JPH0986103A - 二輪自動車用軽合金製リム - Google Patents

二輪自動車用軽合金製リム

Info

Publication number
JPH0986103A
JPH0986103A JP24791295A JP24791295A JPH0986103A JP H0986103 A JPH0986103 A JP H0986103A JP 24791295 A JP24791295 A JP 24791295A JP 24791295 A JP24791295 A JP 24791295A JP H0986103 A JPH0986103 A JP H0986103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
bead seat
well
seat portion
wheeled vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24791295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3571427B2 (ja
Inventor
Junichi Sato
順一 佐藤
Kazuo Koizumi
和生 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daido Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Kogyo Co Ltd filed Critical Daido Kogyo Co Ltd
Priority to JP24791295A priority Critical patent/JP3571427B2/ja
Publication of JPH0986103A publication Critical patent/JPH0986103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571427B2 publication Critical patent/JP3571427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リムの内径側に泥が付着して強固に張付くこ
とを減少し、重量増加及びバランス不良を防止する。 【解決手段】 ビードシート部11bの内径側に空洞1
1dを形成して、ビードシート部11b及びウェル部1
1cの反対側外側面cを半径D/2かなる円弧面rにて
形成する。泥がリムの外側面cに着いても、遠心力によ
り円弧面に沿って移動し、フランジ部から飛散する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二輪自動車用軽合
金製リムに係り、詳しくはワイヤスポークホィールに用
いて好適な軽合金製リムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アルミ合金からなる型材を輪状に
曲げ、両端を接合したリムがあり、該リム1は、図3に
示すように、ワイヤスポーク2によりハブに連結される
と共に、タイヤ3が装着されて、二輪自動車用スポーク
ホィール5を構成している。
【0003】該従来のリム1は、両側に起立したフラン
ジ部1a,1a、該フランジ部の基部から幅方向内側へ
略々平坦に延びるビードシート部1b,1b、及び幅方
向中央部において内径方向に凹出したウェル部1cを有
しており、前記左右フランジ部1aの内側及びビードシ
ート部1bにてタイヤ3が装着され、かつウェル部1c
にスポーク2が連結されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のリム1は、
前記ビードシート部1bの内径(外)側が、ビードシー
ト部と同様に平坦面eとなっているため、二輪自動車に
用いられるホィール5が回転して泥道を走行する場合、
上記平坦面eに泥dが付着し、かつ該泥は、ホィール5
の回転に伴う遠心力により強固に張付けられてしまう。
【0005】これにより、ホィール5特にリム1の重量
を増加すると共に、ホィールバランスを悪化してしま
い、二輪自動車用リムとしての性能を低下し、また前記
泥がリム1を腐蝕して耐久性をも低下する虞れがある。
【0006】そこで、本発明は、泥が付着しにくいよう
に構成し、もって上述課題を解決した二輪自動車用軽合
金製リムを提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、両側に起立したフランジ部
(11a)、該フランジ部の基部から幅方向内側へ略々
平坦に延びるビードシート部(11b)及び幅方向中央
部において内径方向に凹出したウェル部(11c)を有
する、二輪自動車用軽合金製リムにおいて、前記ビード
シート部(11b)の内径側に空洞(11d)を形成し
て、半径方向断面における前記フランジ部、ビードシー
ト部及びウェル部の反対側外側面(c,c′)が、同じ
半径(D/2)からなる連続する略々円弧面にて形成さ
れる、ことを特徴とする。
【0008】望ましくは、前記ビードシート部(11
b)及びウェル部(11c)の反対側外側面(c)は、
同じ半径からなる円弧面(r)にて形成される。
【0009】[作用]以上構成に基づき、リム(11)
にタイヤ(3)を装着してホィールを構成し、該ホィー
ルにより二輪自動車を走行し、泥がリム(11)の外側
面(c)に着いても、該外側面は略々円弧面からなるた
め、泥は、遠心力により該略々円弧面に沿って外方へ移
動して、張付くことなく飛散される。
【0010】特に、ビードシート部(11b)及びウェ
ル部(11c)の反対側外側面(c)は、リム内径部と
なって泥が着きやすいが、同じ半径(D/2)から円弧
面(r)からなるため、泥は、遠心力により該円弧面に
沿って幅方向外方へ移動し、飛散される。
【0011】なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照
するためのものであるが、本発明の構成を何等限定する
ものではない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る軽合金製リム
の実施の形態について説明する。
【0013】リム11は、図1に示すように、アルミ合
金等の軽合金の型材からなり、該型材を輪状にして両端
を溶接することにより形成されている。そして、該リム
11は、その両側に斜め外方に向けて起立したフランジ
部11aと、該フランジ部の基部から幅方向内側へ略々
平坦に延びるビードシート部11bと、幅方向中央部に
おいて内径方向に凹出したウェル部11cとを有してい
る。
【0014】更に、該リム11におけるビードシート部
11bの内径側には、図2に詳示するように、所定形状
の空洞11dが形成されており、半径方向に所定幅を有
すると共にビードシート部11bの反対側である外側面
cが円弧面となるように構成されている。また、リム1
1におけるウェル部11cの内径部分は、略々同一肉厚
からなり、該ウェル部11cの反対側である外側面c
が、前記ビードシート部外側面と同じ半径からなりかつ
連続する円弧面cを構成している。
【0015】これにより、フランジ11aの外側面c′
は、略々水平面からなるビードシート部11bの延長線
に対して約70度の直線からなるため、該フランジ部1
1aの外側面c′が僅かに内径側にずれるが、半径方向
断面におけるリム11の外側面cは、所定点Oを中心と
する所定半径D/2からなる円弧rに沿った形状からな
る。該円弧rの直径Dは、リム11の幅L即ち装着する
タイヤ幅にて定まるが、二輪自動車に適用し得、例え
ば、リム幅Lは、38[mm]〜120[mm]の範囲に適
用し得、望ましくは55[mm]〜85[mm]の範囲が好
適である。そして、前記円弧の直径Dとリム幅Lとの関
係D/Lは、0.8〜1.5の範囲に適用し得、望まし
くは、1.0〜1.3の範囲が好適であり、実施例にあ
っては約1.1である。
【0016】本リム11は、ビードシート部11b及び
フランジ部11cの内側にタイヤビード部3aが装着さ
れる共に、ウェル部11cとハブ(図示せず)との間に
スポーク2(図3参照)が張設されて、タイヤホィール
が構成される。該タイヤホィールは、二輪自動車に装着
されてオフロード等を走行するが、この際リム11の外
側面cに泥が付着する。該泥は、リム11の外側面cが
円弧面からなるため、リム11の回転に基づく遠心力に
より円弧面に沿って外方向に移動し、そしてフランジ部
の外側面c′から飛散される。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、リムの外側面が連
続する略々円弧面にて形成されるので、リムに着いた泥
は、遠心力により外方に移動されそして飛散され、リム
に強固に張付くことはなく、これにより泥付着による不
具合、例えばリム重量が増大する、リムの回転バランス
が崩れる、リムが腐蝕する等を防止することができる。
【0018】また、平坦からなるビードシート部と円弧
面からなるリム外側面との間の幅広部分に、所定形状の
空洞を形成したので、リム自体が重量化することを防止
できる。
【0019】更に、リムを略々円弧状にしたので、外力
に対して強い構造となり、充分な強度を保持することが
できる。
【0020】特に、ビードシート部及びウェル部の反対
側外側面を、同じ半径からなる円弧面にて形成すると、
上記泥の付着防止効果を保持しつつ、強度の一層の向上
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る軽合金製リムの断面図。
【図2】そのビードシート部分の断面図。
【図3】従来の軽合金製リムを用いたタイヤホィールを
示す断面図。
【符号の説明】
11 リム 11a フランジ部 11b ビードシート部 11c ウェル部 11d 空洞 c 外側面 c′ フランジ部外側面 r 円弧(面) D 直径 O 所定(中心)点

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側に起立したフランジ部、該フランジ
    部の基部から幅方向内側へ略々平坦に延びるビードシー
    ト部及び幅方向中央部において内径方向に凹出したウェ
    ル部を有する、二輪自動車用軽合金製リムにおいて、 前記ビードシート部の内径側に空洞を形成して、半径方
    向断面における前記フランジ部、ビードシート部及びウ
    ェル部の反対側外側面が、同じ半径からなる連続する略
    々円弧面にて形成される、 ことを特徴とする二輪自動車用軽合金製リム。
  2. 【請求項2】 前記ビードシート部及びウェル部の反対
    側外側面は、同じ半径からなる円弧面にて形成される、 請求項1記載のホィール用軽合金製リム。
JP24791295A 1995-09-26 1995-09-26 二輪自動車用軽合金製リム Expired - Fee Related JP3571427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24791295A JP3571427B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 二輪自動車用軽合金製リム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24791295A JP3571427B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 二輪自動車用軽合金製リム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0986103A true JPH0986103A (ja) 1997-03-31
JP3571427B2 JP3571427B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=17170407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24791295A Expired - Fee Related JP3571427B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 二輪自動車用軽合金製リム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3571427B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210020108A (ko) * 2018-06-12 2021-02-23 르노 에스.아.에스. 자동차 바퀴용 림

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210020108A (ko) * 2018-06-12 2021-02-23 르노 에스.아.에스. 자동차 바퀴용 림

Also Published As

Publication number Publication date
JP3571427B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4357637B2 (ja) チューブレスタイヤ用スポークホイール
JPH0747818A (ja) 大型車両用タイヤ構造
JP2003002001A (ja) ホイール構造
JP4188030B2 (ja) タイヤ用ホイール
JPH0986103A (ja) 二輪自動車用軽合金製リム
JPS6136004A (ja) 車両用車輪
JPH11245605A (ja) リ ム
JP2003335101A (ja) 自動車用スチールホイール
JP2020029167A (ja) スポークホイール
JP2004237897A (ja) 自動車用ホイール
JP2003072301A (ja) 自転車用リム
WO2020066446A1 (ja) 二輪自動車用軽合金製リム
JP2001026201A (ja) 自動車用ホイール
JPS5927282Y2 (ja) 自動車用ホイ−ル
JPS6234801A (ja) 自動二輪車等の車輪
JP3666966B2 (ja) 乗用車用ホイール
JPH0641841Y2 (ja) 自動車用ホイール
JPS6357241B2 (ja)
JPS62103201A (ja) 鋳造車輪の緩衝構造
JP3675370B2 (ja) 車両用ホイール
JPH10908A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0425361Y2 (ja)
JPH03120201U (ja)
JP3523494B2 (ja) 湿田用車輪
TW202348451A (zh) 人力交通工具輪圈

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040624

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees