JPH0988466A - ロック装置 - Google Patents

ロック装置

Info

Publication number
JPH0988466A
JPH0988466A JP24195095A JP24195095A JPH0988466A JP H0988466 A JPH0988466 A JP H0988466A JP 24195095 A JP24195095 A JP 24195095A JP 24195095 A JP24195095 A JP 24195095A JP H0988466 A JPH0988466 A JP H0988466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock pin
lock
locking hole
locking
support leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24195095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakashiyouya
博 中庄谷
Kouji Makimoto
幸治 牧元
Yasushi Niitani
康司 仁井谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PIKA CORP KK
Original Assignee
PIKA CORP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PIKA CORP KK filed Critical PIKA CORP KK
Priority to JP24195095A priority Critical patent/JPH0988466A/ja
Publication of JPH0988466A publication Critical patent/JPH0988466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロックピンが係止孔から自然に脱出するのを
防止して、ロック状態を保持する。 【解決手段】 相対的に回動可能に連結された二つの部
材(回転金具)3,4に設けた係止孔10,13,14
に、先端部にテーパ部18を有するロックピン15を嵌
脱自在に挿入して、前記両部材3,4の相対回動を阻止
するようにしたロック装置7であって、前記ロックピン
15のテーパ部18先端にストレート部17を設けると
共に根元にもストレート部19を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二つの部材相互の
相対回動を阻止するロック装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】二つの部材を相対的に回動可能に連結し
たものとして、例えば、折畳式作業台が知られている。
この作業台を本発明が採用されている図2に示す作業台
1について説明すると、折畳式作業台1は、天板ユニッ
ト2の長手方向両端角隅部に、夫々回転金具3,4を介
して支持脚ユニット6,6が相対回動可能に連結され、
折畳自在とされており、開脚状態及び脚折畳状態におい
て、支持脚ユニット6,6を天板ユニット2にロックし
て相対回動を阻止するロック装置21が設けられてい
る。
【0003】従来、前記ロック装置21として、図7に
示すように前記天板ユニット2及び支持脚ユニット6の
回転金具22,23に係止孔24,25を設け、該係止
孔24,25を合致させて、先端にテーパ部26を有す
るロックピン27を嵌脱自在に挿入することにより、天
板ユニット2の回転金具22に支持脚ユニット6の回転
金具23をロックするようになっている(図8参照)。
又、両係止孔24,25はストレート孔で、その直径を
係止孔25よりも係止孔24が小さくなるようにしてあ
り、天板ユニット2にロックピン27が摺動可能に取付
けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術では、図8に示すように、ストレートな両係止孔2
4,25にロックピン27のテーパ部26が挿入されて
いるので、例えば、両支持脚ユニット6,6を折畳んだ
状態で運搬する際、振動等により支持脚ユニット6が揺
れると、係止孔25内面が前記テーパ部26に当たるの
で、ロックピン27を係止孔25から脱出させる方向
(図8に矢印ロで示す)に力が作用し、ロックピン27
のテーパ部26が係止孔25から脱出して自然にロック
が解除され、支持脚ユニット6が開くことがある。
【0005】本発明は、上述のような実状に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、揺動等によって
部材がロックピンに対して衝撃力を作用させても、前記
ロックピンが係止孔から自然に脱出せずロック状態を保
持できるロック装置を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明は、相対的に回動可能に連結された二つの部材に設け
た係止孔に、先端部にテーパ部を有するロックピンを嵌
脱自在に挿入して、前記両部材の相対回動を阻止するよ
うにしたロック装置において、前記ロックピンのテーパ
部先端にストレート部を設けたことを特徴としている
(請求項1)。
【0007】この場合、ロックピンのテーパ部に衝撃力
が作用すると、ロックピンが脱出方向に若干移動し、係
止孔からテーパ部が外れて先端ストレート部が完全に係
合する。該ストレート部が係止孔に位置すると、衝撃力
の分力がロックピンの軸方向即ち脱出方向に作用しなく
なる。したがって、ロックピンの先端ストレート部が、
係止孔から自然に脱出することがなく、ロック状態が保
持される。
【0008】また、本発明は、前記ロックピンのテーパ
部根元にストレート部を設けたことを特徴としているの
で、ロックピンの前記根元ストレート部が一方の部材の
係止孔と遊嵌状態となり、ロックピンのテーパ部が他方
の部材の係止孔に密着状に嵌合され、完全なロック状態
が確保されてガタツキを防止できる(請求項2)。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。図1〜図6は、本発明ロック装置を
折畳式作業台に採用した一実施形態を示している。該作
業台1の全体構成は、図2に示すように、天板ユニット
2(一方の部材)と、該ユニット2の四隅に夫々回転金
具3,4を介して連結部材5により回動(折畳)可能に
連結された左右の支持脚ユニット6,6(他方の部材)
と、天板ユニット2と支持脚ユニット6を係脱自在にロ
ックする本発明ロック装置7とを備えている。
【0010】前記天板ユニット2は、長方形の天板本体
2Aと、長手方向両端の端部カバー2Bと、前記本体2
A側面の隅部に皿リベット8により固着された前記回転
金具3とから成っており、裏面適所に補強材2Dが固着
されている。前記回転金具3は、図5に示すように、側
面視くの字形を呈し、その一端側が天板本体2Aへの取
付部3Aとされ、他端側が連結部3Bとされてボルト孔
9が設けられ、屈曲外側角部3Cにロック装置7を構成
するストレートな係止孔10が夫々設けられている。
【0011】前記回転金具4は、図5に示すように、長
方状の脚本体6Aへの取付部4Aと、略扇形状の連結部
4Bとを備え、脚本体6Aの上端外側面に皿リベット1
1により固着され、支持脚ユニット6の構成部材の1つ
となっている。また、該金具4の連結部4Bには、扇の
要に相当する部分にボルト孔12が設けられると共に、
上下両端にロック装置7を構成するストレートな係止孔
13,14が夫々設けられている。
【0012】そして、前記回転金具3,4のボルト孔
9,12と、各係止孔10,13,14との中心間距離
は同一寸法とされ、両金具4は前記金具3の外側に配さ
れて、そのボルト孔9,12に挿通された前記連結部材
5のボルト5Aとナット5Bにより相対的に回転可能に
連結されており、回転金具3の各係止孔10中心に、回
転金具4の各係止孔13,14中心を一致させうるよう
になっている(図1、図6参照)。
【0013】なお、前記回転金具4の上端係止孔13
は、開脚時のロック用で、同下端係止孔14は、脚折畳
時のロック用である。前記支持脚ユニット6は、左右の
脚本体6A,6Aと、上下各2本の踏桟6Bと、上端カ
バー6Cと、前記回転金具4とから成っている。前記ロ
ック装置7は、図1及び図3に示すように、回転金具
3,4の係止孔10,13,14と、天板ユニット2の
端部カバー2B内にその長手方向(天板幅方向)に摺動
可能にかつ同軸線上に対向して嵌装されたロックピン1
5(前後左右計4本)と、対向するロックピン15間に
嵌装され、かつロックピン15を常時対向外方(係止孔
10への嵌入方向)に付勢するコイルばね16とから成
っている。
【0014】そして、各ロックピン15は、先端部には
図1、図6に示すように、先端側から先端ストレート部
17、テーパ部18、根元ストレート部19を備え、内
端部には操作レバー20が直交状に固着されており、前
後に隣接する両操作レバー20,20を、コイルばね1
6の付勢力に抗して手で握ることにより、ピン先端スト
レート部17が、回転金具3,4の係止孔13,14か
ら抜け出し、ロックが解除されるようになっている。
【0015】上記実施形態において、図1〜図6は、作
業台1の開脚状態を示しており、天板ユニット2と支持
脚ユニット6が、夫々各2組のロック装置7によりロッ
クされている。なお、図1は、完全ロック状態を示し、
支持脚ユニット6側回転金具4の係止孔13と、ロック
ピン15のテーパ部18とが、全くガタのない完全嵌合
状態で、天板ユニット2側回転金具3の係止孔10とロ
ックピン15の根元ストレート部19の間に若干の隙間
が形成されているため、ロックが確実である。
【0016】即ち、ロックピン15の固定側である天板
ユニット2に対して、可動側である支持脚ユニット6の
回転金具4が、ロックピン15のテーパ部18により確
実にロックされる。そこで、作業台1の運搬時等におい
て、支持脚ユニット6を折畳む場合は、ロックピン15
の隣接する操作レバー20,20を手で握って、コイル
ばね16の付勢力に抗して対向内方に移動させることに
より、ロックピン15が図1に2点鎖線で示すように係
止孔13から脱出し、ロック解除状態とした後、支持脚
ユニット6を図5に矢印イで示す方向に回動させる。こ
の時、ロックピン15の先端が係止孔13を過ぎると、
操作レバー20から手を離す。
【0017】そして、支持脚ユニット6が回動限に達し
て、図5に2点鎖線40で示す折畳状態になると、回転
金具3の係止孔10と回転金具4の係止孔14が合致
し、同時に、コイルばね16の付勢力によってロックピ
ン15が対向外方に移動して、その先端部が係止孔14
に嵌入係止され、図1に示すロック状態になる。前記支
持脚ユニット6を折畳んで運搬している途中に、支持脚
ユニット6が揺れて係止孔14の周縁がロックピン15
のテーパ部18に衝撃力が作用すると、ロックピン15
はコイルばね16の付勢力に抗して対向内方の脱出方向
に若干移動するが、前記テーパ部18が係止孔18から
脱出して、図6に示すようにロックピン15の先端スト
レート部17が係止孔14に係合する。
【0018】さらに、支持脚ユニット6が揺れて前記ス
トレート部17に衝撃力が作用しても、ロックピン15
の脱出方向に分力が作用しないため、もはやロックピン
15が移動することはなく、図6に示す状態でロックさ
れる。したがって、ロックが自然に解除されることな
く、支持脚ユニット6が不用意に開かず、折畳みロック
状態が保持される。
【0019】なお、作業台1を開脚状態にする場合は、
ロックピン15の操作レバー20を、前述と同様に握っ
てから支持脚ユニット6を開く方向に回動させ、開脚限
にまで回動させることにより、図1〜図5に示す開脚・
ロック状態とすることができる。本発明は、上記作業台
のみならず、折畳式脚立、折畳式はしごなど、相対的に
回動可能に連結された二つの部材のロック手段として採
用することができ、また、根元ストレート部を省略する
など適宜設計変更が可能である。
【0020】
【発明の効果】本発明は、上述のように、相対的に回動
可能に連結された二つの部材に設けた係止孔に、先端部
にテーパ部を有するロックピンを嵌脱自在に挿入して、
前記両部材の相対回動を阻止するようにしたロック装置
において、前記ロックピンのテーパ部先端にストレート
部を設けたことを特徴とするものであるから、振動等に
伴なう衝撃力が作用しても、ロックピンが係止孔から脱
出せず、自然にロックが解除されることはない(請求項
1)。
【0021】また、請求項2記載の発明によれば、前記
ロックピンのテーパ部根元にストレート部を設けたこと
を特徴としているので、ロックピン装着側部材の係止孔
にテーパ部がロックされず、他方の部材の係止孔にテー
パ部が係止され、ロックが確実に行なわれ、両部材のガ
タツキを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す一部破断正面図であ
る。
【図2】本発明ロック装置を採用した折畳式作業台の開
脚状態を示す正面図である。
【図3】図2の一部省略右側面拡大図である。
【図4】図3の一部省略A−A線矢視平面図である。
【図5】図4の右側面図である。
【図6】本発明の作用説明図である。
【図7】従来例を示す一部破断平面図である。
【図8】図7のB部拡大図である。
【符号の説明】
2 天板ユニット(一方の部材) 6 支持脚ユニット(他方の部材) 7 ロック装置 10 係止孔 13 係止孔 14 係止孔 15 ロックピン 17 先端ストレート部 18 テーパ部 19 根元ストレート部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対的に回動可能に連結された二つの部
    材に設けた係止孔に、先端部にテーパ部を有するロック
    ピンを嵌脱自在に挿入して、前記両部材の相対回動を阻
    止するようにしたロック装置において、 前記ロックピンのテーパ部先端にストレート部を設けた
    ことを特徴とするロック装置。
  2. 【請求項2】 前記ロックピンのテーパ部根元にストレ
    ート部を設けたことを特徴とする請求項1に記載のロッ
    ク装置。
JP24195095A 1995-09-20 1995-09-20 ロック装置 Pending JPH0988466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24195095A JPH0988466A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24195095A JPH0988466A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 ロック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0988466A true JPH0988466A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17081988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24195095A Pending JPH0988466A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 ロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0988466A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187358A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 アルインコ株式会社 足場構築体の安全手摺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187358A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 アルインコ株式会社 足場構築体の安全手摺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005029151A (ja) 第1の要素を第2の要素にロックするためのシステムおよびこのロックシステムを備えたシート
JP2005271903A (ja) ロック装置
KR102155213B1 (ko) 자동차용 래치
JPH0893298A (ja) 家具等における扉のラッチ装置
JP2021154863A (ja) 車両フード用ヒンジ
JP2011105132A (ja) ラッチ装置
JPS5919858B2 (ja) コンテナ固縛用捩りロツク装置
JPH0988466A (ja) ロック装置
JP4947629B2 (ja) 壁紙糊付機
JPH10249030A (ja) パチンコ機の施錠装置
JP2008247298A (ja) タンブルシートのヒンジ機構
JP4730653B2 (ja) 扉パネルを備えた箱型パレット
KR100901408B1 (ko) 차량의 점프시트 구조
JP3475149B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JPH0419046B2 (ja)
JP2548675B2 (ja) ドアハンドル装置
JP2529951Y2 (ja) 自動車のフ−ドパネルセイフティ装置
JPH0241632B2 (ja)
JP3767006B2 (ja) ダブルロック装置
JPH0712179Y2 (ja) 自動車用コンソールボックス
JP4294974B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
KR20070045679A (ko) 자동차용 도어 아웃사이드 핸들
JPH0426613Y2 (ja)
JPH07121083A (ja) ロック機構
JP2518927Y2 (ja) コーンロック