JPH0985524A - 条材の切断設備における搬送制御方法 - Google Patents

条材の切断設備における搬送制御方法

Info

Publication number
JPH0985524A
JPH0985524A JP24997595A JP24997595A JPH0985524A JP H0985524 A JPH0985524 A JP H0985524A JP 24997595 A JP24997595 A JP 24997595A JP 24997595 A JP24997595 A JP 24997595A JP H0985524 A JPH0985524 A JP H0985524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
stopper
tip
cutting machine
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24997595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Sato
雄司 佐藤
Toshihiro Oka
敏博 岡
Taira Ono
平 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nittetsu Hokkaido Control Systems Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nittetsu Hokkaido Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nittetsu Hokkaido Control Systems Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP24997595A priority Critical patent/JPH0985524A/ja
Publication of JPH0985524A publication Critical patent/JPH0985524A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 棒鋼等の条材を長手方向に搬送し、規定長さ
に切断して製品とする設備において、条材の先端を定寸
機のストッパーに当接させた状態で自動停止させる。 【解決手段】 ストッパーと切断機の間で条材の先端を
検出し、駆動制御装置の速度指令を高速から低速に切替
え、ついで駆動制御装置の制御を切り搬送テーブルをフ
リーランに切替えて、条材の先端をフリーラン状態でス
トッパーに当接させる。切断前の条材が長いときは、切
断機より下流側の搬送テーブルを上流側の搬送テーブル
よりも遅らせてフリーランに切替えるのが好ましい。 【効果】 条材の長さによらずストッパーとの間のギャ
ップなしに停止でき、切断設備の自動運転が達成され、
設備の操業能率が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、棒鋼等の条材を長
手方向に搬送し、規定長さに切断する設備において、条
材を先端がストッパーに当接した状態で自動停止させ、
精確な長さの製品を得るための搬送制御方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】圧延機等により成形された棒鋼等の条材
は、切断ラインに搬送され、規定の定尺長さに切断され
て製品となる。その設備の例を図4の平面図および図5
の断面図に示す。熱間圧延等により成形された条材1
を、図4(a)のように、冷却床16から搬送テーブル
2に払い出し、条材1の太さに応じ1本ずつ、あるいは
図示のように複数本まとめて、搬送テーブル2上を矢印
Aの方向に搬送する。そして、図4(b)のように、定
寸機4のストッパー5に先端が当接した状態で停止さ
せ、切断機3で切断する。
【0003】切断機3は、ストッパー5から規定長さL
だけ離れて切断刃が位置するように設けてあり、長さL
の定尺製品が得られる。図のように複数本の条材1を同
時に搬送するときは、先端を揃えてストッパー5に当接
させ、まとめて切断する。ストッパー5は、図5に示す
ように昇降でき、切断後は上昇させて定尺製品を図の右
方へ搬送したのち下降させ、製品が切り離された残りの
条材1を、再び矢印Aの方向に搬送し、同様に停止さ
せ、切断して、定尺長さLの製品をつぎつぎ製造してい
く。切断機3は、図5のような剪断機(コールドシャ
ー)のほか、回転刃等による鋸断機(ソー)で構成され
る場合もある。そして、切断機3またはストッパー5を
移動して、切断長さLを可変できる。
【0004】このような従来装置において、条材1を規
定長さLの定寸に精確に切断するには、条材1の先端を
ストッパー5に当接させた状態で停止する必要がある。
また、切断後の条材1および定尺製品を搬送するため、
切断機3および定寸機4の作動に合わせて、搬送テーブ
ル2を作動しなければならない。このため、条材1の状
態を適宜検出し、搬送テーブル2の駆動を制御して、条
材1の搬送、減速および停止を行っている。
【0005】搬送テーブル2の駆動制御法としては、条
材1の先端がストッパー5に到達する前にセンサーで検
出し、減速して停止させる方法や、ストッパー5までの
条材1の移動量をパルスカウントし、設定値との比較演
算により減速して停止させる方法がとられている。たと
えば、条材1の先端をセンサーで検出し、搬送テーブル
2の速度を、図6に示すように、低速切替え点21に
て、高速速度V1から、あらかじめ定めた減速率αで減
速を開始し、あらかじめ定めた低速速度V2に保持す
る。低速速度V2で搬送し、あらかじめ定めた時間tが
経過すると、低速終了点27から、再び、あらかじめ定
めた減速率αでの減速が開始され、0速度近くまで減速
すると、速度制御は終了し、条材1はストッパー5に当
接し停止することになる。
【0006】しかし、常にストッパー5に条材1の先端
を精確に当接したタイミングで速度制御を終了すること
は、搬送する条材1の長さや太さの変化、同時搬送本数
の変化のために、搬送負荷が変化するので、困難であ
る。したがって、通常、条材1の先端は、図6の低速開
始点28〜停止点29の間で、ストッパー5に衝突して
停止する。このため、ストッパー5に条材1の先端が衝
突しつつ、押し付けることになり、この衝突による損傷
対策として、定寸機4には緩衝装置が設けてある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来装置におい
て、条材1がストッパー5に、前述したテーブル搬送速
度の範囲で衝突した場合、制御が終了するまでの時間、
ストッパー5を押し続けるため、制御終了と同時に、定
寸機4の緩衝装置に蓄えられていた圧縮力の反動によっ
て、条材1が押し戻されて停止し、ストッパー5との間
にギャップが生じるという問題が生じた。特に、切断作
業の初期には、条材1が長く、質量が大きいので、緩衝
装置からの反動力も大きくなり、ギャップが生じ易い。
【0008】ストッパー5との間にギャップが生じた状
態で製品を切断してしまうと、製品長さが規定の長さに
満たないことになり、製品としての出荷が不可能とな
る。このため、搬送テーブル2を寸動運動して、このギ
ャップをなくす作業が必要となり、操業能力が阻害され
ていた。
【0009】本発明は、棒鋼等の条材を長手方向に搬送
し、規定長さに切断して製品とする設備において、該条
材の先端を定寸機のストッパーに当接させた状態で精確
に停止させるための搬送制御方法を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、条材を1本ずつ又は複数本まとめて長手方
向に搬送する搬送テーブル、該テーブル上に設けた切断
機、該切断機より下流側の該テーブル上に設けたストッ
パー、および該テーブルの駆動制御装置を有し、該駆動
制御装置により前記搬送テーブルの駆動を制御して、前
記条材を先端が前記ストッパーに当接した状態で停止さ
せ、規定長さに切断する設備において、前記ストッパー
と前記切断機の間に前記条材の先端を検出する手段を設
け、該検出結果に基づき、前記駆動制御装置の速度指令
を高速から低速に切替え、ついで、搬送する前記条材の
寸法および本数によりあらかじめ設定した時間経過後、
該駆動制御装置の制御を切って前記搬送テーブルをフリ
ーランに切替え、前記条材の先端をフリーランの状態で
前記ストッパーに当接させることを特徴とする条材の切
断設備における搬送制御方法である。
【0011】そして、切断前の条材の長さが所定長さよ
り長いときは、該切断機より下流側の搬送テーブルを、
上流側の搬送テーブルよりも遅らせてフリーランに切替
え、前記長さが前記所定長さ以下のときは、前記下流側
の搬送テーブルおよび前記上流側の搬送テーブルを同時
にフリーランに切替えることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明法を図1の例により説明す
る。条材1が搬送テーブル2上を長手方向、矢印Aの向
きに搬送される。搬送テーブル2上には、切断機3が設
けてあり、切断機3より下流側に、定寸機4のストッパ
ー5が昇降可能に設けてある。定寸機4とストッパー5
の間には緩衝装置6がある。そして、切断機3とストッ
パー5の間に条材1の先端検出器9を設け、その検出結
果に基づいて、駆動制御装置8で搬送テーブル2の駆動
制御を行う。図1の例では、搬送テーブル2は分割され
たローラー群からなり、各ローラー群毎に駆動制御装置
81〜86を設け、それらを制御用シーケンサ7で制御
する。シーケンサ7には、先端検出器9の信号が入力す
る。
【0013】各駆動制御装置81〜86は、図2に示す
ように(駆動制御装置を代表して8と記す)、制御用シ
ーケンサ7から、高速指令12、低速指令13あるいは
フリーラン指令14を受け、搬送テーブル2の各ローラ
ーの電動機15に対する主電源11からの給電制御を行
う。図1のような設備において、搬送テーブル2上で条
材1を高速搬送し、先端検出器9で条材1の先端を検出
すると、制御用シーケンサ7が低速指令13を出力し、
駆動制御装置8の速度指令が高速から低速に切替る。す
ると、搬送テーブル2の速度は、図3(a)に示すよう
に、低速切替え点21にて、高速速度V1 から、あらか
じめ定めた減速率αで減速を開始し、あらかじめ定めた
低速速度V2 に保持される。
【0014】低速速度V2 で搬送し、あらかじめ設定し
たフリーラン切替え時間tが経過すると、制御用シーケ
ンサ7がフリーラン指令14を出力し、フリーラン切替
え点22で駆動制御装置8の制御が切れ、電動機15は
電源から切離され、ローラーが惰性による回転状態とな
って、搬送テーブル2の速度が自然減速する。この状態
で条材1がストッパー5に当接すると、条材1の運動エ
ネルギーが僅少であるため、継続してストッパー5を押
し続けることがなく、条材1の先端がストッパー5に当
接した状態で停止する。
【0015】図3(a)において、低速切替え点21
は、図1の先端検出器9の検出直後としてもよく、また
該検出から所定時間経過後としてもよい。その設定は、
条材1の先端が、図3(a)のフリーラン切替え点22
よりも後でストッパー5に当接するよう、先端検出器9
の設置位置、切断長さ、高速速度V1、低速速度V2、
減速率α、フリーラン切替え時間tに応じて行う。ま
た、フリーラン切替え時間tの設定も、条材1の先端
が、フリーラン切替え点22よりも後でストッパー5に
当接するように行い、切断対象条材1の寸法および同時
搬送本数に応じてあらかじめ設定しておく。
【0016】条材1の先端がストッパー5に当接した停
止状態において、図3(a)の切断点24で条材1を切
断する。そして、定寸機4のストッパー5を上昇させ、
切断材高速切替え点25で駆動制御装置85および86
の速度指令をフリーラン状態(停止)から高速指令に切
替え、切断機3より下流側の搬送テーブル2を高速速度
V1 で駆動して、定寸Lの切断材を搬出する。ついで、
ストッパー5を下降させ、残材高速切替え点26で駆動
制御装置81〜84の速度指令をフリーラン状態(停
止)から高速指令に切替え、切断機3より上流側の搬送
テーブル2を高速速度V1 で駆動し、残りの条材1を高
速搬送する。そして、先端検出器9で条材1の先端を検
出すると、低速切替え点21で駆動制御装置8の速度指
令が低速に切替わり、以下、上述の制御を繰り返す。
【0017】以上述べた本発明法において、搬送テーブ
ル2の高速速度V1 、低速速度V2、減速率αは、搬送
テーブル2のサイズや分割状況、先端検出器9の位置、
条材1のサイズや同時搬送本数、切断長さ等に応じて、
条材1の停止時に条材先端とストッパー5の間にギャッ
プが生じないように、あらかじめ適正値に調整してお
く。搬送テーブル2としては、図1のようなローラーテ
ーブル方式のほか、コンベア方式なども採用することが
できる。いずれの場合も、搬送テーブル2は分割された
各領域毎に駆動制御し、条材1の進行に伴って順次駆動
させることができる。
【0018】つぎに、搬送する条材1の質量が大きい場
合、切断初期において、条材1が長いときには、上記の
ようにフリーラン状態でストッパー5に衝突させても、
衝撃力が強く、緩衝装置6で条材1が押戻され、条材1
とストッパー5の間にギャップが生じることがある。こ
のような場合、切断前の条材1の長さが所定値より長い
ときは、切断機3より下流側の搬送テーブル2を、上流
側の搬送テーブルよりも遅らせてフリーランに切替え
る。図1の例では、条材1の尾端検出器10を、切断機
3の上流側の適当な位置に設け、該検出器10で尾端を
検出するまでは、切断前の条材1が所定値より長いと判
断し、該検出器10で尾端を検出した後は所定値以下で
あると判断する。この判断手段としては、このほか、カ
メラと画像処理装置による残材の長さ測定値による判断
や、切断回数のカウンター値による残材の長さ演算によ
る判断などを採用することができる。
【0019】このような本発明の制御方法の例を図3
(b)に示す。上述の図3(a)の場合と同様、先端検
出器9が条材1の先端を検出すると、制御用シーケンサ
7が低速指令13を出力し、駆動制御装置8の速度指令
が高速から低速に切換り、搬送テーブル2の速度は、低
速切替え点21にて、高速速度V1 から、あらかじめ定
めた減速率αで減速を開始し、あらかじめ定めた低速速
度V2 に保持される。時間tが経過したとき、尾端検出
器10が条材1の尾端を検出するまでの間は、切断機3
より上流側の搬送テーブル2の駆動制御装置81〜84
に対しては、制御用シーケンサ7がフリーラン指令14
を出力する。そして、切断機3より下流側の搬送テーブ
ル2の駆動制御装置85および86に対しては、時間を
d だけ遅らせて、制御用シーケンサ7がフリーラン指
令14を出力する。
【0020】すると、切断機3より上流側の搬送テーブ
ル2は、フリーラン切替え点22で制御が切れ、電動機
15が電源から切離され、ローラーが惰性による回転状
態となって、搬送テーブル2の速度が破線のように自然
減速するが、切断機3より下流側の搬送テーブル2は、
先端部フリーラン切替え点23で制御が切れ、電動機1
5が電源から切離され、実線のように自然減速する。こ
れにより、大質量の条材1がストッパー5に衝突して、
緩衝装置6の反動で押戻されても、切断機3より下流側
の搬送テーブル2のみの低速駆動により引戻され、先端
がストッパー5に当接した状態で停止させることができ
る。その後、切断し、上記図3(a)の場合と同様に繰
り返す。
【0021】切断が順次進行して、条材1の残材長さが
短くなり、尾端検出器10で尾端を検出した後は、スト
ッパー衝突後の反動が小さいので、条材1が押戻される
ことがなくなる。したがって、フリーラン切替え点22
で、切断機3の下流側の搬送テーブル2の駆動装置85
および86に対しても、フリーラン指令14を出力し、
全テーブルを同時にフリーランに切替える。なお、尾端
検出器10の設置位置およびフリーラン切替えの遅れ時
間td は、設備および条材1の状況に応じて定める。ま
た、フリーラン切替えの遅れ時間td は一定値としても
よく、また尾端検出まで、残材の長さに応じて順次短縮
していき、尾端検出時に0となるように制御することも
できる。
【0022】
【実施例】図1ような装置により、断面の直径が22m
m、長さ70〜80mの棒鋼からなる条材1を、16本
まとめて、ローラーからなる搬送テーブル2上を搬送
し、規定長さ6.0mの定尺に切断した。搬送テーブル
2は、図1のように分割して駆動制御装置81〜86に
より制御し、条材1の進行に伴って順次駆動させた。先
端検出器9を、ストッパー5の上流2mの位置に設け、
尾端検出器10を、切断機3の上流24mの位置に設け
た。
【0023】図3(b)において、 V1 =2m/se
c.、 V2 =0.4m/sec.、α=1.3m/sec.2
t=2.7sec.、 td =1.0sec.とし、また、低
速切替え点21は、先端検出器9による先端検出直後と
して、本発明法により搬送制御した結果、ストッパーと
条材先端とのギャップは生じず、切断後の製品長さが、
6.0m±3mmの規定値をはずれたものは皆無であっ
た。このため、従来例のような手動による搬送テーブル
の寸動運転を行った場合に対し、操業能率が約1%向上
した。
【0024】なお、上記実施例において、棒鋼のサイズ
が変った場合、同時切断の本数およびフリーラン切替え
時間tを、表1のように変化させた結果、いずれのサイ
ズでも、ストッパーと条材先端とのギャップは生じず、
切断後の製品長さが規定値をはずれたものは皆無であっ
た。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】本発明法によれば、棒鋼等の条材を長さ
方向に搬送し停止させて、規定長さに切断する設備にお
いて、停止の際、搬送テーブルの駆動制御を切り、電動
機から切離されたフリーランの状態にして条材をストッ
パーに衝突させるので、条材先端とストッパーとの間の
ギャップなしで条材を停止させることができる。また、
搬送する条材の質量が大きい切断初期に、ストッパー衝
突時の反動が大きくなる場合は、条材の先端部について
はフリーランにする時期を遅らせることで、反動で押戻
された条材を押し返すので、同様にギャップなしで停止
させることができる。
【0027】したがって、条材の長さによらずストッパ
ーとの間のギャップなしに停止でき、ストッパーに当接
した状態で切断できるので、製品の長さ不足の品質トラ
ブルを防止することができるとともに、従来のような手
動による搬送テーブルの寸動運転をしなくてもよく、切
断設備の自動運転が達成され、設備の操業能率が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法の例を示す説明図である。
【図2】本発明法における信号処理例の説明図である。
【図3】本発明法における搬送テーブルの運転パターン
の例を示す説明図である。
【図4】従来法の装置例を示す平面図である。
【図5】従来法の装置例を示す断面図である。
【図6】従来法における搬送テーブルの運転パターンの
例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…条材 2…搬送テーブル 3…切断機 4…定寸機 5…ストッパー 6…緩衝装置 7…制御用シーケンサ 8,81,82,83,84,85,86…駆動制御装
置 9…先端検出器 10…尾端検出器 11…主電源 12…高速指令 13…低速指令 14…フリーラン指令 15…電動機 16…冷却床 21…低速切替え点 22…フリーラン切替え点 23…先端部フリーラン切替え点 24…切断点 25…切断材高速切替え点 26…残材高速切替え点 27…低速終了点 28…低速開始点 29…停止点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 平 北海道室蘭市仲町12番地 新日本製鐵株式 会社室蘭製鐵所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 条材を1本ずつ又は複数本まとめて長手
    方向に搬送する搬送テーブル、該テーブル上に設けた切
    断機、該切断機より下流側の該テーブル上に設けたスト
    ッパー、および該テーブルの駆動制御装置を有し、該駆
    動制御装置により前記搬送テーブルの駆動を制御して、
    前記条材を先端が前記ストッパーに当接した状態で停止
    させ、規定長さに切断する設備において、前記ストッパ
    ーと前記切断機の間に前記条材の先端を検出する手段を
    設け、該検出結果に基づき、前記駆動制御装置の速度指
    令を高速から低速に切替え、ついで、搬送する前記条材
    の寸法および本数によりあらかじめ設定した時間経過
    後、該駆動制御装置の制御を切って前記搬送テーブルを
    フリーランに切替え、前記条材の先端をフリーランの状
    態で前記ストッパーに当接させることを特徴とする条材
    の切断設備における搬送制御方法。
  2. 【請求項2】 切断前の条材の長さが所定長さより長い
    ときは、該切断機より下流側の搬送テーブルを、上流側
    の搬送テーブルよりも遅らせてフリーランに切替え、前
    記長さが前記所定長さ以下のときは、前記下流側の搬送
    テーブルおよび前記上流側の搬送テーブルを同時にフリ
    ーランに切替えることを特徴とする請求項1記載の条材
    の切断設備における搬送制御方法。
JP24997595A 1995-09-27 1995-09-27 条材の切断設備における搬送制御方法 Withdrawn JPH0985524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24997595A JPH0985524A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 条材の切断設備における搬送制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24997595A JPH0985524A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 条材の切断設備における搬送制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0985524A true JPH0985524A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17200979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24997595A Withdrawn JPH0985524A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 条材の切断設備における搬送制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0985524A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088267A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Showa Denko Kk 棒状ワークの切断方法
JP2011101906A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Showa Denko Kk 棒状ワークの切断方法
CN109759643A (zh) * 2019-03-28 2019-05-17 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 一种铸锭在线锯切、翻料以及排料的设备
CN111229992A (zh) * 2020-02-27 2020-06-05 重庆金凯特殊钢制品有限公司 一种钢筋切割装置
CN110303105B (zh) * 2019-08-13 2020-12-18 温州瓯厦建设有限公司 一种建筑施工用钢筋切割装置
JP2021074730A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 東陽建設工機株式会社 鉄筋切断装置及び鉄筋切断方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088267A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Showa Denko Kk 棒状ワークの切断方法
JP2011101906A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Showa Denko Kk 棒状ワークの切断方法
CN109759643A (zh) * 2019-03-28 2019-05-17 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 一种铸锭在线锯切、翻料以及排料的设备
CN110303105B (zh) * 2019-08-13 2020-12-18 温州瓯厦建设有限公司 一种建筑施工用钢筋切割装置
JP2021074730A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 東陽建設工機株式会社 鉄筋切断装置及び鉄筋切断方法
CN111229992A (zh) * 2020-02-27 2020-06-05 重庆金凯特殊钢制品有限公司 一种钢筋切割装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5711410A (en) Conveyor control system
US3466958A (en) Material cutting control system providing reduced material wastage
JPS6050694B2 (ja) シ−ト積層装置
KR950000123B1 (ko) 리니어모터를 사용한 반송장치
JPH0985524A (ja) 条材の切断設備における搬送制御方法
CA2528225C (en) System and method for transferring blanks
US4463845A (en) Material-handling apparatus and method
US4099434A (en) Sawing apparatus
US9309082B2 (en) Method and apparatus for enhanced cutter throughput using an exit motion profile
JP3480305B2 (ja) 条鋼製品の切断方法及び切断装置
US3704642A (en) Apparatus for incising a web of glass
JP3695240B2 (ja) 条鋼製品の切断方法及び切断装置
JP3330441B2 (ja) 鋼板搬送制御方法
JPH0263602A (ja) 圧延路から連続的に搬出され圧延棒材群に纒められる圧延棒材を加工するための作業方法及びこの作業方法を実施するための装置
JP3266067B2 (ja) 鋼板の搬送制御方法およびその装置
US3349591A (en) Bar positioner
JPH05192899A (ja) 長尺ホース自動切断装置
JPH02255453A (ja) 送り出しライン
JP2002028817A (ja) シャーリングマシン
JP3347826B2 (ja) 切断設備及びその運転方法
EP0326001A2 (en) Workpiece handling system for reduced length segment production
JP4016855B2 (ja) 圧延機の制御方法
JP5849689B2 (ja) 金属板の連続切断処理方法
JP3440822B2 (ja) 圧延設備における材料の搬送制御方法、装置ならびに記録媒体
JP2003251524A (ja) 条鋼の切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203