホイール部5を同一面
の状態にロック保持するとともにロック解除を可能にし
ている。固定ホイール部3の芯材6には、ロック孔9に
連通して該ロック孔9に直角なピン用孔16が形成さ
れ、リム8には、ピン用孔16に連通するピン用孔17
が形成されている。ピン用孔17からピン用孔16にか
けて操作ピン18が収納され、また、ピン用孔17には
バネ17Aが設けられ、バネ17Aにより操作ピン18
は、ロック孔9の方向に付勢されている。操作ピン18
は常時はロック孔9内に挿入され、後述のワイヤ19で
引っ張ることによりロック孔9内から抜けるようになっ
ている。
【0016】操作ピン18の一端18Aにはワイヤ19
の一端19Aが接続されている。操作ピン18,ワイヤ
19で操作装置20が構成されている。ワイヤ19は扁
平なモータからなるアクチュエータ21の巻き部(図示
せず)から繰り出され、アクチュエータ21はリム8の
中央部8Aに取り付けられている。
【0017】図1,図3に示すように、アクチュエータ
21は制御装置22の出力側に接続され、制御装置22
の入力側に衝突センサ23が接続されている。制御装置
22及び衝突センサ23はリム8の中央部8Aに実装さ
れている。制御装置22は、マイクロコンピュータから
なり、演算部24と記憶部25とを有している。記憶部
25には基準減速値が格納されるようになっている。演
算部24は、図6のフローチャートに従って記憶部25
から基準減速値を取り出し、基準減速値より検出された
減速値より大きいか否かの判断を行い、アクチュエータ
21へ出力するものである。
【0018】次に、本発明の実施の形態における作用を
説明する。図4に示すようにキャブオーバ車201の座
席201Aに運転手205が座っており、キャブオーバ
車201が衝突すると、図5に示す状態となる。
【0019】常時は、図1,図4に示すようにホイール
ロック装置15によりステアリングホイール本体1の固
定ホイール部3と可動ホイール部5が同一面にロック保
持された状態で、キャブオーバ車201を方向転換する
時に、ステアリングホイール本体1が使用される。キャ
ブオーバ車201が衝突すると、キャブオーバ車201
の衝突が衝突センサ23により減速値として検出され
る。検出された減速値は、衝突センサ23から制御装置
22に送られる。
【0020】図6に示すように、ステップS2におい
て、制御装置22により、検出された減速値が減速基準
値よりも大きいか否かが判断される。減速値が減速基準
値よりも大きい時にロック解除の指令がアクチュエータ
21に送られる。アクチュエータ21により操作装置2
0を介してホイールロック装置15が操作される。ホイ
ールロック装置15のロックピン14が作動され、固定
ホイール部3と可動ホイール部5のロック保持が解除さ
れる。
【0021】この状態で、キャブオーバ車201が衝突
して急減速されることから、キャブオーバ車201の座
席201Aに座っている運転手205は慣性力で前に倒
れ、運転手205の胸部205Aがステアリングホイー
ル本体1の可動ホイール部5に当たる。可動ホイール部
5は固定ホイール部3に対してロック解除されているの
で、図5に示す運転手205の胸部205Aで可動ホイ
ール部5が下方に折れ曲がり(図7に図示)、可動ホイ
ール部5から受ける運転手205の胸部205Aの衝撃
が軽くなる。
【0022】なお、ステップS2において、減速値が基
準減速値よりも大きくない時にアクチュエータ21にロ
ック解除の指令は送られず(ステップS4)、ホイール
ロック装置15によりステアリングホイール本体1の固
定ホイール部3と可動ホイール部5が同一面にロック保
持されている。
【0023】以上の如き構成によれば、キャブオーバ車
201の衝突時、キャブオーバ車201のキャブの座席
201Aに座っている運転手205が前に倒れて運転手
205の胸部205Aがステアリングホイール本体1の
可動ホイール部5に当たっても、衝突センサ23により
減速値を検出して、自動的に可動ホイール部5のロック
状態が解除されるので、可動ホイール部5が折れ曲がっ
て下方に逃げ、可動ホイール部5から受ける運転手20
5の胸部205Aの衝撃を軽くすることができる。
【0024】この結果、キャブオーバ車201における
キャブのレイアウトにおいて、キャブオーバ車201の
衝突時可動ホイール部5が折れ曲がって下方に逃げると
いう条件を加味できるので、ステアリングホイール本体
1と運転手205の間のスペースを狭くできる。また、
可動ホイール部5が折れ曲がるので、キャブオーバ車2
01の衝突後、運転手205の救出空間を確保できる。
【0025】なお、本実施の形態においては、ホイール
ロック装置としてホイールロック装置15が例に挙げら
れ、操作装置として操作装置20が例に挙げられ、アク
チュエータとしてアクチュエータ21が例に挙げられて
いるが、ホイールロック装置,操作装置,アクチュエー
タの組み合せは、これらに限定されることなく、例え
ば、図9,図10に示す組み合せがある。
【0026】図において、固定ホイール部3には、ロッ
ク孔9が形成されている。可動ホイール部5には、固定
ホイール部3のロック孔9に対応する位置にロック孔1
2が形成されている。可動ホイール部5のロック孔12
内には圧縮バネ13が収納されている。可動ホイール部
5のロック孔12から固定ホイール部3のロック孔9に
かけてロックピン31が移動自在に設けられている。ロ
ック孔9,ロック孔12,圧縮バネ13,ロックピン3
1でホイールロック装置32が構成されている。ホイー
ルロック装置32は、常時はロックピン31を介して固
定ホイール部3と可動ホイール部5を同一面の状態にロ
ック保持するとともにロック解除を可能にしている。
【0027】ロックピン31の一側には、半円状の凹溝
33が軸線34から偏った状態で該軸線34に直交して
形成されている。凹溝33には、係合ピン35が回転自
在に嵌め合せられ、係合ピン35は円弧部35Aと平坦
面状の切欠部35Bとを有し、係合ピン35の軸線35
Cはロックピン31の外周面31Aより図9で左側に位
置されている。係合ピン35の一端にはウォーム歯車3
6が該係合ピン35と同心軸状に設けられ、ウォーム歯
車36にウォーム37が噛み合っている。ウォーム37
にはモータ38の出力軸38Aが連結されている。ウォ
ーム37によりウォーム歯車36とともに係合ピン35
が回転するようになっている。
【0028】モータ38は制御装置39の出力側に接続
されている。制御装置39の入力側に衝突センサ40が
接続されている。制御装置39及び衝突センサ40はリ
ム8の端部8Bに実装されている。そして、係合ピン3
5の円弧部35Aがロックピン31の凹溝33に嵌まっ
てい時、ロックピン31は図9の位置にあり、ロックピ
ン31により固定ホイール部3と可動ホイール部5は同
一面の状態にロック保持されている。キャブオーバ車2
01が衝突すると、キャブオーバ車201の衝突が衝突
センサ40により減速値として検出される。検出された
減速値は、衝突センサ23から制御装置39に送られ
る。制御装置39において、図6に示すフローチャート
と同様の手順で、モータ38が駆動される。これによ
り。係合ピン35が180度回転され、係合ピン35の
切欠部35Bがロックピン31の凹溝33に向き、ロッ
クピン31と係合ピン35がロック解除される。ロック
ピン31は圧縮バネ13により、図9の上方に向けて移
動し、固定ホイール部3に可動ホイール部5が折れ曲げ
可能な状態となる。かかる構成によっても、運転手20
5の胸部205Aで可動ホイール部5が折れ曲がり、可
動ホイール部5から受ける運転手205の胸部205A
の衝撃を軽くできる。
【0029】また、本実施の形態においては、固定ホイ
ール部3にヒンジ4を介して折れ曲がり自在に可動ホイ
ール部5が設けられているが、ヒンジ4が無くても良
く、また、キャブオーバ車201の衝突時、固定ホイー
ル部3に対して可動ホイール部5を折り曲げてぶら下げ
るようにすることもできる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、キャブオーバ車の衝突
時、キャブオーバ車の座席に座っている運転手が前に倒
れて運転手の胸部がステアリングホイール本体の可動ホ
イール部に当たっても、衝突センサにより減速値を検出
して固定ホイール部に対する可動ホイール部のロック状
態が自動的に解除されるので、可動ホイール部が折れ曲
がって下方に逃げ、可動ホイール部から受ける運転手の
胸部の衝撃を軽くすることができる。
【0031】この結果、キャブオーバ車におけるキャブ
のレイアウトにおいて、ステアリングホイール本体と運
転手の間のスペースを狭くできる。また、可動ホイール
部が折れ曲がるので、キャブオーバ車の衝突後、運転手
の救出空間を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わるキャブオーバ車に
おける衝突緩和装置を示す斜視図である。
【図2】同衝突緩和装置のロック装置,操作装置を示す
平面説明図である。
【図3】同衝突緩和装置の制御装置のブロック図であ
る。
【図4】キャブオーバ車が衝突しない状態における運転
者とステアリングホイール本体の関係を示す側面説明図
である。
【図5】キャブオーバ車において衝突時に運転者がステ
アリングホイール本体に倒れた状態を示す側面説明図で
ある。
【図6】同衝突緩和装置の制御装置のフローチャート図
である。
【図7】可動ホイール部が折り曲がった状態になってい
るステアリングホイール本体を示す斜視図である。
【図8】ロック装置の作動状態を示す断面説明図であ
る。
【図9】ホイールロック装置,操作装置,アクチュエー
タの他の組み合せを示す説明図である。
【図10】図9の係合ピン,ロックピンの関係を示す斜
視図である。
【図11】乗用車の衝突時においてエアバッグが膨張し
た状態を示す側面説明図である。
【図12】キャブオーバ車が衝突しない状態における運
転者とステアリングホイール本体の関係を示す側面説明
図である。
【図13】キャブオーバ車において衝突時に運転者がス
テアリングホイール本体に倒れた状態を示す側面説明図
である。
【符号の説明】
1 ステアリングホイール本体 2 ステアリングシャフト 2A 上端 3 固定ホイール部 5 可動ホイール部 14 ロックピン 15 ホイールロック装置 20 操作装置 21 アクチュエータ 22 制御装置 23 衝突センサ 201 キャブオーバ車

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングシャフトの上端に固定され
    た固定ホイール部と、固定ホイール部に折れ曲がり自在
    に設けられた可動ホイール部とからなるステアリングホ
    イール本体と、 常時はロックピンを介して固定ホイール部と可動ホイー
    ル部を同一面の状態にロック保持するとともにロック解
    除が可能なホイールロック装置と、 ホイールロック装置のロックピンをロック保持の状態ま
    たはロック解除の状態に作動する操作装置と、 キャブオーバ車の衝突を検出する衝突センサと、 操作装置を駆動するアクチュエータと、 衝突センサにより検出された減速値が基準減速値よりも
    大きい時にロック解除の指令をアクチュエータに送る制
    御装置とを備えていることを特徴とするキャブオーバ車
    における衝突緩和装置。
JP25656996A 1996-09-27 1996-09-27 キャブオーバ車における衝突緩和装置 Pending JPH10100910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25656996A JPH10100910A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 キャブオーバ車における衝突緩和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25656996A JPH10100910A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 キャブオーバ車における衝突緩和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10100910A true JPH10100910A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17294467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25656996A Pending JPH10100910A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 キャブオーバ車における衝突緩和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10100910A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461364B1 (ko) * 2001-11-14 2004-12-13 현대자동차주식회사 충격흡수기능을 갖는 차량의 조향휠
JP2007269092A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイール
JP2008141985A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Yanmar Co Ltd コンバインの操縦装置
JP2009120088A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyota Motor Corp 車両用ステアリング装置
GB2494719A (en) * 2011-09-16 2013-03-20 Patrick Benson Deformable removable steering wheel rim

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461364B1 (ko) * 2001-11-14 2004-12-13 현대자동차주식회사 충격흡수기능을 갖는 차량의 조향휠
JP2007269092A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイール
JP2008141985A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Yanmar Co Ltd コンバインの操縦装置
JP2009120088A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyota Motor Corp 車両用ステアリング装置
GB2494719A (en) * 2011-09-16 2013-03-20 Patrick Benson Deformable removable steering wheel rim

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1693256B1 (en) Airbag cushion
US6234525B1 (en) Driver restraint device for an industrial truck
JPH11508510A (ja) 調節装置
JPH1086786A (ja) 車両搭乗者抑制装置
JP2003504272A (ja) 自動車のステアリングホイールにおける乗員保護装置
JPH09142311A (ja) エアバッグを備えたステアリング装置
JPH05208647A (ja) 自動車の前席乗員用保護装置
JPH03281458A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP2003063445A (ja) 自動車の車体前部構造
JPH10100910A (ja) キャブオーバ車における衝突緩和装置
JP4134697B2 (ja) エアバッグ装置
JPH09240413A (ja) 車両用シートのサイドエアバッグ構造
JPH11240411A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JPH10119693A (ja) ドライバーの衝突保護装置
JPH06156185A (ja) 乗物用乗員拘束装置
JPH06206510A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JPS6364851A (ja) エアバツク
JPH0672275A (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
JPH1095350A (ja) ステアリング装置
JPH0725305A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2577963Y2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP3166641B2 (ja) 乗員拘束装置
JPH09273342A (ja) 自動車用ドアロック制御方法
KR100410844B1 (ko) 자동차의 커튼 에어백 장치
JPH0672274A (ja) 自動車のエアバッグ配設構造