JPH0985697A - 電子部品の打抜装置および打抜方法 - Google Patents

電子部品の打抜装置および打抜方法

Info

Publication number
JPH0985697A
JPH0985697A JP25066395A JP25066395A JPH0985697A JP H0985697 A JPH0985697 A JP H0985697A JP 25066395 A JP25066395 A JP 25066395A JP 25066395 A JP25066395 A JP 25066395A JP H0985697 A JPH0985697 A JP H0985697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punching
electronic component
film carrier
pitch
positional deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25066395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3502203B2 (ja
Inventor
Hidenari Shinozaki
英成 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25066395A priority Critical patent/JP3502203B2/ja
Publication of JPH0985697A publication Critical patent/JPH0985697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3502203B2 publication Critical patent/JP3502203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 チップがピッチをおいてボンディングされた
フィルムキャリアをピッチ送りしながら、打抜部で打抜
いて電子部品を得るにあたり、フィルムキャリアを打抜
位置に正して停止させて打抜くことができる電子部品の
打抜装置および打抜方法を提供することを目的とする。 【構成】 上金型21と下金型22を備えた打抜部20
へフィルムキャリア1をスプロケット11、12や第1
モータ13でピッチ送りする。打抜部20の上流にはカ
メラ30が設けられており、このカメラ30でフィルム
キャリア1の電子部品の搬送方向における位置ずれaを
検出する。この位置ずれaを補正するようにフィルムキ
ャリア1の送り量を加減し、打抜部20で打抜いて電子
部品を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、チップがボンディング
されたフィルムキャリアを打抜いて電子部品を得る電子
部品の打抜装置および打抜方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子部品の製造方法として、チップがピ
ッチをおいてボンディングされたフィルムキャリアをス
プロケットなどの搬送手段で搬送しながら、搬送路に設
けられた打抜部により打抜いて、電子部品を得る方法が
知られている。
【0003】この場合、フィルムキャリアを打抜部に対
して正確に位置合わせしたうえで打抜く必要がある。こ
のため従来、打抜部を構成する上金型と下金型の内部に
発光素子と受光素子をそれぞれ組み込み、この発光素子
と受光素子によりフィルムキャリアに小ピッチをおいて
穿孔されたピン孔を検出してフィルムキャリアの打抜部
に対する位置合わせを行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来手段
は、上金型と下金型の内部に発光素子と受光素子、およ
びその電気配線を組み込まねばならないため、打抜部の
構造が複雑化するという問題点があった。
【0005】また従来手段は、発光素子と受光素子でフ
ィルムキャリアに小ピッチで穿孔されたピン孔を検出し
ていたが、この場合、どのピン孔を検出したのかは不明
であって、一つちがいのピン孔を検出した場合でも、正
しいピン孔を検出したものと誤認し、その結果フィルム
キャリアの打抜位置が大きく狂ってしまうという問題点
があった。
【0006】したがって本発明は、フィルムキャリアを
正しく打抜いて電子部品を得ることができる電子部品の
打抜装置および打抜方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、チ
ップがピッチをおいてボンディングされたフィルムキャ
リアをピッチ送りする搬送手段と、フィルムキャリアを
打抜いて電子部品を得る打抜部と、この打抜部よりも上
流に設けられて電子部品の搬送方向の位置ずれを検出す
る検出手段と、この位置ずれ検出位置から前記打抜部に
よる打抜位置までの区間に存在する電子部品の前記検出
手段により検出された位置ずれを格納するメモリと、打
抜位置に到達した電子部品の位置ずれを前記メモリから
読み取ってこの位置ずれを補正するように前記搬送手段
を制御する制御部とを備えた。
【0008】またチップがピッチをおいてボンディング
されたフィルムキャリアを搬送手段で打抜部へ向ってピ
ッチ送りしながら、前記打抜部よりも上流の位置ずれ検
出位置に設けられた検出手段で電子部品の搬送方向の位
置ずれを検出してこの位置ずれをメモリに格納する工程
と、この電子部品が前記打抜部による打抜位置に到達し
たら、前記メモリから位置ずれを読み取ってこの位置ず
れの補正を行い、打抜部で打抜いて電子部品を得る。
【0009】
【作用】上記構成によれば、打抜部よりも上流位置にお
いて電子部品の位置を検出し、この検出結果に基いてフ
ィルムキャリアを正確に打抜いて電子部品を得ることが
できる。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1は本発明の一実施例の電子部品の打抜き
システムの全体構成図、図2は同フィルムキャリアの平
面図、図3は同フィルムキャリアの部分拡大平面図、図
4は同電子部品の打抜き工程図、図5および図6は同電
子部品の打抜き動作のフローチャートである。
【0011】まず、フィルムキャリアの打抜きシステム
の全体構成を説明する。図1において、1はフィルムキ
ャリアであり、その上面にはチップがピッチPをおいて
ボンディングされている。フィルムキャリア1は、ポリ
イミド樹脂などにて作られている。
【0012】フィルムキャリア1は、スプロケット1
1、12により水平な姿勢でピッチ送りされ、リール1
4に巻取られる。13はスプロケット12を回転させる
第1モータであり、スプロケット11、12および第1
モータ13はフィルムキャリア1の搬送手段を構成して
いる。
【0013】次に、フィルムキャリア1の構造を説明す
る。図2および図3において、フィルムキャリア1の両
側部には、ピン孔3が小ピッチをおいて穿孔されてい
る。上記スプロケット11、12はそのピンをこのピン
孔3に係合させてフィルムキャリア1をピッチ送りす
る。4は打抜部(後述)により打抜かれる電子部品であ
って、チップ2と、このチップ2の両側部に狭ピッチで
配線されたリード5、6から成っている。一方のリード
6の両側部には、第1の位置合わせマークM1(以下、
第1マークという)と第2の位置合わせマークM2(以
下、第2マークという)が十字形に形成されている。後
述するように、この第1マークM1と第2マークM2を
カメラにより観察し、電子部品4の位置ずれを検出す
る。
【0014】図1において、20はフィルムキャリアの
打抜部である。この打抜部20は、フィルムキャリア1
を上下からはさむように配設された上金型21と下金型
22から成っており、シリンダ23により上金型21に
上下動作を行わせることにより、フィルムキャリア1を
打抜く。図2において、破線は打抜部20の位置を示し
ており、また7は打抜部20で電子部品4を打抜くこと
によりフィルムキャリア1に生じた打抜孔を示してい
る。
【0015】図1において、打抜部20よりも上流にお
けるフィルムキャリア1の下方にはカメラ30が設けら
れている。カメラ30はブラケット31に保持されてい
る。ブラケット31はナット32に結合されており、ナ
ット32は送りねじ33に螺着されている。34は送り
ねじ33を回転させる第2モータである。ブラケット3
1の背面にはスライダ35が設けられている。スライダ
35は送りねじ33と同方向のガイドレールに嵌合して
いる。ガイドレール36はブラケット37に装着されて
おり、ブラケット37の下面にはナット38が結合され
ている。ナット38には送りねじ39が螺着されてい
る。40は送りねじ39を回転させる第3モータであ
る。
【0016】第2モータ34が駆動して送りねじ33が
回転すると、ナット32は送りねじ33に沿って移動
し、カメラ30はフィルムキャリア1の巾方向へ移動す
る。また第3モータ40が駆動して送りねじ39が回転
すると、ナット38やブラケット37はフィルムキャリ
ア1の長手方向へ移動し、カメラ30も同方向へ移動す
る。このようにしてカメラ30を水平方向へ移動させる
ことにより、上記第1マークM1と第2マークM2をカ
メラ30の視野に取り込む。
【0017】次に制御系を説明する。41はモータ駆動
回路であって、第1モータ13、第2モータ34、第3
モータ40を駆動する。42はカメラ30に接続された
認識部である。モータ駆動路41と認識部42は装置全
体の制御を行うCPU43に接続されている。44はC
PU43に接続された記憶部であり、必要なデータを記
憶する。44aは記憶部44のメモリである。
【0018】45は入出力制御部であって、シリンダ駆
動回路46、動作を開始させるためのスタートスイッチ
47、報知部48が接続されている。シリンダ駆動回路
46は打抜部20のシリンダ23を駆動する。本実施例
の報知部48はブザーであり、オペレータに必要な報知
を行う。
【0019】この電子部品の打抜システムは上記のよう
に構成されており、次に図4の工程図および図5のフロ
ーチャートを参照して全体の動作を説明する。図4のA
は当初の状態である。この状態で第1番目のチップ4a
は打抜部20にある。カメラ30と打抜部20の区間に
は、4つの電子部品4a、4b、4c、4dがあり、さ
らに4e以下の電子部品が後続している。なお、図4の
Aにおいて、Pは電子部品4の理想ピッチの距離であ
る。ここでスタートスイッチ47を投入するとプログラ
ムが作動する(図5のステップ1)。するとフィルムキ
ャリア1は逆送りされて第1番目の電子部品4aはカメ
ラ30の視野へ移動する(図4のBおよび図5のステッ
プ2)。そこでカメラ30により第1番目の電子部品4
aの位置ずれaを検出し、記憶部44のメモリH〔3〕
に格納する(ステップ3)。
【0020】次にフィルムキャリア1を打抜部20へ向
って1ピッチ(距離P)送る(図4のCおよびステップ
4)。するとステップ5で、メモリの更新が行われ、先
程メモリH〔3〕に格納されたaはメモリH〔2〕へ移
し変えられる。またこれとともに第2番目の電子部品4
bの位置ずれbがカメラ30で検出されて、メモリH
〔3〕に格納される。
【0021】以下同様にしてフィルムキャリア1はピッ
チ送りされ、第3番目の電子部品4cの位置すれ4cが
検出され、各メモリにH
〔0〕=a,H〔1〕=b,H
〔2〕=cとして格納される(図4のDおよびステップ
5)。
【0022】そして第1番目の電子部品4aが打抜位置
に到達したならば(ステップ6)、第4番目の電子部品
4dの位置ずれdを検出してメモリ〔i〕に格納する
(ステップ7)。次いでステップ8において、メモリH
〔0〕に格納されている第1番目の電子部品4aの位置
ずれaを読み取り、第1モータ13を駆動してフィルム
キャリア1をその長手方向へ移動させることにより、こ
の位置ずれaを補正し、電子部品4aを打抜く(図4の
Eおよびステップ9)。以上のようにして第1番目の電
子部品4aを打抜いたならば、1ピッチ分の距離Pに前
回加えた補正(補正量+a)の逆方向の補正(−a)を
加えた距離(P−a)だけフィルムキャリア1をピッチ
送りし(ステップ10)、これとともにメモリの値の更
新を行う(ステップ11)。以上の動作は生産終了まで
繰り返される。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、フィルムキャリアの電
子部品のピッチにばらつきがあっても、その位置ずれを
補正したうえで、打抜部で正しく打抜いて電子部品を得
ることができる。また電子部品の位置ずれを認識するた
めのカメラは、打抜部とは別個に、その上流に設けてい
るので、発光素子や受光素子などを組み込んだ従来の打
抜部よりも打抜部の構造を簡単化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電子部品の打抜きシステム
の全体構成図
【図2】本発明の一実施例のフィルムキャリアの平面図
【図3】本発明の一実施例のフィルムキャリアの部分拡
大平面図
【図4】本発明の一実施例の電子部品の打抜き工程図
【図5】本発明の一実施例の電子部品の打抜き動作のフ
ローチャート
【図6】本発明の一実施例の電子部品の打抜き動作のフ
ローチャート
【符号の説明】
1 フィルムキャリア 2 チップ 4 電子部品 11、12 スプロケット 13 第1モータ 20 打抜部 30 カメラ 34 第2モータ 40 第3モータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チップがピッチをおいてボンディングされ
    たフィルムキャリアをピッチ送りする搬送手段と、フィ
    ルムキャリアを打抜いて電子部品を得る打抜部と、この
    打抜部よりも上流に設けられて電子部品の搬送方向の位
    置ずれを検出する検出手段と、この位置ずれ検出位置か
    ら前記打抜部による打抜位置までの区間に存在する電子
    部品の前記検出手段により検出された位置ずれを格納す
    るメモリと、打抜位置に到達した電子部品の位置ずれを
    前記メモリから読み取ってこの位置ずれを補正するよう
    に前記搬送手段を制御する制御部とを備えたことを特徴
    とする電子部品の打抜装置。
  2. 【請求項2】チップがピッチをおいてボンディングされ
    たフィルムキャリアを搬送手段で打抜部へ向ってピッチ
    送りしながら、前記打抜部よりも上流の位置ずれ検出位
    置に設けられた検出手段で電子部品の搬送方向の位置ず
    れを検出してこの位置ずれをメモリに格納する工程と、
    この電子部品が前記打抜部による打抜位置に到達した
    ら、前記メモリから位置ずれを読み取ってこの位置ずれ
    の補正を行い、前記打抜部で打抜いて電子部品を得る工
    程と、を含むことを特徴とする電子部品の打抜方法。
JP25066395A 1995-09-28 1995-09-28 電子部品の打抜装置および打抜方法 Expired - Fee Related JP3502203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25066395A JP3502203B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 電子部品の打抜装置および打抜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25066395A JP3502203B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 電子部品の打抜装置および打抜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0985697A true JPH0985697A (ja) 1997-03-31
JP3502203B2 JP3502203B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=17211202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25066395A Expired - Fee Related JP3502203B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 電子部品の打抜装置および打抜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3502203B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227633A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Shibaura Mechatronics Corp 電子部品の打ち抜き装置及び打ち抜き方法
KR101237800B1 (ko) * 2011-03-25 2013-02-28 주식회사 파인텍 필름 연속타발장치를 이용한 필름 제조방법
JP2016033019A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 三菱重工食品包装機械株式会社 処理システム
JP2016033018A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 三菱重工食品包装機械株式会社 処理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227633A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Shibaura Mechatronics Corp 電子部品の打ち抜き装置及び打ち抜き方法
KR101237800B1 (ko) * 2011-03-25 2013-02-28 주식회사 파인텍 필름 연속타발장치를 이용한 필름 제조방법
JP2016033019A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 三菱重工食品包装機械株式会社 処理システム
JP2016033018A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 三菱重工食品包装機械株式会社 処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3502203B2 (ja) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672491B2 (ja) テープフィーダおよび表面実装機
US5019209A (en) Method of manufacturing and using a carrier tape for bonding IC devices
US7121177B2 (en) Method and apparatus for punching out a plurality of parts from tape-like member
CN101632162B (zh) 电子部件的冲裁装置及冲裁方法
JP2009004652A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JPH0985697A (ja) 電子部品の打抜装置および打抜方法
US20050011926A1 (en) Electronic component feeding device and electronic component counting apparatus having the same
JPH11239000A (ja) 電子部品実装方法
JP3747769B2 (ja) 電子回路部品の打ち抜き装置及びそのテープ頭出し方法
JPH0992688A (ja) 電子部品の打抜方法
US20050224183A1 (en) Electronic component feeding device
JP3459306B2 (ja) 電子部品供給装置
JPH10203064A (ja) フィルムキャリアテープ及び搬送装置
JPH04302064A (ja) 部品視認装置
JP2000182061A (ja) 欠陥検査装置
JP4948447B2 (ja) フィルム部材の打ち抜き供給装置
KR20100077636A (ko) 광 펀칭 유니트 및 이를 사용한 광 펀칭 방법
JP3176599B2 (ja) ダイボンダ
JPH0582739B2 (ja)
JP2882059B2 (ja) 半導体素子へのリードのボンディング方法
US20230108672A1 (en) Image processing device, mounting device, and image processing method
KR100273512B1 (ko) 테이프 캐리어 패키지 이송 및 블랭킹 제어시스템
JPH0523548U (ja) テープ送り装置
KR910006970B1 (ko) 물품의 반송위치 결정장치
JP3246338B2 (ja) 電子部品製造方法及び電子部品製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees