JPH0995544A - セルロースアセテートフイルムの製造方法 - Google Patents

セルロースアセテートフイルムの製造方法

Info

Publication number
JPH0995544A
JPH0995544A JP34461595A JP34461595A JPH0995544A JP H0995544 A JPH0995544 A JP H0995544A JP 34461595 A JP34461595 A JP 34461595A JP 34461595 A JP34461595 A JP 34461595A JP H0995544 A JPH0995544 A JP H0995544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose acetate
film
dope
weight
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34461595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3619591B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Shimoda
一弘 下田
Masahiko Murayama
雅彦 村山
Hidekazu Yamazaki
英数 山崎
Toru Shibata
徹 柴田
Shu Shimamoto
周 島本
Hiroyuki Takemoto
博之 武本
Naoto Haniyu
直人 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP34461595A priority Critical patent/JP3619591B2/ja
Publication of JPH0995544A publication Critical patent/JPH0995544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619591B2 publication Critical patent/JP3619591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メチレンクロリドを使用せずに、優れたセル
ロースアセテートフイルムを製造する。 【解決手段】 58.0乃至62.5%の平均酢化度を
有するセルロースアセテートと実質的にアセトンからな
る有機溶媒との混合物であって、セルロースアセテート
が10乃至40重量%含まれている混合物を−100乃
至−10℃に冷却する工程、冷却した混合物を0乃至5
0℃に加温して、有機溶媒中にセルロースアセテートを
溶解しているセルロースアセテート溶液を形成する工
程、セルロースアセテート溶液を支持体上に流延する工
程、および溶媒を蒸発させてフイルムを形成する工程に
よりセルロースアセテートフイルムを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セルロースアセテ
ートフイルムの製造方法に関する。特に本発明は、偏光
板保護フイルム、カラーフィルターや写真感光材料の支
持体として使用されるセルロースアセテートフイルムの
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】セルロースアセテートフイルムは、その
強靭性と難燃性から各種の写真材料や光学材料に用いら
れている。セルロースアセテートフイルムは、代表的な
写真感光材料の支持体である。また、セルロースアセテ
ートフイルムは、その光学的等方性から、近年市場の拡
大している液晶表示装置にも用いられている。液晶表示
装置における具体的な用途としては、偏光板の保護フイ
ルムおよびカラーフィルターが代表的である。セルロー
スアセテートの酢化度や重合度(粘度と相関関係あり)
は、得られるフイルムの機械的強度や耐久性と密接な関
係がある。酢化度や重合度が低下するにつれて、フイル
ムの弾性率、耐折強度、寸度安定性および耐湿熱性も低
下する。写真用支持体や光学フイルムとして要求される
品質を満足するためには、セルロースアセテートの酢化
度は58%以上(好ましくは59%以上)が必要である
とされる。酢化度が58%以上のセルロースアセテート
は、一般にトリアセチルセルロース(TAC)に分類さ
れる。重合度は、粘度平均重合度として270以上が好
ましく、290以上がさらに好ましいと考えられてい
る。
【0003】セルロースアセテートフイルムは、一般に
ソルベントキャスト法またはメルトキャスト法により製
造する。ソルベントキャスト法では、セルロースアセテ
ートを溶媒中に溶解した溶液(ドープ)を支持体上に流
延し、溶媒を蒸発させてフイルムを形成する。メルトキ
ャスト法では、セルロースアセテートを加熱により溶融
したものを支持体上に流延し、冷却してフイルムを形成
する。ソルベントキャスト法の方が、メルトキャスト法
よりも平面性の高い良好なフイルムを製造することがで
きる。このため、実用的には、ソルベントキャスト法の
方が普通に採用されている。ソルベントキャスト法につ
いては、多くの文献に記載がある。最近のソルベントキ
ャスト法では、ドープを支持体上へ流延してから、支持
体上の成形フイルムを剥離するまでに要する時間を短縮
して、製膜工程の生産性を向上させることが課題になっ
ている。例えば、特公平5−17844号公報には、高
濃度ドープを冷却ドラム上に流延することにより、流延
後、剥ぎ取りまでの時間を短縮することが提案されてい
る。
【0004】ソルベントキャスト法に用いる溶媒は、単
にセルロースアセテートを溶解することだけでなく、様
々な条件が要求される。すなわち、平面性に優れ、厚み
の均一なフイルムを、経済的に効率よく製造するために
は、適度な粘度とポリマー濃度を有する保存安定性に優
れた溶液(ドープ)を調製する必要がある。ドープにつ
いては、ゲル化が容易であることや支持体からの剥離が
容易であることも要求される。そのようなドープを調製
するためは、溶媒の種類の選択が極めて重要である。溶
媒については、蒸発が容易で、フイルム中の残留量が少
ないことも要求される。セルロースアセテートの溶媒と
して、様々な有機溶媒が提案されているが、以上の要求
を全て満足する溶媒は、実質的にはメチレンクロリドに
限られていた。言い換えると、メチレンクロリド以外の
溶媒は、ほとんど実用化されていない。メチレンクロリ
ド以外のセルロースアセテートの有機溶媒としては、エ
ピクロルヒドリン(沸点:116℃)、N−メチルピロ
リドン(沸点:202℃)、テトラヒドロフラン(沸
点:65.4℃)、1,4−ジオキサン(沸点:101
℃)、1,3−ジオキソラン(沸点:75℃)やニトロ
メタン(沸点:101℃)が知られている。これらの溶
剤は、メチレンクロリド(沸点:41℃)よりも沸点が
高いため、乾燥工程における負荷が大きくなる。エーテ
ル化合物は、過酸化物生成による爆発の危険性がある。
ニトロ化合物も爆発性がある。
【0005】メチレンクロリドは、以上のような問題が
ない非常に優れた有機溶媒である。しかしながら、メチ
レンクロリドのようなハロゲン化炭化水素は、近年、地
球環境保護の観点から、その使用は著しく規制される方
向にある。また、メチレンクロリドは、低沸点(41
℃)であるため、製造工程において揮散しやすい。この
ため、作業環境においても問題である。これらの問題を
防止するため、製造工程のクローズド化が行なわれてい
るが、密閉するにしても技術的な限界がある。従って、
メチレンクロリドの代替となるような、セルロースアセ
テートの溶媒を捜し求めることが急務となっている。
【0006】ところで、汎用の有機溶剤であるアセトン
(沸点:56℃)は、適度の沸点を有し、乾燥負荷もそ
れほど大きくない。また、人体や地球環境に対しても、
塩素系有機溶剤に比べて問題が少ない。しかし、アセト
ンは、セルロースアセテートに対する溶解性が低い。置
換度2.70(酢化度58.8%)以下のセルロースア
セテートに対しては、アセトンは若干の溶解性を示す。
セルロースアセテートの置換度が2.70を越えると、
アセトンの溶解性がさらに低下する。置換度2.80
(酢化度60.1%)以上のセルロースアセテートとな
ると、アセトンは膨潤作用を示すのみで溶解性を示さな
い。
【0007】J.M.G.Cowie他の論文、Mak
romol,chem.,143巻、105頁(197
1年)は、置換度2.80(酢化度60.1%)から置
換度2.90(酢化度61.3%)のセルロースアセテ
ートを、アセトン中で−80℃から−70℃に冷却した
後、加温することにより、アセトン中にセルロースアセ
テートが0.5乃至5重量%に溶解している希薄溶液が
得られたことを報告している。以下、このように、セル
ロースアセテートとアセトンとの混合物を冷却して、溶
液を得る方法を「冷却溶解法」と称する。ただし、同論
文に記載されている0.5乃至5重量%の希薄溶液は、
セルロースアセテートフイルムを製造するためには不適
当である。フイルムを製造するためのドープは、10乃
至30重量%のセルロースアセテートの濃度が必要とさ
れる。なお、セルロースアセテートのアセトン中への溶
解については、上出健二他の論文「三酢酸セルロースの
アセトン溶液からの乾式紡糸」、繊維機械学会誌、34
巻、57〜61頁(1981年)にも記載がある。この
論文は、その標題のように、冷却溶解法を紡糸方法の技
術分野に適用したものである。論文では、得られる繊維
の力学的性質、染色性や繊維の断面形状に留意しなが
ら、冷却溶解法を検討している。この論文では、繊維の
紡糸のために10乃至25重量%の濃度を有するセルロ
ースアセテートの溶液を用いている。しかし、繊維の紡
糸方法とフイルムの製造方法(製膜方法)では、技術分
野の違いが著しく、技術内容の応用は困難であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、メチ
レンクロリドのような塩素系有機溶剤を使用せずに、優
れたセルロースアセテートフイルムを製造することする
ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記
(1)の方法により達成された。 (1)58.0乃至62.5%の平均酢化度を有するセ
ルロースアセテートと実質的にアセトンからなる有機溶
媒との混合物であって、セルロースアセテートが10乃
至40重量%含まれている混合物を−100乃至−10
℃に冷却する工程、冷却した混合物を0乃至50℃に加
温して、有機溶媒中にセルロースアセテートを溶解して
いるセルロースアセテート溶液を調製する工程、セルロ
ースアセテート溶液を支持体上に流延する工程、および
溶媒を蒸発させてフイルムを形成する工程からなるセル
ロースアセテートフイルムの製造方法。なお、「実質的
にアセトンからなる有機溶媒」とは、有機溶媒中のアセ
トンの割合が95重量%以上であることを意味する。
【0010】本発明は、下記(2)〜(6)の態様で実
施することができる。 (2)セルロースアセテートが、250乃至400の粘
度平均重合度を有する(1)に記載の製造方法。 (3)セルロースアセテートが、アセトン抽出分10重
量%以下であるような低分子成分が少ないセルロースア
セテートである(1)に記載の製造方法。 (4)セルロースアセテートが、下記式(2)の関係を
満足する粘度平均重合度(DP)と落球式粘度法による
濃厚溶液粘度(η)とを有する(1)に記載の製造方
法。 (2) 2.814×ln(DP)−11.753≦ln(η)≦6.29×l
n(DP)−31.469 式中、DPは290以上の粘度平均重合度の値であり、
ηは落球式粘度法における標線間の通過時間(秒)であ
る。 (5)セルロースアセテートが、5乃至17J/gの結
晶化発熱量(ΔHc)を有する(1)に記載の製造方
法。 (6)セルロースアセテート溶液中に、さらに可塑剤を
セルロースアセテート100重量部に対して0.1乃至
20重量部の量で溶解させる(1)に記載の製造方法。 (7)セルロースアセテートを流延する支持体が、10
℃以下の表面温度を有している(1)に記載の製造方
法。
【0011】
【発明の実施の形態】
[セルロースアセテート]本発明に用いるセルロースア
セテートは、平均酢化度(アセチル化度)が58.0か
ら62.5%である。酢化度とは、セルロース単位重量
当たりの結合酢酸量を意味する。酢化度は、ASTM:
D−817−91(セルロースアセテート等の試験法)
におけるアセチル化度の測定および計算に従う。このセ
ルロースアセテートの酢化度の範囲は、前述したよう
に、写真用支持体や光学フイルムとして要求される品質
を満足するために必要とされる値である。また、酢化度
が58.0未満のセルロースアセテートは、本発明の冷
却溶解法を用いなくても、アセトン中に溶解することが
できる。
【0012】セルロースアセテートは、綿花リンターま
たは木材パルプから合成することができる。綿花リンタ
ーと木材パルプを混合して用いてもよい。一般に木材パ
ルプから合成する方が、コストが低く経済的である。た
だし、綿花リンターを混合することにより、剥ぎ取り時
の負荷を軽減できる。また、綿花リンターを混合する
と、短時間に製膜しても、フイルムの面状があまり悪化
しない。セルロースアセテートは、一般に、酢酸−無水
酢酸−硫酸でセルロースを酢化して合成する。工業的に
は、メチレンクロリドを溶媒とするメチクロ法あるいは
セルロースアセテートの非溶媒(例、ベンゼン、トルエ
ン)を添加して繊維状で酢化する繊維状酢化法が用いら
れる。
【0013】セルロースアセテートの粘度平均重合度
(DP)は、250以上であることが好ましく、290
以上であることがさらに好ましい。重合度が250未満
のセルロースアセテートでは、得られるフイルムの強度
が悪化する。粘度平均重合度は、オストワルド粘度計に
て測定したセルロースアセテートの固有粘度[η]か
ら、下記の式により求める。 (1) DP=[η]/Km 式中、[η]は、セルロースアセテートの固有粘度であ
り、Kmは、定数6×10-4である。
【0014】粘度平均重合度(DP)が290以上であ
る場合、粘度平均重合度と落球式粘度法による濃厚溶液
粘度(η)とが下記式(2)の関係を満足することが好
ましい。 (2) 2.814×ln(DP)−11.753≦ln(η)≦6.29×l
n(DP)−31.469 式中、DPは290以上の粘度平均重合度の値であり、
ηは落球式粘度法における標線間の通過時間(秒)であ
る。上記式(2)は、本発明者が行なった実験のデータ
から、粘度平均重合度と濃厚溶液粘度をプロットし、そ
の結果から算出したものである。粘度平均重合度が29
0以上のセルロースアセテートにおいては、一般に重合
度が高くなると濃厚溶液の粘度が指数的に増加する。こ
れに対して、上記式を満足するセルロースアセテートで
は、粘度平均重合度に対する濃厚溶液粘度の増加が直線
的である。言い換えると、高い粘度平均重合度を有する
セルロースアセテートの場合は、上記式(1)を満足す
るように濃厚溶液粘度の増加を抑制することが好まし
い。
【0015】また、本発明に使用するセルロースアセテ
ートは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによ
るMw/Mn(Mwは重量平均分子量、Mnは数平均分
子量)の分子量分布が狭いことが好ましい。具体的なM
w/Mnの値としては、1.0乃至1.7であることが
好ましく、1.3乃至1.65であることがさらに好ま
しく、1.4乃至1.6であることが最も好ましい。M
w/Mnの値が1.7を越えると、ドープ粘度が大きく
なり過ぎて、フイルムの平面性が低下する場合がある。
なお、Mw/Mnの値が1.0乃至1.4の値のセルロ
ースアセテートは、一般に製造が困難である。この範囲
の値のセルロースアセテートを得ようとしても、実際に
は分子量が著しく低いものしか得られない。従って、そ
のようなセルロースアセテートから製造したフイルム
は、分子量の低下によりフイルムの機械物性も低下する
場合が多い。
【0016】セルロースアセテートの結晶化発熱量は、
小さい値であることが好ましい。結晶化は発熱量が小さ
いことは、結晶化度が小さいことを意味する。具体的な
結晶化発熱量(ΔHc)は、5乃至17J/gであるこ
とが好ましく、6乃至16J/gであることがさらに好
ましく、10乃至16J/gであることが最も好まし
い。結晶化発熱量が17J/gを越えると、フイルム中
に多くの微結晶成分が存在することになる。微結晶があ
ると、溶媒であるアセトンへの溶解性が低下する。ま
た、得られた溶液(ドープ)の安定性も低く、再び微結
晶が生じやすい。さらに、得られるフイルムの加工適性
や光学特性も低下する。一方、結晶化発熱量が5J/g
未満であると、得られるフイルムの機械的強度が低下す
る。また、結晶化発熱量が低いと、ドープのゲル化に時
間を要するとの問題もある。
【0017】低分子成分が少ないセルロースアセテート
は、以上述べたような粘度平均重合度(DP)と濃厚溶
液粘度(η)の関係、Mw/Mnの分子量分布あるいは
結晶化発熱量の範囲を、容易に満足することができる。
低分子成分が除去されると、平均分子量(重合度)が高
くなるが、粘度は通常のセルロースアセテートよりも低
くなる。従って、前記のDPとηの関係を満足すること
ができる。また、低分子成分が除去されると、分子量の
分布も均一になる。さらに、低分子成分は結晶化しやす
いため、これを除去することにより、結晶化発熱量を低
下させることができる。低分子成分の少ないセルロース
アセテートは、通常の方法で合成した(例えば、市販
の)セルロースアセテートから低分子成分を除去するこ
とにより得ることができる。
【0018】低分子成分の除去は、セルロースアセテー
トを適当な有機溶媒で洗浄することにより実施できる。
有機溶媒の例としては、ケトン類(例、アセトン)、酢
酸エステル類(例、メチルアセテート)およびセロソル
ブ類(例、メチルセロソルブ)が含まれる。本発明にお
いては、ケトン類、特にアセトンを用いることが好まし
い。通常の方法により得られるセルロースアセテートを
有機溶媒で一回洗浄すると、原料重量に対して10乃至
15重量%程度の低分子セルロースアセテートが洗浄液
中に除去される。洗浄後のセルロースアセテートに2回
目の洗浄を実施すると、洗浄液中に除去される低分子セ
ルロースアセテートは、一般に10重量%以下になる。
アセトン抽出分が10重量%以下であれば、低分子成分
が充分に少ないセルロースアセテートである。従って、
通常は、一回の洗浄で低分子成分が充分に少ないセルロ
ースアセテートが得られる。アセトン抽出分は、5重量
%以下であることがさらに好ましい。
【0019】低分子成分の除去の効率を高めるために、
洗浄前に、セルロースアセテートの粒子を粉砕あるいは
篩にかけることで、粒子サイズを調節することが好まし
い。具体的には、20メッシュを通過する粒子が70%
以上となるように調節することが好ましい。洗浄方法と
しては、ソックスレー抽出法のような溶剤循環方式を採
用することができる。また、通常の攪拌槽にて溶媒と共
に攪拌し、溶媒と分離することにより洗浄を実施するこ
ともできる。なお、一回目の洗浄では、10乃至15%
程度の低分子成分が溶媒中に溶解するため、液が粘稠に
なりやすい。このため、処理の操作を考慮し、溶媒に対
するセルロースアセテートの割合は、10重量%以下の
することが好ましい。
【0020】低分子成分の少ないセルロースアセテート
を製造する場合、酢化反応における硫酸触媒量を、セル
ロース100重量部に対して10乃至15重量部に調整
することが好ましい。硫酸触媒の量を上記範囲(比較的
多量)にすると、分子量部分布の点でも好ましい(分子
量分布の均一な)セルロースアセテートを合成すること
ができる。
【0021】[ドープ形成(冷却溶解法)]本発明で
は、冷却溶解法により、実質的にアセトンからなる有機
溶媒中にセルロースアセテートを溶解して、溶液(ドー
プ)を形成する。前述したように、有機溶媒中のアセト
ンの割合は、95重量%以上であり、98重量%以上で
あることがさらに好ましく、99重量%以上であること
が最も好ましい。ドープ形成においては、最初に、室温
でアセトン中にセルロースアセテートを攪拌しながら徐
々に添加する。この段階では、セルロースアセテート
は、アセトン中で膨潤するが、溶解していない。セルロ
ースアセテートの量は、この混合物中に10乃至40重
量%含まれるように調整する。セルロースアセテートの
量は、10乃至30重量%であることがさらに好まし
い。アセトン中には、後述する任意の添加剤を添加して
おいてもよい。次に、混合物を−100乃至−10℃、
好ましくは−80乃至−10℃、さらに好ましくは−5
0乃至−20℃、最も好ましくは−50乃至−30℃に
冷却する。冷却は、例えば、ドライアイス・メタノール
浴(−75℃)や冷却したジエチレングリコール溶液
(−30℃乃至−20℃)中で実施できる。このように
冷却すると、セルロースアセテートとアセトンの混合物
は固化する。
【0022】さらに、これを0乃至50℃に加温する
と、アセトン中にセルロースアセテートが溶解する。昇
温は、室温中に放置するだけでもよし、温浴中で加温し
てもよい。このようにして、均一な溶液状態であるドー
プが得られる。なお、溶解が不充分である場合は、冷
却、加温の操作を繰り返してもよい。溶解が充分である
かどうかは、目視によりドープの外観を観察するだけで
判断することができる。冷却溶解方法においては、冷却
時の結露による水分混入を避けるため、密閉容器を用い
ることが望ましい。また、冷却加温操作において、冷却
時に加圧し、加温時の減圧すると、溶解時間を短縮する
ことができる。加圧および減圧を実施するためには、耐
圧性容器を用いることが望ましい。
【0023】得られたドープの安定性は、フイルム製造
における重要な条件である。ドープの移送時に、配管中
で未溶解物が発生したり、製造装置の保守管理のための
停止期間中に凝固が起きることは避けねばならない。ド
ープの経時安定性は、前述したセルロースアセテートの
性質に加えて、保存温度やドープ濃度も関連する。セル
ロースアセテート(酢化度:60.9%、粘度平均重合
度:299)をアセトンを溶媒として冷却溶解法により
調製したドープについて、セルロースアセテート濃度と
ドープの保存温度との関係を図1に示す。図1に示すよ
うに実用的な保存温度範囲(−10℃から30℃)にお
いて、高温域でLCST型、低温域でUCST型の2つ
の相分離領域が認められた。このドープを安定に保存す
るためには、図1に示す均一相領域の温度を維持する必
要がある。この領域範囲を外れると、ドープは相分離に
よるゲル化を生じて乳白色の固体となる。なお、この均
一領域は、セルロースアセテートの平均酢化度、粘度平
均重合度やドープ濃度により異なる。
【0024】[流延、乾燥]ドープは、支持体上に流延
し、溶媒を蒸発させてフイルムを形成する。流延前のド
ープは、固形分量が18乃至35%となるように濃度を
調整することが好ましい。支持体表面は、鏡面状態に仕
上げておくことが好ましい。支持体としては、ドラムま
たはバンドが用いられる。ソルベントキャスト法におけ
る流延および乾燥方法については、米国特許23363
10号、同2367603号、同2492078号、同
2492977号、同2492978号、同26077
04号、同2739069号、同2739070号、英
国特許640731号、同736892号各明細書、特
公昭45−4554号、同49−5614号、特開昭6
0−176834号、同60−203430号、同62
−115035号各公報に記載がある。
【0025】ドープは、表面温度が10℃以下の支持体
上に流延することが好ましい。流延した2秒上風に当て
て乾燥することが好ましい。得られたフイルムを支持体
から剥ぎ取り、さらに100から160℃まで逐次温度
を変えた高温風で乾燥して残留溶剤を蒸発させることも
できる。以上の方法は、特公平5−17844号公報に
記載がある。この方法によると、流延から剥ぎ取りまで
の時間を短縮することが可能である。この方法を実施す
るためには、流延時の支持体表面温度においてドープが
ゲル化することが必要である。本発明に従い製造したド
ープは、この条件を満足する。本発明に従い製造するフ
イルムの厚さは、5乃至500μmであることが好まし
く、20乃至200μmであることがさらに好ましく、
60乃至120μmであることが最も好ましい。
【0026】[その他の添加剤]セルロースアセテート
フイルムには、機械的物性を改良するため、または乾燥
速度を向上するために、可塑剤を添加することができ
る。可塑剤としては、リン酸エステルまたはカルボン酸
エステルが用いられる。リン酸エステルの例には、トリ
フェニルフォスフェート(TPP)およびトリクレジル
ホスフェート(TCP)が含まれる。カルボン酸エステ
ルとしては、フタル酸エステルおよびクエン酸エステル
が代表的である。フタル酸エステルの例には、ジメチル
フタレート(DMP)、ジエチルフタレート(DE
P)、ジブチルフタレート(DBP)、ジオクチルフタ
レート、(DOP)およびジエチルヘキシルフタレート
(DEHP)が含まれる。クエン酸エステルの例には、
クエン酸アセチルトリエチル(OACTE)およびクエ
ン酸アセチルトリブチル(OACTB)が含まれる。そ
の他のカルボン酸エステルの例には、オレイン酸ブチ
ル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチ
ル、種々のトリメリット酸エステルが含まれる。フタル
酸エステル系可塑剤(DMP、DEP、DBP、DO
P、DEHP)が好ましく用いられる。DEPが特に好
ましい。
【0027】さらに、下記式(I)、(II)または(II
I)で示される化合物を添加してもよい。
【0028】
【化1】
【0029】
【化2】
【0030】式中、Rは、それそれ炭素原子数が1乃至
4のアルキル基である。上記化合物は、一般に結晶核形
成剤(核剤)として知られている。結晶核形成剤は、従
来から、結晶性高分子(特にポリプロピレン)を溶融成
型する場合に、その光学的性質、機械的性質、熱的性質
や成型性の向上するための改質剤として使用されてい
る。本発明では、上記化合物を結晶核形成剤として使用
するのではなく、ドープのゲル化温度を高くするために
使用することができる。上記化合物は、その両親媒性の
ある化学構造から、セルロースアセテートとの相互作用
を有する。一方、上記化合物の自己凝集作用がアセチル
セルロースよりも高いため、結果としてアセチルセルロ
ースの凝集を促し、ゲル化温度が高くなると考えられ
る。上記化合物は、ドープの粘度を下げる効果がある。
上記化合物は、アセトンとセルロースアセテートの水酸
基との溶媒和を妨害するため、ポリマーの広がりを抑え
るためであると考えられる。
【0031】上記式(I)、(II)または(III)で示さ
れる化合物の例には、リン酸2,2’−メチレンビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ナトリウム(アデ
カスタブNA−11、旭電化(株)製)、リン酸ビス
(4−t−ブチルフェニル)ナトリウム(アデカスタブ
NA−10、旭電化(株)製)、ビス(p−メチルベン
ジリデン)ソルビドール(ゲルオールMD、新日本理化
(株)製)およびビス(p−エチルビンジリデン)ソル
ビトール(NC−4、三井東圧化学(株)製)が含まれ
る。セルロースアセテートフイルムには、劣化防止剤
(例、過酸化物分解剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化
剤、酸捕獲剤)や紫外線防止剤を添加してもよい。劣化
防止剤については、特開平5−1907073号公報に
記載がある。紫外線防止剤については、特開平7−11
056号公報に記載がある。
【0032】
【実施例】各実施例において、セルロースアセテート、
ドープおよびフイルムの化学的性質および物理的性質
は、以下のように測定および算出した。
【0033】(1)セルロースアセテートの酢化度
(%) 酸化度はケン化法により測定した。乾燥したセルロース
アセテートを精秤し、アセトンとジメチルスルホキシド
との混合溶媒(容量比4:1)に溶解した後、所定量の
1N−水酸化ナトリウム水溶液を添加し、25℃で2時
間ケン化した。フェノールフタレインを指示薬として添
加し、1N−硫酸(濃度ファクター:F)で過剰の水酸
化ナトリウムを滴定した。また、上記と同様の方法によ
り、ブランクテストを行った。そして、下記式に従って
酢化度(%)を算出した。 酢化度(%)=(6.005×(B−A)×F)/W 式中、Aは試料の滴定に要した1N−硫酸量(ml)、
Bはブランクテストに要した1N−硫酸量(ml)、F
は1N−硫酸のファクター、Wは試料重量を示す。
【0034】(2)セルロースアセテートの平均分子量
および分子量分布 ゲル濾過カラムに、屈折率、光散乱を検出する検出器を
接続した高速液体クロマトグラフィーシステム(GPC
−LALLS)を用い測定した。測定条件は以下の通り
である。 溶媒: メチレンクロリド カラム: GMH×1(東ソー(株)製) 試料濃度: 0.1W/v% 流量: 1ml/min 試料注入量:300μl 標準試料: ポリメタクリル酸メチル(Mw=188,
200) 温度: 23℃
【0035】(3)セルロースアセテートの粘度平均重
合度(DP) 絶乾したセルロースアセテート約0.2gを精秤し、メ
チレンクロリド:エタノール=9:1(重量比)の混合
溶媒100mlに溶解した。これをオストワルド粘度計
にて25℃で落下秒数を測定し、重合度を以下の式によ
り求めた。 ηrel =T/T0 T: 測定試料の落
下秒数 [η]=(1nηrel )/C T0 :溶剤単独の落
下秒数 DP=[η]/Km C: 濃度(g/l) Km:6×10-4
【0036】(4)セルロースアセテートの濃厚溶液粘
度(η) セルロースアセテートを15重量%となるように、メチ
レンクロリド:メタノール=8:2(重量比)の混合溶
媒に溶解し、溶液を内径2.6cmの粘度管に注入し、
25℃に調温後、溶液中に直径3.15mm、0.13
5gの剛球を落下させて、間隔10cmの標線管を通過
する時間(秒)を粘度とした。
【0037】(5)セルロースアセテートの結晶化発熱
量(ΔHc) セルロースアセテートを、メチレンクロリド:エタノー
ル=9:1(重量比)の混合溶媒に溶解して、セルロー
スアセテート15重量%のドープを調製した。ドープを
不織布を用いて加圧濾過し、平滑なガラス板上にバーコ
ーターを用いて流延した。一日風乾後、ガラス板から剥
離して80℃で4時間真空乾燥した。得られたフイルム
試料10mgを標準アルミパンに詰め、熱補償型示差走
査熱量計(DSC)の試料台に載せた。溶融温度で短時
間保持して、試料を溶融させた後、降温速度4℃/mi
nで室温まで冷却して結晶化させた。このようにして得
られたDSC曲線の発熱ピーク面積から結晶化発熱量
(ΔHc)を求めた。DSC測定は窒素雰囲気下で行な
い、温度較正は、In(融点:156.60℃)、Sn
(融点:231.88℃)の二点較正で、熱量較正は、
In(融解熱量:28.45J/g)の一点較正で、そ
れぞれ行なった。また、結晶化温度の解析法は、JIS
−K−7121(1987)の規定に、結晶化発熱量の
解析法は、JIS−K−7122(1987)の規定
に、それぞれ準拠した。
【0038】(6)セルロースアセテートのアセトン抽
出分(%) セルロースアセテートの重量(A)を測定した後、10
倍重量のアセトン中、室温で30分間攪拌した後、フィ
ルターにて加圧濾過した。得られた濾液を乾燥し、固形
分重量(B)を計量した。アセトン抽出分は、下記式に
より計算した。 アセトン抽出分=(B÷A)×100
【0039】(7)ドープの粘度測定とゲル化の有無の
判定 粘度計(HAAKE社製)により、下記アンドレードの
式における係数Aの変化点を求めた。変化点と到達粘度
からゲル化を判断した。 ローター:sv−DIN 剪断速度:0.1(1/sec) 降温速度:0.5℃/min η=Aexp(B/T) 式中、Tは測定温度、AおよびBは、それぞれポリマー
の状態により決まる任意の定数である。ゲル化の有無
は、係数Aの変化点の有無(粘度と温度のグラフが屈曲
点を有するか否か)で判断できる。
【0040】(8)フイルムの平衡水分率 温度25℃、相対湿度60%の条件以下でフイルムを2
4時間放置した後、平衡に達した試料の水分量をカール
フィッシャー法で測定した。得られた水分量(g)を試
料重量(g)で除して、平衡水分率を算出した。測定装
置としては、三菱化学(株)製の水分測定装置CA−0
3、同試料乾燥装置VA−05を用いた。カールフィッ
シャー試薬としては、同社製のAKS、CKSを用い
た。
【0041】(9)フイルムの引張試験 長さ100mm、巾10mmの試料を、ISO1184
−1983の規格に従い、初期試料長50mm、引張速
度20mm/minにて測定し、弾性率および破断伸度
を求めた。
【0042】(10)フイルムの引裂試験 50mn×64mmに切りだした試料を、ISO638
3/2−1983の規格に従い、引裂に要した引裂荷重
を求めた。
【0043】(11)フイルムの耐折試験 120mnに切りだした試料をISO8776/2−1
988の規格に従い、折り曲げよって切断するまでの往
復回数を求めた。
【0044】(12)フイルムの耐湿熱性 試料1gを折り畳んで15ml容量のガラス瓶に入れ、
温度90℃、相対湿度100%条件下で調湿した後、密
閉した。これを90℃で経時して200時間後に取り出
した。フイルムの状態を目視で確認し、以下の判定をし
た。 A:特に異常が認められない B:分解臭または分解による形状の変化が認められる
【0045】(13)フイルムのレターデーション(R
e)値 エリプソメーター(偏光解析計AEP−100:島津製
作所(株)製)を用いて、波長632.8nmにおける
フイルム面に垂直方向から測定した正面レターデーショ
ン値を求めた。
【0046】(14)フイルムのヘイズ ヘイズ計(1001DP型、日本電色工業(株)製)を
用いて測定した。
【0047】[実施例1]室温において、平均酢化度6
0.9%、粘度平均重合度299のセルロースアセテー
ト100重量部とアセトン400重量部を混合した。混
合物中のセルロースアセテートの割合は、20重量%で
ある。室温では、セルロースアセテートは溶解せずにア
セトン中で膨潤した。得られた膨潤混合物は、溶解せず
にスラリーを形成していた。次に、膨潤混合物を二重構
造の容器に入れた。混合物をゆっくり攪拌しながら外側
のジャケットに冷媒としてドライアイス/メタノール混
合物を流し込んだ。冷媒は、二酸化炭素の溶融温度であ
る−78.5℃付近の温度の液体であり、これにより内
側容器内の混合物を−70℃まで冷却した。混合物が均
一に冷却されて固化するまで(30分間)、冷媒による
冷却を継続した。
【0048】容器の外側のジャケット内の冷媒を除去
し、代わりに温水をジャケットに流し込んだ。内容物の
ゾル化がある程度進んだ段階で、内容物の攪拌を開始し
た。このようにして、30分間かけて室温まで加温し
た。さらに、以上の冷却および加温の操作をもう一回繰
り返した。得られたドープを目視により観察したとこ
ろ、セルロースアセテートが全てアセトン中に溶解して
おり、均一なドープが得られた。ドープを(7)の測定
方法で、ゲル化の有無の判定したところ、低温でのゲル
化が認められた。
【0049】ドープを、有効長6mのバンド流延機を用
いて、乾燥膜厚が100μmになるように流延した。バ
ンド温度は0℃とした。乾燥のため、2秒風に当てた
後、フイルムをバンドから剥ぎ取り、さらに100℃で
3分、130℃で5分、そして160℃で5分、フイル
ムの端部を固定しながら段階的に乾燥して、残りの溶剤
を蒸発させた。このようにして、セルロースアセテート
フイルムを製造した。
【0050】[実施例2]混合物中のセルロースアセテ
ートの割合を、25重量%に変更した以外は実施例1と
同様にして、ドープを形成した。得られたドープを目視
により観察したところ、セルロースアセテートが全てア
セトン中に溶解しており、均一なドープが得られた。ま
た、低温でのゲル化も認められた。ドープを実施例1と
同様に流延、乾燥し、セルロースアセテートフイルムを
製造した。
【0051】[実施例3]平均酢化度:60.2、粘度
平均重合度:323のセルロースアセテートを用い、冷
却を水/エチレングリコール系の冷媒(−30℃)を用
いた実施した以外は、実施例1と同様にして、ドープを
形成した。得られたドープを目視により観察したとこ
ろ、セルロースアセテートが全てアセトン中に溶解して
おり、均一なドープが得られた。また、低温でのゲル化
も認められた。ドープを実施例1と同様に流延、乾燥
し、セルロースアセテートフイルムを製造した。
【0052】[実施例4]平均酢化度:59.5、粘度
平均重合度:395のセルロースアセテートを用い、冷
却を水/エチレングリコール系の冷媒(−20℃)を用
いた実施した以外は、実施例1と同様にして、ドープを
形成した。得られたドープを目視により観察したとこ
ろ、セルロースアセテートが全てアセトン中に溶解して
おり、均一なドープが得られた。また、低温でのゲル化
も認められた。ドープを実施例1と同様に流延、乾燥
し、セルロースアセテートフイルムを製造した。
【0053】[比較例1]混合物中のセルロースアセテ
ートの割合を、45.5重量%に変更した以外は実施例
1と同様にして、ドープを形成した。冷却溶解の操作を
数回繰り返したが、セルロースアセテートを全てアセト
ン中に溶解することはできなかった。
【0054】[比較例2]室温(20℃)においてアセ
トン中に、平均酢化度60.9%、粘度平均重合度29
9のセルロースアセテートを、混合物中の割合が20重
量%となるように混合した。得られた膨潤混合物は、溶
解せずにスラリーを形成していた。膨潤混合物を実施例
1で用いた二重容器に投入した。混合物をゆっくり攪拌
しながら、外側のジャケットに室温(20℃)の水を流
し込んだ。このようにして混合物を室温で30分間攪拌
を続けた。膨潤混合物は依然として、溶解せずにスラリ
ーを形成していた。30分間の攪拌操作をさらに3回繰
り返したが、膨潤混合物は依然として、溶解せずにスラ
リーを形成していた。
【0055】[比較例3]平均酢化度:60.2、粘度
平均重合度:323のセルロースアセテートを用いた以
外は、比較例2と同様にして、室温において溶液の作成
を試みた。しかし、セルロースアセテートは、アセトン
中に溶解せずに膨潤するだけであった。
【0056】[比較例4]平均酢化度:59.5、粘度
平均重合度:395のセルロースアセテートを用いた以
外は、比較例2と同様にして、室温において溶液の作成
を試みた。しかし、セルロースアセテートは、アセトン
中に溶解せずに膨潤するだけであった。
【0057】[比較例5]平均酢化度:57.0、粘度
平均重合度:280のセルロースアセテートを用いた以
外は、比較例2と同様にして、室温において溶液の作成
を試みたところ、セルロースアセテートをアセトン中に
溶解することができた。ドープを(7)の測定方法で、
ゲル化の有無の判定したところ、低温でのゲル化は認め
られなかった。ドープを実施例1と同様に流延、乾燥
し、セルロースアセテートフイルムを製造したところ、
低温でのゲル化がないため、フイルムの乾燥がほぼ終了
するまでフイルムを支持体から剥離することができなか
った。また、乾燥工程の間、フイルムが支持体上に置か
れているため、厚み方向にのみ収縮が生じ、平面方向に
延伸したフイルムが得られた。このフイルムは、破断し
やすく、物性強度が不充分であった。
【0058】以上の実施例1〜4および比較例1〜5の
結果を下記第1表にまとめて示す。第1表に示される結
果から明らかなように、実施例1〜2において冷却溶解
法によりアセトン中に溶解できたセルロースアセテート
も、濃度45.5重量%(比較例1)では、溶解するこ
とができなかった。また、実施例1〜4に用いたセルロ
ースアセテートは、常温では溶解することができなかっ
た(比較例2〜4)。平均酢化度が57.0%のセルロ
ールアセテートは、常温で溶解することができたが、得
られたドープは、低温ゲル化がなく、得られたフイルム
に問題が生じた。
【0059】
【表1】 第1表 ──────────────────────────────────── セルロースアセテート 溶解処理 アセトン 低温 酢化度 重合度 使用量 温度 溶解 ゲル化 ──────────────────────────────────── 実施例1 60.9 299 20重量% −70℃ 溶解 有り 実施例2 60.9 299 25重量% −70℃ 溶解 有り 実施例3 60.2 323 20重量% −30℃ 溶解 有り 実施例4 59.5 395 20重量% −20℃ 溶解 有り 比較例1 60.9 299 45.5重量% −70℃ 不溶 − 比較例2 60.9 299 20重量% 20℃ 不溶 − 比較例3 60.2 323 20重量% 20℃ 不溶 − 比較例4 59.5 395 20重量% 20℃ 不溶 − 比較例5 57.0 280 20重量% 20℃ 溶解 なし ────────────────────────────────────
【0060】実施例1および比較例5で得られたドープ
について、測定方法(7)に従い測定したドープ温度
(1/K×103 )とドープ粘度(Logη)との関係
を図2のグラフに示す。図2のグラフから明らかなよう
に、実施例1で得られたドープについてのグラフは、屈
曲点を有し、明確なゲル化温度が存在している。
【0061】[実施例5]室温において、セルロースア
セテート(平均酢化度:60.9%、粘度平均重合度:
299)100重量部、アセトン375重量部およびジ
エチルフタレート(DEP)15重量部を混合した。混
合物を、実施例3と同様に、水/エチレングリコール系
の冷媒(−30℃)を用いた冷却溶解法で処理して、ド
ープを形成した。得られたドープについて、(7)の測
定方法に従い、粘度とゲル化温度を測定したところ、粘
度は240Pas(25℃)、ゲル化温度は−12℃で
あった。ドープを実施例1と同様に流延、乾燥し、セル
ロースアセテートフイルムを製造した。
【0062】[実施例6]室温において、セルロースア
セテート(平均酢化度:60.9%、粘度平均重合度:
299)100重量部、アセトン385重量部、ジエチ
ルフタレート(DEP)15重量部およびリン酸2,
2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ナトリウム(アデカスタブNA−11、旭電化
(株)製)0.4重量部を混合した。混合物を、実施例
3と同様に、水/エチレングリコール系の冷媒(−30
℃)を用いた冷却溶解法で処理して、ドープを形成し
た。得られたドープについて、(7)の測定方法に従
い、粘度とゲル化温度を測定したところ、粘度は100
Pas(25℃)、ゲル化温度は−9℃であった。ドー
プを実施例1と同様に流延、乾燥し、セルロースアセテ
ートフイルムを製造した。実施例5および6の結果を下
記第2表に示す。第2表に示される結果から明らかなよ
うに、リン酸2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t
−ブチルフェニル)ナトリウム(NA−11)を添加す
ると、ゲル化温度の上昇とドープ粘度の低下が認められ
る。
【0063】
【表2】 第2表 ──────────────────────────────────── ドープ組成(重量部) 粘度(25℃) ゲル化 CA アセトン DEP NA−11 Pas 温度 ──────────────────────────────────── 実施例5 100 385 15 − 240 −12℃ 実施例6 100 375 15 0.4 100 −9℃ ──────────────────────────────────── (註)CA:セルロースアセテート(平均酢化度:60.9%、粘度平均重合度 :299)
【0064】(フイルムの評価)実施例1および実施例
6において得られたセルロースアセテートフイルムにつ
いて、前記の測定方法に従い、(8)平衡水分率の測
定、(9)引張試験、(10)引裂試験、(11)耐折
試験、(12)耐湿熱性、(13)レターデーション
(Re)値の測定および(14)ヘイズの測定を行なっ
た。結果を下記第3表に示す。第3表に示される結果
は、本発明に従い製造したセルロースアセテートフイル
ムは、いずれも良好な物理的および化学的性質を有して
いることを示している。
【0065】
【表3】 第3表 ──────────────────────────────────── (8) (9) (10) (11)(12)(13) (14) (%) (Kg/mm2)(kg) (回数) (nm) (%) ──────────────────────────────────── 実施例1 3.0 280 21 140 A 15 2.0 実施例6 1.7 285 25 160 A 10 2.0 ────────────────────────────────────
【0066】[実施例7]実施例1で用いたセルロース
アセテート(平均酢化度:60.9%、粘度平均重合
度:299)を、10倍量のアセトン中、室温で30分
間攪拌し、脱液および乾燥させた。得られた(低分子成
分を除去した)セルロースアセテート(平均酢化度:6
0.9%、粘度平均重合度:322)を用い、混合物中
のセルロースアセテートの割合を22.5重量%に変更
した以外は、実施例1と同様にして、冷却溶解法により
ドープを形成した。さらに、得られたドープを用いて実
施例1と同様にセルロースアセテートフイルムを製造し
た。
【0067】[実施例8]セルロースアセテート100
重量部を、硫酸11.7重量部、無水酢酸260重量部
および酢酸450重量部を用いて、通常の方法によりエ
ステル化および加水分解を行ない、平均酢化度:60.
2%、粘度平均重合度:312のセルロースアセテート
を合成した。得られた(低分子成分の少ない)セルロー
スアセテートを用い、混合物中のセルロースアセテート
の割合を22.5重量%に変更した以外は、実施例1と
同様にして、冷却溶解法によりドープを形成した。さら
に、得られたドープを用いて実施例1と同様にセルロー
スアセテートフイルムを製造した。
【0068】[実施例9]平均酢化度:61.7%、粘
度平均重合度:291のセルロースアセテートをを用
い、混合物中のセルロースアセテートの割合を22.5
重量%に変更した以外は、実施例1と同様にして、冷却
溶解法によりドープを形成した。さらに、得られたドー
プを用いて実施例1と同様にセルロースアセテートフイ
ルムを製造した。
【0069】実施例1および実施例7〜9で用いたセル
ロースアセテートについて、前記の測定方法に従い、
(1)酢化度、(2)分子量分布(Mw/Mn)、
(3)粘度平均重合度(DP)、(4)濃厚溶液粘度
(η:秒)、(5)結晶化発熱量(ΔHc)および
(6)アセトン抽出分を測定した。さらに(15)とし
て、(4)の粘度の結果から、ln(η)の実測値を計
算した。別に、(3)の重合度の結果および前記(2)
の式で定義する重合度と濃厚溶液粘度との関係から、l
n(η)の好ましい値の下限(16)と好ましい値の上
限(17)を求めた。以上の結果を第4表に示す。
【0070】
【表4】 第4表 ──────────────────────────────────── 評価項目 実施例1 実施例7 実施例8 実施例9 ──────────────────────────────────── (1)% 60.9 60.9 60.2 61.7 (2) 2.74 1.60 1.54 2.34 (3) 299 322 313 291 (4)η:秒 74.7 101.5 92.7 107.8 (5)J/g 17.5 14.0 13.5 18.1 (6)% 12.1 0.4 0.4 12.1 (15) 4.31 4.62 4.53 4.68 (16) 4.29 4.50 4.42 4.21 (17) 4.39 4.85 4.67 4.22 ────────────────────────────────────
【0071】さらに、実施例1および実施例7で得られ
たドープを、14℃の恒温槽に保存して経時変化を観察
した。その結果、実施例1で得られたドープは、1時間
保存後も均一な溶液相を形成していたが、5時間保存後
は、セルロースアセテートの不溶化により相分離が生じ
ていた。これに対して、実施例7で得られたドープは、
240時間保存しても、均一な溶液相を保っていた。
【0072】[実施例10]室温において、セルロース
アセテート(平均酢化度:60.9%、粘度平均重合
度:299)100重量部、アセトン385重量部、ト
リフェニルホスフェート(TPP)15重量部を混合し
た。混合物を実施例3と同様に、水/エチレングリコー
ル系の冷媒(−30℃)を用いた冷却溶解方で処理し
て、ドープを形成した。得られたドープについて、前記
の測定方法に従い(8)平衡水分率の測定、(4)引張
試験、(10)引裂試験、(11)耐折試験、(12)
耐湿熱性、(13)レターデーション値の測定および
(14)ヘイズの測定を行なった。結果を下記第5表に
示す。第5表に示される結果から明らかなように、本発
明に従い製造したセルロースアセテートフイルムは、良
好な物理的および化学的性質を有している。
【0073】
【表5】 第5表 ──────────────────────────────────── (8) (9) (10) (11)(12)(13) (14) (%) (Kg/mm2)(kg) (回数) (nm) (%) ──────────────────────────────────── 実施例10 1.7 280 24 150 B 17 2.0 ────────────────────────────────────
【0074】さらに、検討すると実施例10は、前記実
施例1および6と比較すると、耐湿熱性(12)の点
で、性能が少し劣る。従って、特に耐湿熱性が要求され
る光学フイルムの用途においては、実施例1および6の
フイルムを適用することが望ましい。また、実施例10
は、前記実施例6と同様に、実施例1よりも平衡水分量
が少ない。このため、環境湿度変化に対する寸度安定性
が要求される技術分野には、実施例6および実施例10
のフイルムを適用することが望ましい。
【0075】
【発明の効果】本発明の方法に従うと、溶媒としては優
秀であるが問題のあるメチレンクロリドを使用しなくて
も、優れたセルロースアセテートフイルムを製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】セルロースアセテートを溶媒として冷却溶解法
により調製したドープの状態について、濃度と保存温度
との関係を示したグラフである。
【図2】実施例1および比較例5で得られたドープにつ
いて、ドープ温度(1/K×103 )とドープ粘度(L
ogη)との関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 英数 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 柴田 徹 兵庫県姫路市城見台2丁目1111−290 (72)発明者 島本 周 兵庫県姫路市余部区上余部500 (72)発明者 武本 博之 兵庫県姫路市網干区新在家940衣掛寮 (72)発明者 羽生 直人 兵庫県姫路市網干区新在家940衣掛寮

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 58.0乃至62.5%の平均酢化度を
    有するセルロースアセテートと実質的にアセトンからな
    る有機溶媒との混合物であって、セルロースアセテート
    が10乃至40重量%含まれている混合物を−100乃
    至−10℃に冷却する工程、冷却した混合物を0乃至5
    0℃に加温して、有機溶媒中にセルロースアセテートを
    溶解しているセルロースアセテート溶液を調製する工
    程、セルロースアセテート溶液を支持体上に流延する工
    程、および溶媒を蒸発させてフイルムを形成する工程か
    らなるセルロースアセテートフイルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 セルロースアセテートが、250乃至4
    00の粘度平均重合度を有する請求項1に記載の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 セルロースアセテートが、アセトン抽出
    分10重量%以下であるような低分子成分が少ないセル
    ロースアセテートである請求項1に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 セルロースアセテートが、下記式(2)
    の関係を満足する粘度平均重合度(DP)と落球式粘度
    法による濃厚溶液粘度(η)とを有する請求項1に記載
    の製造方法。 (2) 2.814×ln(DP)−11.753≦ln(η)≦6.29×l
    n(DP)−31.469 式中、DPは290以上の粘度平均重合度の値であり、
    ηは落球式粘度法における標線間の通過時間(秒)であ
    る。
  5. 【請求項5】 セルロースアセテートが、5乃至17J
    /gの結晶化発熱量(ΔHc)を有する請求項1に記載
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 セルロースアセテート溶液中に、さらに
    可塑剤をセルロースアセテート100重量部に対して
    0.1乃至20重量部の量で溶解させる請求項1に記載
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 セルロースアセテートを流延する支持体
    が、10℃以下の表面温度を有している請求項1に記載
    の製造方法。
JP34461595A 1995-01-19 1995-12-05 セルロースアセテートフイルムの製造方法 Expired - Fee Related JP3619591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34461595A JP3619591B2 (ja) 1995-01-19 1995-12-05 セルロースアセテートフイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-6682 1995-01-19
JP668295 1995-01-19
JP7-34974 1995-02-23
JP3497495 1995-02-23
JP19002495 1995-07-26
JP7-190024 1995-07-26
JP34461595A JP3619591B2 (ja) 1995-01-19 1995-12-05 セルロースアセテートフイルムの製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003002031A Division JP3805306B2 (ja) 1995-01-19 2003-01-08 偏光板保護フイルムおよび偏光板
JP2004190382A Division JP3927202B2 (ja) 1995-01-19 2004-06-28 セルロースアセテートフイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0995544A true JPH0995544A (ja) 1997-04-08
JP3619591B2 JP3619591B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=27454543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34461595A Expired - Fee Related JP3619591B2 (ja) 1995-01-19 1995-12-05 セルロースアセテートフイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3619591B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097621A (ja) * 2004-10-26 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアセテート、セルロースアセテート溶液およびその調製方法
WO2007125764A1 (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Konica Minolta Opto, Inc. 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2009047924A1 (ja) 2007-10-13 2009-04-16 Konica Minolta Opto, Inc. 光学フィルム
EP2105767A1 (en) 2008-03-28 2009-09-30 Fujifilm Corporation Transparent support, optical film, polarizing plate and image display device
US7924379B2 (en) 2005-08-30 2011-04-12 Konica Minolta Opto, Inc. Liquid crystal display
US8304086B2 (en) 2005-05-26 2012-11-06 Eastman Chemical Company Crosslinkable, cellulose ester compositions and films formed therefrom
US8304040B2 (en) 2004-01-26 2012-11-06 Fujifilm Corporation Polymer film and preparation method of polymer solution
CN110398514A (zh) * 2018-04-24 2019-11-01 恒天纤维集团有限公司 一种快速判断纤维素胶液中金属杂质含量的方法
JP2021021045A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 Jnc株式会社 多孔質膜を用いたセルロース粒子の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8304040B2 (en) 2004-01-26 2012-11-06 Fujifilm Corporation Polymer film and preparation method of polymer solution
JP2005097621A (ja) * 2004-10-26 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアセテート、セルロースアセテート溶液およびその調製方法
US8304086B2 (en) 2005-05-26 2012-11-06 Eastman Chemical Company Crosslinkable, cellulose ester compositions and films formed therefrom
US8449939B2 (en) 2005-05-26 2013-05-28 Eastman Chemical Company Crosslinkable, cellulose ester compositions and films formed therefrom
US7924379B2 (en) 2005-08-30 2011-04-12 Konica Minolta Opto, Inc. Liquid crystal display
WO2007125764A1 (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Konica Minolta Opto, Inc. 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2009047924A1 (ja) 2007-10-13 2009-04-16 Konica Minolta Opto, Inc. 光学フィルム
EP2105767A1 (en) 2008-03-28 2009-09-30 Fujifilm Corporation Transparent support, optical film, polarizing plate and image display device
CN110398514A (zh) * 2018-04-24 2019-11-01 恒天纤维集团有限公司 一种快速判断纤维素胶液中金属杂质含量的方法
CN110398514B (zh) * 2018-04-24 2023-04-28 恒天纤维集团有限公司 一种快速判断纤维素胶液中金属杂质含量的方法
JP2021021045A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 Jnc株式会社 多孔質膜を用いたセルロース粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3619591B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5663310A (en) Cellulose acetate solution and process for the preparation of the same
US5705632A (en) Process for the preparation of cellulose acetate film
JP3619592B2 (ja) セルロースアセテート溶液およびその調製方法
JP2000063560A (ja) セルロースの低級脂肪酸エステル用可塑剤、セルロースエステルフイルムおよびその製造方法
JP3758836B2 (ja) セルロースエステルフイルム及びセルロースエステル溶液
JP3712215B2 (ja) セルロースアセテート溶液、その調製方法およびセルロースアセテートフイルムの製造方法
JP3619591B2 (ja) セルロースアセテートフイルムの製造方法
JP4408462B2 (ja) セルローストリアセテートフィルムの製造方法及びセルローストリアセテートフィルム
JP3264361B2 (ja) セルロースアセテート溶液の製造方法
JP3805306B2 (ja) 偏光板保護フイルムおよび偏光板
JP3927202B2 (ja) セルロースアセテートフイルムの製造方法
JP3305955B2 (ja) セルロースアセテート溶液、その調製方法およびセルロースアセテートフイルムの製造方法
JP2007002257A (ja) セルロースアセテートフイルムの製造方法
JP3264362B2 (ja) セルロースアセテート溶液の製造方法
JP3712238B2 (ja) セルロースアセテート溶液の調製方法およびセルロースアセテートフイルムの製造方法
JPWO2002022720A1 (ja) セルロースアシレートフイルムの製造方法
JP4426741B2 (ja) セルロースアシレート溶液及びその製造方法
JP4076313B2 (ja) セルローストリアセテートフイルムの製造方法
JPH0940792A (ja) セルロースアセテートフィルムの製造方法
JP2002003644A (ja) セルロースアセテート溶液、その調製方法、セルロースアセテートフイルム、およびその製造方法
JP2003055466A (ja) セルロースアシレート溶液およびセルロースアシレートフイルムの製造方法
JPH11152342A (ja) セルロースエステルフィルム及びセルロースエステルフィルムの製造方法
JP2007146190A (ja) セルローストリアセテートフィルムの製造方法及びセルローストリアセテートフィルム
JP2002003645A (ja) セルロースアセテート溶液およびセルロースアセテートフイルムの製造方法
JP2002127167A (ja) セルロースアシレートフイルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees