JPH0986045A - 可逆性感熱記録媒体 - Google Patents
可逆性感熱記録媒体Info
- Publication number
- JPH0986045A JPH0986045A JP7272064A JP27206495A JPH0986045A JP H0986045 A JPH0986045 A JP H0986045A JP 7272064 A JP7272064 A JP 7272064A JP 27206495 A JP27206495 A JP 27206495A JP H0986045 A JPH0986045 A JP H0986045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- color
- layer
- recording layer
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 発色剤と顕色剤との間の反応を利用した可逆
的感熱記録媒体において、加熱だけで容易かつ高い熱応
答性で発色できる上に発色画像の室温下での経時消色性
に優れ、さらに発色と消色との繰り返し特性が高く製造
も容易な可逆的感熱記録媒体及びその製造方法を提供す
ること。 【解決手段】 支持体上に記録層、保護層(又は中間層
を介して保護層)を順次積層したことよりなり、該記録
層が電子供与性呈色性化合物と電子受容性化合物と消色
促進剤とバインダーとを主成分とし加熱により発色し
て、常温に放置することにより消色する可逆性感熱記録
媒体において記録層中及び記録層と隣接する層に吸水性
高分子を含有したことを特徴とする可逆性感熱記録媒
体。
的感熱記録媒体において、加熱だけで容易かつ高い熱応
答性で発色できる上に発色画像の室温下での経時消色性
に優れ、さらに発色と消色との繰り返し特性が高く製造
も容易な可逆的感熱記録媒体及びその製造方法を提供す
ること。 【解決手段】 支持体上に記録層、保護層(又は中間層
を介して保護層)を順次積層したことよりなり、該記録
層が電子供与性呈色性化合物と電子受容性化合物と消色
促進剤とバインダーとを主成分とし加熱により発色し
て、常温に放置することにより消色する可逆性感熱記録
媒体において記録層中及び記録層と隣接する層に吸水性
高分子を含有したことを特徴とする可逆性感熱記録媒
体。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無色の状態から加
熱によって発色し、自然放置によって消色する可逆的な
熱変色を示す繰り返し使用できる画像形成方法、並び
に、その方法の実施に有用な記録媒体に関する。
熱によって発色し、自然放置によって消色する可逆的な
熱変色を示す繰り返し使用できる画像形成方法、並び
に、その方法の実施に有用な記録媒体に関する。
【0002】
【0003】従来、可逆的に熱変色性を示す材料として
金属錯塩、コレステリック液晶、電子供与性呈色性化合
物(以下、発色剤ともいう)と電子受容性化合物(以
下、顕色剤ともいう)と変色温度調節剤との混合系等の
材料が提案されている。これらは、その可逆的特徴を生
かして、温度測定や温度管理用等の測温材料、各種ディ
スプレイ、衣料、インク、トナー、筆記具、教材、玩具
等の広い分野で利用されている。特に、発色剤と顕色剤
と変色温度調節剤との3成分を必須とする可逆的変色材
料は、変色温度範囲を広く設定できる上に色の変化が大
きく色彩豊富で無毒な利点もあり、広い分野での利用が
提案されている(例えば、特公昭51−44706号公
報、特公昭51−44709号公報、特公昭52−77
64号公報、特開昭63−15877号公報、特開昭6
3−251487号公報、特開平1−121394号公
報、特開平1−174591号公報等に示されてい
る)。
金属錯塩、コレステリック液晶、電子供与性呈色性化合
物(以下、発色剤ともいう)と電子受容性化合物(以
下、顕色剤ともいう)と変色温度調節剤との混合系等の
材料が提案されている。これらは、その可逆的特徴を生
かして、温度測定や温度管理用等の測温材料、各種ディ
スプレイ、衣料、インク、トナー、筆記具、教材、玩具
等の広い分野で利用されている。特に、発色剤と顕色剤
と変色温度調節剤との3成分を必須とする可逆的変色材
料は、変色温度範囲を広く設定できる上に色の変化が大
きく色彩豊富で無毒な利点もあり、広い分野での利用が
提案されている(例えば、特公昭51−44706号公
報、特公昭51−44709号公報、特公昭52−77
64号公報、特開昭63−15877号公報、特開昭6
3−251487号公報、特開平1−121394号公
報、特開平1−174591号公報等に示されてい
る)。
【0004】発色剤と顕色剤と変色温度調節剤よりなる
可逆的熱変色材料は、その大部分が発色剤と顕色剤との
相互作用で発色した状態を加熱して無色に消色する加熱
消色型であり、有色から無色への可逆的挙動を示すもの
である。一方、加熱すると発色して無色から有色に可逆
的に変化する加熱発色型可逆的熱変色材料もあり、その
一例は特開平4−14482号公報に提案されている。
該提案は、ロイコ染料と顕色剤と消色剤とを含む感熱記
録層を支持体上に設け、記録層をワードプロセッサー等
で加熱・発色させてから経時的に自然消色させる方法で
あるが、記録の形成と消去を繰り返していると記録濃度
も消去性も低下してしまう。また、消色剤として、脂肪
族アミン類、ピペラジン類、ピリジン類等の有機塩基性
化合物や芳香族アミド類、ポリエーテル類、グリコール
類を使用しており有機塩基性化合物は臭気のあるものが
多く、また発色画像濃度が低くなる欠点がある。
可逆的熱変色材料は、その大部分が発色剤と顕色剤との
相互作用で発色した状態を加熱して無色に消色する加熱
消色型であり、有色から無色への可逆的挙動を示すもの
である。一方、加熱すると発色して無色から有色に可逆
的に変化する加熱発色型可逆的熱変色材料もあり、その
一例は特開平4−14482号公報に提案されている。
該提案は、ロイコ染料と顕色剤と消色剤とを含む感熱記
録層を支持体上に設け、記録層をワードプロセッサー等
で加熱・発色させてから経時的に自然消色させる方法で
あるが、記録の形成と消去を繰り返していると記録濃度
も消去性も低下してしまう。また、消色剤として、脂肪
族アミン類、ピペラジン類、ピリジン類等の有機塩基性
化合物や芳香族アミド類、ポリエーテル類、グリコール
類を使用しており有機塩基性化合物は臭気のあるものが
多く、また発色画像濃度が低くなる欠点がある。
【0005】我々は、先に、発色剤と顕色剤を含有する
とともに加熱・溶融によって室温で安定な発色記録状態
を形成し、発色記録温度よりも低い温度に加熱すること
で発色状態を消色状態に変えることができる上に、室温
で安定な消色状態を形成できる記録層を持つ可逆的感熱
記録媒体を開発したが(特開平5−124360号公報
等)、該記録媒体で記録の形成と消去を多数回繰り返し
て行った場合は、記録画像の消去性が必ずしも満足すべ
きレベルではなかった。
とともに加熱・溶融によって室温で安定な発色記録状態
を形成し、発色記録温度よりも低い温度に加熱すること
で発色状態を消色状態に変えることができる上に、室温
で安定な消色状態を形成できる記録層を持つ可逆的感熱
記録媒体を開発したが(特開平5−124360号公報
等)、該記録媒体で記録の形成と消去を多数回繰り返し
て行った場合は、記録画像の消去性が必ずしも満足すべ
きレベルではなかった。
【0006】また、我々は、発色剤と顕色剤と変色温度
調節剤と低揮発性溶剤とを含むマイクロカプセルをバイ
ンダー樹脂と共に支持体上に塗工すると、無色から有色
への熱発色性と室温での消色性と繰り返し特性とに優れ
た可逆的感熱記録媒体が得られることを見い出した(特
開平5−69664号公報)。さらに、発色剤と顕色剤
と消色促進剤とを含む可逆的熱発色性組成物において、
消色促進剤として下記〜のものが好ましいことを見
い出した(特開平5−294063号公報、特開平6−
155905号公報)。 脂肪酸、脂肪酸誘導体又は脂肪酸金属塩:ワックス
又は油脂:高級アルコール:リン酸エステル類、安
息香酸エステル類、フタル酸エステル類又はオキシ酸エ
ステル類:シリコーンオイル:液晶性化合物:界
面活性剤:炭素数10以上の飽和炭化水素鎖を含む有
機化合物。
調節剤と低揮発性溶剤とを含むマイクロカプセルをバイ
ンダー樹脂と共に支持体上に塗工すると、無色から有色
への熱発色性と室温での消色性と繰り返し特性とに優れ
た可逆的感熱記録媒体が得られることを見い出した(特
開平5−69664号公報)。さらに、発色剤と顕色剤
と消色促進剤とを含む可逆的熱発色性組成物において、
消色促進剤として下記〜のものが好ましいことを見
い出した(特開平5−294063号公報、特開平6−
155905号公報)。 脂肪酸、脂肪酸誘導体又は脂肪酸金属塩:ワックス
又は油脂:高級アルコール:リン酸エステル類、安
息香酸エステル類、フタル酸エステル類又はオキシ酸エ
ステル類:シリコーンオイル:液晶性化合物:界
面活性剤:炭素数10以上の飽和炭化水素鎖を含む有
機化合物。
【0007】しかし、特開平5−69664号公報に示
されている技術ではマイクロカプセル化工程が必要なた
めに製法が煩雑になり、特開平5−294063号公
報、特開平6−155905号公報に示されている消色
促進剤も繰り返し特性が充分満足できるレベルになかっ
た。以上のように、発色剤と顕色剤との反応を利用した
従来の可逆的感熱記録媒体は種々の問題を含み、未だ不
満足のものであった。
されている技術ではマイクロカプセル化工程が必要なた
めに製法が煩雑になり、特開平5−294063号公
報、特開平6−155905号公報に示されている消色
促進剤も繰り返し特性が充分満足できるレベルになかっ
た。以上のように、発色剤と顕色剤との反応を利用した
従来の可逆的感熱記録媒体は種々の問題を含み、未だ不
満足のものであった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発色
剤と顕色剤との間の反応を利用した可逆的感熱記録媒体
において、加熱だけで容易かつ高い熱応答性で発色でき
る上に発色画像の室温下での経時消色性に優れ、さらに
発色と消色との繰り返し特性が高く製造も容易な可逆的
感熱記録媒体及びその製造方法を提供することにある。
剤と顕色剤との間の反応を利用した可逆的感熱記録媒体
において、加熱だけで容易かつ高い熱応答性で発色でき
る上に発色画像の室温下での経時消色性に優れ、さらに
発色と消色との繰り返し特性が高く製造も容易な可逆的
感熱記録媒体及びその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、特定範囲の材料を
含有させると高湿の雰囲気で消去性がよくなることを見
い出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明
によれば、支持体上に電子供与性呈色性化合物と電子受
容性化合物と消色促進剤とバインダー樹脂とを含む記録
層を備え、記録層を加熱すると電子供与性呈色性化合物
と電子受容性化合物とが反応して発色記録状態を形成
し、発色記録状態の記録層を前記の発色温度よりも低い
温度に加熱すると、電子供与性呈色性化合物と電子受容
性化合物とが分離して記録が消去される可逆的感熱記録
媒体において、記録層中及び/又は記録層と隣接する層
中に、吸水性高分子及び/又は無機及び/又は有機の含
水化合物若しくは吸湿性化合物を含有させたことを特徴
とする可逆的感熱記録媒体が提供される。
解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、特定範囲の材料を
含有させると高湿の雰囲気で消去性がよくなることを見
い出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明
によれば、支持体上に電子供与性呈色性化合物と電子受
容性化合物と消色促進剤とバインダー樹脂とを含む記録
層を備え、記録層を加熱すると電子供与性呈色性化合物
と電子受容性化合物とが反応して発色記録状態を形成
し、発色記録状態の記録層を前記の発色温度よりも低い
温度に加熱すると、電子供与性呈色性化合物と電子受容
性化合物とが分離して記録が消去される可逆的感熱記録
媒体において、記録層中及び/又は記録層と隣接する層
中に、吸水性高分子及び/又は無機及び/又は有機の含
水化合物若しくは吸湿性化合物を含有させたことを特徴
とする可逆的感熱記録媒体が提供される。
【0010】本発明において用い得る吸水性高分子化合
物としては、カルボキシル基及び/又はカルボキシレー
ト部分を有する重合体であればよく、例えば澱粉/アク
リロニトリルグラフト共重合体の加水分解物、澱粉/ア
クリル酸グラフト共重合体の部分中和物、酢酸ビニル・
アクリル酸エステル共重合体のケン化物、カルボキシメ
チルセルロース、イソブチレン/無水マレイン酸共重合
体、ポリアクリル酸の部分中和物及びこれらの各重合体
の架橋物を挙げることができる。主鎖にアクリル酸又は
アクリル酸塩モノマー単位を有する重合体又は共重合体
からなるポリアクリル酸系の吸水性高分子化合物が特に
好ましい。かかる主鎖にアクリル酸又はアクリル酸塩の
モノマー単位を有する重合体又は共重合体からなるポリ
アクリル酸系の重合体としては、例えばポリアクリル
酸、ポリアクリル酸塩、アクリル酸とアクリル酸塩との
共重合体等が挙げられる。ここで、ポリアクリル酸塩及
びアクリル酸塩の塩部分としては、ナトリウム塩、カリ
ウム塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩等の有機塩
基塩を挙げることができる。また、親水性等の特性を改
良するために、主鎖にアクリル酸又はアクリル酸塩のモ
ノマー単位を有する重合体とアクリルアミド、N−ビニ
ルピロリドン、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等
との共重合体であってもよい。
物としては、カルボキシル基及び/又はカルボキシレー
ト部分を有する重合体であればよく、例えば澱粉/アク
リロニトリルグラフト共重合体の加水分解物、澱粉/ア
クリル酸グラフト共重合体の部分中和物、酢酸ビニル・
アクリル酸エステル共重合体のケン化物、カルボキシメ
チルセルロース、イソブチレン/無水マレイン酸共重合
体、ポリアクリル酸の部分中和物及びこれらの各重合体
の架橋物を挙げることができる。主鎖にアクリル酸又は
アクリル酸塩モノマー単位を有する重合体又は共重合体
からなるポリアクリル酸系の吸水性高分子化合物が特に
好ましい。かかる主鎖にアクリル酸又はアクリル酸塩の
モノマー単位を有する重合体又は共重合体からなるポリ
アクリル酸系の重合体としては、例えばポリアクリル
酸、ポリアクリル酸塩、アクリル酸とアクリル酸塩との
共重合体等が挙げられる。ここで、ポリアクリル酸塩及
びアクリル酸塩の塩部分としては、ナトリウム塩、カリ
ウム塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩等の有機塩
基塩を挙げることができる。また、親水性等の特性を改
良するために、主鎖にアクリル酸又はアクリル酸塩のモ
ノマー単位を有する重合体とアクリルアミド、N−ビニ
ルピロリドン、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等
との共重合体であってもよい。
【0011】本発明において用い得る、無機の含水化合
物としては、アルミニウムアンモニウムサルフェート、
臭化アルミニウム、水酸化バリウム、バリウムパーオキ
サイド、硫酸カドミウム、硫酸マグネシウム、炭酸ナト
リウム、リン酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化スト
ロンチウム、亜鉛アンモニウムサルフェート、硝酸亜
鉛、リン酸亜鉛、硫酸亜鉛等を挙げることができる。無
機の吸湿性化合物としては、塩化カルシウム、硫酸ヒド
ラジン塩化リチウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネ
シウム、リン酸水素カリ硫酸水素ナトリウム、リン酸水
素ナトリウム、カルシウムハイポクロライド、塩化亜鉛
等を挙げることができる。
物としては、アルミニウムアンモニウムサルフェート、
臭化アルミニウム、水酸化バリウム、バリウムパーオキ
サイド、硫酸カドミウム、硫酸マグネシウム、炭酸ナト
リウム、リン酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化スト
ロンチウム、亜鉛アンモニウムサルフェート、硝酸亜
鉛、リン酸亜鉛、硫酸亜鉛等を挙げることができる。無
機の吸湿性化合物としては、塩化カルシウム、硫酸ヒド
ラジン塩化リチウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネ
シウム、リン酸水素カリ硫酸水素ナトリウム、リン酸水
素ナトリウム、カルシウムハイポクロライド、塩化亜鉛
等を挙げることができる。
【0012】有機の含水化合物としては、酢酸コバル
ト、酢酸鉛、ベンゼントリカルボン酸、ベンゼンペンタ
カルボン酸、クロラミンT、シアヌリック酸、ジグリコ
リック酸、パラホルムアルデヒド、グリオキシリック
酸、ヘマトキシリン、安息香酸カルシウム、蓚酸アンモ
ニウム、ピリジン−2,4,6−トリカルボン酸、酒石
酸カルシウム、酒石酸ナトリウム、カリウム等を挙げる
ことができる。有機の吸湿性化合物としては、酢酸アン
モニウム、アミノ−4−メチルチアゾール、アモバビル
タール(アミタール)ナトリウム塩、ヒドロキシブチリ
ック酸、メソキサリック酸、メチルヒドロキシルアミ
ン、ナフタレンジスルホン酸、テトラメチルアンモニウ
ムハイドロオキサイド等が挙げられる。
ト、酢酸鉛、ベンゼントリカルボン酸、ベンゼンペンタ
カルボン酸、クロラミンT、シアヌリック酸、ジグリコ
リック酸、パラホルムアルデヒド、グリオキシリック
酸、ヘマトキシリン、安息香酸カルシウム、蓚酸アンモ
ニウム、ピリジン−2,4,6−トリカルボン酸、酒石
酸カルシウム、酒石酸ナトリウム、カリウム等を挙げる
ことができる。有機の吸湿性化合物としては、酢酸アン
モニウム、アミノ−4−メチルチアゾール、アモバビル
タール(アミタール)ナトリウム塩、ヒドロキシブチリ
ック酸、メソキサリック酸、メチルヒドロキシルアミ
ン、ナフタレンジスルホン酸、テトラメチルアンモニウ
ムハイドロオキサイド等が挙げられる。
【0013】本発明においては、上記吸水性高分子物
質、上記無機の含水若しくは吸湿化合物、上記有機の含
水若しくは吸湿性化合物の三者は、単独で、又は、これ
ら三者のうちの他の一者又は二者と組み合わせて使用す
ることもできる。本発明の可逆性感熱記録媒体に用いら
れる顕色剤について説明する。本発明の可逆的感熱記録
媒体において、発色剤と組み合わせて使う顕色剤は、分
子内に発色剤を発色させることができる顕色能を示す構
造と、分子間の凝集力を制御するアルキル鎖構造部分を
併せ持つ化合物であり、炭素数12以上の脂肪族基を持
つ有機リン酸化合物、炭素数12以上の脂肪族基を持つ
脂肪族カルボン酸化合物、炭素数12以上の脂肪族基を
持つフェノール化合物等である。また、脂肪族基には直
鎖状や分岐状のアルキル基及びアルケニル基が包含さ
れ、ハロゲン、アルコキシ基、エステル基等の置換基を
持っていてもよい。なお、本発明の可逆的感熱記録媒体
では、前記顕色剤の中でも特に炭素数12以上の脂肪族
基を持つ有機リン酸化合物が好ましい。以下、顕色剤に
ついて具体的に例示する。
質、上記無機の含水若しくは吸湿化合物、上記有機の含
水若しくは吸湿性化合物の三者は、単独で、又は、これ
ら三者のうちの他の一者又は二者と組み合わせて使用す
ることもできる。本発明の可逆性感熱記録媒体に用いら
れる顕色剤について説明する。本発明の可逆的感熱記録
媒体において、発色剤と組み合わせて使う顕色剤は、分
子内に発色剤を発色させることができる顕色能を示す構
造と、分子間の凝集力を制御するアルキル鎖構造部分を
併せ持つ化合物であり、炭素数12以上の脂肪族基を持
つ有機リン酸化合物、炭素数12以上の脂肪族基を持つ
脂肪族カルボン酸化合物、炭素数12以上の脂肪族基を
持つフェノール化合物等である。また、脂肪族基には直
鎖状や分岐状のアルキル基及びアルケニル基が包含さ
れ、ハロゲン、アルコキシ基、エステル基等の置換基を
持っていてもよい。なお、本発明の可逆的感熱記録媒体
では、前記顕色剤の中でも特に炭素数12以上の脂肪族
基を持つ有機リン酸化合物が好ましい。以下、顕色剤に
ついて具体的に例示する。
【0014】有機リン酸化合物としては、下記一般式
(1)で表わされる化合物が用いられる。 R1−PO(OH)2 一般式(1) (但し、R1は炭素数12以上の脂肪族基を表わす) 一般式(1)で表わされる有機リン酸化合物の具体例と
しては、例えば以下のものが挙げられる。ドデシルホス
ホン酸、テトラデシルホスホン酸、ヘキサデシルホスホ
ン酸、オクタデシルホスホン酸、エイコシルホスホン
酸、ドコシルホスホン酸、テトラコシルホスホン酸、ヘ
キサコシルホスホン酸、オクタコシルホスホン酸等。
(1)で表わされる化合物が用いられる。 R1−PO(OH)2 一般式(1) (但し、R1は炭素数12以上の脂肪族基を表わす) 一般式(1)で表わされる有機リン酸化合物の具体例と
しては、例えば以下のものが挙げられる。ドデシルホス
ホン酸、テトラデシルホスホン酸、ヘキサデシルホスホ
ン酸、オクタデシルホスホン酸、エイコシルホスホン
酸、ドコシルホスホン酸、テトラコシルホスホン酸、ヘ
キサコシルホスホン酸、オクタコシルホスホン酸等。
【0015】脂肪族カルボン酸化合物としては、下記一
般式(2)で表わされるαーヒドロキシ脂肪酸類が用い
られる。 R2−CH(OH)−COOH 一般式(2) (但し、R2は炭素数12以上の脂肪族基を表わす) 一般式(2)で表わされるαーヒドロキシ脂肪族カルボ
ン酸化合物としては、例えば以下のものが挙げられる。
αーヒドロキシドデカン酸、αーヒドロキシテトラデカ
ン酸、αーヒドロキシヘキサデカン酸、αーヒドロキシ
オクタデカン酸、αーヒドロキシペンタデカン酸、αー
ヒドロキシエイコサン酸、αーヒドロキシドコサン酸、
αーヒドロキシテトラコサン酸、αーヒドロキシヘキサ
コサン酸、αーヒドロキシオクタコサン酸等。
般式(2)で表わされるαーヒドロキシ脂肪酸類が用い
られる。 R2−CH(OH)−COOH 一般式(2) (但し、R2は炭素数12以上の脂肪族基を表わす) 一般式(2)で表わされるαーヒドロキシ脂肪族カルボ
ン酸化合物としては、例えば以下のものが挙げられる。
αーヒドロキシドデカン酸、αーヒドロキシテトラデカ
ン酸、αーヒドロキシヘキサデカン酸、αーヒドロキシ
オクタデカン酸、αーヒドロキシペンタデカン酸、αー
ヒドロキシエイコサン酸、αーヒドロキシドコサン酸、
αーヒドロキシテトラコサン酸、αーヒドロキシヘキサ
コサン酸、αーヒドロキシオクタコサン酸等。
【0016】脂肪族カルボン酸化合物としては、ハロゲ
ン元素で置換された炭素数12以上の脂肪族基を備えた
脂肪族カルボン酸化合物で、その少なくともα位又はβ
位の炭素にハロゲン元素を持つものも好ましく用いられ
る。このような化合物の具体例としては、例えば以下の
ものを挙げることができる。
ン元素で置換された炭素数12以上の脂肪族基を備えた
脂肪族カルボン酸化合物で、その少なくともα位又はβ
位の炭素にハロゲン元素を持つものも好ましく用いられ
る。このような化合物の具体例としては、例えば以下の
ものを挙げることができる。
【0017】2−ブロモヘキサデカン酸、2−ブロモヘ
プタデカン酸、2−ブロモオクタデカン酸、2−ブロモ
エイコサン酸、2−ブロモドコサン酸、2−ブロモテト
ラコサン酸、3−ブロモオクタデカン酸、3−ブロモエ
イコサン酸、2,3−ジブロモオクタデカン酸、2−フ
ルオロドデカン酸、2−フルオロテトラデカン酸、2−
フルオロヘキサデカン酸、2−フルオロオクタデカン
酸、2−フルオロエイコサン酸、2−フルオロドコサン
酸、2−ヨードヘキサデカン酸、2−ヨードオクタデカ
ン酸、3−ヨードヘキサデカン酸、3−ヨードオクタデ
カン酸、パーフルオロオクタデカン酸等。
プタデカン酸、2−ブロモオクタデカン酸、2−ブロモ
エイコサン酸、2−ブロモドコサン酸、2−ブロモテト
ラコサン酸、3−ブロモオクタデカン酸、3−ブロモエ
イコサン酸、2,3−ジブロモオクタデカン酸、2−フ
ルオロドデカン酸、2−フルオロテトラデカン酸、2−
フルオロヘキサデカン酸、2−フルオロオクタデカン
酸、2−フルオロエイコサン酸、2−フルオロドコサン
酸、2−ヨードヘキサデカン酸、2−ヨードオクタデカ
ン酸、3−ヨードヘキサデカン酸、3−ヨードオクタデ
カン酸、パーフルオロオクタデカン酸等。
【0018】脂肪族カルボン酸化合物としては、炭素鎖
中にオキソ基を持つ炭素数12以上の脂肪族基を持つ脂
肪族カルボン酸化合物で、その少なくともα位、β位又
はγ位の炭素がオキソ基となっているものも好ましく用
いられる。このような化合物の具体例としては、例えば
以下のものを挙げることができる。2−オキソドデカン
酸、2−オキソテトラデカン酸、2−オキソヘキサデカ
ン酸、2−オキソオクタデカン酸、2−オキソエイコサ
ン酸、2−オキソテトラコサン酸、3−オキソドデカン
酸、3−オキソテトラデカン酸、3−オキソヘキサデカ
ン酸、3−オキソオクタデカン酸、3−オキソエイコサ
ン酸、3−オキソテトラコサン酸、4−オキソヘキサデ
カン酸、4−オキソヘプタデカン酸、4−オキソオクタ
デカン酸、4−オキソドコサン酸等。
中にオキソ基を持つ炭素数12以上の脂肪族基を持つ脂
肪族カルボン酸化合物で、その少なくともα位、β位又
はγ位の炭素がオキソ基となっているものも好ましく用
いられる。このような化合物の具体例としては、例えば
以下のものを挙げることができる。2−オキソドデカン
酸、2−オキソテトラデカン酸、2−オキソヘキサデカ
ン酸、2−オキソオクタデカン酸、2−オキソエイコサ
ン酸、2−オキソテトラコサン酸、3−オキソドデカン
酸、3−オキソテトラデカン酸、3−オキソヘキサデカ
ン酸、3−オキソオクタデカン酸、3−オキソエイコサ
ン酸、3−オキソテトラコサン酸、4−オキソヘキサデ
カン酸、4−オキソヘプタデカン酸、4−オキソオクタ
デカン酸、4−オキソドコサン酸等。
【0019】脂肪族カルボン酸化合物としては、下記一
般式(3)(化1)で表わされる二塩基酸も好ましく用
いられる。
般式(3)(化1)で表わされる二塩基酸も好ましく用
いられる。
【0020】
【化1】 (但し、R3は炭素数12以上の脂肪族基を表わし、X
は酸素原子又はイオウ原子を表わし、nは1又は2を表
わす)
は酸素原子又はイオウ原子を表わし、nは1又は2を表
わす)
【0021】一般式(3)で表わされる二塩基酸の具体
例としては、例えば、以下のものが挙げられる。ドデシ
ルリンゴ酸、テトラデシルリンゴ酸、ヘキサデシルリン
ゴ酸、オクタデシルリンゴ酸、エイコシルリンゴ酸、ド
コシルリンゴ酸、テトラコシルリンゴ酸、ドデシルチオ
リンゴ酸、テトラデシルチオリンゴ酸、ヘキサデシルチ
オリンゴ酸、オクタデシルチオリンゴ酸、エイコシルチ
オリンゴ酸、ドコシルチオリンゴ酸、テトラコシルチオ
リンゴ酸、ドデシルジチオリンゴ酸、テトラデシルジチ
オリンゴ酸、ヘキサデシルジチオリンゴ酸、オクタデシ
ルジチオリンゴ酸、エイコシルジチオリンゴ酸、ドコシ
ルジチオリンゴ酸、テトラコシルジチオリンゴ酸等。
例としては、例えば、以下のものが挙げられる。ドデシ
ルリンゴ酸、テトラデシルリンゴ酸、ヘキサデシルリン
ゴ酸、オクタデシルリンゴ酸、エイコシルリンゴ酸、ド
コシルリンゴ酸、テトラコシルリンゴ酸、ドデシルチオ
リンゴ酸、テトラデシルチオリンゴ酸、ヘキサデシルチ
オリンゴ酸、オクタデシルチオリンゴ酸、エイコシルチ
オリンゴ酸、ドコシルチオリンゴ酸、テトラコシルチオ
リンゴ酸、ドデシルジチオリンゴ酸、テトラデシルジチ
オリンゴ酸、ヘキサデシルジチオリンゴ酸、オクタデシ
ルジチオリンゴ酸、エイコシルジチオリンゴ酸、ドコシ
ルジチオリンゴ酸、テトラコシルジチオリンゴ酸等。
【0022】脂肪族カルボン酸化合物としては、下記一
般式(4)(化2)で表わされる二塩基酸も好ましく用
いられる。
般式(4)(化2)で表わされる二塩基酸も好ましく用
いられる。
【0023】
【化2】 (但し、R4、R5、R6は水素原子又は脂肪族基を表わ
し、このうち少なくとも一つは炭素数12以上の脂肪族
基である)
し、このうち少なくとも一つは炭素数12以上の脂肪族
基である)
【0024】一般式(4)で表わされる二塩基酸の具体
例としては、例えば以下のものが挙げられる。ドデシル
ブタン二酸、トリデシルブタン二酸、テトラデシルブタ
ン二酸、ペンタデシルブタン二酸、オクタデシルブタン
二酸、エイコシルブタン二酸、ドコシルブタン二酸、
2,3−ジヘキサデシルブタン二酸、2,3−ジオクタ
デシルブタン二酸、2−メチル−3−ドデシルブタン二
酸、2−メチル−3−テトラデシルブタン二酸、2−メ
チル−3−ヘキサデシルブタン二酸、2−エチル−3−
ドデシルブタン二酸、2−プロピル−3−デシルブタン
二酸、2−オクチル−3−ヘキサデシルブタン二酸、2
−テトラデシル−3−オクタデシルブタン二酸等。
例としては、例えば以下のものが挙げられる。ドデシル
ブタン二酸、トリデシルブタン二酸、テトラデシルブタ
ン二酸、ペンタデシルブタン二酸、オクタデシルブタン
二酸、エイコシルブタン二酸、ドコシルブタン二酸、
2,3−ジヘキサデシルブタン二酸、2,3−ジオクタ
デシルブタン二酸、2−メチル−3−ドデシルブタン二
酸、2−メチル−3−テトラデシルブタン二酸、2−メ
チル−3−ヘキサデシルブタン二酸、2−エチル−3−
ドデシルブタン二酸、2−プロピル−3−デシルブタン
二酸、2−オクチル−3−ヘキサデシルブタン二酸、2
−テトラデシル−3−オクタデシルブタン二酸等。
【0025】脂肪族カルボン酸化合物としては、下記一
般式(5)で表わされる二塩基酸も好ましく用いられ
る。
般式(5)で表わされる二塩基酸も好ましく用いられ
る。
【0026】
【化3】 (但し、R7、R8は水素又は脂肪族基を表わし、このう
ち少なくとも一つは炭素数12以上の脂肪族基である)
ち少なくとも一つは炭素数12以上の脂肪族基である)
【0027】一般式(5)(化3)で表わされる二塩基
酸の具体例としては、例えば以下のものが挙げられる。
ドデシルマロン酸、テトラデシルマロン酸、ヘキサデシ
ルマロン酸、オクタデシルマロン酸、エイコシルマロン
酸、ドコシルマロン酸、テトラコシルマロン酸、ジドデ
シルマロン酸、ジテトラデシルマロン酸、ジヘキサデシ
ルマロン酸、ジオクタデシルマロン酸、ジエイコシルマ
ロン酸、ジドコシルマロン酸、メチルオクタデシルマロ
ン酸、メチルエイコシルマロン酸、メチルドコシルマロ
ン酸、メチルテトラコシルマロン酸、エチルオクタデシ
ルマロン酸、エチルエイコシルマロン酸、エチルドコシ
ルマロン酸、エチルテトラコシルマロン酸等。
酸の具体例としては、例えば以下のものが挙げられる。
ドデシルマロン酸、テトラデシルマロン酸、ヘキサデシ
ルマロン酸、オクタデシルマロン酸、エイコシルマロン
酸、ドコシルマロン酸、テトラコシルマロン酸、ジドデ
シルマロン酸、ジテトラデシルマロン酸、ジヘキサデシ
ルマロン酸、ジオクタデシルマロン酸、ジエイコシルマ
ロン酸、ジドコシルマロン酸、メチルオクタデシルマロ
ン酸、メチルエイコシルマロン酸、メチルドコシルマロ
ン酸、メチルテトラコシルマロン酸、エチルオクタデシ
ルマロン酸、エチルエイコシルマロン酸、エチルドコシ
ルマロン酸、エチルテトラコシルマロン酸等。
【0028】脂肪族カルボン酸化合物としては、下記一
般式(6)(化4)で表わされる二塩基酸も好ましく用
いられる。
般式(6)(化4)で表わされる二塩基酸も好ましく用
いられる。
【0029】
【化4】 (但し、R9は炭素数12以上の脂肪族基を表わし、n
は0又は1を表わし、mは1、2又は3を表わし、nが
0の場合、mは2又は3であり、nが1の場合はmは1
又は2を表わす)
は0又は1を表わし、mは1、2又は3を表わし、nが
0の場合、mは2又は3であり、nが1の場合はmは1
又は2を表わす)
【0030】一般式(6)(化4)で表わされる二塩基
酸の具体例としては、例えば以下のものが挙げられる。
2−ドデシル−ペンタン二酸、2−ヘキサデシル−ペン
タン二酸、2−オクタデシル−ペンタン二酸、2−エイ
コシル−ペンタン二酸、2−ドコシル−ペンタン二酸、
2−ドデシル−ヘキサン二酸、2−ペンタデシル−ヘキ
サン二酸、2−オクタデシル−ヘキサン二酸、2−エイ
コシル−ヘキサン二酸、2−ドコシル−ヘキサン二酸
等。
酸の具体例としては、例えば以下のものが挙げられる。
2−ドデシル−ペンタン二酸、2−ヘキサデシル−ペン
タン二酸、2−オクタデシル−ペンタン二酸、2−エイ
コシル−ペンタン二酸、2−ドコシル−ペンタン二酸、
2−ドデシル−ヘキサン二酸、2−ペンタデシル−ヘキ
サン二酸、2−オクタデシル−ヘキサン二酸、2−エイ
コシル−ヘキサン二酸、2−ドコシル−ヘキサン二酸
等。
【0031】脂肪族カルボン酸化合物としては、長鎖脂
肪酸によりアシル化されたクエン酸などの三塩基酸も好
ましく用いられる。その具体例としては、例えば以下の
ものが挙げられる。
肪酸によりアシル化されたクエン酸などの三塩基酸も好
ましく用いられる。その具体例としては、例えば以下の
ものが挙げられる。
【0032】
【化5】
【0033】
【化6】
【0034】
【化7】
【0035】フェノール化合物としては、下記一般式
(7)で表わされる化合物が好ましく用いられる。
(7)で表わされる化合物が好ましく用いられる。
【0036】
【化8】 (但し、Yは−S−、−O−、−CONH−、−NHC
O−、−NHCONH−、−NHSO2−、−CH=C
H−CONH−又は−COO−を表わし、R10は炭素数
12以上の脂肪族基を表わし、nは1、2又は3の整数
である)
O−、−NHCONH−、−NHSO2−、−CH=C
H−CONH−又は−COO−を表わし、R10は炭素数
12以上の脂肪族基を表わし、nは1、2又は3の整数
である)
【0037】一般式(7)で表わされるフェノール化合
物の具体例としては、例えば以下のものが挙げられる。
pー(ドデシルチオ)フェノール、pー(テトラデシル
チオ)フェノール、pー(ヘキサデシルチオ)フェノー
ル、pー(オクタデシルチオ)フェノール、pー(エイ
コシルチオ)フェノール、pー(ドコシルチオ)フェノ
ール、pー(テトラコシルチオ)フェノール、pー(ド
デシルオキシ)フェノール、pー(テトラデシルオキ
シ)フェノール、pー(ヘキサデシルオキシ)フェノー
ル、pー(オクタデシルオキシ)フェノール、pー(エ
イコシルオキシ)フェノール、pー(ドコシルオキシ)
フェノール、pー(テトラコシルオキシ)フェノール、
pードデシルカルバモイルフェノール、pーテトラデシ
ルカルバモイルフェノール、pーヘキサデシルカルバモ
イルフェノール、pーオクタデシルカルバモイルフェノ
ール、pーエイコシルカルバモイルフェノール、pード
コシルカルバモイルフェノール、pーテトラコシルカル
バモイルフェノール、没食子酸ヘキサデシルエステル、
没食子酸オクタデシルエステル、没食子酸エイコシルエ
ステル、没食子酸ドコシルエステル、没食子酸テトラコ
シルエステル、N−ドデシル−pーヒドロキシ桂皮酸ア
ミド、N−テトラデシル−pーヒドロキシ桂皮酸アミ
ド、N−オクタデシル−pーヒドロキシ桂皮酸アミド、
N−ドコシル−pーヒドロキシ桂皮酸アミド、N−オク
タコシル−pーヒドロキシ桂皮酸アミド、4−ヒドロキ
シトリデカノイルアニリン、4−ヒドロキシヘプタデカ
ノイルアニリン、4−ヒドロキシノナデカノイルアニリ
ン、3−ヒドロキシノナデカノイルアニリン、4−ヒド
ロキシドコサノイルアニリン、4−N−オクタデシルス
ルホニルアミノフェノール、4−N−ドデシルスルホニ
ルアミノフェノール、N−4−ヒドロキシフェニル−
N’−ドデシル尿素、N−4−ヒドロキシフェニル−
N’−オクタデシル尿素、N−4−ヒドロキシフェニル
−N’−ドコシル尿素等。
物の具体例としては、例えば以下のものが挙げられる。
pー(ドデシルチオ)フェノール、pー(テトラデシル
チオ)フェノール、pー(ヘキサデシルチオ)フェノー
ル、pー(オクタデシルチオ)フェノール、pー(エイ
コシルチオ)フェノール、pー(ドコシルチオ)フェノ
ール、pー(テトラコシルチオ)フェノール、pー(ド
デシルオキシ)フェノール、pー(テトラデシルオキ
シ)フェノール、pー(ヘキサデシルオキシ)フェノー
ル、pー(オクタデシルオキシ)フェノール、pー(エ
イコシルオキシ)フェノール、pー(ドコシルオキシ)
フェノール、pー(テトラコシルオキシ)フェノール、
pードデシルカルバモイルフェノール、pーテトラデシ
ルカルバモイルフェノール、pーヘキサデシルカルバモ
イルフェノール、pーオクタデシルカルバモイルフェノ
ール、pーエイコシルカルバモイルフェノール、pード
コシルカルバモイルフェノール、pーテトラコシルカル
バモイルフェノール、没食子酸ヘキサデシルエステル、
没食子酸オクタデシルエステル、没食子酸エイコシルエ
ステル、没食子酸ドコシルエステル、没食子酸テトラコ
シルエステル、N−ドデシル−pーヒドロキシ桂皮酸ア
ミド、N−テトラデシル−pーヒドロキシ桂皮酸アミ
ド、N−オクタデシル−pーヒドロキシ桂皮酸アミド、
N−ドコシル−pーヒドロキシ桂皮酸アミド、N−オク
タコシル−pーヒドロキシ桂皮酸アミド、4−ヒドロキ
シトリデカノイルアニリン、4−ヒドロキシヘプタデカ
ノイルアニリン、4−ヒドロキシノナデカノイルアニリ
ン、3−ヒドロキシノナデカノイルアニリン、4−ヒド
ロキシドコサノイルアニリン、4−N−オクタデシルス
ルホニルアミノフェノール、4−N−ドデシルスルホニ
ルアミノフェノール、N−4−ヒドロキシフェニル−
N’−ドデシル尿素、N−4−ヒドロキシフェニル−
N’−オクタデシル尿素、N−4−ヒドロキシフェニル
−N’−ドコシル尿素等。
【0038】本発明の可逆性感熱記録媒体は、基本的に
前記の顕色剤と発色剤からなる組成物を含有するもので
ある。本発明で用いる発色剤は電子供与性を示すもので
あり、それ自体無色あるいは淡色の染料前駆体(ロイコ
染料)であり、特に限定されず、従来公知のもの、例え
ばトリフェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系
化合物、フェノチアジン系化合物、ロイコオーラミン系
化合物、インドリノフタリド系化合物などから選択でき
る。その発色剤を以下に示す。
前記の顕色剤と発色剤からなる組成物を含有するもので
ある。本発明で用いる発色剤は電子供与性を示すもので
あり、それ自体無色あるいは淡色の染料前駆体(ロイコ
染料)であり、特に限定されず、従来公知のもの、例え
ばトリフェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系
化合物、フェノチアジン系化合物、ロイコオーラミン系
化合物、インドリノフタリド系化合物などから選択でき
る。その発色剤を以下に示す。
【0039】本発明に用いられる好ましい発色剤として
下記一般式(8)又は(9)の化合物がある。
下記一般式(8)又は(9)の化合物がある。
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】 (但し、R11は水素又は炭素数1〜4のアルキル基、R
12は炭素数1〜6のアルキル基、シクロヘキシル基又は
置換されていてもよいフェニル基を示す。フェニル基に
対する置換基としては、メチル基、エチル基等のアルキ
ル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基又はハ
ロゲン等が示される。R13は水素、炭素数1〜2のアル
キル基、アルコキシ基又はハロゲンを表わす。R14は水
素、メチル基、ハロゲン又は置換されていてもよいアミ
ノ基を表わす。アミノ基に対する置換基としては、アル
キル基、置換されていてもよいアリール基やアラルキル
基等であり、ここでの置換基はアルキル基、ハロゲン、
アルコキシ基等である)このような発色剤の具体例とし
ては、例えば次の化合物が挙げられる。
12は炭素数1〜6のアルキル基、シクロヘキシル基又は
置換されていてもよいフェニル基を示す。フェニル基に
対する置換基としては、メチル基、エチル基等のアルキ
ル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基又はハ
ロゲン等が示される。R13は水素、炭素数1〜2のアル
キル基、アルコキシ基又はハロゲンを表わす。R14は水
素、メチル基、ハロゲン又は置換されていてもよいアミ
ノ基を表わす。アミノ基に対する置換基としては、アル
キル基、置換されていてもよいアリール基やアラルキル
基等であり、ここでの置換基はアルキル基、ハロゲン、
アルコキシ基等である)このような発色剤の具体例とし
ては、例えば次の化合物が挙げられる。
【0042】2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(ジ−nーブチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−nープロピル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−イソプロピル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−(N−イソブチル−N−メ
チルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−(N−nーアミル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−sec−ブ
チル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−nーアミル−N−エチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−イソアミル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−(N−nープロピル−N−イ
ソプロピルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エ
チル−pートルイジノ)フルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−メチル−pートルイジノ)フルオ
ラン、2−(mートリクロロメチルアニリノ)−3−メ
チル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(mートリ
フロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−(mートリフロロメチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メ
チルアミノ)フルオラン、2−(2,4−ジメチルアニ
リノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−(N−エチル−pートルイジノ)−3−メチル−6
−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−(N−メチ
ル−pートルイジノ)−3−メチル−6−(N−プロピ
ル−pートルイジノ)フルオラン、
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(ジ−nーブチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−nープロピル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−イソプロピル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−(N−イソブチル−N−メ
チルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−(N−nーアミル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−sec−ブ
チル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−nーアミル−N−エチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−イソアミル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−(N−nープロピル−N−イ
ソプロピルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エ
チル−pートルイジノ)フルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−メチル−pートルイジノ)フルオ
ラン、2−(mートリクロロメチルアニリノ)−3−メ
チル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(mートリ
フロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−(mートリフロロメチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メ
チルアミノ)フルオラン、2−(2,4−ジメチルアニ
リノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−(N−エチル−pートルイジノ)−3−メチル−6
−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−(N−メチ
ル−pートルイジノ)−3−メチル−6−(N−プロピ
ル−pートルイジノ)フルオラン、
【0043】2−アニリノ−6−(N−nーヘキシル−
N−エチルアミノ)フルオラン、2−(oークロロアニ
リノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(oーブ
ロモアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
(oークロロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラ
ン、2−(oーフロロアニリノ)−6−ジブチルアミノ
フルオラン、2−(mートリフロロメチルアニリノ)−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−(pーアセチルア
ニリノ)−6−(N−nーアミル−N−nーブチルアミ
ノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチ
ル−pートルイジノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ
−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フル
オラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチル−2,
4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジベンジルア
ミノ−6−(N−メチル−pートルイジノ)フルオラ
ン、2−ジベンジルアミノ−6−(N−エチル−pート
ルイジノ)フルオラン、2−(ジ−pーメチルベンジル
アミノ)−6−(N−エチル−pートルイジノ)フルオ
ラン、2−(αーフェニルエチルアミノ)−6−(N−
エチル−pートルイジノ)フルオラン、2−メチルアミ
ノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−メチ
ルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2
−メチルアミノ−6−(N−プロピルアニリノ)フルオ
ラン、2−エチルアミノ−6−(N−メチル−pートル
イジノ)フルオラン、2−エチルアミノ−6−(N−エ
チル−pートルイジノ)フルオラン、2−メチルアミノ
−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フル
オラン、2−エチルアミノ−6−(N−エチル−2,4
−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジメチルアミノ
−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−ジメチ
ルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2
−ジエチルアミノ−6−(N−メチル−pートルイジ
ノ)フルオラン、2−ジエチルアミノ−6−(N−エチ
ル−pートルイジノ)フルオラン、2−ジプロピルアミ
ノ−6−(N−メチル−アニリノ)フルオラン、2−ジ
プロピルアミノ−6−(N−エチル−アニリノ)フルオ
ラン、2−アミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオ
ラン、2−アミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオ
ラン、2−アミノ−6−(N−プロピルアニリノ)フル
オラン、2−アミノ−6−(N−メチル−pートルイジ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチル−pー
トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロ
ピル−pートルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−
(N−メチル−pーエチルアニリノ)フルオラン、2−
アミノ−6−(N−エチル−pーエチルアニリノ)フル
オラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−pーエチル
アニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル
−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ
−6−(N−エチル−2,4−ジメチルアニリノ)フル
オラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−2,4−ジ
メチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−
メチル−pークロロアニリノ)フルオラン、2−アミノ
−6−(N−エチル−pークロロアニリノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−プロピル−pークロロアニ
リノ)フルオラン、
N−エチルアミノ)フルオラン、2−(oークロロアニ
リノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(oーブ
ロモアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
(oークロロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラ
ン、2−(oーフロロアニリノ)−6−ジブチルアミノ
フルオラン、2−(mートリフロロメチルアニリノ)−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−(pーアセチルア
ニリノ)−6−(N−nーアミル−N−nーブチルアミ
ノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチ
ル−pートルイジノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ
−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フル
オラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチル−2,
4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジベンジルア
ミノ−6−(N−メチル−pートルイジノ)フルオラ
ン、2−ジベンジルアミノ−6−(N−エチル−pート
ルイジノ)フルオラン、2−(ジ−pーメチルベンジル
アミノ)−6−(N−エチル−pートルイジノ)フルオ
ラン、2−(αーフェニルエチルアミノ)−6−(N−
エチル−pートルイジノ)フルオラン、2−メチルアミ
ノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−メチ
ルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2
−メチルアミノ−6−(N−プロピルアニリノ)フルオ
ラン、2−エチルアミノ−6−(N−メチル−pートル
イジノ)フルオラン、2−エチルアミノ−6−(N−エ
チル−pートルイジノ)フルオラン、2−メチルアミノ
−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フル
オラン、2−エチルアミノ−6−(N−エチル−2,4
−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジメチルアミノ
−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−ジメチ
ルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2
−ジエチルアミノ−6−(N−メチル−pートルイジ
ノ)フルオラン、2−ジエチルアミノ−6−(N−エチ
ル−pートルイジノ)フルオラン、2−ジプロピルアミ
ノ−6−(N−メチル−アニリノ)フルオラン、2−ジ
プロピルアミノ−6−(N−エチル−アニリノ)フルオ
ラン、2−アミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオ
ラン、2−アミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオ
ラン、2−アミノ−6−(N−プロピルアニリノ)フル
オラン、2−アミノ−6−(N−メチル−pートルイジ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチル−pー
トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロ
ピル−pートルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−
(N−メチル−pーエチルアニリノ)フルオラン、2−
アミノ−6−(N−エチル−pーエチルアニリノ)フル
オラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−pーエチル
アニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル
−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ
−6−(N−エチル−2,4−ジメチルアニリノ)フル
オラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−2,4−ジ
メチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−
メチル−pークロロアニリノ)フルオラン、2−アミノ
−6−(N−エチル−pークロロアニリノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−プロピル−pークロロアニ
リノ)フルオラン、
【0044】2,3−ジメチル−6−ジメチルアミノフ
ルオラン、3−メチル−6−(N−エチル−pートルイ
ジノ)フルオラン、2−クロロ−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−ブロモ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−クロロ−6−ジプロピルアミノフルオラン、3
−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−
ブロモ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−ク
ロロ−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フル
オラン、2−クロロ−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−クロル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(oークロロアニリノ)−3−
クロル−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−
(mートルフロロメチルアニリノ)−3−クロル−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−(2,3−ジクロロア
ニリノ)−3−クロル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、1,2−ベンゾ−6−ジエチルアミノフルオラン、
1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−イソアミルア
ミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジブチルアミ
ノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−メチル−N
−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ
−6−(N−エチル−pートルイジノ)フルオラン、そ
の他。
ルオラン、3−メチル−6−(N−エチル−pートルイ
ジノ)フルオラン、2−クロロ−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−ブロモ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−クロロ−6−ジプロピルアミノフルオラン、3
−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−
ブロモ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−ク
ロロ−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フル
オラン、2−クロロ−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−クロル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(oークロロアニリノ)−3−
クロル−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−
(mートルフロロメチルアニリノ)−3−クロル−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−(2,3−ジクロロア
ニリノ)−3−クロル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、1,2−ベンゾ−6−ジエチルアミノフルオラン、
1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−イソアミルア
ミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジブチルアミ
ノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−メチル−N
−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ
−6−(N−エチル−pートルイジノ)フルオラン、そ
の他。
【0045】本発明において好ましく用いられる他の発
色剤の具体例を示すと以下のとおりである。2−アニリ
ノ−3−メチル−6−(N−2−エトキシプロピル−N
−エチルアミノ)フルオラン、2−(pークロロアニリ
ノ)−6−(N−nーオクチルアミノ)フルオラン、2
−(pークロロアニリノ)−6−(N−nーパルミチル
アミノ)フルオラン、2−(pークロロアニリノ)−6
−(ジ−nーオクチルアミノ)フルオラン、2−ベンゾ
イルアミノ−6−(N−エチル−pートルイジノ)フル
オラン、2−(oーメトキシベンゾイルアミノ)−6−
(N−メチル−pートルイジノ)フルオラン、2−ジベ
ンジルアミノ−4−メチル−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−ジベンジルアミノ−4−メトキシ−6−(N
−メチル−pートルイジノ)フルオラン、2−ベンジル
アミノ−4−メチル−6−(N−エチル−pートルイジ
ノ)フルオラン、2−(αーフェニルエチルアミノ)−
4−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(p
ートルイジノ)−3−(tーブチル)−6−(N−メチ
ル−pートルイジノ)フルオラン、2−(oーメトキシ
カルボニルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−アセチルアミノ−6−(N−メチル−pートル
イジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−(mー
トリフロロメチルアニリノ)フルオラン、4−メトキシ
−6−(N−エチル−pートルイジノ)フルオラン、2
−エトキシエチルアミノ−3−クロロ−6−ジブチルア
ミノフルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−クロロ−
6−(N−エチル−pートルイジノ)フルオラン、2−
(αーフェニルエチルアミノ)−4−クロロ−6−ジエ
チルアミノフルオラン、2−(N−ベンジル−pートル
フロロメチルアニリノ)−4−クロロ−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ピロ
リジノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ピ
ロリジノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)フ
ルオラン、2−メシチジノ−4’,5’−ベンゾ−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−(mートリフロロメチ
ルアニリノ)−3−メチル−6−ピロリジノフルオラ
ン、2−(αーナフチルアミノ)−3,4−ベンゾ−
4’−ブロモ−6−(N−ベンジル−N−シクロヘキシ
ルアミノ)フルオラン、2−ピペリジノ−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(N−nープロピル−pートリ
フロロメチルアニリノ)−6−モルフォリノフルオラ
ン、2−(ジ−N−pークロロフェニル−メチルアミ
ノ)−6−ピロリジノフルオラン、2−(N−nープロ
ピル−mートリフロロメチルアニリノ)−6−モルフォ
リノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−
N−nーオクチルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ
−6−ジアリルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6
−(N−エトキシエチル−N−エチルアミノ)フルオラ
ン、
色剤の具体例を示すと以下のとおりである。2−アニリ
ノ−3−メチル−6−(N−2−エトキシプロピル−N
−エチルアミノ)フルオラン、2−(pークロロアニリ
ノ)−6−(N−nーオクチルアミノ)フルオラン、2
−(pークロロアニリノ)−6−(N−nーパルミチル
アミノ)フルオラン、2−(pークロロアニリノ)−6
−(ジ−nーオクチルアミノ)フルオラン、2−ベンゾ
イルアミノ−6−(N−エチル−pートルイジノ)フル
オラン、2−(oーメトキシベンゾイルアミノ)−6−
(N−メチル−pートルイジノ)フルオラン、2−ジベ
ンジルアミノ−4−メチル−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−ジベンジルアミノ−4−メトキシ−6−(N
−メチル−pートルイジノ)フルオラン、2−ベンジル
アミノ−4−メチル−6−(N−エチル−pートルイジ
ノ)フルオラン、2−(αーフェニルエチルアミノ)−
4−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(p
ートルイジノ)−3−(tーブチル)−6−(N−メチ
ル−pートルイジノ)フルオラン、2−(oーメトキシ
カルボニルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−アセチルアミノ−6−(N−メチル−pートル
イジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−(mー
トリフロロメチルアニリノ)フルオラン、4−メトキシ
−6−(N−エチル−pートルイジノ)フルオラン、2
−エトキシエチルアミノ−3−クロロ−6−ジブチルア
ミノフルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−クロロ−
6−(N−エチル−pートルイジノ)フルオラン、2−
(αーフェニルエチルアミノ)−4−クロロ−6−ジエ
チルアミノフルオラン、2−(N−ベンジル−pートル
フロロメチルアニリノ)−4−クロロ−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ピロ
リジノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ピ
ロリジノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)フ
ルオラン、2−メシチジノ−4’,5’−ベンゾ−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−(mートリフロロメチ
ルアニリノ)−3−メチル−6−ピロリジノフルオラ
ン、2−(αーナフチルアミノ)−3,4−ベンゾ−
4’−ブロモ−6−(N−ベンジル−N−シクロヘキシ
ルアミノ)フルオラン、2−ピペリジノ−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(N−nープロピル−pートリ
フロロメチルアニリノ)−6−モルフォリノフルオラ
ン、2−(ジ−N−pークロロフェニル−メチルアミ
ノ)−6−ピロリジノフルオラン、2−(N−nープロ
ピル−mートリフロロメチルアニリノ)−6−モルフォ
リノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−
N−nーオクチルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ
−6−ジアリルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6
−(N−エトキシエチル−N−エチルアミノ)フルオラ
ン、
【0046】ベンゾロイコメチレンブルー 2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)}−6−(oー
クロロアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム、2−
{3,6−ビス(ジエチルアミノ)}−9−(oークロ
ロアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム、3,3−ビ
ス(pージメチルアニリノ)−フタリド、3,3−ビス
(pージメチルアニリノ)−6−ジメチルアミノフタリ
ド(別名クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−
ビス(pージメチルアミノフェニル)−6−ジエチルア
ミノフタリド、3,3−ビス(pージメチルアミノフェ
ニル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス(pージブ
チルアミノフェニル)−フタリド、3−(2−メトキシ
−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−ヒドロキ
シ−4,5−ジクロルフェニル)フタリド、3−(2−
ヒドロキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2
−メトキシ−5−クロルフェニル)フタリド、3−(2
−ヒドロキシ−4−ジメトキシアミノフェニル)−3−
(2−メトキシ−5−クロルフェニル)フタリド、3−
(2−ヒドロキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3
−(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)フタリド、3
−(2−ヒドロキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−
3−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)フタリド、
3−(2−メトキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−ヒドロキシ−4−クロル−5−メトキシフェ
ニル)フタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フル
オレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタ
リド、6’−クロロ−8’−メトキシ−ベンゾインドリ
ノ−スピロピラン、6’−ブロモ−2’−メトキシ−ベ
ンゾインドリノ−スピロピラン、その他。
クロロアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム、2−
{3,6−ビス(ジエチルアミノ)}−9−(oークロ
ロアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム、3,3−ビ
ス(pージメチルアニリノ)−フタリド、3,3−ビス
(pージメチルアニリノ)−6−ジメチルアミノフタリ
ド(別名クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−
ビス(pージメチルアミノフェニル)−6−ジエチルア
ミノフタリド、3,3−ビス(pージメチルアミノフェ
ニル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス(pージブ
チルアミノフェニル)−フタリド、3−(2−メトキシ
−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−ヒドロキ
シ−4,5−ジクロルフェニル)フタリド、3−(2−
ヒドロキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2
−メトキシ−5−クロルフェニル)フタリド、3−(2
−ヒドロキシ−4−ジメトキシアミノフェニル)−3−
(2−メトキシ−5−クロルフェニル)フタリド、3−
(2−ヒドロキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3
−(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)フタリド、3
−(2−ヒドロキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−
3−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)フタリド、
3−(2−メトキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−ヒドロキシ−4−クロル−5−メトキシフェ
ニル)フタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フル
オレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタ
リド、6’−クロロ−8’−メトキシ−ベンゾインドリ
ノ−スピロピラン、6’−ブロモ−2’−メトキシ−ベ
ンゾインドリノ−スピロピラン、その他。
【0047】本発明における消色促進剤としては例えば
ステアリン酸ブチルエステル、ステアリン酸ドデシルエ
ステル、ステアリン酸オクタデシルエステル、フタル酸
ジオクチルエステル、フタル酸ジブチルエステル、リン
酸トリフェニル、ブチルフタリルブチルグリコレート、
プロピレングリコール脂肪酸エステル類、アルキルポリ
オキシエチレンエーテル、ジメチルシリコーン、ポリエ
ーテル変性シリコーンオイル、カルナウバワックス、ラ
ノリンワックス、ラウリルアルコール、ステアリルアル
コール、コレステロールアセテート、コレステロールス
テアレート、コレステロールオレエルカーボネート等が
挙げられる。
ステアリン酸ブチルエステル、ステアリン酸ドデシルエ
ステル、ステアリン酸オクタデシルエステル、フタル酸
ジオクチルエステル、フタル酸ジブチルエステル、リン
酸トリフェニル、ブチルフタリルブチルグリコレート、
プロピレングリコール脂肪酸エステル類、アルキルポリ
オキシエチレンエーテル、ジメチルシリコーン、ポリエ
ーテル変性シリコーンオイル、カルナウバワックス、ラ
ノリンワックス、ラウリルアルコール、ステアリルアル
コール、コレステロールアセテート、コレステロールス
テアレート、コレステロールオレエルカーボネート等が
挙げられる。
【0048】記録層の形成に用いられるバインダー樹脂
として、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、ポ
リスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポ
リエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリ
カーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリ
ル酸エステル、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系共
重合体、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコ
ール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、デンプン類などがある。これらのバインダ
ー樹脂の役割は、組成物の各材料が記録消去の熱印加に
よって片寄ることなく均一に分散した状態を保つことに
ある。したがって、バインダー樹脂には耐熱性の高い樹
脂を用いることが好ましい。例えば熱、紫外線、電子線
などでバインダー樹脂を架橋させてもよい。
として、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、ポ
リスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポ
リエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリ
カーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリ
ル酸エステル、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系共
重合体、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコ
ール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、デンプン類などがある。これらのバインダ
ー樹脂の役割は、組成物の各材料が記録消去の熱印加に
よって片寄ることなく均一に分散した状態を保つことに
ある。したがって、バインダー樹脂には耐熱性の高い樹
脂を用いることが好ましい。例えば熱、紫外線、電子線
などでバインダー樹脂を架橋させてもよい。
【0049】本発明の可逆性感熱記録媒体は、基本的に
支持体上に上記の記録層が設けられたものであるが、記
録媒体としての特性を向上するため、保護層、接着層、
中間層、アンダーコート層、バックコート層などを設け
ることができる。サーマルヘッドを用いた印字では熱と
圧力のため記録層の表面が変形し、いわゆる打痕ができ
る場合がある。これを防止するため表面に保護層を設け
ることが好ましい。保護層には、ポリビニルアルコー
ル、スチレン無水マレイン酸共重合体、カルボキシ変性
ポリエチレン、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素
−ホルムアルデヒド樹脂のほか、紫外線硬化樹脂、およ
び電子線硬化樹脂などが使用できる。また、保護層中に
は紫外線吸収剤などの添加剤を含有させることができ
る。
支持体上に上記の記録層が設けられたものであるが、記
録媒体としての特性を向上するため、保護層、接着層、
中間層、アンダーコート層、バックコート層などを設け
ることができる。サーマルヘッドを用いた印字では熱と
圧力のため記録層の表面が変形し、いわゆる打痕ができ
る場合がある。これを防止するため表面に保護層を設け
ることが好ましい。保護層には、ポリビニルアルコー
ル、スチレン無水マレイン酸共重合体、カルボキシ変性
ポリエチレン、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素
−ホルムアルデヒド樹脂のほか、紫外線硬化樹脂、およ
び電子線硬化樹脂などが使用できる。また、保護層中に
は紫外線吸収剤などの添加剤を含有させることができ
る。
【0050】記録層と保護層の接着性向上、保護層の塗
布による記録層の変質防止、保護層中の添加剤の記録層
への移行を防止する目的で、両者の間に中間層を設ける
ことも好ましい。また、記録層の上に設置される保護
層、中間層には酸素透過性の低い樹脂を用いることが好
ましい。記録層中の発色剤及び顕色剤の酸化を防止又は
低減することが可能になる。
布による記録層の変質防止、保護層中の添加剤の記録層
への移行を防止する目的で、両者の間に中間層を設ける
ことも好ましい。また、記録層の上に設置される保護
層、中間層には酸素透過性の低い樹脂を用いることが好
ましい。記録層中の発色剤及び顕色剤の酸化を防止又は
低減することが可能になる。
【0051】また、印加した熱を有効に利用するため支
持体と記録層の間に断熱性のアンダーコート層を設ける
ことができる。断熱層は有機又は無機の微小中空体粒子
をバインダー樹脂を用いて塗布することにより形成でき
る。支持体と記録層の接着性の改善や支持体への記録層
材料の浸透防止を目的としたアンダーコート層を設ける
こともできる。中間層、アンダーコート層には、前記の
記録層用の樹脂と同様の樹脂を用いることができる。ま
た、保護層、中間層、記録層及びアンダーコート層には
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化
ケイ素、水酸化アルミニウム、カオリン、タルクなどの
フィラーを含有させることができる。その他、滑剤、界
面活性剤分散剤などを含有させることもできる。
持体と記録層の間に断熱性のアンダーコート層を設ける
ことができる。断熱層は有機又は無機の微小中空体粒子
をバインダー樹脂を用いて塗布することにより形成でき
る。支持体と記録層の接着性の改善や支持体への記録層
材料の浸透防止を目的としたアンダーコート層を設ける
こともできる。中間層、アンダーコート層には、前記の
記録層用の樹脂と同様の樹脂を用いることができる。ま
た、保護層、中間層、記録層及びアンダーコート層には
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化
ケイ素、水酸化アルミニウム、カオリン、タルクなどの
フィラーを含有させることができる。その他、滑剤、界
面活性剤分散剤などを含有させることもできる。
【0052】本発明の可逆性感熱記録材料を用いて発色
画像を形成させるためには、一旦、発色温度以上に加熱
したのち急冷されるようにすればよい。具体的には、例
えばサーマルヘッドやレーザ光で短時間加熱すると記録
層が局部的に加熱されるため、直ちに熱が拡散し急激な
冷却が起こり、発色状態が固定できる。一方、消色させ
るためには適当な熱源を用いて比較的長時間加熱し冷却
するか、発色温度よりやや低い温度に一時的に加熱すれ
ばよい。長時間加熱すると記録媒体が全体に広い範囲が
昇温し、その後の冷却は遅くなるため、その過程で消色
が起きる。この場合の加熱方法には、熱ローラ、熱スタ
ンプ、熱風などを用いてもよいし、サーマルヘッドを用
いて長時間加熱してもよい。
画像を形成させるためには、一旦、発色温度以上に加熱
したのち急冷されるようにすればよい。具体的には、例
えばサーマルヘッドやレーザ光で短時間加熱すると記録
層が局部的に加熱されるため、直ちに熱が拡散し急激な
冷却が起こり、発色状態が固定できる。一方、消色させ
るためには適当な熱源を用いて比較的長時間加熱し冷却
するか、発色温度よりやや低い温度に一時的に加熱すれ
ばよい。長時間加熱すると記録媒体が全体に広い範囲が
昇温し、その後の冷却は遅くなるため、その過程で消色
が起きる。この場合の加熱方法には、熱ローラ、熱スタ
ンプ、熱風などを用いてもよいし、サーマルヘッドを用
いて長時間加熱してもよい。
【0053】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、本発明はこの実施例によって限定されるもの
ではない。なお、以下における部及び%はいずれも重量
基準である。
明するが、本発明はこの実施例によって限定されるもの
ではない。なお、以下における部及び%はいずれも重量
基準である。
【0054】実施例1〜10 下記組成物をボールミルで粉砕・分散して(A液)、
(B液)を調整した。 (A液) 3−ジブチルアミノ−7−(oークロルフェニル) アミノフルオラン 10部 含水・吸湿性化合物 (表1の実施例1〜10の化合物と添加量) ── ポリビニルアルコール10%水溶液 10部 水 30部
(B液)を調整した。 (A液) 3−ジブチルアミノ−7−(oークロルフェニル) アミノフルオラン 10部 含水・吸湿性化合物 (表1の実施例1〜10の化合物と添加量) ── ポリビニルアルコール10%水溶液 10部 水 30部
【0055】 (B液) オクタデシルホスホン酸 10部 ステアリン酸ドデシル 0.1部 ポリビニルアルコール10%水溶液 10部 水 30部 以上のようにして得られた(A液)10部、(B液)3
0部を混合して記録層形成塗布液とし、これを白色PE
Tフィルムに膜厚約7μmとなるようワイヤーバーにて
塗布・乾燥して記録層を形成した。
0部を混合して記録層形成塗布液とし、これを白色PE
Tフィルムに膜厚約7μmとなるようワイヤーバーにて
塗布・乾燥して記録層を形成した。
【0056】下記組成物をボールミルで粒径1〜4μm
となるよう粉砕・分散して保護層形成用塗布液を調整
し、上記、記録層上にワイヤーバーで塗布し、80W/
cmの強さの紫外線を照射して硬化させ、膜厚約3μm
の保護層を積層し、可逆的感熱記録シートを得た。 ウレタン/アクリレート系紫外線硬化性樹脂 (大日本インキ化学社製;ユニディックC7−157) 100部 含水・吸湿性化合物又は吸湿性高分子 (表1の実施例1〜10の化合物と添加量) ── 酢酸ブチル 50部
となるよう粉砕・分散して保護層形成用塗布液を調整
し、上記、記録層上にワイヤーバーで塗布し、80W/
cmの強さの紫外線を照射して硬化させ、膜厚約3μm
の保護層を積層し、可逆的感熱記録シートを得た。 ウレタン/アクリレート系紫外線硬化性樹脂 (大日本インキ化学社製;ユニディックC7−157) 100部 含水・吸湿性化合物又は吸湿性高分子 (表1の実施例1〜10の化合物と添加量) ── 酢酸ブチル 50部
【0057】このようにして作製した記録シートにリコ
ー製ワードプロセッサーNT−350で印字したとこ
ろ、いづれも鮮明な画像が得られた。これらの画像は室
温(25℃)に放置したところ、徐々に消色し24時間
後はほぼ地肌と同程度の濃度となった。これは印字・消
色を10回繰り返しても同じであった。この消色の様子
を経過時間による濃度を測定(マクベス濃度計RD−9
14)した。その結果を表1に示す。
ー製ワードプロセッサーNT−350で印字したとこ
ろ、いづれも鮮明な画像が得られた。これらの画像は室
温(25℃)に放置したところ、徐々に消色し24時間
後はほぼ地肌と同程度の濃度となった。これは印字・消
色を10回繰り返しても同じであった。この消色の様子
を経過時間による濃度を測定(マクベス濃度計RD−9
14)した。その結果を表1に示す。
【0058】実施例11〜17 下記組成物をボールミルで粒径約1〜3μmとなるよう
粉砕・分散して記録層形成用塗布液を調整した。 2−(oークロルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン 3部 ヘキサデシルホスホン酸 9部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 ── (VYHH、米国UCC社製) 10部 含水・吸湿性化合物又は吸水性高分子 (表1の実施例11〜17の化合物と添加量) フタル酸ジオクチル 0.3部 トルエン 45部 酢酸エチル 45部
粉砕・分散して記録層形成用塗布液を調整した。 2−(oークロルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン 3部 ヘキサデシルホスホン酸 9部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 ── (VYHH、米国UCC社製) 10部 含水・吸湿性化合物又は吸水性高分子 (表1の実施例11〜17の化合物と添加量) フタル酸ジオクチル 0.3部 トルエン 45部 酢酸エチル 45部
【0059】この塗布液を白色PETフィルムにワイヤ
ーバーにて塗布・乾燥して膜厚約6μmの記録層を設け
た。この記録層上に、実施例1と同じ組成の保護層を実
施例1と同様にして形成して、可逆的感熱記録シートを
得た。このようにして作製した記録シートについて実施
例1と同じ評価をし、実施例11〜17として表1に示
した。
ーバーにて塗布・乾燥して膜厚約6μmの記録層を設け
た。この記録層上に、実施例1と同じ組成の保護層を実
施例1と同様にして形成して、可逆的感熱記録シートを
得た。このようにして作製した記録シートについて実施
例1と同じ評価をし、実施例11〜17として表1に示
した。
【0060】実施例18〜24 3−{N−エチル−N(p’ートルイジノ)}−6−メチル −7−アニリノフルオラン 3部 ヘキサデシルホスホン酸 10部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 (VYHH、米国UCC社製) 10部 含水・吸湿性化合物又は吸水性高分子 (表2の実施例18〜24の化合物と添加量) ── ステアリルアルコール 0.2部 トルエン 45部 酢酸エチル 45部 上記組成物を実施例1〜10と同様にして記録層を形成
した。この記録層上に下記組成物で膜厚約1.5μmの
中間層を積層した。
した。この記録層上に下記組成物で膜厚約1.5μmの
中間層を積層した。
【0061】 ポリビニルアルコール10%水溶液 10部 含水・吸湿性化合物又は吸水性高分子 (表2の実施例18〜24の化合物と添加量) ── さらに、この中間層上に実施例1と同じ組成の保護層形
成用塗布液で実施例1と同様の方法で保護層を設け、可
逆的感熱記録シートを得た。このようにして作製した記
録シートについて実施例1と同じ評価を行った。結果を
表2に示す。
成用塗布液で実施例1と同様の方法で保護層を設け、可
逆的感熱記録シートを得た。このようにして作製した記
録シートについて実施例1と同じ評価を行った。結果を
表2に示す。
【0062】比較例1 実施例1において、含水・吸湿性化合物、吸水性高分子
等を加えなかった可逆的感熱記録シートを作成・評価し
比較例とした。 比較例2 実施例11において、含水・吸湿性化合物、吸水性高分
子等を加えなかった可逆的感熱記録シートを作成・評価
し比較例とした。 比較例3 実施例18において、含水・吸湿性化合物、吸水性高分
子等を加えなかった可逆的感熱記録シートを作成・評価
し比較例とした。
等を加えなかった可逆的感熱記録シートを作成・評価し
比較例とした。 比較例2 実施例11において、含水・吸湿性化合物、吸水性高分
子等を加えなかった可逆的感熱記録シートを作成・評価
し比較例とした。 比較例3 実施例18において、含水・吸湿性化合物、吸水性高分
子等を加えなかった可逆的感熱記録シートを作成・評価
し比較例とした。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】
【発明の効果】以上詳細かつ具体的に説明したように、
本発明の可逆性感熱記録媒体は、記録層中又は記録層と
隣接する層に含水化合物、吸湿性化合物、吸水性高分子
等を含有したことによりワードプロセッサーで容易に記
録画像を形成させることができる上、消色装置を必要と
せず常温で経時で消色することができる。さらに、表
1、2の結果から明らかなように消色促進剤の外に含水
化合物、吸湿性化合物、吸水性高分子等を添加したこと
により、消色が地肌濃度に近くなるという優れた効果を
発揮する。
本発明の可逆性感熱記録媒体は、記録層中又は記録層と
隣接する層に含水化合物、吸湿性化合物、吸水性高分子
等を含有したことによりワードプロセッサーで容易に記
録画像を形成させることができる上、消色装置を必要と
せず常温で経時で消色することができる。さらに、表
1、2の結果から明らかなように消色促進剤の外に含水
化合物、吸湿性化合物、吸水性高分子等を添加したこと
により、消色が地肌濃度に近くなるという優れた効果を
発揮する。
Claims (3)
- 【請求項1】 支持体上に記録層、保護層又は中間層を
介して保護層を順次積層したことよりなり、該記録層が
電子供与性呈色性化合物と電子受容性化合物と消色促進
剤とバインダーとを主成分とし加熱により発色して、常
温に放置することにより消色する可逆性感熱記録媒体に
おいて、記録層中及び/又は記録層と隣接する層中に吸
水性高分子を含有したことを特徴とする可逆性感熱記録
媒体。 - 【請求項2】 支持体上に記録層、保護層又は中間層を
介して保護層を順次積層したことよりなり、該記録層が
電子供与性呈色性化合物と電子受容性化合物と消色促進
剤とバインダーとを主成分とし加熱により発色して、常
温に放置することにより消色する可逆性感熱記録媒体に
おいて、記録層中及び/又は記録層と隣接する層中に有
機の含水化合物又は吸湿性化合物を含有したことを特徴
とする可逆性感熱記録媒体。 - 【請求項3】 支持体上に記録層、保護層又は中間層を
介して保護層を順次積層したことよりなり、該記録層が
電子供与性呈色性化合物と電子受容性化合物と消色促進
剤とバインダーとを主成分とし加熱により発色して、常
温に放置することにより消色する可逆性感熱記録媒体に
おいて記、録層中及び/又は記録層と隣接する層中に無
機の含水化合物又は吸湿性化合物を含有したことを特徴
とする可逆性感熱記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7272064A JPH0986045A (ja) | 1995-09-27 | 1995-09-27 | 可逆性感熱記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7272064A JPH0986045A (ja) | 1995-09-27 | 1995-09-27 | 可逆性感熱記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0986045A true JPH0986045A (ja) | 1997-03-31 |
Family
ID=17508597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7272064A Pending JPH0986045A (ja) | 1995-09-27 | 1995-09-27 | 可逆性感熱記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0986045A (ja) |
-
1995
- 1995-09-27 JP JP7272064A patent/JPH0986045A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3966585B2 (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JPH0930118A (ja) | 可逆的感熱記録媒体の記録の消去方法および再生方法 | |
JP3488340B2 (ja) | 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性記録媒体 | |
JPH0986045A (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JPH061066A (ja) | 可逆的熱発色性組成物およびそれを用いた記録媒体 | |
JPH09207437A (ja) | 可逆性感熱記録媒体及びその製造方法 | |
JP3441031B2 (ja) | 可逆性感熱発色組成物及びそれを用いた可逆性感熱記録媒体 | |
JP2994048B2 (ja) | 熱発色性材料 | |
JP3827695B2 (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JPH09175024A (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JP3460857B2 (ja) | 感熱記録材料及びラベル用感熱記録材料 | |
JPH08132736A (ja) | 可逆的感熱記録媒体 | |
JP3562737B2 (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JP3246533B2 (ja) | 可逆的熱発色性組成物及びそれを使用する記録媒体 | |
JP3534540B2 (ja) | 可逆的発色性組成物及びそれを用いた可逆性感熱記録媒体 | |
JPH08318676A (ja) | 可逆的感熱記録媒体の記録の消去方法 | |
JP3596709B2 (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JP3427203B2 (ja) | 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体 | |
JPH0930011A (ja) | 可逆的感熱記録媒体の記録方法および消去方法 | |
JPH0939398A (ja) | 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた記録媒体 | |
JPH05286238A (ja) | 可逆的感熱記録媒体 | |
JPH05221128A (ja) | 可逆的感熱記録媒体 | |
JPH0999641A (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JP2004090656A (ja) | 可逆性感熱記録媒体の記録の消去方法。 | |
JPH0986044A (ja) | 可逆性感熱記録媒体 |