JPH0987457A - 共重合体及び共重合体組成物並びに被覆成形物 - Google Patents

共重合体及び共重合体組成物並びに被覆成形物

Info

Publication number
JPH0987457A
JPH0987457A JP8081597A JP8159796A JPH0987457A JP H0987457 A JPH0987457 A JP H0987457A JP 8081597 A JP8081597 A JP 8081597A JP 8159796 A JP8159796 A JP 8159796A JP H0987457 A JPH0987457 A JP H0987457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
copolymer
formula
resin
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8081597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Yamaoka
弘明 山岡
Shiho Sano
志穂 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP8081597A priority Critical patent/JPH0987457A/ja
Publication of JPH0987457A publication Critical patent/JPH0987457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂製品、金属製品等に対して高いレベルの
親水性を長期的に付与することができる共重合体及び共
重合体組成物、さらに該組成物が表面に被覆された成形
物を提供する。 【解決手段】 特定構造のポリエステルマクロモノマー
[I]および2種類のビニル系単量体(例えばヒドロキ
シ(メタ)アクリレート及びアルキル基含有(メタ)ア
クリレート)[IIa]及び[IIb]を[I]と[IIa]
+[IIb]の比率が重量比で10:90〜90:10の
範囲にあり、且つ[IIa]と[IIb]の比率が重量比で
99.5:0.5〜60:40の範囲で共重合体するこ
とにより得られ、そしてテトラヒドロフランを溶媒とす
るGPC測定によるポリスチレン換算数平均分子量が2
000〜100000である共重合体。該共重合体とバ
インダー樹脂との組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は親水性を有する共重
合体、およびそれを含有する組成物に関するものであ
り、詳しくは該共重合体組成物を樹脂製品や、金属製品
に塗布することにより、親水性を長期的に付与すること
ができ、しかも、樹脂製品からのブリ−ドアウトが少な
い共重合体組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、樹脂基材や金属基材に親水性を付
与する方法として、基材の表面に界面活性剤(親水性付
与剤)を塗布する方法が知られている。かかる方法は、
簡便で速効性を有するが、樹脂基材や金属基材の面が粘
着性を帯びるという欠点があり、また、容易に親水性付
与剤が剥離して耐久性に欠けるという問題がある。一
方、長期にわたって安定した親水性を得る方法として、
高分子量の親水性付与剤を用いる方法がある。しかしな
がら、従来の高分子量親水性付与剤は樹脂基材、金属基
材への密着性が不十分であって、高いレベルの親水性を
得る点でさらなる改良が望まれている。特開平4−16
1415号公報には、親水性基を有するグラフト重合体
についての記載があるが、該重合体を用いる方法では親
水性の性能が満足できるものではなく、また安定した親
水性能が得られない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、樹脂
製品、金属製品に対して高いレベルの親水性を長期的に
付与することができる共重合体及び親水性共重合体組成
物、さらには該組成物が表面に被覆された成形物を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第1は、
下記一般式[I]、[IIa]および[IIb]で表される
繰り返し単位から成り[I]と[IIa]+[IIb]の比
率が重量比で10:90〜90:10の範囲にあり、且
つ[IIa]と[IIb]の比率が重量比で99.5:0.
5〜60:40の範囲であり、そしてテトラヒドロフラ
ンを溶媒とするGPC測定によるポリスチレン換算数平
均分子量が2000〜100000であることを特徴と
する共重合体である。
【0005】
【化5】
【0006】〔式[I]中、R1 は炭素数1〜20のア
ルキル基またはアラルキル基、R2 は脂肪族炭化水素
基、R4 は水素原子またはメチル基、nは2〜200の
整数を示し、R3 は下記に示されるいずれかの基を示
し、
【0007】
【化6】
【0008】(これらの基において、R5 は炭素数1〜
20のアルキル基、水素原子またはハロゲン原子、mは
1〜4の整数、pは1〜10の整数を示す)、R3 中の
−CONH−基は−(CO−R2 −O−)n の−O−と
隣接してウレタン結合を形成する。〕
【0009】
【化7】
【0010】
【化8】
【0011】〔式[IIa]および[IIb]中、R6 及び
7 はそれぞれ、水素原子またはメチル基を示し、Xa
はノニオン性親水基含有基、Xbは炭素数4〜30のア
ルキル基又は炭素数4〜20のパ−フルオロアルキル基
含有基を示す。〕
【0012】本発明の第2は、熱可塑性樹脂、紫外線硬
化型樹脂または熱硬化性樹脂50〜99.9重量%およ
び上記共重合体50〜0.1重量%を含有することを特
徴とする共重合体組成物である。本発明の第3は、上記
共重合体組成物が表面に被覆された成形物である。
【0013】
【発明の実施の形態】
(1)共重合体 (a)共重合体を構成する単量体 本発明の共重合体は、下記一般式[III]で表されるポ
リエステルマクロモノマ−、下記一般式[IVa]および
[IVb]で表されるビニル系単量体の共重合により構成
されるものである。
【0014】
【化9】
【0015】
【化10】
【0016】
【化11】
【0017】〔上記式中、R1、R2、R3、R4、R6
7、Xa、Xb及びnは前記定義と同じ。〕 (i)ポリエステルマクロモノマー 上記一般式[III]中、R1 は炭素数1〜20のアルキ
ル基またはアラルキル基であり、例えば、メチル基、エ
チル基、n−ブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘ
キシル基、ベンジル基、フェニルエチル基、メチルベン
ジル基等であり、R2 は脂肪族炭化水素基を示し、分岐
または直鎖状の炭素数3〜8の脂肪族炭化水素基が好ま
しく、具体的には下記に記載の脂肪族炭化水素基等が挙
げられる。これらは、後述するラクトン化合物の開環重
合によるポリエステルの脂肪族炭化水素基に相当する。
【0018】
【化12】
【0019】一般式[III]中、R3 は下記に示される
いずれかの基を示し、
【0020】
【化13】
【0021】そしてこれらの基において、R5 は、炭素
数1〜20のアルキル基、水素原子またはハロゲン原
子、mは1〜4の整数、pは1〜10の整数を示す。そ
して、−CONH−基は、一般式[III]中の−CO−
2 −O−部の−O−と隣接してウレタン結合を形成し
ている。一般式[III]中、R4 は水素原子またはメチ
ル基であり、前記のR3 が−CO−NH−基を有する基
の場合は、R4 としてはメチル基が好ましい。また、n
は2〜200の整数を示し、ポリエステル構造の重合度
を表す。好ましいnは2〜100、特に好ましいnは2
〜50である。特に好適なポリエステルマクロモノマ−
は次の通りである。
【0022】
【化14】
【0023】
【化15】
【0024】
【化16】
【0025】一般式[III]で表されるポリエステルマ
クロモノマーは、例えば特開平4−161415号公報
に記載の方法に従い、以下の2工程により製造すること
ができる。 (第1工程)R1−OH(R1は前記一般式[I]の定義
と同じ)で表されるアルコール化合物(例えばメタノー
ル、n−ブタノール、n−ヘキサノール、n−オクタノ
ール、2−エチルヘキサノール等)を開始剤とし、下記
の一般式[V]で表されるラクトン化合物(例えばε−
カプロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、β
−エチル−δ−バレロラクトン等)を開環重合して下記
の一般式[VI]で表されるポリエステルアルコールを得
る(各一般式におけるR1は前記一般式[I]の定義と
同じであり、nは2〜200の整数である)。
【0026】
【化17】
【0027】(第2工程)ついで、一般式[VI]で表さ
れるポリエステルアルコールと下記の一般式[VII]で
表される化合物または下記の一般式[VIII]で表される
化合物とを反応させる。
【0028】
【化18】
【0029】上記式中、R4は、前記一般式[I]の定
義と同じであり、R7は下記に示される何れかの基を示
し、これらの基において、R5、m及びpは、前記一般
式[I]の定義と同じであり、Yはハロゲン原子、炭素
数1〜8のアルコキシ基またはフェノキシ基を示す。
【0030】
【化19】
【0031】一般式[VII]で表される化合物の具体例
としては、例えば、下記の化合物が挙げられる。
【0032】
【化20】
【0033】一般式[VIII]で表される化合物の具体例
としては、例えば、下記の化合物が挙げられる。
【0034】
【化21】
【0035】(ii)一般式[IVa]で表されるビニル系
単量体 一般式[IVa]で表されるビニル系単量体は、ノニオン
性の親水性基を有する従来公知のラジカル重合性単量体
である。ノニオン性の親水性基含有基とは、ノニオン性
であり且つ水酸基、アルコキシ基等の親水性基を有する
基を意味する。ノニオン性の親水性基を有する単量体と
しては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト等のヒドロキシ
(メタ)アクリレ−ト、下記一般式[IX]で表されるエ
チレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト等が挙げられ
る。これら単量体は2種以上を併用してもよい。
【0036】
【化22】
【0037】〔式中、R1 は水素原子又は炭素数1〜2
0のアルキル基、R6 は水素またはメチル基、nは1〜
200の整数を示す。〕 (iii)一般式[IVb]で表されるビニル単量体 一般式[IVb]中、R7 は水素原子またはメチル基を示
し、Xbは炭素数4〜30、好ましくは4〜20のアル
キル基又は炭素数4〜20のパ−フルオロアルキル基含
有基を示す。一般式[IVb]で表されるビニル単量体
は、従来公知のラジカル重合性単量体である。Xbのア
ルキル基含有ビニル系単量体としては、例えば、下記の
アルキル基含有(メタ)アクリレ−ト等が挙げられる。
【0038】
【化23】
【0039】パーフルオロアルキル基含有基ビニル系単
量体としては、例えば下記のパーフルオロアルキル基含
有(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0040】
【化24】
【0041】本発明において、特に好ましいパーフルオ
ロアルキル基含有基ビニル系単量体は下記のパーフルオ
ロ(メタ)アクリレートである。下記式中、nは5〜1
0の整数を示す。
【0042】
【化25】
【0043】(b)共重合体の製造 本発明の共重合体は上記した一般式[III]で表される
ポリエステルマクロモノマ−と一般式[IVa]及び[IV
b]で表されるビニル系単量体をラジカル開始剤の存在
下に共重合させることによって得られる。ポリエステル
マクロモノマ−[III]とビニル系単量体[IVa]+[I
Vb]の比率が重量比で10:90〜90:10の範
囲、好ましくは10:90〜70:30の範囲、より好
ましくは10:90〜50:50の範囲で共重合させら
れる。ビニル系単量体の比率が10未満の場合は、親水
性の優れた共重合体が得られず、また、ビニル系単量体
の比率が90を越える場合は、得られる共重合体のバイ
ンダ−樹脂への親和性が悪くなる。
【0044】[IVa]と[IVb]の比率は、重量比で9
9.5:0.5〜60:40の範囲で、好ましくは9
9:1〜70:30の範囲、より好ましくは99:1〜
80:20の範囲で共重合させられる。[IVb]の比率
が、0.5未満の場合、および、40を越える場合は、
親水性の優れた共重合体が得られない。本発明の共重合
体においては、親水性に寄与するビニル系単量体[IV
a]と疎水性に寄与するビニル系単量体[IVb]を併用
することが重要であり、かかるビニル系単量体[IVb]
を使用したときに得られる共重合体の親水性が向上する
ことは意外なことであった。
【0045】また、本発明の共重合体の分子量はテトラ
ヒドロフランを溶媒とするGPC(ゲルパーミエイショ
ンクロマトグラフィ)によるポリスチレン換算数平均分
子量が2000〜100000、好ましくは3000〜
50000である。共重合体の分子量が2000未満の
場合は高分子量化したことによる利点が失われ、樹脂基
材から共重合体がブリ−ドアウトし易くなり親水性能が
低下する。該分子量が100000を越える場合はバイ
ンダー樹脂との相溶性が低下するので好ましくない。
【0046】(2)共重合体組成物 本発明の共重合体組成物は、上記の共重合体と、バイン
ダ−樹脂である熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬
化型樹脂の中から選ばれる1種または2種以上を配合し
てなるものである。上記のバインダー樹脂の熱可塑性樹
脂としては、溶媒に可溶ならば特に制限はなく、本発明
の共重合体組成物を塗布する成形物の各種基材の種類に
応じて適宜選択すればよい。熱可塑性樹脂の具体例とし
ては、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリスチレン−
アクリロニトリル共重合体、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリアクリル酸エステル、ポリウレタン等が挙げら
れる。
【0047】塗膜性能として、より高い強度、耐薬品性
などが要求される共重合体組成物の場合は、バインダ−
樹脂として熱硬化性樹脂の使用が効果的である。具体的
には、ポリウレタン製造において一般に使用されるポリ
オ−ル類に本発明の共重合体を混合し、更に、イソシア
ネ−ト化合物を含む硬化剤と混合させた後、基材に塗布
し、硬化、乾燥すれば、より耐磨耗性に優れた耐久性の
高い塗膜を形成させることが出来る。この際、ポリウレ
タン製造においては一般に使用される溶媒および硬化触
媒などの添加剤を使用してもよい。
【0048】また、塗膜性能として、速効性で高い硬度
が要求される共重合体組成物の場合は、バインダ−樹脂
として紫外線硬化型樹脂の使用が効果的である。即ち、
公知の紫外線硬化型樹脂組成物に本発明の共重合体を配
合し、樹脂基材に塗布後、常法に従って紫外線で硬化さ
せることにより、短時間で表面性のよい塗膜を形成させ
ることができる。紫外線硬化型樹脂としては、特に制限
はなく、例えば、ブチルアクリレ−ト、テトラヒドロフ
ルフリルアクリレ−ト、ビニルピロリドン等の単官能モ
ノマ−、ポリウレタンアクリレ−ト、ポリエステルアク
リレ−ト等の多官能オリゴマ−が挙げられる。
【0049】本発明の共重合体組成物は、上記の各成分
の含有量が、ポリエステルマクロモノマ−[III]とビ
ニル系単量体[IVa]および[IVb]からなる共重合体
(A)0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜40重
量%およびバインダ−樹脂99.9〜50重量%、好ま
しくは99.5〜60重量%(但し、各成分の合計量は
100重量%)である。共重合体(A)の含有量が0.
1重量%未満の場合は十分な親水性が得られず、共重合
体(A)の含有量が50重量%を越える場合は塗膜形成
能が劣り、割れ、シワを発生する。
【0050】(3)共重合体により被覆された成形物 本発明の共重合体組成物を各種樹脂または金属を基材と
する成形物の表面に塗布することにより共重合体組成物
が被覆された成形物を製造することができる。本発明の
共重合体組成物の塗膜は、共重合体(A)及びバインダ
−樹脂に対して共通の溶媒に共重合体組成物及びバイン
ダ−樹脂を溶解して各種基材に塗布した後、乾燥させる
ことにより形成される。塗布法は、公知の方法、例え
ば、スプレ−法、バ−コ−ト法、ロ−ルコ−ト法、スピ
ンコ−ト法、ディッピング法などを採用することが出来
る。形成する塗膜の厚みは0.1〜200μm、好まし
くは0.1〜20μmの範囲がよい。塗膜の厚みが0.
1μm未満では親水性能が劣り、200μmを越える場
合は得られる性能に対してコスト高となるので好ましく
ない。
【0051】本発明において、樹脂基材としては、熱可
塑性樹脂または、熱硬化性樹脂の各種の製品、例えば、
フィルムやシ−ト等が挙げられる。熱可塑性樹脂として
は、特に制限はなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポ
リスチレン−アクリロニトリル共重合樹脂、ABS樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアクリル
酸エステル樹脂、ポリウレタン樹脂などが挙げられる。
ポリアミド樹脂としては、ナイロン6、ナイロン6−
6、ナイロン6−10、ナイロン11、ナイロン12等
が挙げられる。ポリエステル樹脂としては、ポリエチレ
ンテレフタレ−ト、ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリ
カ−ボネ−ト等が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、
エポキシ樹脂、フェノ−ル樹脂、ユリア樹脂、メラミン
樹脂等が挙げられる。金属基材としては、特に制限され
るものではないが、例えば鉄、アルミニウム、亜鉛、銅
等が挙げられる。
【0052】本発明の共重合体組成物は、種々のバイン
ダ−樹脂と高い相溶性を示すため、均一な塗膜を形成す
る。従って、かかる塗膜を形成した樹脂フィルム、樹脂
シ−トまたは金属製品は堅牢であり、耐久性に優れる。
【0053】
【発明の効果】以上のようにして、本発明によって得ら
れる共重合体は、親水性に優れるばかりでなく、各種バ
インダー樹脂との相溶性が良いため、高い耐久性を有す
る。また、本発明の共重合体と各種バインダー樹脂より
なる樹脂組成物は、各種プラスチック材料、金属材料等
の基材に塗布することにより、親水性、塗膜強度、密着
性に優れた塗膜を容易に形成し、水拭きなどによっても
その親水性が低下することがない。従って、各種フィル
ム製品、建材用塗料等など、親水性を必要とする製品に
使用して、長期にわたって安定した親水性を付与できる
ため極めて重要である。
【0054】
【実施例】以下に示す実施例、参考例および比較例によ
り、本発明をさらに詳しく説明する。
【0055】参考例A(ポリエステルアルコールの合
成) 撹拌翼、滴下ロート及びガス導入口を備えたフラスコを
乾燥窒素で十分置換した後、2−エチルヘキサノール
5.7gと金属ナトリウム0.1gを仕込み、撹拌して金
属ナトリウムを溶解させた。次に、フラスコを40℃の
オイルバスに浸漬し、撹拌しながらβ−メタル−δ−バ
レロラクトン50gを滴下ロートより滴下した。1時間
後、撹拌を停止し、フラスコの内容物を取り出し、精製
したクロロホルム500mlに溶解した。得られた溶液
を500mlの脱イオン水中に投入し、洗浄を行い、ク
ロロホルム層を分液した。斯かる洗浄をもう一度繰り返
した後、クロロホルム溶液から減圧下に溶媒を留去し、
無色透明のポリエステルアルコールを得た。ポリエステ
ルアルコールの水酸基価は、58.6KOHmg/g、
酸価は、0.03KOHmg/gであった。
【0056】参考例B(ポリエステルマクロモノマーの
合成) 撹拌翼、還流冷却器を備えた反応器に参考例Aで合成し
たポリエステルアルコール20.00g、m−イソプロ
ペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアナート
4.25g、ジブチルスズジオクトエート(1重量%ト
ルエン溶液)0.12gを仕込み、80℃に加温して9
時間反応を行った。生成物のIRスペクトルとH−NM
Rの測定結果から、以下のような構造のポリエステルマ
クロモノマーが得られたことを確認した。
【0057】
【化26】
【0058】参考例C(ポリエステルアルコールの合
成) 参考例Aにおいて、β−メチル−δ−バレロラクトンを
ε−カプロラクトンに変更した以外、参考例Aと同様の
方法でポリエステルアルコールを得た。得られたポリエ
ステルアルコールの水酸基価は、56.78KOHmg
/g、酸価は、0.50KOHmg/gであった。
【0059】参考例D(ポリエステルマクロモノマーの
合成) 撹拌翼、還流冷却器を備えた反応器に参考例Cで合成し
たポリエステルアルコール20.00g、m−イソプロ
ペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアナート
4.11g、ジブチルスズジオクトエート(1重量%ト
ルエン溶液)0.12gを仕込み、80℃に加温して9
時間反応を行い、カプロラクトンをベースとするマクロ
モノマーを合成した。
【0060】参考例E(バインダ−樹脂の合成) 攪拌翼、還流冷却器、ガス導入口を備えたフラスコにメ
タクリル酸メチル200g、メタクリル酸ブチル200
g、アゾビスイソブロニトリル6.1g及びテトラヒド
ロフラン1223gを仕込み、窒素気流下、65℃で7
時間重合した。重合後、溶媒をエバポレ−タで除去し、
更に65℃で減圧乾燥した。収率はほぼ100%であっ
た。親水性の評価は,オリエンテック社のDCA−20
を用いて、ウィルヘルミー(Wilhelmy)法による23℃
における後退接触角の値を測定した。
【0061】[実施例1] 攪拌翼、還流冷却器、ガス導入口を備えたフラスコに、 参考例Bで合成したポリエステルマクロモノマ− 11.03g ポリエチレングリコ−ルメタクリレ−ト 20.7g (日本油脂(株)製 MAE400) 4−ヒドロキシブチルアクリレ−ト 5.07g ヘプタデカフルオロデシルアクリレ−ト 3.25g (大阪有機化学工業(株)製 ビスコ−ト17F) t−ブチルパ−オキシイソプロピルカ−ボネ−ト 1.3g テルピノレン 1.0g及び メチルイソブチルケトン 93.5g を仕込み、窒素気流下で、110℃で8時間重合した。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(イ)を
析出させ乾燥した。収率は88%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は8900で
あった。生成物(イ)(高分子量親水剤)を1gおよび
参考例Eで得られたバインダ−樹脂20gをメチルイソ
ブチルケトン80gに溶解して溶液を調整した。この溶
液にポリエチレンテレフタルフィルム(16mm×50mm×0.
2mm)を浸漬し、引上げた後、70℃で2時間乾燥して
厚さ8μmの塗膜を形成した。この塗膜の後退接触角は
0度であり、この値は40℃の温水にて300時間浸漬
後も変化がなかった。
【0062】[実施例2] 攪拌翼、還流冷却器、ガス導入口を備えたフラスコに、 参考例Bで合成したポリエステルマクロモノマ− 5.04g ポリエチレングリコ−ルメタクリレ−ト 26.86g (共栄社化学(株)製 041MA) 4−ヒドロキシブチルアクリレ−ト 1.89g ヘプタデカフルオロデシルアクリレ−ト 2.97g (大阪有機化学工業(株)製 ビスコ−ト17F) t−ブチルパ−オキシイソプロピルカ−ボネ−ト 0.6g テルピノレン 0.46g及び メチルイソブチルケトン 93.5g を仕込み、窒素気流下で、110℃で8時間重合した。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(ロ)を
析出させ乾燥した。収率は90%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は9500で
あった。生成物(ロ)(高分子量親水剤)1gおよび参
考例Eで得られたバインダ−樹脂20gをメチルイソブ
チルケトン80gに溶解して溶液を調整した。この溶液
にポリエチレンテレフタルフィルムを浸漬し、引上げた
後、70℃で2時間乾燥して厚さ8μmの塗膜を形成し
た。この塗膜の後退接触角は10度であり、40℃の温
水にて300時間浸漬後は、0度であった。
【0063】[実施例3] 攪拌翼、還流冷却器、ガス導入口を備えたフラスコに、 参考例Bで合成したポリエステルマクロモノマ− 12.49g ポリエチレングリコ−ルメタクリレ−ト 23.40g (日本油脂(株)製 MAE400) 4−ヒドロキシブチルアクリレ−ト 6.53g ヘプタデカフルオロデシルアクリレ−ト 1.06g (大阪有機化学工業(株)製 ビスコ−ト17F) t−ブチルパ−オキシイソプロピルカ−ボネ−ト 1.47g テルピノレン 1.14g及び メチルイソブチルケトン 101.3g を仕込み、窒素気流下で、110℃で8時間重合した。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(ハ)を
析出させ乾燥した。収率は89%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は8900で
あった。生成物(ハ)(高分子量親水剤)1gおよび参
考例Eで得られたバインダ−樹脂20gをメチルイソブ
チルケトン80gに溶解して溶液を調整した。この溶液
にポリエチレンテレフタルフィルムを浸漬し、引上げた
後、70℃で2時間乾燥して厚さ8μmの塗膜を形成し
た。この塗膜の後退接触角は25度であり、40℃の温
水にて300時間浸漬後は、15度であった。
【0064】[実施例4] 攪拌翼、還流冷却器、ガス導入口を備えたフラスコに、 参考例Bで合成したポリエステルマクロモノマ− 11.59g ポリエチレングリコ−ルメタクリレ−ト 21.85g (日本油脂(株)製 MAE400) 4−ヒドロキシブチルアクリレ−ト 5.36g ヘプタデカフルオロデシルアクリレ−ト 3.45g (大阪有機化学工業(株)製 ビスコ−ト17F) t−ブチルパ−オキシイソプロピルカ−ボネ−ト 0.34g テルピノレン 0.27g及び メチルイソブチルケトン 98.4g を仕込み、窒素気流下で、110℃で8時間重合した。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(ニ)を
析出させ乾燥した。収率は87%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は15500
であった。生成物(ニ)(高分子量親水剤)を1g、参
考例Eで得られたバインダ−樹脂20gをメチルイソブ
チルケトン80gに溶解して溶液を調整した。この溶液
にポリエチレンテレフタルフィルムを浸漬し、引上げた
後、70℃で2時間乾燥して厚さ8μmの塗膜を形成し
た。この塗膜の後退接触角は16度であった。この値は
40℃の温水にて300時間浸漬後も変化がなかった。
【0065】[実施例5] 攪拌翼、還流冷却器、ガス導入口を備えたフラスコに、 参考例Dで合成したポリエステルマクロモノマ− 5.04g ポリエチレングリコ−ルメタクリレ−ト 26.86g (共栄社化学(株)製 041MA) 4−ヒドロキシブチルアクリレ−ト 1.89g ヘプタデカフルオロデシルアクリレ−ト 2.97g (大阪有機化学工業(株)製 ビスコ−ト17F) t−ブチルパ−オキシイソプロピルカ−ボネ−ト 0.6g テルピノレン 0.46g及び メチルイソブチルケトン 93.5g を仕込み、窒素気流下で、110℃で8時間重合した。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(ホ)を
析出させ乾燥した。収率は91%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は9100で
あった。生成物(ホ)(高分子量親水剤)1gおよび参
考例Eで得られたバインダ−樹脂20gをメチルイソブ
チルケトン80gに溶解して溶液を調整した。この溶液
にポリエチレンテレフタルフィルムを浸漬し、引上げた
後、70℃で2時間乾燥して厚さ8μmの塗膜を形成し
た。この塗膜の後退接触角は10度であり、40℃の温
水にて300時間浸漬後は、0度であった。
【0066】[実施例6] 攪拌翼、還流冷却器、ガス導入口を備えたフラスコに、 参考例Bで合成したポリエステルマクロモノマ− 12.42g ポリエチレングリコ−ルメタクリレ−ト 23.3g (日本油脂(株)製 MAE400) 4−ヒドロキシブチルアクリレ−ト 5.26g ステアリルアクリレ−ト 3.25g t−ブチルパ−オキシイソプロピルカ−ボネ−ト 1.46g テルピノレン 1.13g及び メチルイソブチルケトン 103.5g を仕込み、窒素気流下で、110℃で8時間重合した。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(ヘ)を
析出させ乾燥した。収率は89%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は9100で
あった。生成物(ヘ)(高分子量親水剤)1gおよび参
考例Eで得られたバインダ−樹脂20gをメチルイソブ
チルケトン80gに溶解して溶液を調整した。この溶液
にポリエチレンテレフタルフィルムを浸漬し、引上げた
後、70℃で2時間乾燥して厚さ8μmの塗膜を形成し
た。この塗膜の後退接触角は0度であり、この値は40
℃の温水にて300時間浸漬後も変化がなかった。
【0067】[比較例1] 攪拌翼、還流冷却器、ガス導入口を備えたフラスコに、 参考例Bで合成したポリエステルマクロモノマ− 12.81g ポリエチレングリコ−ルメタクリレ−ト 24.08g (日本油脂(株)製 MAE400) 4−ヒドロキシブチルアクリレ−ト 6.99g t−ブチルパ−オキシイソプロピルカ−ボネ−ト 1.51g テルピノレン 1.17g及び メチルイソブチルケトン 102.4g を仕込み、窒素気流下で、110℃で8時間重合した。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(ト)を
析出させ乾燥した。収率は85%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は8700で
あった。生成物(ト)(高分子量親水剤)1gおよび参
考例Eで得られたバインダ−樹脂20gをメチルイソブ
チルケトン80gに溶解して溶液を調整した。この溶液
にポリエチレンテレフタルフィルムを浸漬し、引上げた
後、70℃で2時間乾燥して厚さ8μmの塗膜を形成し
た。この塗膜の後退接触角は23度であったが、サンプ
ル間のバラツキが大きかった。40℃の温水にて300
時間浸漬後の値は50度であった。
【0068】[比較例2] 攪拌翼、還流冷却器、ガス導入口を備えたフラスコに、 ポリエチレングリコ−ルメタクリレ−ト 23.67g (日本油脂(株)製 MAE400) t−ブチルパ−オキシイソプロピルカ−ボネ−ト 0.67g テルピノレン 0.51g及び メチルイソブチルケトン 101.3g を仕込み、窒素気流下で、110℃で8時間重合した。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(チ)を
析出させ乾燥した。収率は84%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は8700で
あった。生成物(ポリエチレングリコ−ルメタクリレ−
ト共重合体(チ))1gおよび参考例Eで得られたバイ
ンダ−樹脂20gをメチルイソブチルケトン50gに溶
解して溶液を調整した。この溶液にポリエチレンテレフ
タルシ−ト(三菱化学社製)を浸漬し、引上げた後、7
0℃で 2時間乾燥して厚さ8μmの塗膜を形成した。
この塗膜の後退接触角は18度であったが、40℃の温
水にて90時間浸漬後は、38度であった。
【0069】[比較例3] 攪拌翼、還流冷却器、ガス導入口を備えたフラスコに、 参考例Bで合成したポリエステルマクロモノマ− 11.03g ポリエチレングリコ−ルメタクリレ−ト 11.5g (日本油脂(株)製 MAE400) 4−ヒドロキシブチルアクリレ−ト 3.5g ヘプタデカフルオロデシルアクリレ−ト 15.0g (大阪有機化学工業(株)製 ビスコ−ト17F) t−ブチルパ−オキシイソプロピルカ−ボネ−ト 1.3g テルピノレン 1.0g及び メチルイソブチルケトン 93.5g を仕込み、窒素気流下で、110℃で8時間重合した。
重合後、反応液をヘキサン中に投入し、生成物(リ)を
析出させ乾燥した。収率は88%であった。ここで得ら
れた共重合体のテトラヒドロフランを溶媒とするGPC
測定によるポリスチレン換算数平均分子量は8700で
あった。生成物(リ)(高分子量親水剤)1gおよび参
考例Eで得られたバインダ−樹脂20gをメチルイソブ
チルケトン80gに溶解して溶液を調整した。この溶液
にポリエチレンテレフタルフィルムを浸漬し、引上げた
後、70℃で2時間乾燥して厚さ8μmの塗膜を形成し
た。この塗膜の後退接触角は70度であった。
【0070】上記実施例および比較例において使用され
たモノマー類の比率を下表に示す。
【0071】
【表1】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年6月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】
【化15】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】
【化22】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】
【化26】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 57/12 C08L 57/12 C09D 5/00 PPG C09D 5/00 PPG PSD PSD 133/04 PGE 133/04 PGE

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[I]、[IIa]および[II
    b]で表される繰り返し単位から成り、[I]と[II
    a]+[IIb]の比率が重量比で10:90〜90:1
    0の範囲にあり且つ[IIa]と[IIb]の比率が重量比
    で99.5:0.5〜60:40の範囲であり、そして
    テトラヒドロフランを溶媒とするGPC測定によるポリ
    スチレン換算数平均分子量が2000〜100000で
    あることを特徴とする共重合体。 【化1】 〔式[I]中、R1 は炭素数1〜20のアルキル基また
    はアラルキル基、R2 は脂肪族炭化水素基、R4 は水素
    原子またはメチル基、nは2〜200の整数を示し、R
    3 は下記に示されるいずれかの基を示し、 【化2】 (これらの基において、R5 は炭素数1〜20のアルキ
    ル基、水素原子またはハロゲン原子、mは1〜4の整
    数、pは1〜10の整数を示す)、R3 中の−CONH
    −基は−(CO−R2 −O−)n の−O−と隣接してウ
    レタン結合を形成する。〕 【化3】 【化4】 〔式[IIa]および[IIb]中、R6 及びR7 はそれぞ
    れ、水素原子またはメチル基を示し、Xaはノニオン性
    親水基含有基、Xbは炭素数4〜30のアルキル基又は
    炭素数4〜20のパ−フルオロアルキル基含有基を示
    す。〕
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂、紫外線硬化型樹脂または
    熱硬化性樹脂50〜99.9重量%および請求項1に記
    載の共重合体50〜0.1重量%を含有することを特徴
    とする共重合体組成物。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の共重合体組成物が表面
    に被覆された成形物。
JP8081597A 1995-07-17 1996-04-03 共重合体及び共重合体組成物並びに被覆成形物 Pending JPH0987457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8081597A JPH0987457A (ja) 1995-07-17 1996-04-03 共重合体及び共重合体組成物並びに被覆成形物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-180337 1995-07-17
JP18033795 1995-07-17
JP8081597A JPH0987457A (ja) 1995-07-17 1996-04-03 共重合体及び共重合体組成物並びに被覆成形物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0987457A true JPH0987457A (ja) 1997-03-31

Family

ID=26422609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8081597A Pending JPH0987457A (ja) 1995-07-17 1996-04-03 共重合体及び共重合体組成物並びに被覆成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0987457A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033854A1 (fr) * 1997-01-30 1998-08-06 Daikin Industries, Ltd. Composition et agent de traitement nouveaux
JP2017114988A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社日本触媒 有機溶剤系コーティング用樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033854A1 (fr) * 1997-01-30 1998-08-06 Daikin Industries, Ltd. Composition et agent de traitement nouveaux
US6750277B1 (en) 1997-01-30 2004-06-15 Daikin Industries Ltd. Composition and treatment agent
JP2017114988A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社日本触媒 有機溶剤系コーティング用樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1091617A (en) Metallized plastic molded product and method for producing same
FI112084B (fi) Vettä sisältäviä itsesilloittuvia polyuretaani-vinyylihybrididispersioita
US5719246A (en) Acrylic copolymer and polymer composition containing same
WO1996026224A1 (en) Copolymers containing 1,3-dioxolan-2-one-4-yl groups and coatings made therefrom
JPH0987457A (ja) 共重合体及び共重合体組成物並びに被覆成形物
JP3064463B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
AU607317B2 (en) Two-pack acryl-urethane coating material
JP3369276B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JPH02274713A (ja) 光硬化性樹脂
JPH10195313A (ja) 架橋型水性ラテックス組成物
JP2796883B2 (ja) 溶液型塗料
JPS58164656A (ja) 改良された被覆組成物
JP5125100B2 (ja) 重合性不飽和結合を有するアクリル系重合体の製造方法
JP3669606B2 (ja) 桂皮基含有ポリシロキサン系共重合体及びその製造方法
JP3934192B2 (ja) グラフト共重合体及びこれを含む被覆用組成物
JP3280100B2 (ja) 共重合体組成物および当該組成物を塗布した樹脂製品
JP3316870B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JP2003226723A (ja) 共重合体およびそれを用いた塗料
JP3204663B2 (ja) 熱硬化性組成物、および塗膜の形成方法
JP7003548B2 (ja) 金属用コーティング剤、及び物品
JP3519144B2 (ja) 熱硬化性樹脂およびその硬化方法
JPH0121191B2 (ja)
JP2003335829A (ja) 新規共重合体及びこれを含有する組成物
JP2000160038A (ja) 水酸基含有硬化性樹脂組成物
JP3056506B2 (ja) 塗膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706