JPH0984072A - コードレスボタン電話装置 - Google Patents

コードレスボタン電話装置

Info

Publication number
JPH0984072A
JPH0984072A JP7241789A JP24178995A JPH0984072A JP H0984072 A JPH0984072 A JP H0984072A JP 7241789 A JP7241789 A JP 7241789A JP 24178995 A JP24178995 A JP 24178995A JP H0984072 A JPH0984072 A JP H0984072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cordless
infrared
telephone
button telephone
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7241789A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafuku Akatsu
正福 赤津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7241789A priority Critical patent/JPH0984072A/ja
Publication of JPH0984072A publication Critical patent/JPH0984072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用する送受話器の数量制限をなくし、か
つ、通話品質が向上すると共に、主装置との間の回線ケ
ーブルの接続工事を不要にして、使用の自由度の向上と
コスト低減を図る。 【解決手段】 コードレス送受話器1とボタン電話機本
体2との間、及び、ボタン電話機本体2とコードレス主
装置3との、それぞれの間をコードレス化する。コード
レス送受話器1はボタン電話機本体2と赤外線信号の送
受信で接続される。このボタン電話機本体2からの発信
がコードレス主装置3に赤外線信号で送信され、コード
レス主装置3が収容している局線を通じて電話網の交換
局に発信する。また、局線からの着信をコードレス主装
置3が赤外線信号でボタン電話機本体2に送信し、コー
ドレス送受話器1を通じて、その通話を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送受話器とボタン
電話機本体との間、及び、ボタン電話機本体と主装置と
の間をコードレス化したコードレスボタン電話装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、業務用などとして多用されるボタ
ン電話機は、その送受話器とボタン電話機本体との間が
カールコードで接続され、また、ボタン電話機本体と主
装置との間が回線ケーブルで接続されている。この構成
では送受話器がボタン電話機本体との間のカールコード
が伸びる範囲内で、その使用が可能であり、例えば、ボ
タン電話機を机に設置した場合、このボタン電話機の使
用者は机から離れた場所で通話を行うことが出来ない。
【0003】このため、送受話器とボタン電話機本体と
の間をコードレス化して、離れた場所から通話を可能に
するコードレスボタン電話機が用いられている。このよ
うなコードレスボタン電話機では、送受信の周波数帯域
が狭いため、接続可能なコードレス子機の台数が制限さ
れている。また、受信電界強度が机などの金属部材で変
動し易く、使用場所などによって通話音声が劣化するこ
とがある。また、隣接周波数(チャネル)による混変調
や漏れ電波での妨害を考慮して、装置内部の無線ユニッ
トなどを厳重にシールドしているため、そのコストが嵩
んでいた。
【0004】このような電波によるコードレスボタン電
話機の欠点を改善する赤外線を用いた電話装置が知られ
ている。このような例として特開平4−274650号
公報「コードレス電話装置」、特開平4−336735
号公報「ワイヤレス送受信器」を挙げることが出来る。
このうち、特開平4−274650号公報の例は、ハン
ドセットに赤外リモコン装置としての機能を持たせ、持
ち運び自由なハンドセットを赤外リモコン装置として利
用している。また、特開平4−336735号公報の例
は、電話機本体と送受話器を赤外線でワイヤレス送受信
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように前記従来例
は、電話機本体と送受話器との間をコードレスで送受信
できるものの、電話機本体には局線や内線の回線ケーブ
ルが接続されており、その接続工事が面倒であった。ま
た、電話機本体を移設する場合も、その都度、ケーブル
の接続工事が必要であり、不経済であった。
【0006】本発明は、このような従来の技術における
課題を解決するものであり、送受話器とボタン電話機本
体との間、及び、ボタン電話機本体と主装置との間をコ
ードレス化し、その使用する送受話器の数量制限をなく
し、かつ、通話品質が向上すると共に、主装置との間の
回線ケーブルの接続工事を不要にして、ボタン電話機本
体の移設が容易になり、使用の自由度が向上し、かつ、
コスト低減が可能なコードレスボタン電話装置を提供す
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、請求項1記載の発明は、送受話器とボタン電話機本
体との間、及び、ボタン電話機本体と主装置との間をコ
ードレス化するコードレスボタン電話装置にあって、送
受話器に、通話を行うための送話及び受話手段と、送話
及び受話手段の送話及び受話信号を処理する第1の通話
処理手段と、送話及び受話信号を赤外線で送受信する第
1の赤外線送受信手段を備え、ボタン電話機本体は、送
受話器との間で赤外線送受信するための第2の赤外線送
受信手段と、第2の赤外線送受信手段を通じて送受話器
及び主装置との間での通話処理を行うための第2の通話
処理手段と、少なくとも発信及び着信の設定と電話番号
の入力を行う操作手段とを有し、主装置に、ボタン電話
機本体との間で赤外線送受信するための第3の赤外線送
受信手段と、局線又は内線を通じた発信及び着信を処理
する第3の通話処理手段とを備えるものである。
【0008】請求項2記載のコードレスボタン電話装置
は、前記送受話器に、少なくとも発信及び着信の設定と
電話番号の入力を行う操作手段を備えるものである。
【0009】請求項3記載のコードレスボタン電話装置
は、複数台の前記送受話器を用い、この複数台の送受話
器と1台のボタン電話機本体が赤外線送受信による接続
を行うものである。
【0010】請求項4記載のコードレスボタン電話装置
は、複数台の前記ボタン電話機本体を複数台用い、この
複数台のボタン電話機本体と一台の主装置が赤外線送受
信による接続を行うものである。
【0011】また、コードレスボタン電話装置は、前記
主装置を、ボタン電話機本体の上方向に配置することが
好ましい。
【0012】このような構成の請求項1,2,3,4記
載のコードレスボタン電話装置は、送受話器とボタン電
話機本体との間、及び、ボタン電話機本体と主装置との
間を赤外線送受信によるコードレス化を図っている。こ
の際、主装置をボタン電話機本体の上方向、例えば、室
内の天井などに配置している。
【0013】したがって、ボタン電話機本体と主装置と
の間を回線ケーブルで接続する必要がなくなり、その接
続工事が不要になり、ボタン電話機本体を移設する場合
も、そのケーブルの接続工事が不要になる。また、主装
置を室内の天井などに固定しているため、送受話器及び
ボタン電話機本体との赤外線の送受信が確実に行われる
と共に、その装置が作業中などで邪魔にならなくなる。
さらに、送受話器の数量も制限されなくなる。また、混
変調や漏れ電波での妨害もなくなると共に、受信電界強
度の変動がなくなって通話品質が向上する。また、装置
内部での厳重なシールドも不要になる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明のコードレスボタン
電話装置の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明のコードレスボタン電話装置の実施形態に
おける全体の外観構成を示す斜視図である。図1の例
は、赤外線信号の送受信によるコードレスによる通話を
行うコードレス送受話器1と、このコードレス送受話器
1と赤外線信号の送受信によるコードレスでの通話を行
うためのボタン電話機本体2と、局線を収容してボタン
電話機本体2と赤外線信号の送受信によるコードレスで
発信及び着信を処理するコードレス主装置3とから概略
構成されている。
【0015】図2はコードレス送受話器1の送受話側の
外観構成を示す斜視図であり、図3はコードレス送受話
器1の要部の外観構成を示す斜視図である。さらに、図
4は、このコードレス送受話器1の電気的構成を示すブ
ロック図である。図1、図2、図3及び図4に示すコー
ドレス送受話器1は、慣用的なカールコードを有してい
ないものであり、送話ユニット(マイクロホン)3と、
受話ユニット(スピーカ)4とを有している。
【0016】さらに、内部に着脱可能に収納された充電
電池5と、受話ユニット4近傍の外装体に設けられた充
電端子6a,6bと、外装体の受話ユニット4近傍の先
端部分に設けられ、ボタン電話機本体2と赤外線信号の
送受信を行うための赤外線送受信器7が設けられてい
る。また、赤外線送受信器7を覆うスモーク色などの化
粧板8と、外装体の中央内部に設けられ、送話ユニット
3及び受話ユニット4が接続され、赤外線送受信器7が
出力する受話信号及び送話信号によって通話を行うため
の通話制御回路9とを有している。
【0017】図5はボタン電話機本体2の要部の外観構
成を示す斜視図であり、図6はボタン電話機本体2の電
気的構成を示すブロック図である。図1、図5及び図6
において、ボタン電話機本体2は、コードレス送受話器
1の受話ユニット4が嵌まり込む凹部10aが設けられ
ている。なお送話ユニット3が嵌まり込む凹部も設けら
れている。さらに、凹部10aの立ち上がり壁10bに
設けられ、コードレス送受話器1の充電端子6a,6b
と接合する電源供給端子11a,11bと、凹部10a
の底部に設けられたフックスイッチ(SW)12aと、
通話音声の増幅、側音の処理などを行う通話回路12b
とを有している。
【0018】また、コードレス送受話器1と、このボタ
ン電話機本体2の各種の動作状態、例えば、入力した電
話番号などを画面表示する液晶ディスプレイ(LCD)
13と、この装置の各部を制御する通話制御回路14
と、コードレス送受話器1との赤外線信号の送受信を行
うための赤外線送受信器15と、赤外線送受信器15の
送受信を制御する赤外線送受信回路16とが設けられて
いる。
【0019】さらに、外部の交流(AC)電源からコー
ドレス送受話器1、及び、このボタン電話機本体2の各
部へ直流(DC)を供給するための電源回路17と、各
種の操作、発信及び着信を操作し、また、電話番号の入
力などを行うボタン操作部18と、着信音及び通話音声
を出力するスピーカ19とが設けられている。
【0020】図7はコードレス主装置3の外観構成を示
す斜視図であり、図8は、このコードレス主装置3の電
気的構成を示すブロック図である。図1、図7及び図8
において、コードレス主装置3は、室内の天井などに固
定され、図における下方の天面部20aにボタン電話機
本体2と赤外線信号の送受信を行うための赤外線送受信
器20bが設けられている。また、ボタン電話機本体2
との間で赤外線信号の送受信を行うための赤外線送受信
器20bと、この装置の各部を制御する通話制御回路2
0cと、この装置の各部に直流を供給する電源回路20
dとが設けられている。
【0021】次に、この実施形態の動作について説明す
る。図1において、コードレス送受話器1はボタン電話
機本体2と赤外線信号の送受信で接続される。このボタ
ン電話機本体2からの発信がコードレス主装置3に赤外
線信号で送信され、コードレス主装置3が、収容してい
る局線を通じて、図示しない電話網の交換局に発信す
る。また、局線からの着信をコードレス主装置3が赤外
線信号でボタン電話機本体2に送信し、コードレス送受
話器1を通じて、その通話が行われる。すなわち、コー
ドレス送受話器1とボタン電話機本体2との間、及び、
ボタン電話機本体2とコードレス主装置3との、それぞ
れの間がコードレス化されている。
【0022】以下、コードレス送受話器1、ボタン電話
機本体2及びコードレス主装置3の詳細な動作について
説明する。図1から図8において、外線発信時に、コー
ドレス送受話器1を使用者が取り上げると、ボタン電話
機本体2のフックSW12aが動作し、通話回路12b
を通じてフックSW12aの動作を通話制御回路14が
取り込む。この発呼信号を赤外線送受信回路16、赤外
線送受信器15を通じて、赤外線信号としてコードレス
主装置3に送信する。
【0023】コードレス主装置3ではボタン電話機本体
2からの発呼の赤外線信号を赤外線送受信器20bで受
信し、ここから発呼信号が通話制御回路20cに入力さ
れ、局線を捕捉して、図示しない電話網の交換局に送出
する。交換局からの応答信号を通話制御回路20cが受
信し、その応答信号を赤外線送受信器20bからコード
レス主装置3に赤外線で送信する。
【0024】コードレス主装置3では、ボタン電話機本
体2からの赤外線の応答信号を赤外線送受信器15、赤
外線送受信回路16を通じて通話制御回路14が取り込
む。そして、この応答信号を、さらに通話制御回路14
から赤外線送受信回路16、赤外線送受信器15を通じ
て赤外線でコードレス送受話器1に送信する。
【0025】コードレス送受話器1では、ボタン電話機
本体2からの赤外線の応答信号を赤外線送受信器7で受
信し、ここからの応答信号を通話制御回路9が取り込
む。通話制御回路9が応答信号を受話ユニット(スピー
カ)4に送出し、ここから出力する。この応答信号を聴
取した使用者が、ボタン電話機本体2のボタン操作部1
8から電話番号を入力し、この電話番号信号を通話制御
回路14が取り込む。そして発呼の場合と同様の経路で
送信する。すなわち、赤外線送受信回路16、赤外線送
受信器15を通じ、その電話番号信号をコードレス主装
置3へ送信する。
【0026】コードレス主装置3も発呼の場合と同様の
経路で局線へ電話番号信号を送出する。すなわち、赤外
線送受信器20b、通話制御回路20cを通じて局線に
送出する。この後は、交換局が電話番号信号を選択信号
として、その電話番号先と接続して、コードレス送受話
器1との使用者との間で通話が行われる。この通話は前
記の発呼及び応答信号の場合と同様にして、コードレス
送受話器1とボタン電話機本体2との間で、例えば、音
声信号を変調、復調する赤外線信号の送受信によって行
われる。さらに、ボタン電話機本体2とコードレス主装
置3との間でも、例えば、音声信号を変調、復調する赤
外線信号の送受信によって行われる。
【0027】通話終了時にはコードレス送受話器1がボ
タン電話機本体2の凹部10aに載せ置かれ、フックS
W12aが動作して、その終話信号が、前記の発呼及び
応答信号の場合と同様にボタン電話機本体2からコード
レス主装置3へ送信され、交換局での通話路閉成が行わ
れる。
【0028】次に、局線からの着信の動作について説明
する。コードレス主装置3の通話制御回路20cが局線
からの着信を取り込むと、この着信を赤外線送受信器2
0bを通じてボタン電話機本体2へ赤外線信号で送信す
る。ボタン電話機本体2は、コードレス主装置3からの
着信の赤外線信号を赤外線送受信器15で受信し、ここ
からの着信信号を通話制御回路14が赤外線送受信回路
16を通じて取り込み、スピーカ19に送出し、ここで
鳴動する。
【0029】この着信音を聴取した使用者がコードレス
送受話器1をボタン電話機本体2から取り上げると、フ
ックSW12aが動作する。そして、局線が複数の場合
は、着信に対応したボタン操作部18中の、図示しない
局線スイッチを押下する。このボタン操作部18での操
作を、通話制御回路14で取り込み、この応答信号を発
呼の場合と同様に赤外線送受信回路16、赤外線送受信
器15を通じてコードレス主装置3へ送信する。
【0030】コードレス主装置3では、ボタン電話機本
体2からの赤外線の応答信号を赤外線送受信器20bで
受信し、通話制御回路20cが局線との接続を処理す
る。この後は発呼の場合と同様にして接続された、発呼
した相手先との通話が行われる。すなわち、コードレス
送受話器1、ボタン電話機本体2及びコードレス主装置
3との間で赤外線による送受信によって着信通話が行わ
れる。
【0031】なお、コードレス主装置3に内線が接続さ
れている場合も同様にしてコードレス送受話器1、ボタ
ン電話機本体2及びコードレス主装置3との間で赤外線
による送受信によって内線通話が行われる。
【0032】また、この実施例では、一台のコードレス
送受話器1とボタン電話機本体2及びコードレス主装置
3を用いて説明したが、複数台のコードレス送受話器1
を1台のボタン電話機本体2と赤外線の送受信で接続す
る場合もコードレス送受話器1ごとの個別番号を識別し
て同様の動作で発信及び着信を行うことが出来る。
【0033】また、コードレス送受話器1、ボタン電話
機本体2及びコードレス主装置3との間は、赤外線信号
で接続しているが、電波以外の、例えば、光信号で接続
しても良い。さらに、この実施例では、ボタン電話機本
体2に電話番号などの入力操作を行うボタン操作部18
を設けているが、コードレス送受話器1に設けても良
い。また、コードレス送受話器1及びボタン電話機本体
2の両方に設けても良い。コードレス送受話器1をボタ
ン操作部18を設ける場合は、フックSWをコードレス
送受話器1に設けて、オンフック、オフフックの操作を
行い、その赤外線信号をボタン電話機本体2を通じてコ
ードレス主装置3に送信する。
【0034】このように、コードレス送受話器1、ボタ
ン電話機本体2及びコードレス主装置3との間を赤外線
で送受信するコードレス化を図っており、ボタン電話機
本体2とコードレス主装置3との間を回線ケーブルで接
続する必要がなくなり、その接続工事が不要になる。し
たがって、ボタン電話機本体2又はコードレス主装置3
を移設する場合も、その都度、ケーブルの接続工事が必
要なくなり、コスト低減が可能になる。また、コードレ
ス主装置3を室内の天井などに固定しているため、コー
ドレス送受話器1及びボタン電話機本体2との赤外線の
送受信が確実に行われると共に、装置が業務などの邪魔
にならなくなる。
【0035】さらに、コードレス送受話器1の数量も制
限されなくなる。また、電波を用いた場合のように、隣
接周波数による混変調や漏れ電波での妨害もなくなると
共に、受信電界強度の変動がなく、その通話品質が向上
する。また、装置内部の無線ユニットなどの厳重なシー
ルドも不要になり、そのコスト低減が可能になる。
【0036】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のコードレスボタン電話装置によれば、送受話器とボタ
ン電話機本体との間、及び、ボタン電話機本体と主装置
との間を赤外線送受信によるコードレス化を図り、この
際、主装置をボタン電話機本体の上方向、例えば、室内
の天井などに配置している。
【0037】これによって、ボタン電話機本体と主装置
との間を回線ケーブルで接続する必要がなくなり、その
接続工事が不要になり、ボタン電話機本体又は主装置を
移設する場合も、その都度の、ケーブルの接続工事が必
要なくなり、コスト低減が可能になる。
【0038】また、主装置を室内の天井などに固定して
いるため、送受話器及びボタン電話機本体との赤外線の
送受信が確実に行われると共に、その装置が邪魔になら
なくなり、使用の自由度が向上する。
【0039】さらに、送受話器の数量も制限されなくな
る。また、混変調や漏れ電波での妨害もなくなると共
に、受信電界強度の変動がなくなって通話品質が向上す
る。
【0040】また、装置内部での厳重なシールドも不要
になり、そのコスト低減が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコードレスボタン電話装置の実施形態
における全体の外観構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示すコードレス送受話器の送受話側の外
観構成を示す斜視図である。
【図3】図1に示すコードレス送受話器の要部の外観構
成を示す斜視図である。
【図4】図2に示すコードレス送受話器の電気的構成を
示すブロック図である。
【図5】図1に示すボタン電話機本体の要部の外観構成
を示す斜視図である。
【図6】図5に示すボタン電話機本体の電気的構成を示
すブロック図である。
【図7】図1に示すコードレス主装置の外観構成を示す
斜視図である。
【図8】図7に示すコードレス主装置の電気的構成を示
すブロック図である。
【符号の説明】
1 コードレス送受話器 2 ボタン電話機本体 3 コードレス主装置 7,15,20b 赤外線送受信器 9,14,20c 通話制御回路 12a フックスイッチ(SW) 12b 通話回路 16 赤外線送受信回路 18 ボタン操作部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送受話器とボタン電話機本体との間、及
    び、ボタン電話機本体と主装置との間をコードレス化す
    るコードレスボタン電話装置にあって、 前記送受話器に、 通話を行うための送話及び受話手段と、 前記送話及び受話手段の送話及び受話信号を処理する第
    1の通話処理手段と、 前記送話及び受話信号を赤外線で送受信する第1の赤外
    線送受信手段を備え、 前記ボタン電話機本体は、 前記送受話器との間で赤外線送受信するための第2の赤
    外線送受信手段と、 前記第2の赤外線送受信手段を通じて前記送受話器及び
    主装置との間での通話処理を行うための第2の通話処理
    手段と、 少なくとも発信及び着信の設定と電話番号の入力を行う
    操作手段とを有し、 前記主装置に、 前記ボタン電話機本体との間で赤外線送受信するための
    第3の赤外線送受信手段と、 局線又は内線を通じた発信及び着信を処理する第3の通
    話処理手段と、 を備えることを特徴とするコードレスボタン電話装置。
  2. 【請求項2】 前記送受話器に、少なくとも発信及び着
    信の設定と電話番号の入力を行う操作手段を備えること
    を特徴とする請求項1記載のコードレスボタン電話装
    置。
  3. 【請求項3】 複数台の前記送受話器を用い、この複数
    台の送受話器と1台のボタン電話機本体が赤外線送受信
    による接続を行うことを特徴とする請求項1記載のコー
    ドレスボタン電話装置。
  4. 【請求項4】 複数台の前記ボタン電話機本体を複数台
    用い、この複数台のボタン電話機本体と一台の主装置が
    赤外線送受信による接続を行うことを特徴とする請求項
    1記載のコードレスボタン電話装置。
JP7241789A 1995-09-20 1995-09-20 コードレスボタン電話装置 Pending JPH0984072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7241789A JPH0984072A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 コードレスボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7241789A JPH0984072A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 コードレスボタン電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0984072A true JPH0984072A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17079550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7241789A Pending JPH0984072A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 コードレスボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0984072A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990056111A (ko) * 1997-12-29 1999-07-15 윤종용 덱트 스펙을 적용한 무선 키폰단말기 구현 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149988A (ja) * 1986-12-12 1988-06-22 Fujita Corp 企業内電話システム
JPH04336720A (ja) * 1991-01-30 1992-11-24 American Teleph & Telegr Co <Att> 無線電話システム、無線pbx、中央制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149988A (ja) * 1986-12-12 1988-06-22 Fujita Corp 企業内電話システム
JPH04336720A (ja) * 1991-01-30 1992-11-24 American Teleph & Telegr Co <Att> 無線電話システム、無線pbx、中央制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990056111A (ko) * 1997-12-29 1999-07-15 윤종용 덱트 스펙을 적용한 무선 키폰단말기 구현 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04243354A (ja) コードレス電話装置
JPH10285254A (ja) 充電器
JPH0984072A (ja) コードレスボタン電話装置
JPH0263352A (ja) コードレスホームテレホン方式
JP3147107B2 (ja) 通信端末装置
JPH11154999A (ja) コードレス電話機
KR100371449B1 (ko) 무선 이어폰/마이크를 갖는 착탈형 무선전환장치
JPH04180329A (ja) コードレス電話機
JP2983326B2 (ja) 携帯無線電話装置
JP2928181B2 (ja) 音声会議装置
KR100270163B1 (ko) 전화기에 결합해서 사용하는 인터폰을 구비한유/무선 송수신장치
KR20010092042A (ko) 이어폰 리모콘을 이용한 이동 전화 통화 장치 및 방법
GB2327830A (en) Cordless telephone system with an intercom function
KR100323283B1 (ko) 이동전화 수신기
KR200277284Y1 (ko) 라디오 수신기를 갖는 헤드폰 타입의 무선전화기
KR950011081B1 (ko) 무선전화기 휴대장치의 핸드프리 통화장치
KR200178713Y1 (ko) 인터넷 텔레비젼 셋탑박스
JPH05130010A (ja) 携帯電話機および外部装置
JPH04160854A (ja) コードレス電話付ファクシミリ装置
JPH0332140A (ja) 卓上電話機
JPH0537570Y2 (ja)
JPH062847U (ja) ハンドセットコードレス化装置
JPH03212045A (ja) コードレス電話装置
JPH09167977A (ja) 携帯無線装置
KR20030029283A (ko) 차량용 핸즈프리의 화상통화 장치