JPH0984592A - S−フェニル−l−システインの製造方法 - Google Patents

S−フェニル−l−システインの製造方法

Info

Publication number
JPH0984592A
JPH0984592A JP8185882A JP18588296A JPH0984592A JP H0984592 A JPH0984592 A JP H0984592A JP 8185882 A JP8185882 A JP 8185882A JP 18588296 A JP18588296 A JP 18588296A JP H0984592 A JPH0984592 A JP H0984592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
cysteine
serine
reaction
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8185882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3345551B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Fukuda
一弘 福田
Nobuhiro Fukuhara
信裕 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP18588296A priority Critical patent/JP3345551B2/ja
Publication of JPH0984592A publication Critical patent/JPH0984592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345551B2 publication Critical patent/JP3345551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 S−フェニル−L−システインの製造法の提
供 【解決手段】チオフェノールとL−セリンとをトリプト
ファンシンターゼの作用により反応させ、S−フェニル
−L−システインを生成させる際、酵素反応をpH9.
0〜10.5の水溶液中において行うことを特徴とする
S−フェニル−L−システインの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はS−フェニル−L−
システインの製造法に関する。詳しくは、チオフェノー
ルとL−セリンとをトリプトファンシンターゼの作用に
より反応させ、S−フェニル−L−システインを生成さ
せる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】S−置換システイン誘導体は、医薬、農
薬の中間体としての用途が期待され、その合成法も検討
されているが、工業化された例はなく、安価な製造法が
望まれている。その中でも、S−フェニル−L−システ
インは、アスパラテックプロテアーゼのヒドロキシエチ
ルアミンジペプチドアイソスターの構成要素のアミノ酸
として、最近、抗エイズ薬であるHIVプロテアーゼ・
インヒビターの部分構造としての用途が見い出され、そ
の安価で純度の高い製造法が望まれている。
【0003】S−フェニル−L−システインは、L−セ
リンとチオフェノールとから、システインデスルフヒド
ラーゼの作用による酵素反応によって合成可能なことが
知られている(特公昭58−13154)。しかしなが
ら、この場合は反応速度が極めて小さく、実用化は困難
である。
【0004】また、S−フェニル−L−システインは、
L−セリンとチオフェノールとから、トリプトファンシ
ンターゼの作用による酵素反応によっても合成可能なこ
とが知られている(特公平2−54077)。しかし、
この場合においても反応収率が低く、工業化に充分な収
率は得られていない。
【0005】上記のようにL−セリンとチオフェノール
から、システインデスルフヒドラーゼあるいはトリプト
ファンシンターゼを用いてS−フェニル−L−システイ
ンを製造する方法は、実験室レベルを出ておらず、工業
化に耐えられる収率が得られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高収
率でS−フェニル−L−システインの製造が可能な方法
を提供することである。本発明者らは、トリプトファン
シンターゼを用いたS−フェニル−L−システインの製
造法について鋭意検討した結果、チオフェノールとL−
セリンとをトリプトファンシンターゼの作用により反応
させる際、酵素反応を特定のpHの水溶液中において行
うことによって、驚くべきことに、飛躍的にS−フェニ
ル−L−システインの収率を高められることを見い出
し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、チオフェノールとL
−セリンとをトリプトファンシンターゼの作用により反
応させ、S−フェニル−L−システインを生成させる
際、酵素反応をpH9.0〜10.5の水溶液中におい
て行うことを特徴とするS−フェニル−L−システイン
の製造法である。トリプトファンシンターゼは、工業的
には一般に、インドールとL−セリンからL−トリプト
ファンを合成する酵素として知られており、この場合は
反応の至適pHは8.0〜8.5であることが一般に知
られている。
【0008】ところが、同じトリプトファンシンターゼ
を用いる酵素反応でありながら、チオフェノールとL−
セリンからS−フェニル−L−システインを合成する酵
素反応の場合には、上記至適PHとは異なるpH9.0
〜10.5のアルカリ性下で反応を行うことにより高い
反応速度と収率が得られないことを、本発明者らは見い
出したのである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明方法に用いられるトリプト
ファンシンターゼの生産菌としては、エシェリヒア・コ
リなど原核細胞の微生物あるいは該酵素の生産性を高め
たDNA組み替え技術の応用により創成された形質転換
微生物であっても良い。また、トリプトファンシンター
ゼがサッカロミセス・セレヴィシエ、あるいはカビなど
真核細胞の微生物から得られたものであってもよく、そ
れら真核細胞微生物の該酵素の生産性を高めるためDN
A組み替え技術の応用により創成された形質転換微生物
であっても良い。
【0010】好ましくは、エシェリヒア・コリ MT−
10242(FERM BP−20)、ノイロスポラ・
クラッサ ATCC 14692などが挙げげられる。
より好ましくは微生物乾燥菌体1g当たり1時間に1g
以上のトリプトファンを合成できるトリプトファンシン
ターゼ活性を有する微生物である。
【0011】トリプトファンシンターゼ生産菌を培養す
るための培地としては、炭素源、窒素源、無機物および
必要に応じて少量の微量栄養素を含むものであれば、合
成培地または天然培地のいずれも使用可能である。しか
し、一般には、微量のトリプトファン、アントラニル酸
またはインドールを培地に添加することが好ましい。培
地に使用する炭素源および窒素源は使用菌の利用可能な
ものならばいずれの種類を用いてもよい。炭素源として
は、グルコ−ス、グリセロール、フラクトス、シュクロ
ース、マルトース、マンノース、澱粉、澱粉加水分解
物、糖蜜など種々の炭水化物が使用できる。窒素源とし
ては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニ
ム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウムなどの各種の
無機および有機アンモニウム塩類、または肉エキス、酵
母エキス、コーン・スティープ・リカー、カゼイン加水
分解物、フィッシュミールあるいはその消化物、脱脂大
豆粕あるいはその消化物などの天然有機窒素源が使用可
能である。天然有機窒素源の多くの場合は窒素源である
とともに炭素源にもなり得る。無機物としては、燐酸一
水素カリウム、燐酸二水素カリウム、塩化カリウム、硫
酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄などが必
要に応じて使用できる。
【0012】培養は、振とう培養あるいは通気撹拌深部
培養などの好気的条件下で行う。培養温度は好ましくは
20〜50℃、特に好ましくは30〜37℃の範囲であ
る。培養中の培地のpHは中性付近に維持することが望
ましい。培養時間は通常1〜3日間である。
【0013】エシェリヒア・コリの培養菌体からのトリ
プトファンシンターゼの抽出法は、ザ・ジャーナル・オ
ブ・バイオロジカル・ケミストリー(The Jour
nal of Biological Chemist
ry)(V ol.252,No.19, p.659
4〜6599(1977))、ノイロスポラ・クラッサ
の培養菌体からの抽出法は同誌Vol.250, N
o.8,2941〜2946(1975)に記載されて
いるが、本発明に使用されるトリプトファンシンターゼ
は、必ずしも純粋である必要はない。すなわち、トリプ
トファンシンターゼ生産菌の培養物、培養物から遠心分
離などの方法によって採取した生菌体、その乾燥菌体、
あるいは菌体を破砕、自己消化、超音波処理などによっ
て得られた菌体処理物、さらにはこれらの菌体よりの抽
出物ならびに該抽出物より得られる酵素の粗精製物であ
っても利用可能である。また、これらの固定化酵素また
は固定化菌体でもよい。
【0014】本発明における、酵素反応によるS−フェ
ニル−L−システインの合成原料はL−セリンとチオフ
ェノールであり、いずれも市販されており容易に入手で
きる。反応液中のL−セリンの濃度は特に制限ないが、
好ましくは1〜10重量%である。
【0015】反応液中のチオフェノールの濃度は、酵素
反応を阻害しない範囲でなければならず好ましくは10
重量%以下の濃度で使用される。なお、反応中にチオフ
ェノールを逐次添加してもよい。また、反応に際して、
基質の他に補酵素であるピリドキサルリン酸を0.1〜
100ppmの範囲で添加することが望ましい。反応液
に添加するトリプトファンシンターゼの量は、基質濃
度、反応時間、その他の条件によって適時変更し得る。
【0016】本発明のS−フェニル−L−システイン合
成酵素反応はpH9.0〜10.5のアルカリ性下で行
われる。好ましくはpH9.0〜10.0の範囲であ
る。用いるアルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、アンモニア水などが使用可能である。
【0017】pHが9.0より低いと、S−フェニル−
L−システインを合成する酵素反応速度が極めて小さい
ため、原料であるL−セリンは充分にS−フェニル−L
−システインに転換されない。特にトリプトファンシン
ターゼを純粋でない状態で使用する場合、微生物にはL
−セリン分解活性を持つ酵素が存在するので、pHが
9.0より低い場合は S−フェニル−L−システイン
の合成速度に比して、L−セリンの分解速度が大きいた
め、原料であるL−セリンの分解が優先的に進行し、S
−フェニル−L−システインの収率は低くなる。なお、
アンモニウム塩を添加すると、L−セリンの分解活性が
抑制されるが、pHが9.0より低ければS−フェニル
−L−システインを合成する酵素反応速度が小さいの
で、効果は少ない。
【0018】pH9.0〜10.5においてはS−フェ
ニル−L−システインを合成する酵素反応速度が飛躍的
に増加し、一方、都合のよいことにL−セリンの分解速
度は低下し、S−フェニル−L−システインの生成が優
先的となる。したがって、pH9.0〜10.5での反
応においてはS−フェニル−L−システインの反応収率
が飛躍的に向上する。pHが10.5を超えるとS−フ
ェニル−L−システインを合成する酵素反応速度は再び
低下し、収率は減少する。
【0019】pH9.0以上で酵素反応を行う場合で
も、L−セリンの分解酵素活性を抑制する目的でアンモ
ニウム塩を添加することは、反応収率を高める上で好ま
しい。アンモニウム塩としては、塩化アンモニウム、硫
酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、酢酸アンモニウム
などが使用できる。
【0020】本発明の酵素反応の温度は好ましくは20
〜60℃で行われるが、酵素の安定性と反応速度の点
で、特に好ましくは、30〜40℃である。なお、反応
はチオフェノールの酸化を防止するため、窒素雰囲気下
で行うことが好ましい。
【0021】また、反応は、バッチ法もしくは固定化酵
素を用いた連続法により、静置もしくは撹拌下に行われ
る。5%以上のチオフェノール濃度で反応する場合は、
攪拌は、ゆるやかに行う方が反応収率がよい。
【0022】5重量%〜10重量%のチオフェノール濃
度で反応する場合は、反応液の攪拌動力を、20KW/
3以下にて行うことが望ましい。反応時間は通常5〜
40時間である。
【0023】S−フェニル−L−システインは水に対す
る溶解度が低く、通常、酵素反応の進行にともない、S
−フェニル−L−システインが反応液中で結晶となって
析出する。酵素反応の終了した反応液からS−フェニル
−L−システインを精製するには、反応液のpHを塩酸
または硫酸などの適当な酸によって酸性に調整し、反応
液中に析出した結晶を溶解させた後、活性炭吸着処理な
どにより微生物細胞もしくは酵素と未反応のチオフェノ
ールを除去し、その後、適当なアルカリで中和すれば、
S−フェニル−L−システインの結晶が析出するので、
濾過等の手段で容易に単離できる。逆に、反応終了液を
強アルカリ性に調整してS−フェニル−L−システイン
の結晶を溶解させ、微生物細胞もしくは酵素を除去した
後に、適当な酸で中和して結晶を得ることも可能である
が、微生物細胞の破壊によって細胞成分が不純物となる
可能性がある。
【0024】反応終了液を酸性にしてS−フェニル−L
−システイン結晶を溶解させる場合、pHは1.5以下
に調整することが好ましい。S−フェニル−L−システ
インは、水溶液のpHが1.5以下でないと1重量%以
上の濃度で溶解させることができず、容積効率が悪くな
るためである。
【0025】反応液中に析出したS−フェニル−L−シ
ステイン結晶を強酸性で溶解した後、酵素または微生物
細胞あるいは微生物細胞由来成分と未反応チオフェノー
ルを除去するためには、活性炭吸着処理を行うが、この
場合は、S−フェニル−L−システインを強酸性で溶解
させた溶液に活性炭を添加して好ましくは40〜90
℃、特に好ましくは40〜60℃に加熱し、酵素または
微生物細胞あるいは微生物細胞由来成分と未反応チオフ
ェノールを活性炭に吸着させて濾過を行えば、S−フェ
ニル−L−システイン溶液から、酵素または微生物細胞
あるいは微生物細胞由来成分および未反応のチオフェノ
ールを除去できる。活性炭としては、PM−SX、PM
−PA、PM−KI、PM−KS、PM−AA(以上、
三井製薬)、WPH、PCB−G、ADP(以上、東洋
カルゴン)、白鷺A、白鷺M、白鷺C、カルボラフィン
(以上、武田薬品工業)、太閤Sタイプ、太閤Kタイプ
(以上、二村化学)などを用いることができる。活性炭
の添加量は、通常、溶液の質量に対して0.5〜6%の
量を添加するが、酵素反応のトリプトファンシンターゼ
源として用いた酵素または微生物細胞の量および未反応
チオフェノールの量によって、活性炭の添加量は変更し
得る。
【0026】酵素反応液中に析出したS−フェニル−L
−システイン結晶を強酸性で溶解した溶液中には、未反
応のチオフェノールが残存するが、未反応チオフェノー
ルの一部は活性炭処理の際、活性炭に吸着されるが、充
分には吸着除去されない。しかしながら、活性炭処理を
行う際、同時に、溶液に空気あるいは酸素を通気する
と、残存する未反応チオフェノールを除去することが可
能である。活性炭未吸着のチオフェノールが酸化され、
不溶性の固体となって濾過除去されるためである。40
℃以上の温度での通気処理は、チオフェノールを酸化す
る効果が特に高い。通気量は、好ましくは0.01〜
6.0倍容積比/Hrである。
【0027】また活性炭処理を行う際の温度は、S−フ
ェニル−L−システインのラセミ化防止の観点から60
℃以下が好ましい。活性炭処理は40〜60℃で行うこ
とが特に好ましい。特に、活性炭存在下での加熱によっ
てラセミ化が促進されるので、加熱下での活性炭との接
触時間は不必要に長くしないことが必要である。以上の
理由から活性炭との接触時間は12時間以内が好まし
い。
【0028】酵素または微生物細胞あるいは微生物細胞
由来成分と、未反応チオフェノールが除去されたS−フ
ェニル−L−システインの酸性溶液から、S−フェニル
−L−システインを結晶として得るためには、適当なア
ルカリを加えて中和晶析を行えばよい。中和晶析を行う
際、pHは2.5〜5に調整すると、純白の結晶が得ら
れる。pH6〜7で晶析を行うと結晶は得られるが結晶
の色が灰色から黄色みがかったものとなる場合がある。
中和に用いるアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、アンモニア水などが使用可能である。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。なお、S−フェニル−L−システインおよびL−セ
リンの定量はHPLCによって行った。
【0030】S−フェニル−L−システインのHPLC
分析条件 カラム;Inertsil ODS−2(GLサイエン
ス製) 移動相;8.6mM KH2PO4(pH4リン酸で調
整):MeOH=7:3 温 度;40℃ 流 速;1.0ml/min 検 出;UV 254nm L−セリンのHPLC分析条件 カラム;Shodex RSpak NN−814(昭
和電工製) 移動相;10mM NaH2PO4 + 1.2mM リ
ン酸 温 度;40℃ 流 速;1.0ml/min 検 出;OPA試薬 Ex=365nm Em=455
nm
【0031】実験例1 トリプトファンシンターゼ生産菌であるエシェリヒア・
コリ MT−10242(FERM BP−20)を、
第1表に示す組成の培地150ml が入った500m
l容の坂口フラスコに接種し、30℃で24時間振とう
培養した。この培養液600ml(フラスコ4本分)を
第2表に示す組成の培地10lを仕込んだ20lのジャ
ーファーメンターに接種し、30℃、pH6.8(濃ア
ンモニア水でコントロール)で、グルコースを逐時添加
しながら40時間通気培養した。培養終了後、遠心分離
により菌体を集菌し、得られた湿菌体をトリプトファン
シンターゼ源とした。菌体のL−トリプトファン合成活
性、S−フェニル−L−システイン合成活性、L−セリ
ン分解活性について、それぞれ反応液のpHを変化させ
て測定した。各pHにおけるそれぞれの活性を第1図に
示す。
【0032】L−トリプトファン合成活性測定方法 調製試薬1;L−セリン溶液 L−セリン10.6gを約450mlの純水に溶解し、
水酸化カリウム水溶液でpHを7〜11の各pHに調整
した後、純水で500mlにしたもの。 調製試薬2;PLP溶液 ピリドキサルリン酸50mgを約950mlの純水に溶
解し、水酸化カリウム水溶液でpHを7〜11の各pH
に調整した後、純水で1000mlにしたもの。 菌体懸濁液 湿菌体1gを10mlのPLP溶液(pH8.5に調整
したもの)に懸濁したもの。
【0033】インドール0.4gを100ml容の三角
フラスコに秤量し、TritonX−100 1mlを
加え、加温してインドールを溶解する。これに、L−セ
リン溶液18mlとPLP溶液0.5mlを加えて35
℃で5分間インキュベートした後、菌体懸濁液0.5m
lを加えて60分間振とうしながらインキュベートす
る。60分後、5N−NaOH 10mlを加えて反応
を停止した後、リン酸0.5mlを加えて中和する。こ
の溶液の1mlをマイクロチューブに分取し、ジクロロ
メタン1mlを加えてよく混和させる。その後、遠心分
離を行って水相と有機相に分液し、水相中のL−トリプ
トファン濃度をHPLCで定量する。L−トリプトファ
ンのHPLC分析条件はS−フェニル−L−システイン
のHPLC分析条件と同様である。乾燥菌体1g当たり
1時間に生成するL−トリプトファンの量(g)をL−
トリプトファン合成活性と定義した。
【0034】S−フェニル−L−システイン合成活性測
定方法 調製試薬1;L−セリン溶液 L−セリン15.5g、塩化アンモニウム5.6gを約
450mlの純水に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液で
pHを7〜11の各pHに調整した後、純水で500m
lにしたもの。 調製試薬2;PLP溶液 ピリドキサルリン酸50mgを約15mlの純水に溶解
し、水酸化ナトリウム水溶液でpHを7〜11の各pH
に調整した後、純水で20mlにしたもの。 菌体懸濁液 湿菌体1gを10mlのPLP溶液(pH8.5に調整
したもの)に懸濁したもの。
【0035】100ml容の三角フラスコにL−セリン
容液19mlとPLP溶液0.2mlを取り、チオフェ
ノール0.5mlを加えて35℃で5分間インキュベ−
トした後、菌体懸濁液0.5mlを加えて60分間振と
うしながらインキュベ−トする。60分後、35%塩酸
1mlを加えて反応を停止し、溶液中のS−フェニル−
L−システイン濃度をHPLCで定量する。乾燥菌体1
g当たり1時間に生成する S−フェニル−L−システ
インの量(g)をS−フェニル−L−システイン合成活
性と定義した。
【0036】L−セリン分解活性測定方法 調製試薬1;L−セリン溶液 L−セリン15.5gを約450mlの純水に溶解し、
水酸化ナトリウム水溶液でpHを7〜11の各pHに調
整した後、純水で500mlにしたもの。 調製試薬2;PLP溶液 ピリドキサルリン酸50mgを約15mlの純水に溶解
し、水酸化ナトリウム水溶液でpHを7〜11の各pH
に調整した後、純水で20mlにしたもの。 菌体濁液 湿菌体1gを10mlのPLP溶液(pH8.5に調整
したもの)に懸濁したもの。
【0037】100ml容の三角フラスコにL−セリン
容液19mlとPLP溶液0.2mlを取り、35℃で
5分間インキュベートした後、菌体懸濁液0.5mlを
加えて60分間振とうしながらインキュベートする。6
0分後、35%塩酸1mを加えて反応を停止し、溶液中
のL−セリン濃度をHPLCで定量する。乾燥菌体1g
当たり1時間に分解するL−セリンの量(g)をL−セ
リン分解活性と定義した。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】実施例1 実験例1と同様の方法でエシェリヒア・コリMT−10
242の集菌体を得た。得られた菌体は、乾燥菌体1g
当たり1時間に5gのトリプトファンを合成できるトリ
プトファンシンターゼ活性を有していた。L−セリン3
%、チオフェノール3.1%、塩化アンモニウム1%、
ピリドキサルリン酸25ppmを含むpH9.0( N
aOHで調整)の水溶液500gに上記遠心菌体を乾燥
菌体換算で0.7%濃度となるように加えた。35℃で
15時間、窒素雰囲気下で撹拌した。生成したS−フェ
ニル−L−システインのL−セリンに対するモル収率は
85%であった。
【0041】反応終了後、反応液に濃塩酸を加えてpH
0.5とし、活性炭(PM−SX三井製薬製)を10g
加えて50℃にて3時間加熱した。この際、液中に空気
を通気しながら攪拌した。その後、濾過を行い、濾液を
NaOHでpH3に調整し、10℃に冷却後、濾過を行
ってS−フェニル−L−システインの結晶を分離した。
結晶を乾燥後、20gのS−フェニル−L−システイン
を得た。得られた結晶の元素分析を行ったところ、C;
54.48%、H;5.69%、N;7.64%、S;
15.57%であった(理論値 C;54.82%、
H;5.58%、N;7.11%、S;16.24
%)。MSスペクトル分析の結果、親イオンピークとし
てm/z=197が検出された。IRスペクトル分析で
は、2900cm-1以上にNH + 3、COOHの伸縮振
動が見られた。1620〜1200cm-1付近にアミノ
酸特有の NH + 3、COO~、アルキルの伸縮および変
角振動が見られた。735、689cm-1にモノ置換ベ
ンゼンの面外変角振動が見られた。NMRスペクトルの
シグナル帰属結果は、S−フェニル−L−システインの
構造を満足した。また、Ramanスペクトル分析によ
り、C−S結合の存在を確認した。
【0042】さらに、光学分割クロマトグラフィー用カ
ラム TSKgel Enantio L1(東ソー
製)を用いたHPLC分析により、結晶の光学活性はL
−体であり、光学純度は100%であることを確認し
た。以上の機器分析結果から、得られた結晶はS−フェ
ニル−L−システインであることを確認した。
【0043】実施例2 実験例1と同様の方法でエシェリヒア・コリ MT−1
0242の集菌体を得た。L−セリン6%、チオフェノ
ール6.2%、ピリドキサルリン酸25ppmを含むp
H9.5(NaOHで調整)の水溶液500gに菌体を
乾燥菌体換算で0.8%濃度となるように加え、35℃
で20時間、窒素雰囲気下で撹拌した。この際、反応液
1l当たりの攪拌動力を16Wに制御した。生成したS
−フェニル−L−システインの仕込みL−セリンに対す
るモル収率は87%であった。
【0044】反応終了後、反応液に濃塩酸を加えてpH
0.5とした後、純水500gを加えてS−フェニル−
L−システインの析出結晶を完全に溶解させた。活性炭
(PM−SX 三井製薬製)を10g加えて50℃にて
3時間加熱した。この際、液中に空気を通気しながら攪
拌した。その後、濾過を行い、濾液を NaOHでpH
3に調整し、10℃に冷却後、濾過を行ってS−フェニ
ル−L−システインの結晶を分離した。結晶を乾燥後、
40gのS−フェニル−L−システインを得た。光学純
度は100%であった。
【0045】実施例3 実験例1と同様の方法でエシェリヒア・コリ MT−1
0242の集菌体を得た。L−セリン10%、チオフェ
ノール10%、ピリドキサルリン酸25ppmを含むp
H10.0(NaOHで調整)の水溶液500gに菌体
を乾燥菌体換算で0.9%濃度となるように加え、35
℃で20時間、窒素雰囲気下で撹拌した。この際、反応
液1l当たりの攪拌動力を10Wに制御した。生成した
S−フェニル−L−システインの仕込みL−セリンに対
するモル収率は85%であった。
【0046】実施例4 実験例1と同様の方法でエシェリヒア・コリ MT−1
0242の集菌体を得た。L−セリン3%、チオフェノ
ール3.1%、ピリドキサルリン酸25ppmを含むp
H10.5(NaOHで調整)の水溶液500gに菌体
を乾燥菌体換算で0.7%濃度となるように加え、35
℃で15時間、窒素雰囲気下で撹拌した。生成したS−
フェニル−L−システインの仕込みL−セリンに対する
モル収率は70%であった。
【0047】
【発明の効果】本発明によればS−フェニル−L−シス
テインを高収率で得ることができ、工業的規模での製造
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】反応液のpHを変化させて測定した、菌体のL
−トリプトファン合成活性、S−フェニル−L−システ
イン合成活性、L−セリン分解活性である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チオフェノールとL−セリンとをトリプ
    トファンシンターゼの作用により反応させ、S−フェニ
    ル−L−システインを生成させる際、酵素反応をpH
    9.0〜10.5の水溶液中において行うことを特徴と
    するS−フェニル−L−システインの製造法。
  2. 【請求項2】 pH9.0〜10.0の水溶液中におい
    て反応させる請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 20〜60℃で反応させる請求項1〜2
    の方法。
  4. 【請求項4】 トリプトファンシンターゼがエシェリヒ
    ア・コリから得られたものである請求項1〜3の方法。
  5. 【請求項5】 エシェリヒア・コリがMT−10242
    (FERM BP−20)である請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 トリプトファンシンターゼがノイロスポ
    ラ・クラッサから得られたものである請求項1〜3の方
    法。
  7. 【請求項7】 ノイロスポラ・クラッサがATCC14
    692である請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 L−セリン濃度を1〜10重量%として
    反応させる請求項1の方法。
  9. 【請求項9】 チオフェノールの濃度を10重量%以下
    で反応させる請求項1の方法。
  10. 【請求項10】 ピリドキサルリン酸を0.1〜100
    ppm存在させて反応させる請求項1の方法。
  11. 【請求項11】 アンモニウム塩を、アンモニウムイオ
    ンの濃度が0.1〜5重量%となるように存在させて反
    応させる請求項1の方法。
JP18588296A 1995-07-18 1996-07-16 S−フェニル−l−システインの製造方法 Expired - Fee Related JP3345551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18588296A JP3345551B2 (ja) 1995-07-18 1996-07-16 S−フェニル−l−システインの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18153795 1995-07-18
JP7-181537 1995-07-18
JP18588296A JP3345551B2 (ja) 1995-07-18 1996-07-16 S−フェニル−l−システインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0984592A true JPH0984592A (ja) 1997-03-31
JP3345551B2 JP3345551B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=26500677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18588296A Expired - Fee Related JP3345551B2 (ja) 1995-07-18 1996-07-16 S−フェニル−l−システインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3345551B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3345551B2 (ja) 2002-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2676568B2 (ja) R(−)−マンデル酸およびその誘導体の製造法
JPH06237789A (ja) フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の 製造法
KR100249084B1 (ko) S-페닐-l-시스테인의 제조방법
JPH0527389B2 (ja)
JP3345551B2 (ja) S−フェニル−l−システインの製造方法
JPH0928390A (ja) グリコール酸の微生物学的製造法
JP4577513B2 (ja) 2−アルキルシステインアミド又はその塩、並びに、それらの製造方法及び用途
WO2002008439A1 (fr) Procede d'elaboration d'acides 2-amino
JP2000253893A (ja) D−セリンの製造法
KR100250416B1 (ko) 에스-페닐-엘-시스테인의제조방법
JP2721536B2 (ja) D―β―ヒドロキシアミノ酸を取得する方法
JPH09313195A (ja) S−フェニル−l−システインの製造法
JP2006288242A (ja) S−アリル−l−システインの製造方法
JPWO2004063385A1 (ja) 光学活性α−メチルシステイン誘導体の製造方法
JP4484027B2 (ja) 光学活性2―アルキル−d−システインアミド又はその塩、及びこれらの化合物の製造方法。
JPH0254077B2 (ja)
JP3012990B2 (ja) D―アスパラギン酸の製造法
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JP3415386B2 (ja) ジアミノアルキレン−n,n’−ジコハク酸の回収法
JP2674078B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造法
WO1996031616A1 (fr) Procede de production d'acide l-2-aminoadipique
GB1577087A (en) Enzyme preparation having l-amino acyl amidase activity
JPS58187198A (ja) S−カルボキシメチル−l−システインの製造法
JPH06181788A (ja) L−セリンの製造方法
JP4061862B2 (ja) 微生物によるクロロヒドリンの光学分割法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees