JPH0995855A - 刺繍機用制御装置 - Google Patents

刺繍機用制御装置

Info

Publication number
JPH0995855A
JPH0995855A JP27486995A JP27486995A JPH0995855A JP H0995855 A JPH0995855 A JP H0995855A JP 27486995 A JP27486995 A JP 27486995A JP 27486995 A JP27486995 A JP 27486995A JP H0995855 A JPH0995855 A JP H0995855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
embroidery
information
display
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27486995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3626262B2 (ja
Inventor
Akira Okuno
晃 奥野
Yoichi Ishibashi
洋一 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENPA KK
Original Assignee
NIPPON DENPA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENPA KK filed Critical NIPPON DENPA KK
Priority to JP27486995A priority Critical patent/JP3626262B2/ja
Publication of JPH0995855A publication Critical patent/JPH0995855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626262B2 publication Critical patent/JP3626262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各刺繍柄のイメージ柄を大きな表示面積をも
って表示し、各刺繍柄の視覚的な輪郭形状を正確に判断
させると共に、各イメージ柄と柄情報との対応関係を分
かり易くし、柄選択の作業等を効率化する。 【解決手段】 表示器17の画面上をメイン表示領域1
7A、情報表示領域17Bおよびメニュー表示領域17
Cに3分割し、これらのメイン表示領域17A、情報表
示領域17Bおよびメニュー表示領域17Cをそれぞれ
複数の部分に分割する。そして、メイン表示領域17A
には複数種類の刺繍データに対応したメモリー柄の一覧
表33を表示し、メモリー柄の一覧表33には合計36
個のメモリー柄(イメージ柄)を予め決められた配列を
もったアイコンとしてそれぞれラフ表示させる。また、
他の画面表示となる一覧表には合計36個の柄情報を各
メモリー柄に対応する配列で、柄名および総針数等をも
って表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば複数種類の
刺繍柄をそれぞれのイメージ柄として予め記憶してお
き、このイメージ柄から刺繍柄の柄選択を行うようにし
た刺繍機用制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、複数種類の刺繍柄をそれぞれの
視覚的な輪郭形状(イメージ柄)および刺繍柄の番号や
名称(柄名)と共に予め記憶(格納)しておき、これら
を表示部の画面上に一覧表の如く表示することによっ
て、刺繍柄の柄選択を簡単に行い得るようにした刺繍機
用制御装置は、例えば特開平5−49764号公報等に
より知られている。
【0003】そして、この種の従来技術による刺繍機用
制御装置では、パーソナルコンピュータ(パソコン)等
に付設した表示器の画面上に、各刺繍柄の視覚的な輪郭
形状(イメージ柄)を刺繍イメージアイコンとして表示
させると共に、設定操作に必要なコマンド等も絵文字
(アイコン)からなる設定操作アイコンによって表示さ
せ、この状態でマウスを操作して表示器の画面上でカー
ソルを移動させつつ、刺繍イメージアイコンや設定操作
アイコンを選択することにより、これらの刺繍イメージ
アイコンや設定操作アイコンに対応した刺繍データや刺
繍に必要な各種の情報等を刺繍機本体側に出力する構成
としている。
【0004】ここで、前記表示器の画面上には、各刺繍
柄のイメージ柄が刺繍イメージアイコンとして一覧表の
如く表示され、それぞれの覧(枠)内には各刺繍柄毎の
刺繍イメージアイコンがイメージ柄と共に刺繍柄の番号
や名称(柄名)等を含ませるようにして表示する構成と
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術では、表示器の画面上に一覧表の如く表示する各
刺繍柄毎の刺繍イメージアイコンを、各刺繍柄のイメー
ジ柄に加えて各刺繍柄の番号や名称(柄名)等によって
構成しているから、前記一覧表の各覧内に表示可能なイ
メージ柄の大きさ(表示面積)が刺繍柄の番号や名称
(柄名)等によって例えば30%程度縮小されるように
なり、それぞれのイメージ柄から各刺繍柄の視覚的な輪
郭形状を正確に判断するのが難しくなるという問題があ
る。
【0006】一方、複数種類の刺繍柄をそれぞれ刺繍イ
メージアイコンとして表示するのに2〜4画面を使用す
るようにすれば、各刺繍イメージアイコン毎の表示面積
を大きくすることは可能である。しかし、この場合に
は、全ての刺繍イメージアイコンを見るために複数の画
面を選択的に切換える操作が必要となり、切換操作が面
倒になるばかりでなく、装置内に格納している全ての刺
繍柄をイメージ柄として一括して表示することができな
いという問題がある。
【0007】さらに、前記一覧表の各覧内に刺繍イメー
ジアイコンとして表示するイメージ柄は、限られた表示
面積(領域)内で表示する必要上、実際の刺繍柄の大き
さに係りなく互いに異なる倍率(縮小率)で縮小されて
いるために、各イメージ柄から実際の刺繍柄の大きさや
針数等の柄情報を判読することができないという問題が
ある。
【0008】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、本発明は各刺繍柄のイメージ柄を大きな
表示面積をもって表示でき、各刺繍柄の視覚的な輪郭形
状を正確に判断することができると共に、実際の刺繍柄
の大きさや針数等の柄情報も簡単に表示でき、各イメー
ジ柄と柄情報との対応関係を分かり易くすることができ
るようにした刺繍機用制御装置を提供することを目的と
している。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために本発明は、操作部と、該操作部からの指令に基づ
き表示部の画面上に刺繍に必要なデータ・情報を表示さ
せる表示制御部とを備えた刺繍機用制御装置に適用され
る。
【0010】そして、請求項1に記載の発明が採用する
構成の特徴は、前記表示制御部に、複数種類の刺繍柄を
刺繍データとして記憶する刺繍データ記憶手段と、該刺
繍データ記憶手段で記憶した各刺繍柄のイメージを前記
表示部の画面上に予め決められた配列でそれぞれラフ表
示させるイメージ表示手段と、前記各刺繍柄の柄情報を
記憶した柄情報記憶手段と、該柄情報記憶手段による各
刺繍柄の柄情報を前記表示部の画面上に前記ラフ表示の
配列に対応した配列をもって表示させる柄情報表示手段
とを設け、前記操作部には、前記イメージ表示手段によ
る表示と前記柄情報表示手段による表示とを切換える表
示切換手段を設ける構成としたことにある。
【0011】このように構成することにより、前記表示
切換手段でイメージ表示手段による表示を選択したとき
には、前記刺繍データ記憶手段で記憶した各刺繍柄のイ
メージ(柄)を前記表示部の画面上に予め決められた配
列でそれぞれラフ表示させることができ、ラフ表示され
る各刺繍柄のイメージ(柄)を、例えば1画面上に大き
な表示面積をもって一括して表示できる。そして、前記
表示切換手段により前記イメージ表示手段による表示を
前記柄情報表示手段による表示に切換えたときには、前
記表示部の画面上に前記各刺繍柄のイメージ(ラフ表
示)の配列に対応した配列をもって各刺繍柄の柄情報を
表示でき、該各刺繍柄の柄情報とイメージ(ラフ表示)
とを1対1の対応関係で選択的に表示することができ
る。
【0012】また、請求項2に記載の発明では、前記柄
情報記憶手段で記憶する各刺繍柄の柄情報は、刺繍柄の
柄名、総針数、刺繍柄の開始点と終了点間の移動量、前
記開始点からの最大移動量、刺繍柄の大きさ、刺繍柄の
色数、色別のステッチ数および色別の糸消費量からなる
複数の情報項目を含み、前記柄情報表示手段は該各情報
項目のうち、少なくとも1つ以上の情報項目を前記各刺
繍柄毎の柄情報として前記表示部の画面上に表示させる
構成としている。
【0013】これにより、各刺繍柄毎の柄名、総針数、
刺繍柄の開始点と終了点間の移動量、前記開始点からの
最大移動量、刺繍柄の大きさ、刺繍柄の色数、色別のス
テッチ数および色別の糸消費量等を各刺繍柄毎の柄情報
として柄情報記憶手段に記憶(格納)しておくことがで
き、これらの複数の情報項目のうち少なくとも1つ以上
の情報項目を前記各刺繍柄毎の柄情報として前記表示部
の画面上に表示できる。
【0014】さらに、請求項3に記載の発明では、前記
表示部の画面を、前記各刺繍柄のイメージまたは柄情報
を表示する柄管理表示領域と、前記柄情報の各情報項目
を選択的に表示する情報表示領域と、複数のメニュー表
示を行うメニュー表示領域とに分割する構成としてい
る。
【0015】この結果、表示部の画面上に分割形成した
柄管理表示領域には、前記各刺繍柄毎のイメージ(ラフ
表示)または柄情報を選択的に表示でき、前記メニュー
表示領域では、操作部に設ける複数の選択スイッチ(ソ
フトキー)に対応させてそれぞれメニュー表示を行うこ
とができる。また、前記情報表示領域には、前記柄情報
記憶手段に記憶(格納)した複数の情報項目を、例えば
各刺繍柄毎に表示することができる。
【0016】一方、請求項4に記載の発明では、各刺繍
柄の生産数、生産針数、生産時間、糸切れ回数、糸切れ
ステッチ、糸切れ頭数および糸切れ針番からなる複数の
情報項目を含んだ生産情報を記憶する生産情報記憶手段
を備え、前記表示制御部には、該生産情報記憶手段によ
る生産情報の各情報項目のうち少なくとも1つ以上の情
報項目を、前記各刺繍柄毎の生産情報として前記表示部
の画面上に前記ラフ表示の配列に対応した配列で表示さ
せる生産情報表示手段を設け、前記表示切換手段は該生
産情報表示手段による表示、前記イメージ表示手段によ
る表示または前記柄情報表示手段による表示を選択的に
切換える構成としている。
【0017】このように構成することにより、前記表示
切換手段でイメージ表示手段による表示を前記生産情報
表示手段による表示に切換えたときには、前記表示部の
画面上に前記各刺繍柄のイメージ(ラフ表示)の配列に
対応した配列をもって各刺繍柄の生産情報を表示でき、
該各刺繍柄の生産情報とイメージ(ラフ表示)とを1対
1の対応関係で選択的に表示することができる。
【0018】また、請求項5に記載した発明では、前記
表示部の情報表示領域に、前記柄情報の各情報項目と前
記生産情報の各情報項目とを選択的に表示する構成とし
ている。
【0019】これにより、前記表示部の情報表示領域に
は、生産情報記憶手段に記憶(格納)した複数の情報項
目のうち少なくとも1つ以上の情報項目を、例えば各刺
繍柄毎に前記柄情報の各情報項目に替えて表示すること
ができる。
【0020】さらに、請求項6に記載した発明では、前
記柄情報記憶手段で記憶した各刺繍柄毎の柄情報と前記
生産情報記憶手段で記憶した各刺繍柄毎の生産情報との
うち、少なくともいずれか一方の情報を通信手段により
外部に出力する構成としている。
【0021】さらにまた、請求項7に記載の発明では、
前記柄情報記憶手段で記憶した各刺繍柄毎の柄情報と前
記生産情報記憶手段で記憶した各刺繍柄毎の生産情報と
のうち、少なくともいずれか一方の情報を記憶媒体に書
込む構成としている。
【0022】一方、請求項8に記載の発明では、前記表
示部に、該表示部の画面を複数の領域に分割する画面分
割手段と、該画面分割手段で分割された各領域を複数の
部分に分割する領域分割手段と、該領域分割手段で分割
した各部分のうち、前記操作部で指定した部分の背景色
を他の部分と異なる色に変更する背景色変更手段とを設
ける構成としている。
【0023】この結果、操作部で指定した指令の内容
を、背景色の異なる部分から容易に見いだすことがで
き、指令内容の確認を簡単に行うことができる。
【0024】また、請求項9に記載の発明では、前記画
面分割手段は表示部の画面を、前記各刺繍柄のイメージ
または柄情報を表示する柄管理表示領域と、複数のメニ
ュー表示を行うメニュー表示領域と、前記柄情報の各情
報項目または前記生産情報の各情報項目を選択的に表示
する情報表示領域とに分割し、前記領域分割手段は前記
柄管理表示領域、メニュー表示領域および情報表示領域
をそれぞれ複数の部分に分割する構成としている。
【0025】これにより、前記柄管理表示領域には各刺
繍柄毎にそれぞれ分割された複数の部分を一覧表の如く
一定の配列をもって形成でき、情報表示領域には前記柄
情報の各情報項目または前記生産情報の各情報項目をそ
れぞれの部分に振り分けるようにして表示することがで
きる。
【0026】さらに、請求項10に記載の発明では、前
記背景色変更手段は、前記メニュー表示領域の各部分の
うち、前記操作部で指定した部分の背景色を他の部分と
異なる色に変更する構成としている。
【0027】この結果、操作部に設ける複数の選択キー
(ソフトキー)に対応させてそれぞれメニュー表示を行
うメニュー表示領域の各部分のうち、前記操作部で指定
(選択)したメニュー部分の背景色を他の部分と異なる
色に変更でき、いずれのメニューを選択しているかを明
確に判別することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に従って説明する。
【0029】ここで、図1ないし図20は本発明の実施
例による刺繍機用制御装置を多頭式刺繍機に適用した場
合を例に挙げて示している。
【0030】図において、1は多頭式刺繍機の本体を構
成する刺繍機本体(以下、ミシン本体1という)を示
し、該ミシン本体1は、基台としての支持台2と、該支
持台2上に左右方向に伸長して設けられ、後述の各ミシ
ンヘッド7が取付けられるヘッドホルダ3とから大略構
成され、該ヘッドホルダ3の上方には照明具4が設けら
れている。また、前記支持台2の上部側には後述の移動
枠12等を介して刺繍布(図示せず)が配設され、これ
らの下側には針板および下糸が巻回された複数の下糸ボ
ビン(いずれも図示せず)等が配設されている。
【0031】5は支持台2上に設けられた駆動源として
の主軸モータを示し、該主軸モータ5は支持台2上を左
右方向に延びた主軸6を回転駆動し、該主軸6を介して
各ミシンヘッド7の駆動部を作動させることにより後述
の各刺繍針10を上,下に往復動させるものである。
【0032】7,7,…は支持台2上に位置してヘッド
ホルダ3に所定間隔をもって列設された刺繍機の頭部
(ヘッド)を構成するミシンヘッドを示し、該各ミシン
ヘッド7はヘッドホルダ3にそれぞれ取付けられたヘッ
ド本体8を有し、該各ヘッド本体8内には、前記主軸6
の回転により各刺繍針10を上,下に駆動する駆動部
(図示せず)と、刺繍糸(上糸)の選択を行う色替え用
アクチュエータ9(図3参照)等とが設けられている。
ここで、ヘッドホルダ3には、例えば合計20頭のミシ
ンヘッド7が設けられ、各ミシンヘッド7毎に7〜9本
の刺繍針10が取付けられている。
【0033】10,10,…はミシンヘッド7のヘッド
本体8から下向きに突出した複数本の刺繍針で、該各刺
繍針10には各ヘッド本体8毎にそれぞれ複数色の刺繍
糸(上糸)が装着されている。そして、該各刺繍針10
は前記駆動部により色替え用アクチュエータ9を介して
選択的に駆動され、前記刺繍布に向けて運針されること
により所望色の刺繍糸を用いた刺繍を実行する。
【0034】11,11,…は各ミシンヘッド7の上側
に設けられた刺繍糸用の上糸案内部を示し、該各上糸案
内部11の背面側には複数色の各刺繍糸がそれぞれ巻回
された複数の上糸ボビンを載置するボビン台(いずれも
図示せず)等が設けられている。
【0035】12は各ミシンヘッド7の下側に位置して
支持台2上に移動可能に設けられた移動枠を示し、該移
動枠12には各ミシンヘッド7に対応して複数の刺繍枠
(図示せず)が着脱可能に取付けられ、これらの各刺繍
枠は刺繍対象物となる刺繍布をそれぞれ展張状態で保持
するようになっている。そして、移動枠12は枠移動機
構としての枠移動用アクチュエータ13(図3参照)に
より支持台2上で各刺繍枠と共にX,Y方向に枠移動さ
れ、このときに各刺繍布には各刺繍針10の運針に応じ
て刺繍データによる所定の刺繍柄が形成(実現)され
る。
【0036】14は支持台2の前側に左右方向に伸長し
て設けられた運転棒を示し、該運転棒14は両端側が支
持台2から垂下された左,右の支持ブラケット15,1
5に摺動可能に取付けられ、当該多頭式刺繍機を作動・
停止させる手動スイッチを構成している。そして、オペ
レータが運転棒14を、例えば左方向に摺動変位させる
と主軸モータ5等が作動し、右方向に摺動変位させたと
きには主軸モータ5等が停止するようになる。
【0037】16は支持台2上に設けられた刺繍機用制
御装置(以下、制御装置16という)を示し、該制御装
置16は図2に示す如く、液晶ディスプレイ等からなる
表示部としての表示器17と、該表示器17の下側に配
設された操作部としての操作ボード18と、後述のコン
トローラ28等とから構成されている。
【0038】ここで、制御装置16の操作ボード18に
は、例えばA,B,C,D,E,F,Gとして7個列設
され、所謂対話キーを構成する選択スイッチとしてのソ
フトキー19と、該ソフトキー19の下側に配設され、
制御装置16に電源を投入,遮断するONスイッチ20
A,OFFスイッチ20Bと、数値を入力するためのテ
ンキー21およびジョグキー22等からなるキーボード
部23とが設けられている。
【0039】そして、該キーボード部23のジョグキー
22は、例えば運転準備状態(柄管理操作時)ではオペ
レータがいずれかのキーを手動操作することにより、後
述するメモリー柄の選択やパラメータの設定(選択)等
を行い、運転状態(運転操作時)にあってはオペレータ
がいずれかのキーを手動操作することにより、枠移動用
アクチュエータ13を作動させ移動枠12をX,Y方向
にその操作時間に応じた移動量だけ移動させるものであ
る。
【0040】また、キーボード部23には画面切替スイ
ッチ24と回転数変更キー25とが設けられ、画面切替
スイッチ24はオペレータが切替操作することにより、
表示器17のメイン表示領域17Aに前記運転操作時と
柄管理操作時とでそれぞれ必要とされる絵付メッセー
ジ、リスト、画像および刺繍データ等を切替可能に表示
させる。そして、柄管理操作時には画面切替スイッチ2
4とソフトキー19とを組合せて操作することにより、
表示器17のメイン表示領域17Aに絵付メッセージ、
リスト、画像および刺繍データ等が選択的に表示され
る。
【0041】ここで、表示器17はその画面上を図2お
よび図5等に示す如く、柄管理表示領域としてのメイン
表示領域17Aと、該メイン表示領域17Aの左側に位
置する情報表示領域17Bと、該情報表示領域17Bお
よびメイン表示領域17Aの下側に位置するメニュー表
示領域17Cとに分割する画面分割手段を備えると共
に、これらのメイン表示領域17A、情報表示領域17
Bおよびメニュー表示領域17Cを後述の如く複数の部
分に分割する領域分割手段を備えている。
【0042】そして、メニュー表示領域17Cはソフト
キー19との間で所謂対話キーを構成するために、それ
ぞれのソフトキー19に割当てられたメニュー内容を絵
模様等で7つのアイコン部分に分割して表示する構成と
なっている。また、表示器17は操作ボード18のソフ
トキー19やジョグキー22等で指定した部分の背景色
を他の部分と異なる色に変更する背景色変更手段を備
え、例えば図10に示すソフトキー19の「E」をオペ
レータが押圧(指定)したときには、メニュー表示領域
17Cの各アイコン部分のうち、「Tシャツ」マークの
アイコン部分が淡赤色の背景色となり、他のアイコン部
分は緑色の背景色(柄管理操作時)となるものである。
【0043】26は制御装置16の下側に設けられたフ
ロッピーディスク装置を示し、該フロッピーディスク装
置26はディスクドライブ等によって構成され、その
入,出力端は図3に示すようにコントローラ28に接続
されている。そして、該フロッピーディスク装置26は
コントローラ28との間でフロッピーディスク等の記憶
媒体に記憶された刺繍データ等を読出したり、これらを
書込んだりするものである。
【0044】27は各ミシンヘッド7毎に設けられる糸
切れセンサ(図3中に1個のみ図示)を示し、該各糸切
れセンサ27は各ミシンヘッド7側で糸切れが発生した
ときにこれを個別に検知し、その検知信号をコントロー
ラ28に出力するようになっている。
【0045】28は支持台2および制御装置16に設け
られたマイクロコンピュータ等からなる表示制御部とし
てのコントローラを示し、該コントローラ28は図3に
示す如く入力側に運転棒14、ソフトキー19、テンキ
ー21、ジョグキー22、画面切替スイッチ24、各糸
切れセンサ27、フロッピーディスク装置26およびテ
ープリーダ/パンチャ29等が接続され、出力側には主
軸モータ5、各色替え用アクチュエータ9、枠移動用ア
クチュエータ13、表示器17、各ジャンプソレノイド
30、各糸切り機構31および通信用端末32等が接続
されている。
【0046】そして、コントローラ28はその記憶回路
内に図4に示すプログラム等を格納し、表示器17の画
面上に表示する表示切換制御処理を行うと共に、例えば
刺繍データに基づいて主軸モータ5、色替え用アクチュ
エータ9、枠移動用アクチュエータ13およびジャンプ
ソレノイド72等を駆動制御することにより刺繍布に刺
繍柄を実現(作成)する刺繍制御処理等を行うようにな
っている。
【0047】また、コントローラ28の記憶回路には、
刺繍データ記憶手段としての第1メモリ28Aと、柄情
報記憶手段としての第2メモリ28Bと、生産情報記憶
手段としての第3メモリ28Cとが形成されている。そ
して、第1メモリ28Aには外部からフロッピーディス
ク装置26等を介して読込んだ複数種類の刺繍データが
図6等に示すメモリー柄の一覧表33等と共に記憶・格
納され、メモリー柄の一覧表33には合計36個のメモ
リー柄(イメージ柄)が予め決められた配列をもったア
イコンとしてそれぞれラフ表示されている。
【0048】なお、図6に示すメモリー柄の一覧表33
では、柄番10番までをそれぞれの刺繍柄をメモリー柄
(イメージ柄)としてラフ表示し、柄番11〜36まで
はラフ表示を省略しているが、実際には柄番01〜36
に亘ってそれぞれの刺繍柄がメモリー柄(イメージ柄)
としてラフ表示されるものである。
【0049】一方、第2メモリ28Bには図6に例示し
た各メモリー柄の柄情報が、図7に示す柄情報の一覧表
34と共に記憶・格納され、柄情報の一覧表34には合
計36個の柄情報が各メモリー柄に対応する配列をもっ
てそれぞれ表示されている。そして、各柄情報は各メモ
リー柄(刺繍柄)毎の柄名、総針数、刺繍柄の読込み日
時、刺繍柄の開始点と終了点間の移動量(以下、PASSと
いう)、前記開始点からの最大移動量を示すX,Y座標
上の点P1 ,P2 、これらの点P1 ,P2 に基づいて演
算される刺繍柄の大きさ(以下、SIZEという)、刺繍柄
の色数(使用する刺繍糸の色数)、色別のステッチ数
(各刺繍糸毎の針落ち点の数)、色別の糸消費量(各刺
繍糸毎の針落ち点の数から演算される糸消費長さ)、柄
をメモリーに読込んだ日時、運転条件およびデータ入力
日時等からなる複数の情報項目を含み、これらの情報項
目のうち、例えば各メモリー柄(刺繍柄)の柄名と総針
数とが図7に示す柄情報の一覧表34内でそれぞれ表示
されている。
【0050】さらに、第3メモリ28Cには図6に例示
した各メモリー柄の生産情報が、図10に示す生産情報
の一覧表35と共に記憶・格納され、生産情報の一覧表
35には合計36個の生産情報が各メモリー柄に対応す
る配列をもってそれぞれ表示されている。そして、各生
産情報は各刺繍柄(メモリー柄)毎の生産数、生産針数
(生産数×総針数)、生産時間、糸切れ回数、糸切れス
テッチ、糸切れ頭数、糸切れ針番等からなる複数の情報
項目を含み、これらの情報項目のうち、例えば各刺繍柄
(メモリー柄)毎の生産数、生産針数および生産時間が
図10に示す生産情報の一覧表35内でそれぞれ表示さ
れている。
【0051】即ち、図7に示す柄情報の一覧表34で
は、柄番01のメモリー柄を柄名「G」と総針数「2,
456St」として表示し、柄番02のメモリー柄を柄名
「CAT」と総針数「3,856St」として表示し、ま
た、柄番03,04,…のメモリー柄を柄名「KUM
A」,「HIMAWARI」,…として、総針数「3,
754St」,「9,530St」,…としてそれぞれ表示
している。
【0052】そして、図9に示す表示器17の情報表示
領域17Bには、柄番06のメモリー柄が選択されてい
る場合を例に挙げて表示し、その柄名「YOTTO」、
総針数「3,251St」、刺繍柄をメモリーに読込んだ
日時「8/25 8:30」、刺繍柄のSIZE「72.9
mm×55.8mm」、刺繍柄の開始点と終了点間の移動量
を示すPASS「(−2 , 0)」、開始点からのX軸,
Y軸方向での最大移動量を示す点P1 「(288 ,
107)」、開始点からの−X軸,−Y軸方向での最大
移動量を示す点P2 「(−441 , −451)」と
して表示している。
【0053】また、その下のリストには刺繍柄の色数#
l(使用する刺繍糸の色番)が「1,2,3,…」とし
て表示され、これに対する色別のステッチ数ST(各刺繍
糸毎の針落ち点の数)と色別の糸消費量THREAD(各刺繍
糸毎の針落ち点の数から演算される糸消費長さ)とがそ
れぞれ表示される。また、総針数「3,251St」の下
側には帽子枠を設定中であることを表示し、柄番「#0
6」とメモリー柄の表示との間には、運転条件の初期値
外設定項目数「**」を表示している。
【0054】さらに、図11に示す表示器17の情報表
示領域17Bには、生産情報の一部である糸切れの発生
順毎の針数「ST」、ミシンヘッド7の頭数「HEA
D」が表示され、図12には生産情報の詳細表示が柄番
06の一覧表36としてメイン表示領域17Aで行わ
れ、その上側のリストには1頭当りの生産数「25
枚」、生産針数「81,275本」、生産時間「2:4
2(2時間42分)」として表示されている。そして、
ミシンヘッド7の頭数が20頭の場合には、1頭当りの
生産数が25枚とすると、合計500枚の刺繍が行われ
たことになる。
【0055】また、一覧表36の下側のリストには糸切
れ回数「1,2,3,…」毎に、糸切れ発生日時「8/
25 9:05,9:25,9:50,…」、それぞれ
の糸切れステッチST「603,1123,1536,
…」、糸切れ頭数HEAD「5,16,13,…」、糸
切れ針番#N「9,3,2,…」として表示されてい
る。
【0056】なお、前記各ジャンプソレノイド30は各
ミシンヘッド7毎にそれぞれ設けられたロータリソレノ
イド等からなり、色替え用アクチュエータ9による刺繍
糸の色替え時、または飛び柄の刺繍時にX,Y方向の枠
移動量が一定の移動量(例えば12.7mm)を越える
とき、さらには補修縫いを行うとき等に、前記ミシンヘ
ッド7の駆動部と各刺繍針10側との係合を一時的に解
除させ、このときに刺繍針10を支持台2の上方で一時
的に運針停止状態に保持するものである。
【0057】また、各糸切り機構31は各ミシンヘッド
7毎にそれぞれ設けられ、刺繍糸の色替えを行うために
現在の刺繍糸を切って色替え用アクチュエータ9で色替
えを実行するとき、および刺繍針10を各ジャンプソレ
ノイド30で運針停止状態に保持しつつ、移動枠12を
予め決めた所定の移動量以上に枠移動させるとき等に、
刺繍糸を強制的に切断することにより所定の移動量を越
える枠移動を補償し、各ミシンヘッド7の刺繍糸等に余
分なテンション(張力)が作用するのを防止するように
なっている。
【0058】本実施例による多頭式刺繍機は上述の如き
構成を有するもので、次に図4を参照しつつ、コントロ
ーラ28による表示器17の表示切換制御処理について
説明する。
【0059】まず、処理動作をスタートすると、ステッ
プ1で表示器17のメイン表示領域17Aに図6に示す
メモリー柄の一覧表33を表示する。この場合、情報表
示領域17Bには前回指定した柄番06のメモリー柄と
その柄情報の一部とが表示されている。そして、ステッ
プ2では図6に示す一覧表33の各メモリー柄のうちい
ずれかを柄指定したか否かを判定し、「NO」と判定し
たときにはステップ3に移って柄情報への表示切換が選
択されたか否かを判定する。
【0060】ここで、オペレータが図2に示すテンキー
21のうち、表示切換手段となるシャープ(#)キー2
1Aを押圧操作すると、ステップ3で「YES」と判定
されることにより、ステップ4に移って表示器17のメ
イン表示領域17Aには図7に示す柄情報の一覧表34
が表示される。これにより、オペレータは図6に示す一
覧表33と図7の一覧表34とを比較対照しつつ、各メ
モリー柄の柄名および総針数を簡単に確認することがで
きる。なお、この状態で前記シャープ(#)キー21A
を再び押圧操作すると、表示器17のメイン表示領域1
7Aは図7に示す柄情報の一覧表34から図6に示す各
メモリー柄の一覧表33に切換わる。
【0061】次に、ステップ5ではこの段階で柄指定を
行ったか否かを判定し、「YES」と判定したときには
後述のステップ10に移り、「NO」と判定したときに
はステップ1に戻ってそれ以降の処理を続行する。
【0062】ここで、柄指定の操作は2通りの方法があ
り、第1の方法ではジョグキー22を操作して一覧表3
3(34)の中からいずれかの柄番を選択し、選択した
柄番(例えば柄番06)の背景色を他の柄番部分と異な
る背景色に変更しつつ、メニュー表示領域17Cの各ア
イコン部分のうち「リターン」マークのアイコン部分
を、ソフトキー19の「F」で選択(押圧)することに
より柄指定が行われる。そして、例えば柄番06の柄指
定時には表示器17のメイン表示領域17Aに図14に
示す如き刺繍柄が詳細に全体表示される。
【0063】また、柄指定の第2の方法としては、まず
図2に示すテンキー21のうちシャープ(#)キー21
Aを押圧し、その後にテンキー21で柄番の番号(例え
ば「06」として)を入力しつつ、セット(SET)キー2
1Bを押圧操作することにより柄指定が実行される。な
お、この場合でも、テンキー21の入力で選択された柄
番(例えば柄番06)の背景色は他の柄番部分と異なる
背景色に変更され、いずれの柄番が選択(指定)されて
いるかをオペレータが容易に確認できるようになってい
る。
【0064】次に、ステップ3で「NO」と判定したと
きにはステップ6に移って生産情報への表示切換が選択
されたか否かを判定し、「YES」と判定したときには
図6に示すメニュー表示領域17Cの各アイコン部分の
うち、「ヨット」マークのアイコン部分がソフトキー1
9の「E」を押圧することにより選択され、メニュー表
示領域17Cのアイコン表示が図8に示す表示に切換え
られた後に、さらにソフトキー19の「E」を押圧する
ことにより「Tシャツ」マークのアイコン部分が選択さ
れた場合であるから、ステップ7に移って表示器17の
メイン表示領域17Aに図10に示す生産情報の一覧表
35を表示させる。
【0065】これにより、オペレータは図6に示す一覧
表33と図10の一覧表35とを比較対照しつつ、各刺
繍柄(メモリー柄)の生産数、生産針数および生産時間
を簡単に確認することができる。また、この場合の表示
切換手段はソフトキー19の「E」キー部分によって構
成され、「Tシャツ」マークのアイコン部分は淡赤色の
背景色となり、他のアイコン部分(緑色の背景色)とは
異なる背景色をもって表示される。
【0066】さらに、表示器17の情報表示領域17B
には図11に拡大して示す如く、図9の柄情報と共に生
産情報の一部である糸切れの発生順毎の針数「ST」お
よびミシンヘッド7の頭数「HEAD」が一連のリスト
として表示され、糸切れの発生回数が15回を越える場
合には、このリスト内の画面がスクロールして15回以
降の糸切れの発生順毎の針数「ST」、ミシンヘッド7
の頭数「HEAD」がそれぞれ表示されるものである。
【0067】次に、ステップ8では図10に示すメニュ
ー表示領域17Cの各アイコン部分のうち、「目のマー
ク」のアイコン部分がソフトキー19の「F」を押圧す
ることにより選択されたか否か、即ち、生産情報の詳細
表示が選択された否かを判定し、「YES」と判定した
ときにはステップ9に移って表示器17のメイン表示領
域17Aに、図12および図13に示す如く生産情報の
詳細表示を一覧表36として表示する。これによりオペ
レータは、例えば柄番06の刺繍柄をこれまでに何枚生
産したかを、1頭当りの生産数「25枚」として、生産
針数を「81,275本」として、さらに生産時間を生
産時間「2:42(2時間42分)」として知ることが
できる。
【0068】また、これまでに発生した糸切れの履歴に
ついても、糸切れ回数「1,2,3,…」毎に、糸切れ
発生日時「8/25 9:05,9:25,9:50,
…」、それぞれの糸切れステッチST「603,112
3,1536,…」、糸切れ頭数HEAD「5,16,
13,…」、糸切れ針番#N「9,3,2,…」として
知ることができる。なお、生産情報の詳細表示を行って
いるときには、図12に示す表示器17のメニュー表示
領域17Cで「目のマーク」のアイコン部分が淡赤色の
背景色となって、他のアイコン部分(緑色の背景色)と
は異なる背景色に切換わることにより、オペレータに詳
細表示を行っていることを知らせるものである。
【0069】次に、前記ステップ2またはステップ5で
「YES」と判定したときには、ステップ10に移って
表示器17のメイン表示領域17Aに図14に示す如く
刺繍柄を詳細に全体表示し、例えばヨット模様の柄形状
等を詳細に表示してオペレータに再確認を促す。そし
て、次なるステップ11ではオペレータが図2に示す画
面切替スイッチ24を切替操作したか否かを判定し、
「YES」と判定したときには表示器17のメイン表示
領域17Aを柄管理操作時に切替えさせ、図6に示すメ
モリー柄の一覧表33を表示させる。
【0070】また、ステップ11で「NO」と判定した
ときには運転操作時としてステップ12に移り、表示器
17のメイン表示領域17Aに図14に示す如く刺繍柄
を詳細に全体表示する。そして、この状態で運転条件の
設定画面を呼び出すときには図14に示すソフトキー1
9の「E」を押圧することにより、表示器17のメイン
表示領域17Aを図15に示す画面に切換え、運転条件
の変更を行うときにはジョグキー22で項目を選択し、
テンキー21で数値入力を行いつつ、セット(SET)キー
21Bを押圧して運転条件を適宜に変更する。
【0071】なお、この場合でもジョグキー22で選択
された項目部分は他の部分とは異なる背景色で表示さ
れ、どの部分を選択しているかをオペレータに再確認さ
せるようになっている。また、表示器17のメニュー表
示領域17Cは運転操作時に青色の背景色(アイコン表
示)となり、柄管理操作時には緑色の背景色に切換わる
構成となっている。
【0072】次に、ステップ13では図14に示すソフ
トキー19の「F」を押圧すると共に、運転棒14で起
動操作を行うことにより実際の刺繍動作を実行させる。
そして、各ミシンヘッド7等による自動的な刺繍動作の
途中等で手動操作を行いたい場合には、運転棒14で刺
繍動作を停止させると共に、図14に例示するメニュー
表示領域17Cの各アイコン部分のうち、「手動」マー
クのアイコン部分をソフトキー19の「D」を押圧する
ことにより選択し、メニュー表示領域17Cのアイコン
表示を図16に示す表示に切換える。
【0073】そして、この状態で手動操作による糸切り
を行う場合には、図16に例示するメニュー表示領域1
7Cの各アイコン部分のうち、「はさみ」マークのアイ
コン部分をソフトキー19の「D」を押圧することによ
り選択し、表示器17のメイン表示領域17Aおよびメ
ニュー表示領域17Cを図17に示す表示に切換えると
共に、「はさみ」マークのアイコン部分を赤色の背景色
に変更しつつ、表示器17のメイン表示領域17Aに
「運転棒で起動すると糸を切ります」とのメッセージを
表示させる。
【0074】この結果、オペレータが運転棒14を起動
することにより、糸切り機構31が作動して上糸と下糸
との糸切りが実行される。また、下糸のみを糸切りした
いときには、図17に例示するソフトキー19の「B」
を押圧することにより「下糸切り」マークのアイコン部
分を選択し、このアイコン部分を赤色の背景色に変更し
つつ、下糸の糸切りを自動的に実行させる。そして、下
糸の糸切りが実行されると、表示器17の画面表示は図
17の状態から図16に示す画面状態に復帰するように
なる。
【0075】次に、コントローラ28の第1メモリ28
A(第2メモリ28B)に記憶・格納した刺繍データ
(柄情報)をフロッピーディスク等の記憶媒体に書込
む、所謂柄の放出作業を行う場合には、表示器17の画
面表示を図18に示す画面表示に切換えた状態で、テン
キー21またはジョグキー22を操作してフロッピー側
の柄番を選択し、選択した柄番の背景色を他の柄番部分
と異なる背景色に変更しつつ、メニュー表示領域17C
の各アイコン部分のうち「リターン」マークのアイコン
部分を、ソフトキー19の「F」で選択(押圧)するこ
とにより柄の放出を実行する。
【0076】そして、図18に示す画面表示の場合に
は、コントローラ28の第1メモリ28A(第2メモリ
28B)内に記憶・格納した複数の刺繍データ(柄情
報)のうち、柄番06の刺繍データがその柄情報と共に
フロッピー側の柄番12に書込まれることになる。ま
た、柄の放出先をフロッピーから通信回線等に切換える
ときには、図18に示すメニュー表示領域17Cの各ア
イコン部分のうち「COM」マークのアイコン部分を、
ソフトキー19の「B」で選択(押圧)することにより
柄の放出先が切換わり、例えばホストコンピュータ等の
外部機器に通信用端末32を介して刺繍データがその柄
情報と共に出力(放出)される。
【0077】この結果、各刺繍機本体1側で刺繍柄の拡
大、縮小または変更等を適宜に行った刺繍データを柄情
報と共にホストコンピュータ等の外部機器に出力して、
例えばホストコンピュータ側で柄情報等を集中管理する
ことができる。なお、図18に示すメニュー表示領域1
7Cの各アイコン部分のうち「COM」マークのアイコ
ン部分を、ソフトキー19の「B」でさらに押圧操作す
れば、柄の放出先がテープパンチャやプロッタ等に順次
切換わるものである。
【0078】また、コントローラ28の第3メモリ28
Cに記憶・格納した生産情報をフロッピーディスク等の
記憶媒体に書込む(放出)作業を行う場合には、まず表
示器17の画面表示を図12に示す生産情報の詳細表示
に切換えた状態で、メニュー表示領域17Cの各アイコ
ン部分のうち「フロッピー」マークのアイコン部分を、
ソフトキー19の「B」で選択(押圧)することによ
り、表示器17の画面表示を図19に示す画面表示に切
換える。そして、この状態でメニュー表示領域17Cの
各アイコン部分のうち「リターン」マークのアイコン部
分を、ソフトキー19の「F」で選択(押圧)すること
によって生産情報の放出(出力)を実行する。
【0079】そして、図19に示す画面表示の場合に
は、コントローラ28の第3メモリ28C内に記憶・格
納した複数の刺繍柄用の生産情報のうち、柄番06の生
産情報をフロッピー側の柄番12に書込むことができ
る。また、生産情報の放出(出力)先をフロッピーから
通信回線等に切換えるときには、図19に示すメニュー
表示領域17Cの各アイコン部分のうち「COM」マー
クのアイコン部分を、ソフトキー19の「B」で選択
(押圧)することによって生産情報の放出先が切換わ
り、例えばホストコンピュータ等の外部機器に通信用端
末32を介して生産情報を出力(放出)でき、例えばホ
ストコンピュータ側で生産情報等を集中管理することが
できる。
【0080】一方、フロッピーディスク等の記憶媒体か
らコントローラ28の第1メモリ28A(第2メモリ2
8B)に新たに刺繍データ(柄情報)を読込む作業を行
う場合には、表示器17の画面表示を図20に示す画面
表示に切換えた状態で、テンキー21またはジョグキー
22を操作してフロッピー側の柄番を選択し、選択した
柄番の背景色を他の柄番部分と異なる背景色に変更しつ
つ、メニュー表示領域17Cの各アイコン部分のうち
「リターン」マークのアイコン部分を、ソフトキー19
の「F」で選択(押圧)することにより柄の読込みを実
行する。
【0081】そして、図20に示す画面表示の場合に
は、例えばフロッピーディスク内に記憶・格納した複数
の刺繍データ(柄情報)のうち、柄番05の刺繍データ
がその柄情報と共にコントローラ28の第1メモリ28
A(第2メモリ28B)の柄番11に相当するエリア内
に新規に読込まれることになる。
【0082】また、柄をコントローラ28側に読込ませ
る出力側をフロッピーからテープリーダや通信回線等に
切換えるときには、図20に示すメニュー表示領域17
Cの各アイコン部分のうち「テープ」マークのアイコン
部分を、ソフトキー19の「B」で順次選択(押圧)す
ることにより柄の出力側が順次切換わり、例えば通信回
線を選択したときにはホストコンピュータ等の外部機器
から通信用端末32を介してコントローラ28側に刺繍
データがその柄情報と共に読込まれる。
【0083】そして、コントローラ28の第1メモリ2
8A内に刺繍データを新規に読込んだ場合には、この刺
繍データを内部演算することによりラフ表示(メモリー
柄)用の新規データを作成し、これを第1メモリ28A
に記憶させつつ、前記各メモリー柄の一覧表33でイメ
ージ表示させるものである。
【0084】かくして、本実施例によれば、図2に示す
テンキー21のシャープ(#)キー21Aを押圧操作す
ることにより、表示器17のメイン表示領域17Aを図
6に示す各メモリー柄の一覧表33から、図7に示す柄
情報の一覧表34に切換表示させ、シャープ(#)キー
21Aを再び押圧操作すると、各メモリー柄の一覧表3
3に復帰させる構成としたから、オペレータは図6に示
す一覧表33と図7の一覧表34とを比較対照しつつ、
各メモリー柄の柄名および総針数を簡単に確認すること
ができると共に、一覧表33の各覧内に表示可能な各メ
モリー柄(イメージ柄)の表示面積を確実に大きくで
き、それぞれのメモリー柄(イメージ柄)から各刺繍柄
の視覚的な輪郭形状を正確に判断することができる。
【0085】また、例えば合計36種類の刺繍柄からな
るメモリー柄(イメージ柄)を図6に示す一覧表33内
に一括して表示できるから、従来技術で述べたように2
〜4画面を使用する等の必要性がなくなり、各メモリー
柄を1画面内で一括して見渡せる上に、該各イメージ柄
に対応した各柄情報についても図7に示す一覧表34と
して一括して表示でき、各柄番毎の柄名および総針数等
を簡単に読出して確認することができる。
【0086】さらに、ソフトキー19の「E」を押圧し
て生産情報への表示切換を選択したときには、表示器1
7のメイン表示領域17Aを図6に示す各メモリー柄の
一覧表33から、図10に示す生産情報の一覧表35に
切換える構成としたから、オペレータは図6に示す一覧
表33と図10の一覧表35とを比較対照しつつ、各刺
繍柄(メモリー柄)の生産数、生産針数および生産時間
を簡単に確認することができ、各刺繍柄(メモリー柄)
毎の生産情報を認識した上で刺繍作業を行うことができ
る。
【0087】さらにまた、各刺繍柄毎の生産情報を図1
2に示す詳細情報として読出したときには、これまでに
発生した糸切れの履歴を確認できるから、頭数「HEA
D」により各ミシンヘッド7のうちいずれのミシンヘッ
ド7で糸切れが頻繁に発生しているか、針番「#N」に
よりいずれの刺繍針(刺繍糸)で糸切れが頻繁に発生し
ているか等を正確に知ることができ、例えば糸調子の調
整等により糸切れの発生を効果的に低減できる上に、各
ミシンヘッド7毎の保守・点検作業や刺繍データの変更
作業等を円滑に行うことができる。
【0088】一方、表示器17の画面上をメイン表示領
域17A、情報表示領域17Bおよびメニュー表示領域
17Cに3分割すると共に、それぞれの領域を複数の部
分に分割し、ソフトキー19やジョグキー22等で指定
した部分の背景色を他の部分と異なる色に変更する構成
としているから、指定(選択)操作の確認作業を簡単か
つ明瞭に行うことができると共に、例えば運転操作時と
柄管理操作時とをオペレータに正確に判断させることが
でき、誤操作等の発生を効果的に減らすことができる。
【0089】また、表示器17の画面上をメイン表示領
域17A、情報表示領域17Bおよびメニュー表示領域
17Cに分割し、各表示領域17A〜17Cには、所謂
絵付きメッセージとして絵表示文字(アイコン)による
表示を行うようにしているから、各国語(外国語)対応
のメッセージ表示を特別に行う必要がなくなり、ほとん
どの操作は画面上の絵表示文字(アイコン)によって判
断できる。
【0090】従って、本実施例によれば、各刺繍柄のメ
モリー柄(イメージ柄)を一覧表33内に大きな表示面
積をもって表示でき、オペレータ等に対して各刺繍柄の
視覚的な輪郭形状を正確に判断させることができると共
に、実際の刺繍柄の大きさや針数等の柄情報(生産数、
生産針数および生産時間等の生産情報)も簡単に表示で
き、各メモリー柄(イメージ柄)と柄情報と生産情報と
の対応関係を分かり易くすることができる。
【0091】また、表示器17の画面上で背景色を部分
的に変更することにより、指定(選択)操作の確認作業
を簡単かつ明確に行うことができると共に、例えば運転
操作時と柄管理操作時とをオペレータに正確に判断させ
ることができ、誤操作等の発生を効果的に減らすことが
できる等の効果を奏する。
【0092】なお、前記実施例では、図4に示すプログ
ラムのうち、ステップ1が本発明を特定する事項である
イメージ表示手段の具体例を示し、ステップ4が柄情報
表示手段の具体例を示し、ステップ7が生産情報表示手
段の具体例を示している。
【0093】また、前記実施例では、例えばミシンヘッ
ド7の頭数が20頭で、各ミシンヘッド7毎に7〜9本
の刺繍針を設ける構成とした多頭式刺繍機を例に挙げて
説明したが、本発明はこれに限らず、例えば1頭式の刺
繍機に適用してもよく、各ミシンヘッド7に設ける刺繍
針の本数も適宜に変更してもよいものである。
【0094】
【発明の効果】以上詳述した通り、請求項1に記載の発
明によれば、刺繍データ記憶手段で記憶した各刺繍柄の
イメージを表示部の画面上に予め決められた配列でそれ
ぞれラフ表示させるイメージ表示手段と、前記各刺繍柄
の柄情報を記憶した柄情報記憶手段による各刺繍柄の柄
情報を表示部の画面上に前記ラフ表示の配列に対応した
配列をもって表示させる柄情報表示手段とを備えると共
に、表示切換手段によって前記イメージ表示手段による
表示と前記柄情報表示手段による表示とを切換える構成
としたから、ラフ表示される各刺繍柄のイメージ(柄)
を、例えば1画面上に大きな表示面積をもって一括して
表示でき、各刺繍柄の視覚的な輪郭形状を正確に判断す
ることができると共に、前記イメージ表示手段による表
示を前記柄情報表示手段による表示に切換えたときに
は、前記表示部の画面上に前記各刺繍柄のイメージ
(柄)の配列に対応した配列をもって各刺繍柄の柄情報
を表示でき、実際の刺繍柄の大きさや針数等の柄情報も
簡単に表示して、各イメージ(柄)と柄情報との対応関
係を分かり易くすることができる。
【0095】また、請求項2に記載の発明では、各刺繍
柄毎の柄名、総針数、刺繍柄の開始点と終了点間の移動
量、開始点からの最大移動量、刺繍柄の大きさ、刺繍柄
の色数、色別のステッチ数および色別の糸消費量等を各
刺繍柄毎の柄情報として柄情報記憶手段に記憶(格納)
しておくことができ、これらの複数の情報項目のうち少
なくとも1つ以上の情報項目を、前記各刺繍柄毎の柄情
報として前記表示部の画面上に一括表示できると共に、
前記各イメージ(柄)に対応した柄情報を簡単に付与
(添付)することができる。
【0096】さらに、請求項3に記載の発明では、表示
部の画面上に分割形成した柄管理表示領域に、前記各刺
繍柄毎のイメージ(柄)または柄情報を選択的に表示で
き、メニュー表示領域には、例えば操作部に設ける複数
の選択スイッチ(ソフトキー)等に対応させてそれぞれ
メニュー表示を行うことができると共に、前記情報表示
領域には、前記柄情報記憶手段に記憶(格納)した複数
の情報項目を、例えば各刺繍柄毎に表示することができ
る。
【0097】一方、請求項4に記載の発明では、各刺繍
柄の生産数、生産針数、生産時間、糸切れ回数、糸切れ
ステッチ、糸切れ頭数および糸切れ針番からなる複数の
情報項目を含んだ生産情報を記憶する生産情報記憶手段
を備えると共に、該生産情報記憶手段による生産情報の
各情報項目のうち少なくとも1つ以上の情報項目を、前
記各刺繍柄毎の生産情報として前記表示部の画面上に前
記ラフ表示の配列に対応した配列で表示させる生産情報
表示手段を備える構成としたから、表示切換手段でイメ
ージ表示手段による表示を前記生産情報表示手段による
表示に切換えたときには、前記表示部の画面上に前記各
刺繍柄のイメージ(柄)の配列に対応した配列をもって
各刺繍柄の生産情報を一括表示でき、各イメージ(柄)
に対応した生産情報を簡単に付与(添付)することがで
きる。
【0098】また、請求項5に記載した発明では、前記
表示部の情報表示領域に、前記柄情報の各情報項目と前
記生産情報の各情報項目とを選択的に表示する構成とす
ることにより、前記表示部の情報表示領域には、生産情
報記憶手段に記憶(格納)した複数の情報項目のうち少
なくとも1つ以上の情報項目を、例えば各刺繍柄毎に前
記柄情報の各情報項目に替えて表示でき、実際の刺繍を
行う前に必要とされる柄情報や生産情報等をオペレータ
等に正確に知らせることができる。
【0099】さらに、請求項6に記載した発明では、前
記柄情報記憶手段で記憶した各刺繍柄毎の柄情報と前記
生産情報記憶手段で記憶した各刺繍柄毎の生産情報との
うち、少なくともいずれか一方の情報を通信手段により
外部に出力する構成とすることにより、例えばホストコ
ンピュータ等に複数の刺繍機を接続して、各刺繍機毎の
柄情報や生産情報等をホストコンピュータ側で集中管理
することができる。
【0100】さらにまた、請求項7に記載の発明では、
前記柄情報記憶手段で記憶した各刺繍柄毎の柄情報と前
記生産情報記憶手段で記憶した各刺繍柄毎の生産情報と
のうち、少なくともいずれか一方の情報を記憶媒体に書
込む構成とすることにより、各刺繍機毎の柄情報や生産
情報等を容易に交換することができる。
【0101】一方、請求項8に記載の発明では、前記表
示部に、該表示部の画面を複数の領域に分割する画面分
割手段と、該画面分割手段で分割された各領域を複数の
部分に分割する領域分割手段と、該領域分割手段で分割
した各部分のうち、前記操作部で指定した部分の背景色
を他の部分と異なる色に変更する背景色変更手段とを設
ける構成としているから、例えばオペレータ等が操作部
で指定した指令の内容を、背景色の異なる部分から容易
に見いだすことができ、指令内容の確認を簡単に行うこ
とができる。
【0102】また、請求項9に記載の発明では、表示部
の画面を、前記各刺繍柄のイメージまたは柄情報を表示
する柄管理表示領域と、複数のメニュー表示を行うメニ
ュー表示領域と、前記柄情報の各情報項目または前記生
産情報の各情報項目を選択的に表示する情報表示領域と
に分割すると共に、前記柄管理表示領域、メニュー表示
領域および情報表示領域をそれぞれ複数の部分に分割す
ることにより、前記柄管理表示領域には各刺繍柄毎にそ
れぞれ分割された複数の部分を一覧表の如く一定の配列
をもって形成でき、情報表示領域には前記柄情報の各情
報項目または前記生産情報の各情報項目をそれぞれの部
分に振り分けるようにして表示することができる。
【0103】さらに、請求項10に記載の発明では、前
記背景色変更手段によって前記メニュー表示領域の各部
分のうち、前記操作部で指定した部分の背景色を他の部
分と異なる色に変更する構成としているから、例えば操
作部に設ける複数の選択キー(ソフトキー)に対応させ
てそれぞれメニュー表示を行うメニュー表示領域の各部
分のうち、前記操作部で指定(選択)したメニュー部分
の背景色を他の部分と異なる色に変更でき、いずれのメ
ニューを選択しているかをオペレータ等に明確に判別さ
せることができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による制御装置を多頭式刺繍機
と共に示す正面図である。
【図2】図1中の制御装置を拡大して示す正面図であ
る。
【図3】制御装置を含む多頭式刺繍機の制御ブロック図
である。
【図4】コントローラによる表示器の表示切換制御処理
を示す流れ図である。
【図5】表示器の画面上に刺繍柄の全体表示を行った状
態を示す表示器の画面状態説明図である。
【図6】表示器の画面上にメモリー柄の一覧表を表示し
た状態を示す表示器の画面状態説明図である。
【図7】表示器の画面上に柄情報の一覧表を表示した状
態を示す表示器の画面状態説明図である。
【図8】メニュー表示領域のアイコン表示を変更した図
6とほぼ同様の画面状態説明図である。
【図9】図8中の要部拡大図である。
【図10】表示器の画面上に生産情報の一覧表を表示し
た状態を示す表示器の画面状態説明図である。
【図11】図10中の要部拡大図である。
【図12】表示器の画面上に生産情報の詳細表示を行っ
た状態を示す表示器の画面状態説明図である。
【図13】図12中の要部拡大図である。
【図14】表示器の画面上に刺繍柄の全体表示を行った
運転操作状態を示す表示器の画面状態説明図である。
【図15】運転条件の変更時を示す表示器の画面状態説
明図である。
【図16】表示器の画面上に刺繍柄の全体表示を行った
手動操作時を示す表示器の画面状態説明図である。
【図17】糸切り操作時を示す表示器の画面状態説明図
である。
【図18】刺繍データおよび柄情報をフロッピーディス
クに放出する状態を示す表示器の画面状態説明図であ
る。
【図19】生産情報をフロッピーディスクに放出する状
態を示す表示器の画面状態説明図である。
【図20】フロッピーディスクから刺繍データを読込む
状態を示す表示器の画面状態説明図である。
【符号の説明】
1 刺繍機本体 2 支持台 5 主軸モータ 7 ミシンヘッド(刺繍機のヘッド) 10 刺繍針 12 移動枠(刺繍枠) 14 運転棒 16 刺繍機用制御装置 17 表示器(表示部) 17A メイン表示領域(柄管理表示領域) 17B 情報表示領域 17C メニュー表示領域 18 操作ボード(操作部) 19 ソフトキー(選択スイッチ) 21 テンキー 22 ジョグキー 24 画面切替スイッチ 26 フロッピーディスク装置 28 コントローラ(表示制御部) 28A 第1メモリ(刺繍データ記憶手段) 28B 第2メモリ(柄情報記憶手段) 28C 第3メモリ(生産情報記憶手段) 32 通信用端末 33,34,35,36 一覧表

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作部と、該操作部からの指令に基づき
    表示部の画面上に刺繍に必要なデータ・情報を表示させ
    る表示制御部とを備えた刺繍機用制御装置において、前
    記表示制御部には、複数種類の刺繍柄を刺繍データとし
    て記憶する刺繍データ記憶手段と、該刺繍データ記憶手
    段で記憶した各刺繍柄のイメージを前記表示部の画面上
    に予め決められた配列でそれぞれラフ表示させるイメー
    ジ表示手段と、前記各刺繍柄の柄情報を記憶した柄情報
    記憶手段と、該柄情報記憶手段による各刺繍柄の柄情報
    を前記表示部の画面上に前記ラフ表示の配列に対応した
    配列をもって表示させる柄情報表示手段とを設け、前記
    操作部には、前記イメージ表示手段による表示と前記柄
    情報表示手段による表示とを切換える表示切換手段を設
    ける構成としたことを特徴とする刺繍機用制御装置。
  2. 【請求項2】 前記柄情報記憶手段で記憶する各刺繍柄
    の柄情報は、刺繍柄の柄名、総針数、刺繍柄の開始点と
    終了点間の移動量、前記開始点からの最大移動量、刺繍
    柄の大きさ、刺繍柄の色数、色別のステッチ数および色
    別の糸消費量からなる複数の情報項目を含み、前記柄情
    報表示手段は該各情報項目のうち、少なくとも1つ以上
    の情報項目を前記各刺繍柄毎の柄情報として前記表示部
    の画面上に表示させる構成としてなる請求項1に記載の
    刺繍機用制御装置。
  3. 【請求項3】 前記表示部の画面を、前記各刺繍柄のイ
    メージまたは柄情報を表示する柄管理表示領域と、前記
    柄情報の各情報項目を選択的に表示する情報表示領域
    と、複数のメニュー表示を行うメニュー表示領域とに分
    割する構成としてなる請求項1または2に記載の刺繍機
    用制御装置。
  4. 【請求項4】 各刺繍柄の生産数、生産針数、生産時
    間、糸切れ回数、糸切れステッチ、糸切れ頭数および糸
    切れ針番からなる複数の情報項目を含んだ生産情報を記
    憶する生産情報記憶手段を備え、前記表示制御部には、
    該生産情報記憶手段による生産情報の各情報項目のうち
    少なくとも1つ以上の情報項目を、前記各刺繍柄毎の生
    産情報として前記表示部の画面上に前記ラフ表示の配列
    に対応した配列で表示させる生産情報表示手段を設け、
    前記表示切換手段は該生産情報表示手段による表示、前
    記イメージ表示手段による表示または前記柄情報表示手
    段による表示を選択的に切換える構成としてなる請求項
    3に記載の刺繍機用制御装置。
  5. 【請求項5】 前記表示部の情報表示領域には、前記柄
    情報の各情報項目と前記生産情報の各情報項目とを選択
    的に表示する構成としてなる請求項4に記載の刺繍機用
    制御装置。
  6. 【請求項6】 前記柄情報記憶手段で記憶した各刺繍柄
    毎の柄情報と前記生産情報記憶手段で記憶した各刺繍柄
    毎の生産情報とのうち、少なくともいずれか一方の情報
    を通信手段により外部に出力する構成としてなる請求項
    5に記載の刺繍機用制御装置。
  7. 【請求項7】 前記柄情報記憶手段で記憶した各刺繍柄
    毎の柄情報と前記生産情報記憶手段で記憶した各刺繍柄
    毎の生産情報とのうち、少なくともいずれか一方の情報
    を記憶媒体に書込む構成としてなる請求項5または6に
    記載の刺繍機用制御装置。
  8. 【請求項8】 前記表示部には、該表示部の画面を複数
    の領域に分割する画面分割手段と、該画面分割手段で分
    割された各領域を複数の部分に分割する領域分割手段
    と、該領域分割手段で分割した各部分のうち、前記操作
    部で指定した部分の背景色を他の部分と異なる色に変更
    する背景色変更手段とを設ける構成としてなる請求項1
    に記載の刺繍機用制御装置。
  9. 【請求項9】 前記画面分割手段は表示部の画面を、前
    記各刺繍柄のイメージまたは柄情報を表示する柄管理表
    示領域と、複数のメニュー表示を行うメニュー表示領域
    と、前記柄情報の各情報項目または前記生産情報の各情
    報項目を選択的に表示する情報表示領域とに分割し、前
    記領域分割手段は前記柄管理表示領域、メニュー表示領
    域および情報表示領域をそれぞれ複数の部分に分割する
    構成してなる請求項8に記載の刺繍機用制御装置。
  10. 【請求項10】 前記背景色変更手段は、前記メニュー
    表示領域の各部分のうち、前記操作部で指定した部分の
    背景色を他の部分と異なる色に変更する構成としてなる
    請求項9に記載の刺繍機用制御装置。
JP27486995A 1995-09-28 1995-09-28 刺繍機用制御装置 Expired - Lifetime JP3626262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27486995A JP3626262B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 刺繍機用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27486995A JP3626262B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 刺繍機用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0995855A true JPH0995855A (ja) 1997-04-08
JP3626262B2 JP3626262B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=17547702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27486995A Expired - Lifetime JP3626262B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 刺繍機用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3626262B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000107478A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Juki Corp 刺しゅうデータ作成システム
JP2001149677A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Juki Corp ミシンの表示装置と記憶媒体
JP2006043232A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Brother Ind Ltd 刺繍縫製可能なミシン
US10344411B2 (en) 2015-07-31 2019-07-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine and non-transitory computer-readable medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000107478A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Juki Corp 刺しゅうデータ作成システム
JP2001149677A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Juki Corp ミシンの表示装置と記憶媒体
JP2006043232A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Brother Ind Ltd 刺繍縫製可能なミシン
US10344411B2 (en) 2015-07-31 2019-07-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine and non-transitory computer-readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3626262B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6012402A (en) Embroidery data display unit and embroidery sewing machine
US5228403A (en) Sewing machine for sewing continuous pattern consisting of plurality of partial patterns
US6173665B1 (en) Sewing machine control system
KR100669595B1 (ko) 재봉틀
JP2008000550A (ja) 多針式刺繍ミシン及び多針式刺繍ミシンプログラム
US6237516B1 (en) Sewing machine having a display
US7085617B2 (en) Control unit for controlling embroidery sewing machine
US7882790B2 (en) Sewing machine
JP3626262B2 (ja) 刺繍機用制御装置
US5228402A (en) Sewing machine for sewing continuous pattern consisting of plurality of partial patterns
JP3794504B2 (ja) 刺繍機用制御装置
KR20060114958A (ko) 다두형 자동 자수기
JP3874214B2 (ja) 刺繍機用表示制御装置
US5794552A (en) Embroidery data processing device
JPH08224389A (ja) 多頭式自動刺繍機
JP4009879B2 (ja) 刺繍ミシン用制御装置
JPH07155487A (ja) ミシンの糸駒スタンド装置
JPH09132857A (ja) 自動刺繍機
JP3923545B2 (ja) ミシン
JP4226671B2 (ja) ミシン
JP2861490B2 (ja) ミシン
JPH08112469A (ja) コンピュータミシン
JPH0679635B2 (ja) 自動刺繍機におけるデ−タ設定装置
JPH05161769A (ja) 多色式刺繍機
JP3146481B2 (ja) 電子制御式刺繍ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041202

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term