JPH0998625A - 田植機の苗植装置 - Google Patents

田植機の苗植装置

Info

Publication number
JPH0998625A
JPH0998625A JP19022596A JP19022596A JPH0998625A JP H0998625 A JPH0998625 A JP H0998625A JP 19022596 A JP19022596 A JP 19022596A JP 19022596 A JP19022596 A JP 19022596A JP H0998625 A JPH0998625 A JP H0998625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
body case
shaft
rotating body
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19022596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2644470B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ichinose
博司 一ノ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP19022596A priority Critical patent/JP2644470B2/ja
Publication of JPH0998625A publication Critical patent/JPH0998625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644470B2 publication Critical patent/JP2644470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回転体ケース4に複数個の植付け杆11を取
付けたロータリー式の苗植装置において、苗植装置の取
付け及び取り外し性能を向上すると共に、耐久性を向上
する。 【構成】 前記回転体ケース4を、伝動ケース1に取付
けた固定部材6に対して軸受部を介して回転自在に支持
し、且つ、前記回転体ケース内の太陽歯車5を、固定部
材に対して噛合部7を介して非回転状態に着脱自在に連
結し、更に、前記噛合部及び前記軸受部を、前記固定部
材と回転体ケースとの間に設けたシール部材26にて大
気に対して密封する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、田植機において、苗載
台上の苗マットから苗を一株づつ分割したのちこれを圃
場面に植付けるための苗植装置のうちロータリー式の苗
植装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の苗植装置には、上下揺動
式のものと、ロータリー式のものとがあり、前者の上下
揺動式のものは、例えば特公昭49−27762号公報
に記載されているように、先端に分割爪を有する植付け
杆の基端を、機体側に扇動リンクを介して連結する一
方、該植付け杆の中途部を、エンジンにて回転駆動され
る爪軸に固着したクランクの先端に枢着し、該クランク
の回転により植付け杆を、その分割爪における先端に上
下方向に長い楕円状閉ループの運動軌跡を描かせるよう
に上下揺動させるもので、このものは、その植付け杆の
激しい上下揺動のために振動が著しく大きくて、苗の植
付けが不安定で、しかも、植付け速度が遅い等の欠点が
あった。
【0003】これに対して、後者のロータリー式の苗植
装置は、特公昭49−17807号公報に記載されてい
るように、伝動ケースからの動力伝達によって回転駆動
される略水平横向きの回転軸に回転体ケースを設け、こ
の回転体ケースに、前記回転軸を中心とする円周上に、
複数の植付け軸を回転自在に軸支し、該各植付け軸に、
苗載台に向かって延びる分割爪を備えた植付け杆を取付
け、この各分割爪付き植付け杆を、前記回転体ケースに
設けた歯車列により、当該回転体ケースの一回転中にそ
の回転方向と逆方向に一回転するように構成したもので
あるから、前者の上下揺動式のものより、振動が少な
く、且つ、植付け速度を向上できる利点を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このロータリ
ー式の苗植装置では、各植付け杆を、当該植付け杆にお
ける分割爪の先端に前記上下揺動式の苗植装置の場合と
同様に上下方向に長い楕円状閉ループの運動軌跡を描か
せるように首振り回動することが必要であり、前記特公
昭49−17807号公報のものは、この首振り回動
を、クランク機構によって行うように構成しているか
ら、動きが不円滑で、細かい振動が発生するばかりか、
耐久性が低いのであった。
【0005】しかも、前記特公昭49−17807号公
報のものは、回転体ケースを、その回転軸の先端部にお
いてのみ支持するように構成しているため、回転体ケー
スの支持が不十分で、回転体ケースを高速度で回転した
場合に、回転体ケースが横振れすることになって、耐久
性が低いと言う問題があった。本発明は、前記従来にお
けるロータリー式の苗植装置が有する問題を解消すると
共に、苗植装置の取付け及び取り外し性能を向上すると
共に、耐久性をも向上することを技術的課題とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】この技術的課題達成する
ため本発明は、「伝動ケースからの動力伝達によって回
転駆動される略水平横向きの回転軸に回転体ケースを取
付け、該回転体ケースに、前記回転軸を中心とする円周
上に複数の植付け軸を回転自在に軸支し、該各植付け軸
に、苗載台に向かって延びる分割爪を備えた植付け杆を
取付ける一方、前記回転体ケースには、前記回転軸に回
転自在に被嵌して設けた非回転の太陽歯車と前記植付け
軸との間に、当該回転体ケースの回転に伴って前記各植
付け軸に対して不等速回転を伝えるようにした歯車列を
設け、更に、前記回転体ケースを、前記伝動ケースに前
記回転軸に被嵌するように取付けた固定部材に対して軸
受部を介して回転自在に支持し、且つ、前記太陽歯車
を、前記固定部材に対して、前記回転軸の軸方向に噛合
可能な噛合部を介して非回転状態に着脱自在に連結し、
更に、前記噛合部及び前記軸受部を、前記固定部材と回
転体ケースとの間に設けたシール部材にて大気に対して
密封する。」と言う構成にした。
【0007】
【発明の作用・効果】本発明は、回転体ケースに設ける
歯車列を、不等速回転を伝える歯車列に構成することに
よって、各植付け杆に首振り回動を付与し、もって、こ
の各植付け杆における分割爪の先端に、上下方向に長い
楕円状閉ループ状の運動軌跡を描かせるようにしたもの
であるから、各植付け杆における分割爪の動きが円滑に
なって、圃場面に対する苗の植付けを安定化できると共
に、耐久性を大幅に向上できる。
【0008】しかも、回転体ケースを、伝動ケースに取
付けた固定部材に対して軸受部を介して支持したことに
より、回転体を安定して支持することができて、回転体
ケースに横振れが発生することを確実に低減できるか
ら、苗植付けの安定性と耐久性とを更に向上できるので
ある。その上、歯車列における太陽歯車を、前記固定部
材に対して、回転軸の軸方向に噛合可能な噛合部を介し
て非回転状態に着脱自在に連結したことにより、太陽歯
車及びこれに噛合する各歯車を、回転体ケースに取付け
た状態のままで、前記回転体ケースを、伝動ケースから
取り外したり、或いは、伝動ケースに対して取付けたり
することができて、その取付け・取り外しのつど、前記
太陽歯車を回転体ケースに取付けたり、取り外したりす
る必要がないから、苗植装置全体の取付け・取り外しが
容易にできるのである。
【0009】更に、前記噛合部及び前記軸受部を、前記
固定部材と回転体ケースとの間に設けたシール部材にて
大気に対して密封したことにより、前記噛合部及び前記
軸受部に泥等の異物が侵入して異常に磨耗することを防
止できるから、取付け・取り外しが容易にできるように
構成したものでありながら、その耐久性を向上でき、換
言すると、耐久性を確保した状態のもとで、取付け・取
り外しが容易にできるように構成することができるので
ある。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面について説明す
ると、図において符号1は、田植機の機体における伝動
ケースを示し、該伝動ケース1の側面には、ボス体2
を、水平横向きで且つ苗載台10と略平行に突出して、
このボス体2内には、田植機の機体に搭載したエンジン
(図示せず)からの動力伝達にて回転駆動される回転軸
3が挿入され、この回転軸3の前記ボス体2からの突出
端には、小判形に形成した回転体ケース4が、着脱可能
に装着され、且つ、この回転体ケース4は、矢印Aで示
すように右方向に回転するように構成されている。
【0011】更に、この回転体ケースは、2つ割のケー
ス4a,4bにて中空状に形成され、その内部の中心に
は、太陽歯車5が、前記回転軸3に回転自在に被嵌する
ように配設され、この太陽歯車5は、前記伝動ケース1
に対して、回転不能に係止されている。その構造は、前
記伝動ケース1に対して回転位相調節可能に装着した固
定部材6と、前記太陽歯車5とが、スプライン等のよう
に回転軸3の軸方向に噛合可能に構成した噛合部7にて
噛み合うことによってなされる。
【0012】また、前記固定部材6には、前記噛合部7
の外径部にベアリング等の軸受部27を設けて、この軸
受部27によって、前記前記回転体ケース4を回転自在
に支持する一方、前記固定部材6と回転体ケース4との
間には、前記軸受部27よりも大径のリング状のシール
部材26を設けて、前記噛合部7と軸受部27とを大気
に対して密封するように構成する。
【0013】前記回転体4の外側ケース4bにおける左
右両端には、回転軸3からの距離(L)が等しい位置
に、ボス部8を前記回転軸3と平行に一体的に突出し、
該ボス部8の外周には、前記苗載台10に向かって延び
るようにした分割爪9を備えた中空状の植付け杆11を
その基部において回転自在に被嵌・装着する。前記ボス
部8内径に対して回転自在に嵌挿する植付け軸12は、
その一端を側板13に固着し、該植付け軸12の他端を
前記回転体4の中空部に臨ませる一方、植付け軸12の
前記側板13を前記植付け杆11の外側板14にボルト
15固着する。
【0014】前記回転体4内には、回転軸3と各植付け
軸12との中間の位置に中間軸16を両軸と平行に回転
自在に軸支し、該各中間軸16上には、前記太陽歯車5
に噛合し且つ太陽歯車5と同歯数の中間歯車17を回転
自在に設ける一方、前記植付け軸12上には、前記中間
軸16上の中間歯車17に常時噛合する遊星歯車18を
嵌着して、前記回転体4の一回転により植付け軸12が
回転体4の回転方向と逆方向に一回転するように構成す
る。
【0015】このとき、太陽歯車5及び中間歯車17並
びに遊星歯車18を、これら各歯車5,17,18の中
心(O),(O′),(O″)が、その各軸3,16,
12の回転中心から適宜寸法(e)だけ偏心した偏心歯
車にして不等速歯車列を構成する。そして、前記中空状
の各植付け杆11内に前記ボス部8の一端を臨ませ、該
一端には噛み合い爪19を形成し、これに噛み合い係合
するカム20を前記植付け軸12に回動自在に被嵌し
て、植付け杆11における分割爪9の左右挟み付け駆動
や苗押出具の駆動への動力伝達部になるように構成す
る。
【0016】第3図及び第5図に示す実施例は、各植付
け杆11における左右一対の分割爪9が左右開閉自在
で、苗載台10上の苗マットを分割するときは分割爪9
下端の左右間隔が狭く、圃場面に植え付けるとき、即ち
分割爪9の下降下端近傍で当該分割爪9下端の左右間隔
が広くなるように強制的に開くもので、各植付け杆11
には、その左右一対の分割爪9のうち一方の爪9aを植
付け杆11の外側面に着脱自在にボルト固着し、他方の
爪9bを着脱自在に固着した部材21が取付く開閉軸2
2は、植付け杆11に前記一方の爪9aと略平行に回動
自在に軸支され、植付け杆11の中空内において、開閉
軸22に取付くレバー23の先端に突設した突起24
を、前記カム20の外周面にばね25の押圧にて接当
し、且つカム20の外周面を、前記各植付け杆11がそ
の下降下限の近傍に来たときのみ、前記開閉軸22を強
制回動させて前記他方の爪9bの下端が前記一方の爪9
aの下端に対して離れるように構成する。
【0017】この構成において、回転体4がその回転軸
3により矢印Aの右方向に公転すると、伝動ケース1に
対して回転不能の太陽歯車5に噛合する中間歯車17
は、回転体4の公転に伴って、その公転の回転角度と同
じ回転角度だけ矢印Bの右方向に自転する、この中間歯
車17に遊星歯車18を介して連動する植付け軸12
は、中間歯車17の自転により矢印Cの方向つまり回転
体4の公転方向と逆方向に自転するから、この植付け軸
12に取付く植付け杆11は、その分割爪9が第1図に
示すように苗載台10の方向を向いた姿勢状態のまま、
回転軸3を中心に旋回運動することになり、この旋回運
動中において、苗載台10に面する側を上から下に下降
するときその分割爪9の先端部にて苗載台10上の苗マ
ットから苗を一株だけ分割したのち、その下降下限の近
傍において圃場面26に植付けし、その後において圃場
面26より上昇するのである。
【0018】そして、各植付け杆11が回転体4から突
出するボス部8に回動自在に被嵌しているから、前記回
転体4の矢印Aの右方向への公転中に、各植付け杆11
が前記各ボス部8に対して矢印Cの左方向つまり回転体
4の公転方向と逆方向に自転することにより、各植付け
杆11においてボス部8と噛み合うカム20に接当する
レバー23は、植付け杆11の下降下限においてその分
割爪9の先端が圃場面26に侵入したとき、前記カム2
0の形状に基づきばね25力にて上向き方向に回動する
から、このレバー23が取付く開閉軸22はその軸線回
りに適宜角度だけ回動し、該開閉軸22の部材21に設
けた他方の爪9bの下端が前記一方の爪9aの下端に対
して離れ、苗を確実に圃場土内に植え付けることができ
る。
【0019】なお、前記中間軸16と植付け軸12とを
連動連結する同じ歯数の歯車17,18を、これら各歯
車の中心(O)をその各々の軸16,12の回転中心か
ら適宜寸法(e)だけ偏芯した偏芯歯車に構成しておく
ことにより、回転体4の右方向への公転に伴う植付け軸
12の左方向への自転は、その一回転中において偏芯型
の両連動歯車17,18の直径差にて回転体4の自転速
度に対して早くなったり、遅くなったりするように首振
り回動することになるから、回転体4の公転に対して植
付け軸12の左方向への自転が遅くなる時期が、植付け
杆11の圃場面26に近付くように下降する時期に、植
付け軸12の左方向への自転が早くなる時期が、植付け
杆11の上昇上限に近付くように上昇する時期に各々該
当するように設定することより、各植付け杆11は、圃
場面26に近付くように下降するときに回転体4の公転
よりも左方向に遅れ勝手に自転して姿勢を下向きに変
え、上昇上限に近付くとき回転体4の公転よりも余分に
左方向に進み勝手に自転して姿勢を上向きに変えるか
ら、各植付け杆11の分割爪9における先端部の運動軌
跡の閉ループは、第1図に二点鎖線で示すように上下方
向に細長い楕円状の閉ループ曲線27となるのである。
【0020】なお、他の実施例においては、この苗植装
置における複数個の植付け杆に、当該植付け杆における
分割爪によって分割した苗を圃場面に押し込むための押
出具を各々装着するものであっても良く、この場合、押
出具を分割爪に沿って上下動させるためのガイド軸を上
下駆動するのに、回転体4のボス部8に噛み合う前記カ
ム20を利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例を示す正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図2のIII −III 視拡大断面図である。
【図4】図3のIV−IV視断面図である。
【図5】図3のV−V視断面図である。
【符号の説明】
1 伝動ケース 3 回転軸 4 回転体ケース 5 太陽歯車 6 固定部材 7 噛合部 8 ボス部 12 植付け軸 11 植付け杆 9 分割爪 10 苗載台 16 中間軸 17 中間歯車 18 遊星歯車。 26 シール部材 27 軸受部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 田植機の苗植装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、田植機において、
苗載台上の苗マットから苗を一株づつ分割したのちこれ
を圃場面に植付けるための苗植装置のうちロータリー式
の苗植装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の苗植装置には、上下揺動
式のものと、ロータリー式のものとがあり、前者の上下
揺動式のものは、例えば特公昭49−27762号公報
に記載されているように、先端に分割爪を有する植付け
杆の基端を、機体側に扇動リンクを介して連結する一
方、該植付け杆の中途部を、エンジンにて回転駆動され
る爪軸に固着したクランクの先端に枢着し、該クランク
の回転により植付け杆を、その分割爪における先端に上
下方向に長い楕円状閉ループの運動軌跡を描かせるよう
に上下揺動させるもので、このものは、その植付け杆の
激しい上下揺動のために振動が著しく大きくて、苗の植
付けが不安定で、しかも、植付け速度が遅い等の欠点が
あった。
【0003】これに対して、後者のロータリー式の苗植
装置は、特公昭49−17807号公報及び実開昭49
−37418号(実公昭56−21212号)公報等に
記載されているように、伝動ケースからの動力伝達によ
って回転駆動される略水平横向きの回転軸に、回転体ケ
ースを、当該回転体ケースにおける左右両側面板のうち
前記伝動ケースとは反対側の側面板に一体的に設けた取
付けボス部にて設け、この回転体ケースに、前記回転軸
を中心とする円周上に、複数の植付け軸を回転自在に軸
支し、該各植付け軸に、苗載台に向かって延びる分割爪
を備えた植付け杆を取付ける一方、前記回転体ケース内
に、前記回転軸に回転自在に被嵌して設けた非回転の太
陽歯車と前記各植付け軸との間に、当該回転体ケースの
回転に伴って前記各植付け軸に対して前記各植付け杆が
苗載台の方向に向いた姿勢で旋回するようを回転を伝え
る歯車列を設けると言うように構成したものであるか
ら、前者の上下揺動式のものより、振動が少なく、且
つ、植付け速度を向上できる利点を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来のロ
ータリー式苗植装置では、前記特公昭49−17807
号公報及び実開昭49−37418号(実公昭56−2
1212号)公報等に記載されているように、回転体ケ
ース内に配設した太陽歯車に一体的に設けた中空状のボ
ス部を、回転体ケース内から突出したのち伝動ケースに
対して係合することによって、当該太陽歯車を非回転に
保持するように構成しているから、作業中に太陽歯車の
ボス部に草や藁屑が巻き付くことにより、太陽歯車が伝
動ケースから離れる方向に動されて、伝動ケースに対す
る非回転の係合が外れることが発生するばかりか、当該
太陽歯車と他の歯車との噛合幅が減少して、各歯車にお
ける磨耗が増大することになる。
【0005】つまり、従来におけるロータリー式の苗植
装置においては、伝動ケースと回転体ケースとの間に草
や藁屑等が巻き付くことのために、作動不能が発生する
おそれがあるばかりか、耐久性が大幅に低下すると言う
問題があった。しかも、従来におけるロータリー式の苗
植装置においては、前記回転体ケースにおける厚さ寸法
を薄くすることにために、当該回転体ケースの回転軸に
対する取付けボス部を、前記太陽歯車に一体的に設けた
中空状ボス部内に突出するように構成していることによ
り、この分だけ太陽歯車の直径が大きくなり、ひいて
は、歯車列における各歯車の直径が大きくなるから、回
転軸かち各植付け軸までの軸間距離が増大し、回転体ケ
ースの直径方向への大型化を招来すると言う問題もあっ
た。
【0006】本発明は、前記従来におけるロータリー式
の苗植装置が有する前記の各問題を一挙に解消すること
を技術的課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この技術的課題を達成す
るため本発明は、「伝動ケースからの動力伝達によって
回転駆動される略水平横向きの回転軸に、回転体ケース
を、当該回転体ケースにおける左右両側面板のうち前記
伝動ケースとは反対側の側面板に一体的に設けた取付け
ボス部にて取付け、該回転体ケースに、前記回転軸を中
心とする円周上に複数の植付け軸を回転自在に軸支し、
該各植付け軸に、苗載台に向かって延びる分割爪を備え
た植付け杆を取付ける一方、前記回転体ケース内のうち
前記回転軸に回転自在に被嵌して設けた非回転の太陽歯
車と前記各植付け軸との間の部分に、当該回転体ケース
の回転に伴って前記各植付け軸に対して前記各植付け杆
が苗載台の方向に向いた姿勢で旋回するような回転を伝
える歯車列を設けて成る苗植装置において、前記取付け
ボス部を、前記太陽歯車の内径部に突出することなく、
回転体ケースにおける左右両側面板のうち前記伝動ケー
スとは反対側の側面板から外側に突出するように構成
し、回転軸のうち伝動ケースと回転体ケースとの間の部
分に、固定部材を、回転軸に回転自在に被嵌して設け、
この固定部材の一端を前記伝動ケースに固定する一方、
この固定部材の他端を、前記回転体ケース内において前
記太陽歯車に回転不能に係合する。」と言う構成にし
た。
【0008】
【発明の作用・効果】このように、回転軸のうち伝動ケ
ースと回転体ケースとの間の部分に、固定部材を、回転
軸に回転自在に被嵌して設け、この固定部材の一端を前
記伝動ケースに固定する一方、この固定部材の他端を、
前記回転体ケース内において前記太陽歯車に回転不能に
係合したことにより、作業中において草や藁屑等が、前
記固定部材に巻き付いても、この巻き付きによって、太
陽歯車が、伝動ケースから離れる方向に動かされること
を防止できる。
【0009】また、前記回転体ケースの回転軸に対する
取付けボス部を、前記太陽歯車の内径部に突出すること
なく、回転体ケースにおける左右両側面板のうち前記伝
動ケースとは反対側の側面板から外側に突出するように
構成したことにより、太陽歯車の直径を、従来の場合よ
りも小さくすることができ、ひいては、歯車列における
各歯車の直径を小さくすることができて、回転軸かち各
植付け軸までの軸間距離を縮小することができる。
【0010】従って、本発明によると、ロータリー式の
苗植装置において、伝動ケースと回転体ケースとの間に
草や藁屑等が巻き付くことのために、作動不能が発生す
ること、及び、耐久性が低下することを確実に回避でき
ると共に、回転体ケースの直径方向への小型化を達成で
きる効果を有する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
について説明する。図において符号1は、田植機の機体
における伝動ケースを示し、該伝動ケース1の側面に
は、ボス体2を、水平横向きで且つ苗載台10と略平行
に突出して、このボス体2内には、田植機の機体に搭載
したエンジン(図示せず)からの動力伝達にて回転駆動
される回転軸3が挿入され、この回転軸3の前記ボス体
2からの突出端には、小判形に形成した回転体ケース4
が、着脱可能に装着され、且つ、この回転体ケース4
は、矢印Aで示すように右方向に回転するように構成さ
れている。
【0012】更に、この回転体ケース4は、2つの分割
ケース4a,4bにて中空状に形成され、その両分割ケ
ース4a,4bのうち前記伝動ケース1とは反対側の分
割ケース4bに外向きに突出するように一体的に設けた
取付けボス部4b′にて、前記回転軸3に取付けられ、
且つ、この取付けボス部4b′及び回転軸3に貫通すす
るように挿入したピン4b″にて回転軸3と一体的に回
転するように構成されている。
【0013】また、前記回転体ケース4の内部の中心に
は、太陽歯車5が、前記回転軸3に回転自在に被嵌する
ように配設され、この太陽歯車5は、前記伝動ケース1
に対して、回転不能に係止されている。その構造は、前
記伝動ケース1に対して回転位相調節可能に装着した固
定部材6と、前記太陽歯車5とが、スプライン等のよう
に回転軸3の軸方向に噛合可能に構成した噛合部7にて
噛み合うことによってなされる。
【0014】また、前記固定部材6には、前記噛合部7
の外径部にボールベアリング等の軸受部27を設けて、
この軸受部27によって、前記前記回転体ケース4を回
転自在に支持する一方、前記固定部材6と回転体ケース
4との間には、前記軸受部27よりも大径のリング状の
詰め部材26を設けて、前記噛合部7と軸受部27との
部分に泥水が侵入することを防止するように構成する。
【0015】前記回転体4の外側ケース4bにおける左
右両端には、回転軸3からの距離(L)が等しい位置
に、ボス部8を前記回転軸3と平行に一体的に突出し、
該ボス部8の外周には、前記苗載台10に向かって延び
るようにした分割爪9を備えた中空状の植付け杆11を
その基部において回転自在に被嵌・装着する。前記ボス
部8内径に対して回転自在に嵌挿する植付け軸12は、
その一端を側板13に固着し、該植付け軸12の他端を
前記回転体4の中空部に臨ませる一方、植付け軸12の
前記側板13を前記植付け杆11の外側板14にボルト
15固着する。
【0016】前記回転体4内には、回転軸3と各植付け
軸12との中間の位置に中間軸16を両軸と平行に回転
自在に軸支し、該各中間軸16上には、前記太陽歯車5
に噛合し且つ太陽歯車5と同歯数の中間歯車17を回転
自在に設ける一方、前記植付け軸12上には、前記中間
軸16上の中間歯車17に常時噛合する遊星歯車18を
嵌着して、前記回転体4の一回転により植付け軸12が
回転体4の回転方向と逆方向に一回転するように構成す
る。
【0017】このとき、太陽歯車5及び中間歯車17並
びに遊星歯車18を、これら各歯車5,17,18の中
心(O),(O′),(O″)が、その各軸3,16,
12の回転中心から適宜寸法(e)だけ偏心した偏心歯
車にして不等速歯車列を構成する。そして、前記中空状
の各植付け杆11内に前記ボス部8の一端を臨ませ、該
一端には噛み合い爪19を形成し、これに噛み合い係合
するカム20を前記植付け軸12に回動自在に被嵌し
て、植付け杆11における分割爪9の左右挟み付け駆動
や苗押出具の駆動への動力伝達部になるように構成す
る。
【0018】図3及び図5に示す実施の形態は、各植付
け杆11における左右一対の分割爪9が左右開閉自在
で、苗載台10上の苗マットを分割するときは分割爪9
下端の左右間隔が狭く、圃場面に植え付けるとき、即ち
分割爪9の下降下端近傍で当該分割爪9下端の左右間隔
が広くなるように強制的に開くもので、各植付け杆11
には、その左右一対の分割爪9のうち一方の爪9aを植
付け杆11の外側面に着脱自在にボルト固着し、他方の
爪9bを着脱自在に固着した部材21が取付く開閉軸2
2は、植付け杆11に前記一方の爪9aと略平行に回動
自在に軸支され、植付け杆11の中空内において、開閉
軸22に取付くレバー23の先端に突設した突起24
を、前記カム20の外周面にばね25の押圧にて接当
し、且つカム20の外周面を、前記各植付け杆11がそ
の下降下限の近傍に来たときのみ、前記開閉軸22を強
制回動させて前記他方の爪9bの下端が前記一方の爪9
aの下端に対して離れるように構成する。
【0019】この構成において、回転体4がその回転軸
3により矢印Aの右方向に公転すると、伝動ケース1に
対して回転不能の太陽歯車5に噛合する中間歯車17
は、回転体4の公転に伴って、その公転の回転角度と同
じ回転角度だけ矢印Bの右方向に自転する、この中間歯
車17に遊星歯車18を介して連動する植付け軸12
は、中間歯車17の自転により矢印Cの方向つまり回転
体4の公転方向と逆方向に自転するから、この植付け軸
12に取付く植付け杆11は、その分割爪9が第1図に
示すように苗載台10の方向を向いた姿勢状態のまま、
回転軸3を中心に旋回運動することになり、この旋回運
動中において、苗載台10に面する側を上から下に下降
するときその分割爪9の先端部にて苗載台10上の苗マ
ットから苗を一株だけ分割したのち、その下降下限の近
傍において圃場面26に植付けし、その後において圃場
面26より上昇するのである。
【0020】そして、各植付け杆11が回転体4から突
出するボス部8に回動自在に被嵌しているから、前記回
転体4の矢印Aの右方向への公転中に、各植付け杆11
が前記各ボス部8に対して矢印Cの左方向つまり回転体
4の公転方向と逆方向に自転することにより、各植付け
杆11においてボス部8と噛み合うカム20に接当する
レバー23は、植付け杆11の下降下限においてその分
割爪9の先端が圃場面26に侵入したとき、前記カム2
0の形状に基づきばね25力にて上向き方向に回動する
から、このレバー23が取付く開閉軸22はその軸線回
りに適宜角度だけ回動し、該開閉軸22の部材21に設
けた他方の爪9bの下端が前記一方の爪9aの下端に対
して離れ、苗を確実に圃場土内に植え付けることができ
る。
【0021】なお、前記中間軸16と植付け軸12とを
連動連結する同じ歯数の歯車17,18を、これら各歯
車の中心(O)をその各々の軸16,12の回転中心か
ら適宜寸法(e)だけ偏芯した偏芯歯車に構成しておく
ことにより、回転体4の右方向への公転に伴う植付け軸
12の左方向への自転は、その一回転中において偏芯型
の両連動歯車17,18の直径差にて回転体4の自転速
度に対して早くなったり、遅くなったりするように首振
り回動することになるから、回転体4の公転に対して植
付け軸12の左方向への自転が遅くなる時期が、植付け
杆11の圃場面26に近付くように下降する時期に、植
付け軸12の左方向への自転が早くなる時期が、植付け
杆11の上昇上限に近付くように上昇する時期に各々該
当するように設定することより、各植付け杆11は、圃
場面26に近付くように下降するときに回転体4の公転
よりも左方向に遅れ勝手に自転して姿勢を下向きに変
え、上昇上限に近付くとき回転体4の公転よりも余分に
左方向に進み勝手に自転して姿勢を上向きに変えるか
ら、各植付け杆11の分割爪9における先端部の運動軌
跡の閉ループは、第1図に二点鎖線で示すように上下方
向に細長い楕円状の閉ループ曲線27となるのである。
【0022】なお、他の実施例においては、この苗植装
置における複数個の植付け杆に、当該植付け杆における
分割爪によって分割した苗を圃場面に押し込むための押
出具を各々装着するものであっても良く、この場合、押
出具を分割爪に沿って上下動させるためのガイド軸を上
下駆動するのに、回転体4のボス部8に噛み合う前記カ
ム20を利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例を示す正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図2のIII −III 視拡大断面図である。
【図4】図3のIV−IV視断面図である。
【図5】図3のV−V視断面図である。
【符号の説明】 1 伝動ケース 3 回転軸 4 回転体ケース 4b′ 取付けボス部 5 太陽歯車 6 固定部材 7 噛合部 8 ボス部 12 植付け軸 11 植付け杆 9 分割爪 10 苗載台 16 中間軸 17 中間歯車 18 遊星歯車 27 軸受部
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】伝動ケースからの動力伝達によって回転駆
    動される略水平横向きの回転軸に回転体ケースを取付
    け、該回転体ケースに、前記回転軸を中心とする円周上
    に複数の植付け軸を回転自在に軸支し、該各植付け軸
    に、苗載台に向かって延びる分割爪を備えた植付け杆を
    取付ける一方、前記回転体ケースには、前記回転軸に回
    転自在に被嵌して設けた非回転の太陽歯車と前記植付け
    軸との間に、当該回転体ケースの回転に伴って前記各植
    付け軸に対して不等速回転を伝えるようにした歯車列を
    設け、更に、前記回転体ケースを、前記伝動ケースに前
    記回転軸に被嵌するように取付けた固定部材に対して軸
    受部を介して回転自在に支持し、且つ、前記太陽歯車
    を、前記固定部材に対して、前記回転軸の軸方向に噛合
    可能な噛合部を介して非回転状態に着脱自在に連結し、
    更に、前記噛合部及び前記軸受部を、前記固定部材と回
    転体ケースとの間に設けたシール部材にて大気に対して
    密封したことを特徴とする田植機の苗植装置。
JP19022596A 1996-07-19 1996-07-19 田植機の苗植装置 Expired - Lifetime JP2644470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19022596A JP2644470B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 田植機の苗植装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19022596A JP2644470B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 田植機の苗植装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22311794A Division JPH07236323A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 田植機の苗植装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0998625A true JPH0998625A (ja) 1997-04-15
JP2644470B2 JP2644470B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=16254573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19022596A Expired - Lifetime JP2644470B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 田植機の苗植装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644470B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294024A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Ntt Data Ex Techno Corp 蓄電池用被覆集電体、該被覆集電体の製造方法、および該被覆集電体を有する蓄電池
JP2016136933A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 井関農機株式会社 苗植付装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294024A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Ntt Data Ex Techno Corp 蓄電池用被覆集電体、該被覆集電体の製造方法、および該被覆集電体を有する蓄電池
JP2016136933A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 井関農機株式会社 苗植付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2644470B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0998625A (ja) 田植機の苗植装置
JP2585988B2 (ja) 田植機の苗植装置
JPH0998624A (ja) 田植機の苗植装置
JP2507869B2 (ja) 田植機の苗植装置
JP2845397B2 (ja) 田植機の苗植装置
JP2644713B2 (ja) 田植機における苗植装置
JP2796282B2 (ja) 田植機の苗植装置
JPH07236323A (ja) 田植機の苗植装置
JPH0620370B2 (ja) 田植機の苗植装置
JP2585988C (ja)
JPH0573365B2 (ja)
JP2644469C (ja)
JP2507869C (ja)
JP2796281B2 (ja) 田植機の苗植装置
JP2845398B2 (ja) 田植機の苗植装置
JP2501096B2 (ja) 田植機における苗植装置
JPH09103156A (ja) 田植機の苗植装置
JPH09103155A (ja) 田植機の苗植装置
JP2644472B2 (ja) 田植機の苗植装置
JP2815851B2 (ja) 田植機の苗植装置
JP2635928B2 (ja) 田植機における苗植装置
JP2688192B2 (ja) 田植機における苗植装置
JP2644712B2 (ja) 田植機における苗植装置
JP2667145B2 (ja) 田植機の苗植装置
JPH09103152A (ja) 田植機の苗植装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term