JPH0995822A - 易割繊性アクリル複合繊維の製造方法 - Google Patents

易割繊性アクリル複合繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH0995822A
JPH0995822A JP25137395A JP25137395A JPH0995822A JP H0995822 A JPH0995822 A JP H0995822A JP 25137395 A JP25137395 A JP 25137395A JP 25137395 A JP25137395 A JP 25137395A JP H0995822 A JPH0995822 A JP H0995822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
acrylonitrile
fiber
splitting
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25137395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Hosako
芳彦 宝迫
Teruyuki Yamada
輝之 山田
Yoshihiro Sako
佳弘 佐古
Norie Masui
得江 益井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP25137395A priority Critical patent/JPH0995822A/ja
Publication of JPH0995822A publication Critical patent/JPH0995822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクリル複合繊維を特定の構成成分で形成し
て、構成成分の部分的な剥離を紡糸途中で誘導し、目的
工程までの非割繊性を維持しながら、後加工での機械的
な割繊が容易な易割繊性アクリル繊維の製造方法を提供
する 【解決手段】 2つの複合成分の各々が他の複合成分に
より分割されている、または一方が他の複合成分により
分割されている複合繊維の製造方法において、凝固価の
差が1〜5であり、かつ、アクリロニトリルを50wt
%以上含有する2種のアクリロニトリル系重合体の溶液
を各々の複合成分として複合紡糸口金より凝固浴へ吐出
し、湿潤状態で3倍以上の延伸を施すことを特徴とする
易割繊性複合繊維の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は易割繊性アクリル繊
維の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】細繊度繊維の製造には、複合紡糸した繊
維を後処理で化学的または機械的に割繊する方法が知ら
れている。化学的に割繊する場合は、易溶出性の成分と
難溶出性の成分を複合した複合繊維を、任意の段階で易
溶出成分を溶剤で化学的に溶出し、割繊細繊度化する。
また、機械的に割繊する場合は、非相溶性の成分を複合
紡糸した後、任意の段階で外力で機械的に割繊細繊度化
する。
【0003】従来、割繊性繊維は、ポリエステル、ポリ
アミドまたはポリオレフィンを主体とするものであり、
アクリロニトリル系重合体を主体とした細繊度割繊可能
な割繊性繊維はあまり知られていない。本発明者らは先
に特願平6−43315号の易割繊性アクリル繊維で提
案している。このアクリル複合繊維は構成成分の重合体
のアクリロニトリル含有量の差を特定の範囲内に選択す
ることで、機械的な割繊工程まで非割繊性を維持する複
合繊維が得られることを提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はアクリル複合
繊維を特定の構成成分で形成して、構成成分の部分的な
剥離を紡糸途中で誘導し、目的工程までの非割繊性を維
持しながら、後加工での機械的な割繊が容易な易割繊性
アクリル繊維の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、2つの
複合成分の各々が他の複合成分により分割されている、
または一方が他の複合成分により分割されている複合繊
維の製造方法において、凝固価の差が1〜5であり、か
つ、アクリロニトリルを50wt%以上含有する2種の
アクリロニトリル系重合体の溶液を各々の複合成分とし
て複合紡糸口金より凝固浴へ吐出し、湿潤状態で3倍以
上の延伸を施すことを特徴とする易割繊性複合繊維の製
造方法にある。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の易割繊性アクリル複合繊
維の製造方法で得られる繊維は、2種類のアクリロニト
リル系重合体を複合成分とする複合構造の繊維であり、
各複合成分は、アクリロニトリルを50wt%以上含有
するアクリロニトリル系重合体からなることが必要であ
り、一方の成分は他方の成分とアクリロニトリル含有量
で2wt%以上の差があることがより好ましい。アクリ
ロニトリル含有量の差が2wt%未満では、凝固価の差
が小さいうえ、2成分間の層間剥離が生じにくく、後加
工での割繊性が低下する傾向にある。
【0007】本発明における構成成分であるアクリロニ
トリル系重合体は後述する凝固価の差の条件を満足する
ものであれば、染色性等の性能を向上させるため、ある
いは一方の成分に熱収縮等の性能を与えるための共重合
成分を含有してもよい。共重合成分としては、酢酸ビニ
ル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、アクリ
ルアミド、アクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル
酸メチル、メタクリルスルフォン酸などが挙げられる。
【0008】本発明において、凝固価とは、以下の方法
で測定される値である。 (1)1重量%のアクリロニトリル系重合体溶液50m
lを調製する。溶媒には、ジメチルアセトアミドを使用
し、溶解温度は室温〜100℃、溶解時間は、0.5〜
1.5時間で、これらの溶解条件は、各ポリマ−の性質
により適宜選択される。
【0009】(2)27℃に温調した上記1重量%ポリ
マ−溶液50mlにスタ−ラ−で攪拌しながら、蒸留水
をビュレットにて約0.5ml/分の速さで滴下し、ポ
リマーの凝固沈殿が生じる初濁点までの蒸留水の滴下量
(ml)を測定する。
【0010】(3)以上の測定を3回行い、平均滴下量
(ml)を凝固価と定義する。本発明における凝固価は
凝固のし易さをあらわしたものである。
【0011】本発明の易割繊性アクリル複合繊維の製造
方法では、2つの複合成分のアクリロニトリル系重合体
の凝固価の差が1〜5であることが必要である。2成分
の凝固価の差により各々の成分の凝固速度が異なるの
で、2段階の凝固収縮で各成分間の剥離接着を抑制する
ことができ、紡糸及び製糸過程には割繊せず後加工時に
適度な割繊性を示すようにすることが可能となる。
【0012】さらに複合成分の各々の紡糸原液の濃度に
差を付けることで、より効率的に複合糸の各成分間の剥
離接着を制御することができる。この結果、製糸後の後
加工での複合繊維の割繊性が良好になる。2成分の原液
濃度の差は2wt%以上が好ましく、さらに割繊性は芯
部の原液濃度より鞘部の原液濃度が低い方が良い。本発
明では複合成分に濃度差を付けることで各成分の凝固に
よる体積収縮率に差を与え、複合糸の各成分間の接着剥
離効果を向上させるものと推察される。
【0013】紡糸原液に用いられる溶剤は、アクリロニ
トリル系重合体の紡糸に一般に用いられるものであれば
適用可能である。例えば、ジメチルアセトアミド、ジメ
チルホルムアミド、γ−ブチロラクトン、エチレンカー
ボネート、硝酸チオシアン酸ナトリウム、塩化亜鉛水溶
液などが挙げられる。各紡糸原液の濃度は特に限定され
るものでなく、紡糸方式に応じて適宜決定される。
【0014】本発明におけるアクリル繊維の複合構造
は、図1、2に示すような2成分の各々が、または一方
が他成分により割繊された複合構造を有し、2成分が交
互層状の張り合わせ構造(図1)、芯部により鞘部が複
数に花弁状に割繊された花弁型芯鞘複合構造(図2)等
の構造を有する。好ましくは花弁型複合構造である。
【0015】本発明における複合構造は2つの複合成分
系の芯鞘型複合紡糸口金で構造を工夫することで花弁型
形状の後加工で割繊可能な複合構造を形成できる。
【0016】例えば、芯鞘複合紡糸口金の吐出部分に原
液の流れを規制するようなシムを挿入することで芯鞘複
合紡糸口金で花弁型形状を形成できる。また、鞘側の吐
出部分の形状を工夫することで花弁型形状を形成でき
る。芯鞘複合紡糸口金を用いて後処理で割繊可能な花弁
型構造を形成するには4〜8割繊型の複合が適当であ
る。きれいな割繊構造は上記範囲以外では複合し難く、
8割繊以上の割繊構造を形成するにはさらに複雑な口金
構造をとる必要がある。例えば、6つの花弁と1つの芯
をもつような複合構造をもつ7割繊型の花弁型複合構造
は芯鞘複合紡糸口金で形成できる。
【0017】このような7割繊可能な複合構造にするに
は芯成分と鞘成分の吐出比が最適なところがあり、鞘/
芯=2/1〜4/1の吐出比で目的とする構造ができ
る。この複合紡糸口金を用いて、本範囲以外の吐出比で
も花弁型形状の複合糸の形成は可能であるが、各成分の
割繊性が悪い複合構造となるために、後加工での割繊性
は劣る。
【0018】複合化された湿潤凝固糸は湿潤状態で3倍
以上、好ましくは5倍以上の延伸を施す必要がある。3
倍以上の延伸を行うことによって、複合接合部の層間剥
離をより効果的に誘導することができるためである。
【0019】また、複合接合部の層間剥離をより効果的
に行う方法として紡糸原液を複合紡糸口金より凝固浴に
吐出した後、延伸緻密化する前に、80℃以下の温度で
含水率100%以下に乾燥することが効果的である。こ
の乾燥は複合成分の接着が起こらない各複合成分のガラ
ス転移温度(Tg)以下で行うのが好ましい。ここで、
用いた含水率は以下のように定義した。 含水率(%)=(乾燥前重量−乾燥後重量)/乾燥後重
量×100
【0020】本発明の易割繊性アクリロニトリル系複合
繊維では、湿式紡糸における複合成分の凝固価差、原液
濃度差、凝固浴組成を調整することで製糸後の複合繊維
の割繊性を制御できる。本発明の湿式複合紡糸による複
合紡糸繊維は割繊工程に合わせた割繊性の制御が可能で
ある。
【0021】本発明の製造方法で得られた易割繊性アク
リル繊維の割繊方法は、特に限定しないが、機械的な加
工により最終的な割繊処理することが好ましい。割繊処
理は紡糸及び製糸過程の任意の工程で施すことができ
る。割繊処理は、製織、製編後に、高圧エアー噴射、高
圧水噴射、機械的なしごき、打撃、プレス等で行うこと
ができる。
【0022】本発明の易割繊性アクリロニトリル系複合
繊維の製造方法で得られる繊維は、紡糸及び製糸過程で
は2成分間の完全な割繊はないが部分的に剥離を誘導し
た工程通過には問題のない複合繊維であり、部分的に層
間剥離を誘導することで最終的割繊工程での割繊性に優
れる。
【0023】
【実施例】本発明を実施例により具体的に説明する。 (アクリロニトリル系重合体)表1に示したアクリロニ
トリル系重合体を用意した。
【0024】
【表1】
【0025】(紡糸原液の調整)表1に示したアクリロ
ニトリルをジメチルアセトアミドに溶解し、表2に示し
た紡糸原液A、B1〜3を調整した。
【0026】
【表2】
【0027】(実施例1〜8、比較例1)紡糸原液を6
0℃に加熱した後、7割繊可能な花弁型形状(図2)を
形成する芯鞘型複合紡糸口金により表3に示した組み合
わせで凝固浴へ吐出した。複合口金は孔数30、孔径φ
0.075mmを使用し、複合比は鞘/芯=3/1に設
定した。凝固浴はジメチルアセトアミド65wt%水溶
液を用い、浴温は40℃に設定した。凝固糸条は70℃
の空気を吹き付け水分率を100重量%に調整した後、
または、調整せずに、引き続き沸水延伸、乾熱延伸を行
った。延伸倍率は表3に示した。得られた複合繊維の繊
度は3デニールであった。得られた複合繊維より編地を
作製し、ローラー間に500kgの加重を付加したプレ
スローラーを通過し、割繊した。割繊した編地表面を目
視で評価した。
【0028】
【表3】
【0029】
【発明の効果】本発明の易割繊性アクリル複合繊維の製
造方法によれば、紡糸工程及び加工性について何ら問題
のない繊維であり、機械的な力を加えることにより容易
に細繊度繊維に割繊することができる易割繊性アクリル
複合繊維が生産性よく得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の2成分が交互層状の張り合わせ構造の
複合繊維である。
【図2】本発明の芯部により鞘部が複数に花弁状に割繊
された花弁型芯鞘複合構造の複合繊維である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 益井 得江 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2つの複合成分の各々が他の複合成分によ
    り分割されている、または一方が他の複合成分により分
    割されている複合繊維の製造方法において、凝固価の差
    が1〜5であり、かつ、アクリロニトリルを50wt%
    以上含有する2種のアクリロニトリル系重合体の溶液を
    各々の複合成分として複合紡糸口金より凝固浴へ吐出
    し、湿潤状態で3倍以上の延伸を施すことを特徴とする
    易割繊性複合繊維の製造方法。
  2. 【請求項2】 複合紡糸口金より凝固浴に紡出した後、
    延伸緻密化する前に、80℃以下の温度で含水率100
    %以下に乾燥する請求項1記載の易割繊性アクリル複合
    繊維の製造方法。
  3. 【請求項3】 2種のアクリロニトリル系重合体の溶液
    の濃度差が2wt%以上あることを特徴とする請求項1
    または2記載の易割繊性アクリル複合繊維の製造方法。
JP25137395A 1995-09-28 1995-09-28 易割繊性アクリル複合繊維の製造方法 Pending JPH0995822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25137395A JPH0995822A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 易割繊性アクリル複合繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25137395A JPH0995822A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 易割繊性アクリル複合繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0995822A true JPH0995822A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17221875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25137395A Pending JPH0995822A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 易割繊性アクリル複合繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0995822A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104342780A (zh) * 2013-08-05 2015-02-11 三菱丽阳株式会社 割纤性复合纤维及其制造方法和无纺布及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104342780A (zh) * 2013-08-05 2015-02-11 三菱丽阳株式会社 割纤性复合纤维及其制造方法和无纺布及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0995822A (ja) 易割繊性アクリル複合繊維の製造方法
JP4955921B2 (ja) 抗ピル性細繊度アクリル系繊維及びその製造方法並びに紡績糸
JP3364099B2 (ja) 分割性アクリル系合成繊維及びその製造方法
JP4102582B2 (ja) アクリル系異形断面細繊度繊維の製造方法
JPH07229018A (ja) 易分割性アクリル繊維
JP2968377B2 (ja) 炭素繊維用アクリル系前駆体糸条の製造方法
JPS6024846B2 (ja) 複合糸
JP2601775B2 (ja) 難燃アクリル系複合繊維
JPH11107034A (ja) 湿熱特性の優れたアクリル繊維及びその製造方法
JP2535373B2 (ja) 特殊アクリル系繊維およびその繊維製品の製造法
JPH0364605B2 (ja)
JPH01168949A (ja) 複合不織布
JP3278228B2 (ja) 扁平アクリル繊維及びその製造方法
JP2885811B2 (ja) 易分割性繊維の製造方法
JP2621909B2 (ja) 改良された収縮性と捲縮特性を有するアクリル系複合繊維集合体
JPH07229023A (ja) アクリル系繊維
JPS63190019A (ja) 優れた捲縮特性と均染性を有するアクリル系複合繊維およびその製造法
JPH01229814A (ja) 剥離型アクリル系繊維
JPH08284020A (ja) 熱形態安定性良好なアクリル系繊維
JP2004131864A (ja) 三次元交絡構造体
JP3720635B2 (ja) アクリロニトリル系合成繊維及びその製造方法
JPH01104829A (ja) 優れた吸水性及び機械的性質を有するアクリル系繊維
JP2003147630A (ja) アクリル系異型断面繊維およびその製造方法
JPH0782609A (ja) 中空アクリル繊維の製造方法
JPH0881821A (ja) アクリル系異形断面繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040722

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02