JPH099915A - 食肉厚切の製造法 - Google Patents

食肉厚切の製造法

Info

Publication number
JPH099915A
JPH099915A JP8167625A JP16762596A JPH099915A JP H099915 A JPH099915 A JP H099915A JP 8167625 A JP8167625 A JP 8167625A JP 16762596 A JP16762596 A JP 16762596A JP H099915 A JPH099915 A JP H099915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
surimi
ground
mixture
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8167625A
Other languages
English (en)
Inventor
Rao Mandava
マンダバ ラオ
Isabel Fernandez
フェルナンデツ イザベル
Marcel Alexandre Juillerat
アレクサンドル ジュイレラ マルセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe des Produits Nestle SA
Nestle SA
Original Assignee
Societe des Produits Nestle SA
Nestle SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe des Produits Nestle SA, Nestle SA filed Critical Societe des Produits Nestle SA
Publication of JPH099915A publication Critical patent/JPH099915A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/70Comminuted, e.g. emulsified, fish products; Processed products therefrom such as pastes, reformed or compressed products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/20Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof from offal, e.g. rinds, skins, marrow, tripes, feet, ears or snouts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • A23L13/422Addition of natural plant hydrocolloids, e.g. gums of cellulose derivatives or of microbial fermentation gums

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 臓物のような食肉原料から堅くて噛みごたえ
のあるテクスチャーを有する、食肉厚切を製造する方法
を供すること。 【課題】 食肉原料、水およびコンニャクの混合物を原
料として他のガムを使用せずに、堅くて噛みごたえのあ
るテクスチャーを有し、且つ殺菌後このテクスチャーを
保持できる、食肉原料を含むコンニャクゲルを製造する
こと。 【解決手段】 - 食肉原料、水およびコンニャクの混合
物を擂潰してすり身を得、すり身の温度が65℃から1
00℃に達する迄加熱し、 - すり身にアルカリ剤を加えて、すり身のpHを8.0
から11.0に上げ、 - すり身を65℃から100℃の温度まで加熱してすり
身をゲル化し、ついでこの温度に5から60分保持し、 - ついでゲル化したすり身をさいの目に切って肉厚切と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は食肉厚切の製造法に
関する。コンニャクゲルまたはコンニャクペーストは加
工食品の製造の際に、特に東洋の麺または例えばテリー
ヌ、ハンバーガーまたはソーセージのような食肉製品の
分野で多く使用されていることが知られている。
【0002】
【従来の技術】GB−A−2224629(株式会社
紀文, 株式会社 協和食品)は、9.0から10.3の
pHを有するコンニャクペーストを挽いた肉または魚の
ような食品原料に加え、ついでこの混合物を加工し、ペ
ーストは1部のコンニャクを20から40部の水に溶解
して膨張させ、ペーストのpHはナトリウム、カルシウ
ムおよびカリウムの炭酸塩のようなアルカリ剤と塩基性
アミノ酸で調節する、食料品の製造を開示している。U
S−A−4876103(カワノ等) は、肉とコンニャ
クゲルの混合物を成形し、ついで加熱処理をし、コンニ
ャクゲルは1部のコンニャク粉を50から60部の水に
溶解して膨張させることにより得、ペーストに水酸化カ
ルシウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムの混合物
から成る凝固剤を添加し、蒸気加熱してペーストを凝固
させることを特徴とする、加工肉製品を開示している。
US−A−4427704 (Cheney等) は、食品原料、
特に挽いた肉臓物、水およびカラジーナンとグルコマン
ナン、特にコンニャクの組み合せを含む混合物を8.0
以下のpHで加熱処理をする、熱可逆性または熱不可逆
性の水性ゲル化系の製造を開示している。EP−A−0
290251(Mars G.B. Limited) は、食品原料、特に
挽いた肉臓物、水およびキサンタンガムとグルコマンナ
ンガム、特にコンニャクの組合せを含む混合物を6.0
から10.0の、更に特別には6.5から8.0のpH
において温度と時間の条件下で加熱処理をしてゲルを熱
不可逆性とする、熱不可逆性水性ゲル化系の製造を開示
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、コン
ニャクのみ使用して他のガムを使用せずに、堅くて噛み
ごたえのあるテクスチャーを有し、且つ殺菌後このテク
スチャーを保持できる、食肉厚切を含有するコンニャク
ゲルの製造方法を供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】このために、本発明によ
る食肉厚切の製造方法は、 - 食肉原料、水およびコンニャクの混合物を擂潰してす
り身を得、すり身の温度が65℃から100℃、好まし
くは85℃から95℃に達する迄加熱し、 - すり身にアルカリ剤を加えて、すり身のpHを8.0
から11.0、好ましくは9.0から10.0に上げ、 - すり身を65℃から100℃の、好ましくは90℃か
ら100℃の温度まで加熱してすり身をゲル化し、つい
でこの温度に5から60分、好ましくは20から40分
保持し、 - ついでゲル化したすり身をさいの目に切って肉厚切と
することを特徴とする。
【0005】この方法で、堅く噛みごたえのあるテクス
チャーを有し、且つ殺菌に相当するきびしい加熱処理の
後でさえ、これらのテクスチャーを保持できる、食肉厚
切を製造することが可能となった。
【0006】換言すれば、この方法でコンニャクのみを
使用して他のガムを使用せずに、食肉原料以外に約25
%から75%の添加した水および任意には脂肪を含有
し、驚くべきことに噛みごたえのある堅いテクスチャー
も有し、且つ本当に熱に安定である、食肉厚切を製造す
ることが可能となった。
【0007】また、これらの肉厚切は熱い状態でも容易
にさいの目に切れた。その上、これらの肉厚切は、再加
熱した後又は殺菌工程に相当する温度と時間で更に加熱
した後、驚くべきことにそれらの噛みごたえのある堅い
テクスチャーを完全に保持しただけでなく、アルカリ性
を無くしたことも分かり、それはこれらの肉厚切が中性
のpH、即ち6.0から7.5のpHとなったことを意
味する。殺菌の際の水分の損失又は増加は僅かであっ
た。
【0008】本方法の成功は肉の緩衝能力の巧妙で適当
な利用によると説明することができる。実に、アルカリ
剤を、最初から食肉原料およびコンニャクに加えて全混
合物を加熱した時、すり身は破壊されてゲルにならなか
った。しかし、混合物を加熱した後にアルカリ剤を加え
た時、それを更に加熱することによって混合物をゲル化
することが可能であった。任意の殺菌工程の間に観察さ
れたpHの低下については、恐らくより高い温度とより
長い時間において一層高められるメイラード反応に起因
している。
【0009】本明細書および特許請求の範囲の中で、用
語「コンニャク」は Amorphophallus 種の多年生食用植
物、特に A. konjac, A. oncophyllusおよび A. variab
ilisの塊茎の中にあるグルコマンナンの、乾燥して粉末
化した塊茎のような粗製の形態又は精製した形態を意味
する。
【0010】表現「堅い噛みごたえのあるテクスチャ
ー」はさいの目に切った肉切れを、口の中で個々の片の
ゲル化製品と感じさせ、容易に、且つ適当に噛むことが
でき、もろくなく、かたくなく、柔らかくなく、粘着性
のない、テクスチャーを意味する。
【0011】
【発明の実施形態】本発明を実施するために、食肉原料
を、例えば、臓物、特に肝臓、心臓、腎臓または胃腸;
肉、特に機械的に骨を除去した牛、豚および/または鳥
の肉;動物脂肪;および/または魚肉または骨および/
または腸を含む魚原料から成る群から選択することが可
能である。
【0012】食肉原料と水を80:20から25:75
の重量比で含む混合物を製造することが可能である。混
合物中の水分含有量を約30%以上に増加するために、
混合物に脂肪および/またはデンプンを加えることは有
効である。約20%までの、好ましくは3から6%の脂
肪の任意の添加は、驚くべきことに、より多くの水を結
合させてゲル化を改良するのに有効であった。約10%
までのデンプンの任意の添加は、効果的により多くの水
を結合させた。
【0013】0.5%から3.0%のコンニャクを含む
混合物を製造することが可能である。この範囲の中の低
い部分のコンニャク含有量は、例えば添加した脂肪を含
まず、且つ添加した水分含有量が約30%以下の混合物
に適当である。この範囲の中の高い部分のコンニャク含
有量は、例えば添加した脂肪を含まず、且つ添加した水
分含有量が約30から60%の混合物に適当である。更
に1.0%の塩化カリウムおよび/または塩化ナトリウ
ムを含み、且つ1.0%迄のトリポリリン酸ナトリウム
および/またはトリポリリン酸カリウムまたは何か食用
リン酸塩、例えば特に二リン酸塩又はオルトリン酸塩を
含む混合物を製造することも可能である。
【0014】混合物の擂潰は、ボールチョッパーまたは
例えばステファンカッターのような伝統的な食肉カッタ
ーで行うことができる。全混合物の擂潰によって攪拌が
行われ、且つ混合物の温度が65℃から100℃、好ま
しくは85℃から95℃になるまで加熱する間、攪拌が
必要であり、そのほかコンニャク粒子は個々の粒子とし
て残留し、連続的なゲルとならないことが分った。
【0015】次にそして次だけに、アルカリ剤をすり身
に加えて、すり身のpHを8.0から11.0、好まし
くは 9.0から10.0に上げねばならない。このア
ルカリ剤は例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
カルシウム、水酸化カリウムおよび/または水酸化ナト
リウムであることができる。
【0016】この方法でpHを調節したすり身を次に6
5℃から100℃の、好ましくは90℃から100℃の
温度まで加熱し、この温度に5から60分、好ましくは
20から40分保持することによって、すり身はゲル化
した。pH値はこのゲル化工程の間に無視してもよい程
度の下落をしたことが分った。この方法で本当に安定し
たゲルを得ることが可能になった。
【0017】ついでゲル化したすり身をさいの目に切っ
て肉切れにした。ゲル化したすり身は熱い間または冷た
い間でもさいの目に切ることができるのが分かった。こ
のことは製造操作に有利である。
【0018】そのような肉厚切を更に120℃から14
0℃の温度で2分から2時間加熱殺菌することも可能で
ある。本発明の肉厚切は、実に、例えば圧力釜の中での
レトルト加熱または殺菌の間に通常行われる再加熱にお
いて、それらの形状、構造およびテクスチャーを保持す
ることが明らかになった。
【0019】本発明による方法を下記の例中で実例によ
って更に詳細に説明する。これらの例の中でパーセント
は重量で示す。原料は豚の肝臓および豚の背脂肪であっ
た。水は脱イオン水であった。コンニャクはタイの Sah
acol Food Supplies社によりSahacol の商品名で販売さ
れている粉末であった。キサンタンはスイスの Meyhall
Chemical AG 社により Rhodigel の商品名で販売され
ている製品であった。デンプンはフランスの Roquette
社により Clearam MH 10の商品名で販売されている製品
であった。他の成分は塩化カリウム(KCl)、トリポ
リリン酸ナトリウム (STPP Na2 3 10、炭酸
カリウム(K2 CO3 ) および水酸化ナトリウム(Na
OH)であった。使用した装置は Stephan社のカッター
(型式 VM 60) 、 Mado 社の肉挽き機(型式 Primus)
、高さ7cm x直径7cmの缶および Rotomat社の殺菌装
置 (型式pilot-rotor 400, Stockから) であった。
【0020】比較例 GB−A−2224629によって開示された方法によ
れば、コンニャクは水で水和し、異なる量のNaOHを
加えてそのpHを9.90,10.25および11.2
0に上げた。70%の挽いた肝臓に0.5%のKClお
よび0.5%のSTPPを加え、速度1で2分間擂潰し
た。ついで、コンニャクペースト(1.5%のコンニャ
ク+27.5%の水+NaOH)を加え、その混合物を
速度3で擂潰して肝臓のすり身を得、すり身の温度が9
0℃に達するまで加熱した。すり身を缶に充填し、13
0℃で1時間殺菌をした。生成されたゲルは砕けやす
く、多くの水分離があった。実に、アルカリ性コンニャ
ク(pH 9.90,10.25および11.20) の
添加は、肝臓混合物のpHを約6.50に上げただけで
あった。
【0021】例1,2および3 挽いた肝臓と任意に約4mmの大きさの豚の背脂肪、KC
l、STPPおよびコンニャクをStephan カッターの中
に入れて1の速度で1分間擂潰した。ついで水と任意に
デンプンを加えた。ついで全混合物を加熱し、同時に擂
潰して肝臓のすり身を得、すり身の温度が90℃に達す
る迄加熱した。ついで炭酸カリウム(K2 CO3 )を加
え、擂潰を更に2分間続けた。ついで擂潰を止め、しか
し加熱はすり身の温度が98℃に達する迄続けた。つい
で、すり身はこの温度に30分間保持することによって
ゲル化し、ゲル化したすり身は熱い間にさいの目に切っ
て立方体の肉切れにした。肉厚切を1部の肉切れ対4部
の水の割合で缶に充填し、その缶の中で130℃で1時
間殺菌した。冷却後、缶をあけ、肉切れを試験し、分析
をした。肉厚切のpHは、肉切れを水で均質化して98
℃と130℃に加熱した後、両者についてガラス電極を
有するベックマンのpHメーター (モデル 45)で測定
した。肉厚切の明度(L)は殺菌後、ミノルタ クロマ
メーター(モデル CR 300)で測定した。肉厚切のテクス
チャーは Instron Universal Testing Machine (インス
トロン万能試験機)(型式 1141)で、圧縮試験を利用して
測定した。このために肉厚切を直径1.4cmで高さ1.
5cmのサンプルにし、最初の高さの70%に圧縮するの
に必要な力を測定してNで示した。肉厚切の熱安定性
は、殺菌後視覚的に観察した。そしてそれは殺菌の間の
重量の損失または増加のパーセントによっても特性が示
された。後者は殺菌前の肉厚切の重量から殺菌後の肉厚
切の重量を引いて殺菌前の肉厚切の重量で割り、その結
果に100を掛けたものとして示した。3つの異なる試
験を同一の方法で、3つの異なる組成を有する混合物で
行い、その試験の結果を後記の表1で報告する。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】例1で得た肉厚切は98℃でゲル化した
後にやや淡褐色であり、熱い状態でもさいの目に切るの
が容易であり、水の分離を示さず、堅い噛みごたえがあ
り、適度に柔軟なテクスチャーを有した。これらの肉厚
切は130℃で殺菌後やや暗褐色であった。肉厚切は堅
い噛みごたえがあるテクスチャーを完全に保持してい
た。肉厚切のpHはアルカリ性から中性に変化した。そ
れは有益なことである。例2で得た肉厚切は組成に脂肪
とより多い量のコンニャクを混入しているためにより高
い水分含有量とした。それらも98℃でゲル化した後、
やや淡褐色であり、熱い状態でもさいの目に切るのが容
易であり、水分分離を示さず、堅く噛みごたえがあり、
僅かにより堅いテクスチャーを有した。これらの肉厚切
も130℃で殺菌後僅かにより薄い暗褐色であった。肉
厚切は堅く噛みごたえのあるテクスチャーを完全に保持
していた。肉厚切のpHはアルカリ性から中性に変化し
た。それは有益なことである。例3で得た肉厚切は組成
に脂肪とデンプン(より高い量のコンニャクの代わり
に)の混入のためにやや高い水分含有量とした。これら
の肉厚切も98℃でゲル化した後、やや淡褐色を有し、
熱い状態でもさいの目に切るのが容易であり、水分分離
を示さず、堅く噛みごたえのある僅かに柔軟なテクスチ
ャーを有した。これらの肉厚切も130℃で殺菌後僅か
に薄い暗褐色を有した。肉厚切は堅い噛みごたえのある
テクスチャーを完全に保持していた。肉厚切のpHはア
ルカリ性から中性に変化した。それは有益なことであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルセル アレクサンドル ジュイレラ フランス国フォンデット,ル ティソン (番地なし)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 - 食肉原料、水およびコンニャクの混合
    物を擂潰してすり身を得、すり身の温度が65℃から1
    00℃、好ましくは85℃から95℃に達する迄加熱
    し, - すり身にアルカリ剤を加えてすり身のpHを8.0か
    ら11.0、好ましくは9.0から10.0に上げ、 - すり身を65℃から100℃の、好ましくは90℃か
    ら100℃の温度まで加熱してすり身をゲル化し、つい
    でこの温度に5から60分、好ましくは20から40分
    保持し, - ついでゲル化したすり身をさいの目に切って肉厚切と
    することを特徴とする、食肉厚切の製造法。
  2. 【請求項2】 食肉原料は、臓物、特に肝臓、心臓、腎
    臓または胃腸;食肉、特に機械的に骨を除去した牛肉、
    豚肉および/または鳥肉;動物脂肪;および/または魚
    肉または骨および/または腸を含む魚原料を包含する群
    から選択される、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 混合物は食肉原料および水を80:20
    から25:75の重量部で含有する、請求項1記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 混合物は0.5%から3.0%のコンニ
    ャクを含有し、更に1.0%迄の塩化カリウムおよび/
    または塩化ナトリウムおよび1.0%迄のトリポリリン
    酸ナトリウムおよび/またはトリポリリン酸カリウムま
    たは食用に適するリン酸塩、特に二リン酸塩またはオル
    トリン酸塩を含有する、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 混合物はさらに20%迄の脂肪および/
    または10%までのデンプンを含有する、請求項1記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 アルカリ剤は炭酸ナトリウム、炭酸カリ
    ウム、炭酸カルシウム、水酸化カリウムおよび/または
    水酸化ナトリウムである、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 さらに肉厚切を120℃から140℃の
    温度で2分から2時間加熱殺菌する、請求項1記載の方
    法。
JP8167625A 1995-06-30 1996-06-27 食肉厚切の製造法 Withdrawn JPH099915A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT958104366 1995-06-30
EP95810436A EP0750850A1 (en) 1995-06-30 1995-06-30 Meat chunks manufacture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH099915A true JPH099915A (ja) 1997-01-14

Family

ID=8221766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8167625A Withdrawn JPH099915A (ja) 1995-06-30 1996-06-27 食肉厚切の製造法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5693356A (ja)
EP (1) EP0750850A1 (ja)
JP (1) JPH099915A (ja)
AR (1) AR002648A1 (ja)
AU (1) AU5623296A (ja)
BR (1) BR9602904A (ja)
CA (1) CA2180279A1 (ja)
NO (1) NO962759L (ja)
NZ (1) NZ286895A (ja)
ZA (1) ZA965535B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078323A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Takenori Kato ゲル状食品の包装体及びゲル状食品の保存向上方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2375933A1 (en) * 1999-07-16 2001-01-25 University Of Massachusetts Edible animal muscle protein gels
JP3074567B1 (ja) * 1999-11-22 2000-08-07 有限会社白金バイオ企画 畜肉加工食品の製造方法
WO2001087089A2 (en) * 2000-05-18 2001-11-22 Mouton, Marie, Chrystelle Food products processed from offal components
US8227008B1 (en) * 2003-10-22 2012-07-24 Cybersoft, Inc. Low carbohydrate, functional-like foods and systems incorporating same
CA2851544C (en) 2011-10-14 2016-08-09 Hill's Pet Nutrition, Inc. Process for preparing a pet food composition
EP2695524A1 (fr) * 2012-08-08 2014-02-12 Jean-Christophe Darricau Procédé de fabrication de plats en texture modifiées
CA3041722A1 (en) 2016-11-09 2018-05-17 Pepsico, Inc. Carbonated beverage makers, methods, and systems

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523922A (en) * 1978-08-07 1980-02-20 Shimizumanzou Shoten:Kk Preparation of crepe paste from starch of devilsigma-tongue
JPS5577879A (en) * 1978-12-05 1980-06-12 Seiichi Watanabe Preparation of new boiled fish or meat paste
US4427704A (en) 1979-04-11 1984-01-24 Mars Limited Food product thickened or gelled with carrageenan and glucomannan
JPH0773482B2 (ja) * 1988-10-31 1995-08-09 株式会社紀文 コンニャク添加食品の製造法
GB8710704D0 (en) * 1987-05-06 1987-06-10 Mars G B Ltd Edible gels
DE3775401D1 (de) 1987-10-09 1992-01-30 Governor Of Gunma Ken Maebashi Behandelte fleischprodukte, die ein konjac mannan-gel enthalten und verfahren zu deren herstellung.
US5358731A (en) * 1987-12-09 1994-10-25 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing konjak mannan containing processed minced meat foods
JPH01256365A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Kunihiro Nirasawa 肉入りのコンニャク
JPH0269164A (ja) * 1988-09-04 1990-03-08 Takenori Kato 水産練り製品の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078323A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Takenori Kato ゲル状食品の包装体及びゲル状食品の保存向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR9602904A (pt) 1998-04-22
AU5623296A (en) 1997-01-09
NO962759D0 (no) 1996-06-28
CA2180279A1 (en) 1996-12-31
NO962759L (no) 1997-01-02
US5693356A (en) 1997-12-02
EP0750850A1 (en) 1997-01-02
ZA965535B (en) 1997-12-29
NZ286895A (en) 1998-08-26
AR002648A1 (es) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3056966B2 (ja) ソーセージの製造方法
JPH082273B2 (ja) アルギン/カルシウムゲルにより構成された食肉製品
JP2755434B2 (ja) アルギン酸塩ゲル
WO1989011799A2 (en) Improvements in and relating to protein products
JPH0646918B2 (ja) 食用ゲル
JPS59130164A (ja) 食品の製造方法
MXPA03006223A (es) Proteina vegetal de gelificacion.
JP3400591B2 (ja) 魚蓄肉用リン酸塩代替用組成物および食肉加工品の処理方法
JPS58165746A (ja) 成形食品製品を製造する方法
JPH099915A (ja) 食肉厚切の製造法
NO142332B (no) Fremgangsmaate til fremstilling av et matvareprodukt
US3873749A (en) Process for producing a fish product
CA1104408A (en) Textured food product
EP0907326A1 (en) Pectinaceous gelling agent
US5387424A (en) Process for bonding formed meat to bone
JP5386292B2 (ja) 食肉加工品の製造方法
JPH04505255A (ja) 食物生産品
JP2021132587A (ja) 畜産加工品様食品の製造方法
JP2000166514A (ja) 畜肉加工食品及びその製造法
JP7193985B2 (ja) 食肉軟化剤、食肉軟化用浸漬液、食肉、および食肉の製造方法
JP2765958B2 (ja) 魚肉の処理加工法
JP3787714B2 (ja) 魚肉すり身からなるゼリー状食品及びその製造法
JPH02245162A (ja) ピックル剤組成物
JPH01141574A (ja) 鶏生肉を原料とするコンビーフ様缶詰食品およびその製造方法
JPH1073A (ja) レトルト魚畜肉加工食品およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902